JP5277320B2 - 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 - Google Patents

照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5277320B2
JP5277320B2 JP2011540472A JP2011540472A JP5277320B2 JP 5277320 B2 JP5277320 B2 JP 5277320B2 JP 2011540472 A JP2011540472 A JP 2011540472A JP 2011540472 A JP2011540472 A JP 2011540472A JP 5277320 B2 JP5277320 B2 JP 5277320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
terminal
wiring
led
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011540472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011058903A1 (ja
Inventor
宗俊 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011540472A priority Critical patent/JP5277320B2/ja
Publication of JPWO2011058903A1 publication Critical patent/JPWO2011058903A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277320B2 publication Critical patent/JP5277320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置に関する。
例えば、液晶テレビなどの液晶表示装置に用いる液晶パネルは自発光しないため、当該液晶パネルに照明光を供給する外部光源として、バックライト装置が必要とされる。このバックライト装置においては、低消費電力化や輝度の向上といった要請に応えるべく、LEDを光源として用いるものが注目されている。なお、LEDを光源とするバックライト装置の一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。
特開2007−165064号公報
(発明が解決しようとする課題)
この種のバックライト装置は、複数のLEDを実装したLED基板を備えるとともに、そのLED基板上に各LEDを電気的に接続する配線パターンを形成し、さらに配線パターンの端部に形成した端子部に、駆動回路基板に接続されたFPCを接続する、といった接続構造を備えている。
ところで、近年、液晶表示装置の大画面化が進行しており、それに伴いバックライト装置に使用するLEDの数が著しく増加する傾向にある。ここで、複数のLEDを直列駆動するにあたっては、直列接続するLEDの数が増加するほど駆動電圧も大きくなる傾向とされるものの、現実には駆動電圧に制限があるため、直列駆動できるLEDの数は一定とされる。そのため、大画面化に伴い多数のLEDを駆動するには、多数のLEDを複数のLED群に分けておき、それぞれのLED群を個別に直列駆動する、といった手法を採ることが考えられる。
しかしながら、上記した手法を採用すると、各LED群毎に駆動回路基板に接続するための配線を設ける必要が生じるため、使用する配線の数が多くなるとともにその取り回しが複雑なものとなり、製造時の組み付け作業性などが悪化するといった問題が生じる可能性があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、光源に対する光源駆動部の接続構造を簡素化することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明の照明装置は、光源が実装された複数の光源基板を備え、前記光源基板には、実装された前記光源に電気的に接続される接続配線と、実装された前記複数の光源には電気的に接続されないスルー配線とが設けられており、前記接続配線には、他の前記光源基板における前記スルー配線が電気的に接続されている。
このようにすれば、各光源基板において実装された光源に電気的に接続される接続配線は、他の光源基板において光源には電気的に接続されないスルー配線に対してそれぞれ電気的に接続される。従って、所定の光源基板に実装された光源は、接続配線及び他の光源基板のスルー配線を介して外部の光源駆動部に電気的に接続されることで駆動可能とされる。つまり、他の光源基板に設けたスルー配線を利用して光源を外部の光源駆動部に接続しているので、仮に各光源基板毎に外部の光源駆動部への接続用の配線を光源基板とは別途に設けた場合と比べると、接続構造を簡素化することができ、作業性などに優れる。
本発明の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記光源基板における一端側に第1端子部が、他端側に第2端子部がそれぞれ設けられており、前記第1端子部には、前記接続配線における一端側に設けられた接続用第1端子と、前記スルー配線における一端側に設けられたスルー用第1端子とが互いに隣り合って配されるのに対し、前記第2端子部には、前記接続配線における他端側に設けられた接続用第2端子と、前記スルー配線における他端側に設けられたスルー用第2端子とが互いに隣り合って配されており、前記接続配線及び前記スルー配線は、前記第1端子部における前記接続用第1端子及び前記スルー用第1端子の配置と、第2端子部における前記接続用第2端子及び前記スルー用第2端子の配置とが異なるよう、互いに交差する交差部を有している。
このようにすれば、所定の光源基板と他の光源基板とを電気的に接続するにあたり、例えば所定の光源基板における第2端子部に、他の光源基板における第1端子部を接続する。ここで、接続配線とスルー配線とが交差部を有することで、所定の光源基板における第2端子部をなす接続用第2端子及びスルー用第2端子の配置と、他の光源基板における第1端子部をなす接続用第1端子及びスルー用第1端子の配置とが異なるものとされているから、第2端子部に第1端子部を接続すると、接続用第2端子とスルー用第1端子とが接続されるとともに、スルー用第2端子と接続用第1端子とが接続される。これにより、所定の光源基板における接続配線と他の光源基板におけるスルー配線とが接続されるとともに、所定の光源基板におけるスルー配線と他の光源基板における接続配線とが接続されることになる。従って、複数の光源基板を同じ配線構造としても、相互の接続配線とスルー配線とを接続することが可能となり、もって光源基板に係る製造コストを低減することができる。
(2)前記光源基板は、少なくとも第1光源基板と第2光源基板と第3光源基板とから構成され、それぞれの前記光源基板には、前記スルー配線が少なくとも2本ずつ設けられており、前記第1光源基板における前記接続配線は、前記第2光源基板における前記スルー配線のいずれかと、前記第3光源基板における前記スルー配線のいずれかとに接続され、前記第1光源基板における少なくとも2本の前記スルー配線は、前記第2光源基板における前記接続配線または前記第1光源基板の前記接続配線に接続されたものとは別の前記スルー配線と、前記第3光源基板のうち前記第1光源基板の前記接続配線に接続されたものとは別の前記スルー配線または前記接続配線とにそれぞれ接続されている。このようにすれば、3枚以上の光源基板を好適に接続することができる。
(3)前記光源基板には、前記第1端子部を有するコネクタ部が設けられる一方、前記第2端子部を有するとともに前記他の光源基板における前記コネクタ部に対して差し込まれるコネクタ接続部が設けられている。このようにすれば、仮に各端子部同士を中継接続する中継部品を光源基板とは別途に設けた場合と比べて、部品点数を削減することができ、低コスト化を図ることができる。
(4)前記第1光源基板における前記第2端子部と前記第2光源基板における前記第1端子部とを中継接続する第1中継部品と、前記第2光源基板における前記第2端子部と前記第3光源基板における前記第2端子部とを中継接続する第2中継部品とを備えており、前記第1中継部品は、前記第1光源基板における前記第2端子部と前記第2光源基板における前記第1端子部とに接続されるとともに互いに並行する複数の並行中継配線を有するのに対し、前記第2中継部品は、前記第2光源基板における前記第2端子部と前記第3光源基板における前記第2端子部とに接続されるとともに互いに交差する複数の交差中継配線を有している。
まず、第1光源基板及び第2光源基板は、第2端子部と第1端子部とが第1中継部品により中継接続される。ここで、第2端子部をなす接続用第2端子及びスルー用第2端子の配置と、第1端子部をなす接続用第1端子及びスルー用第1端子の配置とが異なるものとされるのに対して、第1中継部品が並行中継配線を有しているので、第1光源基板における接続配線の接続用第2端子を、第2光源基板におけるスルー配線のスルー用第1端子のいずれかに、第1光源基板における各スルー配線のスルー用第2端子を、第2光源基板における接続配線の接続用第1端子または第1光源基板の接続配線に接続されたものとは別のスルー配線のスルー用第1端子にそれぞれ接続することができる。
一方、第2光源基板及び第3光源基板は、第2端子部同士が第2中継部品により中継接続される。ここで、互いの第2端子部をなす接続用第2端子及びスルー用第2端子の配置が同一とされるのに対して、第2中継部品は、交差中継配線を有しているので、第2光源基板における接続配線の接続用第2端子を、第3光源基板におけるスルー配線のスルー用第2端子のいずれかに、第2光源基板のうち第1光源基板における接続配線に接続されたスルー配線におけるスルー用第2端子を、第3光源基板のうち第2光源基板の接続配線に接続されたものとは別のスルー配線におけるスルー用第2端子に、第2光源基板のうち第1光源基板における接続配線とは接続されないスルー配線におけるスルー用第2端子を、第3光源基板における接続配線の接続用第2端子にそれぞれ接続することができる。
このように、第1端子部と第2端子部とを中継接続する第1中継部品に加えて、第2中継部品を用意することで第2端子部同士を接続することができるので、当該照明装置内における各光源基板の配置の自由度を高めることが可能とされる。
(5)前記第1光源基板及び前記第2光源基板は、前記第1光源基板における前記第2端子部と前記第2光源基板における前記第1端子部とを隣り合わせた形で並列して配されるのに対し、前記第2光源基板及び前記第3光源基板は、前記第1光源基板及び前記第2光源基板の並び方向と交差する方向に並列して配されている。このようにすれば、第3光源基板が、第2光源基板に対して、第1光源基板及び第2光源基板における並び方向と交差する方向に並列して配されているので、当該照明装置を大型化する上で好適となる。
(6)前記光源基板には、前記第1端子部を有する第1コネクタ部と、前記第2端子部を有する第2コネクタ部とが設けられているのに対し、前記第1中継部品及び前記第2中継部品は、前記第1コネクタ部または前記第2コネクタ部に対して差し込まれるものとされる。このようにすれば、第1コネクタ部及び第2コネクタ部を含めて光源基板として同一部品を用いることが可能となるので、光源基板に係る製造コストを一層低減できる。
(7)前記光源における発光面と対向する導光部材が備えられている。このようにすれば、導光部材により光源からの光を導光しつつ出射させることができる。
(8)前記導光部材は、前記複数の光源基板に対応して複数備えられるとともに、相互に並列して配されている。このようにすれば、光源基板毎に導光部材を用意するとともに各光源基板における各光源をそれぞれ駆動することで、導光部材毎に出光の是非を制御することが可能となる。また、仮に1枚の大型の導光部材を用いた場合に比べると、各導光部材の製造を容易なものとすることができる。
(9)前記導光部材は、前記発光面と対向するとともに光が入射される光入射面と、前記光入射面と交差し且つ前記光源と前記光入射面との並び方向に並行する形態とされるとともに光を出射させる光出射面とを備えている。このようにすれば、導光部材における光入射面と対向状に配した光源からの光を、光入射面と交差し且つ光源と光入射面との並び方向に並行する形態の光出射面から出射させることができる。これにより、当該照明装置の薄型化に好適となる。
(10)前記光源は、LEDとされる。このようにすれば、高輝度化などを図ることができる。
(11)前記複数の光源基板にそれぞれ電気的に接続される光源駆動部を備えている。このようにすれば、当該照明装置に備えられた光源駆動部により複数の光源基板における各光源を駆動することができる。
次に、上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、上記記載の照明装置と、前記照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルとを備える。
このような表示装置によると、表示パネルに対して光を供給する照明装置が、光源に対する光源駆動部の接続構造が簡素化されているから、製造コストの低減などを図ることが可能となる。
前記表示パネルとしては液晶パネルを例示することができる。このような表示装置は液晶表示装置として、種々の用途、例えばテレビやパソコンのディスプレイ等に適用でき、特に大型画面用として好適である。
(発明の効果)
本発明によれば、光源に対する光源駆動部の接続構造を簡素化することができる。
本発明の実施形態1に係るテレビ受信装置の概略構成を示す分解斜視図 テレビ受信装置が備える液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図 液晶表示装置の短辺方向に沿った断面構成を示す断面図 液晶表示装置の長辺方向に沿った断面構成を示す断面図 LED基板の接続構造を示す正面図 LEDの駆動回路の概略を表す回路図 LEDの駆動回路の詳細を表す回路図 本発明の実施形態2に係るLED基板と導光部材との平面配置を示す平面図 液晶表示装置の短辺方向に沿った断面構成を示す断面図 LEDの駆動回路の詳細を表す回路図 本発明の実施形態3に係るLEDの駆動回路の詳細を表す回路図 本発明の実施形態4に係るLEDの駆動回路の詳細を表す回路図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図7によって説明する。本実施形態では、液晶表示装置10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、図3及び図4に示す上側を表側とし、同図下側を裏側とする。
本実施形態に係るテレビ受信装置TVは、図1に示すように、液晶表示装置10と、当該液晶表示装置10を挟むようにして収容する表裏両キャビネットCa,Cbと、電源Pと、チューナーTと、スタンドSとを備えて構成される。液晶表示装置(表示装置)10は、全体として横長の方形(矩形状)をなし、縦置き状態で収容されている。この液晶表示装置10は、図2に示すように、表示パネルである液晶パネル11と、外部光源であるバックライト装置(照明装置)12とを備え、これらが枠状のベゼル13などにより一体的に保持されるようになっている。
液晶パネル11は、図2に示すように、平面視矩形状をなしており、一対のガラス基板が所定のギャップを隔てた状態で貼り合わせられるとともに、両ガラス基板間に液晶が封入された構成とされる。一方のガラス基板には、互いに直交するソース配線とゲート配線とに接続されたスイッチング素子(例えばTFT)と、そのスイッチング素子に接続された画素電極、さらには配向膜等が設けられ、他方のガラス基板には、R(赤色),G(緑色),B(青色)等の各着色部が所定配列で配置されたカラーフィルタや対向電極、さらには配向膜等が設けられている。なお、両基板の外側には偏光板が配されている。
バックライト装置12は、図2に示すように、光出射面側(液晶パネル11側)に開口部を有した略箱型をなすシャーシ14と、シャーシ14の開口部を覆うようにして配される光学部材15群、シャーシ14の外縁部に沿って配され光学部材15群の外縁部をシャーシ14との間で挟んで保持するフレーム16とを備える。さらに、シャーシ14内には、光源であるLED17(Light Emitting Diode:発光ダイオード)と、LED17が実装されたLED基板18と、LED17からの光を導光して光学部材15(液晶パネル11)へと導く導光部材19と、導光部材19の裏側に配される反射シート20と、光学部材15及び液晶パネル11の縁部が載置される一対のホルダ21とが備えられる。そして、このバックライト装置12は、液晶パネル10及び光学部材15の直下に導光部材19を配するとともに、その導光部材19の端部にLED17を有するLED基板18を配してなる、いわゆるエッジライト型(サイドライト型)とされている。以下では、バックライト装置12の各構成部品について詳しく説明する。
シャーシ14は、金属製とされ、図3及び図4に示すように、液晶パネル11と同様に矩形状をなす底板14aと、底板14aの各辺の外端からそれぞれ立ち上がる側板14bと、各側板14bのうち長辺側の一対の側板14bから内向きに突き出す受け板14cとからなり、全体としては表側に向けて開口した浅い略箱型をなしている。シャーシ14は、その長辺方向がX軸方向(水平方向)と一致し、短辺方向がY軸方向(鉛直方向)と一致している。シャーシ14における各受け板14cには、表側からフレーム16及び次述する光学部材15が載置可能とされる。各受け板14cには、フレーム16がねじ止めされている。
光学部材15は、図2に示すように、液晶パネル11及びシャーシ14と同様に平面に視て矩形状をなしている。光学部材15は、図3に示すように、その外縁部が受け板14cに載せられることで、シャーシ14の開口部を覆うとともに、液晶パネル11と導光部材19との間に介在して配される。光学部材15は、シート状をなしており、3枚が積層して配されている(図2)。具体的な光学部材15の種類としては、例えば拡散シート、レンズシート、反射型偏光シートなどがあり、これらの中から適宜に選択して使用することが可能である。
フレーム16は、図2及び図3に示すように、シャーシ14の長辺方向に沿って延びる形態とされ、シャーシ14における受け板14cの表側にそれぞれ取り付けられる。このフレーム16と受け板14cとの間で光学部材15における長辺側縁部を挟持可能とされている。また、このフレーム16は、液晶パネル11における長辺側縁部を裏側から受けることができる。
ホルダ21は、白色を呈する合成樹脂製とされており、図2及び図4に示すように、シャーシ14の短辺方向に沿って延びる細長い略箱型をなすとともに、シャーシ14の短辺側の側板14bに沿って配された状態でシャーシ14に対して取り付けられている。ホルダ21は、その表面側に光学部材15及び液晶パネル11を段違いに載置可能な階段状面を有しており、光学部材15及び液晶パネル11における短辺側縁部を裏側から受けることができる。
LED17は、図2及び図3に示すように、LED基板18に固着される基板部上にLEDチップを樹脂材により封止した構成とされる。基板部に実装されるLEDチップは、主発光波長が1種類とされ、具体的には、青色を単色発光するものが用いられている。その一方、LEDチップを封止する樹脂材には、LEDチップから発せられた青色の光を、白色の光に変換する蛍光体が分散配合されている。これにより、このLED17は、白色発光が可能とされる。このLED17は、LED基板18に対する実装面とは反対側の面が発光面となる、いわゆるトップ型とされる。
LED基板18は、図2及び図3に示すように、シャーシ14の長辺方向(X軸方向)に沿って延びる細長い板状をなすとともに、その主板面をX軸方向及びZ軸方向に並行した姿勢、つまり液晶パネル11及び光学部材15の板面と直交させた姿勢でシャーシ14内に収容されている。LED基板18は、シャーシ14内における長辺側の一端部に、複数枚(本実施形態では3枚)がX軸方向に沿って並列して配されるとともに、長辺側の側板14bにおける内面にそれぞれ取り付けられている。各LED基板18は、その長辺方向の端部を互いに隣り合わせて配されている。LED基板18のうち側板14b側とは反対側を向いた主板面には、上記した構成のLED17が表面実装されている。LED17は、LED基板18の主板面において、その長さ方向(X軸方向)に沿って複数(本実施形態では8個)が一列に(直線的に)並列配置されている。従って、LED17は、バックライト装置12における長辺側の一端部において長辺方向に沿って複数並列配置されていると言える。各LED基板18は、LED17の実装面がX軸方向及びZ軸方向に並行し且つ同実装面が全て側板14b側とは反対側を向いた姿勢とされるので、そこに実装された各LED17における光軸がY軸方向とほぼ一致し且つその発光方向が全て同一(側板14b側とは反対方向)とされる。
また、LED基板18の基材は、シャーシ14と同じアルミ系材料などの金属製とされ、その表面に絶縁層を介して銅箔などの金属膜からなる配線パターンが形成された構成とされる。この配線パターンの詳細については、外部との接続構造と共に後に詳しく説明するものとする。なお、LED基板18の基材に用いる材料としては、エポキシ樹脂系の絶縁材料を用いることも可能である。
導光部材19は、屈折率が空気よりも十分に高く且つほぼ透明な(透光性に優れた)合成樹脂材料(例えばアクリルなど)からなる。導光部材19は、図2及び図3に示すように、シャーシ14内において液晶パネル11及び光学部材15の直下位置にて複数(本実施形態では3枚)がX軸方向、つまり各LED基板18の並び方向に沿って並列して配されている。導光部材19は、シャーシ14における設置数がLED基板18と同数とされ、そのX軸方向についての大きさもLED基板18とほぼ同じに揃えられている。LED17(LED基板18)と導光部材19との並び方向がY軸方向と一致するのに対して、光学部材15(液晶パネル11)と導光部材19との並び方向がZ軸方向と一致しており、両並び方向が互いに直交するものとされる。そして、導光部材19は、LED17からY軸方向に向けて発せられた光を導入するとともに、その光を内部で伝播させつつ光学部材15側(Z軸方向)へ向くよう立ち上げて出射させる機能を有する。また、隣り合う導光部材19の間には、屈折率が導光部材19よりも低い空気層が介在しており、それにより各導光部材19内の光が空気層との界面において概ね全反射され、もって隣り合う導光部材19間で不用意に光が行き交うことが回避されている。
導光部材19は、平面に視て矩形状をなすとともにY軸方向に沿って切断した断面形状が略楔形をなしており、Y軸方向についてLED17側の端部が相対的に厚さが大きく、LED17側とは反対側の端部が相対的に厚さが小さくなっている。導光部材19のうち、上記した厚さが大きな端部におけるLED17の発光面(LED基板18の実装面)との対向面が、LED17からの光が入射される光入射面19aとされる。これに対し、導光部材19における表側の主板面、つまり光学部材15との対向面が、導光部材19内の光を出射させる光出射面19bとされる。光入射面19aは、X軸方向及びZ軸方向に沿うものとされ、液晶パネル11及び光学部材15の板面とは直交する関係にあるのに対し、光出射面19bは、液晶パネル11及び光学部材15の板面(X軸方向及びY軸方向)に沿うものとされ、光入射面19aとは直交する関係にある。また、LED17と光入射面19aとの並び方向(Y軸方向)は、光出射面19bと並行している。
導光部材19のうち、裏側の主板面、つまり光出射面19bとは反対側の面19cには、導光部材19内の光を表側へ反射させる反射シート20が配されている。この反射シート20の設置面19cは、Y軸方向に対して傾斜状をなすとともに光を散乱させることが可能な微細な凹凸部(図示せず)を有している。従って、導光部材19内を伝播する光は、反射シート20の設置面19cにて散乱反射されたり、散乱されてから反射シート20にて反射されることで表側に立ち上げられて光出射面19bに達するので、光出射面19bに対する入射角が臨界角を超えないものが少なからず生じており、それにより光出射面19bから外部へと出射されるようになっている。なお、凹凸部は、その光の散乱度合いがLED17から遠ざかるほど高くなる分布を有しており、それにより光出射面19bにおける面内において均一な出射光が得られるようになっている。
次に、LED17の駆動回路(点灯回路)について説明する。本実施形態に係るバックライト装置12に備えられた多数(具体的には24個)のLED17は、図6に示すように、複数のLED17群にグループ化され、それら複数のLED17群がLED17を駆動制御するためのLED駆動部22に対して並列した形でそれぞれ接続されるとともにLED17群に含まれる複数のLED17が直列駆動されるようになっている。それにより、各LED17群の駆動に必要な駆動電圧を低く抑えることができるものとされる。具体的には、LED17は、各LED基板18毎に3つにグループ化されており、1つのLED17群は、各LED基板18に実装されて相互に直列接続された8つのLED17から構成されている。従って、3枚のLED基板18は、8つのLED17を直列接続してなる各LED17群がLED駆動部22に対して並列した形で接続されるような接続構造及び配線パターンを有しており、その接続構造及び配線パターンに関して以下に詳しく説明する。
先に、LED基板18における外部との接続構造について説明する。LED基板18における長辺方向の一方の端部(図5に示す左側の端部)には、図5に示すように、コネクタ部23が一体に設けられているのに対し、他方の端部(図5に示す右側の端部)には、コネクタ部23に差し込み可能とされるコネクタ接続部24が一体に設けられている。コネクタ部23には、上記したコネクタ接続部24の他、LED駆動部22に接続された入力用FPC25を差し込むことが可能とされる。コネクタ接続部24は、上記したコネクタ部23の他、LED駆動部22に接続された出力用コネクタ26に対しても差し込みが可能とされる。これらコネクタ部23及びコネクタ接続部24には、後述する配線パターンの端部に形成された各端子が配されており、差し込みに伴い相互の各端子間で導通接触がとられるものとされる。
シャーシ14内に配された3枚のLED基板18は、互いのコネクタ部23とコネクタ接続部24とが隣り合うよう並列されており、コネクタ接続部24が隣り合うコネクタ部23に差し込まれることで各LED基板18の相互の電気的な接続が図られるようになっている。これら3枚のLED基板18について、入力用FPC25が差し込まれるコネクタ部23を有するLED基板18を第1LED基板18Aとし、出力用コネクタ26に差し込まれるコネクタ接続部24を有するLED基板18を第3LED基板18Cとし、第1LED基板18A及び第3LED基板18C間に配されるLED基板18を第2LED基板18Bとする。また、LED駆動部22は、シャーシ14の裏面側に配された駆動回路基板に備えられており、上記した入力用FPC25及び出力用コネクタ26を介して各LED基板18に対して電気的に接続されている。なお、以下ではLED基板18を区別する場合には、第1LED基板の符号に添え字Aを、第2LED基板の符号に添え字Bを、第3LED基板の符号に添え字Cを付し、区別せずに総称する場合には、符号に添え字を付さないものとする。
続いて、各LED基板18に形成された配線パターンについて説明する。配線パターンは、図7に示すように、実装された8つのLED17を相互に電気的に接続する接続配線27と、複数のLED17とは電気的に接続されないスルー配線28とから構成される。接続配線27は、8つのLED17を横切るとともに全LED17を直列接続しており、その一方の端部がコネクタ部23に配された接続用第1端子27aとされるのに対し、他方の端部がコネクタ接続部24に配された接続用第2端子27bとされる。スルー配線28は、8つのLED17のいずれとも電気的に接続されることなくLED基板18を長辺方向に沿って横切る形態とされる。スルー配線28は、他のLED基板18の数(全LED基板18数から1を引いた数)に応じて2本備えられており、第1スルー配線28Aと第2スルー配線28Bとからなる。なお、以下ではスルー配線28を区別する場合には、第1スルー配線の符号に添え字Aを、第2スルー配線の符号に添え字Bを付し、区別せずに総称する場合には、符号に添え字を付さないものとする。
第1スルー配線28Aにおける一方の端部がコネクタ部23に配された第1スルー用第1端子28Aaとされるのに対し、他方の端部がコネクタ接続部24に配された第1スルー用第2端子28Abとされる。同様に、第2スルー配線28Bにおける一方の端部がコネクタ部23に配された第2スルー用第1端子28Baとされるのに対し、他方の端部がコネクタ接続部24に配された第2スルー用第2端子28Bbとされる。そして、コネクタ部23には、接続用第1端子27a、第1スルー用第1端子28Aa及び第2スルー用第1端子28Baが互いに隣り合いつつ並列して配されてなる第1端子部23aが形成されるのに対し、コネクタ接続部24には、接続用第2端子27b、第1スルー用第2端子28Ab及び第2スルー用第2端子28Bbが互いに隣り合いつつ並列して配されてなる第2端子部24aが形成されている。本実施形態では、各LED基板18A〜18Cにおいて、第1端子部23aが全て入力側の端子部とされ、第2端子部24aが全て出力側の端子部とされる。また、入力用FPC25には、入力用第1端子25a、入力用第2端子25b及び入力用第3端子25cが形成されるのに対し、出力用コネクタ26には、出力用第1端子26a、出力用第2端子26b及び出力用第3端子26cが形成されている。なお、入力用FPC25においては、LED駆動部22からの1本の配線が3本に分岐され、各分岐線が各入力用端子25a〜25cに接続されているのに対し、出力用コネクタ26の各出力用端子26a〜26cは、LED駆動部22に対して個別の配線により接続されている。
そして、各LED基板18において接続配線27及びスルー配線28は、互いに交差する交差部29を有しており、それにより第1端子部23aにおける各第1端子27a,28Aa,28Baの配置と、第2端子部24aにおける各第2端子27b,28Ab,28Bbの配置とが全て異なるものとされている。詳しくは、交差部29は、LED基板18において最もコネクタ接続部24寄りのLED17と第2端子部24aとの間に配され、互いに並行する接続配線27及び第1スルー配線28Aに対して第2スルー配線28Bが跨ぐようにして交差することで形成されている。なお、交差部29において各配線27,28A,28B間には図示しない絶縁層が介設されることで、相互が絶縁状態に保たれている。従って、第1端子部23aにおいては、図7に示す上から接続用第1端子27a、第1スルー用第1端子28Aa、第2スルー用第1端子28Baの順で配置されるのに対し、第2端子部24aにおいては、図7に示す上から第2スルー用第2端子28Bb、接続用第2端子27b、第1スルー用第2端子28Abの順で配置されることになる。第1端子部23a及び第2端子部24aの各端子を上記のような配置としているので、コネクタ部23にコネクタ接続部24を差し込むと、接続用第1端子27aに第2スルー用第2端子28Bbが、第1スルー用第1端子28Aaに接続用第2端子27bが、第2スルー用第1端子28Baに第1スルー用第2端子28Abがそれぞれ接触され、相互の電気的接続が図られる。
具体的に3枚のLED基板18A〜18Cを順次に並列配置して隣り合うコネクタ部23及びコネクタ接続部24を接続すると、第1LED基板18Aの接続配線27は、第2LED基板18Bの第1スルー配線28A及び第3LED基板18Cの第2スルー配線28Bに接続され、第2LED基板18Bの接続配線27は、第1LED基板18Aの第2スルー配線28B及び第3LED基板18Cの第1スルー配線28Aに接続され、第3LED基板18Cの接続配線27は、第1LED基板18Aの第1スルー配線28A及び第2LED基板18Bの第2スルー配線28Bに接続される。このように各LED基板18A〜18Cにおける接続配線27は、それぞれ他のLED基板18に設けられたスルー配線28を介してLED駆動部22に接続されており、それにより各接続配線27に連ねられる各LED17群を並列した形でそれぞれ直列駆動することが可能とされている。なお、各LED基板18A〜18Cは、全て同一の配線パターンを有するとともに全て同一のLED17、コネクタ部23及びコネクタ接続部24を有しており、同一の部品とされている。これにより、LED基板18に係る製造コストの低減が図られている。
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用を説明する。液晶表示装置10の電源をONすると、図示しない制御回路により液晶パネル11の駆動が制御されるとともに、バックライト装置12における各LED17の駆動が制御されることで液晶パネル11に照明光が照射され、もって液晶パネル11に所定の画像が表示される。以下、バックライト装置12に係る作用について詳しく説明する。
LED17を点灯させると、図3に示すように、LED17から出射した光は、導光部材19の光入射面19aに入射し、導光部材19内において外部の空気層との境界面にて全反射するなどしつつ内部を伝播する。そして、光が反射シート20の設置面19cに至ると、そこに形成された凹凸部により散乱反射されたり、散乱されてから反射シート20により反射されることで表側へ立ち上げられる。立ち上げられた光は、散乱された状態で光出射面19bに至るため、その入射角が臨界角を超えない大きさとされており、もって光出射面19bから出射される。導光部材19からの出射光は、光学部材15を透過する過程でさらに均一な面状の光に変換されて液晶パネル11へと照射される。
ここで、LED17の駆動回路に係る作用について説明する。LED駆動部22からの駆動電圧は、図6に示すように、各LED基板18毎にグループ化された各LED17群に対してそれぞれ個別に付与され、各LED17群に含まれるLED17がそれぞれ直列駆動されて点灯される。このように多数のLED17を3つのLED17群に分けて並列した形でそれぞれ直列駆動することで、個々のLED17群の駆動電圧を小さなものとすることができるのである。
ところで、本実施形態に係る各LED基板18A〜18Cは、図7に示すように、実装されたLED17に接続された接続配線27に加えて、LED17には接続されないスルー配線28を他のLED基板18数に対応して2本備え、さらには互いに並行する接続配線27及び第1スルー配線28Aに対して第2スルー配線28Bが交差することで交差部29が形成されている。これにより、コネクタ部23に備えられた第1端子部23aをなす各第1端子27a,28Aa,28Baの配置と、コネクタ接続部24に備えられた第2端子部24aをなす各第2端子27b,28Ab,28Bbの配置とが全て異なるものとされる。そして、コネクタ部23にコネクタ接続部24を差し込むと、接続用第1端子27aに第2スルー用第2端子28Bbが、第1スルー用第1端子28Aaに接続用第2端子27bが、第2スルー用第1端子28Baに第1スルー用第2端子28Abがそれぞれ接続される。
以上の構成からLED駆動部22に対する各LED基板18A〜18Cの各LED17群の詳しい接続構造は、次の通りとされる。すなわち、第1LED基板18AのLED17群は、第1LED基板18Aの接続配線27、他の第2LED基板18Bの第1スルー配線28A、他の第3LED基板18Cの第2スルー配線28Bを介してLED駆動部22に接続されている。第2LED基板18BのLED17群は、第2LED基板18Bの接続配線27、他の第1LED基板18Aの第2スルー配線28B、他の第3LED基板18Cの第1スルー配線28Aを介してLED駆動部22に接続されている。第3LED基板18CのLED17群は、第3LED基板18Cの接続配線27、他の第1LED基板18Aの第1スルー配線28A、他の第2LED基板18Bの第2スルー配線28Bを介してLED駆動部22に接続されている。以上のように、各LED基板18A〜18Cの各LED17群に対してLED駆動部22を接続するにあたり、他のLED基板18のスルー配線28を利用しているから、仮に各LED基板毎にLED駆動部22からの入出力配線をそれぞれ個別に接続した場合に比べると、使用する配線の数を低減できるとともに配線の取り回しを容易に行うことができて製造に係るコストの低減などを図ることができる。
以上説明したように本実施形態のバックライト装置12は、光源であるLED17が実装された複数のLED基板18を備え、LED基板18には、実装されたLED17に電気的に接続される接続配線27と、実装されたLED17には電気的に接続されないスルー配線28とが設けられており、接続配線27には、他のLED基板18におけるスルー配線28が電気的に接続されている。
このようにすれば、各LED基板18において実装されたLED17に電気的に接続される接続配線27は、他のLED基板18においてLED17には電気的に接続されないスルー配線28に対してそれぞれ電気的に接続される。従って、所定のLED基板18に実装されたLED17は、接続配線27及び他のLED基板18のスルー配線28を介して外部のLED駆動部22に電気的に接続されることで駆動が可能とされる。つまり、他のLED基板18に設けたスルー配線28を利用してLED17を外部のLED駆動部22に接続しているので、仮に各LED基板毎に外部のLED駆動部22への接続用の配線をLED基板とは別途に設けた場合と比べると、接続構造を簡素化することができ、作業性などに優れる。
また、LED基板18における一端側に第1端子部23aが、他端側に第2端子部24aがそれぞれ設けられており、第1端子部23aには、接続配線27における一端側に設けられた接続用第1端子27aと、スルー配線28における一端側に設けられたスルー用第1端子28Aa,28Baとが互いに隣り合って配されるのに対し、第2端子部24aには、接続配線27における他端側に設けられた接続用第2端子27bと、スルー配線28における他端側に設けられたスルー用第2端子28Ab,28Bbとが互いに隣り合って配されており、接続配線27及びスルー配線28は、第1端子部23aにおける接続用第1端子27a及びスルー用第1端子28Aa,28Baの配置と、第2端子部24aにおける接続用第2端子27b及びスルー用第2端子28Ab,28Bbの配置とが異なるよう、互いに交差する交差部29を有している。
このようにすれば、所定のLED基板18と他のLED基板18とを電気的に接続するにあたり、例えば所定のLED基板18における第2端子部24aに、他のLED基板18における第1端子部23aを接続する。ここで、接続配線27とスルー配線28とが交差部29を有することで、所定のLED基板18における第2端子部24aをなす接続用第2端子27b及びスルー用第2端子28Ab,28Bbの配置と、他のLED基板18における第1端子部23aをなす接続用第1端子27a及びスルー用第1端子28Aa,28Baの配置とが異なるものとされているから、第2端子部24aに第1端子部23aを接続すると、接続用第2端子27bとスルー用第1端子28Aa,28Baのいずれかとが接続されるとともに、スルー用第2端子28Ab,28Bbのいずれかと接続用第1端子27aとが接続される。これにより、所定のLED基板18における接続配線27と他のLED基板18におけるスルー配線28とが接続されるとともに、所定のLED基板18におけるスルー配線28と他のLED基板18における接続配線27とが接続されることになる。従って、複数のLED基板18を同じ配線構造としても、相互の接続配線27とスルー配線28とを接続することが可能となり、もってLED基板18に係る製造コストを低減することができる。
また、LED基板18は、少なくとも第1LED基板18Aと第2LED基板18Bと第3LED基板18Cとから構成され、それぞれのLED基板18には、スルー配線28が少なくとも2本ずつ設けられており、第1LED基板18Aにおける接続配線27は、第2LED基板18Bにおけるスルー配線28のいずれかと、第3LED基板18Cにおけるスルー配線28のいずれかとに接続され、第1LED基板18Aにおける少なくとも2本のスルー配線28は、第2LED基板18Bにおける接続配線27または第1LED基板18Aの接続配線27に接続されたものとは別のスルー配線28と、第3LED基板18Cのうち第1LED基板18Aの接続配線27に接続されたものとは別のスルー配線28または接続配線27とにそれぞれ接続されている。このようにすれば、3枚以上のLED基板18を好適に接続することができる。
また、LED基板18には、第1端子部23aを有するコネクタ部23が設けられる一方、第2端子部24aを有するとともに他のLED基板18におけるコネクタ部23に対して差し込まれるコネクタ接続部24が設けられている。このようにすれば、仮に各端子部同士を中継接続する中継部品をLED基板18とは別途に設けた場合と比べて、部品点数を削減することができ、低コスト化を図ることができる。
また、LED17における発光面と対向する導光部材19が備えられている。このようにすれば、導光部材19によりLED17からの光を導光しつつ出射させることができる。
また、導光部材19は、複数のLED基板18に対応して複数備えられるとともに、相互に並列して配されている。このようにすれば、LED基板18毎に導光部材19を用意するとともに各LED基板18における各LED17をそれぞれ駆動することで、導光部材19毎に出光の是非を制御することが可能となる。また、仮に1枚の大型の導光部材を用いた場合に比べると、各導光部材19の製造を容易なものとすることができる。
また、導光部材19は、発光面と対向するとともに光が入射される光入射面19aと、光入射面19aと交差し且つLED17と光入射面19aとの並び方向に並行する形態とされるとともに光を出射させる光出射面19bとを備えている。このようにすれば、導光部材19における光入射面19aと対向状に配したLED17からの光を、光入射面19aと交差し且つLED17と光入射面19aとの並び方向に並行する形態の光出射面19bから出射させることができる。これにより、当該バックライト装置12の薄型化に好適となる。
また、光源は、LED17とされる。このようにすれば、高輝度化などを図ることができる。
また、複数のLED基板18にそれぞれ電気的に接続されるLED駆動部22を備えている。このようにすれば、当該バックライト装置12に備えられたLED駆動部22により複数のLED基板18における各LED17を駆動することができる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図8から図10によって説明する。この実施形態2では、LED基板118及び導光部材119の設置数及び配置を変更するとともに、LED基板118の接続構造及び配線パターンを変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
LED基板118及び導光部材119は、図8及び図9に示すように、Y軸方向について2つずつ、X軸方向について3つずつ、合計6つずつ並列して配されている。各LED基板118には、LED17が4つずつ実装されている。各LED基板118は、各LED17の発光方向が全て同じ向きで図8及び図9に示す右側を向くものとされる。各導光部材119は、光入射面119aが全て同じ向きで図8及び図9に示す左側(LED側)を向くものとされる。LED基板118は、X軸方向について間欠的に配されており、X軸方向について隣り合うLED基板118の間に導光部材119が介在している。LED基板118及び導光部材119を図8及び図9に示す左側から順に1列目、2列目、3列目としたとき、1列目のLED基板118及びそのLED17は、バックライト装置12の端部に配されていて受け板14cにより表側から覆われているのに対し、2列目のLED基板118及びそのLED17は、1列目の導光部材119の先端部により表側から覆われており、さらには3列目のLED基板118及びそのLED17は、2列目の導光部材119の先端部により表側から覆われている。
LED基板118における長辺方向の一方の端部(図8に示す上側の端部)には、図8に示すように、第1コネクタ部30が一体に設けられているのに対し、他方の端部(図8に示す下側の端部)には、第2コネクタ部31が一体に設けられている。これら第1コネクタ部30及び第2コネクタ部31には、入力用FPC25または出力用FPC126または後述する中継用FPC32,33のいずれかが差し込まれるようになっており、それにより他のLED基板118及びLED駆動部22に接続されるようになっている。第1コネクタ部30及び第2コネクタ部31には、実施形態1と同様に各配線の端子により構成される第1端子部30a及び第2端子部31aがそれぞれ備えられている。なお、本実施形態では、上記した実施形態1に記載した出力用コネクタ26に代えて同様の端子及び配線を有する出力用FPC126が用いられている。
LED基板118の配線パターンについて説明する。LED基板118は、図10に示すように、4つのLED17を直列接続する1本の接続配線27と、他のLED基板118の数に対応して5本のスルー配線28とを備えている。5本のスルー配線28については、区別のため、図10に示す上側から順に第1スルー配線28A、第2スルー配線28B、第3スルー配線28C、第4スルー配線28D、第5スルー配線28Eとする。このうち、第1スルー配線28A、第2スルー配線28B、第3スルー配線28C及び第4スルー配線28Dは、いずれも接続配線27に並行するのに対し、第5スルー配線28Eは、互いに並行する他の配線27,28A〜28Dを跨ぐようにして交差しており、それにより交差部129が形成されている。そして、各配線27,28A〜28Eのうち第1コネクタ部30の第1端子部30aを構成する各第1端子27a,28Aa〜28Eaは、図10に示す上から接続用第1端子27a、第1スルー用第1端子28Aa、第2スルー用第1端子28Ba、第3スルー用第1端子28Ca、第4スルー用第1端子28Da、第5スルー用第1端子28Eaの順で配置されるのに対し、第2コネクタ部31の第2端子部31aを構成する各第2端子27b,28Ab〜28Ebは、図10に示す上から第5スルー用第2端子28Eb、接続用第2端子27b、第1スルー用第2端子28Ab、第2スルー用第2端子28Bb、第3スルー用第2端子28Cb、第4スルー用第2端子28Dbの順で配置される。
ところで、本実施形態では、LED基板118をY軸方向に沿って2枚並列してなる組をX軸方向について間欠的に3つ並列して配置しているため、これらのLED基板118を中継接続する中継用FPC32,33による接続順序は、中継用FPC32をシャーシ14内で取り回す都合上、次のようなものとされる。すなわち、LED基板118は、1列目の図8に示す上側の第1LED基板118A、同下側の第2LED基板118B、2列目の同図下側の第3LED基板118C、同上側の第4LED基板118D、3列目の同図上側の第5LED基板118E、同下側の第6LED基板118Fの順で中継用FPC32,33により接続される。Y軸方向に隣り合うLED基板118同士(第1LED基板118Aと第2LED基板118B、第3LED基板118Cと第4LED基板118D、第5LED基板118Eと第6LED基板118F)は、第1コネクタ部30と第2コネクタ部31とが隣り合う配置とされるので、第1コネクタ部30と第2コネクタ部31とを中継接続する第1中継用FPC32により中継接続される。一方、X軸方向に隣り合うLED基板118同士(第2LED基板118Bと第3LED基板118C、第4LED基板118Dと第5LED基板118E)は、第1コネクタ部30同士または第2コネクタ部31同士を中継接続する第2中継用FPC33により中継接続される。
なお、第1LED基板118A、第2LED基板118B、第5LED基板118E及び第6LED基板118Fでは、第1コネクタ部30(第1端子部30a)が入力側で、第2コネクタ部31(第2端子部31a)が出力側とされるのに対し、第3LED基板118C及び第4LED基板118Dは、第2コネクタ部31(第2端子部31a)が入力側で、第1コネクタ部30(第1端子部30a)が出力側とされる。このため、第3LED基板118C及び第4LED基板118Dにおいては、配線パターン及び各コネクタ部30,31の構成は、他のLED基板118A,118B,118E,118Fと同一であるものの、各LED17が極性を逆にした向きで実装されている点で他のLED基板118A,118B,118E,118Fとは相違している。しかしながら、全LED基板118において配線パターン及び各コネクタ部30,31の構成については共通化されているので、LED基板118に係る製造コストの低減を図ることができる。
中継用FPC32,33は、中継配線34,35を6本ずつ有しており、その一方の端部に第1端子34Aa〜34Fa,35Aa〜35Faが、他方の端部に第2端子34Ab〜34Fb,35Ab〜35Fbがそれぞれ形成されている。中継配線34,35は、図10に示す上から第1端子34Aa〜34Fa,35Aa〜35Faを基準として、第1中継配線34A,35A、第2中継配線34B,35B、第3中継配線34C,35C、第4中継配線34D,35D、第5中継配線34E,35E、第6中継配線34F,35Fとされる。なお、各第1端子33Aa〜33Fa,35Aa〜35Faにより第1中継端子部32a,33aが、各第2端子33Ab〜33Fb,35Ab〜35Fbにより第2中継端子部32b,33bがそれぞれ構成される。そして、第1中継用FPC32は、互いに各端子の配置が異なる第1コネクタ部30と第2コネクタ部31とを接続するものであるから、各中継配線34は全て互いに並行する形態とされる。従って、第1中継用FPC32の第1中継端子部30a及び第2中継端子部31aにおける各端子の配置は、図10の上から第1中継配線35A〜第6中継配線35Fの順とされる。
一方、第2中継用FPC33は、互いに各端子の配置が同一の第1コネクタ部30同士または第2コネクタ部31同士を接続するものであるから、各中継配線35が互いに交差する形態とされる。詳しくは、第1中継配線35A〜第4中継配線35Dが互いに並行するとともに、第5中継配線35E及び第6中継配線35Fが互いに並行するものの、第5中継配線35E及び第6中継配線35Fが第1中継配線35A〜第4中継配線35Dを跨ぐようにして交差している。これにより、第2中継用FPC33では、第1中継端子部33aにおいて図10に示す上から第1中継配線35A〜第6中継配線35Fの順(第1端子35Aa〜35Faの順)で配されるのに対し、第2中継端子部33bにおいては、図10に示す上から第5中継配線35Eの第2端子35Eb、第6中継配線35Fの第2端子35Fb、第1中継配線35Aの第2端子35Ab、第2中継配線35Bの第2端子35Bb、第3中継配線35Cの第2端子35Cb、第4中継配線35Dの第2端子35Dbの順で配される。
上記した構成の各中継用FPC32,33を用いた各LED基板118の接続構造についてより詳しく説明する。第1LED基板118Aの第2コネクタ部31及び第2LED基板118Bの第1コネクタ部30には、第1中継用FPC32が差し込まれる。これにより、第1LED基板118Aにおける接続配線27及び第1スルー配線28A〜第4スルー配線28Dがそれぞれ第2LED基板118Bの第1スルー配線28A〜第5スルー配線28Eに、第1LED基板118Aの第5スルー配線28Eが第2LED基板118Bの接続配線27に接続される。なお、第1中継用FPC32を用いる第3LED基板118C及び第4LED基板118D間の接続、及び第5LED基板118E及び第6LED基板118F間の接続について、各配線の接続関係は、上記した第1LED基板118A及び第2LED基板118B間の接続と同様であるから、重複する説明は割愛する。
これに対して、第2LED基板118Bの第2コネクタ部31及び第3LED基板118Cの第2コネクタ部31には、第2中継用FPC33が差し込まれる。これにより、第2LED基板118Bの第4スルー配線28Dが第3LED基板118Cの接続配線27に、第2LED基板118Bの第5スルー配線28Eが第3LED基板118Cの第1スルー配線28Aに、第2LED基板118Bの接続配線27及び第1スルー配線28A〜第3スルー配線28Cがそれぞれ第3LED基板118Cの第2スルー配線28B〜第5スルー配線28Eに接続される。なお、第2中継用FPC33を用いる第4LED基板118D及び第5LED基板118E間では、第1コネクタ部30同士を接続するものの、各配線の接続関係については、上記した第2LED基板118B及び第3LED基板118C間の接続と同様であるから、重複する説明は割愛する。また、第1LED基板118Aの第1コネクタ部30には、入力用FPC25が差し込まれ、第6LED基板118Fの第2コネクタ部31には、出力用FPC126が差し込まれることで、LED駆動部22に対する各LED基板118A〜118Fの接続が図られる。
上記した接続構造により各LED基板118A〜118Fにおける各接続配線27は、他のLED基板118の各スルー配線28を介してLED駆動部22に接続されている。一例を挙げると、第1LED基板118Aの接続配線27は、第2LED基板118Bの第1スルー配線28A、第3LED基板118Cの第3スルー配線28C、第4LED基板118Dの第2スルー配線28B、第5LED基板118Eの第4スルー配線28D、第6LED基板118Fの第5スルー配線28Eを介してLED駆動部22に接続される。同様に第2LED基板118B〜第6LED基板118Fの各接続配線27は、いずれも他のLED基板118の接続配線27に接続されることなく、スルー配線28のみに接続されている。これにより、各接続配線27に連ねられる各LED17群をLED駆動部22に並列した形でそれぞれ直列接続することができ、もってそれら各LED17群をそれぞれ直列駆動することが可能とされている。しかも、シャーシ14内における配置の都合上、入出力が互いに逆となるLED基板118が含まれているものの、実装するLED17の極性を逆にするだけで、配線パターン及び各コネクタ部30,31の構成については共通化されているので、LED基板118に係る製造コストの低減を図ることができる。さらには、LED基板118間を中継接続する中継用FPC32,33も2種類のみで済むため、一層の製造コストの低減を図ることができる。
以上説明したように本実施形態によれば、第1LED基板118Aにおける第2端子部31aと第2LED基板118Bにおける第1端子部30aとを中継接続する第1中継部品である第1中継用FPC32と、第2LED基板118Bにおける第2端子部31aと第3LED基板118Cにおける第2端子部31aとを中継接続する第2中継部品である第2中継用FPC33とを備えており、第1中継用FPC32は、第1LED基板118Aにおける第2端子部31aと第2LED基板118Bにおける第1端子部30aとに接続されるとともに互いに並行する複数の並行中継配線である中継配線34を有するのに対し、第2中継用FPC33は、第2LED基板118Bにおける第2端子部31aと第3LED基板118Cにおける第2端子部31aとに接続されるとともに互いに交差する複数の交差中継配線である中継配線35を有している。
まず、第1LED基板118A及び第2LED基板118Bは、第2端子部31aと第1端子部30aとが第1中継用FPC32により中継接続される。ここで、第2端子部31aをなす接続用第2端子27b及びスルー用第2端子28Ab〜28Ebの配置と、第1端子部30aをなす接続用第1端子27a及びスルー用第1端子28Aa〜28Eaの配置とが異なるものとされるのに対して、第1中継用FPC32が互いに並行な中継配線34を有しているので、第1LED基板118Aにおける接続配線27の接続用第2端子27bを、第2LED基板118Bにおけるスルー配線28のスルー用第1端子28Aa〜28Eaのいずれかに、第1LED基板118Aにおける各スルー配線28のスルー用第2端子28Ab〜28Ebを、第2LED基板118Bにおける接続配線27の接続用第1端子27aまたは第1LED基板118Aの接続配線27に接続されたものとは別のスルー配線28のスルー用第1端子28Aa〜28Eaにそれぞれ接続することができる。
一方、第2LED基板118B及び第3LED基板118Cは、第2端子部31a同士が中継用FPC33により中継接続される。ここで、互いの第2端子部31aをなす接続用第2端子27b及びスルー用第2端子28Ab〜28Ebの配置が同一とされるのに対して、中継用FPC33は、互いに交差する中継配線35を有しているので、第2LED基板118Bにおける接続配線27の接続用第2端子27bを、第3LED基板118Cにおけるスルー配線28のスルー用第2端子28Ab〜28Ebのいずれかに、第2LED基板118Bのうち第1LED基板118Aにおける接続配線27に接続されたスルー配線28におけるスルー用第2端子28Ab〜28Ebを、第3LED基板118Cのうち第2LED基板118Bの接続配線27に接続されたものとは別のスルー配線28におけるスルー用第2端子28Ab〜28Ebに、第2LED基板118Bのうち第1LED基板118Aにおける接続配線27とは接続されないスルー配線28におけるスルー用第2端子28Ab〜28Ebを、第3LED基板118Cにおける接続配線27の接続用第2端子27bにそれぞれ接続することができる。
このように、第1端子部30aと第2端子部31aとを中継接続する第1中継用FPC32に加えて、第2中継用FPC33を用意することで第2端子部31a同士を接続することができるので、当該バックライト装置112内における各LED基板118の配置の自由度を高めることが可能とされる。
また、第1LED基板118A及び第2LED基板118Bは、第1LED基板118Aにおける第2端子部31aと第2LED基板118Bにおける第1端子部30aとを隣り合わせた形で並列して配されるのに対し、第2LED基板118B及び第3LED基板118Cは、第1LED基板118A及び第2LED基板118Bの並び方向(Y軸方向)と交差する方向(X軸方向)に並列して配されている。このようにすれば、第3LED基板118Cが、第2LED基板118Bに対して、第1LED基板118A及び第2LED基板118Bにおける並び方向と交差する方向に並列して配されているので、当該バックライト装置112を大型化する上で好適となる。
また、LED基板118には、第1端子部30aを有する第1コネクタ部30と、第2端子部31aを有する第2コネクタ部31とが設けられているのに対し、各中継用FPC32,33は、第1コネクタ部30または第2コネクタ部31に対して差し込まれるものとされる。このようにすれば、第1コネクタ部30及び第2コネクタ部31を含めてLED基板118として同一部品を用いることが可能となるので、LED基板118に係る製造コストを一層低減できる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図11によって説明する。この実施形態3は、上記した実施形態1の変形例とも言うべきものであって、実施形態1からLED基板218の配線パターンを変更するとともにLED基板218同士を中継用FPC36により接続したものを示す。端的には、実施形態1においてLED基板18の配線パターンが有していた交差部29を、本実施形態では中継用FPC36の配線パターンに持たせるようにしている。なお、上記した実施形態1,2と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
3枚の各LED基板218における接続配線227及び各スルー配線228は、図11に示すように、全長にわたって互いに並行する形態とされ、途中で交差することがないものとされる。一方、隣り合うLED基板218(第1LED基板218Aと第2LED基板218B、及び第2LED基板218Bと第3LED基板218C)における第2端子部224aと第1端子部223aとが次述する中継用FPC36により接続されるようになっている。なお、各LED基板218における両端部には、第1端子部223aを備える第1コネクタ部(図示せず)と、第2端子部224aを備える第2コネクタ部(図示せず)とが設けられており、これらコネクタ部の構成は実施形態2に記載したものと同様であって、それぞれ中継用FPC36が差し込み可能とされる。
中継用FPC36は、中継配線37を3本有しており、その一方の端部に第1端子37Aa〜37Caが、他方の端部に第2端子37Ab〜37Cbがそれぞれ形成されている。中継配線37は、図11に示す上から第1端子37Aa〜37Caを基準として、第1中継配線37A、第2中継配線37B、第3中継配線37Cとされる。なお、各第1端子37Aa〜37Caにより第1中継端子部36aが、各第2端子37Ab〜37Cbにより第2中継端子部36bがそれぞれ構成される。そして、中継用FPC36における各中継配線37は、互いに交差する交差部38を有しており、それにより第1中継端子部36aにおける各第1端子37Aa〜37Caの配置と、第2中継端子部36bにおける各第2端子37Ab〜37Cbの配置とが全て異なるものとされている。詳しくは、第1中継配線37A及び第2中継配線37Bが互いに並行するのに対し、第3中継配線37Cが第1中継配線37A及び第2中継配線37Bを跨ぎつつ交差する形態とされる。従って、第1中継端子部36aにおいては、図11に示す上から第1中継配線37Aの第1端子37Aa、第2中継配線37Bの第1端子37Ba、第3中継配線37Cの第1端子37Caの順で配置されるのに対し、第2中継端子部36bにおいては、図11に示す上から第3中継配線37Cの第2端子37Cb、第1中継配線37Aの第2端子37Ab、第2中継配線37Bの第2端子37Bbの順で配置されることになる。
第1中継端子部36a及び第2中継端子部36bの各端子を上記のような配置としているので、中継用FPC36をLED基板218の各コネクタ部に差し込むと、各端子の接続関係は次のようになる。すなわち、LED基板218の第2端子部224aにおける接続用第2端子227bに第1中継配線37Aの第1端子37Aaが、第1スルー用第2端子228Abに第2中継配線37Bの第1端子37Baが、第2スルー用第2端子228Bbに第3中継配線37Cの第1端子37Caがそれぞれ接続される。一方、上記とは別のLED基板218の第1端子部223aにおける接続用第1端子227aに第3中継配線37Cの第2端子37Cbが、第1スルー用第1端子228Aaに第1中継配線37Aの第2端子37Abが、第2スルー用第1端子228Baに第2中継配線37Bの第2端子37Bbがそれぞれ接続される。このようにして中継用FPC36により第1LED基板218Aと第2LED基板218B、及び第2LED基板218Bと第3LED基板218Cをそれぞれ接続すると、各LED基板218の接続配線227が他のLED基板218のスルー配線228を介してLED駆動部22に電気的に接続される。
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図12によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態1〜3からLED基板318の配線パターンなどを変更し、交差部を有さない構成としたものを示す。なお、上記した実施形態1〜3と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態では、実施形態1と同様に3枚のLED基板318を接続するものを示す。各LED基板318には、それぞれLED317が1つずつ実装されている。各LED基板318には、LED317に接続される接続配線327と、LED317には接続されない3本のスルー配線328A〜328Cとが形成されている。接続配線327は、LED駆動部22における入力側に接続される共通入力配線39と、共通入力配線39から分岐されつつLED317に接続される分岐入力配線40と、LED317から引き出されてLED駆動部22における出力側に接続される出力配線41とから構成される。各スルー配線328A〜328Cは、互いに並行する形態とされ、途中で相互に交差せず且つ接続配線327とも交差することがない。LED基板318における第1端子部323aには、共通入力配線39の第1端子39aと、出力配線41の端子41aと、第1スルー配線328Aの第1端子328Aaと、第2スルー配線328Bの第1端子328Baとが順次隣り合って配されている。一方、LED基板318における第2端子部324aには、共通入力配線39の第2端子39bと、第1スルー配線328Aの第2端子328Abと、第2スルー配線328Bの第2端子328Bbと、第3スルー配線328Cの端子328Caとが順次隣り合って配されている。各LED基板318A〜318Cの配線パターンは、全て同一とされる。
上記のような配線パターンを有する3枚のLED318における第1端子部323a及び第2端子部324aを相互に接続するとともに、第1LED基板318Aにおける第1端子部323aに対しては、LED駆動部22からの入出力用FPC42を接続する。なお、入出力用FPC42には、入力用端子42a、出力用第1端子42b、出力用第2端子42c、出力用第3端子42dが形成されている。
各配線の接続関係について詳しく説明すると、各LED基板318における各共通入力配線39は、相互の第1端子39a及び第2端子39bが接続されるとともに、第1LED基板318Aの共通入力配線39の第1端子39aが入出力用FPC42の入力用端子42aに接続される。第1LED基板318Aにおける出力配線41は、その端子41aが入出力用FPC42の第1出力用端子42bに接続される。第2LED基板318Bにおける出力配線41は、その端子41aが第1LED基板318Aにおける第1スルー配線328Aの第2端子328Abに接続され、その第1スルー配線328Aの第1端子328Aaが入出力用FPC42の第2出力用端子42cに接続される。第3LED基板318Cにおける出力配線41は、その端子41aが第2LED基板318Bにおける第1スルー配線328Aの第2端子328Abに接続され、その第1スルー配線328Aの第1端子328Aaが第1LED基板318Aにおける第2スルー配線328Bの第2端子328Bbに接続され、さらにその第2スルー配線328Bの第1端子328Baが入出力用FPC42の第3出力用端子42dに接続される。以上により、第2LED基板318BのLED317が第1LED基板318Aの第1スルー配線328Aを介して、第3LED基板318CのLED317が第2LED基板318Bの第1スルー配線328A及び第1LED基板318Aの第2スルー配線328Bを介してそれぞれLED駆動部22に接続されるとともに、駆動制御が可能とされる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した各実施形態では、回路図において、説明の便宜上、接続配線を一番上に配し、その下に順次スルー配線を配したものを示したが、例えば接続配線を中央側に配してスルー配線を接続配線の上下に配したり、接続配線を一番下に配するような構成とすることも勿論可能である。また、各配線の配置変更に応じて各端子の配置を変更すればよい。
(2)上記した実施形態1,2では、LED基板の配線パターンにおいて、一番下のスルー配線が他の並行する接続配線及びスルー配線を跨ぎつつ交差するものを示したが、要は第1端子部の各端子と第2端子部の各端子との配置が全て異なる構成となるのであれば、具体的にどの配線をどのように交差させるかは適宜に変更可能である。例えば、接続配線が他の並行するスルー配線を跨ぎつつ交差する構成とすることも可能である。また、中継用FPCに交差部を形成した実施形態3においても上記と同様に変更可能である。
(3)上記した各実施形態以外にも、使用するLED基板の枚数は、適宜に変更可能である。その場合、LED基板に形成するスルー配線の数は、全LED基板の枚数から1を引いた数とすればよい。このとき、接続配線及びスルー配線の数が4本以上の場合には、複数本ずつの配線をそれぞれ並行させるとともにそれらの配線群同士を交差させることで、交差部を形成し、第1端子部の各端子と第2端子部の各端子との配置が全て異なる構成とすることも可能である。このような配線パターンは、実施形態2,3にも適用可能である。
(4)上記した実施形態1,2では、LED基板において最もコネクタ接続部(または第2コネクタ部)寄りのLEDと第2端子部との間に交差部を配したものを示したが、それ以外にも、最もコネクタ部(または第1コネクタ部)寄りのLEDと第1端子部との間に交差部を配する構成とすることも可能である。
(5)上記した実施形態1〜3では、入力用FPCにおいて各端子からの配線を1本にまとめてLED駆動部に接続し、出力用コネクタ(出力用FPC)については、各端子からの配線をそれぞれ個別にLED駆動部に接続したものを示したが、出力用コネクタ(出力用FPC)において各端子からの配線を1本にまとめてLED駆動部に接続し、入力用FPCについては、各端子からの配線をそれぞれ個別にLED駆動部に接続するようにしてもよい。それ以外にも、入力用FPC及び出力用コネクタ(出力用FPC)の双方について、各端子からの配線をそれぞれ個別にLED駆動部に接続するようにしてもよい。
(6)上記した実施形態1〜3では、入力用FPCがコネクタ部(第1コネクタ部)側の端子と同様に複数の端子を有するものを示したが、入力用FPCの端子は全て同電位であるから、1つの端子にまとめることも可能である。なお、上記(5)を適用した場合には、出力用コネクタ(出力用FPC)にも同様に適用可能である。
(7)上記した各実施形態以外にも、隣り合うLED基板の具体的な接続構造は、適宜に変更可能である。例えば、LED基板における一方の端部に雄型コネクタを設け、他方の端部に雄型コネクタと嵌合可能な雌型コネクタを設けるようにし、雄型コネクタ及び雌型コネクタが互いに隣り合うようLED基板を配置するとともにそれら雄型コネクタ及び雌型コネクタを嵌合することで、相互の電気的接続を図るようにしてもよい。
(8)上記した各実施形態では、相対的に可撓性に乏しい板状の基材にLEDを実装してなるLED基板を示したが、例えば相対的に可撓性に富んだフィルム状(シート状)の基材にLEDを実装してなるLED基板を用いることも可能である。
(9)上記した各実施形態以外にも、バックライト装置におけるLED基板の具体的な配置は、適宜に変更可能である。例えば、バックライト装置における長辺側の両端部に互いのLEDが向き合う形でLED基板をそれぞれ配置し、それらLED基板間に挟み込む形で導光部材を配置するようにしてもよい。それ以外にも、バックライト装置における短辺側の一端部または両端部にLED基板を配置することも可能である。さらには、バックライト装置における長辺側の端部と短辺側の端部とにそれぞれLED基板を配置し、それに対応して導光部材を配置することも可能である。
(10)上記した各実施形態では、LED基板と導光部材とで設置数を同じにしたものを示したが、LED基板の設置数と導光部材の設置数とを異ならせることも可能である。例えば、LED基板を複数枚設置するのに対し、導光部材を1枚のみ設置することも可能である。
(11)上記した各実施形態では、導光部材の端部にLED及びLED基板を配してなる、エッジライト型のバックライト装置を示したが、導光部材の直下にLED及びLED基板を配してなる、直下型のバックライト装置にも本発明は適用可能である。なお、直下型のバックライト装置に適用する場合、導光部材を省略することも可能である。
(12)上記した各実施形態では、液晶パネルがその短辺方向を鉛直方向と一致させた縦置き状態とされるものを例示したが、液晶パネルがその長辺方向を鉛直方向と一致させた縦置き状態とされるものも本発明に含まれる。
(13)上記した実施形態では、液晶表示装置のスイッチング素子としてTFTを用いたが、TFT以外のスイッチング素子(例えば薄膜ダイオード(TFD))を用いた液晶表示装置にも適用可能であり、カラー表示する液晶表示装置以外にも、白黒表示する液晶表示装置にも適用可能である。
(14)上記した各実施形態では、表示パネルとして液晶パネルを用いた液晶表示装置を例示したが、他の種類の表示パネルを用いた表示装置にも本発明は適用可能である。
(15)上記した各実施形態では、チューナーを備えたテレビ受信装置を例示したが、チューナーを備えない表示装置にも本発明は適用可能である。
(16)上記した各実施形態では、青色を単色発光するLEDチップを内蔵し、蛍光体によって白色光を発光するタイプのLEDを用いた場合を示したが、紫外光を単色発光するLEDチップを内蔵し、蛍光体によって白色光を発光するタイプのLEDを用いたものも本発明に含まれる。
(17)上記した各実施形態では、青色を単色発光するLEDチップを内蔵し、蛍光体によって白色光を発光するタイプのLEDを用いた場合を示したが、R,G,Bをそれぞれ単色発光する3種類のLEDチップを内蔵したタイプのLEDを用いたものも本発明に含まれる。それ以外にも、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)をそれぞれ単色発光する3種類のLEDチップを内蔵したタイプのLEDを用いたものも本発明に含まれる。
(18)上記した各実施形態では、白色光を発光するLEDを用いたものを示したが、赤色発光するLEDと、青色発光するLEDと、緑色発光するLEDとを適宜に組み合わせて用いるようにしてもよい。
10…液晶表示装置(表示装置)、11…液晶パネル(表示パネル)、12,112…バックライト装置(照明装置)、17,317…LED(光源)、18,118,218,318…LED基板、18A,118A,218A,318A…第1LED基板、18B,118B,218B,318B…第2LED基板、18C,118C,218C,318C…第3LED基板、19,119…導光部材、19a,119a…光入射面、19b…光出射面、22…LED駆動部(光源駆動部)、23…コネクタ部、23a,223a,323a…第1端子部、24…コネクタ接続部、24a,224a,324a…第2端子部、27,227,327…接続配線、27a,227a…接続用第1端子、27b,227b…接続用第2端子、28,228,328…スルー配線、28Aa,28Ba,228Aa,227Ba…スルー用第1端子、28Ab,28Bb,228Ab,228Bb…スルー用第2端子、29,129,38…交差部、30…第1コネクタ部、30a…第1端子部、31…第2コネクタ部、31a…第2端子部、32…第1中継用FPC(第1中継部品)、33…第2中継用FPC(第2中継部品)、34…中継配線(並行中継配線)、35…中継配線(交差中継配線)、TV…テレビ受信装置

Claims (14)

  1. 光源が実装された複数の光源基板を備え、
    前記光源基板には、実装された前記光源に電気的に接続される接続配線と、実装された前記光源には電気的に接続されないスルー配線とが設けられており、前記接続配線には、他の前記光源基板における前記スルー配線が電気的に接続され、
    前記光源基板における一端側に第1端子部が、他端側に第2端子部がそれぞれ設けられており、前記第1端子部には、前記接続配線における一端側に設けられた接続用第1端子と、前記スルー配線における一端側に設けられたスルー用第1端子とが互いに隣り合って配されるのに対し、前記第2端子部には、前記接続配線における他端側に設けられた接続用第2端子と、前記スルー配線における他端側に設けられたスルー用第2端子とが互いに隣り合って配されており、
    前記接続配線及び前記スルー配線は、前記第1端子部における前記接続用第1端子及び前記スルー用第1端子の配置と、第2端子部における前記接続用第2端子及び前記スルー用第2端子の配置とが異なるよう、互いに交差する交差部を有している照明装置。
  2. 前記光源基板は、少なくとも第1光源基板と第2光源基板と第3光源基板とから構成され、それぞれの前記光源基板には、前記スルー配線が少なくとも2本ずつ設けられており、
    前記第1光源基板における前記接続配線は、前記第2光源基板における前記スルー配線のいずれかと、前記第3光源基板における前記スルー配線のいずれかとに接続され、前記第1光源基板における少なくとも2本の前記スルー配線は、前記第2光源基板における前記接続配線または前記第1光源基板の前記接続配線に接続されたものとは別の前記スルー配線と、前記第3光源基板のうち前記第1光源基板の前記接続配線に接続されたものとは別の前記スルー配線または前記接続配線とにそれぞれ接続されている請求項1記載の照明装置。
  3. 前記光源基板には、前記第1端子部を有するコネクタ部が設けられる一方、前記第2端子部を有するとともに前記他の光源基板における前記コネクタ部に対して差し込まれるコネクタ接続部が設けられている請求項1または請求項2記載の照明装置。
  4. 前記第1光源基板における前記第2端子部と前記第2光源基板における前記第1端子部とを中継接続する第1中継部品と、前記第2光源基板における前記第2端子部と前記第3光源基板における前記第2端子部とを中継接続する第2中継部品とを備えており、
    前記第1中継部品は、前記第1光源基板における前記第2端子部と前記第2光源基板における前記第1端子部とに接続されるとともに互いに並行する複数の並行中継配線を有するのに対し、前記第2中継部品は、前記第2光源基板における前記第2端子部と前記第3光源基板における前記第2端子部とに接続されるとともに互いに交差する複数の交差中継配線を有している請求項2記載の照明装置。
  5. 前記第1光源基板及び前記第2光源基板は、前記第1光源基板における前記第2端子部と前記第2光源基板における前記第1端子部とを隣り合わせた形で並列して配されるのに対し、前記第2光源基板及び前記第3光源基板は、前記第1光源基板及び前記第2光源基板の並び方向と交差する方向に並列して配されている請求項4記載の照明装置。
  6. 前記光源基板には、前記第1端子部を有する第1コネクタ部と、前記第2端子部を有する第2コネクタ部とが設けられているのに対し、前記第1中継部品及び前記第2中継部品は、前記第1コネクタ部または前記第2コネクタ部に対して差し込まれるものとされる請求項4または請求項5記載の照明装置。
  7. 前記光源における発光面と対向する導光部材が備えられている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 前記導光部材は、前記複数の光源基板に対応して複数備えられるとともに、相互に並列して配されている請求項7記載の照明装置。
  9. 前記導光部材は、前記発光面と対向するとともに光が入射される光入射面と、前記光入射面と交差し且つ前記光源と前記光入射面との並び方向に並行する形態とされるとともに光を出射させる光出射面とを備えている請求項7または請求項8記載の照明装置。
  10. 前記光源は、LEDとされる請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の照明装置。
  11. 前記複数の光源基板にそれぞれ電気的に接続される光源駆動部を備えている請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の照明装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の照明装置と、前記照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルとを備える表示装置。
  13. 前記表示パネルは、一対の基板間に液晶を封入してなる液晶パネルとされる請求項12記載の表示装置。
  14. 請求項12または請求項13に記載された表示装置を備えるテレビ受信装置。
JP2011540472A 2009-11-12 2010-11-02 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 Expired - Fee Related JP5277320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011540472A JP5277320B2 (ja) 2009-11-12 2010-11-02 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259175 2009-11-12
JP2009259175 2009-11-12
PCT/JP2010/069459 WO2011058903A1 (ja) 2009-11-12 2010-11-02 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2011540472A JP5277320B2 (ja) 2009-11-12 2010-11-02 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011058903A1 JPWO2011058903A1 (ja) 2013-03-28
JP5277320B2 true JP5277320B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43991562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540472A Expired - Fee Related JP5277320B2 (ja) 2009-11-12 2010-11-02 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8998442B2 (ja)
EP (1) EP2489928A4 (ja)
JP (1) JP5277320B2 (ja)
CN (1) CN102597616B (ja)
WO (1) WO2011058903A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160147185A (ko) * 2015-06-12 2016-12-22 삼성디스플레이 주식회사 곡면형 표시 장치 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5715966B2 (ja) * 2012-01-06 2015-05-13 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受信装置
JP2014048385A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Japan Display Inc 液晶表示装置
KR102205106B1 (ko) * 2014-08-19 2021-01-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
JP6830183B2 (ja) * 2015-09-01 2021-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
US10643556B2 (en) 2015-09-01 2020-05-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video display device
EP3346322B1 (en) 2015-09-01 2020-09-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video display device
EP3346320B1 (en) 2015-09-01 2019-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video display device
EP3346324B1 (en) 2015-09-01 2020-06-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video display device
WO2017038080A1 (ja) 2015-09-01 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置
JP2019145445A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
CN112489562A (zh) * 2020-12-11 2021-03-12 京东方科技集团股份有限公司 一种模组结构及显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165064A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Seiko Instruments Inc 照明装置およびこれを用いた表示装置
JP2008186914A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Hitachi Ltd 線状光源装置、及びバックライト装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491412B1 (en) * 1999-09-30 2002-12-10 Everbrite, Inc. LED display
JP3948417B2 (ja) * 2003-02-28 2007-07-25 ノーリツ鋼機株式会社 光源ユニット
JP4489423B2 (ja) * 2003-12-26 2010-06-23 シャープ株式会社 バックライト及び液晶表示装置
CN101490468B (zh) * 2006-07-10 2012-09-05 夏普株式会社 背后照明装置、液晶显示装置、以及背后照明装置装配方法
KR20080027599A (ko) 2006-09-25 2008-03-28 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2008090643A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha 光源モジュール及びバックライト光源
CN101275720B (zh) * 2007-03-28 2010-12-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光二极管照明装置
US8089582B2 (en) * 2007-05-31 2012-01-03 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device comprising at least one groove having an end portion that stops short of the non-adjacent opposite side surfaces and extends in a direction perpendicular to the non-adjacent side surfaces
CN101408290A (zh) * 2007-10-11 2009-04-15 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 发光二极管照明装置
JP4713622B2 (ja) * 2008-09-19 2011-06-29 株式会社日立製作所 液晶表示装置及びこれを用いた映像表示装置
JP5754196B2 (ja) * 2011-03-23 2015-07-29 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
TWI485482B (zh) * 2012-09-13 2015-05-21 Au Optronics Corp 具面板支撐結構之顯示模組
US20140146531A1 (en) * 2012-11-27 2014-05-29 Avago Technologies General IP (Singapore ) Pte. Ltd. Illumination device with combination of discrete light emitting diode and organic light emitting diode components

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165064A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Seiko Instruments Inc 照明装置およびこれを用いた表示装置
JP2008186914A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Hitachi Ltd 線状光源装置、及びバックライト装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160147185A (ko) * 2015-06-12 2016-12-22 삼성디스플레이 주식회사 곡면형 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102501102B1 (ko) * 2015-06-12 2023-02-20 삼성디스플레이 주식회사 곡면형 표시 장치 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2489928A1 (en) 2012-08-22
US8998442B2 (en) 2015-04-07
JPWO2011058903A1 (ja) 2013-03-28
US20120293724A1 (en) 2012-11-22
EP2489928A4 (en) 2014-03-12
CN102597616A (zh) 2012-07-18
WO2011058903A1 (ja) 2011-05-19
CN102597616B (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277320B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR102108214B1 (ko) 발광다이오드어셈블리 및 그를 포함한 액정표시장치
JP5495364B2 (ja) 液晶表示装置
WO2015141368A1 (ja) 表示装置、及びテレビ受信装置
KR101418584B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR101299130B1 (ko) 액정표시장치
EP2367049B1 (en) Liquid crystal display device
JP5244181B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR20080037415A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR20080013592A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
CN102518988B (zh) 背光模块
JP5337882B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2013021940A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2012231083A (ja) バックライト及びそれを用いた液晶表示装置
JP4575277B2 (ja) バックライト及びそれを用いた液晶表示装置
WO2011092953A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011089960A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US20160124270A1 (en) Illumination device, display device, and tv receiver
KR20120049733A (ko) 연성인쇄회로기판 및 이를 포함하는 액정표시장치
WO2012102167A1 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
US20090244439A1 (en) Light emitting device, illuminating apparatus having the same, and liquid crystal display apparatus
US20160131821A1 (en) Illumination device, display device, and tv receiver
WO2013031674A1 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP5276722B2 (ja) 照明装置および表示装置
US11796861B2 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5277320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees