JP5270064B2 - 医療用ゴム栓組成物 - Google Patents

医療用ゴム栓組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5270064B2
JP5270064B2 JP2005238059A JP2005238059A JP5270064B2 JP 5270064 B2 JP5270064 B2 JP 5270064B2 JP 2005238059 A JP2005238059 A JP 2005238059A JP 2005238059 A JP2005238059 A JP 2005238059A JP 5270064 B2 JP5270064 B2 JP 5270064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
composition
mass
rubber stopper
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005238059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007050138A5 (ja
JP2007050138A (ja
Inventor
邦彦 佐藤
憲昭 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2005238059A priority Critical patent/JP5270064B2/ja
Publication of JP2007050138A publication Critical patent/JP2007050138A/ja
Publication of JP2007050138A5 publication Critical patent/JP2007050138A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270064B2 publication Critical patent/JP5270064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、例えば輸液バッグに用いられる医療用ゴム栓組成物に関するものである。
この種のゴム栓組成物としては、成形性が良いこと、輸液バッグに輸液を注入あるいは取出すための注射針が容易に刺通せること(針刺し性)、針をゴム栓から引き抜いた時に輸液が針穴から漏れないこと、ゴム栓に刺通した針が簡単に抜けないこと(針保持性)が要求される。
従来、医療用ゴム栓組成物としてはスチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体、メルトインデックス23以上のポリプロピレン・パラフィンオイルからなり、JISK−6301(現JIS K 6253)に規定する硬さが28のものが提供されている(例えば特許文献1)。
更にスチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体、ポリオレフィン系樹脂、非芳香族系ゴム用軟化剤からなり、JISK−6301(現JIS K 6253)に規定する硬さが5以上30未満である組成物も提供されている(例えば特許文献2)。
特開平9−601号公報 特開平7−228749号公報
上記組成物は、成形性、針刺し性および液漏れ性を確保するために、硬さを30未満に設定している。しかし硬さが30以下になると針保持性が悪くなって針が抜け易くなるし、また液漏れ性も実用的に満足するには至っていない、と云う問題点がある。
本発明は上記従来の課題を解決するための手段として、質量平均分子量が30万〜50万であるスチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体100質量部に対して、軟化剤160〜200質量部、ポリプロピレン15〜40質量部を配合した組成物であって、該組成物のJIS K 6253Aに規定する硬さが30〜45である医療用ゴム栓組成物を提供するものである。
上記ポリプロピレンの230℃/2.16kgfの条件下におけるメルトインデックスは10g/10min以下であることが望ましい。
〔作用〕
本発明では、エラストマーとしてスチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)を使用するから、良好な針保持性を確保するために、硬度を30以上にしても、良好な針刺し性と成形性が得られる。これはブチレンブロック鎖の良好な可撓性によるものと思われる。
しかし硬さが45を越えると、ゴム栓の弾性復元力が不足し、ゴム栓から針を抜いた時、針穴が塞がらず、液漏れが発生する。
上記SEBSの質量平均分子量が30万〜50万の範囲にあると、上記SEBSの特徴が更に顕著に発揮される。そしてポリプロピレン(PP)は組成物の硬さを高める成分であるが、PPのメルトインデックス(MFR)が230℃/2.16kgfの条件下において10g/10min以下であると、成形性に悪影響が及ぼされない。
〔効果〕
本発明の組成物を使用すれば、成形性、特に射出成形性が良好で、かつ針刺し性に優れ、ゴム栓から針を抜いた時に針穴が速やかに弾性復元力によって塞がれることによって液漏れがなく、更に針保持性が良いゴム栓が得られる。
本発明を以下に詳細に説明する。
本発明に使用するスチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)は、質量平均分子量が30万〜50万の範囲にあることが望ましい。質量平均分子量が30万未満の場合には得られるゴム栓の弾性復元力が充分でなく、針を抜いた時に液漏れのおそれがある。しかし50万を越えると、成形性や針刺し性が悪化する。
本発明に使用する軟化剤としては、例えばパラフィン系オイル、ナフテン系オイル、プロセスオイル、エキステンダー、高級脂肪酸、松根油等が例示されるが、SEBS等他の成分との相溶性を考慮すれば、パラフィン系オイルが望ましい。
上記軟化剤は、上記SEBS100質量部に対して160〜200質量部添加される。軟化剤の添加量が160質量部未満の場合には弾性復元力が乏しくかつJIS K 6253Aに規定する硬さが45を超え、針を抜いた時に液漏れのおそれがあり、また針刺し性が悪化する。軟化剤の添加量が200質量部を越えると、ゴム栓の針保持性が悪化する。
本発明に使用するポリプロピレン(PP)はMFRが230℃/2.16kgfの条件下において10g/10min以下のものであることが望ましい。MFRが10g/10minを越えると、組成物の成形性や針刺し性の悪化、弾性復元力の不足による液漏れのおそれ等の不具合が生ずる。
また上記PPの添加量はSEBS100質量部に対して15〜40質量部の範囲とされる。PPの添加量が15質量部未満の場合には、組成物の硬さが不足し、ゴム栓の針保持性が悪化し、また40質量部を越えると、組成物の成形性が悪化する。
上記成分以外、充填材、顔料、染料、老化防止剤、紫外線吸収剤等が添加されてもよい。
以下に本発明の実施例および比較例によって更に具体的に説明する。
〔実施例および比較例〕
表1に示す材料を使用して表2に示す組成のペレットを作成し、該ペレットを射出成形機にて所定形状の試料を射出成形した。
Figure 0005270064
<射出条件>
射出成形条件は、温度170〜180℃、射出速度20%、射出圧力40%、射出保圧30%、射出時間10秒、冷却時間60秒、金型温度40℃に設定した。
<試験方法>
硬さ:厚さ6mmの試験片を用い、JIS K 6253Aに準拠して測定した。
液漏れ性・針刺し性・針保持力:上記射出成形で得られた肉厚6mmの成形試料(ゴム栓)を115℃のオーブンに1時間入れて疑似滅菌を行ない、その後直径4mmのプラスチック針(テルモ製TC−00503K)を刺して4時間放置する。4時間放置後、針を刺した状態のゴム栓を疑似医療用輸液バッグに取り付けてゴム栓装着側を下にして針を抜き、その時の液漏れの状態、針の刺し込み易さ、針保持性を観察した。液漏れ性については針を抜いた時に液漏れしない場合を合格、液漏れした場合を不合格とした。
結果を表2に示す。
Figure 0005270064
本発明の実施例はいずれも、硬さが30〜45の範囲にあり、液漏れ性は全くなく、針保持性、針刺し性ともに良好(◎〜○)であった。一方SEBSの質量平均分子量が30万に満たない比較例1では若干の液漏れがみられ(2/10)、SEBSに代えてSEPSを使用した比較例2,3では顕著な液漏れがみられ(7/10,5/10)、パラフィン系オイルが200質量部を越えて含有される比較例4は針保持性が悪く、パラフィン系オイルが160質量部未満の比較例5は100%液漏れが生じ、また針刺し性も良くなかった。
本発明の組成物は、成形性、針刺し性、針保持性が良好でかつ液漏れしないゴム栓を提供し、該ゴム栓は輸液バッグ用等医療用に有用である。

Claims (2)

  1. 質量平均分子量が30万〜50万であるスチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体100質量部に対して、軟化剤160〜200質量部、ポリプロピレン15〜40質量部を配合した組成物であって、該組成物のJIS K 6253Aに規定する硬さが30〜45であることを特徴とする医療用ゴム栓組成物。
  2. 記ポリプロピレンの230℃/2.16kgfの条件下におけるメルトインデックスは10g/10min以下である請求項1に記載の医療用ゴム栓組成物。
JP2005238059A 2005-08-19 2005-08-19 医療用ゴム栓組成物 Active JP5270064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238059A JP5270064B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 医療用ゴム栓組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238059A JP5270064B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 医療用ゴム栓組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011055820A Division JP5325915B2 (ja) 2011-03-14 2011-03-14 医療用ゴム栓

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007050138A JP2007050138A (ja) 2007-03-01
JP2007050138A5 JP2007050138A5 (ja) 2008-05-15
JP5270064B2 true JP5270064B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=37914990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238059A Active JP5270064B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 医療用ゴム栓組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5270064B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120059108A1 (en) * 2009-03-13 2012-03-08 Noriaki Date Elastomer composition for medical container stopper
EP2568012B1 (en) 2010-04-28 2015-01-14 Aronkasei Co., Ltd. Elastomer composition and stopper for medical container
WO2011162257A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 三菱化学株式会社 医療用ゴム栓
CN108779320B (zh) * 2016-03-03 2021-05-11 安姆希比创新咨询有限公司 弹性体组合物以及对其进行成型而成的医疗容器栓体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137242A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 塩谷エムエス株式会社 輸液用止栓
JP3429586B2 (ja) * 1993-12-21 2003-07-22 リケンテクノス株式会社 医療用ゴム組成物
JP2001258991A (ja) * 2000-03-15 2001-09-25 Taisei Plas Co Ltd 針刺し止栓とその製造方法
JP3686890B2 (ja) * 2002-08-23 2005-08-24 塩谷エムエス株式会社 容器の止栓
JP4251953B2 (ja) * 2003-10-15 2009-04-08 内外化成株式会社 医療用キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007050138A (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575232B2 (ja) 医療容器用栓体用エラストマー組成物および医療容器用栓体
CN102883698B (zh) 医疗用橡胶塞
DK2186859T3 (en) Tubes and medical device comprising this
JP5902648B2 (ja) 医療容器栓体用熱可塑性エラストマー組成物
JP6912452B2 (ja) 医療容器栓体用エラストマー組成物およびそれを成形してなる医療容器栓体
JP5270064B2 (ja) 医療用ゴム栓組成物
US9115282B2 (en) Resealable thermoplastic elastomer articles
US20180118431A1 (en) Food container and method for manufacturing same
EP1629045A1 (en) Injection-moldable transparent thermoplastic elastomer, shaped article and method
JP2007050138A5 (ja)
JP5199456B2 (ja) 医療容器栓体用エラストマー組成物
JP5325915B2 (ja) 医療用ゴム栓
JP5346642B2 (ja) 医療容器栓体用複合エラストマー組成物
JP3153687B2 (ja) 耐熱性、回復特性に優れた医療用の輸液用栓体
JP3659601B2 (ja) 輸液バッグ用ゴム栓
WO2008139512A1 (ja) 医療用熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いた薬液容器用栓体
WO2020095713A1 (ja) 人工血管
JP2019037371A (ja) 針刺し栓体用成形体
US11952486B2 (en) Thermoplastic elastomer compounds exhibiting retained clarity and improved surface structure
JPH07275345A (ja) 耐熱性、回復特性に優れた医療用栓体
TWI715559B (zh) 成形體、積層體、工具用握材及日用工具
JPS5825172A (ja) シリンジ
JP2009226864A (ja) 樹脂組成物およびプラスチックレンズ成形用ガスケット
KR20120131803A (ko) 고윤활성을 갖는 폴리프로필렌 복합수지 조성물을 채용한 인공수정체 삽입기구
JP2016089057A (ja) 制振性材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110323

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5270064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250