JP5275777B2 - 積層体の製造方法及び製造ライン - Google Patents

積層体の製造方法及び製造ライン Download PDF

Info

Publication number
JP5275777B2
JP5275777B2 JP2008323838A JP2008323838A JP5275777B2 JP 5275777 B2 JP5275777 B2 JP 5275777B2 JP 2008323838 A JP2008323838 A JP 2008323838A JP 2008323838 A JP2008323838 A JP 2008323838A JP 5275777 B2 JP5275777 B2 JP 5275777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
line
height
measured
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008323838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010143125A (ja
Inventor
国康 白井
和男 平光
宗太郎 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Dobby Co Ltd
Original Assignee
Yamada Dobby Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Dobby Co Ltd filed Critical Yamada Dobby Co Ltd
Priority to JP2008323838A priority Critical patent/JP5275777B2/ja
Priority to US12/591,972 priority patent/US8393070B2/en
Publication of JP2010143125A publication Critical patent/JP2010143125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275777B2 publication Critical patent/JP5275777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1054Regulating the dimensions of the laminate, e.g. by adjusting the nip or platen gap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B41/00Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/5317Laminated device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、薄板ワークを積層して形成する積層体の製造方法及び製造ラインに関し、さらに詳しくは、加工された積層体の積層高さを測定し、その測定結果を新たに加工される積層体に反映させて良品の積層体を製造する積層体の製造方法及び製造ラインに関する。
積層体は、薄板状の鋼板を積層してかしめることによって製造されていた。例えば、電気部品として使用されるモータコアは、積層体として形成されることが多い。積層体を構成する各積層鋼板には、カシメ部が形成され、積み重ねられた積層鋼板のカシメ部を圧着することによって、1個のモータコアが形成されていた。
従来、積層体の製造に関して、その技術内容が特許文献1によって知られている。これによると、積層鉄心及びその製造方法は、積層される鉄心片間の隙間をなくして、歪なく、鉄心片のコーティングを破損させず、座崩れも起こさないで製造できるものであって、積層鉄心は、積層される鉄心片のカシメ部の端部に、積層方向に向かって左右交互に貫通孔を穿孔している。カシメ部の折れ曲がった元部が、隣接する鉄心片の貫通孔に位置している。このため、隣接する積層鉄心のカシメ部の傾斜面が接触することがなくなり、傾斜面が接触することによりそれぞれの鉄心片間に隙間ができて積層高さが高くなる、ことを防止することとなっていた。
特許第2720138号公報
しかし、特許文献1に示されている積層鉄心は、積層されるそれぞれの鉄心片間の隙間をなくして、その積層高さが高くなるのを防止しているものの、それぞれの鉄心片には、許容範囲内において板厚のばらつきがある。この板厚のばらつきの積み重ねは、設定された鉄心片の枚数で形成される積層高さのばらつきとなって現れてくる。そのため、設定された積層高さを確保するために、加工前の鉄心片の厚みを測定して、積層枚数を設定することとなっていた。しかし、板厚の測定は、加工前に行なうものであり、積層加工した後に測定するものでなかったから、実際の積層鉄心は、積層高さが、設定された高さの許容範囲から外れる虞が生じていた。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、積層高さを設定された範囲内で製造できる積層体の製造方法と製造ラインを提供することを目的とする。そのため、本発明に係る積層体の製造方法及び製造ラインは、以下のようにするものである。すなわち、請求項1記載の積層体の製造方法は、加工手段により加工された薄板ワークを積層して積層体形成され、前記積層体の積層高さ測定手段により測定され、前記測定手段により測定された測定結果を制御手段に入力して前記制御手段により前記積層体の積層高さの良否判定され前記制御手段により、測定された前記積層体の積層高さが設定された許容範囲外であれば、前記積層体が不良であると判定されて、新たに加工される積層体の積層枚数を調整するように制御され、前記制御手段により、測定された前記積層体の積層高さが設定された許容範囲内で前記積層体が良品と判定されたものであっても、前記許容範囲内の高さ位置によって、新たに加工される積層体の積層枚数を調整するように制御されることを特徴とするものである。
請求項2記載の発明に係る積層体の製造方法では、前記積層体は、前記薄板ワークを仮カシメするプレス加工ライン内で仮積層体として形成された後、前記仮積層体が測定ライン内で本カシメされることを特徴としている。
請求項3記載の発明に係る積層コアの製造ラインはプレス加工により加工された薄板ワークを積層して仮カシメした仮積層体を形成するプレス加工ラインと、前記仮積層体を本カシメして積層体を形成する加圧機と前記積層体の積層高さを測定する測定手段とを備えた測定ラインと、前記測定ラインで測定された測定結果が入力されるとともに、測定された前記積層体の積層高さが、設定された許容範囲外であれば、前記積層体が不良であると判定されて、前記プレス加工ラインにおいて、新たに加工される積層体の積層枚数が調整され、測定された前記積層体の積層高さが設定された許容範囲内で前記積層体が良品と判定されたものあっても、前記許容範囲内の高さ位置によって、前記プレス加工ラインにおいて、新たに加工される積層体の積層枚数が調整されるように、前記プレス加工ラインに指令する制御装置と、を備えていることを特徴とするものである。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明に係るものであって、前記測定手段は、測定基準となる一定量の圧力が付加された積層体の積層高さを測定することを特徴としている。
請求項5記載の発明は、請求項の発明に係るものであって、前記プレス加工ラインと前記測定ラインとの間に、前記仮積層体を搬送するコンベアが配設されていることを特徴としている。
請求項6記載の発明は、請求項3又は4の発明に係るものであって、前記測定ラインに配設される加圧機が、本カシメする圧力に設定された第1の圧力と、測定基準となる圧力に設定された第2の圧力と、に切替可能な油圧回路を有して構成された油圧サーボプレス機であることを特徴としている。
請求項7記載の発明は、請求項6の発明に係るものであって、前記測定手段が前記油圧サーボプレス機に配設されたリニアスケールを備え、前記リニアスケールで、前記積層体の積層高さが測定されることを特徴としている。
本発明による積層体の製造方法によれば、積層体の積層高さを、加工手段により薄板ワークを積層して形成した積層体に対して測定手段で測定することから、設定された積層体の積層高さに対して、各薄板ワークの板厚のばらつきを含んだ最終製品として測定することができる。測定結果において、測定された前記積層体の積層高さが、設定された高さ寸法の許容限界値に近づいた場合に、設定された積層高さ寸法に合わせて、新たに加工される積層体の積層枚数を増減させるように調整することになる。したがって、最終製品を測定して得られた測定結果を、新たに加工される積層体に反映することができることから、新たに加工される積層体の積層高さは、設定された許容範囲内に収まることになる。したがって、加工された積層体の積層高さが良品のものを提供することができる。
また、本発明の構成の積層体の製造ラインによれば、薄板ワークを加工・積層して積層体を形成する際、プレス加工ライン内で加工された仮積層体を、測定ラインで本カシメして積層体として形成している。本カシメされた積層体の積層高さは、測定手段により測定される。測定された積層体の積層高さは、設定された積層体の積層高さに対して、各薄板ワークの板厚のばらつきを含んだ最終製品として測定することができる。測定結果において、測定された前記積層体の積層高さが、設定された高さ寸法の許容限界値に近づいた場合に、設定された高さ寸法に合わせて、新たに加工される積層体の積層枚数を増減させるように調整することになる。したがって、最終製品を測定して得られた測定結果を、新たに加工される積層体に反映することができることから、新たに加工される積層体の積層高さは、設定された許容範囲内に収まることになる。したがって、加工された積層体の積層高さが良品のものを提供することができる。しかも、制御手段が、測定ラインで測定した測定結果をプレス加工ラインに指令することから、プレス加工ラインと測定ラインとを含んだ一つのシステム内で、積層体の積層高さを修正することができて、全自動化を図ることができる。
本発明によれば、積層体の積層高さを測定する際に、測定基準となる一定量の圧力を付加して測定すれば、測定結果は、基準圧力内での積層高さ値となって表示され、品質を向上することができる。
また、本発明の構成の積層体の製造ラインによれば、薄板ワークを加工・積層して積層体を形成する際、プレス加工ライン内で加工された仮積層体を、測定ラインに配設された加圧機で本カシメして積層体を形成している。加圧機で本カシメした積層体の積層高さは、測定手段により測定される。測定された積層体の積層高さは、設定された積層体の積層高さに対して、各薄板ワークの板厚のばらつきを含んだ最終製品として測定することができる。測定結果において、測定された前記積層体の積層高さが、設定された高さ寸法の許容限界値に近づいた場合に、設定された高さ寸法に合わせて、新たに加工される積層体の積層枚数を増減させるように調整することになる。したがって、本発明の積層体の製造ラインでは、最終製品を測定して得られた測定結果を、新たに加工される積層体に反映することができることから、新たに加工される積層体の積層高さは、設定された許容範囲内に収まることになる。したがって、加工された積層体の積層高さが良品のものを提供することができる。しかも、制御手段が、測定ラインで測定した測定結果をプレス加工ラインに指令することから、プレス加工ラインと測定ラインとを含んだ一つのシステム内で、積層体の積層高さを修正することができて、全自動化を図ることができる。
本発明によれば、プレス加工ラインと測定ラインとの間にコンベアを配設させていることから、プレス加工ラインで仮カシメした仮積層体を、コンベア上に載せて測定ラインまで搬送することになる。プレス加工ラインを測定ラインと別のラインに構成することによって、プレス加工ラインに配設されるプレス機を小さくすることができ、設備に係るコストを廉価にすることができる。
また、本発明によれば、測定ラインに配設される加圧機は、仮カシメした積層体を本カシメするために設定する第1の圧力と、測定するために設定する第2の圧力とを切り替え可能に構成する油圧回路を備えている。つまり、仮積層体を本カシメして積層体に形成する場合では、積層する各薄板ワークを密着できるようにかしめることから第1の圧力を大きな圧力にする必要があり、本カシメした積層体を測定する場合には、測定基準とする圧力で測定することから、第2の圧力を第1の圧力より小さな圧力に設定することができる。つまり、加圧機が、第1の圧力と第2の圧力に切り替えることができることによって、加圧機を1台で行えることから、測定ラインをコンパクトに構成して廉価なコストで設備することができる。
さらに、本発明によれば、測定手段として、油圧サーボプレス機に装着したリニアスケールを使用し、リニアスケールで、積層体の積層高さ測定する。リニアスケールは電気的な信号を制御装置に入力し、制御装置がその測定結果を演算して、その良否の判定をする。これによって、制御装置はプレス加工ラインに、新たに加工される積層体の積層枚数を調整するように指令することができるから、品質を安定させることができる。また、リニアスケールをサーボプレス機に装着することは、短時間で容易に行うことができる。
次に、本発明の積層体の製造方法と製造ラインの実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、製造ラインMの平面図を示すものであり、図2はプレス加工ライン10の正面図を示すものであり、図3は、製造ラインMの側面図を示すものである。また、図1〜3に示すように、帯状ワークWから打抜かれた単体の薄板ワークを積層鋼板3(図7参照)として説明する。また、積層鋼板3を積層して仮カシメする積層体を仮積層体5とする。仮積層体5は、加工ラインをプレス機11で構成するプレス加工ライン10内で形成される。また、仮積層体5を本カシメする積層体を積層コア1(図7参照)とする。積層コア1は、プレス加工ライン10と平行して配置された測定ライン20で形成される。
製造ラインMは、図1及び図3に示すように、プレス加工ライン10と測定ライン20とを備えて構成されている。プレス加工ライン10と測定ライン20とは、前後方向(図1における上下方向)に並列した位置に設置されていて、プレス加工ライン10と測定ライン20とは、コンベア19で接続されている。
プレス加工ライン10には、図2に示すように、プレス機11を間にして搬入側にアンコイラ12とダンサローラ13と送り装置14が配置され、搬出側にスクラップコンベア15が配置されている。プレス機11の搬出側後方には、プレス加工ライン10と測定ライン20とを電気的に制御する制御装置17が配置されている。
アンコイラ12には、コイル状の帯状ワークWが巻き付けられていて、アンコイラ12は、プレス機11に向かって帯状ワークWを搬送可能に構成されている。ダンサローラ13は、アンコイラ12から搬送された帯状ワークWをループ状に形成して、プレス機11に搬送される帯状ワークWに無理な張力をかけないようにループ状の帯状ワークの上下移動を自動調整可能に構成されている。送り装置14は、プレス機11の一端側に装着されるとともに、帯状ワークWを把持して帯状ワークWをプレス機11に向かって間歇移動で搬送できるように構成されている。スクラップコンベア15は、製品となる積層鋼板3を除いた帯状ワークWをスクラップとして排出するための搬送部として配置されているものである。
プレス機11は、帯状ワークWを加工して打抜かれた積層鋼板3を積層するために図示しない複数のステーションを備えて搬送方向に沿って広幅に形成されている。帯状ワークWは、プレス機11の各ステーションで所定の加工を施されながら、搬送方向に沿って順に搬送される。そして所定のステーションにおいて、帯状ワークWから単体の積層鋼板3が打抜かれるとともに残りのスクラップをスクラップコンベア15に搬送する。積層鋼板3は、図7に示すように、上下方向に沿って所定の枚数で積み重ねられた後、プレス機11の最終工程となるステーションでかしめられる。このカシメは仮カシメ段階であり、所定の枚数で積層された積層鋼板3は仮積層体5として形成される。仮積層体5は、各積層鋼板3間の密着度が粗くなっていて、設定された積層高さ寸法内には収められていない。仮積層体5はコンベア19を介して測定ライン20に搬送される。
コンベア19の構成は、特に限定するものではないが、実施形態においては、エンドレスに移動するベルトを備えたベルトコンベアが使用されている。コンベア19の一端は、プレス機11の最終ステーションに対向するプレス機11の前面部に配置され、他端は、測定ライン20の搬送部28の一端に対向する位置に配置されている。なお、仮積層体5は、プレス機11の後部に配置されたシリンダ16で押圧されて、コンベア19上をプレス機11から測定ライン20に向かって搬送される。
測定ライン20では、油圧サーボプレス機21が配置されている。油圧サーボプレス機21は、図4に示すように、機枠22と、機枠22の上部に配置された油圧ユニット23と、油圧ユニット23に連結されて上下移動可能に配置されるスライド24と、積層コア1を支持するワーク支持台25と、を備えて構成されている。
油圧ユニット23は、図5に示す油圧回路30によって作動される。この油圧ユニット23は、本カシメする際に高い圧力で加圧する第1の圧力と、測定する際に低い圧力で加圧する第2の圧力の2段に切り替え可能に構成されている。第1の圧力から第2の圧力に切り替える際には、油圧の圧力を調整することによって行われる。
つまり、実施形態の油圧回路30は、図5に示すように、油圧シリンダ31の両端に流入側油圧通路32、流出側油圧通路33を介して接続されるサーボポンプユニット34と、流入側油圧通路32の中間部に配置される圧力センサ35と、流出側油圧通路33の中間部に配置されるバルブ36と、を備えている。サーボポンプユニット34は、油圧の圧力を調整する機能を有し、第1の圧力と第2の圧力とに切り替え可能に構成されている。油圧シリンダ31には、ピストンロッド311が往復移動可能に配置され、ピストンロッド311の先端がスライド24(図4参照)に連結されている。
スライド24は、図4に示すように、その側面で機枠22に装着されたスライドガイド26で移動案内されるとともに、スライド24の下面には、仮積層体5を上方から加圧するための加圧ブロック241が装着されている。
また、スライド24と機枠22との間には、図6に示すように、リニアスケール27が装着されてスライド24の高さ位置を電気的に検出している。リニアスケール27は、機枠22に縦方向に長尺状に装着された固定部271と、スライド24の一端に装着されて固定部271に対して上下移動可能な可動部272とを備えて構成されている。スライド24が下降して、加圧ブロック241で仮積層体5の上面を加圧することによって、本カシメされた積層コア1の上面位置を電気的に検出する。積層コア1の上面位置を検出することによって、積層コア1の高さが測定されることになる。
なお、図1に示すように、測定ライン20では、油圧サーボプレス機21内を挿通する搬送部28が、油圧サーボプレス機21を間にして両側に突出して配置されている。搬送部28の搬入側281においては、その端部がコンベア19と対向する位置に配置されるとともに、搬出側282においては、測定された積層コア1を不良品として排出するか又は良品として搬出するための搬送スペース29が形成されている。
次に、製造ラインMの作用について、図2、図4〜5及び図7に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、以下の説明では、設定されている積層コア1の積層高さの基準高さをTとし、加工された積層コア1の積層高さをTSとする。TSは測定された積層コア1の積層高さも含むものとする。
アンコイラ12から巻き解された帯状ワークWは、ダンサローラ13でループを形成しつつ送り装置14で把持されてプレス機11内に搬送される。プレス機11では、複数のステーションでそれぞれの加工が行なわれた後、帯状ワークWから積層鋼板3が打抜かれて積層される。積層された各積層鋼板3は、最終ステーションにおいて、仮カシメされた仮積層体5として形成される。仮積層体5は、各積層鋼板3のカシメ部が外れない程度に加圧されている。
仮積層体5は、プレス機11の最終ステーションの後方に配置されたシリンダ16によって、前方に押し出されてコンベア19上に移動する。コンベア19上に移動した仮積層体5は、コンベア19で搬送されて、測定ライン20の搬送部28上に移動する。測定ライン20において、搬送部28の搬入側281に移動した仮積層体5は、例えば、図示しないフィンガで把持されて油圧サーボプレス機21内に搬送される。
油圧サーボプレス機21内では、搬入された仮積層体5が、スライド24の加圧で本カシメされた積層コア1として形成される。積層コア1は、図7に示すように、各積層鋼板3が上下に隣接する積層鋼板3に隙間なく密着して形成される。製造された積層コア1の積層高さTSは、スライド24の高さ位置が検出されることによって制御装置17内で演算されて検出される。この間の作用を図4に示す油圧サーボプレス機21の正面図及び図8に示すフローチャートに基づいて、さらに詳細に説明する。
油圧サーボプレス機21内に仮積層体5が搬入される(S1)。スライド24は、設定された移動開始位置(スライド24の下面に装着された加圧ブロック241の下面の位置)Hに移動する。移動開始位置Hは、予め設定されている積層コア1の積層高さT(基準高さ)より上方の位置(例えば、T+10mm)にある。
つまり、スライド24の位置制御(S2)が行なわれて、スライド24が移動開始位置Hに移動する。スライド24が、仮積層体5に向かって移動し、スライド24が仮積層体5の上面から僅かに上方の位置、例えば1mm程度の位置に達すると、仮積層体5の上面から1mm上方の位置にあるかどうかの判定がなされ(S3)、「YES」であれば圧力制御が行われる(S4)。圧力制御(S4)において、油圧回路30内の油圧力が、本カシメできる第1の圧力F1に切り替えられる。第1の圧力F1は積層鋼板3の積層枚数によって異なるが、実施形態では、例えば、1〜10トンの範囲内で設定される。油圧回路30のバルブ36を開き、サーボポンプ34を作動させることにより、流入側油圧通路32から油を油圧シリンダ31内に流入し、流出側油圧通路33から油を排出することによってピストンロッド311を移動させる。これによってスライド24が下降して加圧ブロック241で仮積層体5を加圧する。スライド24の移動が停止した位置において、加圧ブロック241が仮積層体5を数秒間加圧する(S5)。なお、以下、加圧ブロック241の下面をスライド24の下面として説明する。
仮積層体5の各積層鋼板3間は隙間なく密着されて、積層コア1が形成される。
その後、スライド24が停止している状態(積層コア1を加圧している状態)で、圧力を第2の圧力F2に切り替える(S6)。第2の圧力F2は、第1の圧力より小さい圧力に設定されている。この設定圧力は積層高さTを測定する際の基準圧力となるもので、測定された積層コア1の積層高さTSは、この基準圧力F2で加圧した状態の積層高さTSをとして表される。実施形態では、基準圧力F2は、例えば、1トン以内に設定されている。
スライド24が基準圧力F2で積層コア1を加圧している状態で、リニアスケール27がスライド24の下面位置(実際には、加圧ブロック241の下面位置)を検出する(S7)。リニアスケール27で検出されたスライド24の下面位置は、ワーク支持台25からのスライド24の下面との距離を表すこととなる。つまり、積層コア1の積層高さTSを表すこととなる。ワーク高さTSが測定されると、測定されたワーク高さTSの結果に基づいて、新たに加工される積層コア1の積層枚数を増減させるかどうかの判定をすることになる(S8)。
また、制御装置17では、測定された積層コア1の積層高さTSが、基準高さとして設定された積層高さTに対して、積層鋼板3の1枚分の板圧t分の上限値又は下限値を超えるとNG品として判定する。積層鋼板3の板圧tは、実施形態においては、例えば、0.2〜0.3mmとする。
つまり、判定内容は、S9で示すように、5段階に分けられる。積層コア1の測定高さTSが、
(S9A)測定高さTSが、設定された許容範囲の上限値を超えた(「T+t1<TS」)場合、
(S9B)測定高さTSが、設定された許容範囲の下限値を超えた(「T−t1>TS」)場合、
(S9C)測定高さTSが、設定された許容範囲の下限値の範囲内にあり、且つ設定された中心値より僅かに低い値(「T−t1≦TS<T−t2」)との間にある場合、
(S9D)測定高さTSが、設定された許容範囲の中心値に近い値(「T− 2 <TS<T2」)場合、
(S9E)測定高さTSが、設定された許容範囲の上限値の範囲内にあり、且つ設定された中心値より僅かに高い値(「T+t2<TS≦T+t1」)との間にある場合、
のいずれかを選択することとなる。なお、t2は、積層コア1の設定された積層高さTの中心値に近い数字を任意に設定したものであり、例えば、t2の値は、積層高さTが65〜80mmの場合で、0.02〜0.05mmの範囲で設定される。
S9Aの場合、積層コア1の積層高さTSが「T+t<TS」であるから、設定された積層高さTの許容上限値を超えることとなり、NG品として判定される。NG品として判定された積層コア1はNG品ルートを選択(S9A1)することになり、搬送スペース29に移動して排出される。制御装置17には、新たな積層コア1の積層枚数増減指示用プリセット値(以下、単にプリセット値という)を入力して記憶するNカットカウンター(以下、単にカウンターという)が配置されている。この場合、カウンターのプリセット値には、例えば「−1」が入力される(S9A2)。「−1」とされたプリセット値の表示は、設定されている積層高さTが積層鋼板3の1枚分多いために新たに加工される積層コア1に1枚分の積層鋼板3を減らすこと、を示している。したがって、制御装置17は、プレス加工ライン10に、新たに加工される積層コア1に1枚分の積層鋼板3を減らすように指令することとなる。
S9Bの場合、積層コア1の積層高さTSが、「T−t>TS」であるから、設定された積層高さTの許容下限値を超えることとなり、NG品として判定される。NG品として判定された積層コア1はNG品ルートを選択(S9B1)することになり、搬送スペース29に移動して排出される。この場合、カウンターのプリセット値(S9B2)には、例えば「+1」が入力される。「+1」とされたプリセット値の表示は、設定されている積層高さTが積層鋼板3の1枚分不足しているために新たに加工される積層コア1に1枚分の積層鋼板3を増やすことを、示している。したがって、制御装置17は、プレス加工ライン10に、新たに加工される積層コア1に1枚分の積層鋼板3を増やすように指令することとなる。
S9Cの場合、測定高さTSが、設定された許容範囲の下限値の範囲内にあり、且つ設定された中心値より僅かに低い値(「T−t≦TS<T−t」)との間にあるから、積層コア1はOK品として判定される。OK品として判定された積層コア1はOK品ルートを選択(S9C1)することになり、搬送スペース29に移動して搬出される。この場合、積層コア1がOK品であっても、積層コア1の測定された積層高さTSが、設定された積層高さTに対して低めに形成されたものであり、新たに加工される積層コア1が許容範囲から外れてNG品となる可能性があるため、カウンターのプリセット値には、例えば「+1」が入力される(S9C2)。前述のように、「+1」とされたプリセット値の表示は、設定されている積層高さTが積層鋼板3の1枚分不足しているために新たに加工される積層コア1に1枚分の積層鋼板3を増やすことを、示している。したがって、制御装置17は、プレス加工ライン10に、新たに加工される積層コア1に1枚分の積層鋼板3を増やすように指令することとなる。
S9Dの場合、測定高さTSが、設定された許容範囲の中心値付近(「T− 2 <TS<T2」)の範囲にあるから、積層コア1はOK品として判定される。OK品として判定された積層コア1はOK品ルートを選択(S9D1)することになり、搬送スペース29に移動して搬出される。カウンターのプリセット値は「プリセット値維持」(S9D2)とされる。「プリセット値維持」の表示は、設定されている積層高さTが、設定された許容範囲の中心位置にあるから新たに加工される積層コア1に対して増減の必要がないことを示している。したがって、制御装置17は、プレス加工ライン10に、新たに加工される積層コア1に積層鋼板3を増減させないことを指令することとなる。
(S9E)測定高さTSが、設定された許容範囲の上限値の範囲内にあり、且つ設定された中心値より僅かに高い値(「T+t<TS≦T+t」)との間にあるから、積層コア1はOK品として判定される。OK品として判定された積層コア1はOK品ルートを選択(S9E1)することになり、搬送スペース29に移動して搬出される。この場合、積層コア1がOK品であっても、積層コア1の測定された積層高さTSが、設定された積層高さTに対して高めに形成されたものであり、新たに加工される積層コア1が許容範囲から外れてNG品となる可能性があるため、カウンターのプリセット値には、例えば「−1」が入力される(S9E2)。したがって、「−1」とされたプリセット値の表示は、設定されている積層高さTが積層鋼板3の1枚分多くなる可能性があるために新たに加工される積層コア1に1枚分の積層鋼板3を減らすことを、示している。したがって、制御装置17は、プレス加工ライン10に、新たに加工される積層コア1に1枚分の積層鋼板3を減らすように指令することとなる。
これで、積層コア1の1個分の判定が終了し、スライド24が上昇する(S10)。スライド24が上昇すると、積層コア1は搬送スペース29に搬出して(S11)、選択されたそれぞれのルートに移動することになる。これによって、積層コア1の測定が終了することとなる。そして次に、油圧サーボプレス機21内に搬入された新たな積層コア1の積層高さTSを測定することとなる。
上述のように、実施形態の積層コア1の製造ラインMによれば、プレス加工ライン10、測定ライン20で形成された積層コア1の積層高さTSが測定ラインで測定されることによって、その測定結果をプレス加工ライン10にフィードバックすることができる。つまり、加工された積層コア1の積層高さTSの測定結果が反映されることから、新たに加工される積層コア1の積層高さTSは、設定された積層高さTの許容範囲内に収まることとなって、積層高さTを良品とする積層コア1を確実に搬出することができる。したがって、製造ラインM外で積層コア1の積層高さTSを測定するのではなく、製造ラインM内で積層高さTSを修正して加工することができることから、積層コア1を製造するための全自動化を達成することができる。
また、実施形態の製造ラインMによれば、プレス加工ライン10と測定ライン20とを分割して設置し、プレス加工ライン10と測定ライン20との間に、仮積層体5を搬送するコンベア19を設置しているから、プレス加工ライン10内に配置するプレス機11を小さいプレス機11で設置することができ廉価な設備費用で構成することができる。
さらに、実施形態の製造ラインMでは、本カシメする第1の圧力F1と測定基準となる第2の圧力F2とを別に設定していることから、積層コア1の積層高さTSを基準圧力F2での測定値とすることができ、品質精度の向上を図ることができる。
また、積層コア1の積層高さTSをリニアスケール27で測定することから、容易で正確な測定を行うことが可能となる。
なお、本発明の積層体の製造ラインでは、上述の形態に限定するものではない。例えば、積層コアの積層高さを測定する際、第1の圧力と第2の圧力に分割しなくても、本カシメする第1の圧力をかけた状態でその積層高さを測定してもよい。
また測定手段として、リニアスケールの代わりに光を投射する光学手段で測定してもよい。
さらに、積層コアを形成する積層鋼板の板圧や枚数、仮積層体を加圧する第1の圧力、基準圧力として設定する第2の圧力の数値等は、積層鋼板の材料や積層枚数等によって、適宜決定される。
また、本発明の積層体の製造方法や製造ラインで加工される積層体は、積層して形成するものであれば、積層コアに限定するものではなく、他の積層体でも良い。
本発明の実施形態による積層体の製造ラインを示す平面図である。 同プレス加工ラインを示す正面図である。 同製造ラインを示す側面図である。 同測定ラインを示す側面図である。 図4における油圧サーボプレス機の油圧回路を示す回路図である。 図4における油圧サーボプレス機のスライド周りを示す拡大正面図である。 加工された積層コアを示す正面図である。 積層コアの積層高さを測定してフィードバックする流れを示すフローチャートである。
符号の説明
M、製造ライン
1、積層コア
3、積層鋼板
5、仮積層体
10、プレス加工ライン(加工手段)
11、プレス機
17、制御装置(制御手段)
19、コンベア
20、測定ライン
21、油圧サーボプレス機(加圧機)
23、油圧ユニット
24、スライド
241、加圧ブロック
25、ワーク支持台
27、リニアスケール(測定手段)
28、搬送部
30、油圧回路
31、油圧シリンダ
34、サーボポンプユニット

Claims (7)

  1. 加工手段により加工された薄板ワークを積層して積層体形成され
    前記積層体の積層高さ測定手段により測定され
    前記測定手段により測定された測定結果を制御手段に入力して前記制御手段により前記積層体の積層高さの良否判定され
    前記制御手段により、測定された前記積層体の積層高さが設定された許容範囲外であれば、前記積層体が不良であると判定されて、新たに加工される積層体の積層枚数を調整するように制御され、
    前記制御手段により、測定された前記積層体の積層高さが設定された許容範囲内で前記積層体が良品と判定されたものであっても、前記許容範囲内の高さ位置によって、新たに加工される積層体の積層枚数を調整するように制御されることを特徴とする積層体の製造方法。
  2. 前記積層体は、前記薄板ワークを仮カシメするプレス加工ライン内で仮積層体として形成された後、前記仮積層体が測定ライン内で本カシメされることを特徴とする請求項1記載の積層体の製造方法。
  3. プレス加工により加工された薄板ワークを積層して仮カシメした仮積層体を形成するプレス加工ラインと、
    前記仮積層体を本カシメして積層体を形成する加圧機と前記積層体の積層高さを測定する測定手段とを備えた測定ラインと、
    前記測定ラインで測定された測定結果が入力されるとともに、測定された前記積層体の積層高さが、設定された許容範囲外であれば、前記積層体が不良であると判定されて、前記プレス加工ラインにおいて、新たに加工される積層体の積層枚数が調整され、測定された前記積層体の積層高さが設定された許容範囲内で前記積層体が良品と判定されたものあっても、前記許容範囲内の高さ位置によって、前記プレス加工ラインにおいて、新たに加工される積層体の積層枚数が調整されるように、前記プレス加工ラインに指令する制御装置と、
    を備えていることを特徴とする積層体の製造ライン。
  4. 前記測定手段は、測定基準となる一定量の圧力が付加された積層体の積層高さを測定することを特徴とする請求項記載の積層体の製造ライン。
  5. 前記プレス加工ラインと前記測定ラインとの間に、前記仮積層体を搬送するコンベアが配設されていることを特徴とする請求項記載の積層体の製造ライン。
  6. 前記測定ラインに配設される加圧機が、本カシメする圧力に設定された第1の圧力と、測定基準となる圧力に設定された第2の圧力と、に切替可能な油圧回路を有して構成された油圧サーボプレス機であることを特徴とする請求項3又は4記載の積層体の製造ライン。
  7. 前記測定手段が前記油圧サーボプレス機に配設されたリニアスケールを備え、前記リニアスケールで、前記積層体の積層高さが測定されることを特徴とする請求項6記載の積層体の製造ライン。
JP2008323838A 2008-12-19 2008-12-19 積層体の製造方法及び製造ライン Active JP5275777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323838A JP5275777B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 積層体の製造方法及び製造ライン
US12/591,972 US8393070B2 (en) 2008-12-19 2009-12-07 Method and production line for laminate assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323838A JP5275777B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 積層体の製造方法及び製造ライン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010143125A JP2010143125A (ja) 2010-07-01
JP5275777B2 true JP5275777B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42264342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323838A Active JP5275777B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 積層体の製造方法及び製造ライン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8393070B2 (ja)
JP (1) JP5275777B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5555822B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 積層鉄心打ち抜き装置
IT1404118B1 (it) * 2011-02-10 2013-11-15 Magneti Marelli Spa Metodo di costruzione di un nucleo magnetico costituito da lamierini impaccati per una macchina elettrica
JP5804551B2 (ja) * 2011-07-22 2015-11-04 株式会社三井ハイテック 分割積層鉄心の製造方法
JP6164039B2 (ja) * 2013-10-21 2017-07-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 積層鉄心の製造方法
JP6612072B2 (ja) 2015-07-10 2019-11-27 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法及びその製造装置
CN105406658B (zh) * 2015-12-10 2017-09-05 中船重工电机科技股份有限公司 薄轭铁芯叠压加工工装及其加工方法
JP7078425B2 (ja) * 2018-03-07 2022-05-31 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
JP7078424B2 (ja) * 2018-03-07 2022-05-31 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
JP7154029B2 (ja) * 2018-04-16 2022-10-17 株式会社三井ハイテック 積層体の製造方法及び積層体の製造装置
JP7154264B2 (ja) * 2020-10-06 2022-10-17 三菱電機株式会社 コアエレメントの製造方法と製造装置
WO2024037636A1 (zh) * 2022-08-19 2024-02-22 天合光能股份有限公司 封装层压装置、设备及工艺方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4073373A (en) * 1976-03-26 1978-02-14 Crowley Norman R Laminate stacking apparatus and method
US4586236A (en) * 1984-01-17 1986-05-06 Penn United Technology, Inc. Method and apparatus for forming stacks of laminated metallic members
JP2720138B2 (ja) 1993-01-30 1998-02-25 株式会社三井ハイテック 積層鉄心およびその製造方法
JPH07115756A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心製造装置
JP3106090B2 (ja) * 1994-07-19 2000-11-06 シャープ株式会社 給紙装置
US5609333A (en) * 1995-10-05 1997-03-11 Xerox Corporation Sheet stack height control system
JP3972797B2 (ja) * 2002-11-06 2007-09-05 株式会社デンソー ステータコア巻き取り方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8393070B2 (en) 2013-03-12
US20100154968A1 (en) 2010-06-24
JP2010143125A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275777B2 (ja) 積層体の製造方法及び製造ライン
JP6543608B2 (ja) 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置
US8424359B2 (en) Bending press with a loading device and method for its operation
KR101230801B1 (ko) 인쇄회로기판 타발장치
US9017497B2 (en) Method of manufacturing laminated core segment
CN201960256U (zh) 金属薄板对接自动焊接设备
CN109311072A (zh) 用于将金属板输送至冲压机的方法和设备
US5550327A (en) Coreweighing system for closed-loop stock gauging control
KR102394415B1 (ko) 변압기용 평판형 코일 소자의 자동 제조 장치
JP2019041474A (ja) 積層体の製造方法及び積層体の製造ライン
JP5686509B2 (ja) トランスファープレス成形装置
US9586375B2 (en) Press machine controller
EP2818310A1 (en) Press machine
CN113840664A (zh) 层积铁芯的制造装置及其制造方法
JP2021097494A (ja) ロータ製造ライン、モータ製造ラインおよびロータ製造方法
JP3677931B2 (ja) 搬送機構を備えた部品加工装置
JP7194035B2 (ja) 加工品の製造装置及び製造方法
CN210678331U (zh) 一种基于多传感器组合的铸件种类识别装置
JP7094142B2 (ja) プレス加工装置、プレス加工ライン、及びプレス加工方法
JP2022059876A (ja) 積層鉄心の製造システム及び製造方法
JP2004343950A (ja) 積層鉄心及び積層鉄心の製造方法
CN111756194A (zh) 一种电机转子的加工方法
JP7327825B2 (ja) ワークの板厚測定装置
JP2724530B2 (ja) 鉄心の製造方法およびその製造装置
KR101966319B1 (ko) 프레스 장치 및 이를 이용한 기판 프레스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5275777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250