JP5271807B2 - 紙幣処理装置および取引処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置および取引処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5271807B2
JP5271807B2 JP2009127163A JP2009127163A JP5271807B2 JP 5271807 B2 JP5271807 B2 JP 5271807B2 JP 2009127163 A JP2009127163 A JP 2009127163A JP 2009127163 A JP2009127163 A JP 2009127163A JP 5271807 B2 JP5271807 B2 JP 5271807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
deposit
banknotes
processing apparatus
bill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009127163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010277210A (ja
Inventor
浩 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2009127163A priority Critical patent/JP5271807B2/ja
Publication of JP2010277210A publication Critical patent/JP2010277210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271807B2 publication Critical patent/JP5271807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は紙幣を取り扱う紙幣処理装置に関し、特に官封札の自動検知が可能な紙幣処理装置および該紙幣処理装置を備えた取引処理装置に関する。
官封札を希望する顧客のために両替機に官封札を装填し、流通札を官封札に両替する運用は一般的に行われている。
一方で紙幣処理装置に紙幣を装填する際において装填時間の短縮や搬送による紙幣の損傷を防ぐため、紙幣を計数せずに紙幣の集積高さにより紙幣の収容量を測定する装置が多く運用されている。紙幣の集積高さにより紙幣の収容量を測定する装置においては、その紙幣の流通度により高さの変動が大きいため、収容量を補正する方式がある(特許文献1参照)。この補正方式は、作業者が入力するなどの手段により得た紙幣の枚数と実際の集積高さから演算することにより収容量を補正している。
また、顧客の要望により、官封札か流通札かを指定して出金する装置が提案されている(特許文献2参照)。この装置は官封札用、流通札用それぞれの出金カセットを必要とし、それぞれの出金カセットに紙幣を装填する必要があった。
特開平8−69553号公報 特開平9−62895号公報
前記従来例によれば、紙幣の集積高さにより紙幣の収容量を測定する装置においては、その紙幣の流通度により高さの変動が大きいため、作業者が紙幣を装填する際に装填する紙幣が官封札であれば、官封札であることを紙幣処理装置に入力する必要があった。
また、特許文献1のように紙幣の収容枚数と集積高さから演算することにより収容量を補正する装置も提案されている。しかしながらその場合の紙幣の収納枚数は、例えば、別途計数機などで計数しておき、紙幣を装填するときに入力装置などから作業者がその値を入力する必要があった。
また、特許文献2のように官封札用、流通札用の出金カセットを使用する場合は作業者が誤りなく官封札用の出金カセットには官封札を、流通札用の出金カセットには流通札を装填する必要があった。
いずれの場合においても紙幣処理装置に紙幣を装填する際に作業者が官封札か流通札かのであることの情報や紙幣の収納枚数の情報を紙幣処理装置に入力してやる必要があり、作業者が誤入力すると適切に紙幣収納量の検知ができず、取引に十分な紙幣が装填されているにもかかわらず、紙幣の残量少として運用を中止したり、官封札の両替を希望する顧客に対して流通札を出金してしまうような問題点が発生する。
本発明の目的は、紙幣処理装置により自動的に官封札の判定を行うことで紙幣装填時の作業者の操作を減らし、取引装置における前述の問題点を解決するものである。
前述の目的を達成するために、本発明は、搬送された紙幣の記番号を光学的に読み取る記番号読み取り手段と、搬送された紙幣において、最近の複数枚の記番号を記憶する手段と、該記憶手段で記憶した記番号が少なくとも複数連続している場合に、官封札であると判断する判断手段と、を備えた紙幣搬送装置において、搬送された複数の紙幣が前記判断手段で官封札であると判断した場合に、官封札に対応した前記紙幣の搬送制御を行うように構成したことにある。
上述のような構成としたので作業者は装填する紙幣が官封札であるかの情報を入力する必要がなくなる。
さらに前記の紙幣処理装置は紙幣の入出金カセット内で上下動自在に設けられて上面に紙幣が集積載置される押圧板と押圧板の上下位置により紙幣の集積高さを検出する機構と集積高さHにより紙幣の収容量M=aHを算出する装置において前記判断手段で判定した結果、官封札であった場合に紙幣収容量を算出する演算式を補正し、官封札の収容量N=bHを算出する。
(ただしMおよびN:紙幣収容量(枚)、H:集積高さ、a:流通札の集積高さあたりの枚数、b:官封札の集積高さあたりの枚数)
ように構成したことにある。
上述のような構成としたので、例えば官封札を装填した時は、自動的に集積高さから官封札の収容量Mを算出でき、取引に十分な紙幣が装填されているにもかかわらず、紙幣の残量少として運用を中止することはなくなる。
さらに前記の紙幣処理装置は紙幣の低速搬送、高速搬送を切り替える速度切替手段を備え前記判断手段で判定した結果、官封札であった場合に前記紙幣の搬送速度を低速搬送に前記速度切替手段で切り替えするように構成したことにある。
上述のような構成としたので官封札の場合は低速搬送にすることで紙幣の損傷を低減することが可能となり、官封札の状態を保ったまま顧客へ出金し、また流通札の場合は高速搬送にすることで処理時間を短縮することができ、顧客の待ち時間が少なくなる。
さらに紙幣を計数して入出金カセットに装填する紙幣処理装置においては前記判断手段で流通札か官封札かを判定する第1の判定手段と紙幣の入出金カセット内で上下動自在に設けられて上面に紙幣が集積載置される押圧板と押圧板の上下位置により紙幣の集積高さを検出する機構を有し、紙幣の収容量Nと集積高さHにより、集積高さあたりの枚数c=N/Hを算出する装置においてcの値により流通札か官封札かを判定する第2の判定手段と同一額面金種の官封札を収納する第1の入出金カセットと同一額面金種の流通札を収納する第2の入出金カセットと上位からの指令に従い紙幣の取扱い処理を制御する制御部と該制御部は上位からの紙幣の出金要求に対して第2の入出金カセットに収納されている流通札よりも第1の入出金カセットに収納されているの官封札を優先して出金するように構成したことにある。
上述のように構成したことにより、2つの判断手段を組み合わせることで、より確実に官封札であることが可能となり、官封札および流通札を指定しての両替や出金サービスに使用することができる。
さらに前記の紙幣処理装置は前記第1の入出金カセットに収納された紙幣の残量を検知する検知手段を設け、該制御部は上位からの紙幣の出金要求に対して、前記検知手段で第1の入出金カセットに収納されている官封札が無いことを検知した場合、流通札を収納する入出金カセットとして運用するように構成したことにある。
上述のように構成したことにより、複数の入出金カセットを効率よく使用することができる。
さらに前記の紙幣処理装置は入出金カセットに紙幣を装填した時に所定の紙幣を搬送し、該紙幣が正常に入出金カセットに収納できるか否かを確認する搬送路確認手段を備え、該搬送路確認を実施する際に記番号読み取りを行い、前記判断を行うように構成したことにある。
上述のように構成したことにより、紙幣処理装置に紙幣を装填した後で装填した紙幣が正常に搬送できるかの確認を行うと同時に効率よく、官封札かどうかの判定ができる。
さらに前記の紙幣処理装置は入出金カセットからの出金時に前記記番号読み取り手段で出金された紙幣の記番号読み取りを行い、前記判定を行うように構成したことにある。
上述のように構成したことにより、紙幣装填時に官封札かどうかの判定を行った後の取引運用中に再度判定を行い、対応した処理に変更することができる。
さらに前記の紙幣処理装置を設けた取引処理装置は顧客に案内する表示部を有し出金される紙幣が官封札の場合に官封札が出金可能な旨を該表示部に表示案内するように構成したことにある。
上述のように構成したことにより、官封札が出金可能な場合に顧客が選択ボタンを押下することにより希望する紙幣を出金することができる。
本発明によれば、官封札の自動検知により作業者の負荷を低減することが可能な紙幣処理装置を提供することができる。
紙幣処理装置の構成図である。 紙幣処理装置のブロック図である。 紙幣の判別フローチャート図である。 記番号が連続している例を示す。 入出金カセット内の流通札、官封札紙幣集積の比較図である。 入出金カセット内の紙幣集積図である。 取引処理装置の外観図である。 顧客案内画面である。
図1は本発明の実施形態にかかる紙幣処理装置を示す図である。この図において、1は入出金部、2は紙幣の金種、真偽、種類、状態を判別し、記番号情報を読み取る紙幣識別部、3は紙幣を一時的に保管する一時保留部、4、5、6は紙幣を収納する入出金カセット、7はリジェクト紙幣を収納するためのリジェクト回収庫、8は紙幣の装填や回収に使用するための装填回収カセット、9は紙幣処理装置内の紙幣を搬送する搬送路、10は紙幣を搬送するための紙幣搬送部である。
図1の紙幣処理装置を用いた紙幣の入金取引の動作概要を説明する。
はじめに入出金カセット4、5、6に現金を装填する。直接手詰めしても良いし、装填回収カセット8から繰り出して紙幣識別部2を通して判別し、各金種の入出金カセット4、5、6に搬送しても良い。出金要求があった場合は入出金カセット4、5、6から紙幣を繰り出して紙幣識別部2を通して入出金口1に搬送する。正しく識別できなかった紙幣はリジェクト回収庫7に回収する。
図2は紙幣処理装置のブロック図である。この図において200は制御部、201は種々の情報を記憶するメモリ、202はメモリ内の記番号記憶領域、203は紙幣の枚数や官封札かどうかなどの紙幣情報の記憶領域、204は通信部、205は紙幣処理装置にさまざまな指令を出す上位制御部である。
紙幣識別部2で読み取った記番号情報はメモリ201の記番号記憶領域202に記憶する。
図3は読み取った記番号から官封札と判断する処理のフローチャートである。紙幣を搬送して(S302)記番号を読み取る(S303)。
読み取った記番号はメモリに記憶する(S304)。規定の枚数を読み取ったら(S305)記番号が連続しているかどうかの判定をおこなう(S306)。その結果、記番号が連続していれば官封札としてメモリに記憶する(S307)。記番号が連続していなければ流通札としてメモリに記憶する(S308)。
図4は読み取ったメモリの記番号記憶領域で最近の搬送した紙幣10枚の記番号の例である。a)はすべての記番号が連続している。b)は読み取り不良の紙幣を挟んですべての記番号が連続している。読み取り不良の紙幣の記番号は AB012349C であると推測できる。c)は2組の記番号が連続しており、2組の官封札の境界であると推定できる。
いずれの場合も記番号が連続していると判断でき、そのことから装填されている紙幣は官封札であると判定できる。
図5は入出金カセット内部の詳細図である。501は集積された紙幣、502は紙幣を押し上げる押圧版である。図5のように同じM枚の流通札と官封札の場合、流通札の集積高さHrと官封札の集積高さHkは異なる。流通札の集積高さあたりの枚数aは、a=M/Hr、官封札の集積高さあたりの枚数bは、b=M/Hkで算出できる。
紙幣を計数せずに収容量Mが不明な場合は、集積高さの測定誤差や紙幣個々の状態による誤差を考慮しても、集積高さHと集積高さあたりの紙幣枚数から流通札の場合は、M=aH、官封札の場合は、M=bHで概算の枚数が算出できる。
紙幣の枚数管理をしない紙幣処理装置の場合は算出した枚数により取引に必要な枚数が収容されていれば出金取扱可能と判断できる。
図6のように紙幣を計数して収容量Mが判明している場合は、集積高さHxより収容されている紙幣の集積高さあたりの枚数c=M/Hxが算出できる。値cがaに近い値ならば収容されている紙幣は流通札、bに近い値ならば官封札であると判断でき、記番号が連続していることによる判定と合わせて判定することにより、より正確に官封札であることの判定ができる。
つぎに現金管理をしない場合の両替機の実施例のながれを図1と図7で説明する。
図7は取引処理装置の外観図である。図7の702は硬貨処理部、703は顧客に案内表示する表示部、704は本体扉の裏側に設置されており、係員が操作をする係員パネルである。図7の取引処理装置を両替機として説明する。
図1の4は万円、5は五千円、6は千円の入出金カセット、8は万円入金用として使用する。係員が万円入出金カセット4に官封札を装填した後、係員パネル704から搬送路確認テストを実行する。
紙幣処理部100は入出金カセット4から紙幣を繰り出して搬送路9を搬送する。搬送路9の途中の紙幣識別部2を通過する際に記番号を読み取る。繰り出した紙幣は一時保留部3に保留し、一定枚数繰り出した後に入出金カセット4に戻す。記番号が連続していることで官封札が装填されていると判断して両替取引運用を開始する。両替用に顧客に入金された万円札は万円入金庫8に収納すればよい。官封札を出金する場合は搬送装置10を低速搬送に切り替えて搬送による損傷の少ない紙幣を出金する。官封札の枚数が限られている場合は、官封札万円の下に流通札を重ねて入出金カセット4に装填してもよい。万円を出金する際に読み取った記番号が連続しなくなった時に流通札が装填されていると判断できるので対応した処理を行えばよい。
つぎに現金を計数して装填し、現金管理をするATMの実施例の流れを図1と図7と図8で説明する。
図1の4は官封札万円または流通札万円、5は流通札万円、6は千円カセット、8は装填カセットとして使用する。
係員は装填カセット8の上部に官封札万円、下部に流通札万円紙幣を装填した後、係員パネル704から現金装填を実行する。紙幣処理部100は装填カセット8のから紙幣を搬送して紙幣識別部2を通過する際に記番号を含む紙幣情報を読み取り、第1の判断手段で官封札は万円入出金カセット4、流通札は万円入出金カセット5に装填する。
装填終了したあとで万円入出金カセット4の収容枚数と集積高さより、第2の判断手段で官封札かどうかの判断を行う。
第1および第2の判断手段をともに使用することでより確実に官封札と判定することができる。官封札が収納されているうちは、出金が可能な旨を表示部703に表示して顧客案内すれば顧客が選択して出金することができる。図8は顧客案内の表示例である。
官封札が出金されて万円入出金カセット4の紙幣がなくなれば万円入出金カセット4は通常の万円入出金カセットとして使用すれば有効に入出金カセットの運用ができる。
1…入出金部、2…紙幣識別部、3…一時保留部、4〜6…入出金カセット、7リジェクト回収庫、8…装填回収カセット、9…搬送路、10…紙幣搬送部、100…紙幣処理装置、200…制御部、201…メモリ、205…上位制御部、701…取引処理装置、702…硬貨処理部、703…表示部、704…係員パネル。

Claims (8)

  1. 搬送された紙幣の記番号を光学的に読み取る記番号読み取り手段と、
    搬送された紙幣において、最近の複数枚の記番号を記憶する手段と、
    該記憶手段で記憶した記番号が少なくとも複数連続している場合に、
    官封札であると判断する判断手段と、を備えた紙幣搬送装置において、
    搬送された複数の紙幣が前記判断手段で官封札であると判断した場合に、
    官封札に対応した前記紙幣の搬送制御を行うことを特徴とする紙幣搬送装置。
  2. 紙幣の入出金カセット内で上下動自在に設けられて上面に紙幣が集積載置される押圧板と、
    押圧板の上下位置により紙幣の集積高さを検出する機構と、
    集積高さHにより紙幣の収容量M=aHを算出する装置において、
    前記判断手段で判定した結果、官封札であった場合に、
    紙幣収容量を算出する演算式を補正し、官封札の収容量N=bHを算出することを特徴とする請求項1の紙幣処理装置。
    (ただしMおよびN:紙幣収容量(枚)、H:集積高さ、a:流通札の集積高さあたりの枚数、b:官封札の集積高さあたりの枚数)
  3. 紙幣の低速搬送、高速搬送を切り替える速度切替手段を備え、
    前記判断手段で判定した結果、官封札であった場合に、
    前記紙幣の搬送速度を低速搬送に前記速度切替手段で切り替えすることを特徴とする請求項1の紙幣処理装置。
  4. 紙幣を計数して入出金カセットに装填する紙幣処理装置において、
    前記判断手段で流通札か官封札かを判定する第1の判定手段と、
    紙幣の入出金カセット内で上下動自在に設けられて上面に紙幣が集積載置される押圧板と、
    押圧板の上下位置により紙幣の集積高さを検出する機構を有し、
    紙幣の収容量Nと集積高さHにより、集積高さあたりの枚数c=N/Hを算出する装置において、
    cの値により流通札か官封札かを判定する第2の判定手段と、
    同一額面金種の官封札を収納する第1の入出金カセットと、
    同一額面金種の流通札を収納する第2の入出金カセットと、
    上位からの指令に従い紙幣の取扱い処理を制御する制御部と、
    該制御部は上位からの紙幣の出金要求に対して第2の入出金カセットに収納されている流通札よりも第1の入出金カセットに収納されているの官封札を優先して出金することを特徴とする請求項1の紙幣処理装置。
  5. 前記第1の入出金カセットに収納された紙幣の残量を検知する検知手段を設け、
    該制御部は上位からの紙幣の出金要求に対して、前記検知手段で第1の入出金カセットに収納されている官封札が無いことを検知した場合、流通札を収納する入出金カセットとして運用することを特徴とする請求項4の紙幣処理装置。
  6. 入出金カセットに紙幣を装填した時に所定の紙幣を搬送し、該紙幣が正常に入出金カセットに収納できるか否かを確認する搬送路確認手段を備え、
    該搬送路確認を実施する際に記番号読み取りを行い、
    前記判断を行うことを特徴とする請求項2の紙幣処理装置。
  7. 入出金カセットからの出金時に前記記番号読み取り手段で出金された紙幣の記番号読み取りを行い、前記判定を行うことを特徴とする請求項2の紙幣処理装置。
  8. 請求項1〜4の紙幣処理装置を設けた取引処理装置において
    顧客に案内する表示部を有し
    出金される紙幣が官封札の場合に官封札が出金可能な旨を該表示部に表示案内することを特徴とする請求項4記載の取引処理装置。
JP2009127163A 2009-05-27 2009-05-27 紙幣処理装置および取引処理装置 Expired - Fee Related JP5271807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127163A JP5271807B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 紙幣処理装置および取引処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127163A JP5271807B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 紙幣処理装置および取引処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010277210A JP2010277210A (ja) 2010-12-09
JP5271807B2 true JP5271807B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43424138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009127163A Expired - Fee Related JP5271807B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 紙幣処理装置および取引処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5271807B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108428281B (zh) 2017-02-15 2020-05-22 山东新北洋信息技术股份有限公司 存取款机及纸币处理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214092A (ja) * 1984-04-06 1985-10-26 オムロン株式会社 紙葉類の搬送確認装置
JPS63234388A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 富士通株式会社 紙幣収納装置
JPH06187540A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Omron Corp 紙幣搬送速度制御装置
JP3078708B2 (ja) * 1994-08-30 2000-08-21 ローレルバンクマシン株式会社 紙幣スタッカにおける紙幣収納量検出機構
JPH1196432A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Toshiba Corp 紙幣処理装置
JPH11272922A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 自動取引装置及び自動取引方法
JP4008233B2 (ja) * 2001-12-03 2007-11-14 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP4379022B2 (ja) * 2002-12-25 2009-12-09 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP2008050053A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toshiba Corp 紙葉類処理装置及びその施封方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010277210A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365344B2 (ja) 自動取引装置
EP2503519B1 (en) Money handling apparatus
JP2010108197A (ja) 自動取引装置
US8958904B2 (en) Banknote handling apparatus
US20160163145A1 (en) Paper sheet transaction device
WO2015049733A1 (ja) 紙幣取扱装置
US20090260948A1 (en) Money handling machine
WO2013153572A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP2003006697A (ja) 紙幣取扱装置
JP2007293770A (ja) 紙幣処理装置
KR101038037B1 (ko) 지엽류 처리 장치, 지엽류 처리 방법 및 지엽류 처리 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP5607457B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP5760770B2 (ja) 紙葉類装填装置
JP2008171274A (ja) 現金処理装置およびそれを備えた自動取引装置
JP6282087B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
CN105229708A (zh) 现金处理装置
JP5271807B2 (ja) 紙幣処理装置および取引処理装置
JP2001101478A (ja) 現金処理装置およびその入金処理方法
JP6144191B2 (ja) 紙幣入出金装置及び紙幣入出金方法
JP5935510B2 (ja) 自動取引装置
JP5935609B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3590834B2 (ja) 紙幣取引装置
JP2532672B2 (ja) 現金入出金装置
WO2013153573A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP2003157465A (ja) 紙幣取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees