JP5280767B2 - 連発式クリップ処置具 - Google Patents

連発式クリップ処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP5280767B2
JP5280767B2 JP2008208944A JP2008208944A JP5280767B2 JP 5280767 B2 JP5280767 B2 JP 5280767B2 JP 2008208944 A JP2008208944 A JP 2008208944A JP 2008208944 A JP2008208944 A JP 2008208944A JP 5280767 B2 JP5280767 B2 JP 5280767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
sheath
operation wire
wire
clips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008208944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010042161A (ja
Inventor
孝之 飯田
勝福 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008208944A priority Critical patent/JP5280767B2/ja
Publication of JP2010042161A publication Critical patent/JP2010042161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280767B2 publication Critical patent/JP5280767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、生体内等において止血や傷口の縫合や閉塞等に用いられる内視鏡用クリップ処置具に関し、特に、複数のクリップを連発して使用できる連発式クリップ処置具に関する。
近年、内視鏡用クリップ処置具は、生体内に挿入した内視鏡の先端からクリップを突出させて、出血部や病変組織除去後の処置部をクリップで摘み、止血や傷口の縫合や閉塞を行うために用いられている。
例えば、クリップ処置具として、特許文献1には、コイルからなる可撓性のリング支持管を樹脂チューブ製のシース内に軸線方向に相対的に進退可能に内挿し、シースとリング支持管との間に湾曲操作ワイヤを挿通配置すると共に、リング支持管内にクリップ操作ワイヤを挿通し、クリップ操作ワイヤの先端に連結部材を介して1個のクリップを係脱可能に係合させた内視鏡用クリップ装置が開示されている。特許文献1では、樹脂チューブ製のシースと、コイルパイプからなる可撓性のリング支持管とを相対的に進退可能に別体として形成し、リング支持管およびシース等の先端近傍部分を任意に湾曲させるようにし、内視鏡が斜め方向からしか接近できない患部等を正面から容易にクリップし、確実な止血処置等を行うことができるようにしている。
また、特許文献2には、前のクリップの後端部分に形成された連結孔に、後ろのクリップの先端爪部を係合させることにより、複数のクリップが90度ずつ交互に向きを変えて直接連結して、連結した複数のクリップの後端を連結部材を介して操作ワイヤの先端に係脱可能に係合させ、連結した複数のクリップをシース先端内に配置すると共に、複数のクリップが係合される操作ワイヤをシース内に軸線方向に進退自在に配置するようにした内視鏡用クリップ装置が開示されている。特許文献2では、シースは、コイルパイプに樹脂チューブを外装して形成されている。
また、特許文献3には、湾曲した内視鏡のチャネル内でコイル状の管状体に強い圧縮力が印加された場合においても、コイル素線がズレて管状体が塑性変形してしまうのを抑えることができる、ばね定数の異なる第一コイルと第二コイルを同軸上に接続する内視鏡用処置具が提案されている。
特開2003−608号公報 特開2006−187391号公報 特開2008−36003号公報
特許文献1に開示された内視鏡用クリップ装置のような従来の内視鏡用クリップ処置具は、シースやリング支持管の内径に比べ操作ワイヤが細いことから、シースやリング支持管と操作ワイヤとの間に比較的大きな空間が存在し、使用時に湾曲させると、当該空間によりシースやリング支持管と操作ワイヤの経路長に差が発生する。
ここで、従来の内視鏡用クリップ処置具におけるシースやリング支持管と操作ワイヤの経路長の差の発生要因について検討する。以下では、特許文献1や2と異なり、コイルパイプ自体がシースを構成するものとして説明する。
まず、図16(A)に模式的に示すように、シース108が直線状態であるときに、シース108を構成するコイル102は、コイル102の軸線方向の断面において、コイル102を構成する線材102a間の間隔は等間隔となっている。このとき、図16(A)に示すコイル102の軸線方向の断面において、コイル102の中心線の上側の部分と下側の部分の軸線方向の長さは等しくなり、この長さは湾曲していないシース108の中心104の軸線方向の長さとも等しくなるので、シース108の両端(図示省略)の中心間の距離を直線時の実効距離と呼ぶ。
次に、シース108を湾曲させた場合には、図16(B)に模式的に示すように、コイル102の湾曲の内周側の部分はB方向に縮み、湾曲の外周側の部分はA方向に伸びる。ここで、B方向の縮む長さとA方向の伸びる長さは、B方向の縮み代が少ないため均等とはならない。従って、湾曲時のシース108の一端から他端まで(図示省略)のシース中心106の軸線に沿った長さを湾曲時の実効距離とすると、湾曲時の実効距離は、湾曲の外周側の部分の伸びに応じて、すなわち、曲率半径が小さい湾曲であるほど、直線時の実効距離よりも長くなる。
次に、図17に示すクリップ処置具において、湾曲した状態のシース108と操作ワイヤ110の関係を示す。操作ワイヤ110は、その先端に取り付けられたクリップ(図示せず)を前後に動かすためにシース108内を前後に動くが、操作ワイヤ110には、その進退動作によって座屈しないだけの剛性が必要である。そうすると、湾曲部において操作ワイヤ110は、自身の曲げ剛性によって直線状になろうとする力が働くため、シース108内の湾曲部の外周側、すなわち最も長い経路をたどることとなる。これにより、操作ワイヤ110のたどる経路は、シース108の一端から他端まで(図示省略)の湾曲しているシース中心106の軸線に沿った長さである湾曲時の実効距離よりも長い経路となる。
図17に示すように、操作ワイヤ110が最長経路をたどった場合には、手元の操作部(図示せず)で操作ワイヤ110を進退操作したとしても、操作ワイヤ110の進退動作以外にも、湾曲部においてシース108の外周側に沿っている操作ワイヤ110が、シース中心106へ近づく方向へ動くなどの動きによって、シース中心106に沿って算出されるシース108の実行距離と、操作ワイヤ110の実行距離とにずれが生じ、操作部でのシース108に対する操作ワイヤ110の移動量と、シース108の先端部でのシース108に対する操作ワイヤ110の移動量が一致しなくなる。
上述したように、従来の内視鏡用クリップ処置具においては、シースやリング支持管の内径に比べ操作ワイヤが細い場合、シースの湾曲状態によっては、操作部にてシースに対して操作ワイヤを進退動作させたシースに対する移動量と、操作ワイヤ先端部のクリップのシースに対する移動量とが必ずしも一致せず、最適な移動量を求めることが困難である場合がある。
しかしながら、特許文献1に開示の内視鏡用クリップ装置のように、操作ワイヤ先端部に取り付けられるクリップが1個の単発式のクリップ処置具の場合には、長いシースの先端の微細な移動量を手元の操作部で牽引・調整して、例えば、シースの先端側での操作ワイヤの1mm以下のワイヤ長の引き具合を、2m程度はなれた操作部側から牽引して、次のクリップを準備するような操作をする必要がなく、高度な牽引量の精度は要求されていなかった。
このため、特許文献1に開示の1個の単発式のクリップ処置具の場合には、湾曲してもシースやリング支持管と操作ワイヤの経路長の差は、さほど問題になっていない。
しかし、特許文献2に開示の内視鏡用クリップ装置のように、操作ワイヤ先端部に取り付けられるクリップが複数個の連発式のクリップ処置具の場合では、シースやリング支持管の内径に比べ操作ワイヤが細い場合、シースが湾曲すると、手元の操作部での操作ワイヤの移動量と操作ワイヤ先端部のクリップの移動量とが一致せず、正確な移動量に調整することができないため、1つめのクリップを使用した後、2つめのクリップの準備が正確にできないという問題が生じうる。
すなわち、連発式のクリップ処置具の場合において、連続的なクリッピング処置を行う場合、1つめのクリップを使用した後、2つめのクリップの準備作業のため操作ワイヤを進退動作させるが、操作部の操作ワイヤの移動量が正確に先端部のクリップに伝わらない場合、操作ワイヤ先端部を高精度に移動させることができず、2つめのクリップの準備作業に手間と時間を要するという問題があった。
また、特許文献3に開示の内視鏡用処置具は単発式であり、クリップ処置時にクリップの連結部材の細径部を破断させるために、操作ワイヤでクリップの連結部材を強く引っ張り、クリップユニットが管状体を押すことで、管状体に強い圧縮力が付加されるため、ばね定数の異なる二種類のコイルを用いることで、管状体を構成するコイルに塑性変形が発生することに対処するものである。
しかし、特許文献3に開示の内視鏡用処置具の第二コイル、すなわち先端側コイル内部は、クリップ処置時に連結部材の細径部を破断させるために操作ワイヤを移動させる。このとき、クリップに接続された操作ワイヤ先端のフックが移動するための空間が必要であることから、連発式クリップを使用することができないという問題があった。
本発明の目的は、上記課題および従来技術の問題点を解消し、シースの手元の操作部での操作ワイヤの移動量をより正確に長いシース先端部での操作ワイヤ先端部に伝達し、前のクリップの使用後に後のクリップの準備を正確に行うことができ、操作性および正確性の向上した連発式クリップ処置具を提供することにある。
本発明者は、上記課題および従来技術の問題点を解消し、上記目的を達成するために、前のクリップの使用後に後のクリップの準備を正確に行うことができる操作性および正確性に優れた連発式のクリップ処置具について鋭意研究を重ねた結果、操作ワイヤの外径に対してシースの内径が大きい場合には、シースと操作ワイヤとの間の隙間ができ、湾曲するとシースと操作ワイヤの経路長に差が生じることを知見した。
本発明者は、シースと操作ワイヤとの経路差を抑えるためには、シースの内径を操作ワイヤの外径に近づける方法、例えばシースを細くすることが考えられ、これにより経路長の差を実質的に無くすことができ、手元の操作部の操作ワイヤの移動量を正確に高精度に先端部のクリップまで伝達して、クリップの移動量とし、操作ワイヤ先端部の移動精度を高精度にすることができ、それにより、次のクリップの準備作業を容易かつ短時間で正確に行うことができるとともに、シースの軽量化を図ることができることを知見し、本発明に至ったものである。
上記課題を解決するために、本発明は、前のクリップの後端に後のクリップの先端が係合することにより連結した複数のクリップおよび最後尾のクリップに連結した接続部材からなるクリップ列と、前記複数のクリップの前記クリップ列がその先端側に装填されるシースと、前記シース内に移動可能に配置され、その先端が前記接続部材に着脱可能に接続されて前記複数のクリップの前記クリップ列を牽引する操作ワイヤと、前記シースの基端側に設けられ、前記シースに対して前記操作ワイヤを進退させるように操作することのできる操作部とを備え、前記クリップは、その先端に2つの爪部を有するともにその後端にターン部を有し、前記クリップ列は、前のクリップの前記ターン部とその後のクリップの前記2つの爪部との係合を維持する連結リングを有し、前記シースは、前記クリップ列を装填する先端側の第1の部分と、この第1の部分より細く、前記操作ワイヤを略同軸かつ牽引可能に挿通する前記基端側の第2の部分とを有し、前記第1の部分の内径は、前記連結リングの外径と略等しく、かつ、前記操作部により前記操作ワイヤを所定量牽引することで、前記クリップ列の先端に位置する前記クリップの前記ターン部とその後の前記クリップの前記2つの爪部とから前記連結リングが外れてそれらの係合が解除される寸法を有することを特徴とする連発式クリップ処置具を提供する。
ここで、前記シースの前記第2の部分は、前記第1の部分に接続され、前記基端側に至るのが好ましい。
また、前記シースの前記第1の部分は、装填される前記クリップ列の前記クリップの数に応じた長さを持つのが好ましい。
本発明によれば、シースの基端側から延在する、操作ワイヤの大半の部分、すなわち、シースの先端のクリップが装填される部分以外の部分において、シースの径を細くすることにより、操作ワイヤの経路をシースの中心と略一致させ、操作部での操作ワイヤの進退動作による移動量を、そのままシースの先端部での操作ワイヤの移動量とすることができ、クリッピング処置等を行う場合において、操作部の操作ワイヤの移動量を正確に先端部に伝えることができ、クリッピング処置等の作業を容易にすることができる。
また、クリップの収納部の長さが、収納するクリップ数によって決定され、連発クリップ数に応じた最適なシースを用いることにより、クリップ数にかかわらず、常にシースと操作ワイヤの経路差を最小限にすることができる。
本発明に係る連発式クリップ処置具を、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、以下に詳細に説明する。
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1(A)は、本発明の連発式クリップ処置具の一実施例の要部を示す模式的部分断面図であり、図1(B)は、図1(A)と90度異なる角度から見た断面図である。図1(A)および(B)のクリップ処置具10は図中下方へ長く延び、その端部には図7に示す操作部を有している。図7は、図1(A)に示す連発式クリップ処置具の基端側の操作部の一実施例の概略構成を示す部分断面平面図である。図2(A)は、図1(A)に示す連発式クリップ処置具の先端部のクリップ装填部分をより詳細に示す模式的断面図であり、図2(B)は、図2(A)と90度異なる角度から見た断面図である。
図1(A)および(B)に示す、クリップ処置具10は、複数のクリップを連続して使用できる連発式のクリップ処置具であり、図2(A)および(B)に示すように、複数(図2(A)に示す例では3個)のクリップ12(12A、12B、12C)と、隣り合うクリップ12の係合部を覆ってクリップ12の連結状態を維持する連結リング14(14A、14B、14C)と、連結リング14によって連結されたクリップ12を内部に移動可能に収容するシース16と、最後尾のクリップ12Cに接続されたダミークリップ18と、シース16内に移動可能に収納され、接続部材19を介してダミークリップ18に接続された操作ワイヤ20と、操作ワイヤ20がその基端において押引き可能に取り付けられた操作部120(図7参照)とを有する。クリップ12、連結リング14、ダミークリップ18、接続部材19、操作ワイヤ20は、シース16の内部に移動可能に収容されている。シース16は、操作部120に接続される縮径部48(第2の部分)、連結リング14によって連結されたクリップ12を内部に移動可能に収容する拡径部36(第1の部分)、および縮径部48と拡径部36とを接続する継ぎ手82を有する。
図1(A)および(B)、ならびに、図2(A)および(B)は、先頭のクリップ12によるクリップ処置動作開始直前の初期状態を示している。
1つのクリップ12と1つの連結リング14は、1つの内視鏡用止血クリップ体を構成し、クリップ処置具10は、この止血クリップ体がシース16の拡径部36の先端内部に複数装填されたものである。連続する止血クリップ体の終端は、ダミークリップ18に噛み合い結合し、ダミークリップ18は、接続部材19を介して操作ワイヤ20に接続され、操作ワイヤ20は、シース16の基端部まで延びて、後述する操作部120につながっている。操作部120から操作ワイヤ20を所定の長さだけ牽引し、ダミークリップ18を一方向に所定長さ移動させることで、一連のクリップ12が同量だけ移動し、先頭のクリップ12がそれを保持する連結リング14によって締め付けられて、先頭のクリップ12による止血やマーキング等のためのクリップ処置(クリッピング)が行われる。先頭のクリップ12によるクリップ処置が完了した後、操作ワイヤ20をシース16に対して所定の長さだけ押し出すことで、次のクリップ12が使用可能な状態(スタンバイ状態)となり、続けてクリップ処置を行うことができる。
図2(A)および(B)は、先頭のクリップ12Aがシース16の先端から突出した状態の図としてあるが、クリップ12等をシース16へ装填するときは、後述する図12(C)に示すように、先頭のクリップ12Aがシース16の拡径部36の内部に完全に納まった状態でセットされる。また、図2(A)および(B)ではクリップ12を3つとし、3連発式のクリップ処置具10としてあるが、クリップ12の数は、2つ以上いくつであってもよい。
図3は、図1(A)に示す連発式クリップ処置具のクリップの斜視図である。同図に示すように、クリップ12は、爪部22に対して180度ターンしたターン部24を有するクローズクリップである。すなわち、クリップ12は、一枚の細長い板を180度湾曲させて閉塞端を作った後、その両片を交差させ、かつ2つの開放端に、端部が対向するように屈曲させて爪部22,22を形成した形状をしている。この交差部26を境にして、開放端側が腕部28,28であり、閉塞端側がターン部24である。腕部28,28の中央部分には、部分的に広幅とされた凸部30,30が形成されている。クリップ12には、生体適合性のある金属を用いることができ、例えば、ばね用ステンレス鋼であるSUS631などを用いることができる。
クリップ12は、その交差部26に嵌められた連結リング14の先端部分(後述する締付部40)が、腕部28,28を押圧しながら爪部22,22の方へ向かって所定量移動することにより、その腕部28,28および爪部22,22が閉じ、爪部22,22において所定の嵌合力を発揮する。
爪部22,22は、出血部や病変組織除去後の処置部等の対象部を確実に摘むために、V字のオス型とメス型に形成されている。また、図3に示すように、クリップ12の腕部28は、交差部26から凸部30に掛けて徐々に幅が広くなっている。
凸部30は、連結リング14の先端側の開口および基端側の開口の、凸部30が当接する部分よりも広い幅とされている。したがって、クリップ12の凸部30以外の部分は、連結リング14の内部に侵入できるが、凸部30は、連結リング14の先端側からも基端側からも、その内部に侵入できない。
図2(A)および(B)に示すように、第1クリップ12Aと第2クリップ12Bは、第2クリップ12Bの爪部22が第1クリップ12Aのターン部24に係合して閉じた状態で連結リング14Aに保持されることで連結状態とされる。図2(A)に示すように、第2クリップ12Bの爪部22,22は、第1クリップ12Aのターン部24に直交方向に噛みあって結合し、第1クリップ12Aと第2クリップ12Bは、90度異なる向きで連結される。同様に、第2クリップ12Bと第3クリップ12Cも、90度異なる向きで連結される。
連結リング14は、2つのクリップ12,12との係合部を覆って連結状態を維持しつつ、シース16の拡径部36に進退可能に嵌入されている。すなわち、連結リング14は、その外径がシース16の拡径部36の内径とほぼ等しく、クリップ12の移動に伴ってシース16の拡径部36内をスムーズに進退移動することができる。
図4(A)〜(C)に、このような連結リングの一実施例の概略構成を示す。図4(A)は、連結リング14の正面図、図4(B)は断面図、図4(C)は、底面図である。
図4(A)〜(C)に示す連結リング14は、締付部40と保持部42とから成る。連結リング14は、樹脂製の保持部42の先端に、金属製の締付部40を固定し、2部材で一体構造とされている。樹脂製の保持部42が連結状態の維持およびクリップの連結リング内での保持を担当し、金属製の締付部40がクリップの締め付けを担当する。なお、連結リング14は、締付部40および保持部42の両機能を発揮できれば、1部材で形成してもよい。
締付部40は、連結リング14の先端側に取り付けられた金属製の円筒状(リング状)の部品であり、クリップ12の交差部26近傍の幅よりも大きく、凸部30の幅よりも小さい内径の穴が形成されている。したがって、締付部40は、保持するクリップ12の交差部26の近傍を移動することができるが、凸部30を超えて先端側へは抜けられない。すなわち凸部30が、クリップ12に対して前進する連結リング14の移動限界を決めるストッパとして機能する。
締付部40は、クリップ12の交差部26の近傍の所定位置にセットされる。締付部40は、その初期位置から、クリップ12の腕部28が幅広になる、交差部26から凸部30の側へ移動することで、拡開しているクリップ12の両方の腕部28,28を閉じさせて固定する締め付け機能を有している。締付部40には、生体適合性のある金属が用いられ、例えばステンレス鋼SUS304を用いることができる。締付部40を金属製としたことで、金属製のクリップ12に対して締付力となる摩擦力を発揮させることができる。
保持部42は、樹脂成形された概略円筒状(リング状)の部品である。保持部42は、先のクリップ12を保持する第1領域32と、先のクリップに連結した状態で次のクリップ12を保持する連結保持領域である第2領域34とを有している。
第1領域32には、クリップ12のターン部24を収容可能な、締付部40の穴よりも大きな円形の穴が形成されている。第1領域32の先端部の外面には、締付部40を嵌めるための段付き部が形成されており、締付部40と保持部42とは、シース16の拡径部36に装填された状態およびクリッピング操作時において外れない程度の締まり嵌めで嵌め合わされている。また、第1領域32は、連結リング14本体の軸に対してスカート状に傾斜して広がるスカート部38を有している。
スカート部38は、先端側、すなわち図4(A)および(B)における上方の付け根が保持部42の本体につながっており、下方の広がり部分が、本体から一部切り離されて、半径方向に広がったり閉じたりするようになっている。スカート部38は、クリップ12の牽引方向、すなわち図4の上下方向において同じ位置に、180度離れた両側の2箇所に形成されている。
両側のスカート部38、38は、外力が付与されない自然状態では、図4(A)に示すように、スカート状に広がる。このとき、保持部42の第1領域32の内部は、図4(B)に示すように、円柱状の空間となっている。一方、連結リング14がシース16の拡径部36内へ装填されるときは、例えば図2(B)の2つめの連結リング14Bに示すように、スカート部38が内側に押し込まれて内部空間へ入り込み、スカート部38の内周側の部分が、第1領域32に保持されるクリップ12Bのターン部24の側面(エッジ部)を押圧して、クリップ12Bが連結リング14B内で回転方向および進退方向に移動しないように保持する。
スカート部38,38は、図2(A)の1つめの連結リング14Aに示すように、シース16(拡径部36)の先端から抜け出ると同時に、それ自体の弾性によって開き、クリップ12Aの保持を解除するとともに、シース16(拡径部36)の内径よりも広幅となって、連結リング14Aのシース16(拡径部36)内への後退を阻止する。この状態で操作ワイヤ20が引かれ、クリップ12Aが後退することで、連結リング14Aがクリップ12Aに対して相対的に前進し、クリップ12Aを締め付ける。
したがって、スカート部38は、シース16(拡径部36)の内部では内側へ閉じることができ、シース16(拡径部36)の先端から出て外力から解放されるとスカート状に広がるように、弾性を有していることが必要である。それとともに、スカート部38は、シース16(拡径部36)の内部でクリップ12を保持できる剛性と、シース16(拡径部36)の先端でクリップ12の締付力の反力に耐える剛性とを有していることも必要である。
これらの観点から、保持部42には、生体適合性があり、かつ、スカート部38に要求される弾性および剛性を満たす材料が用いられる。また、その形状は、スカート部38に要求される弾性および剛性を満たすように定められる。このような保持部42の材料としては、例えば、PPSU(ポリフェニルサルホン、polyphenylsulfone)などを用いることができる。製造の容易さから、保持部42は、一体成形されるのが好ましい。
第2領域34は、第1領域32の基端側に設けられており、第1領域32に保持されるクリップ12に係合する次のクリップ12を、その爪部22,22が先のクリップ12のターン部24の閉塞端(尾部)を挟んで閉じた状態で保持する。
第2領域34は、領域長さとして、クリップ12に対して初期位置にセットされた締付部40が、クリップ12の締め付けを完了するまでに要する移動長さとほぼ等しい長さを持つ。すなわち、連結リング14の第2領域34は、クリップ12が連結リング14に対して相対的に後退して締め付けられていく間、その内部に保持する2つのクリップ12,12の連結を保持して、後ろのクリップ12の牽引力が先端のクリップ12へ伝達されるようにするとともに、締め付けが完了したときには、2つのクリップ12,12の係合部が第2領域34から外れることにより、そのクリップ12,12の連結を解除する。
第2領域34には、図4(C)に示すように、第1領域32の基端側部分と同じ内径の穴43が形成され、さらに、その対向する2箇所に溝(凹部)43aが形成されている。溝43a,43aは、第2領域34に保持されるクリップ12の腕部28,28を、爪部22,22が閉じた状態で収容可能である。また、第2領域34には、図4(A)〜(C)に示すように、その基端から切り込むスリット46が2箇所に形成されている。
溝43a,43aは、第2領域34に保持されるクリップ12の爪部22の開閉方向(図4(B)中、左右方向)の2箇所に設けられている。第2領域34に保持されるクリップ12の腕部28,28の板面は、溝43a,43aの内壁に当接する。溝43aの幅(開口幅)は、クリップ12の腕部28の最大幅よりわずかに大きく、一方の溝43aの壁面から他方の溝43aの壁面までの距離は、クリップ12の2つの爪部22,22の長さ(拡開方向の長さ)を足し合わせた長さにほぼ等しい。また、溝43aの幅は、腕部28に形成された凸部30の幅よりは小さい。したがって、第2領域34に保持されるクリップ12の凸部30は、溝43aに進入できない。
なお、両溝43a,43aの壁面から壁面までの距離は、先のクリップ12のターン部24と、次のクリップ12の爪部22,22との係合が外れない寸法にすればよく、2つの爪部22,22の長さと、ターン部24の爪部22,22が係合する部分の幅とを足し合わせた長さよりも短くすればよい。例えば、第2領域34に保持されるクリップ12の爪部22,22は、少し重なった状態となっていてもよいし、爪部22,22の間にわずかな隙間がある状態で、先のクリップ12との連結が維持されるようにしてもよい。
2つのクリップ12,12の係合部は、第2領域34の、第1領域32との境目に近接する部分に保持される。先のクリップ12(例えば、図2(B)の連結リング14Bにおけるクリップ12B)は、シース16(拡径部36)の内部においては、ターン部24が第1領域32の閉じたスカート部38によって保持されているので、進退移動および回転移動が抑えられている。また、先のクリップ12に係合する次のクリップ12(例えば、図2(B)の連結リング14Bにおけるクリップ12C)は、第2領域34の溝43aによって先のクリップと90度異なる方向に保持されることにより回転移動が抑えられ、進退移動が抑えられた先のクリップに係合することにより、進退移動が抑えられている。すなわち、前後のクリップの係合部は、遊びが非常に小さい状態で、連結リング14によって保持される。
スリット46は、スカート部38,38から90度ずれた2箇所に、第2領域34の上端よりも浅い位置まで形成されている。言い換えれば、スリット46は、第2領域34に保持されるクリップ12の拡開方向から90度ずれた位置に設けられている。
スリット46を設けることにより、連結リング14のフレキシブル性を向上させることができ、クリップ処置具10は、曲率の小さい湾曲部を通過することができる。また、スリット46を設けることにより、連結リング14の裾(基端部)が一部めくれるようになるため、シース16(拡径部36)へのクリップ12の装填前に前後のクリップ12,12を連結させる際に、連結リング14の裾をめくることで容易に連結させることができるという利点もある。
スリット46の深さは、スカート部38よりも浅い位置までとされており、連結リング14の強度が大幅に低下するのが防止されている。また、スリット46の深さは、第1領域32に保持されるクリップ12の後端の位置、すなわちクリップ12,12の係合位置よりも浅い位置までとされており、シース16(拡径部36)に装填される前の連結クリップユニットにおいても、連結リング14の第2領域34におけるクリップ12の保持を保つことができる。
図2(A)および(B)に示すように、第1クリップ12Aのターン部24に第2クリップ12Bの爪部22,22が係合し、その係合部を連結リング14Aが保持する。連結リング14A(その第2領域34)の内壁によって、第2クリップ12Bの爪部22,22は閉じた状態に保持されている。それにより、第1クリップ12Aと第2クリップ12Bの連結状態が維持される。同様に、第2クリップ12Bと第3クリップ12Cとの連結状態は、連結リング14Bによって、第3クリップ12Cとダミークリップ18との連結状態は、連結リング14Cによって維持される。
最後尾のクリップ12Cには、クリップ処置には用いられないダミークリップ18が係合している。ダミークリップ18は、先端部に、クリップ12の交差部26から開放端側半分の部分と類似の形状をしたバネ性を持つ部分を有しており、爪部を閉じた状態でクリップ12Cのターン部に係合し、爪部を開くとクリップ12Cを開放する。ダミークリップ18の基端部には接続部材19があり、この接続部材19に操作ワイヤ20が接続されている。
シース16は、例えば、金属ワイヤを密着巻きした可撓性のコイルシースである。シース16は、拡径部36(第1の部分)と、縮径部48(第2の部分)と、継ぎ手82とを有する。拡径部36はシース16の先端側に位置し、先端側から連結リング14によって連結された複数のクリップ12を内部に移動可能に収容することができる。縮径部48は拡径部36よりも細く、シース16の基端側に位置し、その基端が操作部120に接続される。継ぎ手82は、径の異なる拡径部36の基端と縮径部48の先端とを溶接または接着等により接続し、拡径部36、縮径部48および継ぎ手82は、シース16として一体となっている。
シース16の拡径部36、縮径部48および継ぎ手82の関係を図5に示す。
シース16は、その拡径部36の内部に、クリップ12とダミークリップ18および接続部材19が移動可能に嵌入され、縮径部48および継ぎ手82の内部に、クリップ12にダミークリップ18および接続部材19を介して接続されている操作ワイヤ20を収納するものである。
シース16の拡径部36の内径は、連結リング14の外径とほぼ等しく、かつ、先のクリップ12のターン部24と、次のクリップ12の爪部22,22との係合が解除される寸法とされている。すなわち、シース16の拡径部36の内径は、2つの爪部22,22の長さと、ターン部24の爪部22,22が係合する部分の幅とを足し合わせた長さよりも大きい。
シース16の拡径部36の長さは、クリップ12の数、ダミークリップ18、接続部材19および、クリッピング処置時の動作代を合わせたものであり、例えば、クリップ12の全長が20mm、ダミークリップ18の全長が18mm、接続部材19の全長が6mmのときに、3連発の連発式クリップ処置具であれば62mmとするのが好ましい。
シース16の縮径部48の内径d2は、操作ワイヤ20の外径Dwよりもわずかに大きくなっている。すなわち、シース16の縮径部48内を挿通する操作ワイヤ20は、進退自由に動ける状態となっている。
シース16の先端部分を除く大部分を占める縮径部48の範囲では、操作ワイヤ20とシース16との間隔が小さくなり、操作ワイヤ20の中心をシース16の中心100(以下、シース中心100という。)にほぼ一致させることができ、シース16が湾曲している部分でも、操作ワイヤ20の経路長をシース中心100の経路長とほぼ等しくすることができる。さらに、シース16を細くすることでクリップ処置具10の質量を軽くすることができる。
しかし、シース16の先端部分を除く大部分を細くすると、シース16の縮径部48と操作ワイヤ20との隙間が少なくなり、操作ワイヤ20とシース16との接触により摩擦が発生する場合がある。このため、操作ワイヤ20とシース16との接触による摩擦の発生を抑えるために、シース16の縮径部48の内側または、操作ワイヤ20に潤滑剤を塗布することが好ましい。
シース16の先端部分の拡径部36の範囲では、クリップ12、連結リング14、ダミークリップ18および接続部材19を収納することができ、それらの各部材がクリップ処置のために移動することができる。しかし、シース16と操作ワイヤ20との隙間が大きいため、操作ワイヤ20が座屈しやすくなり、操作部120での操作ワイヤ20の移動量が正確にシース16の先端部に伝わらない可能性が出てくる。
そこで、シース16の拡径部36の長さは、クリップ12の連発数により求められる必要最小限の長さとし、クリップ12の連発数に応じて変更することが好ましい。例えば、5連発用のシースに3発しかクリップ12を実装しない場合、3連発用のシースに比べ、使用しない2発分の長さだけシース16の拡径部36が長い。よって、全長が同じとしたならば、シース16の縮径部48はその分短くなる。そうすると、シース16と操作ワイヤ20との経路長差が、本来の3連発用のシースを用いた場合に比べ、大きくなってしまう。そこで、連発クリップ数に応じてシース16の拡径部36の長さを変更することによって、連発クリップ数に応じた最適なシース16を用いることができることが好ましい。
継ぎ手82は、径の異なるシース16の拡径部36と縮径部48とを接続する。継ぎ手82は、例えば、図6に示すような中央部分の内外に突起をもつ円筒形である。継ぎ手82は、シース16の拡径部36の内径D2(図5参照)よりも小さい外径を持つものとし、接着剤を用いて拡径部36に取り付けてもよいし、シース16の拡径部36に嵌入することができれば、シース16の拡径部36の内径D2よりも大きい外径を持つものでもよい。例えば、シース16の拡径部36がコイルシースである場合には、継ぎ手82の外径がシース16の拡径部36の内径D2よりも大きい外径を持っていたとしても、コイルシースが拡がることで嵌入することができる。また、しまりばめとすることでシース16の拡径部36と継ぎ手82を、強固に接続することができる。
継ぎ手82の長手方向中心部には、シース16の拡径部36に挿入したときに突き当てとなるように、外側の突き当て82a、すなわちリング状の突起が設けられている。この外側の突き当て82aの外径は、シース16の拡径部36の内径D2よりも大きく、シース16の拡径部36の外径D1より小さいか同じとなっている。
継ぎ手82の内側は、操作ワイヤ20が挿通可能となっている。継ぎ手82の内径は、シース16の縮径部48の外径d1よりも大きくし、接着剤を用いて拡径部36に取り付けてもよいし、シース16の縮径部48を嵌入することができれば、シース16の縮径部48の外径d1よりも小さくてもよい。例えば、シース16の縮径部48がコイルシースである場合には、シース16の縮径部48の外径d1よりも継ぎ手82の内径が小さくても、コイルシースが縮まることで嵌入することができる。また、しまりばめとすることでシース16の縮径部48と継ぎ手82を、強固に接続することができる。
継ぎ手82の内側長手方向中心部には、外側と同様にシース16の縮径部48を挿入したときに突き当てとなるように、内側の突き当て82b、すなわちリング状の突起が設けられている。この内側の突き当て82bの内径、すなわち貫通穴の直径は、操作ワイヤ20の外径Dwよりも大きく、シース16の縮径部48の外径d1よりも小さい。
継ぎ手82の材質は、コイルシースが金属である場合には、異種金属接触腐食を防ぐため、コイルシースと同種の金属とするか、もしくは樹脂材料を用いるのがよい。例えば、コイルシースにステンレス鋼を用いた場合には、継ぎ手82にも同種のステンレス鋼を用いるのがよい。
操作ワイヤ20は、一連のクリップ処置において、その移動に応じて複数のクリップ12を進退動作させるもので、牽引によって移動可能であるが自身が長さ方向に伸縮することがなく、曲げ剛性の低い材料で作製される。操作ワイヤ20は、例えば金属ワイヤからなり、シース16内に収納され、その先端が接続部材19およびダミークリップ18を介してクリップ12に接続され、基端が操作部120に接続されている。
上述したように、本発明のクリップ処置具10において、クリップ12を収納する必要がないシース16の縮径部48は、シース16の拡径部36に比べ細くすることができる。例えば、図5に示すように、操作ワイヤ20の外径Dwよりもわずかに大きい内径d2を持ち、かつ、拡径部36の外径D1よりも小さい外径d1を持つシース16の縮径部48とすることができる。
シース16の内径(コイル径)と、操作ワイヤ20の実効距離との関係は、内径が小さいほど湾曲時と直線時の実効距離の差は小さくなる。また、シース16の内径と操作ワイヤ20の経路との関係では、シース16の内径が狭ければ、操作ワイヤ20は自身の曲げ剛性があっても最長経路をたどることは少ない。さらに、シース16の内径が狭ければ、操作ワイヤ20の経路はシース16の実効距離を算出する中心軸線に近づくことになり、経路差が少なくなる点で好ましい。
よって、シース16の内径が小さい(コイル径が細い)部分が長いほど、操作ワイヤ20とシース16による経路差は小さくなる。
すなわち、シース16の縮径部48が細い場合には、図13に示すように、操作ワイヤ20のシース16の基端部から先端に近い部分までを縮径部48としているので、縮径部48の範囲では、操作ワイヤ20とシース16との間隔が小さくなり、操作ワイヤ20の中心を、シース16の中心100にほぼ一致させることができ、シース16が湾曲している部分でも、操作ワイヤ20の経路長をシース中心100の経路長とほぼ等しくすることができる。
操作ワイヤ20の経路がシース中心100とほぼ一致することにより、シース16の湾曲による操作ワイヤ20の移動量の変動を抑えることができ、シース16の先端におけるクリップ12によるクリップ処置を正確かつ確実に行うことができる。
また、シース自身の曲げ剛性が大きい場合には、図示しない内視鏡の鉗子チャネルに挿入されて用いられるクリップ処置具10は、内視鏡が湾曲している場合に頻繁に挿抜を行うと、鉗子チャネルの内壁を損傷してしまうおそれがあるが、シース16の縮径部48は細いため、シース16の縮径部48自身の曲げ剛性を小さくすることができ、鉗子チャネルの内壁の損傷を軽減することができる。
さらに、本発明に係るクリップ処置具10は連発式クリップ処置具であるので、一度の挿入で複数回クリッピング処置等を行うことができ、内視鏡の鉗子チャネルへの挿抜回数を低減させることで、さらなる内壁の損傷の軽減を図ることができる。
また、操作ワイヤ20を進退操作して、クリップ12を使用するための準備を行うにあたり、クリップ12の拡開角度を合わせるために、操作ワイヤ20を回転させる場合がある。しかし、シース16と操作ワイヤ20との間隔が大きければ、操作ワイヤ20の経路はシース中心100からずれてしまい操作ワイヤ20の回転力も吸収され、基端側で操作ワイヤ20を回転させた回転量がそのまま先端側へ伝わらなくなる。
そこで、シース16の縮径部48を設けることによりシース16と操作ワイヤ20との間隔を小さくし操作ワイヤ20の回転力の吸収を防ぐことで、基端側の操作ワイヤ20を回転させた回転量がそのまま先端側へ伝わり、クリップ12の拡開角度の調整が正確にできることとなる。なお、シースの牽引量の微調整を行ったり、シース16の縮径部48と操作ワイヤ20を馴染ませる、すなわち、ねじれを解消することで、連結リング14のスカート部32を開きやすくすることもできる。
次に、図7〜12を参照して、操作ワイヤを操作する操作部について説明する。
図7は、操作部の概略構成を示す断面図である。同図に示す操作部120は、図中左側が、クリップ12およびシース16と接続され、図中右側が、操作者によって操作される。以下の説明では、図7における左側の端部を先端、右側の端部を基端と呼ぶ。
操作部120は、その中心を成す本体レール122と、本体レール122の先端に固定された先端部材124と、本体レール122の基端に取り付けられた指掛けリング126と、本体レール122の外側に設けられたワイヤ固定部材128、調整ダイヤル130、スライダ132、およびロックダイヤル134と、先端部材124の外側に設けられたスライダガイド138、および位置規制機構142とを有している。
シース16(縮径部48)の基端は、先端部材124の先端に保持され、操作ワイヤ20の基端は、ワイヤ固定部材128のワイヤ接続部128aに保持される。操作者は、例えば、指掛けリング126に親指を掛け、スライダ132に人差し指と中指を掛けて、スライダ132を指掛けリング126に対して進退方向にスライド移動させることができる。スライダ132が移動すると、ワイヤ固定部材128も共に移動し、ワイヤ接続部128aに保持された操作ワイヤ20も共に移動する。一方、シース16は、先端部材124および本体レール122を介して指掛けリング126に接続している。したがって、指掛けリング126に対するスライダ132の移動操作によって、シース16に対して操作ワイヤ20を進退移動させることができる。以下、操作部120の各部の構成について詳述する。
本体レール122は、図8に示すように、円柱状の基端部122aから、断面が略半円状の2つの棒部材122b,122bが延びた形状を有している。2つの棒部材122b,122bは、平面部を対向させて、その間に所定の間隔を空けて配置されており、両部材の曲面は、1つの円筒面を形成している。言い換えれば、棒部材122b,122bは、基端部122aと同軸でそれよりも細い円柱の中央を、その軸線に沿って所定幅で削り落とした形状である。図7では、本体レール122は、図中手前側の棒部材122bが取り除かれ、奥側の棒部材122bの平面部が表示されている。
2つの棒部材122b,122bの間隔は、ワイヤ固定部材128のワイヤ接続部128a、および、スライダ132に取り付けられるスライダピン136の先端部分が挿入可能な寸法とされている。図7に示すように、ワイヤ接続部128aおよびスライダピン136は、先端が2つの棒部材122b,122bの間に挿入され、棒部材122b,122bにガイドされて、本体レール122の延在方向に移動できる。すなわち、本体レール122は、棒部材122b,122bが、ワイヤ接続部128a(ワイヤ固定部材128)およびスライダピン136(スライダ132)のレールとして機能する。
先端部材124は、基端部に径が大きいフランジ状の部分124aを持つ円筒状の部品である。先端部材124の基端の端面には、本体レール122の先端が固定されている。また、先端部材124の先端には、シース16の基端部が挿入されて保持されている。操作ワイヤ20は、シース16の基端から延びて先端部材124の内部の空間を貫通している。先端部材124の筒状部分の外径は、先端部材124の外側に配置されるスライダガイド138の先端部分の内径にほぼ等しく、フランジ状部分124aの外径は、スライダガイド138の後端側の内径にほぼ等しい。これにより、スライダガイド138が先端部材124に対して摺動可能となっている。
指掛けリング126は、操作者が指を挿入可能なリング部分を持つ部品で、本体レール122の円筒状の基端部122aに取り付けられている。
ワイヤ固定部材128は、本体レール122の2つの棒部材122b,122bの外径とほぼ等しい内径を有する円筒状の部材である。ワイヤ固定部材128の基端部分の外周面にはネジが切ってある。ワイヤ固定部材128の軸方向の略中央部には、内面側へ突出するワイヤ接続部128aが形成されている。先端部材124を貫通して延びる操作ワイヤ20の基端は、ワイヤ接続部128aの、ワイヤ固定部材128の中心軸(すなわち操作部120の中心軸)に一致する位置に固定される。なお、操作ワイヤ20は、シース16の先端内部からワイヤ接続部128aの範囲までが、補強管148によって覆われており、操作部120の内部で折れることがないように補強されている。
調整ダイヤル130は、ワイヤ固定部材128の外側に嵌められたフランジ付きの円筒状部品である。調整ダイヤル130の基端側の内周面にはネジが切ってあり、このネジ部分が、ワイヤ固定部材128のネジ部分に嵌められている。調整ダイヤル130は、フランジ部分が操作者によって回されることで、その回転方向に応じて、ワイヤ固定部材128のネジに沿って前進または後退する。調整ダイヤル130の薄肉部分の外周面には、スライダ132の凹部と係合する凸部が、全周にわたって設けられている。
スライダ132は、糸巻き状の形状を有しており、操作者が指を掛けて進退方向に動かし易いようになっている。スライダ132には、ワイヤ固定部材128が挿通されている。また、スライダ132の基端側部分は内径が大きくなっており、基端側から調整ダイヤル130が挿入されている。スライダ132の内周面には、調整ダイヤル130の凸部と係合する凹部が全周に形成されている。この凹部と凸部の係合により、軸方向には、スライダ132は調整ダイヤル130と一体的に移動するが、周方向には、調整ダイヤル130とスライダ132とは回転自在となっている。
ロックダイヤル134は、内周面にワイヤ固定部材128の基端部のネジに対応するネジが切られた、リング状の部品である。調整ダイヤル130の位置が調整された後に、ロックダイヤル134を調整ダイヤル130の基端の端面に当たるまでネジが締められることで、調整後の調整ダイヤル130の位置がロックされる。
スライダ132と調整ダイヤル130とは、凹部と凸部によって係合し、調整ダイヤル130およびロックダイヤル134とワイヤ固定部材128とは、ネジ部分によって係合しているので、スライダ132が進退方向(図中左右方向)へ動かされると、これらの4つの部品が一体的に移動する。
スライダピン136は、スライダ132の先端部分に、外側から内側へ差し込んで固定されている。スライダピン136は、その先端が、本体レール122の棒部材122b,122bの間に達しており、2つの棒部材122b,122bの間を移動できる。
スライダガイド138は、先端部材124の外側に設けられた略円筒状の部材である。上述したように、スライダガイド138の先端部分の内径は、先端部材124の筒状部分の外径とほぼ等しく、スライダガイド138の基端側の内径は、先端部材124のフランジ部分124aの外径とほぼ等しく、スライダガイド138は、フランジ状の部分124aに摺動可能に支持されている。また、スライダガイド138の基端側部分の外径は、スライダ132の内径よりわずかに小さく、スライダ132が先端側へ移動したときに、スライダ132の内側へ入り込むことができる。スライダガイド138は、操作者の操作によって、その先端の位置規制機構142に対して回転移動するため、操作者が持ちやすいように、外面に傾斜面が形成されている。
先端部材124のフランジ部分124aとスライダガイド138の内面との間には、先端部材124を中心としてコイルバネ144が配置されている。コイルバネ144は、圧縮バネであり、固定部材である先端部材124(そのフランジ部分124a)に対して、スライダガイド138を先端側へ付勢して、位置規制機構142の方へ押し付けている。位置規制機構142は、先端部材124に固定されている。
図9および図10を参照して、スライダガイド138および位置規制機構142についてさらに詳細に説明する。図9(A)は、スライダガイド138の斜視図であり、図9(B)は、スライダガイド138の基端側のガイド溝部分の展開図である。また、図10は、位置規制機構142の斜視図である。
図9(A)に示すように、スライダガイド138の先端部の、位置規制機構142との接合部138aには、その端面に、周方向において2辺の傾斜角が異なる鋸波形状の凸部が90度間隔で4つ形成されている。この鋸波形状の凸部は、一方の面の傾斜角が緩やかで、他方の面の傾斜角が略直角である。また、図10に示すように、位置規制機構142の後端部の、スライダガイド138との接合部142aにも、スライダガイド138の接合部138aの凸部と同様の4つの凸部が設けられている。
スライダガイド138は、位置規制機構142と噛み合った状態でコイルバネ144によって位置規制機構142に押し付けられているため、操作者からの外力が作用しない限り、スライダガイド138は位置規制機構142に対して回転しない。また、位置規制機構142とスライダガイド138とは、鋸波形状の凹凸で噛み合っているので、操作者がスライダガイド138を軸周りに回そうとした場合に、スライダガイド138は、その接合部138aおよび142aの凸部の、互いの急斜面(略直角面)が離れる方向には回転するが、その反対の急斜面が当接する方向へは回転しない。図示例では、スライダガイド138は、基端側(図9(A)の右側)から見て反時計方向には回転できるが、時計方向には回転できない。
スライダガイド138は、接合部138aの緩斜面が位置規制機構142の接合部142aの緩斜面に沿って回転し、90度回転して互いの頂点を乗り越えると、次の凹凸で噛み合う。それにより、スライダガイド138は、90度ずつ回転する。
スライダガイド138の基端側の円筒部分には、図9(A)に示すように、基端側端面から回転軸に沿って延在する4本のスライダガイド溝140A,140B,140C,140Dが、90度間隔で形成されている。このスライダガイド溝140A〜140Dは、図9(B)に示すように、それぞれ溝の長さが異なる。図示例では、スライダガイド溝140Aが最も長く、スライダガイド溝140D、スライダガイド溝140C、スライダガイド溝140Bの順で短くなっている。図7では、図中上側に、最も短いスライダガイド溝140Bが、下側に2番目に長いスライダガイド溝140Dが表れている。
スライダガイド溝140A〜140Dは、スライダピン136のガイド溝としての機能を有し、その溝の幅は、スライダピン136の径とほぼ等しい。スライダガイド138が90度回転するごとに、スライダガイド溝140A〜140Dの何れかが、本体レール122のレール位置、すなわち2つの棒部材122b,122bの間の位置に一致するように配置される。したがって、操作者の操作によってスライダ132が進退方向に移動するときは、スライダピン136は、先端部分が本体レール122に案内されると同時に、中間部分がスライダガイド溝140A〜140Dの何れかに案内され、スライダ132の移動量は、スライダガイド溝140A〜140Dの溝の長さによって定められる。
すなわち、スライダガイド138は、スライダガイド溝140A〜140Dにより、本体レール122に沿って移動するスライダピン136の先端側への移動限界を規定することで、スライダ132、およびそれと共に移動する調整ダイヤル130、ワイヤ固定部材128、ロックダイヤル134の移動位置を規定して、ワイヤ固定部材128に接続された操作ワイヤ20の移動位置を規定する。
スライダ132等の基端側の移動限界は、ロックダイヤル134の基端側端面が、本体レール122の基端部122aの先端側端面に当接する位置によって規定される。
図11および図12を参照して、操作部120の作用を説明する。
図11は、クリップ処置動作時のスライダガイド138とスライダピン136との位置関係を示す、スライダガイド溝140A〜140Dの部分の展開図である。図12はクリップ処置動作における段階的な状態を示す部分断面図である。スライダ132等が、基端側の移動限界にあるときのスライダピン136の位置を、ホームポジションP1とする。スライダ132のホームポジションは、スライダ132が最も基端側まで引かれたときの位置であり、ロックダイヤル134が本体レール122の基端部122aに当接することで規定される。スライダピン136が、ホームポジションP1にあるとき、操作ワイヤ20の先端は、3つのクリップ12とダミークリップ18および接続部材19の分L1だけ、シース16の先端から引っ込んだ位置にある(図12(A)参照)。
図7の操作部120において、まず、スライダガイド138を回して、スライダガイド溝140Aがスライダピン136に一致する位置にセットする。次いで、スライダ132を前方へ移動させて、スライダピン136をスライダガイド溝140Aの先端の最大突出位置P2まで移動させると、スライダガイド溝140Aの溝の長さに等しい長さL1だけ操作ワイヤ20が先端側へ移動し、操作ワイヤ20の先端がシース16の先端から突出して、操作ワイヤ20に、接続部材19を取り付けられるようになる(図12(B)参照)。接続部材19を操作ワイヤ20に取り付けた後、スライダ132を後方へ移動させて、スライダピン136をホームポジションP1と同じ位置であるP3に戻すと、操作ワイヤ20がシース16の内部に引き込まれることによって、操作ワイヤ20の先端に接続された接続部材19、ダミークリップ18およびそれに続く3つのクリップ12がシース16内に引き込まれる(図12(C)参照)。これにより、シース16へのクリップの装填が完了する。
次に、スライダガイド138を90度回転させる。これにより、スライダピン136の位置が、ホームポジションP1およびP3と軸方向の位置が等しく周方向の位置が90度異なる位置P4となり、スライダピン136がスライダガイド溝140Bの位置に一致する。スライダ132を前方へ移動させて、スライダピン136をスライダガイド溝140Bの先端の突出位置P5まで移動させると、スライダガイド溝140Bの溝の長さだけ、操作ワイヤ20およびそれに接続されたクリップ12等が、先端側へ移動する(図12(D)参照)。
ここで、スライダガイド溝140Bの長さは、先頭のクリップ12がシース16の先端から突出し、その連結リング14のスカート部38が開くまでの操作ワイヤ20の移動量L2に一致させてある。したがって、スライダピン136が突出位置P5に来るまでスライダ132を移動させることで、先頭のクリップ12を使用可能な状態(スタンバイ状態)とすることができる。
続いて、スライダ132を後方へ移動させると、スライダピン136がクリップ完了位置P6に移動した時点で、シース16の先端の処置動作部では、先頭のクリップ12の連結リング14による締め付け(図12(E)参照)、および次のクリップ12との切り離しが行われる(図12(F)参照)。これにより、1発目のクリップ処置が完了する。
引き続きスライダ132を後方へ移動させて、スライダピン136をホームポジションP4と同じ位置P7に戻し、次のクリップ処置のために、スライダガイド138を先ほどと同方向へ90度回転させて、スライダピン136をスライダガイド溝140CのホームポジションP8に一致させる(図12(G)参照)。スライダピン136がホームポジションP8にあるとき(図12(G)参照)の操作ワイヤ20の先端の位置は、スライダピン136がP3にあるとき(図12(C)参照)の操作ワイヤ20の先端の位置と同じになっている。
スライダガイド溝140C、140Dは、それぞれ、2番目、3番目のクリップ12をシース16から突出させるための操作ワイヤ20の移動量に一致させてある。以下、1発目と同様にして、スライダ132の前方への移動、後方への移動、スライダガイド138の90度回転を順に行うことで、2発目、3発目のクリップ処置を行うことができる。
ここで、スライダガイド138は3連発用であるが、スライドガイド溝を増減することで他の連発数のクリップ処置具へも適用可能である。例えば、5連発用とするためにはスライドガイド溝を2本増加させ、スライドガイド溝の間隔を60度とすることで、5発のクリップ処置を連続して行うことができる。
長期間の使用のうちに、操作ワイヤ20が伸びてしまった場合には、以下のように調整する。まずロックダイヤル134を緩め、次いで調整ダイヤル130を回して、調整ダイヤル130をワイヤ固定部材128に対して先端側へ移動させる。スライダ132は、調整ダイヤル130の凸部と係合しているので、軸方向へはスライダ132と一緒に移動する。ただし、調整ダイヤル130とスライダ132は、回転方向の移動はフリーなので、スライダピン136によって周方向の移動が規制されたスライダ132に対し、調整ダイヤル130だけが回転することができる。操作ワイヤ20の弛みが無くなる分だけ調整ダイヤル130を移動させたら、再びロックダイヤル134を締めて調整ダイヤル130およびスライダ132の位置をロックする。
スライダ132のホームポジションは、ロックダイヤル134が本体レール122の基端部122aに当接することで規定されるので、ホームポジションにおけるスライダ132の本体レール122に対する位置は変わらない。一方、調整ダイヤル130およびスライダ132をワイヤ固定部材128に対して先端側に移動させることにより、ワイヤ固定部材128がスライダ132に対して相対的に後方へ移動することになり、ワイヤ接続部128aも同様に移動する。したがって、ホームポジションにおける操作ワイヤ20の基端が後方へ移動することとなり、操作ワイヤ20の伸び分による弛みを解消することができる。
また、本発明のクリップ処置具10では、上述したように、連結リング14でクリップ12の連結部分を覆って保持するため、複数のクリップ12の連結状態が確実に維持される。そして、操作ワイヤ20でダミークリップ18およびそれに連結する複数のクリップ12を所定長分だけ一方向に牽引することで、連結リング14の締付部40による先頭のクリップ12の締め付けと、次のクリップ12との連結解除とを同時に行って、先頭のクリップ12によるクリップ処置を行うことができ、さらに、操作ワイヤ20を先端側へ所定長分移動させることで、次のクリップ12が使用可能となり、続けてクリップ処置を行うことができる。
また、クリップ12の連結部を連結リング14で覆っているため、クリップ処置操作時等にクリップ12の連結部の角部などでシース16の内壁を傷付ける心配が無く、シース16を内視鏡に挿入する時などにも、連結部において、クリップ12にこじれや歪みを生じる可能性が極めて小さい。
次に、本発明の連発式クリップ処置具に用いられる操作部の他の例について説明する。上記の実施形態では、先頭のクリップ12をシース16から突出させるときには、操作部120のスライダ132によって操作ワイヤ20を押し出し、また、クリップ12による処置をするときには、操作部120のスライダ132によってクリップ12に接続する操作ワイヤ20を手元側へ引いて、シース16に対して操作ワイヤ20の進退操作のみでクリップ12を進退移動させた。しかし、操作部の構成およびクリップ処置具の動作は、これには限定されず、シース16と操作ワイヤ20をそれぞれ操作して、クリップ12とシース16とを相対的に移動させて、クリップ12をシース16から突出させることと、クリップ処置とを行ってもよい。
図14(A)および(B)は操作部の他の例の概略構成を示す部分断面平面図および部分断面正面図である。同図に示す操作部50は5連発のクリップ処置具に用いることができ、上述の実施形態のクリップ処置具10において、クリップ12を5つ装填して5連発で使用可能な処置具とした場合に、操作部120に代えて用いることができる。操作部50を用いた場合でも、クリップ処置動作等における、クリップ装填部分(シース16の先端部分)の各部の相対的な位置関係は上述の各例と同様であり、また、シース16に縮径部48を設けたことによる作用効果は、上述の例と同様である。
図14(A)および(B)において、操作部50は、左側が、クリップ12に連結された操作ワイヤ20およびクリップ12を収納するシース16と接続される先端側、右側が、操作者によって操作される後端側(または基端側)であり、操作部本体であるワイヤ操作ハンドル52と、シース16(縮径部48)の基端部を把持する把持部の機能を持つシース操作ハンドル54とを有している。シース操作ハンドル54は、ワイヤ操作ハンドル52に対してスライド移動可能に構成されている。
ワイヤ操作ハンドル52は、円筒状のケース58と、ケース58の先端に軸を一致させて固定された位置決めパイプ56と、ケース58の内部に保持されたレバー60およびスプリング62とを有している。
レバー60は、ケース58の内部において、前後方向(ワイヤ操作ハンドル52の軸方向)に移動可能に保持されている。レバー60の後端側の一部は、ケース58の中央部分に設けられた貫通窓59に現れており、操作者が指を掛けてレバー60を後端側に引けるようになっている。レバー60の後端にはスプリング62が取り付けられている。スプリング62は、レバー60が後方へ引かれることによって圧縮され、レバー60を引く力が解除されると、反発力によってレバー60を前方へ押し戻す。それにより、レバー60は元の位置(ホームポジション)へ戻る。
レバー60の後方への移動限界は、貫通窓59によって規定される。すなわち、レバー60の指が掛かる面60aが、貫通窓59の後端に一致する位置が、レバー60の移動限界である。なお、レバー60の後方に規制板を設け、レバー60の後端がその規制板に当たることにより、レバー60の後方への移動限界を規定するようにしてもよい。
一方、レバー60の前方には、規制板61が設けられており、レバー60のホームポジションを規定している。レバー60は、スプリング62に付勢されて前方へ移動し、規制板61に当たって停止してホームポジションに戻る。
このように、レバー60は、ホームポジションから後方への移動限界までの一定量だけを前後方向に移動できる。
なお、図14(A)では、スプリング62をコイルスプリングとして示しているが、スプリング62は、レバー60を前方へ付勢できればよく、板ばねやその他の弾性体等の付勢手段を用いても良い。
レバー60の先端には、クリップ12を牽引するための操作ワイヤ20が固定されている。操作ワイヤ20は、シース操作ハンドル54および位置決めパイプ56の内部を通過して、レバー60に到達している。
操作者が貫通窓59に指を挿入してレバー60を引くことで、レバー60が後方へ移動すると、レバー60の先端に取り付けられた操作ワイヤ20も同様に移動して、操作ワイヤ20の先端が後方へ移動する。また、レバー60を引く力が解除されてレバー60が元の位置に戻ると、操作ワイヤ20も同様に移動して、その先端が元の位置に戻る。
なお、クリップ処置における操作ワイヤ20の牽引量は、例えば3.1mmなどの非常に小さい量なので、操作部50における確かな操作感覚を与えるために、操作ワイヤ20の牽引量とレバー60の操作量との間に、操作ワイヤ20の牽引量の変倍機構を設けて、レバー60の移動量を、操作ワイヤ20の移動量の所定倍としてもよい。
位置決めパイプ56は、中空のパイプ状の部材であり、その中を操作ワイヤ20が通過する。また、位置決めパイプ56の内径はシース16の縮径部48の外径よりも大きく、位置決めパイプ56の内部にシース16の縮径部48を挿入可能である。図14(B)に示すように、位置決めパイプ56の上側表面には、軸線方向に所定の間隔L2で刻まれた複数のノッチ66が形成されている。ここで、L2は先頭のクリップ12がシース16の先端から突出し、連結リング14のスカート部38が開くまでの操作ワイヤ20の移動量であり、上記の実施形態(図12(C)参照)のL2と同じである。また、位置決めパイプ56の先端部は、シース操作ハンドル54の中に挿入され、その先端部に抜け止めリング64が取り付けられている。
図14(A)に示すように、抜け止めリング64の中心部には、シース16の縮径部48の外径よりわずかに大きい穴が形成されている。抜け止めリング64は、シース16の縮径部48を軸線方向に移動可能に保持する。
シース操作ハンドル54は、円筒状のケース68と、支持ブロック70と、シース保持リング72とを有する。
支持ブロック70は、シース操作ハンドル54の後端部分に配置されており、シース操作ハンドル54に挿入された位置決めパイプ56をスライド移動可能に支持する。また、支持ブロック70は、図14(B)に示すように、その先端側の面が、位置決めパイプ56の先端に取り付けられた抜け止めリング64に当接して、位置決めパイプ56がシース操作ハンドル54から外れるのを防止する。
シース保持リング72は、ケース68の先端に、シース操作ハンドル54の軸線上に設けられており、シース操作ハンドル54に挿入されたシース16の縮径部48の外周を固定的に保持する。したがって、シース操作ハンドル54が移動すると、シース16の縮径部48も共に移動する。
シース操作ハンドル54は、さらに、ケース68の外部に突出するボタン74と、ケース68の内部に設けられ、ボタン74の動きに連動する爪76を有している。爪76は、位置決めパイプ56に押し付ける方向に付勢されており、位置決めパイプ56のノッチ66に引っ掛かって、ワイヤ操作ハンドル52に対するシース操作ハンドル54の位置を決め、かつ、その移動を止める。
ボタン74が押されると、爪76が持ち上げられてノッチ66から乗り上げ、シース操作ハンドル54がワイヤ操作ハンドル52に対して移動可能となる。ボタン74から手を離してシース操作ハンドル54をワイヤ操作ハンドル52に対して移動させると、爪76が次のノッチ66に引っ掛かった時点で移動が止められる。したがって、シース操作ハンドル54およびシース16は、ノッチ66の間隔L2を1ストロークとして、その1ストロークの長さ単位L2で移動できる。このL2は、例えば15.5mmである。
シース操作ハンドル54の移動に伴ってシース16が移動すると、シース16(縮径部48)の基端側端部は、抜け止めリング64の穴を進んで、位置決めパイプ56の内部に侵入する。
次に、図15(A)〜(E)ならびに図14(A)、(B)、図13を参照して、本発明の連発式クリップ処置具の作用について説明する。図15(A)〜(E)は、本発明の連発式クリップ処置具のクリップ処置動作時における段階的な状態を示す部分断面図である。
まず、図15(A)に示すように、シース16の拡径部36にクリップ12A〜12Eおよび連結リング14A〜14Eからなる5つの止血クリップ体(以下単にクリップ体という。)が装填された後、シース16が内視鏡の鉗子チャンネルに挿入される。図示例では、図15(A)に示すように、クリップ12Aの先端がシース16(拡径部36)の先端にほぼ一致している。
先頭のクリップ12Aは、シース16(拡径部36)の内壁によって閉じた状態に保持される。各連結リング14A〜14Eは、その締付部40がクリップ12A〜12Eの交差部26の近傍の初期位置に来るように嵌め込まれている。このとき、クリップ12B〜12Eの凸部30の上端が、それぞれ、連結リング14A〜14Dの直下に位置する。
シース16の先端が、生体内に挿入された内視鏡の挿入部の先端まで到達し、内視鏡先端から突出すると、図14(A)および(B)に示した操作部50において、シース操作ハンドル54の爪76が1番目のノッチ66から2番目のノッチ66へ長さL2だけ移動するように、シース操作ハンドル54が引かれる。シース操作ハンドル54にはシース16(縮径部48)が固定されているので、シース操作ハンドル54の移動量L2と同じ量L2だけシース16が後退する。この操作により、操作ワイヤ20は移動せず、シース16のみが操作部50の側に引かれる。
このとき、図13に示すように、操作ワイヤ20は、シース16の縮径部48の範囲では、操作ワイヤ20とシース16との間隔が小さくなり、操作ワイヤ20の中心を、シース中心100にほぼ一致させることができるので、シース16(拡径部36)の先端を、操作ワイヤ20に対して移動させたとき、操作ワイヤ20の先端およびその先端に接続された連結止血クリップ体(クリップ12(全クリップ12A〜12E)および連結リング14(全連結リング14A〜14E))に対しても、同じ移動量L2だけより正確に移動する(図15(A)参照)。
シース16が1番目のノッチ66と2番目のノッチ66の間隔に対応する所定量L2だけ引っ張られると、シース16(拡径部36)の先端が、連結止血クリップ体に対して正確に移動量L2だけ移動し、先頭の連結リング14Aのスカート部38が開く位置まで下がり、シース16(拡径部36)から突出したクリップ12Aの爪部22,22は付勢力によって広がって、図15(B)の状態となる。これにより、1発目のクリップ12Aが使用可能な状態となる。なお、図15(B)では、連結リング14Aのスカート部38は紙面垂直方向にあるため、図に表れていない。
クリップ12Aとクリップ12Bの結合部は、連結リング14Aのスカート部38の直下に位置しているため、図15(B)の状態のとき、クリップ12Bの先端が、シース16(拡径部36)の先端にほぼ一致している。
シース16を引くとき、シース16(拡径部36)と、シース16(拡径部36)に嵌入されている連結リング14A〜14Eとの間に摩擦力が働く。しかし、連結リング14A〜14Eとクリップ12A〜12Eとの間には、閉じたスカート部38の内側部分によるクリップ12の押圧力、および、後ろ側のクリップ12の爪部22が開こうとするバネ力による連結リング14(その第2領域34、図4参照。)の内壁面への押圧力が働いている。さらに、クリップ12B〜12Eの凸部30が連結リング14A〜14Dの基端に当接し、連結リング14の穴43(図4参照)には進入できない。そのため、シース16を引いても連結リング14A〜14Eは不要に移動することがない。したがって、連結リング14A〜14Eは、それぞれ、クリップ12A〜12Eを保持した状態を維持することができる。
次に、図15(B)の状態のクリップ処置具10を移動させて、拡開したクリップ12Aの爪部22,22をクリップ処置したい部位に押し付けて、操作部50(図14参照)のレバー60を引くことにより、操作ワイヤ20を所定量引っ張る。操作ワイヤ20を引くことで、ダミークリップ18から順に係合している全クリップ12A〜12Eが、一様に引っ張られる。この場合にも、操作ワイヤ20は、シース16の縮径部48においてはシース16との間隔が小さくなることでシース16の略中心に保持されているので、レバー60の牽引量は、シース16の基端においても、その先端においても、正確に操作ワイヤ20の牽引量として伝達され、操作ワイヤ20の先端に接続された連結止血クリップ体を同じ牽引量だけより正確に引っ張ることができる(図13参照)。
このとき、図15(B)および(C)の状態では、シース16(拡径部36)の先端に出た連結リング14Aは、スカート部38が開いており、スカート部38によるクリップ12Aの押圧保持は解除されている。また、連結リング14Aは、スカート部38がシース16(拡径部36)の先端で開いていることにより、シース16内への後退が阻止されている。そのため、図15(C)に示すように、先頭のクリップ12Aは連結リング14Aに対して後退する。連結リング14Aの先端、すなわち締付部40が、クリップ12Aの凸部30の直下まで正確に押し込まれることにより、連結リング14Aによるクリップ12Aの締め付けが確実に完了する。
それと同時に、クリップ12Aと次のクリップ12Bとの係合部が連結リング14Aの後端から抜け出る。クリップ12Aとクリップ12Bの係合部が連結リング14Aから外れると、クリップ12Bのバネ力によって腕部28がシース16の拡径部36の内壁に当たるまで拡開し、爪部22,22の間がクリップ12Aのターン部24の幅よりも広く開いて、クリップ12Aとクリップ12Bとの連結が解除される。それにより、クリップ12Aおよび連結リング14Aは、シース16(拡径部36)から離脱可能となり、クリップ12Aおよび連結リング14Aによるクリップ処置が完了する。
一方、後続のクリップ12B〜12Eは、スカート部38が閉じた連結リング14B〜14Eによって、連結リング14B〜14Eに対して回転方向および進退方向に移動しないように保持されている。さらに、クリップ12B〜12Eに係合するクリップ12C〜12Eの爪部22およびダミークリップ18の爪部の広がろうとする力(付勢力)によって、爪部22が連結リング14B〜14Eの第2領域34の内壁に押し付けられており、クリップ12B〜12Eと連結リング14B〜14Eとの間の摩擦力が高まっている。そのため、連結リング14B〜14Eは、クリップ14B〜14Eの移動とともに正確に移動する。
すなわち、先頭クリップ12Aおよびそれを保持する連結リング14A以外のクリップ12B〜12Eと連結リング14B〜14Eは、シース16(拡径部36)に対して一体的に進退移動し、クリップ14B〜14Eおよびダミークリップ18の連結状態は、連結リング14B〜14Eによって維持される。
操作ワイヤ20は、シース16に対して初期状態から正確に一定量引けるように構成されている。この一定量とは、連結リング14の第2領域34の領域長さに等しいか、それよりもわずかに大きい量であると同時に、クリップ12の凸部30の下端からそのクリップ12を保持している連結リング14の先端までの長さと等しいか、それよりもわずかに小さい量である。この一定量は、図14(A)の操作部50において、レバー60のホームポジションから後方への移動限界までの長さによって定められる。
操作ワイヤ20は、操作部50のレバー60を付勢するスプリング62により、一定量引いた後、すぐにその一定量だけ戻るようになっている。図15(B)の状態から図15(C)の状態まで引っ張った操作ワイヤ20は、操作部50においてレバー60の引っ張り力を解放すると、レバー60が元の位置に戻り、それにより、操作ワイヤ20が元の位置に戻って、図15(D)の状態となる。すなわち、2発目のクリップ12Bの先端は、図15(B)のときと同様の、シース16(拡径部36)の先端にほぼ一致する位置に戻る。
次に、2発目のクリップ12Bを使用可能な状態とするために、シース16が所定の1ストローク分、すなわち所定移動長さL2だけ引っ張られる。図14(A)の操作部50において、シース操作ハンドル54が、2番目のノッチ66から3番目のノッチ66へ長さL2だけ動かされる。それにより、シース16(拡径部36)の先端が、次の連結リング14Bのスカート部38が開く位置まで下がり、シース16(拡径部36)から突出したクリップ12Bの爪部22,22は広がって、図15(E)の状態となる。
シース16を引く1ストローク分の長さL2は、シース16の拡径部36に装填された前後2つのクリップ12の先端の距離、すなわち、シース16の拡径部36におけるクリップ12の装填間隔にほぼ等しい。また、シース16を引く1ストローク分の長さL2は、操作部50のノッチ66間の長さで定められる。
その後、上述のクリップ12Aのときと同様に、クリップ処置したい部位にクリップ12Bの爪部を押し付けて、操作ワイヤ20を所定量引っ張る。これにより、連結リング14Bによるクリップ12Bの締め付けが正確かつ確実に完了すると同時に、クリップ12Bとクリップ12Cとの連結が解除され、クリップ12Bによるクリップ処置が完了する。
この後、本発明のクリップ処置具10では、同様にして、クリップ12C、12Dおよび12Eによるクリップ処置をそれぞれ順次正確に行うことができる。
なお、上記の各例ではクリップ12を90度ずつ向きを変えて連結するものとしているが、本発明はこれには限定されない。例えば、爪部22,22とターン部24との間の部分で90度だけ捻った形状のクリップを使用し、連続するクリップを同じ向きで連結するようにしてもよい。
また、ターン部を有するクローズクリップを用いることで、ターン部を押圧して腕部に拡開するバネ力(付勢力)を与えることができる点で好ましいが、本発明は、ターン部を有さないオープンクリップ(U字状のクリップ)を用いるものに適用することもできる。
以上、本発明の連発式クリップ処置具について詳細に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよい。また、本発明の連発式クリップ処置具は、軟性鏡のほか、硬性鏡にも用いることができる。
(A)および(B)は、本発明の連発式クリップ処置具の一実施形態の要部を示す模式的部分断面図である。 (A)および(B)は、図1(A)に示す連発式クリップ処置具の先端部をより詳細に示す部分断面図である。 図1(A)に示す連発式クリップ処置具のクリップの斜視図である。 (A)、(B)および(C)は、それぞれ、図1(A)に示す連発式クリップ処置具の連結リングの一実施例の正面図、断面図および底面図である。 シースの接続部部分の一実施形態を示す部分断面図である。 (A)および(B)は、シースと継ぎ手の関係を示す継ぎ手の一実施形態の上面図および断面図である。 図1(A)に示す連発式クリップ処置具に用いられる操作部の一例の概略構成を示す部分断面図である。 本体レールの斜視図である。 (A)は、スライダガイドの斜視図であり、(B)は、スライダガイドの基端側のガイド溝部分の展開図である。 位置規制機構の斜視図である。 クリップ処置動作時のスライダガイドとスライダピンとの位置関係を示す、スライダガイド部分の展開図である。 (A)〜(G)は、図1(A)に示す連発式クリップ処置具のクリップ処置操作における段階的な状態を示す部分断面図である。 図1(A)に示す連発式クリップ処置具のシースおよび操作ワイヤの位置関係を示す模式的な部分断面図である。 (A)および(B)は、本発明の連発式クリップ処置具に用いられる操作部の他の例の概略構成を示す部分断面平面図および部分断面正面図である。 (A)〜(E)は、図14に示す操作部を用いたときの図1(A)に示す連発式クリップ処置具のクリップ処置操作における、段階的な状態を示す部分断面図である。 (A)および(B)は、それぞれ、クリップ処置具のシースの直線時と湾曲時のシース長の説明図である。 従来のクリップ処置具のシースと操作ワイヤの位置関係を示す説明図である。
符号の説明
10 クリップ処置具
12 クリップ
14 連結リング
16 シース
18 ダミークリップ
19 接続部材
19a 接続用環
19b カバー
20、110 操作ワイヤ
20a 鉤状部材
22 爪部
24 ターン部
26 交差部
28 腕部
30 凸部
32 第1領域
34 第2領域(連結保持領域)
36 拡径部(第1の部分)
38 スカート部
40 締付部
42 保持部
43 穴
43a、44 溝
44a 内壁
46 スリット
48 縮径部(第2の部分)
50 操作部
52 ワイヤ操作ハンドル
54 シース操作ハンドル
56 位置決めパイプ
58、68 ケース
59 貫通窓
60 レバー
61 規制板
62 スプリング
64 抜け止めリング
66 ノッチ
70 支持ブロック
72 シース保持リング
74 ボタン
76 爪
82 継ぎ手
82a 外側の突き当て
82b 内側の突き当て
100 シース中心
120 操作部
122 本体レール
124 先端部材
126 指掛けリング
128 ワイヤ固定部材
128a ワイヤ接続部
130 調整ダイヤル
132 スライダ
134 ロックダイヤル
136 スライダピン
138 スライダガイド
140A〜140D スライダガイド溝
142 位置規制機構
144 バネ
148 補強管

Claims (3)

  1. 前のクリップの後端に後のクリップの先端が係合することにより連結した複数のクリップおよび最後尾のクリップに連結した接続部材からなるクリップ列と、
    前記複数のクリップの前記クリップ列がその先端側に装填されるシースと、
    前記シース内に移動可能に配置され、その先端が前記接続部材に着脱可能に接続されて前記複数のクリップの前記クリップ列を牽引する操作ワイヤと、
    前記シースの基端側に設けられ、前記シースに対して前記操作ワイヤを進退させるように操作することのできる操作部とを備え、
    前記クリップは、その先端に2つの爪部を有するともにその後端にターン部を有し、
    前記クリップ列は、前のクリップの前記ターン部とその後のクリップの前記2つの爪部との係合を維持する連結リングを有し、
    前記シースは、前記クリップ列を装填する先端側の第1の部分と、この第1の部分より細く、前記操作ワイヤを略同軸かつ牽引可能に挿通する前記基端側の第2の部分とを有し、
    前記第1の部分の内径は、前記連結リングの外径と略等しく、かつ、前記操作部により前記操作ワイヤを所定量牽引することで、前記クリップ列の先端に位置する前記クリップの前記ターン部とその後の前記クリップの前記2つの爪部とから前記連結リングが外れてそれらの係合が解除される寸法を有することを特徴とする連発式クリップ処置具。
  2. 前記シースの前記第2の部分は、前記第1の部分に接続され、前記基端側に至る請求項1に記載の連発式クリップ処置具。
  3. 前記シースの前記第1の部分は、装填される前記クリップ列の前記クリップの数に応じた長さを持つ請求項1または2に記載の連発式クリップ処置具。
JP2008208944A 2008-08-14 2008-08-14 連発式クリップ処置具 Expired - Fee Related JP5280767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208944A JP5280767B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 連発式クリップ処置具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208944A JP5280767B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 連発式クリップ処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010042161A JP2010042161A (ja) 2010-02-25
JP5280767B2 true JP5280767B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42014040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208944A Expired - Fee Related JP5280767B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 連発式クリップ処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5280767B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4414662B2 (ja) * 2003-03-03 2010-02-10 オリンパス株式会社 密巻コイル及びこの密巻コイルを用いた医療用処置具
JP4598181B2 (ja) * 2005-01-05 2010-12-15 Hoya株式会社 内視鏡用クリップ装置
JP4160608B2 (ja) * 2006-08-03 2008-10-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具
JP2009233317A (ja) * 2008-03-06 2009-10-15 Fujifilm Corp 連発式クリップ処置具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010042161A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010131673A1 (ja) 連発式クリップ処置具
US20090228023A1 (en) Clipping device
JP5371610B2 (ja) 縫合器
US20090223028A1 (en) Magazine type clipping device
US20100044251A1 (en) Clip package and clip loading method
JP5065184B2 (ja) 連発式クリップ処置具
EP2335610A2 (en) Magazine type clipping device
JP5280767B2 (ja) 連発式クリップ処置具
JP2010081970A (ja) 連発式クリップ処置具
JP2010042200A (ja) クリップ処置具用操作ハンドル、これを用いるクリップ処置具、連発式クリップ処置具、および、ワイヤ突出状態保持方法
EP2130503B1 (en) Successive clipping device and manipulating handle
JP2009268637A (ja) ダミークリップ、連結クリップパッケージ、クリップ装填方法
JP5162366B2 (ja) 連発式クリップ処置具
JP2010035819A (ja) 連発式クリップ処置具
JP2010012212A (ja) 連発式クリップ処置具
JP2010000337A (ja) 連発式クリップ処置具
JP2010136818A (ja) 連発式クリップ処置具
JP2009233314A (ja) クリップ処置具
JP2010035820A (ja) クリップ処置具
JP2009233317A (ja) 連発式クリップ処置具
JP4782807B2 (ja) 連発式クリップ処置具
JP2009261772A (ja) 連結リング、連結クリップパッケージ、クリップ装填方法
JP4838278B2 (ja) 連結クリップパッケージおよびクリップ装填方法
JP2010136831A (ja) 連発式クリップ処置具
JP2009233318A (ja) 連発式クリップ処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees