JP5274117B2 - 多孔質球状粒子、その製造方法および該多孔質球状粒子を含むインク受容層形成用塗布液 - Google Patents

多孔質球状粒子、その製造方法および該多孔質球状粒子を含むインク受容層形成用塗布液 Download PDF

Info

Publication number
JP5274117B2
JP5274117B2 JP2008156276A JP2008156276A JP5274117B2 JP 5274117 B2 JP5274117 B2 JP 5274117B2 JP 2008156276 A JP2008156276 A JP 2008156276A JP 2008156276 A JP2008156276 A JP 2008156276A JP 5274117 B2 JP5274117 B2 JP 5274117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving layer
porous spherical
spherical particles
ink
ink receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008156276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009298662A (ja
Inventor
広泰 西田
昭 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP2008156276A priority Critical patent/JP5274117B2/ja
Publication of JP2009298662A publication Critical patent/JP2009298662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274117B2 publication Critical patent/JP5274117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、PET、塩化ビニルなどの樹脂製フィルムシート、紙、鋼板、布等の上にインク受容層を形成するための塗布液に関し、さらに詳しくは、印刷に際して、滲みがなく、濃度が一様に、かつ鮮明に印刷することが可能であり、かつ耐水性、耐候性、退色性に優れ、しかも充分な強度を有する印刷物を得ることが可能なインク受容層を形成するための塗布液に関する。
また、本発明は、前記インク受容層形成用塗布液に配合される多孔質球状粒子およびその製造方法に関する。
インクジェット方式による印刷は、従来の多色印刷やカラー写真方式と同様の画質の印刷が可能であり、しかも高速化、多色化が容易であり、さらに部数の少ない場合は従来の印刷方式に比較して低コストであることから、種々の用途に普及しつつある。
従来、インクジェット方式で印刷する場合、シート上にポリビニルアルコールなどの水溶性ポリマーをコーティングして受容層を形成した記録用シートが用いられ、水性のインクによる印刷が行われていたが、水溶性ポリマーを用いているために耐水性がなく、高湿度環境下や水濡れした場合に画質が低下する問題があった。またインクの吸収性も充分でなく、このため鮮明で高精度の画像が得られないという問題があった。
これらの問題を解決するために、水溶性ポリマーとシリカやアルミナなどの微粒子を含むインク受容層を基材表面に形成した記録用シートが提案されている。たとえば、特開昭62−149475号公報[特許文献1]には、平均粒子径が1〜50μmの球状粒子を用いることにより、画質を損なうことなくインクの吸収性を向上できることが記載されている。
また、特公平3−24906号公報[特許文献2]には、多孔質のカチオン性水和アルミニウム酸化物を含む受容層を有する記録媒体が水溶性染料インクでの印刷に好適であることが記載されている。
特公平4−19037号公報[特許文献3]には、カチオン性コロイダルシリカを含む受理層を有する記録媒体は水溶性染料インクでの印刷に好適であることが記載されている。
特公平4−115984号公報[特許文献4]には、擬ベーマイトアルミナからなる層の上に、多孔性シリカからなる層を設けた記録用シートが記載されている。
特開平6−55829号公報[特許文献5]には、平均粒子径が2〜50μm、平均細孔直径が8〜50nm、細孔容積が0.8〜2.5cc/gの多孔性シリカ粒子の層を有し、その上層にアルミナまたはアルミナ水和物を含む多孔質層を有する記録用シートが形成されている。
更に、インク受容層については、発色性及び滲み防止に、一層の改良が求められていた。
特開2003−11494号公報[特許文献6]には、支持体層の少なくとも一方の面にインク受像層を設けたインクジェット印刷用受像体において、冷凍粉砕したバクテリアセルロースI、高圧乳化機により粉砕したバクテリアセルロースII、及び水溶性大豆多糖類からなる群から選ばれた少なくとも一種を含有するインク受像層を設ける方法に関する発明が記載されており、このようなインクジェット印刷用受像体が発色性及び滲み防止に効果があることが記載されている。
しかしながら、インクジェット印刷の高速化等に伴い、発色性及び滲み防止については一層の改善が求められている。
特開昭62−149475号公報 特公平3−24906号公報 特公平4−19037号公報 特公平4−115984号公報 特開平6−55829号公報 特開2003−11494号公報
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、印刷に際して、滲みがなく、濃度が一様に、かつ鮮明に印刷することが可能であり、かつ耐水性に優れ、しかも充分な強度を有する印刷物を得ることが可能なインク受容層を形成するための塗布液を提供することを目的としている。
また、本発明は、前記インク受容層形成用塗布液に配合される多孔質球状粒子およびその製造方法を提供することを目的としている。
本発明の多孔質球状粒子は、平均粒子径が10〜300nmの範囲にある水酸化アルミニウム粒子100質量部とバイオセルロース0.1〜20質量部を含み、平均粒子径が1〜100μmの範囲、細孔容積が0.5〜3.0ml/gの範囲にあることを特徴とするものである。
本発明の多孔質球状粒子の製造方法は、平均粒子径が10〜300nmの範囲にある水酸化アルミニウム粒子の分散液100質量部(固形分換算)と、バイオセルロース分散液0.1〜20質量部(固形分換算)とを混合して混合液を調製し、該混合液を噴霧乾燥することを特徴とするものである。
本発明のインク受容層形成用塗布液は、前記多孔質球状粒子100質量部(固形分換算)、バインダー5〜60質量部(固形分換算)および溶媒150〜1500質量部からなることを特徴とする。
本発明のインク受容層付記録用シートは、基材上に、前記インク受容層形成用塗布液を用いて形成されたインク受容層を有することを特徴とする。
本発明に係るインク受容層形成用塗布液を適用したインク受容層は、インクの吸収速度が優れる上に、滲みの発生が抑止される。また、このインク受容層は強度および耐水性にも優れるものである。
このため、本発明に係るインク受容層形成用塗布液によれば、印刷方式によらず、各種のインクを用いて印刷した場合にも印字特性に優れ、鮮明な印刷が可能なインク受容層付記録用シートが得られる。特に大型カラープリンター用白色PET、アート紙などの記録用シートとして好適なインク受容層付記録用シートが得られる。また、プリンターによる高速印刷可能なインク受容層付記録用シートが得られる。
1.多孔質球状粒子
本発明に係る多孔質球状粒子は、平均粒子径が10〜300nmの範囲にある水酸化アルミニウム粒子100質量部とバイオセルロース0.1〜20質量部を含み、平均粒子径が1〜100μmの範囲、細孔容積が0.5〜3.0ml/gの範囲にあることを特徴とする。
本発明に係る多孔質球状粒子は、主としてインク受容層の成分として使用することを主要な目的とするものである。水酸化アルミニウム粒子とバイオセルロースはこの目的を達成するために好適な原料として選ばれたものである。
水酸化アルミニウム粒子は、水酸化アルミニウム(アルミナ水和物とも称される。)の微粒子であり、透明性が高く、インク受容層の成分として使用した場合、優れた発色性を付与することができるため、好適に使用される。
水酸化アルミニウム粒子の平均粒子径が10nm未満では、水酸化アルミニウム粒子が充分なインク吸収性を示すことができる程度の細孔容積を有さなくなるので好ましくない。また、その平均粒子径が300nmを超える場合は、水酸化アルミニウム粒子自体の透明性の低下が顕著となる。このため本発明の多孔質球状粒子に適用して、インク受容層の成分として使用した場合、インク受容層付基材上でのインクの発色性が低下するため望ましくない。
前記水酸化アルミニウム粒子については、結晶性粒子であっても良く、非晶質粒子であっても構わない。なお、結晶性粒子の場合は、Al23の1モルに対して結晶水が1モル以上のものが望ましい。
バイオセルロースは、従来の植物性セルロースと比べて、高結晶性であり、均一な幅の超微細構造を有し、重量平均重合度も高いものである。このため水に分散させた場合、高粘性で懸濁安定性に優れている。以下、バイオセルロースについて詳述する。
バイオセルロースは、バクテリアセルロースとも呼ばれるものであり、例えば、酢酸菌などの微生物の培養により生産されるセルロースを意味する。植物セルロースの大部分は、高等植物によって生産されるが、 植物以外の微生物により生産されるセルロースはバイオセルロース(またはバクテリアセルロース)と呼ばれる。バイオセルロースについては、例えば、酢酸菌の一種は、培養すると培地の表面にゲル状のセルロース膜を生産する。この様なバイオセルロースは、 植物セルロースとは異なる性質を有するものである。
バイオセルロースと植物セルロースの相違点は、その微細構造にある。植物セルロースは、セルロース分子鎖が多数集束し、ミクロフィブリルと呼ばれる細い繊維を形成し、さらにこのミクロフィブリルが集束し、フィブリルから段階的に、より高次な構造を形成することが知られている。
これに対してバイオセルロースは、菌細胞から分泌されたセルロースのミクロフィブリルが、 そのままの太さで網目状の構造を形成するものであり、一般に厚さ1〜20nm、幅10nm〜1μmのリボン様のミクロフィブリル構造を有するものである。通常はゲル状であり、その含水率は95%(w/v)以上である。
バイオセルロースの構造は、セルロースおよびセルロースを主鎖としたヘテロ多糖を含むものであるか、あるいはグルカンを含むものである。ヘテロ多糖を含む場合におけるセルロース以外の成分はマンノース、フラクトース、ガラクトース、キシロース、アラビノース、ラムノースまたはグルクロン酸などの六炭糖、五炭糖または有機酸等である。なお、これらの多糖については、単一物質であってもよく、2種以上の多糖が水素結合などにより混在していても構わない。本発明に適用するバイオセルロースについては、前記のようなものであればいかなるものでも使用可能である。
バイオセルロースは微生物の培養物から分離された精製品の他、用途によっては、ある程度不純物を含むものであっても良い。例えば、培養液中の残糖、酵母エキスなどが微生物セルロース残留していても構わない。また菌体がある程度含まれていても良い。
このようなバイオセルロースを産生する微生物については、特に限定されるものではない。例えば、アセトバクター・アセチ・サブスピーシス・キシリナム(Acetobacteraceti subsp/xylinum)ATCC 10821あるいは同パストウリアヌス(A・pasteurianus)、同ランセンス(A・rancens)、サルシナ・ベントリクリ(Sarcina ventriculi)、バクテリウム・キシロイデス(Bacterium xyloides)、シュードモナス属細菌、アグロバクテリウム属細菌等を挙げることができる。
本発明に適用するバイオセルロースについては、市販品をそのまま適用してもよく、あるいはバイオセルロース繊維どうしの膠着を防止し、多孔質球状粒子がインク受容層形成用塗布液中に均一に分散できるように、ゲル状のバイオセルロースを微粉砕して、スラリーにしたり、又は乾燥してパウダー状にしてから本発明に係る製造方法に適用しても構わない。ここで、バイオセルロースの粉砕方法は特に限定されるものではないが、例えば、ホモジナイザーにより、水中にて高速回転してせん断する方法または酸加水分解処理を施した後、機械的せん断する手法を用いることができる。
本発明に係る多孔質球状粒子を含むインク受容層が設けられた基材または印刷用紙において、優れた塗膜強度が得られ、インクは良好に吸収され、固定化される傾向が強い。このことから、本発明に係る多孔質球状粒子は、バイオセルロ-スが絡み合った網目状構造の表面および内部に水酸化アルミニウム粒子が分散されてなるものと推定される。
本発明の多孔質球状粒子の平均粒子径が1μm未満の場合は、粒子の平均細孔径が小さく、インク吸収性が低下する。他方、多孔質球状粒子の平均粒子径が100μmを超える場合は、その透明性が低下する上に、被膜強度が低下するため望ましくない。なお、多孔質球状粒子の好ましい範囲は、2〜15μmの範囲である。
多孔質球状粒子の細孔容積が0.5ml/g未満の場合は、インク受容層に適用した場合に、インク吸収性が低く、実用上問題がある。また、細孔容積が3.0ml/gを超える場合は、多孔質球状粒子の構造が脆弱になるため、インク受容層からなる塗膜強度が低下する。多孔質球状粒子の細孔容積については、より好適には0.7〜2.0ml/gの範囲が推奨される。
2.多孔質球状粒子の製造方法
本発明に係る多孔質球状粒子の製造方法は、平均粒子径が10〜300nmの範囲にある水酸化アルミニウム粒子の分散液100質量部(固形分換算)と、バイオセルロース分散液0.1〜20質量部(固形分換算)とを混合して混合液を調製し、該混合液を噴霧乾燥することを特徴とする。
水酸化アルミニウム分散液とバイオセルロース分散液の混合液を噴霧液として、気流中に噴霧して、多孔質球状粒子を調製する。前記混合液の溶媒については、水または有機溶媒が使用される。有機溶媒としては、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの1価アルコール、エチレングリコール等の多価アルコール等を用いることができる。
前記噴霧液の濃度については、固形分換算で5〜60重量%、特に、10〜50重量%の範囲にあることが好ましい。噴霧液の固形分濃度が5重量%未満の場合は、水酸化アルミニウム粒子とバイオセルロースの集合体が得られ難い。噴霧液の濃度が60重量%を越えると、噴霧液が不安定になり球状の集合体が得難くなる。また、後述する噴霧乾燥を連続的に行えず、集合体の収率が低下する。
前記噴霧液の噴霧乾燥方法としては、前記した集合体が得られれば特に制限はなく、回転ディスク法、加圧ノズル法、2流体ノズル法など従来公知の方法を採用することができる。特に、特公平2−61406号公報に開示された2流体ノズル方法は、粒子径分布の均一な球状の微粒子集合体を得ることができ、また平均粒子径をコントロールすることが容易であるので好ましい。
このときの乾燥温度は、噴霧液の濃度、処理速度等によっても異なるが、スプレードライヤーを使用する場合、例えば、スプレードライヤーの入口温度としては100〜400℃、噴霧速度0.5〜3L/分、出口温度40〜200℃などの条件が好ましい。
入口温度が100℃未満では、乾燥が不十分で球状とならず、不定形粒子が多くなり、分散性に問題が生じ易くなる。400℃を超える場合は、バイオセルロ-スの酸化による網状構造の分解が起こるため、得られた多孔質球状粒子を含むインク受容層において、インクの吸収機能が実用的なレベルに達しない場合がある。また、出口温度が40℃未満では乾燥が不十分で球状とならず、不定形粒子が多くなり、分散性の問題が生じ易くなる。200℃を超える場合は、水酸化アルミニウム分散液の安定剤として配合されることがある酢酸が揮発するため、水酸化アルミニウム分散液の分散性が低下する場合がある。
水酸化アルミニウム粒子100質量部に対するバイオセルロース(固形分換算)の使用量が0.1質量部未満の場合、噴霧乾燥後の収縮が大きく、得られた多孔質球状粒子の細孔容積が低下し、インク受容層に適用した場合に、インク吸収性が実用的なレベルまで到達しにくい。また、同じくバイオセルロース(固形分換算)の使用量が20質量部を超える場合は、噴霧乾燥後の収縮が小さいものの、粒子の保形性が低下する。水酸化アルミニウム粒子100質量部に対するバイオセルロース(固形分換算)のより好適な使用量範囲としては、1〜10質量部の範囲を挙げることができる。
3.多孔質球状粒子を含むインク受容層形成用塗布液
本発明のインク受容層形成用塗布液は、前記本発明の多孔質球状粒子100質量部(固形分換算)、バインダー5〜60質量部(固形分換算)および溶媒150〜1500質量部からなることを特徴とする。
ここで使用されるバインダーとしては、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマーを使用することができる。さらにこれらを変性して使用することもできる。
バインダーの使用量は、バインダーの種類によっても異なるが、多孔質球状粒子100質量部に対して5〜60質量部、好ましくは10〜40質量部であることが望ましい。バインダー量が5質量部未満では、インク受容層と基材シートとの接着力が不足してインク受容層が剥離しやすく、またインク受容層の強度が不十分になることがあり、60質量部を越える場合はインクの受容量が低下したり、耐水性が低下することがある。
塗布液中の多孔質球状粒子の濃度は、塗布方法によって適宜選択されるが、好ましくは2〜40質量%、特に好ましくは5〜30質量%の範囲にあることが望ましい。
溶媒には、水および/または有機溶媒を使用することができる。有機溶媒としては、イソプロピルアルコール、エタノール、ブタノールなどが挙げられる。
インク受容層形成用塗布液は、上記各成分を混合することによって調製することができる。また、本発明に係るインク受容層形成用塗布液中には、インク受容層と基材シートとの接着性を向上させたり、インク受容層の強度、耐候性を向上させたり、またインク受容層の細孔構造を調節することを目的として、酸化防止剤、セルロース類などの有機ポリマー、バイオ繊維、無機ポリマー、無機微粒子などを含有していてもよい。
4.インク受容層付記録用シート
本発明のインク受容層付記録用シートは、基材上に、前記インク受容層形成用塗布液を用いて形成されたインク受容層を有することを特徴とする。
本発明において、基材シートとしては特に限定されないが、PET、塩ビなどの樹脂製フィルムシート、各種紙、鋼板、布等が用いられる。
基材シート上にインク受容層を形成する方法としては公知の方法が採用でき、基材の種類によって好ましい方法を採用すれば良く、具体的には、前記塗布液を、スプレー法、ロールコーター法、ブレードコーター法、バーコーター法、カーテンコーター法などで、基材シート上に塗布した後、乾燥することによって形成することができる。
インク受容層の膜厚については、基材の厚さ、印刷物の用途、印刷用インクの種類などによって、任意に選定することができるが、通常5〜100μmの範囲にあることが望ましい。インク受容層の厚さが5μm未満では、インクの吸収容量が不足して、滲みが生じたり、また、インクの使用量を減じた場合は色彩が低下することがある。インク受容層の厚さが100μmより大きいものは、一回の塗工で得ることが困難であり、複数回の塗工を行うことは経済性の点で問題となるほか、塗工して乾燥する際にひび割れが生じたり剥離することがある。
このようにして形成されたインク受容層は、一般的に30〜2000nmの範囲の細孔径を有し、この範囲の細孔径の細孔容積が0.15〜2.0ml/g、好ましくは0.2〜2.0ml/g、さらに好ましくは0.2〜1.0ml/gであるものが推奨される。
インク受容層における30〜2000nmの細孔径の細孔容積が前記下限値未満であると、顔料系インクを充分吸収することができないために、顔料粒子がインク受容層表面に残存し、磨耗によって剥離し、印刷物が色落ちすることがある。また、インク受容層の細孔容積が、前記上限値を超えると、顔料粒子の定着性が低下したり、印字後顔料粒子の多くがインク受容層の下部(基材表面近傍)に集まるため画像が鮮明さに欠けることがある。
本発明のインク受容層付記録用シートは、インク受容層が前記多孔質球状粒子およびバインダー(樹脂)を含有するので、多孔質球状粒子の大きい細孔容積により、インク吸収性が改善し、滲みも生じにくくなる。また、該多孔質球状粒子の表面には、微細なミクロフィブリル構造を有するバイオセルロースが存在するために、塗膜強度が向上する。
次に、本発明の実施例その他で採用された測定方法を具体的に述べれば、以下の通りである。
[動的光散乱法による平均粒子径の測定方法]
水酸化アルミニウム微粒子の平均粒子径については、試料水酸化アルミニウム分散液を0.58%アンモニア水にて希釈して、固形分濃度1質量%に調整し、粒径測定装置(大塚電子社製、レーザー粒径解析システム:LP−510モデルPAR−III)を用いて測定した。
この測定方法は、実施例1〜5および比較例3の水酸化アルミニウム分散液中の水酸化アルミニウム粒子の平均粒子径測定に適用した。
[遠心沈降法による平均粒子径の測定方法]
多孔質球状粒子の平均粒子径については、まず、多孔質球状粒子の分散液(水または40質量%グリセリン溶媒、固形分濃度0.1〜5質量%)を超音波発生機(iuch社製、US-2型)に5分間分散する。更に、水またはグリセリンを加えて適度に濃度を調節した分散液より、ガラスセル(長さ10mm、幅10mm、高さ45cmのサイズ)に当該分散液を取り、遠心沈降式粒度分布測定装置(堀場製作所製:CAPA−700)を用いて平均粒子径を測定した。
この測定方法は、実施例1〜5の多孔質球状粒子の他、比較例1および2の水酸化アルミニウム粒子および比較例3および4の多孔質球状粒子の平均粒子径測定に適用した。
[細孔容積の測定方法]
多孔質酸化物粒子の細孔容積については、先ず、試料10gをルツボに取り、300℃で1時間乾燥後、デシケーターに入れて室温まで冷却した。次いで、よく洗浄したセルに1g試料を取り、窒素吸着装置(自社製)を用いて窒素を吸着させ、以下の式から細孔容積を算出した。
細孔容積(ml/g)=(0.001567×(V−Vc)/w)
但し、0.001567:窒素ガスと液体窒素の密度の比、V:圧力735mmHgでの標準状態の吸着量(ml)、Vc:圧力735mmHgでのセルブランク(ml)、W:試料重量(g)である。
また、インク受容層の細孔容積については、水銀圧入法によって測定した。具体的には、作製したインク受容層付記録用シート約0.2〜0.3gを測定セル(容積0.5cc)に挿入し、AUTOSCAN-60 PORPSIMETER(QUANTA CHROME社製)を用いて、水銀接触角を130°とし、水銀表面張力を473dyn/cm2として、測定レンジを「高圧」に設定し、細孔分布を測定する。次いで、測定した細孔分布から3.4〜30nmおよび30〜2000nmの範囲の細孔容積を求め、測定した記録用シート中の受容層の重量から、受容層1gあたりの細孔容積を求める。
[膜厚の測定]
インク受容層を設けた記録媒体断面を正確に垂直方向に切断した後、走査型電子顕微鏡を用いて写真を撮影し、測定した。
[印刷方法と印刷結果の評価]
得られた記録用シートに、純正の顔料インクおよび染料インクを用いてインクジェットプリンター(GRAPHTEC社製:Masterjet)により、2cm四方のべた塗りのパターンWを印刷した。色はマゼンタ、ブラック、シアンおよびイエローを使用し、出力の変更により濃度を変えて印刷した。
印字濃度
濃度はカラー反射計(日本電色工業製:KRDー2200)により測定した。なお、濃度は0.8以上あれば特に問題なく使用できる。
滲み
各印刷ドットの形状を顕微鏡で観察し、以下の基準で評価した。
◎:完全に円形であり滲みのないもの
○:円形であるが僅かに滲みの認められるもの
△:円形であるが明らかに滲みのあるもの
耐水性
印刷片を水に浸漬して顔料および染料の溶出を観察し、以下の基準で評価した。
◎:滲みの認められないもの
○:滲みの僅かに認められるもの
△:滲みの明らかに認められるもの
×:顔料または染料の溶出の認められるもの
塗膜強度
スクラッチ試験機(クリスタルシステム(株)販売、SC−85)を使用して、シ−トの塗工面に300gの荷重で木綿のガ―ゼを推しつけてストローク幅3cmで100回磨耗試験を行い、以下の基準で評価した。
○:傷が全く生じなかったもの
△:100回摩擦試験では多少傷が生じたが、20回摩擦試験では全く傷が生じなかったもの
×:20回摩擦試験でも傷が生じたもの
〔多孔質球状粒子の調製〕
水酸化アルミニウム分散液(平均粒子径70nm、固形分濃度20質量%)の500gを、バイオセルロースの水分散液(1質量%)100gに加え、攪拌混合して、噴霧液とした。
このバイオセルロースは、静置培養で生産した、厚さ5nm、幅130nm(平均値)のミクロフィブリル構造を有するものである。以下の実施例、比較例においても、同じバイオセルロースで濃度の異なる水分散液を使用した。
この噴霧液をスプレードライヤー(NIRO社製、NIRO ATMIZER)に供し、入口温度280℃、出口温度110℃、噴霧速度2リットル/分の条件で噴霧乾燥を実施し、平均粒子径5μm、細孔容積0.76ml/gの多孔質球状粒子が得られた。
〔インク受容層形成用塗布液の調製〕
多孔質球状粒子90gとポリビニルアルコール水溶液(濃度10質量%)100gを混合し、さらに純水200gを加えて希釈して、インク受容層形成用塗布液を調製した。
〔記録用シートの調製〕
この塗布液をバーコーターを用いてPETフィルム上に塗布し、乾燥後、140℃で加熱処理して記録用シートを得た。このインク受容層の厚さは50μm、細孔容積は0.60ml/gだった。
得られた記録用シートについて、前記条件にて印刷を行い、印字濃度、滲み、耐水性および色落ち(塗膜強度)を測定した。この測定結果を以下の実施例、比較例の測定結果と共に表1に記す。
〔多孔質球状粒子の調製〕
水酸化アルミニウム分散液(平均粒子径80nm、固形分濃度20質量%)の500gを、バイオセルロース分散液(5質量%)の100gに加え、攪拌混合して、噴霧液とした。
この噴霧液をスプレードライヤー(NIRO社製、NIRO ATMIZER)に供し、入口温度280℃、出口温度110℃、噴霧速度2リットル/分の条件で噴霧乾燥を実施し、平均粒子径10μm、細孔容積0.90ml/gの多孔質球状粒子が得られた。
〔インク受容層形成用塗布液の調製〕
多孔質球状粒子90gとポリビニルアルコール水溶液(濃度10質量%)100gを混合し、さらに純水200gを加えて希釈して、インク受容層形成用塗布液を調製した。
〔記録用シートの調製〕
この塗布液をバーコーターを用いてPETフィルム上に塗布し、乾燥後、140℃で加熱処理して記録用シートを得た。このインク受容層の厚さは50μm、細孔容積は0.75ml/gだった。
〔多孔質球状粒子の調製〕
水酸化アルミニウム分散液(平均粒子径80nm、固形分濃度20質量%)の500gを、バイオセルロース分散液(10質量%)の100gに加え、攪拌混合して、噴霧液とした。
この噴霧液をスプレードライヤー(NIRO社製、NIRO ATMIZER)に供し、入口温度280℃、出口温度110℃、噴霧速度2リットル/分の条件で噴霧乾燥を実施し、平均粒子径7μm、細孔容積1.10ml/gの多孔質球状粒子が得られた。
〔インク受容層形成用塗布液の調製〕
多孔質球状粒子90gとポリビニルアルコール水溶液(濃度10質量%)100gを混合し、さらに純水200gを加えて希釈して、インク受容層形成用塗布液を調製した。
〔記録用シートの調製〕
この塗布液をバーコーターを用いてPETフィルム上に塗布し、乾燥後、140℃で加熱処理して記録用シートを得た。このインク受容層の厚さは50μm、細孔容積は0.80ml/gだった。
〔多孔質球状粒子の調製〕
水酸化アルミニウム分散液(平均粒子径150nm、固形分濃度20質量%)の500gを、バイオセルロース分散液(1質量%)の100gに加え、攪拌混合して、噴霧液とした。
この噴霧液をスプレードライヤー(NIRO社製、NIRO ATMIZER)に供し、入口温度280℃、出口温度110℃、噴霧速度2リットル/分の条件で噴霧乾燥を実施し、平均粒子径40μm、細孔容積1.20ml/gの多孔質球状粒子が得られた。
〔インク受容層形成用塗布液の調製〕
多孔質球状粒子90gとポリビニルアルコール水溶液(濃度10質量%)100gを混合し、さらに純水200gを加えて希釈して、インク受容層形成用塗布液を調製した。
〔記録用シートの調製〕
この塗布液をバーコーターを用いてPETフィルム上に塗布し、乾燥後、140℃で加熱処理して記録用シートを得た。このインク受容層の厚さは50μm、細孔容積は0.90ml/gだった。
〔多孔質球状粒子の調製〕
水酸化アルミニウム分散液(平均粒子径70nm、固形分濃度20質量%)の500gを、バイオセルロース分散液(15質量%)の100gに加え、攪拌混合して、噴霧液とした。
この噴霧液をスプレードライヤー(NIRO社製、NIRO ATMIZER)に供し、入口温度280℃、出口温度110℃、噴霧速度2リットル/分の条件で噴霧乾燥を実施し、平均粒子径5μm、細孔容積1.20ml/gの多孔質球状粒子が得られた。
〔インク受容層形成用塗布液の調製〕
多孔質球状粒子90gとポリビニルアルコール水溶液(濃度10質量%)100gを混合し、さらに純水200gを加えて希釈して、インク受容層形成用塗布液を調製した。
〔記録用シートの調製〕
この塗布液をバーコーターを用いてPETフィルム上に塗布し、乾燥後、140℃で加熱処理して記録用シートを得た。このインク受容層の厚さは50μm、細孔容積は1.00ml/gだった。
比較例1
〔インク受容層形成用塗布液の調製〕
水酸化アルミニウム粒子(平均粒子径50μm)90gとポリビニルアルコール水溶液(濃度10質量%)100gを混合し、さらに純水200gを加えて希釈して、インク受容層形成用塗布液を調製した。
〔記録用シートの調製〕
この塗布液をバーコーターを用いてPETフィルム上に塗布し、乾燥後、140℃で加熱処理して記録用シートを得た。このインク受容層の厚さは50μm、細孔容積は0.20ml/gだった。
比較例2
〔インク受容層形成用塗布液の調製〕
水酸化アルミニウム粒子(平均粒子径50μm)90gとバイオセルロース水溶液(濃度10質量%)100gを混合し、さらに純水200gを加えて希釈して、インク受容層形成用塗布液を調製した。
〔記録用シートの調製〕
この塗布液をバーコーターを用いてPETフィルム上に塗布し、乾燥後、140℃で加熱処理して記録用シートを得た。このインク受容層の厚さは50μm、細孔容積は0.30ml/gだった。
比較例3
〔多孔質球状粒子の調製〕
水酸化アルミニウム分散液(平均粒子径70nm、固形分濃度20質量%)の500gを、バイオセルロース分散液(30質量%)の100gに加え、攪拌混合して、噴霧液とした。
この噴霧液をスプレードライヤー(NIRO社製、NIRO ATMIZER)に供し、入口温度280℃、出口温度110℃、噴霧速度2リットル/分の条件で噴霧乾燥を実施し、平均粒子径5μm、細孔容積2.5ml/gの多孔質球状粒子が得られた。
〔インク受容層形成用塗布液の調製〕
多孔質球状粒子90gとポリビニルアルコール水溶液(濃度10質量%)100gを混合し、さらに純水200gを加えて希釈して、インク受容層形成用塗布液を調製した。
〔記録用シートの調製〕
この塗布液をバーコーターを用いてPETフィルム上に塗布し、乾燥後、140℃で加熱処理して記録用シートを得た。このインク受容層の厚さは50μm、細孔容積は0.10ml/gだった。
比較例4
〔多孔質粒子の調製〕
バイオセルロース分散液(1質量%)の100gからなる噴霧液をスプレードライヤー(NIRO社製、NIRO ATMIZER)に供し、入口温度280℃、出口温度110℃、噴霧速度2リットル/分の条件で噴霧乾燥を実施したところ、粒子が不揃いの不定形の粒子が生成した。
〔インク受容層形成用塗布液の調製〕
前記不定形粒子90gとポリビニルアルコール水溶液(濃度10質量%)100gを混合し、さらに純水200gを加えて希釈して、インク受容層形成用塗布液を調製したが、粘度が上昇し、塗布液として使用することができなかった。
実施例1で得られた多孔質球状粒子の透過型電子顕微鏡写真(倍率20000倍)である。

Claims (4)

  1. 平均粒子径が10〜300nmの範囲にある水酸化アルミニウム粒子100質量部とバイオセルロース0.1〜20質量部を含み、平均粒子径が1〜100μmの範囲、細孔容積が0.5〜3.0ml/gの範囲にあることを特徴とする多孔質球状粒子。
  2. 平均粒子径が10〜300nmの範囲にある水酸化アルミニウム粒子の分散液100質量部(固形分換算)と、バイオセルロース分散液0.1〜20質量部(固形分換算)とを混合して混合液を調製し、該混合液を噴霧乾燥することを特徴とする多孔質球状粒子の製造方法。
  3. 請求項1記載の多孔質球状粒子100質量部(固形分換算)、バインダー5〜60質量部(固形分換算)および溶媒150〜1500質量部からなることを特徴とするインク受容層形成用塗布液。
  4. 基材上に、請求項3記載のインク受容層形成用塗布液を用いて形成されたインク受容層を有することを特徴とするインク受容層付記録用シート。
JP2008156276A 2008-06-16 2008-06-16 多孔質球状粒子、その製造方法および該多孔質球状粒子を含むインク受容層形成用塗布液 Active JP5274117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156276A JP5274117B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 多孔質球状粒子、その製造方法および該多孔質球状粒子を含むインク受容層形成用塗布液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156276A JP5274117B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 多孔質球状粒子、その製造方法および該多孔質球状粒子を含むインク受容層形成用塗布液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009298662A JP2009298662A (ja) 2009-12-24
JP5274117B2 true JP5274117B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41545965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156276A Active JP5274117B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 多孔質球状粒子、その製造方法および該多孔質球状粒子を含むインク受容層形成用塗布液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5274117B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102686598B (zh) 2009-12-28 2015-06-17 道康宁东丽株式会社 有机硅化合物,用于生产其的方法及含有其的可固化硅酮组合物
CN102659151B (zh) * 2012-04-24 2013-08-14 中国铝业股份有限公司 一种球状多孔氧化铝载体的制备方法
JP6803176B2 (ja) * 2016-08-26 2020-12-23 一般財団法人ファインセラミックスセンター 多孔質アルミナ粒子材料の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291360A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
JP3784183B2 (ja) * 1997-12-26 2006-06-07 触媒化成工業株式会社 インクジェット方式用インク受容層付記録シートおよびそのインク受容層形成用塗布液
JP3797796B2 (ja) * 1998-07-22 2006-07-19 触媒化成工業株式会社 インク受容層付記録用シートおよびインク受容層形成用塗布液
JP4137446B2 (ja) * 1999-08-31 2008-08-20 触媒化成工業株式会社 新規なアルミナ水和物粒子、アルミナ水和物粒子分散ゾルおよびインク受容層形成用塗布液およびインク受容層付基材
JP2002086892A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Catalysts & Chem Ind Co Ltd インク受容層付記録用シートおよびインク受容層形成用塗布液
JP3783774B2 (ja) * 2001-02-15 2006-06-07 平岡織染株式会社 難燃性印刷用膜材
JP4731053B2 (ja) * 2001-06-28 2011-07-20 日揮触媒化成株式会社 樹脂被覆球状多孔質粒子、その製造方法、および該粒子を配合した化粧料
JP2006160816A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Canon Inc コーティング液及び被記録材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009298662A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2432374C2 (ru) Осажденный кальциево-карбонатный пигмент, особенно применимый в качестве покрытия для бумаги, предназначенной для краскоструйного печатания
EP1490549B2 (en) Composition for surface treatment of paper
Brunet et al. Properties of membranes containing semi-dispersed carbon nanotubes
DE10152745A1 (de) Dispersion von Aluminiumoxid
JP2002012831A (ja) インキジェット−媒体用の塗料
JP2008502579A (ja) インクジェット記録紙
JP2008007899A (ja) 情報記録用紙
JP5274117B2 (ja) 多孔質球状粒子、その製造方法および該多孔質球状粒子を含むインク受容層形成用塗布液
EP1740767A1 (en) Coating-paper composition and method for the preparation thereof
EP1487642B1 (en) Coating composition comprising colloidal silica and glossy ink jet recording sheets prepared therefrom
JP2008522876A (ja) バインダーとして多糖を含むインクジェット印刷媒体用印刷受容トップコート
US20040126572A1 (en) Zirconium-containing metal oxide dispersions for recording media with improved ozone resistance
EP1539501B1 (en) Coating composition comprising colloidal silica
JP3797796B2 (ja) インク受容層付記録用シートおよびインク受容層形成用塗布液
JP4752096B2 (ja) インクジェット記録液およびインクジェット記録方法
JP3784183B2 (ja) インクジェット方式用インク受容層付記録シートおよびそのインク受容層形成用塗布液
JP4338879B2 (ja) インクジェット記録媒体用塗工液
WO2008036261A2 (en) Ink jet recording media coatings to improve printing properties
WO1998055328A1 (en) Coating composition and printing medium
JP3718909B2 (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JP4397506B2 (ja) 光沢膜付記録用シート
JP2002079741A (ja) インクジェット記録メディア分散液及びその製造方法
US11718119B2 (en) Coating composition for printing paper
DE60316271T2 (de) Aufzeichnungsmedien
Soleimani-Gorgani et al. Effect of ink formulation and paper surface morphology on ink-jet printing properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5274117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250