JP5275851B2 - レーザー溶接方法 - Google Patents

レーザー溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5275851B2
JP5275851B2 JP2009050886A JP2009050886A JP5275851B2 JP 5275851 B2 JP5275851 B2 JP 5275851B2 JP 2009050886 A JP2009050886 A JP 2009050886A JP 2009050886 A JP2009050886 A JP 2009050886A JP 5275851 B2 JP5275851 B2 JP 5275851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
thin
laser
thin film
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009050886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010194605A (ja
Inventor
勇次郎 菅谷
知充 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2009050886A priority Critical patent/JP5275851B2/ja
Priority to TW098110431A priority patent/TW200944322A/zh
Priority to KR1020090032837A priority patent/KR20090115659A/ko
Priority to PT90057316T priority patent/PT2112723E/pt
Priority to CN2009101370255A priority patent/CN101564797B/zh
Priority to EP09005731.6A priority patent/EP2112723B1/en
Priority to US12/429,209 priority patent/US20100224601A1/en
Publication of JP2010194605A publication Critical patent/JP2010194605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275851B2 publication Critical patent/JP5275851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0221Laser welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6666Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0112Absorbing light, e.g. dielectric layer with carbon filler for laser processing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09381Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09663Divided layout, i.e. conductors divided in two or more parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1136Conversion of insulating material into conductive material, e.g. by pyrolysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、例えば電気コネクタに過渡電圧保護素子を取付けるために用いられるレーザー溶接方法に関するものである。
一般に、電子機器等に用いられるコネクタとしては、接続対象物を所定位置に挿入可能なコネクタ本体と、コネクタ本体内に互いに幅方向に間隔をおいて配置された複数の端子とを備え、各端子をコネクタ本体内に挿入された接続対象物に接触させて電気的に接続するようにしたものが知られている。
また、近年の情報伝達量の増大により、各種電気デバイスにおける高速化、集積化が進み、このためIC等の電子部品における絶縁壁が薄くなり、静電気(ESD)等の過渡電圧によって電子部品が破壊される問題がある。また、信号のデジタル化によってコネクタ等の配線機器が多極化したことにより、過渡電圧から電子部品を保護するためには多数の保護装置を取付ける必要があるが、機器の小型化により回路基板上に保護装置を実装するスペースが少なくなっているのも現状である。
そこで、コネクタに過渡電圧保護素子を取付けることにより、回路基板における保護装置の取付スペースを不要にすることが有効である。この過渡電圧保護素子としては、グランド用端子に接続される第1導電部と、複数の信号線用端子に接続される複数の第2導電部と、第1導電部と各第2導電部との間に介在する可変抵抗体とを備え、各信号線用端子に接続した回路に過渡電圧が生ずると、可変抵抗体によって信号線用端子とグランド用端子とが導通し、過渡電圧をグランド用端子を介して外部に放電するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、コネクタの小型化及び多極化により、多数の信号線用端子が高密度で配列される場合が多くなり、これに伴って過渡電圧保護素子の各第2導電部も幅の小さい帯状の金属薄板によって形成する必要がある。このような細帯状の金属薄板を、例えばYAGレーザーを用いて溶接する場合、確実に溶接するためにレーザーの出力を大きくすると、幅の小さい金属薄板が溶接される前にレーザー光によって破断や欠損を生ずるという問題がある。
そこで、金属薄板の厚さ方向一方の面にレーザー光の吸収率の高い樹脂からなる薄膜を介してレーザー光を入射することにより、薄膜によってレーザー光の吸収率を高め、レーザーの出力を大きくせずに溶接するようにしたレーザー溶接方法が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、薄膜にレーザー光を入射すると、レーザーの熱によって炭化した薄膜の樹脂が薄膜と金属薄板との間から隣接する金属薄板との間に噴出し、各金属薄板間の絶縁抵抗が炭化物によって低下するという問題点があった。
特開2006−140344号公報 特開2001−87877号公報
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、薄膜にレーザー光を入射する際、レーザーの熱によって発生する炭化物が各金属薄板の間に噴出することのないレーザー溶接方法を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、互いに幅方向に間隔をおいて配列された複数の帯状の金属薄板の厚さ方向一方の面に、レーザー光の吸収率の高い有機物からなるフィルム状の薄膜を介してレーザー光を入射することにより、金属薄板の厚さ方向他方の面側に配置された溶接対象物と金属薄板とを溶接するレーザー溶接方法において、前記各金属薄板に溶接位置から金属薄板の端部まで延びる長孔または溝を設け、薄膜の溶接位置にレーザー光を入射して金属薄板と溶接対象物とを溶接するようにしている。
これにより、レーザー光の入射部分の薄膜がレーザーの熱エネルギーで炭化して溶接部分から炭化物が噴出しても、炭化物が金属薄板の長孔または溝を介して金属薄板の端部から外部に放出されることから、隣接する金属薄板の間に炭化物が噴出することがない。
また、本発明は前記目的を達成するために、互いに幅方向に間隔をおいて配列された複数の帯状の金属薄板の厚さ方向一方の面に、レーザー光の吸収率の高い有機物からなるフィルム状の薄膜を介してレーザー光を入射することにより、金属薄板の厚さ方向他方の面側に配置された溶接対象物と金属薄板とを溶接するレーザー溶接方法において、前記薄膜の各溶接位置の間に薄膜の厚さ方向に貫通する孔を設け、薄膜の溶接位置にレーザー光を入射して金属薄板と溶接対象物とを溶接するようにしている。
これにより、レーザー光の入射部分の薄膜がレーザーの熱エネルギーで炭化して溶接部分から炭化物が噴出しても、炭化物が薄膜の孔を介して外部に放出されることから、隣接する金属薄板の間に炭化物が噴出することがない。
本発明によれば、薄膜にレーザー光を入射する際、隣接する金属薄板の間にレーザーの熱によって発生する炭化物が噴出することがないので、炭化物による各金属薄板間の絶縁抵抗の低下を効果的に防止することができる。
本発明の溶接方法によってコネクタに取付けられる過渡電圧保護素子の第1の実施形態を示す正面図 過渡電圧保護素子の側面断面図 過渡電圧保護素子の分解斜視図 過渡電圧保護素子を備えたコネクタの側面断面図 過渡電圧保護素子を備えたコネクタの背面図 過渡電圧保護素子の取付工程を示すコネクタの正面側斜視図 過渡電圧保護素子の取付工程を示すコネクタの背面側斜視図 本発明の溶接工程を示すコネクタの要部側面断面図 本発明の溶接工程を示すコネクタの要部側面断面図 本発明の第2の実施形態における溶接工程を示すコネクタの要部側面断面図 本発明の溶接工程を示すコネクタの要部側面断面図 本発明の溶接工程を示すコネクタの要部側面断面図 本発明の溶接工程を示すコネクタの要部側面断面図 本発明の溶接方法によってコネクタに取付けられる過渡電圧保護素子の第3の実施形態を示す背面図 過渡電圧保護素子の側面断面図 過渡電圧保護素子の要部背面図
図1乃至図10は本発明の第1の実施形態を示すものである。同図に示すコネクタは、接続対象物としての相手側コネクタ(図示せず)を挿入可能なコネクタ本体10と、コネクタ本体10内に互いに幅方向に等間隔で配置された複数の端子20と、各端子20を保持する保持部材30と、過渡電圧発生時に各端子20とコネクタ本体10とを導通する過渡電圧保護素子40とから構成されている。
コネクタ本体10は前面側及び背面側をそれぞれ開口した導電性の金属部材からなり、その前面開口部は相手側コネクタの挿入口10aを形成している。コネクタ本体10の幅方向両側には下方に延びる前後一対のグランド接続部11がそれぞれに一体に設けられ、各グランド接続部11は図示しない回路基板のグランド部に接続されるようになっている。また、コネクタ本体10の背面側の幅方向両端には、過渡電圧保護素子40と係合する突部12がそれぞれ設けられている。
各端子20は前後方向に延びる導電性の金属部材からなり、その前端側は相手側コネクタの端子と接触する接触部21を形成している。各端子20の後端側には、下方に向かって屈曲する垂直部22と、垂直部22の下端から後方に延びる基板接続部22が設けられ、基板接続部22は図示しない回路基板の信号先用導電部に接続されるようになっている。
保持部材30は合成樹脂等の絶縁性部材からなり、コネクタ本体10内に固定されている。保持部材30には前方に板状に延びる端子支持部31が設けられ、端子支持部31の下面側には各端子20の接触部21が配置されている。
過渡電圧保護素子40は、横長に形成されたフィルム状部材としての基板41と、基板41の前面に形成された第1導電部42と、基板41の前面に形成された複数の第2導電部43と、第1導電部42と第2導電部43との間に介在する可変抵抗体44と、可変抵抗体44を覆う被覆部材45とからなる。
基板41は、レーザー光の吸収率の高い有機物(例えば、ポリイミド(PI)等の合成樹脂)からなり、厚さ0.1mm以下に形成されている。基板41の幅方向両端には切り欠き41aが設けられ、切り欠き41aはコネクタ本体10の突部12に係合するようになっている。
第1導電部42は基板41の一方の面に形成された厚さ40μm以下の金属薄板からなり、基板41の幅方向(長手方向)両端側から上端側に亘って長手方向に延びるように連続して形成されている。
各第2導電部43は第1導電部42と同様、基板41の一方の面に形成された厚さ40μm以下の金属薄板からなり、基板41の幅方向両端側及び上端側を除く下端側に互いに幅方向に間隔をおいて設けられている。各第2導電部43は上下方向に延びる帯状に形成され、その幅Hは500μm以下である。各第2導電部43の上端と第1導電部42との間には40μm以下のギャップ43aがそれぞれ形成され、各ギャップ43aは基板41の長手方向に沿って一直線上に配置されている。また、各第2導電部43には上下方向に延びる長孔43bがそれぞれ設けられ、各長孔43bの下端側は第2導電部43の下端に開放するように形成されている。各長孔43bは上端の位置が第2導電部43の長手方向に一つおきに上下にずれるように形成され、各長孔43bの上端位置は後述する溶接位置となる。即ち、各第2導電部43には、上下方向に長い長孔43bと短い長孔43bとが交互に設けられ、各長孔43bは第1及び第2導電部42,43と共にエッチングにより形成される。
可変抵抗体44は、例えば非線形抵抗材料を用いた周知の素材によって形成され、過渡電圧が生じていないときは高い電気抵抗を有しており、過渡電圧が生ずると活性化して直ちに電気抵抗の低い材料に変化する性質のものである。尚、同様の性質を有するものであれば、他の種類の材料を用いるようにしてもよい。可変抵抗体44は各第2導電部43のギャップ43aを覆うように基板41の長手方向に沿って延びる一直線状に形成され、図2に示すように各ギャップ43a内まで充填されている。この場合、可変抵抗体44は、液状の原材料を基板41に塗布または印刷して硬化させることにより、基板41の長手方向に沿って延びるように一直線状に形成されている。
被覆部材45はウレタン等の絶縁性部材からなり、可変抵抗体44を覆うように基板41の長手方向に沿って延びる一直線状に形成されている。
以上のように構成された過渡電圧保護素子40はコネクタ本体10の背面側に配置され、周知のYAGレーザー溶接により、各端子20の垂直部22及びコネクタ本体10の後端面に接合されてコネクタに取付けられる。即ち、過渡電圧保護素子40を取付ける場合は、図6に示すように過渡電圧保護素子40を基板41が背面側となるようにコネクタ本体10の背面側に配置するとともに、図7に示すように基板41の各切り欠き41aをコネクタ本体10の各突部12にそれぞれ係合する。これにより、過渡電圧保護素子40の各第2導電部43が各端子20の垂直部22にそれぞれ対応するように配置される。
次に、波長1064nmのYAGレーザー光を、図8に示すように第2導電部43の厚さ方向一方の面(背面側)に基板41側から所定のパルス幅及び所定の出力で照射する。これにより、基板41におけるレーザー光の入射部分の樹脂がレーザーの熱エネルギーで炭化し、図9に示すように炭化により黒色化した黒色部Bが形成される。この場合、黒色部Bによってレーザー光の吸収率が高められることから、レーザーの熱エネルギーによって第2導電部43の金属薄板が急速に溶融する。続いて、図10に示すように溶融部分が第2導電部43の金属薄板を貫通して端子20の中まで達することにより溶接部Wが形成され、溶接部Wによって第2導電部43の金属薄板と、第2導電部43の厚さ方向他方の面(前面側)に配置された端子20の垂直部22とが接合される。この場合、図5に示すように溶接部Wが第2導電部43の長手方向に一つおきに上下にずれるように各第2導電部43をそれぞれ各端子20に溶接することにより、各溶接部Wを第2導電部43の各長孔43bの上端位置に形成する。その際、レーザー光の入射部分の樹脂がレーザーの熱エネルギーで炭化すると、溶接部分から炭化物が噴出するが、図10の実線矢印で示すように炭化物は長孔43bを介して第2導電部43の下端から基板41の外部に放出されるため、隣接する第2導電部43の間に炭化物が噴出することがない。また、コネクタ本体10の幅方向両側に対応する第1導電部42の厚さ方向一方の面(背面側)に基板41側からレーザー光を照射することにより、前述と同様に第1導電部42とコネクタ本体10の後端面とを溶接する。
前記過渡電圧保護素子40が取付けられたコネクタにおいては、各端子20の基板接続部23及び各グランド接続部11を図示しない回路基板に半田付けすることにより、各端子20が回路基板の回路パターンに接続され、各グランド接続部11が回路基板のグランド部に接続される。また、コネクタ本体10の挿入口10aに図示しない相手側コネクタを挿入することにより、各端子20の接触部21が相手側コネクタの端子に接触し、相手側コネクタと電気的に接続される。
ここで、前記コネクタにおいて、相手側コネクタ側に静電気等の過渡電圧が生ずると、過渡電圧が生じた信号線の端子20とコネクタ本体10との間が過渡電圧保護素子40によって導通し、回路基板側の回路が過渡電圧から保護される。即ち、相手側コネクタの何れかの信号線に過渡電圧が生ずると、可変抵抗体44が直ちに低電気抵抗材料に変化する。これにより、可変抵抗体44を介して端子20とコネクタ本体10とが導通し、過渡電圧がコネクタ本体10の各グランド接続部11を介して回路基板の接地側に放電される。この場合、可変抵抗体44の特性はギャップ43aの大きさに依存する。
このように、本実施形態によれば、金属薄板からなる各第2導電部43に、溶接位置から第2導電部43の端部まで延びる長孔43bを設け、基板41(薄膜)の溶接位置にレーザー光を入射して各第2導電部43をそれぞれ各端子20に溶接するようにしたので、レーザー光の入射部分の樹脂がレーザーの熱エネルギーで炭化して溶接部分から炭化物が噴出しても、炭化物を第2導電部43の長孔43bを介して第2導電部43の下端から外部に放出することができる。これにより、隣接する第2導電部43の間に炭化物が噴出することがなく、炭化物による各第2導電部43間の絶縁抵抗の低下を効果的に防止することができる。
この場合、第2導電部43に、レーザー光の吸収率の高い有機物からなる厚さ0.1mm以下の基板41を介してレーザー光を入射するようにしたので、基板41によってレーザー光の吸収率が高まり、例えば波長1064nmのYAGレーザーを用いた場合でも、レーザーの出力を大きくせずに確実に溶接することができる。これにより、第2導電部43のように幅の小さい金属薄板であっても破断させることなく溶接することが可能になり、各端子20が高密度に配列された小型コネクタ用の過渡電圧保護素子40をコネクタに取付ける場合に極めて有利である。
更に、有機物からなる基板41がレーザー光により炭化して黒色化することにより、基板41のレーザー光の吸収率を高めるようにしたので、吸収率を高めるための処理を別途施す必要がなく、生産性の向上を図ることができる。
また、第2導電部43が厚さ40μm以下、幅500μm以下に形成されている場合は、波長1064nmのYAGレーザーを用いた通常の溶接方法では金属薄板の破断を生じやすいため、本実施形態の溶接方法は、このような寸法の金属薄板に溶接する場合に極めて有利である。
更に、金属薄板としての第2導電部43とフィルム状部材としての基板41とを一体に形成し、基板41側からレーザー光を入射して溶接するようにしたので、各第2導電部43を保持するための基板41によってレーザー光の吸収率を高めることができ、基板41以外にフィルム状部材を追加する必要がないという利点がある。
また、基板41に複数の第2導電部43を幅方向に配列し、各溶接位置のうち一部の溶接位置が他の溶接位置に対して第2導電部43の長手方向にずれるように溶接しているので、各第2導電部43が幅方向に近接している場合でも、各溶接部Wの間隔を広くすることができ、各第2導電部43が高密度な場合でも容易に溶接することができる。この場合、隣接する第2導電部43の間に炭化物が多少噴出したとしても、溶接位置が第2導電部43の長手方向にずれているため、互いに隣接する第2導電部43から同一位置に炭化物が噴出することがなく、炭化物による絶縁抵抗の低下を防止する上で極めて有利である。更に、溶接位置が各第2導電部43の長手方向にずれていることにより、溶接位置を一列に配置した場合に比べ、基板41の剥離防止に効果的である。
図11乃至図13は本発明の第2の実施形態を示すもので、第1の実施形態と同等の構成部分には同一の符号を付して示す。
第1の実施形態では、金属薄板からなる第2導電部43に、第2導電部43を厚さ方向に貫通する長孔43bを設けたものを示したが、本実施形態では、第1の実施形態の長孔43bに代えて、第2導電部43の一方の面に第2導電部43を厚さ方向に貫通しない溝43cを溶接位置から第2導電部43の端部まで延びるように設けている。
これにより、溶接部分から噴出した炭化物を溝43cを介して第2導電部43の下端から外部に放出することができるので、第1の実施形態と同様、隣接する第2導電部43の間に炭化物が噴出することがなく、炭化物による各第2導電部43間の絶縁抵抗の低下を効果的に防止することができる。
図14乃至図16は本発明の第3の実施形態を示すもので、第1の実施形態と同等の構成部分には同一の符号を付して示す。
本実施形態では、第1の実施形態の長孔43bに代えて、基板41(薄膜)の溶接位置の間に基板41を厚さ方向に貫通する縦長の孔43dを設け、基板41の各溶接位置にレーザー光を入射して各第2導電部43をそれぞれ各端子20に溶接するようにしている。
これにより、図16の実線矢印で示すように、溶接部分の基板41と第2導電部43との間から噴出した炭化物を基板41の孔43dから外部に放出することができるので、第1の実施形態と同様、隣接する第2導電部43の間に炭化物が噴出することがなく、炭化物による各第2導電部43間の絶縁抵抗の低下を効果的に防止することができる。
尚、前記各実施形態では、相手側コネクタと接続するコネクタを示したが、例えばフレキシブルプリント回路(FPC)やフレキシブルフラットケーブル(FFC)等を接続するためのコネクタであってもよい。
また、前記各実施形態では、過渡電圧保護素子40をコネクタに取付けるための溶接方法を示したが、金属薄板の溶接であれば、本発明は他の用途における各種の溶接に用いることができる。この場合、前記実施形態のようなフィルム状部材としての基板41を用いずに、例えば金属薄板の溶接箇所に黒色の塗料を塗布して薄膜を形成しておくようにしてもよい。
40…過渡電圧保護素子、41…基板、42…第1導電部、43…第2導電部、43b…長孔、43c…溝、43d…孔、B…黒色部、W…溶接部。

Claims (7)

  1. 互いに幅方向に間隔をおいて配列された複数の帯状の金属薄板の厚さ方向一方の面に、レーザー光の吸収率の高い有機物からなるフィルム状の薄膜を介してレーザー光を入射することにより、金属薄板の厚さ方向他方の面側に配置された溶接対象物と金属薄板とを溶接するレーザー溶接方法において、
    前記各金属薄板に溶接位置から金属薄板の端部まで延びる長孔または溝を設け、
    薄膜の溶接位置にレーザー光を入射して金属薄板と溶接対象物とを溶接する
    ことを特徴とするレーザー溶接方法。
  2. 互いに幅方向に間隔をおいて配列された複数の帯状の金属薄板の厚さ方向一方の面に、レーザー光の吸収率の高い有機物からなるフィルム状の薄膜を介してレーザー光を入射することにより、金属薄板の厚さ方向他方の面側に配置された溶接対象物と金属薄板とを溶接するレーザー溶接方法において、
    前記薄膜の各溶接位置の間に薄膜の厚さ方向に貫通する孔を設け、
    薄膜の溶接位置にレーザー光を入射して金属薄板と溶接対象物とを溶接する
    ことを特徴とするレーザー溶接方法。
  3. 前記薄膜として厚さ0.1mm以下のフィルム状部材を用いる
    ことを特徴とする請求項1または2記載のレーザー溶接方法。
  4. 前記薄膜がレーザー光により炭化して黒色化することにより、薄膜のレーザー光の吸収率を高める
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載のレーザー溶接方法。
  5. 前記金属薄板が厚さ40μm以下、幅500μm以下の帯状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載のレーザー溶接方法。
  6. 前記金属薄板の厚さ方向一方の面に前記薄膜を一体に形成し、薄膜の溶接位置にレーザー光を入射して金属薄板と溶接対象物とを溶接する
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載のレーザー溶接方法。
  7. 前記各溶接位置のうち一部の溶接位置が他の溶接位置に対して金属薄板の長手方向にずれるように溶接する
    ことを特徴とする請求項6記載のレーザー溶接方法。
JP2009050886A 2008-04-24 2009-03-04 レーザー溶接方法 Expired - Fee Related JP5275851B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050886A JP5275851B2 (ja) 2008-04-24 2009-03-04 レーザー溶接方法
TW098110431A TW200944322A (en) 2008-04-24 2009-03-30 Laser welding method
KR1020090032837A KR20090115659A (ko) 2008-04-24 2009-04-15 레이저 용접방법
CN2009101370255A CN101564797B (zh) 2008-04-24 2009-04-23 激光焊接方法
PT90057316T PT2112723E (pt) 2008-04-24 2009-04-23 Método de soldadura a laser
EP09005731.6A EP2112723B1 (en) 2008-04-24 2009-04-23 Laser welding method
US12/429,209 US20100224601A1 (en) 2009-03-04 2009-04-24 Laser welding method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009519682 2008-04-24
JP2009519682 2008-04-24
JP2009050886A JP5275851B2 (ja) 2008-04-24 2009-03-04 レーザー溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010194605A JP2010194605A (ja) 2010-09-09
JP5275851B2 true JP5275851B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40941452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050886A Expired - Fee Related JP5275851B2 (ja) 2008-04-24 2009-03-04 レーザー溶接方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100224601A1 (ja)
EP (1) EP2112723B1 (ja)
JP (1) JP5275851B2 (ja)
KR (1) KR20090115659A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272488A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Littelfuse Inc 小型コネクタに静電気保護部を組み込むこと
JP5737412B2 (ja) * 2011-09-15 2015-06-17 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法およびその製造方法を用いて製造した半導体装置
US9592541B2 (en) 2013-12-03 2017-03-14 Siemens Energy, Inc. Flux assisted laser removal of thermal barrier coating
CN104570415B (zh) * 2014-12-05 2017-07-18 合肥鑫晟光电科技有限公司 金属线的修复方法及修复设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233080A (ja) * 1988-03-12 1989-09-18 Shinko Kogyo Kk レーザ彫刻方法
US4978835A (en) * 1989-08-21 1990-12-18 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of clamping electrical contacts for laser bonding
US5274210A (en) * 1993-03-02 1993-12-28 Digital Equipment Corporation Laser bonding highly reflective surfaces
JP2000246445A (ja) * 1999-03-05 2000-09-12 Toyota Auto Body Co Ltd めっき鋼板の溶接方法
JP2001087877A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Sony Corp レーザ溶接方法
JP4409038B2 (ja) * 2000-03-30 2010-02-03 富士重工業株式会社 めっき鋼板の重ねレーザ溶接方法
JP3087532U (ja) * 2001-08-01 2002-08-09 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 電気コネクタ
US6844522B1 (en) * 2004-05-04 2005-01-18 General Motors Corporation Method of metallurgically bonding articles and article therefor
JP4652778B2 (ja) * 2004-11-12 2011-03-16 イリソ電子工業株式会社 過電圧保護装置及びこれを用いたコネクタ
JP4553306B2 (ja) * 2004-11-18 2010-09-29 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
US7462065B1 (en) * 2007-11-05 2008-12-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Method for terminating conductors of a cable to tail portion of contact terminals of ultra fine pitch connector

Also Published As

Publication number Publication date
US20100224601A1 (en) 2010-09-09
KR20090115659A (ko) 2009-11-05
EP2112723A2 (en) 2009-10-28
JP2010194605A (ja) 2010-09-09
EP2112723A3 (en) 2013-04-17
EP2112723B1 (en) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275851B2 (ja) レーザー溶接方法
JPH07288371A (ja) フレキシブルプリント配線、その接続装置、及び電気回路装置
US20050259039A1 (en) Display apparatus having heat dissipating structure for driver integrated circuit
JP2008533699A (ja) プリント回路基板のための埋め込み過渡保護の選択的な堆積
GB2358735A (en) Mounting a ball grid array device on a printed circuit board
TW200733022A (en) Emissive device and electronic apparatus
CN102570404A (zh) 电池单元保护电路模块和辅助印刷电路板
JP2004184805A (ja) 導電配線の接続構造
WO2009130779A1 (ja) レーザー溶接方法
EP1835578A1 (en) Lightning arrester
JP2010021209A (ja) 放電ギャップパターン及び電源装置
CN105829112A (zh) 热敏头及热敏打印机
JP4553306B2 (ja) コネクタ
JP4562666B2 (ja) 耐静電気機能付電子装置
JP4652778B2 (ja) 過電圧保護装置及びこれを用いたコネクタ
JP2008258501A (ja) 回路基板と回路基板固定方法および電子機器
CN205883714U (zh) 柔性电路板
TW200944322A (en) Laser welding method
JP2009147129A (ja) 配線基板及びその製造方法
KR100612299B1 (ko) 커넥터가 장착되는 가요성 인쇄회로 기판
CN114597727B (zh) 端子固定方法
JP4553305B2 (ja) コネクタ
JP2013077386A (ja) コネクタ
KR100626052B1 (ko) 플라즈마 표시 장치
JP2009105189A (ja) 静電気対策部品の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees