JP5272561B2 - 認証装置 - Google Patents

認証装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5272561B2
JP5272561B2 JP2008198273A JP2008198273A JP5272561B2 JP 5272561 B2 JP5272561 B2 JP 5272561B2 JP 2008198273 A JP2008198273 A JP 2008198273A JP 2008198273 A JP2008198273 A JP 2008198273A JP 5272561 B2 JP5272561 B2 JP 5272561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
antenna
film
switches
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008198273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010039531A (ja
Inventor
憲正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2008198273A priority Critical patent/JP5272561B2/ja
Publication of JP2010039531A publication Critical patent/JP2010039531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272561B2 publication Critical patent/JP5272561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明はフィルム面上に番号入力用の静電容量方式のスイッチと、ICカードに予め登録された暗証番号を電波により送信し、これを受信するアンテナを設けた認証装置のパターンであり、ICカードは、認証装置に設けられたアンテナより発する電波を、ICカード内に設けられたアンテナが受信し、アンテナの共振作用により起電力が発生する。発生した起電力によりICカード内に設けたタグが起動し、ICタグ内の予め登録した暗証番号をICカード内のアンテナから電波を発振させ認証装置に設けられているアンテナに送信している。 認証装置は、アンテナによりicカードからの電波を読み取り、暗証番号を認証装置内のメモリに格納し、暗証番号の確認を行うために、認証装置に設けた前記静電容量方式のスイッチを操作することにより、暗証番号を入力し、前記ICカードから電波により送信され、メモリに格納されたものと、静電容量方式のスイッチにより入力された暗証番号が、前記ICカードより電波で送信され、メモリに格納されたものとを照合することで認証を行う。また、前記静電容量方式のスイッチは、前記静電容量方式のスイッチの周囲にグランド線を配回し、グランドに接続することで、前記静電容量方式のスイッチに静電気の電気容量が印加されたとき、操作者の指等が触れていなくても静電容量方式のスイッチがONとなる誤動作を防ぐことができる認証装置に関するものである。
予めICカードに登録した暗証番号の認証は、ICカードを認証装置に触れることで
認証装置がicカードを認識し、暗証番号を認識装置に読み取らせることで行う。
図1に示すように、Icカード1は、ICタグ2とアンテナ3より構成されている。ICタグ2は暗証番号の保持および電波4を発生させる機能を有し、ICタグ2に書かれた暗証番号を、ICタグ2に接続しているアンテナ3を通じ電波4を発振させ認証装置5へ送信している。
図2に示すように認証装置5は、ICカード1のアンテナ3より送信した電波4を受信するためのアンテナ38と、アンテナ38より受信した電波4をデジタルのデータに変換する変換器(以下デジタル変換器6とする。)で変換されたデータを格納するメモリ7より構成されている。また、4個のスイッチ11は、切換器12により選択され、コンデンサ13と抵抗14とで作られる周波数をインプットキャプチャ15につなぎ、CPU(図示せず)が、選択したスイッチの容量を読み取り、予めメモリ7に格納され設定したonおよびOFFの閾値に対し、設定したONの閾値をこえる場合をスイッチのonとし、設定したoffの閾値をこえない場合をスイッチのoffとしている。
図2に示す認証装置の操作は、前記したicカード1のタグ2に書かれた暗証番号を、前記タグ2内で電波に乗せられるデータとし、認証装置5に設けられたアンテナ38で、暗証番号のデータである電波4を受信し、前記メモリ7に読み込ませた後、操作者が、前記4個のスイッチ11で暗証番号を読み込ませ、前記メモリ7に格納した番号とを照合することで認証を行う。例として暗証番号が1234の数字4桁のとき、icカードのタグに書かれた1234の数字4桁を、前記したようにタグ内で、電波に乗せられるデータとし、前記アンテナ38で電波を受信後、デジタル変換器6で1234の数字4桁に変換し、前記メモリ7へ格納する。次に前記4個のスイッチ11でスイッチを左から数字の1、2、3、4のように割り当て、操作者が4個のスイッチ11を1、2、3、4の順に触れることで4個のスイッチ11の番号が入力され、操作者が入力した1234の数字4桁と、前記メモリに格納した1234の数字4桁とを照合し、暗証番号が同じなため操作者の認証を行うことができる。
図2に示す認証装置5のセンサ部36をフィルムで作る場合、アンテナ38を図3に示すフィルム8の表面に導電性物質を印刷し形成する。フィルム8には、デジタル変換器6と接続するための端子1と端子2を、フィルム8の下側に並べて設ける。アンテナ38である配線パターン37は端子1の左側よりフィルムの外形9に沿い、2周配回しコイル形状にすることで、誘導起電力による磁界を発生させ、ICカード1より発振される電波4を受信する。配線パターン37の1周目は端子1と端子2の間を通し、2周目は端子2の右側につなぐように配回させる。また、フィルムを貼り合わせる時に使用する基準となる+マーク23をフィルム8の印刷面20の角2カ所に設ける。
前記4個のスイッチ11に、4個のスイッチがONとなる静電気の電気容量16(図2参照)が印加された場合、操作者の指等が触れていなくても4個のスイッチ11がONとなる誤動作を生じてしまう。前記4個のスイッチ11の周囲を配線パターン10で囲み、グランド17につなげている。静電気の電気容量16は4個のスイッチ11の周囲を囲んだ配線パターン10に印加され、接続しているグランド17に静電気の電気容量16が伝わり、直接4個のスイッチに静電気が入らないようにすることで静電気の電気容量16による誤動作を防いでいる。
図4に示すようにフィルム8の表面に4個のスイッチ11を設け、4個のスイッチ11の番号を1番から4番とする。4個のスイッチ11と切換器12とを接続するための端子1から端子4を、4個のスイッチ11の下側に並べて設ける。配線パターン10は、4個のスイッチ11の下側から出し、端子1から端子4の上側とつなげる。グランド17と端子5、端子6を介して接続する配線パターン37は、端子1の左側に端子5と端子4の右に端子6を設け、端子5の左側より4個のスイッチ11の回りをフィルム8の外形に沿い回し端子6の右側でつなげる。
図5に示すように、前記アンテナを印刷したフィルム18の印刷面20と、前記、スイッチを印刷したフィルム19の印刷無面21とを、両面接着シート22で貼り合わせている。アンテナを印刷したフィルム18の印刷面20とスイッチを印刷したフィルム19の無印刷面との貼り合わせは、前記アンテナを印刷したフィルム18上に設けた基準位置となる+マーク23とスイッチを印刷したフィルム19上に設けた基準位置となる+マーク23とを合わせた後、前記フィルムの間に空気が入らない様にローラ24でアンテナを印刷したフィルム18の無印刷面を押しながら矢印の方向に移動させて行う。アンテナを印刷したフィルム18と、スイッチを印刷したフィルム19の2枚のフィルムを貼り合わせることで、アンテナ38である配線パターン37と端子7と端子8と、4個のスイッチ11と配線パターン10およびグランド17の配線パターン37と端子1から端子6が形成されている。
また、図6に示すように、アンテナ38である配線パターン37とデジタル変換器6に接続するための端子7と端子8と、4個のスイッチ11の配線パターン10およびグランド17の配線パターン37と端子1から端子6を1枚のフィルム8を用いて同一面に形成する場合は、フィルム8の表面に導電性物質を印刷することで行う。フィルム8の同一面に4個のスイッチ11を設け、スイッチの番号を1番から4番とする。各スイッチと切換器12とを接続するための端子1から端子4は、スイッチの下側に並べて設ける。4個のスイッチ11の下側より、切換器12と接続するための端子1から端子4の上側とを配線パターン10でつなげる。グランド17と接続するための端子5と端子6は、端子1左側に端子5を端子4の右に端子6を設け、端子5の左側より配線パターン37を出し、4個のスイッチ11の回りをフィルムの外形9に沿い回し、端子6の右側でつなげる。つぎに、デジタル変換器6と接続するための端子7と端子8は、端子2と端子3の下側に並べて設ける。アンテナ38である配線パターン37は端子7の左側よりフィルムの外形9に沿い、2周配回しコイル形状にすることで、誘導起電力による磁界を発生させ、ICカード1より発振される電波4を受信する。配線パターン37の1周目は端子7と端子8の間を通し、2周目は端子8の右側につなげる。フィルム8の同一面には、アンテナ38である配線パターン37と端子7と端子8、4個のスイッチ11と配線パターン10とグランド17の配線パターン37と端子1から端子6を配置できることが知られている。
特開2005−084982号公報。
前記、図5で示したようにフィルムの貼り合わせは、前記ローラ24を使用して行うが、フィルムは薄く腰が無く、フィルムが撓んでしまうためフィルムとフィルムの間に気泡が入りやすいのが現状である。
上記したアンテナを印刷したフィルム18と、スイッチを印刷したフィルム19を両面接着シート22で貼り合わせた場合に、図7に示すように気泡30が入り、スイッチ26と指27との間の容量28は、気泡30が無い場合と比べ、スイッチ26と指27の距離31が長くなり、また気泡30が有る場合と無い場合とでは誘電率の違いにより、得られる容量値が小さくなる。静電容量スイッチのONおよびOFFの判断は、指27とスイッチ26との間の容量28により、スイッチをONとする容量28の閾値とスイッチをOFFとする容量28の閾値を決めているため、気泡30が入ることでフィルム8毎にonとoffとなる閾値を合わせ込まなければならず、閾値の統一ができないのが現状である。
図6で示すように1枚のフィルム8に4個のスイッチ11と端子1から端子4および配線パターン10を形成した場合、フィルムが1枚であるためフィルム8の厚み29(図7参照)は一定のため、スイッチ26と指27との容量は同じとなり、スイッチのONおよびoffを判断する閾値を統一することができる。しかし、アンテナ38である配線パターン37は4個のスイッチ11と前記4個のスイッチ11を囲んだグランド17の配線パターン37がアンテナ38より発振する誘導起電力による磁界の干渉を受けないように、前記グランド17の配線パターン37の周りに寸法A25の間隔をとるため、フィルム8の外形が大きくなってしまうという課題があった。
操作者により情報を入力するための複数個の静電容量スイッチと、情報発振源から電波で送信された情報を受信するためのアンテナパターンとしての機能と、該静電容量スイッチを取り囲む様に設けられたグランド線としての機能を有する配線パターンと、を表面に設けた一枚のフィルムを備えた認証装置であって、前記認証装置は、さらに、前記アンテナパターンで受信した電波をデジタルデータに変換するデジタル変換器と、前記配線パターンを前記デジタル変換器またはグランドに選択的に接続する選択器であって、前記配線パターンと前記デジタル変換器を接続することにより、前記配線パターンを前記アンテナパターンとして機能させ、前記配線パターンと前記グランドとを接続することにより、前記配線パターンを前記グランド線として機能させる選択器と、前記複数個の静電容量スイッチのうち、操作者により押圧された静電容量スイッチのONまたはOFFとする情報と、前記情報発信源から電波で送信した情報を前記デジタル変換器にて変換したデジタルデータとを格納するメモリとを備え、該格納した二つの情報を照合し、認証する認証装置を提案するものである。
本発明は、1枚のフィルムにICカードより送信した電波を受信するためのアンテナの配線パターンとデジタル変換器とをつなげる端子と、静電容量方式のスイッチに静電気の電気容量が印加されたとき、操作者の指が触れていなくても静電容量方式のスイッチがONとなる誤動作を防ぐために、前記静電容量方式のスイッチの周囲に配回したグランドの配線パターンとグランドとをつなげるための端子を共有することで、配線パターンの数と端子の数を減らせ、フィルムの外形を小さくすることができる。
本発明は図8に示すように、フィルム8の表面に4個のスイッチ11を設け、4個のスイッチ11の番号を1番から4番とする。4個のスイッチ11の下側の場所に切換器12に接続するための端子1から端子4を設ける。番号1から番号4の静電容量スイッチと、前記した端子1から端子4を配線パターン10でつなげる。前記、アンテナ38である配線パターン37をデジタル変換器6に接続する端子5と端子6と、静電気の電気容量16がフィルム8に印加されたとき、操作者の指等が触れていなくても4個のスイッチ11がONとなる誤動作を防ぐために、4個のスイッチ11の周囲に配回したグランドの配線パターン37をグランド17に接続する端子5と端子6を共有し、端子5は端子1の左側に、端子6は端子4の右側に設ける。アンテナ38とグランド17を共有する配線パターン37は端子5の左側よりフィルムの外形9に沿い、2周配回しコイル形状にすることで、誘導起電力による磁界を発生させ、ICカード1より発振される電波4を受信する。配線パターン37の1周目は端子4と端子6の間を通し、2周目は端子6の右側につなげる。アンテナ38とグランド17を共有する端子5と端子6および配線パターン37は1個になり、フィルム8の外形を小さくすることができる。
本発明はPETフィルムを用い図8に示すように、フィルム8の表面に導電性物質を印刷し、前記した4個のスイッチ11、端子1から端子6、配線パターン37を設ける。
本発明の前記したアンテナ38と前記したグランド17とを共有した配線パターン37の使い方について図9を用いて説明する。図9に示すように認証装置5の制御部32は、フィルム8の表面に導電性物質で形成したアンテナ38で、ICカード1よりの電波4をデジタルのデータに変換するデジタル変換器6と、デジタル変換器6で変換されたデータを格納するメモリ7、フィルム8の表面に導電性物質で形成した4個のスイッチ11を選択するための切換器12、切換器12で選択されたスイッチと指との容量を周波数に変換するコンデンサ13と抵抗14、変換した周波数を読み取るインプットキャプチャ15、静電気の電気容量16を逃がすためのグランド17、アンテナ38とグランド17とを共有した配線パターン37をデジタル変換器6またはグランド17につなぐための切換を行う選択器34とインプットキャプチャ15および選択器34を制御するCPU33より構成されている。
図9に示すように、端子1から端子4は切換器12につながり、端子5と端子6は、選択器34につながっている。選択器34はCPU33の選択信号35により端子5および端子6をデジタル変換器6につなげ、または端子5および端子6をグランド17につなげる切り換えを行う。認証装置5がICカード1よりの電波4を受信するときは、選択器34をCPU33の選択信号35で端子5と端子6をデジタル変換器6につなげ、配線パターン37をアンテナ38として使用し、ICカード1よりの電波4を受信し、デジタル変換器6でデジタルデータに変換しメモリ7に格納する。また、静電容量方式のスイッチを使用するときは、選択器34をCPU33の選択信号35で端子5と端子6をグランド17につなげ、配線パターン37をグランド17として使用し、静電気の電気容量16によるスイッチの誤動作を防いでいる。
ICカード図 認証装置の構成図 認証装置のアンテナパターン図 静電容量方式のスイッチパターン図 フィルム貼り合わせ図 1枚フィルムでのパターン図 指とスイッチとの容量図 共有パターン図 接続構成図
符号の説明
1 ICカード
2 ICタグ
3 アンテナ
4 電波
5 認証装置
6 デジタル変換器
7 メモリ
8 フィルム
9 フィルムの外形
10 配線パターン
11 4個のスイッチ
12 切換器
13 コンデンサ
14 抵抗
15 インプットキャプチャ
16 静電気の電気容量
17 グランド
18 アンテナを印刷したフィルム
19 スイッチを印刷したフィルム
20 印刷面
21 無印刷面
22 両面接着シート
23 +マーク
24 ローラ
25 寸法a
26 スイッチ
27 指
28 容量
29 厚み
30 気泡
31 距離
32 制御部
33 CPU
34 選択器
35 選択信号
36 センサ部
37 配線パターン
38 アンテナ

Claims (1)

  1. 操作者により情報を入力するための複数個の静電容量スイッチと、情報発振源から電波で送信された情報を受信するためのアンテナパターンとしての機能と、該静電容量スイッチを取り囲む様に設けられたグランド線としての機能を有する配線パターンと、を表面に設けた一枚のフィルムを備えた認証装置であって、前記認証装置は、さらに、前記アンテナパターンで受信した電波をデジタルデータに変換するデジタル変換器と、前記配線パターンを前記デジタル変換器またはグランドに選択的に接続する選択器であって、前記配線パターンと前記デジタル変換器を接続することにより、前記配線パターンを前記アンテナパターンとして機能させ、前記配線パターンと前記グランドとを接続することにより、前記配線パターンを前記グランド線として機能させる選択器と、前記複数個の静電容量スイッチのうち、操作者により押圧された静電容量スイッチのONまたはOFFとする情報と、前記情報発信源から電波で送信した情報を前記デジタル変換器にて変換したデジタルデータとを格納するメモリとを備え、該格納した二つの情報を照合し、認証することを特徴とする認証装置。
JP2008198273A 2008-07-31 2008-07-31 認証装置 Active JP5272561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198273A JP5272561B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 認証装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198273A JP5272561B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 認証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010039531A JP2010039531A (ja) 2010-02-18
JP5272561B2 true JP5272561B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42012055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008198273A Active JP5272561B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 認証装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272561B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9030421B2 (en) * 2011-04-01 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Touchscreen controller with adjustable parameters
JP5806921B2 (ja) * 2011-11-29 2015-11-10 株式会社熊平製作所 静電誘導式タッチシートおよびrfid装置
JP6269950B2 (ja) * 2014-06-30 2018-01-31 ぺんてる株式会社 非接触icカードのリーダ/ライタを備えた静電容量結合方式スイッチ
JP6688579B2 (ja) * 2015-09-17 2020-04-28 株式会社イトーキ 静電容量式タッチスイッチ装置及び収納装置
JP6953502B2 (ja) * 2018-12-28 2021-10-27 株式会社イトーキ 収納装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084982A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Pentel Corp 静電容量型タッチパネル装置
JP5459956B2 (ja) * 2004-09-16 2014-04-02 サーク・コーポレーション タッチパッドと一体化した無接触カード読取機
JP2008123433A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corp 非接触通信媒体対応装置
JP2008166099A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Fuji Xerox Co Ltd 回路基板および電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010039531A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272561B2 (ja) 認証装置
EP2782074B1 (en) Control system with security token and control method
EP3537337B1 (en) User authentication system and method for enrolling fingerprint reference data
CN101095145A (zh) 被集成在触摸垫中的非接触读卡器
GB2564839A (en) Smartcard and method for controlling a smartcard
WO2019085869A1 (en) Two-way communication between electronic card and touchscreen device
US11270181B2 (en) Smart card
JP2011034465A (ja) リーダライタ装置
JP2015502600A (ja) 装着者の意図的な身振りによって操作が制御される高周波通信装置
GB2551955A (en) Fingerprint authorisable device
JP6269950B2 (ja) 非接触icカードのリーダ/ライタを備えた静電容量結合方式スイッチ
JP2011008497A (ja) プログラマブルコントローラ、ベースボード、およびi/oモジュール
JP5325509B2 (ja) 非接触型情報処理媒体
JP2009134493A (ja) 非接触式icカード
JP2003162696A (ja) 非接触式icカード用リーダライタ
JP6230462B2 (ja) インレットおよび非接触icカード
JP5111963B2 (ja) 携帯可能電子装置及びデータ管理方法
KR101356109B1 (ko) 무전원 무선 키보드 및 그의 동작 방법
JP2020035360A (ja) 携帯可能電子装置
JP6003262B2 (ja) 機器セキュリティシステム、中継カード、容量結合カード
JP5895489B2 (ja) 通信システム、通信装置
JP3904939B2 (ja) カード状態検出装置
JP2016058825A (ja) 電子機器
JP4803205B2 (ja) 非接触式データキャリア装置を収納したカバンと自動改札システム
WO2011067428A1 (es) Tarjeta inteligente sin contactos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5272561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150