JP5279313B2 - 長尺物の搬送装置及び搬送方法、並びに、溶液製膜設備及び溶液製膜方法 - Google Patents

長尺物の搬送装置及び搬送方法、並びに、溶液製膜設備及び溶液製膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5279313B2
JP5279313B2 JP2008088308A JP2008088308A JP5279313B2 JP 5279313 B2 JP5279313 B2 JP 5279313B2 JP 2008088308 A JP2008088308 A JP 2008088308A JP 2008088308 A JP2008088308 A JP 2008088308A JP 5279313 B2 JP5279313 B2 JP 5279313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long object
pin
peripheral surface
distance
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008088308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008265328A (ja
Inventor
幸祐 片井
英数 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008088308A priority Critical patent/JP5279313B2/ja
Publication of JP2008265328A publication Critical patent/JP2008265328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279313B2 publication Critical patent/JP5279313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Advancing Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、長尺物の搬送装置及び搬送方法、並びに、溶液製膜設備及び溶液製膜方法に関する。
ポリマーフイルム(以下、フイルムと称する)は、優れた光透過性や柔軟性および軽量薄膜化が可能であるなどの特長から光学機能性フイルムとして多岐に利用されている。中でも、セルロースアシレートなどを用いたセルロースエステル系フイルムは、強靭性を有し、低複屈折率であることから、写真感光用フイルムをはじめとして、近年市場が拡大している液晶表示装置(LCD)の構成部材である偏光板の保護フイルムまたは光学補償フイルムなどの光学機能性フイルムに用いられている。
フイルムの主な製造方法としては、溶融押出方法と溶液製膜方法とがある。溶融押出方法とは、ポリマーをそのまま加熱溶解させた後、押出機で押し出してフイルムを製造する方法であり、生産性が高く、設備コストも比較的低額であるなどの特徴を有する。しかし、膜厚精度を調整することが難しく、また、フイルム上に細かいスジ(ダイライン)ができるために、光学機能性フイルムへ使用することができるような高品質のフイルムを製造することが困難である。一方、溶液製膜方法は、ポリマーと溶媒とを含んだポリマー溶液(ドープ)を支持体上に流延して形成した流延膜が自己支持性を有するものとなった後、これを支持体から剥がして湿潤フイルムとし、さらに、この湿潤フイルムを乾燥させてフイルムとする方法である。溶融押出方法と比べて、光学等方性や厚み均一性に優れるとともに、含有異物の少ないフイルムを得ることができるため、LCD用途などの光学機能性フイルムは、主に溶液製膜方法で製造されている。
この溶液製膜方法は、セルローストリアセテートなどのポリマーをジクロロメタンや酢酸メチルを主溶媒とする混合溶媒に溶解した高分子溶液(以下、ドープと称する)を調製する。更に、このドープに所定の添加剤を混合し、流延用のドープを調製する。このドープを流延ダイより流延ビードを形成させて、キャスティングドラムやエンドレスバンドなどの支持体上に流延して流延膜を形成する(以下、流延工程と称する)。その流延膜が支持体上で乾燥又は冷却され、自己支持性を有するものとなった後に、支持体から長尺物(以下、湿潤フイルムと称する)として剥ぎ取り、この湿潤フイルムをテンタ装置にて乾燥させたものをフイルムとして巻き取る。
テンタ装置は、エンドレス(無端)走行するチェーン及び乾燥装置の他、チェーンに取り付けられたピンやクリップなどを有する。そして、湿潤フイルムの両側端部を保持するピンやクリップは、チェーンの走行により、所定の方向へ湿潤フイルムを搬送する。乾燥装置は、ピンやクリップにより搬送される湿潤フイルムに所定の乾燥風をあて、これにより、湿潤フイルムの乾燥を行い、フイルムとする。
支持体上での冷却処理を経て得られる湿潤フイルムは、支持体上での乾燥処理を経て得られる湿潤フイルムに比べ、含有する溶媒量が多い。したがって、このような含有溶媒量が多くゲル状の湿潤フイルムの乾燥をする場合は、ピンを有するピンテンタが用いられる。
このピンテンタとして、直線状に湿潤フイルムを搬送する一段方式のものが多いが、湿潤フイルムの搬送距離及びピンテンタの設置スペースを考慮すると、数個の反転部を有する多段方式のピンテンタを用いることが好ましい(例えば、特許文献1)。
特開平3−147664号公報
ピンテンタに搬送される湿潤フイルムは、両側縁部がピン等で保持され、湿潤フイルムの幅方向に張設され、湿潤フイルムの走行方向にも一定の張力がかかっている。また、ピンテンタにおける乾燥により湿潤フイルムが収縮する。したがって、乾燥処理を施された湿潤フイルムが反転部に導入されると、収縮に起因して、ピンに保持されていない湿潤フイルムの幅方向中央部が反転中心方向に凹むような鼓状に変形する。
鼓状の変形により、ピンに保持される湿潤フイルムの両側端部には、直線搬送のみの場合と異なって応力が集中し、湿潤フイルムが破断するという問題があった。また、反転部で湿潤フイルムが鼓状に変形することにより、反転部の内部に配される他の部品との接触により、湿潤フイルムの表面が損傷するという問題があった。特に、光学機能性フイルムにおいて、フイルム表面の損傷は、光学機能性フイルムの光学特性に悪影響を与えるため、表面の損傷が生じないようにフイルムを製造することが、製造上の要件となっている。
更に、鼓状の変形により、湿潤フイルムの幅が一定でなくなるため、乾燥後に最終的に得られる製品のフイルムの平面性が極めて悪くなるという欠点があった。従って、平面性が要求されるフイルムは、装置スペースの効率を犠牲にしても、一段方式のテンタ装置を使用するか、又は多段方式のテンタ装置を使用する場合には、製造されたフイルムの全幅を製品として用いることができないので、フイルムの中央部のみを製品としなくてはならず、極めて生産性が悪くなるという問題があった。
加えて、液晶表示装置の需要の増加及びLCD用表示パネル等の大型化に伴い、光学機能性フイルムの生産効率の向上や幅の広い光学機能性フイルムの製造が、光学機能性フイルムの提供者の新たな課題となっている。
特許文献1に記載されるウエブの搬送装置を用いた場合、ウエブの変形の程度を抑えることはできるが、支持部材とウエブとの接触は避けられない。したがって、支持部材とウエブとの接触により、ウエブが傷ついてしまう。従来よりも幅の広いフイルムの製造において、特許文献1に記載されるウエブの搬送装置を用いた場合、支持部材に支持されないウエブの部分が多くなり、ウエブ全体として弛みやすくなる。したがって、ウエブの変形を抑えることが困難となる。ここで、支持部材とウエブとの接触面積を大きくすると、変形の程度を抑える点では一定の効果が見られるが、ウエブ表面の損傷の問題が大きくなってしまう。したがって、特許文献1にみられるようなウエブの搬送装置を用いた場合、変形に起因するウエブの破断及び損傷を回避して、製造するウエブの幅の向上及び生産効率の向上を行うことができない。
本発明は、上記問題を解決するものであり、複数の反転部を有する多段方式の搬送方式で湿潤フイルムを乾燥させても搬送中に湿潤フイルムが変形に起因して破断したり損傷したりすることがない湿潤フイルムの搬送方法及び搬送装置、並びに、これらを用いた溶液製膜方法及び溶液製膜設備を提供するものである。また、さらに、反転部において湿潤フイルムの平面性を損なうことがなく、且つ面状故障も発生することがない湿潤フイルムの搬送方法及び搬送装置、並びに、これらを用いた溶液製膜方法及び溶液製膜設備を提供するものである。
本発明の長尺物の搬送装置は、収縮する長尺物の両側端部を保持するピンと、ピンを周面に沿って案内するプーリと、周面に沿って案内される長尺物の内側にエアを送るスリットを外周面に有し、両側端部と外周面との距離をh1とするときに、長尺物の幅方向の略中央部と外周面との距離Lが0.25h1以上3h1以下になるように、スリットから長尺物の内側にエアを供給するエア供給装置と、を備え、ピンを有するピンプレートの中心部の軌跡の直径をDとし、ピンプレートの搬送方向の長さをA1とし、隣り合うピンプレートに設けられるピンの先端の搬送方向の間隔をA2とし、ピンに保持された長尺物と、ピンプレートとの間隔をh2とするときに式27を満たすことを特徴とする
Figure 0005279313
また、本発明の長尺物の搬送装置は、収縮する長尺物の両側端部を保持するピンと、ピンを周面に沿って案内するプーリと、周面に沿って案内される長尺物の内側にエアを送るスリットを外周面に有し、両側端部と外周面との距離をh1とするときに、長尺物の幅方向の略中央部と外周面との距離Lが0.25h1以上3h1以下になるように、スリットから長尺物の内側にエアを供給するエア供給装置と、を備え、ピンを有するピンプレートの中心部の軌跡の直径をDとし、ピンプレートの搬送方向の長さをA1とし、隣り合うピンプレートに設けられるピンの先端の搬送方向の間隔をA2とし、ピンに保持された長尺物と、ピンプレートとの間隔をh2とするときに式28を満たすことを特徴とするまた、上記の本発明の長尺物の搬送装置は、加えて式27を満たすことが好ましい。
Figure 0005279313
上記長尺物の搬送装置において、エア供給装置の外周面の直径をdとするときに、案内前の長尺物の残留溶媒量ZYaと、案内後の長尺物の残留溶媒量ZYbとの比ZYa/ZYbが式29を満たすことが好ましい。
Figure 0005279313
上記長尺物の搬送装置において、案内前後の長尺物の収縮率SSR1が、式30を満たすことが好ましい。
Figure 0005279313
本発明の溶液製膜設備は、ポリマーと溶媒とを含むドープを流延する流延ダイと、エンドレスに走行し、この流延ダイから流延されたドープから流延膜を形成する支持体と、流延膜を湿潤フイルムとして剥ぎ取る剥ぎ取りローラと、湿潤フイルムを搬送しながら乾燥させてフイルムとする上記長尺物の搬送装置とを備えることを特徴とする。
本発明の長尺物の搬送方法は、収縮する長尺物の両側端部をピンで保持し、ピンをプーリの周面に沿って案内し、周面に沿って案内される長尺物の内側にエアを送るスリットが設けられる外周面と両側端部との距離をh1とするときに、長尺物の幅方向の略中央部と外周面との距離Lが0.25h1以上3h1以下になるように、スリットから長尺物の内側にエアを供給し、ピンを有するピンプレートの中心部の軌跡の直径をDとし、ピンプレートの搬送方向の長さをA1とし、隣り合うピンプレートに設けられるピンの先端の搬送方向の間隔をA2とし、ピンに保持された長尺物と、ピンプレートとの間隔をh2とするときに式27を満たすことを特徴とする
また、本発明の長尺物の搬送方法は、収縮する長尺物の両側端部をピンで保持し、ピンをプーリの周面に沿って案内し、周面に沿って案内される長尺物の内側にエアを送るスリットが設けられる外周面と両側端部との距離をh1とするときに、長尺物の幅方向の略中央部と外周面との距離Lが0.25h1以上3h1以下になるように、スリットから長尺物の内側にエアを供給し、ピンを有するピンプレートの中心部の軌跡の直径をDとし、ピンプレートの搬送方向の長さをA1とし、隣り合うピンプレートに設けられるピンの先端の搬送方向の間隔をA2とし、ピンに保持された長尺物と、ピンプレートとの間隔をh2とするときに式28を満たすことを特徴とするまた、上記の本発明の長尺物の搬送方法は、加えて式27を満たすことが好ましい。
上記長尺物の搬送方法において、前記外周面の直径をdとするときに、前記案内前の前記長尺物の残留溶媒量ZYaと、前記案内後の前記長尺物の残留溶媒量ZYbとの比ZYa/ZYbが式29を満たすことが好ましい。また、上記長尺物の搬送方法において、前記案内前後の前記長尺物の収縮率SSR1が、式30を満たすことが好ましい。
本発明の溶液製膜方法は、ポリマーと溶媒とを含むドープをエンドレスに走行する支持体に流延し、支持体上に流延膜を形成し、流延膜を湿潤フイルムとして剥ぎ取り、上記長尺物の搬送方法により、湿潤フイルムを搬送しながら乾燥させてフイルムとすることを特徴とする。
本発明の溶液製膜方法によれば、長手方向に曲がる長尺物の内側からエアを送り、このエアの供給量を調節することにより、反転部通過時の長尺物の変形を容易に抑えることができる。エアを用いるため、長尺物の表面と接触せずに長尺物の変形を抑えることが可能となり、変形に伴う長尺物の破断の他、接触による長尺物の表面の損傷を回避することができる。長尺物の幅が広くなった場合でも、必要に応じて、幅方向におけるエアの供給量を調節するなどして、長尺物の変形等を抑えることができる。したがって、本発明は、高い生産効率が溶液製膜方法を行い、品質に優れたフイルムを製造することができる。
以下に、本発明の実施態様について詳細に説明する。ただし、本発明はここに挙げる実施態様に限定されるものではない。
[溶液製膜方法]
図1に、本実施形態で用いるフイルム製造ライン10の概略図を示す。フイルム製造ライン10は、ストックタンク11と流延室12とピンテンタ13と乾燥室15と冷却室16と巻取室17とを有する。
ストックタンク11には、モータ11aで回転する攪拌翼11bとジャケット11cとが備えられており、その内部にはフイルム20の原料となるドープ21が貯留されている。ストックタンク11は、常時、その外周面に設けられているジャケット11cにより、ドープ21の温度が略一定となるように調整されるとともに、攪拌翼11bが回転されているので、ポリマーなどの凝集を抑制しながら、ドープ21の均一な品質が保持されている。また、ストックタンク11の下流には、ギアポンプ25と濾過装置26とが備えられている。なお、ドープ21の調製方法に関しては、後で詳細に説明する。
流延室12には、ドープ21の流出口を有する流延ダイ30と、支持体であるキャスティングドラム(以下、流延ドラムと称する)32と、流延ドラム32から流延膜33を剥ぎ取る剥取ローラ34と、流延室12の内部温度を調整する温調設備35とが備えられている。また、減圧チャンバ36は、流延ダイ30と剥取ローラ34との間の流延ドラム32の周面32b近傍に配される。
流延ダイ30は、その下方に配置される流延ドラム32上にドープ21を流出する。流延ダイ30の材質は、電解質水溶液やジクロロメタンやメタノールなどの混合液に対する高い耐腐食性や低い熱膨張率などを有する素材から形成される。また、流延ダイ30の接液面の仕上げ精度は表面粗さで1μm以下、真直度はいずれの方向にも1μm/m以下のものを用いることが好ましい。こうして、流延ダイ30は、スジ及びムラのない流延膜33を流延ドラム32上に形成する。
円柱状、或いは円筒形状に形成される流延ドラム32は、駆動装置によりその軸32aを中心に回転する。流延ドラム32の周面32bは、クロムメッキ処理が施され、十分な耐腐食性と強度を有する。また、流延ドラム32の周面32bの温度を所望の温度に保つために、流延ドラム32に伝熱媒体循環装置37が取り付けられている。この伝熱媒体循環装置37にて所望の温度に保持されている伝熱媒体が、流延ドラム32内の伝熱媒体流路を通過することにより、流延ドラム32の周面32bの温度を所望の温度に保持できる。
流延ドラム32の幅は特に限定されるものではないが、ドープの流延幅の1.1倍〜2.0倍の範囲のものを用いることが好ましい。周面32bの表面粗さは0.01m以下となるように研磨したものを用いることが好ましい。周面32bの表面欠陥は最小限に抑制する必要がある。具体的には、30μm以上のピンホールが無く、10μm以上30μm未満のピンホールは1個/m2以下であり、10μm未満のピンホールは2個/m2以下であることが好ましい。流延ドラム32の回転に伴う周面32b上下方向の位置変動は200μm以下であることが好ましい。流延ドラム32の速度変動を3%以下とし、流延ドラム32が一回転する際に生じる幅方向の蛇行は3mm以下とすることが好ましい。
流延ドラム32の材質は、ステンレス製であることが好ましく、十分な耐腐食性と強度とを有するようにSUS316製であることがより好ましい。流延ドラム32の周面32bに施されるクロムメッキ処理はビッカース硬さHv700以上、膜厚2μm以上、いわゆる硬質クロムメッキであることが好ましい。
流延ダイ30から流延ドラム32の周面32bへドープ21が流延される。この流延工程では、この流延ダイ30から流延ドラム32にかけて流延ビードを形成し、流延ドラム32の周面32b上に流延膜33を形成する。減圧チャンバ36は、流延ダイ30から流延するドープ21の背面(後に、流延ドラム32の周面32bに接する面)側を所望の圧力に減圧し、流延ドラム32の高速回転時に流延膜33と周面32bとの間の密着性を向上させつつ、流延ビードの安定化を図る。流延膜33が自己支持性を有するものとなった後、剥取ローラ34は、流延ドラム32上の流延膜33を湿潤フイルム38として剥ぎ取る。
流延室12内には、気化している溶媒を凝縮回収するための凝縮器(コンデンサ)39aと凝縮液化した溶媒を回収する回収装置40aとが備えられている。凝縮器39aで凝縮液化した有機溶媒は、回収装置40aにより回収される。その溶媒は再生装置で再生された後に、ドープ調製用溶媒として再利用される。
流延室12の下流には、剥取ローラ34によって剥ぎ取られた湿潤フイルム38を乾燥させてフイルム20とするピンテンタ13が設けられている。ピンテンタ13は、湿潤フイルムを乾燥してフイルム20とする装置である。
ピンテンタ13の下流には耳切装置43が設けられている。この耳切装置43には、クラッシャ44が備えられており、ここで、フイルム20の両側端部は切断された後、クラッシャ44に送り込まれて粉砕されて、再利用が図られる。
乾燥室15には、多数のローラ47と吸着回収装置48とが備えられている。さらに、乾燥室15に併設された冷却室16の下流には、強制除電装置(除電バー)49が設けられている。また、本実施形態では、強制除電装置49の下流側に、ナーリング付与ローラ50を設けている。巻取室17の内部には、巻取ローラ51とプレスローラ52とが備えられている。
図2のように、ピンテンタ13は、担持開始部100と第1反転部101と第2反転部102と、担持解除部103と、チェーン105と、ブラシロール106と、除塵装置107と、ダクト108a〜108fとを有する。
チェーン105は、担持開始部100、第1反転部101、第2反転部102及び担持解除部103に設けられるプーリに掛け渡される。担持開始部101に設けられるプーリ120は、図示しない制御部と接続する。図示しない制御部の制御の下、プーリ120は、軸125を中心に回転する。プーリ120の回転により、チェーン105は、担持開始部100、第1反転部101、第2反転部102及び担持解除部103をエンドレスで順次巡回する。そして、担持開始部100では、湿潤フイルム38の両側端部の担持を開始し、担持解除部103では、湿潤フイルム38の両側端部の担持を解除する。こうして、流延室12から送られる湿潤フイルム38は、担持開始部100、第1反転部101、第2反転部102及び担持解除部103を順次通過した後、フイルム20となって耳切装置43へ送られる。
担持開始部100では、流延室12から送られた湿潤フイルム38の両側端部がチェーン105によって担持される。そして、チェーン105の走行方向X1への走行により、湿潤フイルム38が第1反転部101へ送られる。
第1反転部101では、プーリ120の周面に沿って走行するため、チェーン105の走行方向が方向X1から次第に変わる。このとき、後述するチェーン105に設けられたピンの先端がプーリ120の径方向外側に向かった状態のまま、チェーン105が走行する。チェーン105が第1反転部101を通過することにより、チェーン105の走行方向が、走行方向X1と略逆の搬送方向X2になる。したがって、第1反転部101の通過により、走行方向X1に搬送される湿潤フイルム38は、長手方向に曲がるように走行方向を徐々に変えながら、最終的に走行方向X2に向かって送られる。
第2反転部102では、プーリ120の周面に沿って走行するため、チェーン105の走行方向が走行方向X2から次第に変わる。このとき、後述するチェーン105に設けられたピンの先端がプーリ120の径方向中心に向かった状態のまま、チェーン105が走行する。チェーン105が第2反転部102を通過することにより、チェーン105の走行方向が、再び搬送方向X1と略同一方向になる。したがって、第2反転部102の通過により、走行方向X2に搬送される湿潤フイルム38は、長手方向に曲がるように走行方向を徐々に変えながら、最終的に走行方向X1と略同一方向に向かって送られる。
担持解除部103では、チェーン105による湿潤フイルム38の両側端部の担持が解除される。そして、両側端部の担持が解除された湿潤フイルム38は、フイルム20として、耳切装置43へ送られる。
ダクト108a〜108fは、ピンテンタ13内の湿潤フイルム38に、所定の条件に調節された乾燥風を送る。乾燥風が湿潤フイルム38にあたることにより、湿潤フイルム38に含まれる溶媒が気化し、湿潤フイルム38が乾燥する。
ピンテンタ13には、気化している溶媒を凝縮回収するための凝縮器39b(図1参照)と凝縮液化した溶媒を回収する回収装置40b(図1参照)とが備えられている。凝縮器39b(図1参照)で凝縮液化した有機溶媒は、回収装置40b(図1参照)により回収される。その溶媒は図示しない再生装置で再生された後に、ドープ調製用溶媒として再利用される。
図3のように、チェーン105は、チェーン状に且つエンドレスに連結する無数のピンプレート110からなる。ピンプレート110は、チェーン105の搬送方向に長さA1の略四角形状に形成され、ピン111と切欠部112とを有する。ピン111及び切欠部112は、チェーン105の長手方向に列設される。また、隣り合うピンプレート110に設けられるピン111の搬送方向の間隔は長さA2となる。
ブラシロール106は担持開始部100近傍に設けられる。ブラシロール106は、ピン111に付着するバリやクズを除去する。このバリやクズは、ピン111が湿潤フイルム38を貫通する際に湿潤フイルム38から発生したものである。また、除塵装置107は、担持解除部103近傍に設けられる。湿潤フイルム38を貫通するピン111を抜きとる際、湿潤フイルム38とピン111との擦れ等により発生するバリやクズを除去する。除塵装置107は、湿潤フイルム38に風をあてて、バリやクズを吹き飛ばすものでもよいし、湿潤フイルム38近傍の空気を吸引し、この空気とともにバリやクズを吸引するものでもよい。
図4及び図5のように、第1反転部101は、一対のプーリ120と、一対のプーリ120の間に配されるエア供給装置121とを有する。
プーリ120は、図示しない制御部に接続する軸125を有する。プーリ120の周面には、切欠部112(図3参照)に嵌合可能な形状に形成される歯126が設けられる。チェーン105は、切欠部112と歯126が嵌合するようにプーリ120に掛け渡され、プーリ120の回転に伴い、走行する。なお、プーリ120は、円盤状に形成されているが、環状に形成されていてもよい。なお、プーリ120が駆動する場合に限らず、他の各部100、102、103におけるプーリが駆動してもよい。
エア供給装置121は、第1反転部101における湿潤フィルム38の搬送路よりも内側に設けられ、湿潤フィルム38との距離が略一定となる外周面121aを有する。外周面121aは、軸125の方向に直交する断面において、直径dの半円弧状となるように形成される。エア供給装置121の外周面121aには、スリット130が設けられる。なお、スリット130間の外周面121a上に、湿潤フイルム38の幅方向におけるスリット幅が、スリット130よりも長い或いは、短い補助スリットを設けてもよい。
図5及び図6のように、更に、外周面121aの湿潤フイルム38の幅方向の両側端部には、湿潤フイルム38に当たらない程度に外周面121aから突出した略三日月状の第1の静圧維持板135が設けられる。外周面121aの湿潤フイルム38の搬送方向の両側端部には、反転する湿潤フイルム38に当たらない程度に外周面121aから突出した第2の静圧維持板136が設けられる。この第1の静圧維持板135及び第2の静圧維持板136により、湿潤フイルム38の内側面38aとエア供給装置121の外周面121aとの間には、エア158が流出しにくい囲み空間CA1が形成される。
外周面121a上には、センサ部150a〜150cを設けることが好ましい。センサ部150a〜150cは、囲み空間CA1内のエアの圧力P1a〜P1cを検出する圧力センサと、湿潤フイルム38とセンサ部150a〜150cとの距離L1a〜L1cを検出する測距センサとを有する。また、図示しない圧力センサは、湿潤フイルム38の外側面38b近傍の圧力P2a〜P2cを検出する。
センサ部150a〜150cに用いられる測距センサとしては、湿潤フイルム38の内側面に光を反射させる反射型の光学センサを用いることができる。湿潤フイルム38が透明で反射型の光学センサを用いることができない場合には、音波を利用した超音波センサを用いることもできる。更に、光学センサの検出部に汚れが付着し易いなどの理由により光学センサを使用できない場合は、予め製造実験を行い、湿潤フイルム38の条件(残留溶媒、ウエブの膜厚、乾燥温度等)に基づいて、距離Lを決定してもよい。第1反転部101における距離Lとは、湿潤フイルム38と外周面121aとの最短距離である。湿潤フイルム38が、幅方向の略中央部を中心にして弛む場合は、湿潤フイルム38の幅方向の略中央部と外周面121aとの距離をLとする。また、センサ部150a〜150cに用いられる圧力センサとしては、公知の圧力センサを用いることができる。なお、各圧力センサの設置を行わない場合でも、各圧力値が所望の範囲になるような条件に基づいて、第1反転部101にて湿潤フイルム38を反転してもよい。
図4及び図6のように、エア供給装置121は、エア配管156を介して、エア供給装置157と接続する。エア供給装置157は、エア配管156、エア供給装置121に設けられる中空部159及びスリット130を介して、囲み空間CA1に所定量のエア158を供給する。
エア供給量制御装置160は、エア供給装置157、センサ部150a〜150cと接続する。エア供給量制御装置160は、センサ部150a〜150cが検出した検出値を読み取る。そして、この検出値に基づいて、距離L、L1a〜L1c或いは囲み空間CA1における圧力P1a〜P1c等が所定の値となるように、エア供給装置157から囲み空間CA1へのエア158の供給量を調節する。
また、エア供給量制御装置160は、図示しない乾燥風供給装置とも接続している。乾燥風供給装置は、所定の条件に調節された乾燥風を、ダクト108a〜108f(図2参照)を介して、湿潤フイルム38にあてる。エア供給量制御装置160は、乾燥風供給装置からの乾燥風の温度や湿度、或いは乾燥風の風量などを調節する。
図7及び図8のように、第2反転部102は、一対のプーリ220と、一対のプーリ220の間に配されるエア供給装置221とを有する。
プーリ220は、軸225を有する。プーリ220の周面には、切欠部112(図3参照)に嵌合可能な形状に形成される歯226が設けられる。担持手段は、切欠部112と歯226が嵌合するようにプーリ220に掛け渡される。チェーン105は、プーリ120(図2参照)の回転に伴い、走行する。こうして、プーリ220が軸225を中心に回転する。なお、プーリ220は、円盤状に形成されているが、環状に形成されていてもよい。
エア供給装置221は、第2反転部102における湿潤フィルム38の搬送路よりも内側に設けられ、湿潤フィルム38との距離が略一定となる外周面221aを有する。外周面121aは、軸225の方向に直交する断面において、直径dの半円弧状となるように形成される。

エア供給装置221の外周面221aには、スリット230が設けられる。なお、スリット230間の外周面221a上に、湿潤フイルム38の幅方向におけるスリット幅が、スリット230よりも長い或いは、短い補助スリットを設けてもよい。
図8及び図9のように、外周面221aの湿潤フイルム38の幅方向の両側端部には、反転する湿潤フイルム38に当たらない程度に外周面221aから突出した第1の静圧維持板235が設けられる。外周面221aの湿潤フイルム38の搬送方向の両側端部には、反転する湿潤フイルム38に当たらない程度に外周面221aから突出した第2の静圧維持板236が設けられる。この第1の静圧維持板235及び第2の静圧維持板236により、湿潤フイルム38の内側面38aとエア供給装置221の外周面221aとの間には、エアが流出しにくい囲み空間CA3が形成される。
図9のように、外周面221a上には、センサ部250a〜250cが設けられることが好ましい。センサ部250a〜250cは、前記囲み空間CA3内のエアの圧力である圧力P3a〜P3cを検出する圧力センサと、湿潤フイルム38とセンサ部250a〜250cとの距離L2a〜L2cを検出する測距センサとを有する。また、図示しない圧力センサは、湿潤フイルム38の外側面38b近傍の圧力P4a〜P4cを検出する。なお、各圧力センサの設置を行わない場合でも、各圧力値が所望の範囲になるような条件に基づいて、第2反転部102にて湿潤フイルム38を反転してもよい。
センサ部250a〜250cとしては、センサ部150a〜150cと同一のものを用いることができる。また、センサ部250a〜250cの設置位置は、センサ部150a〜150cと同様にして決定することができる。第2反転部102における距離Lとは、湿潤フイルム38と外周面221aとの最短距離である。湿潤フイルム38が、幅方向の略中央部を中心にして弛む場合は、湿潤フイルム38の幅方向の略中央部と外周面221aとの距離をLとする。
図7及び図9のように、エア供給装置221は、エア配管256を介して、エア供給装置257と接続する。エア供給装置257は、エア配管256、エア供給装置221に設けられる中空部259(図9参照)及びスリット230を介して、囲み空間CA3に所定量のエア258を供給する。
エア供給量制御装置160は、エア供給装置257及びセンサ部250a〜250cと接続する。エア量制御装置260は、センサ部250a〜250cが検出した検出値を読み取る。そして、この検出値に基づいて、距離L、L2a〜L2c或いは囲み空間CA3における圧力P3a〜P3c等が所定の値となるように、エア供給装置157から囲み空間CA3へのエア258の供給量を調節する。
次に、図1を用いて、フイルム製造ライン10によりフイルム20を製造する方法の一例を説明する。ストックタンク11では、ジャケット11cの内部に伝熱媒体を流すことによりドープ21の温度を25〜35℃に調整するとともに、攪拌翼11bの回転により常に均一化している。適宜適量のドープ21を、ギアポンプ25によりストックタンク11から濾過装置26に送り込み濾過することにより、ドープ21中の不純物を取り除く。そして、このドープ21を流延ダイ30から流延ビードを形成させながら、所定の表面温度になるように冷却した流延ドラム32の周面32b上に流延する。流延時のドープ21の温度は、30〜35℃の範囲内で略一定に保持されることが好ましい。
流延ドラム32は、駆動装置により軸32aを中心に回転している。この回転により、周面32bは、方向Z1へ所定の速度で走行している。また、流延ドラム32の周面32bの温度は所定の範囲内を満たすように調整されている。その周面32bの温度は、−10〜10℃の範囲内で略一定とすることが好ましい。このように冷却された流延ドラム32を用いると、流延させたドープ21から形成される流延膜33を冷却固化(ゲル化)させて自己支持性を持たせることができる。なお、周面32bの温度の管理は、伝熱媒体循環装置37により行われ、流延ドラム32の周面32bの温度を所定の値に保持する。流延膜33の冷却が進行すると、結晶の基となる架橋点が形成されて流延膜33のゲル化が促進される。
ゲル化の進行により、流延膜33が自己支持性を有するものとなった後、剥取ローラ34により流延ドラム32から剥ぎ取って湿潤フイルム38を形成する。そして、この湿潤フイルム38をピンテンタ13に送り込む。
流延室12の内部温度は、温調設備35により所定の範囲内で略一定となるように調整される。流延室12の内部温度は、10℃以上57℃以下の範囲内で略一定に保持されることが好ましい。また、流延室12の内部には、流延されるドープ21や流延膜33中の溶媒が蒸発後に気化している。そこで、本実施形態では、この気化した溶媒を凝縮器39aにより凝縮液化した後、回収装置40aに回収し、さらに再生装置により再生して、ドープ調製用溶媒として再利用する。
ピンテンタ13では、湿潤フイルム38の乾燥を促進させてフイルム20とする。ピンテンタ13内部で気化した溶媒を凝縮器39bにより凝縮液化した後、回収装置40bに回収し、さらに再生装置により再生して、ドープ調製用溶媒として再利用する。ピンテンタ13における湿潤フイルム38の乾燥の詳細は、後述する。
ピンテンタ13から送り出されたフイルム20は、耳切装置43によりの両側端部が切断される。両側端部が切断されたフイルム20は、乾燥室15と冷却室16とを経由し、巻取室17内の巻取ローラ51で巻き取られる。なお、耳切装置43によって切断された両側端部は、クラッシャ44により粉砕されて、ドープ調製用チップとなり再利用される。
巻取ローラ51に巻き取られるフイルム20は、長手方向(流延方向)に少なくとも100m以上とすることが好ましい。また、フイルム20の幅が600mm以上であることが好ましく、1400mm以上2500mm以下であることがより好ましい。また、本発明は、2500mmより大きい場合にも効果がある。フイルム20の厚みが20μm以上80μm以下の薄いフイルムを製造する際にも本発明は適用される。
次に、ピンテンタ13の作用の概要を説明する。図2及び図4のように、チェーン105は、各部100〜103のプーリに設けられる歯が、切欠部112(図3参照)と嵌合するように掛け渡されている。図示しない制御部の軸125の駆動により、第1反転部101のプーリ120が回転する。プーリ120の回転により、チェーン105が走行する。これにより、チェーン105は、エンドレスで各部100〜103を順次巡回する。
また、エア供給量制御装置160の制御の下、乾燥風供給装置は、所定の条件に調節された乾燥風を、ダクト108a〜108fから送り出す。乾燥風が湿潤フイルム38にあたることにより、湿潤フイルム38に含まれる溶媒が気化する。こうして、ピンテンタ14において、湿潤フイルム38の乾燥処理が行われる。
更に、凝縮器は、ピンテンタ13内で気化している溶媒を凝縮する。回収装置は、この凝縮によって得られる液化した溶媒を回収する。凝縮器で凝縮液化した有機溶媒は、回収装置により回収される。その溶媒は再生装置で再生された後に、ドープ調製用溶媒として再利用される。
流延室12から送られる湿潤フイルム38は、ピンテンタ13へ導入される。ピンテンタ13に導入された湿潤フイルム38の両側端部は、担持開始部100にて、チェーン105のピン111により保持される。このチェーン105の走行により、湿潤フイルム38は、両側端部を担持され、弛みがほとんどない状態で第1反転部101へ案内される。
第1反転部101では、湿潤フイルム38の走行方向が方向X1から方向X2に反転し、第2反転部102では、湿潤フイルム38の走行方向が、再度反転して、方向X1となる。そして、担持解除部103では、ピン111による湿潤フイルム38の担持が解除される。担持が解除された湿潤フイルム38は、フイルム20として、耳切装置43に案内される。また、湿潤フイルム38の担持を解除されたチェーン105は、担持開始部100へと走行する。
図4のように、両側端部をチェーン105のピン110により担持された湿潤フイルム38は、チェーン105の走行により、第1反転部101に案内される。第1反転部101では、チェーン105がプーリ120の周面に従い、走行する。これにより、チェーン105により担持される湿潤フイルム38の走行方向が、方向X1から徐々に変わり、最終的に方向X2になる。
また、図2及び図7のように、第1反転部101を経た湿潤フイルム38は、第2反転部102へ案内される。第2反転部102では、チェーン105がプーリ220の周面に従い、走行する。これにより、チェーン105により担持される湿潤フイルム38の走行方向が再度反転し、方向X1となる。
ダクト108a〜108f(図2参照)からの乾燥風により、湿潤フイルム38は乾燥する。図6及び図9のように、湿潤フイルム38の中央部はピン111により固定されていないため、湿潤フイルム38の中央部が凹み、乾燥した湿潤フイルム38は、第1反転部101や第2反転部102にて、鼓状に変形する。
次に、第1反転部101近傍における作用の詳細について説明する。図4及び図6のように、エア供給量制御装置160は、センサ部150a〜150cから、囲み空間CA1の圧力P1a〜P1c、及び、距離L、L1a〜L1cを読み取り、エア供給装置157によるエア158の供給量を調節する。こうして、所定量のエア158が、各スリット130から、囲み空間CA1に供給され、距離Lが所定の範囲に維持される。
ここで、湿潤フイルム38の両側端部とエア供給装置121の外周面121aとの距離をh1とすると、距離Lは、0.25h1以上3h1以下であることが好ましく、0.5h1以上2h1以下であることがより好ましい。これにより、第1反転部101での鼓状変形に起因する湿潤フイルム38の不均一な変形や破断を回避することができる。なお、距離h1を、鼓状の変形前における湿潤フイルム38と外周面121aとの距離としてもよい。
エア供給量制御装置160は、囲み空間CA1の圧力P1xと湿潤フイルム38の外周面38b近傍の圧力P2xとの差Pd1が0Pa以上200Pa以下になるようにエア供給装置157を制御することが好ましい。ここで、Pd1は、|P1x−P2x|(添字xは、a〜c)である。これにより、距離Lを容易に上記範囲に保持することが可能になり、湿潤フイルム38の鼓状変形の程度を低減することができる。
更に、エア供給量制御装置160は、湿潤フイルム38の幅方向中央部における圧力差をPd1c、湿潤フイルム38の幅方向端部における圧力差をPd1eとするときに、(Pd1c−Pd1e)の値が、0Pa以上190Pa以下となるように、エア供給装置157を制御することが好ましい。これにより、幅方向における、湿潤フイルム38と外周面121aとの距離を略均一にし、湿潤フイルム38の不均一な変形を低減することができる。
なお、幅方向中央部や端部における圧力差は、読み取った圧力値P1a〜P1cから、幅方向における圧力差の分布のプロファイルから求めても良いし、幅方向の中央部や端部に配されるセンサ部や圧力センサから得られる圧力値から求めてもよい。また、スリットへの遮風板の設置やスリットの形状の変更により、幅方向の圧力差分布が式29を満たすようにすることができる。これらの具体的な方法については、後述する。
第1反転部101において、式27を満たすことが好ましい。ここで、ピン111を有するピンプレート110の中心部の軌跡の直径をDとし、ピン111に保持された湿潤フイルム38と、ピンプレート110との間隔をh2とする。ここでピンプレート110の中心部とは、搬送方向に対して略中央の部分を指す。これにより、反転時における湿潤フイルム38の鼓状を変形の程度を抑えることができる。
次に、第2反転部102近傍における作用の詳細について説明する。図7及び図9のように、第1反転部101と同様にして、エア供給量制御装置160は、センサ部250a〜250cから、囲み空間CA3の圧力P3a〜P3c及び、距離L、L2a〜L2cを読み取り、エア供給装置257によるエア258の供給量を調節する。こうして、所定量のエア258が、各スリット230から、囲み空間CA3に供給され、距離Lが所定の範囲に維持される。
湿潤フイルム38の両側端部とエア供給装置221の外周面221aとの距離をh1とすると、距離Lは、0.25h1以上3h1以下であることが好ましく、0.5h1以上2h1以下であることがより好ましい。なお、距離Lが0.25h1以上1h1未満である場合は湿潤フイルム38が幅方向の略中央部を中心にして弛んでいない場合であり、距離Lが1h1以上3h1以下である場合は湿潤フイルム38が幅方向の略中央部を中心にして弛んでいる場合である。これにより、第2反転部102での鼓状変形に起因する湿潤フイルム38の不均一な変形や破断を回避することができる。なお、距離h1を、鼓状の変形前における湿潤フイルム38と外周面221aとの距離としてもよい。
エア供給量制御装置160は、囲み空間CA3の圧力P3xと外側面38b近傍の圧力P4a〜P4cとの差Pd2が0Pa以上200Pa以下になるようにエア供給装置257を制御することが好ましい。ここで、Pd2は、|P3x−P4x|(添字xは、a〜c)である。これにより、距離Lを容易に上記範囲に保持することが可能になり、湿潤フイルム38の鼓状変形の程度を低減することができる。
更に、エア供給量制御装置160は、湿潤フイルム38の幅方向中央部における圧力差をPd2c、湿潤フイルム38の幅方向端部における圧力差をPd2eとするときに、(Pd2c−Pd2e)の値が、0Pa以上190Pa以下となるように、エア供給装置257を制御することが好ましい。これにより、幅方向における、湿潤フイルム38と外周面221aとの距離を略均一にし、湿潤フイルム38の不均一な変形を低減することができる。
なお、幅方向中央部や端部における圧力差は、読み取った圧力値P3a〜P3c及びP4a〜P4cから、幅方向における圧力差の分布のプロファイルから求めても良いし、幅方向の中央部や端部に配されるセンサ部や圧力センサから得られる圧力値から求めてもよい。
第2反転部102において、式28を満たすことが好ましい。ここで、ピン111を有するピンプレート110の中心部の軌跡の直径をDとし、ピン111に保持された湿潤フイルム38と、ピンプレート110との間隔をh2とする。ここでピンプレート110の中心部とは、搬送方向に対して略中央の部分を指す。これにより、反転時における湿潤フイルム38の鼓状を変形の程度を抑えることができる。
第1反転部101及び第2反転部102において、反転される前の湿潤フイルム38の残留溶媒量ZYとし、反転された後の湿潤フイルム38の残留溶媒量ZYとするときに、ZYa/ZYbが式29を満たすことが好ましい。
残留溶媒量の比ZYa/ZYbが上記の範囲となるように調節する方法としては、乾燥風の温度、湿度、風量などの乾燥条件の調節や、ダクトの設置位置、設置数などが挙げられる。これらの方法を用いて、残留溶媒量の比ZYa/ZYbを所望の範囲に調節することにより、第1反転部101や第2反転部102における湿潤フイルム38の凹み鼓状の変形の程度を抑え、湿潤フイルム38の破断を回避することができる。
ピンテンタ13に案内される湿潤フイルム38の残留溶媒量は、100重量%以上400重量%以下であることが好ましい。ピンテンタ13から送られるフイルム20の残留溶媒量は、1重量%以上20重量%以下であることが好ましい。なお、本発明では、フイルム中に残留する溶媒量を乾量基準で示したものを残留溶媒量とする。また、その測定方法は、対象のフイルムからサンプルを採取し、このサンプルの重量をx、サンプルを乾燥した後の重量をyとするとき、{(x−y)/y}×100で算出する。
また、第1反転部101及び第2反転部102において、反転される前後の湿潤フイルム38の収縮率をSSR1とするときに、SSR1が、式30を満たすことが好ましい。ここで、収縮率SSR1は、反転前後における湿潤フイルム38の長手方向における収縮率であり、湿潤フイルム38上の任意の2点の長さ方向の距離のうち、反転前の距離をW1、反転後の距離をW2とするときに、W2/W1で与えられる値である。
また、湿潤フイルム38の断面における角度θe(図6及び図9参照)は、−30°以上30°以下であることが好ましい。ここで角度θeは、ピン111に保持される湿潤フイルム38の両側端部を結ぶ直線SL1と、ピン111に保持される両側端部における湿潤フイルム38の接線SS1とがなす角の角度である。接線SS1が直線SL1よりも内面38a側である場合には、θeは負の値となり接線SS1が直線SL1よりも外面38b側である場合には、θeは正の値となる。なお、直線SL1を湿潤フイルム38の両側端部を保持するピンプレート110を結ぶ直線やプーリ120、220の周面を結ぶ直線としてもよい。
本発明の長尺物搬送装置及び搬送方法は、乾燥に起因する、第1反転部101及び第2反転部102における湿潤フイルム38の中央部の凹み、すなわち鼓状の変形を抑えるともに、湿潤フイルム38とエア供給装置121との接触による湿潤フイルムの損傷や、凹みによって生ずる湿潤フイルム38の破断を回避しながら、省スペースで湿潤フイルムを乾燥することができる。また、本発明の溶液製膜設備及び溶液製膜方法は、湿潤フイルムの不均一な変形を抑え、結果として、厚さが均一のフイルムを効率よく製造することができる。
上記実施形態では、湿潤フイルム38の不均一な変形を低減するために、湿潤フイルム38の両面についての圧力差が所定の範囲になるように、エア158、258の供給量を調節載したが、本発明はこれに限られない。
図10のように、エア供給装置は、外周面にスリット430を有する。エアの通過を遮る遮風板435は、スリット430近傍のエア供給装置に設けられ、スリット430を塞ぐ閉塞位置と、スリット430を開放する開放位置とを移動自在となっている。遮風板435は、エア供給量制御装置160と接続する。エア供給量制御装置160の制御の下、遮風板435は、閉塞位置と開放位置との間を移動する。この遮風板435の移動により、スリット430の開口面積を調節することができるため、囲み空間における幅方向のエアの供給量の分布や圧力差分布を所望のものに調節することができる。
なお、遮風板435の移動方向を、湿潤フイルム38の搬送方向と略水平の方向としてもよいし、湿潤フイルム38の幅方向と略水平の方向としてもよい。また、遮風板435を、幅方向或いは搬送方向に並べるようにスリット430に設け、これらの遮風板435の移動を個別に制御することにより、囲み空間における幅方向のエア158や258の供給量の分布を所望のものに調節してもよい。
上記実施形態では、エア供給装置121,221,321として半ドーナツ状の形状のものを用いたが、本発明は、これに限られず、ドラム状の形状のエア供給装置を用いてもよい。
以下、本発明においてドープ21を調製する際に使用する原料について説明する。
本実施形態では、ポリマーとしてセルロースアシレートを用いており、セルロースアシレートとしては、セルローストリアセテート(TAC)が特に好ましい。そして、セルロースアシレートの中でも、セルロースの水酸基へのアシル基の置換度が下記式(I)〜(III)の全てを満足するものがより好ましい。なお、以下の式(I)〜(III)において、AおよびBは、セルロースの水酸基中の水素原子に対するアシル基の置換度を表わし、Aはアセチル基の置換度、Bは炭素原子数が3〜22のアシル基の置換度である。なお、TACの90重量%以上が0.1〜4mmの粒子であることが好ましい。ただし、本発明に用いることができるポリマーは、セルロースアシレートに限定されるものではない。
(I) 2.5≦A+B≦3.0
(II) 0≦A≦3.0
(III) 0≦B≦2.9
セルロースを構成するβ−1,4結合しているグルコース単位は、2位,3位および6位に遊離の水酸基を有している。セルロースアシレートは、これらの水酸基の一部または全部を炭素数2以上のアシル基によりエステル化した重合体(ポリマー)である。アシル置換度は、2位,3位および6位それぞれについて、セルロースの水酸基がエステル化している割合(100%のエステル化の場合を置換度1とする)を意味する。
全アシル化置換度、すなわち、DS2+DS3+DS6の値は、2.00〜3.00が好ましく、より好ましくは2.22〜2.90であり、特に好ましくは2.40〜2.88である。また、DS6/(DS2+DS3+DS6)の値は、0.28以上が好ましく、より好ましくは0.30以上であり、特に好ましくは0.31〜0.34である。ここで、DS2は、グルコース単位における2位の水酸基の水素がアシル基によって置換されている割合(以下、2位のアシル置換度と称する)であり、DS3は、グルコース単位における3位の水酸基の水素がアシル基によって置換されている割合(以下、3位のアシル置換度と称する)であり、DS6は、グルコース単位において、6位の水酸基の水素がアシル基によって置換されている割合(以下、6位のアシル置換度と称する)である。
本発明のセルロースアシレートに用いられるアシル基は1種類だけでもよいし、あるいは2種類以上のアシル基が使用されていてもよい。2種類以上のアシル基を用いるときには、その1つがアセチル基であることが好ましい。2位,3位および6位の水酸基がアセチル基により置換されている度合いの総和をDSAとし、2位,3位および6位の水酸基がアセチル基以外のアシル基によって置換されている度合いの総和をDSBとすると、DSA+DSBの値は、2.22〜2.90であることが好ましく、特に好ましくは2.40〜2.88である。
また、DSBは0.30以上であることが好ましく、特に好ましくは0.7以上である。さらにDSBは、その20%以上が6位水酸基の置換基であることが好ましく、より好ましくは25%以上であり、30%以上がさらに好ましく、特には33%以上であることが好ましい。さらに、セルロースアシレートの6位におけるDSA+DSBの値が0.75以上であり、さらに好ましくは、0.80以上であり、特には0.85以上であるセルロースアシレートも好ましく、これらのセルロースアシレートを用いることで、より溶解性に優れた溶液(ドープ)を作製することができる。特に、非塩素系有機溶媒を使用すると、優れた溶解性を示し、低粘度で濾過性に優れるドープを作製することができる。
セルロースアシレートの原料であるセルロースは、リンター,パルプのどちらから得られたものでもよい。
本発明におけるセルロースアシレートの炭素数2以上のアシル基としては、脂肪族基でもアリール基でもよく、特に限定はされない。例えば、セルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステル、芳香族カルボニルエステル、芳香族アルキルカルボニルエステルなどが挙げられ、それぞれ、さらに置換された基を有していてもよい。これらの好ましい例としては、プロピオニル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、iso−ブタノイル基、t−ブタノイル基、シクロヘキサンカルボニル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などが挙げられる。これらの中でも、プロピオニル基、ブタノイル基、ドデカノイル基、オクタデカノイル基、t−ブタノイル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などがより好ましく、特に好ましくは、プロピオニル基、ブタノイル基である。
ドープを調製する溶媒としては、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン,トルエンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン,クロロベンゼンなど)、アルコール(例えば、メタノール,エタノール,n−プロパノール,n−ブタノール,ジエチレングリコールなど)、ケトン(例えば、アセトン,メチルエチルケトンなど)、エステル(例えば、酢酸メチル,酢酸エチル,酢酸プロピルなど)およびエーテル(例えば、テトラヒドロフラン,メチルセロソルブなど)などが挙げられる。なお、本発明においてドープとは、ポリマーを溶媒に溶解または分散させることで得られるポリマー溶液または分散液を意味している。
上記のハロゲン化炭化水素の中でも、炭素原子数1〜7のハロゲン化炭化水素が好ましく用いられ、ジクロロメタンが最も好ましく用いられる。TACの溶解性、流延膜の支持体からの剥ぎ取り性、フイルムの機械的強度および光学特性などの物性の観点から、ジクロロメタンの他に炭素原子数1〜5のアルコールを1種ないし数種類混合することが好ましい。アルコールの含有量は、溶媒全体に対して2〜25重量%が好ましく、より好ましくは、5〜20重量%である。アルコールとしては、メタノール,エタノール,n−プロパノール,イソプロパノール,n−ブタノールなどが挙げられるが、メタノール,エタノール,n−ブタノール、あるいはこれらの混合物が好ましく用いられる。
最近、環境に対する影響を最小限に抑えることを目的に、ジクロロメタンを使用しない溶媒組成も検討されている。この場合には、炭素原子数が4〜12のエーテル、炭素原子数が3〜12のケトン、炭素原子数が3〜12のエステル、炭素数1〜12のアルコールが好ましく、これらを適宜混合して用いる場合もある。例えば、酢酸メチル,アセトン,エタノール,n−ブタノールの混合溶媒が挙げられる。これらのエーテル、ケトン,エステルおよびアルコールは、環状構造を有するものであってもよい。また、エーテル、ケトン,エステルおよびアルコールの官能基(すなわち、−O−,−CO−,−COO−および−OH)のいずれかを2つ以上有する化合物も溶媒として用いることができる。
セルロースアシレートの詳細については、特開2005−104148号の[0140]段落から[0195]段落に記載されており、これらの記載も本発明に適用することができる。また、溶媒および可塑剤,劣化防止剤,紫外線吸収剤(UV剤),光学異方性コントロール剤,レターデーション制御剤,染料,マット剤,剥離剤,剥離促進剤などの添加剤についても、同じく特開2005−104148号の[0196]段落から[0516]段落に詳細に記載されており、これらの記載も本発明に適用することができる。
本発明の溶液製膜方法では、ドープを流延する際に、2種類以上のドープを同時に共流延させて積層させる同時積層共流延、または、複数のドープを逐次に共流延して積層させる逐次積層共流延を行うことができる。なお、両共流延を組み合わせてもよい。同時積層共流延を行う場合には、フィードブロックを取り付けた流延ダイを用いてもよいし、マルチマニホールド型の流延ダイを用いてもよい。ただし、共流延により多層からなるフイルムは、空気面側の層の厚さと支持体側の層の厚さとの少なくともいずれか一方が、フイルム全体の厚みの0.5〜30%であることが好ましい。また、同時積層共流延を行う場合には、ダイスリットから支持体にドープを流延する際に、高粘度ドープが低粘度ドープにより包み込まれることが好ましく、ダイスリットから支持体にかけて形成される流延ビードのうち、外界と接するドープが内部のドープよりもアルコールの組成比が大きいことが好ましい。
流延ダイ、減圧室、支持体などの構造、共流延、剥離法、延伸、各工程の乾燥条件、ハンドリング方法、カール、平面性矯正後の巻取方法から、溶媒回収方法、フイルム回収方法まで、特開2005−104148号の[0617]段落から[0889]段落に詳しく記述されており、これらの記載も本発明に適用することができる。
(実験1)
図1のフィルム製造ラインを用いてフィルム20を製造した。
図1に示すフィルム製造ライン10においてフィルム20を製造した。適量のドープ21をストックタンク11から流延ダイ30に送り、この流延ダイ30から連続回転する流延ドラム32上に流延し、流延膜33を形成した。ドープ21の吐出量は乾燥後のフィルム20の厚みが80μmとなるように調整した。流延ダイ30の吐出口を、幅が1.8mのスリットとした。流延時のドープ21の温度を36℃とした。減圧チャンバ36の圧力を−600Paとしてビードの後方を減圧した。
流延ドラム32は、回転数の制御が可能なステンレス製ドラムを用いた。伝熱媒体供給装置37から媒体を流延ドラム32の内部に供給することにより、流延ドラム32の表面温度を略−10℃とした。温調設備35を用いて流延室12の内部温度を常時35℃とした。
流延膜33を冷却ゲル化させ、自己支持性を有するようになったときに、剥取ローラ34により流延膜33を湿潤フイルム38として剥ぎ取った。この剥ぎ取った湿潤フイルム38を渡り部に送り、渡り部に設けられた複数のローラで支持しながら搬送した。そして、渡り部を通過する湿潤フィルム38に送風器から40℃に調整された乾燥風をあてて、湿潤フイルム38を乾燥した。その後、湿潤フィルム38をピンテンタ13へ送って、乾燥しフィルム20とした。第1反転部101、第2反転部102それぞれにおいて、SSR1は0.98、Dが900mm、h2が8mm、A1が90mm、A2が4mmであり、第1反転部101、第2反転部102における各パラメータL、ZYa、ZYb、d、h1については表1、表2に示す。耳切装置43では、フィルム20の耳部を切断し、フィルム20を乾燥装置15へ送った。乾燥装置15では、フィルム20を複数のローラ47に巻き掛けながら搬送し、その搬送中に乾燥を行った。乾燥装置15の内部温度は、フィルム20の膜面温度が140℃となるように調整された。乾燥装置15におけるフィルム20の乾燥時間を10分とした。フィルム20の膜面温度は、フィルム20の搬送路の真上かつ表面近傍に設けた温度計(図示省略)を用いて測定した。
乾燥装置15と冷却装置16との間に調湿室(図示省略)を設けて、フィルム20に対して、温度50℃、露点20℃のエアを供給した後、直接的に90℃、湿度70%のエアを吹き付けて調湿し、フィルム20に発生しているカールを矯正した。次に、フィルム20を冷却装置16に送り、30℃以下になるまでフィルム20を徐々に冷却させた。
フィルム20を巻取装置17に送り、プレスローラ52によりフィルム20に対して50N/mの押し圧を付与しながらφ169mmの巻取ローラ51で巻き取った。巻取り時には、フィルム20の巻き始めの張力を300N/mとし、巻き終わりの張力を200N/mとした。以上により、ロール状のフィルム20を得た。
完成したフィルム20は膜厚が80μmであった。なお、全製膜工程を通じて、流延膜やフイルムの平均乾燥速度を20重量%/分とした。
本実施例で用いたドープの原料を下記に示す。
セルローストリアセテート 100重量部
ジクロロメタン 320重量部
メタノール 83重量部
1−ブタノール 3重量部
可塑剤A 7.6重量部
可塑剤B 3.8重量部
UV剤a 0.7重量部
UV剤b 0.3重量部
クエン酸エステル混合物 0.006重量部
微粒子 0.05重量部
上記のセルローストリアセテートは、置換度2.84、粘度平均重合度306、含水率0.2重量%、ジクロロメタン溶液中の6重量%の粘度 315mPa・s、平均粒子径1.5mm、標準偏差0.5mmの粉体であり、可塑剤Aは、トリフェニルフォスフェートであり、可塑剤Bは、ジフェニルフォスフェートであり、UV剤aは、2(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールであり、UV剤bは、2(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−アミルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾールであり、クエン酸エステル化合物はクエン酸とモノエチルエステルとジエチルエステルとトリエチルエステルとの混合物であり、微粒子は平均粒径が15nm、モース硬度が約7の二酸化ケイ素である。また、ドープの調製時には、レタデーション制御剤(N−N−ジ−m−トルイル−N−P−メトキシフェニル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン)をフィルムとしたときの全重量に対して4.0重量%となるように添加した。
(実験2〜実験35)
表1〜4に示す各パラメータを変えた事以外は実験1と同様にしてフィルム20を製造した。
(評価)
また、各実験1〜35について、以下の評価を行った。
1.面状故障の有無の評価
面状故障の有無の評価は、フィルムを目視で観察し、以下の条件に基づいて行った。
○:フィルム表面において、シワやスリキズの存在を確認できなかった。
△:フィルム表面において、シワやスリキズの存在を確認できたが、光学機能性フィルムとして問題のない程度であった。
×:フィルム表面において、光学機能性フィルムとして用いることができない程度のシワやスリキズの存在を確認できた。
2.平面性の評価
フィルムの平面性の評価は、フィルムを目視で観察し、以下の条件に基づいて行った。
○:フィルム表面の凹凸の存在を確認できなかった。
△:フィルム表面の凹凸の存在を確認できたが、光学機能性フィルムとして問題のない程度であった。
×:フィルム表面において、光学機能性フィルムとして用いることができない程度の凹凸の存在を確認できた。
3.搬送中のフィルムの裂け・損傷の有無の評価
搬送中のフィルムの裂け・損傷の有無評価は、フィルムを目視で観察し、以下の条件に基づいて行った。
○:搬送中のフィルムの裂け・損傷を確認できなかった。
△:搬送中のフィルムの裂け・損傷を確認できたが、搬送可能であった。
×:搬送中のフィルムの裂け・損傷を確認でき、搬送不可であった。
表2、4に、実験1〜35についての各評価項目の評価結果を纏めて示す。なお、表2、4の評価結果に付された番号は、上記の評価項目に付した番号を示す。
Figure 0005279313
Figure 0005279313
Figure 0005279313
Figure 0005279313
表1〜4より、本発明により、裂け・損傷を抑えつつ、フィルムを製造できることがわかった。
フイルム製造ラインの概要を示す説明図である。 ピンテンタの概要を示す説明図である。 チェーンの概要を示す斜視図である。 第1反転部の概要を示す側面図である。 図4に示すV−V線についての断面図である。 図4に示すVI線についての断面図である。 第2反転部の概要を示す側面図である。 図7に示すVIII−VIII線についての断面図である。 図7に示すIX線についての断面図である。 第2のエア供給装置のスリット近傍の概要を示す平面図である。
符号の説明
10 フイルム製造ライン
11 ストックタンク
12 流延室
13 ピンテンタ
15 乾燥室
16 冷却室
17 巻取室
20 フイルム
21 ドープ
25 ギアポンプ
26 濾過装置
30 流延ダイ
32 流延ドラム
100 担持開始部
101 第1反転部
102 第2反転部
103 担持解除部
121、221、321、421 エア供給装置
130、230、330、430 スリット
160 エア供給量制御装置
435 遮風板

Claims (12)

  1. 収縮する長尺物の両側端部を保持するピンと、
    前記ピンを周面に沿って案内するプーリと、
    前記周面に沿って案内される前記長尺物の内側にエアを送るスリットを外周面に有し、前記両側端部と前記外周面との距離をh1とするときに、前記長尺物の幅方向の略中央部と前記外周面との距離Lが0.25h1以上3h1以下になるように、前記スリットから前記長尺物の前記内側に前記エアを供給するエア供給装置と、
    を備え、
    前記ピンを有するピンプレートの中心部の軌跡の直径をDとし、前記ピンプレートの搬送方向の長さをA1とし、隣り合う前記ピンプレートに設けられる前記ピンの先端の前記搬送方向の間隔をA2とし、前記ピンに保持された前記長尺物と、前記ピンプレートとの間隔をh2とするときに式11を満たすことを特徴とする長尺物の搬送装置。
    Figure 0005279313
  2. 収縮する長尺物の両側端部を保持するピンと、
    前記ピンを周面に沿って案内するプーリと、
    前記周面に沿って案内される前記長尺物の内側にエアを送るスリットを外周面に有し、前記両側端部と前記外周面との距離をh1とするときに、前記長尺物の幅方向の略中央部と前記外周面との距離Lが0.25h1以上3h1以下になるように、前記スリットから前記長尺物の前記内側に前記エアを供給するエア供給装置と、
    を備え、
    前記ピンを有するピンプレートの中心部の軌跡の直径をDとし、前記ピンプレートの搬送方向の長さをA1とし、隣り合う前記ピンプレートに設けられる前記ピンの先端の前記搬送方向の間隔をA2とし、前記ピンに保持された前記長尺物と、前記ピンプレートとの間隔をh2とするときに式13を満たすことを特徴とする長尺物の搬送装置。
    Figure 0005279313
  3. 収縮する長尺物の両側端部を保持するピンと、
    前記ピンを周面に沿って案内するプーリと、
    前記周面に沿って案内される前記長尺物の内側にエアを送るスリットを外周面に有し、前記両側端部と前記外周面との距離をh1とするときに、前記長尺物の幅方向の略中央部と前記外周面との距離Lが0.25h1以上3h1以下になるように、前記スリットから前記長尺物の前記内側に前記エアを供給するエア供給装置と、
    を備え、
    前記ピンを有するピンプレートの中心部の軌跡の直径をDとし、前記ピンプレートの搬送方向の長さをA1とし、隣り合う前記ピンプレートに設けられる前記ピンの先端の前記搬送方向の間隔をA2とし、前記ピンに保持された前記長尺物と、前記ピンプレートとの間隔をh2とするときに式15−1及び式15−2を満たすことを特徴とする長尺物の搬送装置。
    Figure 0005279313
  4. 前記エア供給装置の前記外周面の直径をdとするときに、前記案内前の前記長尺物の残留溶媒量ZYaと、前記案内後の前記長尺物の残留溶媒量ZYbとの比ZYa/ZYbが式17を満たすことを特徴とする請求項1ないしいずれか1項記載の長尺物の搬送装置。
    Figure 0005279313
  5. 前記案内前後の前記長尺物の収縮率SSR1が、式18を満たすことを特徴とする請求項1ないしいずれか1項記載の長尺物の搬送装置。
    Figure 0005279313
  6. ポリマーと溶媒とを含むドープを流延する流延ダイと、
    エンドレスに走行し、この流延ダイから流延されたドープから流延膜を形成する支持体と、
    前記流延膜を湿潤フイルムとして剥ぎ取る剥ぎ取りローラと、
    湿潤フイルムを搬送しながら乾燥させてフイルムとする請求項1ないしいずれか1項記載の前記長尺物の搬送装置と、
    を備えることを特徴とする溶液製膜設備。
  7. 収縮する長尺物の両側端部をピンで保持し、
    前記ピンをプーリの周面に沿って案内し、
    前記周面に沿って案内される前記長尺物の内側にエアを送るスリットが設けられる外周面と前記両側端部との距離をh1とするときに、前記長尺物の幅方向の略中央部と前記外周面との距離Lが0.25h1以上3h1以下になるように、前記スリットから前記長尺物の前記内側に前記エアを供給し、
    前記ピンを有するピンプレートの中心部の軌跡の直径をDとし、前記ピンプレートの搬送方向の長さをA1とし、隣り合う前記ピンプレートに設けられる前記ピンの先端の前記搬送方向の間隔をA2とし、前記ピンに保持された前記長尺物と、前記ピンプレートとの間隔をh2とするときに式19を満たすことを特徴とする長尺物の搬送方法。
    Figure 0005279313
  8. 収縮する長尺物の両側端部をピンで保持し、
    前記ピンをプーリの周面に沿って案内し、
    前記周面に沿って案内される前記長尺物の内側にエアを送るスリットが設けられる外周面と前記両側端部との距離をh1とするときに、前記長尺物の幅方向の略中央部と前記外周面との距離Lが0.25h1以上3h1以下になるように、前記スリットから前記長尺物の前記内側に前記エアを供給し、
    前記ピンを有するピンプレートの中心部の軌跡の直径をDとし、前記ピンプレートの搬送方向の長さをA1とし、隣り合う前記ピンプレートに設けられる前記ピンの先端の前記搬送方向の間隔をA2とし、前記ピンに保持された前記長尺物と、前記ピンプレートとの間隔をh2とするときに式21を満たすことを特徴とする長尺物の搬送方法。
    Figure 0005279313
  9. 収縮する長尺物の両側端部をピンで保持し、
    前記ピンをプーリの周面に沿って案内し、
    前記周面に沿って案内される前記長尺物の内側にエアを送るスリットが設けられる外周面と前記両側端部との距離をh1とするときに、前記長尺物の幅方向の略中央部と前記外周面との距離Lが0.25h1以上3h1以下になるように、前記スリットから前記長尺物の前記内側に前記エアを供給し、
    前記ピンを有するピンプレートの中心部の軌跡の直径をDとし、前記ピンプレートの搬送方向の長さをA1とし、隣り合う前記ピンプレートに設けられる前記ピンの先端の前記搬送方向の間隔をA2とし、前記ピンに保持された前記長尺物と、前記ピンプレートとの間隔をh2とするときに式23−1及び式23−2を満たすことを特徴とする長尺物の搬送方法。
    Figure 0005279313
  10. 前記外周面の直径をdとするときに、前記案内前の前記長尺物の残留溶媒量ZYaと、前記案内後の前記長尺物の残留溶媒量ZYbとの比ZYa/ZYbが式25を満たすことを特徴とする請求項7ないし9いずれか1項記載の長尺物の搬送方法。
    Figure 0005279313
  11. 前記案内前後の前記長尺物の収縮率SSR1が、式26を満たすことを特徴とする請求項7ないし10いずれか1項記載の長尺物の搬送方法。
    Figure 0005279313
  12. ポリマーと溶媒とを含むドープをエンドレスに走行する支持体に流延し、
    支持体上に流延膜を形成し、
    流延膜を湿潤フイルムとして剥ぎ取り、
    請求項7ないし11いずれか1項記載の前記長尺物の搬送方法により、湿潤フイルムを搬送しながら乾燥させてフイルムとすることを特徴とする溶液製膜方法。
JP2008088308A 2007-03-29 2008-03-28 長尺物の搬送装置及び搬送方法、並びに、溶液製膜設備及び溶液製膜方法 Expired - Fee Related JP5279313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088308A JP5279313B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 長尺物の搬送装置及び搬送方法、並びに、溶液製膜設備及び溶液製膜方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087590 2007-03-29
JP2007087590 2007-03-29
JP2008088308A JP5279313B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 長尺物の搬送装置及び搬送方法、並びに、溶液製膜設備及び溶液製膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008265328A JP2008265328A (ja) 2008-11-06
JP5279313B2 true JP5279313B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40045497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008088308A Expired - Fee Related JP5279313B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 長尺物の搬送装置及び搬送方法、並びに、溶液製膜設備及び溶液製膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5279313B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2767717B2 (ja) * 1989-10-31 1998-06-18 富士写真フイルム株式会社 ウエブ搬送装置
JP3695477B2 (ja) * 1995-09-14 2005-09-14 富士写真フイルム株式会社 ウエブ又はシートの搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008265328A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7735702B2 (en) Web guiding roller and web conveying apparatus
JP2007118580A (ja) ポリマーフィルムの製造方法
US20080237928A1 (en) Casting device, solution casting apparatus, and solution casting method
JP2010046911A (ja) テンター装置及びそれを用いた溶液製膜方法
JP4915812B2 (ja) 溶液製膜方法及び洗浄装置
JP4833012B2 (ja) ポリマーフイルムの製造方法及び装置
JP2008188941A (ja) 溶液製膜方法及び溶液製膜設備
JP2008221760A (ja) 溶液製膜方法及び溶液製膜設備
KR101488754B1 (ko) 용액 캐스팅 장치 및 용액 캐스팅 방법
JP2009066982A (ja) 溶液製膜方法及び洗浄装置
JP2009096183A (ja) フイルムの延伸方法及び溶液製膜方法
US20070045896A1 (en) Method and apparatus for producing film
JP5416909B2 (ja) 溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP5001088B2 (ja) 流延ダイ、溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP5292339B2 (ja) 熱可塑性フィルムの延伸方法及び装置、並びに溶液製膜方法
JP5279313B2 (ja) 長尺物の搬送装置及び搬送方法、並びに、溶液製膜設備及び溶液製膜方法
KR20090102708A (ko) 지지 롤러, 웹 반송 방법, 용액 캐스팅 방법 및 용액 캐스팅 장치
JP4789765B2 (ja) ポリマーフィルムの製造方法及びテンタ式乾燥装置
JP2009029024A (ja) 溶液製膜方法及び設備
JP4879057B2 (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法
JP4528231B2 (ja) 溶液製膜設備及び方法
JP2009066943A (ja) 流延ダイ、溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP2009119809A (ja) 流延方法、溶液製膜方法、流延装置、及び溶液製膜設備
JP2009051195A (ja) 溶液製膜方法及び設備
JP2009078487A (ja) フイルムの延伸方法及び延伸装置、溶液製膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees