JP5269242B1 - ストレッチ機能を有する甲被を備えた履物 - Google Patents

ストレッチ機能を有する甲被を備えた履物 Download PDF

Info

Publication number
JP5269242B1
JP5269242B1 JP2012260853A JP2012260853A JP5269242B1 JP 5269242 B1 JP5269242 B1 JP 5269242B1 JP 2012260853 A JP2012260853 A JP 2012260853A JP 2012260853 A JP2012260853 A JP 2012260853A JP 5269242 B1 JP5269242 B1 JP 5269242B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
stretch
stretch zone
stretchable material
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012260853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014104251A (ja
Inventor
章男 畑中
Original Assignee
株式会社パンジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パンジー filed Critical 株式会社パンジー
Priority to JP2012260853A priority Critical patent/JP5269242B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269242B1 publication Critical patent/JP5269242B1/ja
Publication of JP2014104251A publication Critical patent/JP2014104251A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】コストが抑えられ、デザイン性に優れ、足の凸部の圧迫による違和感や痛みを軽減させる効果が著しく向上した、ストレッチ機能付き甲被を備えた履物を提供する。
【解決手段】短靴1Aは、非伸縮性材料よりなる表地21および伸縮性材料よりなる裏地を有する甲被2Aと、甲被2Aが取り付けられる底3Aとを備えている。甲被の表地21に、足の凸部に合わせて伸びうるように多数の貫通状の孔5a,5b,5cをあけたストレッチ帯域41が設けられている。ストレッチ帯域41の多数の孔は、孔の周囲の伸長方向が異なる3つのグループの孔5a,5b,5cよりなり、これらのグループの孔がストレッチ帯域に分散混在するように幾何学的に配置されている。
【選択図】 図2

Description

この発明は、ストレッチ機能を有する甲被を備えた履物に関する。
靴やサンダル等の甲被は、履いた際に足を包み込んで保持するものであり、一般的には表地として天然皮革・合成皮革などの非伸縮性材料が使用されている。
ところで足の形状は個人差が大きく、既製の履物を履いた際に足の凸部が甲被によって圧迫され、違和感や痛みを覚えることも少なくない。とりわけ外反母趾のように足の内側ボールジョイント部(親指付け根部)が大きく飛び出していると、通常の既製の履物では甲被の圧迫による痛みが大きくて履けない場合があった。
そこで、甲被にストレッチ機能を持たせた履物が種々提案されてきた。例えば特許文献1記載の靴は、甲被が、伸縮性材料よりなる表材と非伸縮性材料よりなる中芯材と伸縮性材料よりなる裏材とを積層してなり、中芯材における足の内外両側ボールジョイント部に対応する部分に、前後方向に長い多数の長孔が千鳥状に配置されるようにあけられたものである。この靴によれば、甲被の表材が伸縮性材料によって構成されていると共に非伸縮性の中芯材におけるボールジョイント部に対応する部分に多数の孔があけられているので、履いた際にボールジョイント部の大きさに合わせて甲被が局部的に伸び、ボールジョイント部への圧迫による違和感や痛みが軽減される。
特許文献2に開示された靴は、甲被における足の内外両側ボールジョイント部に対応する部分をシャーリング構造としたものである。この靴によれば、甲被のシャーリング部分が伸びることによってボールジョイント部の圧迫が緩和される。
また、特許文献3には、甲被の爪先部の表面に天然皮革・人工皮革等よりなる補強片が取り付けられ、補強片における屈曲部の両側部に上下方向にのびる複数の平行なスリット・長孔または小孔列が形成された靴が開示されている。この靴は、甲被によるボールジョイント部等への圧迫の緩和を目的とするものではないが、非伸縮性材料よりなる補強片にスリット等を形成することによって歩行時の屈曲性を向上させたものである。
しかしながら、上述した靴には次のような問題があった。
まず、特許文献1の靴では、甲被の表材として特殊な伸縮性材料を使用する必要があるため、材料コストが高くつく上、外観にバリエーションを持たせるのが難しくデザインに制約があった。また、上記の靴にあっては、中芯材にあけられた孔が前後方向にのびる1種類の長孔で構成されており、各孔の周囲の伸長方向および伸長度合いが一様となるため、ボールジョイント部等の足の凸部の形状によっては、これにぴったりとフィットするように中芯材が伸びないおそれがある。
特許文献2の靴の場合、甲被の一部をシャーリング構造としているため、製造に手間がかかってコスト高となる上、外観上もパターンが限られ、デザイン性の問題があった。
また、特許文献3に記載の靴は、甲被の爪先部の最外層を補強片で構成した特殊なものであって、補強片に形成された複数のスリット等も上下方向にのびる1種類だけであるため、足のボールジョイント部の形状に合わせて伸びるとは考え難く、さらにはスリット等のパターンが単調であって甲被がデザイン性に乏しくなる虞があった。
特開2007−105072号公報 実開平2−116807号公報 実開昭60−180511号公報
この発明の目的は、ストレッチ機能付き甲被を備えた履物として、コストが抑えられ、デザイン性に優れ、足の特定部位の圧迫による違和感や痛みを軽減させる効果が著しく向上するものを提供することにある。
この発明による履物は、非伸縮性材料よりなる表地および伸縮性材料よりなる裏地を有する甲被と、甲被が取り付けられる底とを備えており、甲被の表地に、足の凸部に合わせて伸びうるように多数の貫通状の孔をあけたストレッチ帯域が設けられ、ストレッチ帯域の多数の孔が、孔の周囲の伸長方向および伸長度合いのうち少なくともいずれか一方が異なる2以上のグループの孔よりなり、これらのグループの孔がストレッチ帯域に分散混在するように幾何学的に配置されているものである。
この発明の履物によれば、甲被の非伸縮性材料よりなる表地に多数の貫通状の孔を有するストレッチ帯域が設けられているので、履いた際に足の凸部に合わせてストレッチ帯域が伸びることにより、圧迫による違和感や痛みが軽減される。また、甲被の表地として合成皮革・天然皮革などの一般的な材料を使用することができるので、特許文献1記載の靴のように表地の材料コストが高くつかず、特許文献2の靴のように甲被の一部をシャーリング構造とすることによる製造効率の低下やコスト増大を招く虞もない上、デザインにバリエーションを持たせることが可能である。さらに、ストレッチ帯域に設けられる多数の孔が、孔の周囲の伸長方向および/または伸長度合いが異なる2以上のグループの孔よりなり、これらのグループの孔がストレッチ帯域に分散混在するように配置されているので、特許文献1・特許文献3の靴のように1種類の孔が設けられている場合と比べて、ストレッチ帯域の各部における伸長の方向や度合いが複合的に増大し、帯域全体としてのストレッチ性が向上している。そのため、個人差が大きい足の凸部にぴったりと合うようにストレッチ帯域が伸びうるので、特許文献1記載の靴と比べて、凸部の圧迫による違和感や痛みを軽減する効果が大きく向上する。また、表地のストレッチ帯域に2以上のグループの孔が分散混在して幾何学的に配置されるので、これらの孔によって甲被の外観に様々なバリエーションをもたらすことが可能となり、斬新でデザイン性に富んだストレッチ機能付き履物を提供することができる。
この発明による履物において、ストレッチ帯域が、甲被の表地における足の内側ボールジョイント部(親指付け根部)に対応する箇所を含む前内側部、および足の外側ボールジョイント部(小指付け根部)に対応する箇所を含む前外側部のうち少なくとも前内側部に設けられているのが好ましい。
足の内側・外側ボールジョイント部、特に内側ボールジョイント部は、形状や位置の個人差が大きく、履物を履いた際に甲被で圧迫されて違和感や痛みを覚えることが多い。そこで、上記のように甲被の表地の前内側部および前外側部のうち少なくとも前内側部にストレッチ帯域を設けておけば、ボールジョイント部の圧迫による違和感・痛みを軽減する効果が得られる可能性が高い。
なお、ストレッチ帯域は、甲被の表地において、足の凸部の圧迫を緩和するためにストレッチ機能が必要な箇所に設ければよく、上記以外にも例えば足の甲の上部(第1楔状骨付近)に対応する履き口の前縁部や足の踵後部に対応する履き口の後縁部に設けたり、ブーツ等の長靴であれば内外両側のくるぶしに対応する箇所に設けたりしてもよい。
この発明による履物において、ストレッチ帯域の多数の孔が、第1の方向にのびるグループの長孔と、1以上のグループの短孔および第1の方向と交差する方向にのびる1以上のグループの長孔のうち少なくともいずれか一方の孔とを含んでいる場合がある。ここで、「長孔」にはスリットが含まれるものとする。また、「短孔」には略円形や略正多角形の孔が含まれるものとする。
表地のストレッチ帯域に設ける孔が長孔の場合、その幅(短径)方向に沿って孔の周囲が伸び(広がり)、伸びる度合いは長孔の長さ(長径)が長い程大きくなる。また、長孔の方向が異なれば、必然的に長孔の周囲の表地部分が伸びる方向も異なってくる。他方、ストレッチ帯域に設ける孔が短孔の場合、孔の周囲は多方向に伸びる(広がる)が、伸びる度合いは小さいものとなる。そこで、上記のように第1の方向にのびるグループの長孔と、1以上のグループの短孔および/または第1の方向と交差する方向にのびる1以上のグループの長孔とを組み合わせれば、特許文献1や特許文献3の靴のように1種類の孔をあけた場合と比べて、表地のストレッチ帯域の各部分において伸長の方向や度合いが複合的に増大し、ひいてはストレッチ帯域全体としてのストレッチ性が向上する。
ストレッチ帯域の孔に係る上記組合せの一例として、前後方向にのびる第1のグループの長孔と、前後方向と交差する方向にのびる第2の又はそれ以降のグループの長孔とを含んでおり、これらのグループの長孔が1個ないし数個ずつ交差するように又は交差しないように配置されているものが挙げられる。
また、ストレッチ帯域の孔に係る上記組合せの他の例として、前後方向に対して時計回り方向に傾斜した方向にのびる第1のグループの長孔と、前後方向に対して反時計回り方向に傾斜した方向にのびる第2のグループの長孔とを含んでおり、両グループの長孔が1個ずつX字状に交差するように又は交差しないように配置されているものが挙げられる。
どちらの例も、向きが異なる2以上のグループの長孔を組み合わせることによって、ストレッチ帯域全体としてのストレッチ性が向上するので、履いた際に足の凸部にぴったりとフィットしやくなり、圧迫による違和感や痛みを軽減効果と同時に適度なホールド感も得られる。
この発明による履物の好適な一態様として、表地のストレッチ帯域の裏面に、伸縮性材料よりなるシート状の補強材が接合されている場合がある。
上記態様によれば、多数の孔をあけることによって強度が低下した表地のストレッチ帯域の強度が補強材によって補われる。また、伸縮性を有する補強材が表地のストレッチ帯域の裏面に接合されることによって、ストレッチ帯域のキックバック(復元性)が補完され、保形性が確保される。さらに補強材として表地と異なる色のものを使用すれば、表地のストレッチ帯域の孔の輪郭が目立ちやすくなり、これが外観上のアクセントとして機能することによりデザイン性が高められる。
補強材の材料は、伸縮性を有するシート状のものであれば特に限定されないが、例えば合成樹脂シートのような防水性を有する材料を用いた場合、表地のストレッチ帯域に多数の孔をあけているにもかかわらず甲被に防水性を付与することが可能となる。また、通気性を有する材料を補強材に使用した場合、これを点接着等によって表地や裏地に接合すれば、甲被の通気性が高められる。なお、甲被の通気性は、補強材を使用しないことによっても確保することができる。
補強材を使用した上記態様の履物において、補強材が、表地のストレッチ帯域との間に伸縮性を有する熱可塑性樹脂シートを介在させた状態で加熱加圧することにより、表地のストレッチ帯域の裏面に接合されていることがある。熱可塑性樹脂シートとしては、例えば伸縮性に優れた熱可塑性ポリウレタン(TPU)シートを使用することができる。
上記の構成によれば、糊による接着の場合と比べて補強材の接合強度が高められる上、表地の孔の周囲に糊が付着して汚れるといった問題も生じない。
また、補強材を使用する上記態様の履物において、補強材が、伸縮性を有する熱可塑性樹脂シートよりなり、表地のストレッチ帯域の裏面に重ねた状態で加熱加圧することにより同裏面に接合されていることもある。熱可塑性樹脂シートとしては、熱可塑性ポリウレタン(TPU)シートが適用可能である。
この構成の場合も、糊による接着の場合と比べて、補強材の接合強度が高められ、また表地の孔の周囲に糊が付着して汚れるようなことがない。しかも、熱可塑性樹脂シートが補強材を兼ねている分だけ材料コストが抑えられる。
この発明による履物の他の好適な態様として、表地のストレッチ帯域と裏地との間に非伸縮性材料よりなるシート状の中芯材が介在されていると共に、表地のストレッチ帯域の特定部分のみが伸びうるように当該特定部分に対応する中芯材部分に切り欠きが形成されている場合がある。
この態様によれば、ストレッチ帯域全体のうち例えばボールジョイント部に対応する部分に限定してストレッチ性を付与することができる。従って、甲被の表地の広範囲に孔をあけることが可能となり、外観デザインのバリエーションが更に広がる。
この発明の第1の実施形態に係る短靴の平面図である。 第1の実施形態に係る短靴の内側面図である。 (a)は図1のIII−III線に沿う短靴の部分断面図であり、(b)はその甲被部分を拡大して示す図である。 この発明の第2の実施形態に係るサンダルの平面図である。 第2の実施形態に係るサンダルの内側面図である。 (a)は図4のVI−VI線に沿うサンダルの部分断面図であり、(b)はその甲被部分を拡大して示す図である。 表地のストレッチ帯域に設けられる孔の組合せの変形例を示す図である。 この発明の第3の実施形態に係る短靴の斜視図である。 第3の実施形態に係る短靴の甲被を分解して示す斜視図である。
(第1の実施形態)
まず、この発明の第1の実施形態を図1ないし図3を参照して以下に説明する。第1の実施形態は、この発明を短靴に適用したものである。なお、図面では右足用のみが示されている(以下同じ)。図1および図2に示すように、短靴(1A)は、甲被(2A)と、甲被(2A)が取り付けられる底(3A)とを備えている。
甲被(2A)は、非伸縮性材料よりなる表地(21)と、伸縮性材料よりなる裏地(22)とを有している。表地(21)と裏地(22)の爪先部どうしの間および同踵部どうしの間には保形材(231)(232)が介在されている。
表地(21)は、合成皮革または天然皮革よりなる。合成皮革の場合、全方向の伸縮性が無いか又は低い合成皮革の他、一方向についてある程度の伸縮性を有するが他の方向の伸縮性が無いか又は低い合成皮革であってもよい。この発明において、表地を構成する「非伸縮性材料」には、このような一方向伸縮性を有する材料も含まれるものとする。なお、一方向伸縮性を有する合成皮革を表地として使用する場合、底への吊り込み作業に支障が生じたり靴擦れが起きたりすることを避けるため、伸縮性を有する方向が履物の前後方向と一致するように製甲される。裏地(22)としては、例えばポリウレタンフォームにメリヤス生地が裏打ちされたものが用いられる。保形材(231)(232)は、例えば非伸縮性の綿布によって形成される。
底(3A)は、甲被(2A)の下縁部が吊り込まれて接合されている中底(31)と、中底(31)の裏面に接合された本底(32)とを有している。
甲被(2A)の表地(21)には、足の凸部に合わせて伸びうるように多数の貫通状の孔(5a)(5b)(5c)をあけたストレッチ帯域(41)(42)が設けられている。図1に示すように、この実施形態の短靴(1A)は、ストレッチ帯域として、甲被(2A)の表地(21)における足の内側ボールジョイント部に対応する箇所を含む前内側部に設けられたもの(41)と、足の外側ボールジョイント部に対応する箇所を含む前外側部に設けられたもの(42)とを有している。
各ストレッチ帯域(41)(42)は、甲被(2A)の前端付近から前後長さ中央付近まで達する大きさを有している。但し、各ストレッチ帯域(41)(42)の前端部は、爪先側の保形材(231)と重なっているため、ストレッチ機能は奏されない。
各ストレッチ帯域(41)(42)の多数の孔は、孔の周囲の伸長方向が異なる3つのグループの孔(5a)(5b)(5c)よりなり、これらのグループの孔(5a)(5b)(5c)が各ストレッチ帯域(41)(42)に分散混在するように幾何学的に配置されている。
第1のグループの孔(5a)は、前後方向にのびる長孔よりなる。第2のグループの孔(5b)は、前後方向に対して時計回り方向に傾斜した方向にのびる長孔よりなる。第3のグループの孔(5c)は、前後方向に対して反時計回り方向に傾斜した方向にのびる長孔よりなる。そして、3つのグループの長孔(5a)(b)(5c)の各2個すなわち計6個が放射状に配置されることによって1つのユニットが構成されていると共に、同ユニットがストレッチ帯域(41)(42)全体にわたって千鳥状に配置されている。
図3および図4に示すように、表地(21)のストレッチ帯域(41)(42)の裏面には、伸縮性材料よりなるシート状の補強材(24)が接合されている。補強材(24)は、表地(21)のストレッチ帯域(41)(42)との間に伸縮性を有する熱可塑性樹脂シート(25)を介在させた状態で加熱加圧することにより、表地(21)のストレッチ帯域(41)(42)の裏面に接合されている。補強材(24)は、例えばポリウレタンシートによって形成される。熱可塑性樹脂シート(25)は、例えばTPUシートよりなる。なお補強材(24)は、表地(21)裏面のより広範囲に接合されていてもよい。
この実施形態の短靴(1A)によれば、甲被(2A)の表地(21)のストレッチ帯域(41)(42)にあけられた互いに伸長方向が異なる3つのグループの長孔(5a)(5b)(5c)の存在によって、履いた際に足の内外両側ボールジョイント部にぴったりとフィットするようにストレッチ帯域(41)(42)が伸びるので、ボールジョイント部への圧迫による違和感や痛みが著しく軽減されると共に、適度なホールド感が得られる。しかも、ストレッチ帯域(41)(42)には3つのグループの長孔(5a)(5b)(5c)が幾何学的に配置されており、これらの孔(5a)(5b)(5c)によって甲被(2A)の外観が斬新でデザイン性に富んだものとなされている。
また上記の短靴(1A)では、補強材(24)によって表地(21)のストレッチ帯域(41)(42)の強度およびキックバックが補完されている。その上、補強材(24)は、熱可塑性樹脂シート(25)によって表地(21)のストレッチ帯域(41)(42)裏面に接合されているので、糊による接着の場合と比べて接合強度が高く、表地(21)の孔(5a)(5b)(5c)の周囲に糊が付着して汚れるといった問題も生じない。
(第2の実施形態)
図4〜6には、この発明の第2の実施形態が示されている。第2の実施形態では、この発明をサンダルに適用している。図示のサンダル(1B)は、幅広バンド状の甲被(2B)と、甲被(2B)が取り付けられる底(3B)とを備えている。
甲被(2B)は、非伸縮性材料よりなる表地(26)と、伸縮性材料よりなる裏地(27)とを有している。表地(26)および裏地(27)の材料は、第1の実施形態と同じである。
底(3B)は、甲被(2)の下縁部が吊り込まれて接合されている中底(33)と、中底(33)裏面の略後半部に接合されたヒール芯(34)と、中底(33)裏面の略前半部およびヒール芯(34)裏面に跨って接合された本底(35)とを有している。
甲被(2B)の表地(26)に、足の凸部に合わせて伸びうるように多数の貫通状の孔(5d)(5e)をあけたストレッチ帯域(44)(44)(45)が設けられている。この実施形態のサンダル(1B)は、ストレッチ帯域として、甲被(2B)の表地(26)における足の内側ボールジョイント部に対応する箇所を含む内側部に設けられたもの(44)と、足の外側ボールジョイント部に対応する箇所を含む外側部に設けられたもの(45)と、足の甲の上部に対応する履き口前縁部に設けられたもの(46)とを有している。
内側部および外側部のストレッチ帯域(44)(45)は、甲被の前後長さの中間部分に位置しており、図5に示すように側面より見てほぼ山形の輪郭をなすように形成されている。履き口前縁部のストレッチ帯域(46)は、図4に示すように平面より見て略ドーム形の輪郭をなすように形成されている。
各ストレッチ帯域(44)(45)(46)の多数の孔は、孔の周囲の伸長方向が異なる2つのグループの孔(5d)(5e)よりなり、両グループの孔(5d)(5e)が各ストレッチ帯域(44)(45)(46)に分散混在するように幾何学的に配置されている。
第1のグループの孔(5d)は、前後方向にのびる長孔よりなる。第2のグループの孔(5e)は、前後方向と直交する方向にのびる長孔よりなる。そして、両グループの長孔(5d)(5e)が1個ずつ十字状に交差して配置されることによって1つのユニットが構成されていると共に、同ユニットがストレッチ帯域全体にわたって千鳥状に配置されている。
表地(26)のストレッチ帯域(44)(45)(46)の裏面には、伸縮性材料よりなるシート状の補強材(28)が接合されている。補強材(28)は、TPUシートよりなり、表地(26)のストレッチ帯域(44)(45)(46)の裏面に重ねた状態で加熱加圧することにより同裏面に接合されている。
履き口前縁部のストレッチ帯域(46)の裏面に接合されている補強材(28)とこれに対応する裏地(27)部分との間には、クッション材(29)が介在されている。クッション材(29)の前縁に沿うように、甲被(2B)の上部に2重のステッチ(S)が施されている(図4参照)。
この実施形態のサンダル(1B)によれば、甲被(2B)の表地(21)のストレッチ帯域(44)(45)(46)にあけられた互いに伸長方向が異なる2つのグループの長孔(5d)(5e)の存在によって、履いた際に足の内外両側ボールジョイント部および甲の上部の形状にぴったりとフィットするようにストレッチ帯域(44)(45)(46)が伸びるので、ボールジョイント部や甲の上部への圧迫による違和感や痛みが著しく軽減されると共に、適度なホールド感が得られる。しかも、ストレッチ帯域(44)(45)(46)には2つのグループの長孔(5d)(5e)が幾何学的に配置されており、これらの孔(5d)(5e)によって甲被(2B)の外観が斬新でデザイン性に富んだものとなっている。
また上記のサンダル(1B)では、補強材(28)によって表地(21)のストレッチ帯域(44)(45)(46)の強度およびキックバックが補完されている。その上、補強材(28)はTPUシート製であって、加熱加圧によりストレッチ帯域(44)(45)(46)の裏面に接合されているので、糊による接着の場合と比べて接合強度が高く、表地(21)の孔(5d)(5e)の周囲に糊が付着して汚れるといった問題も生じない上、材料コストも抑えられる。
(孔の組合せの変形例)
図7は、ストレッチ帯域に設けられる孔の組合せの変形例を示すものである。
まず図7(a)に示す例の場合、孔の周囲の伸長方向が異なる2つのグループの長孔(5f)(5g)によって構成されている。即ち、第1のグループの長孔(5f)は前後方向にのびており、第2のグループの長孔(5g)は前後方向と直交する方向にのびている。そして、両グループの長孔(5d)(5e)が前後および上下に交互に間隔をおいて並ぶように配置されている。
図7(b)に示す変形例は、孔の周囲の伸長方向が異なる3つのグループの長孔(5h)(5i)(5j)で構成されているものである。第1のグループの長孔(5h)は前後方向にのびており、第2のグループの長孔(5i)は前後方向に対して時計回り方向に傾斜した方向にのびており、第3のグループの長孔(5j)は前後方向に対して反時計回り方向に傾斜した方向にのびている。第2・第3のグループの長孔(5i)(5j)は、第1のグループの長孔(5h)と比べてやや短いものとなされており、従って孔の周囲の伸長度合いもやや小さくなる。そして、各グループの長孔(5h)(5i)(5j)が1個ずつ横向きY字状に交差して配置されることによって1つのユニットが構成されていると共に、同ユニットが千鳥状に配置されている。
図7(c)に示すものは、孔の周囲の伸長方向が異なる2つのグループの長孔(5k)(5m)によって構成されており、第1のグループの長孔(5k)は前後方向に対して時計回り方向に傾斜した方向にのびており、第2のグループの長孔(5m)は前後方向に対して反時計回り方向に傾斜した方向にのびている。そして、両グループの長孔(5k)(5m)の各2個すなわち計4個が放射状に配置されることによって1つのユニットが構成されていると共に、同ユニットが縦横に列をなすように配置されている。
また、図7(d)の変形例は、3つのグループの孔(5n)(5p)(5q)によって構成されている。第1のグループの孔(5n)は、前後方向にのびる長孔よりなる。第2のグループの孔(5p)は、前後方向に対して直交する方向にのびる長孔よりなる。第3のグループの孔(5q)は、円形の小さな短孔よりなる。そして、第1・第2グループの長孔(5p)(5q)が上下左右に交互に等間隔おきに配置されていると共に、両長孔(5p)(5q)どうしの間に短孔(5q)が配置されている。
いずれの変形例によっても、1種類の孔をあけた場合と比べて、表地のストレッチ帯域の各部分における伸長の方向や度合いが複合的に増大し、ひいてはストレッチ帯域全体としてのストレッチ性が向上する。
(第3の実施形態)
図8および図9には、この発明の第3の実施形態が示されている。第3の実施形態は、以下の点を除いて第1の実施形態と同じである。
すなわち、図8,9に示す短靴(1C)において、甲被(2C)の表地(21)には、前半部のほぼ全体に亘るように、多数の孔(5a)(5b)(5c)を有するストレッチ帯域(47)が設けられている(図面上は一部の孔を省略してある)。
図9に示すように、表地(21)と裏地(22)との間には非伸縮性材料よりなるシート状の中芯材(210)が介在されている。中芯材(210)には、その前内側部および前外側部に、略山形の切り欠き(210a)(210b)が形成されている。前内側の切り欠き(210a)は、足の内側ボールジョイント部に対応する部分に形成されており、前外側の切り欠き(210b)は、足の外側ボールジョイント部に対応する部分に形成されている。
第3の実施形態の短靴(1C)では、ストレッチ帯域(47)全体のうち内外両側のボールジョイント部に対応する特定部分に限定してストレッチ性が付与されており、第1の実施形態の短靴(1A)と実質的に同じ作用効果が奏される。そして、ストレッチ帯域(47)が甲被(2C)の表地(21)の広範囲にわたって形成されているため、孔(5a)(5b)(5c)による視覚的効果がより一層高められる。なお、ストレッチ帯域は、甲被(2C)の更に広範囲、例えば甲被(2C)全体に亘るように設けられていてもよい。
(1A)(1B):短靴(履物)
(1C):サンダル(履物)
(2A)(2B)(2C):甲被
(21):表地
(22):裏地
(24):補強材
(210):中芯材
(210a)(210b):切り欠き
(3A)(3B):底
(41)(42)(44)(45)(46)(47):ストレッチ帯域
(5a)(5b)(5c)(5d)(5e)(5f)(5g)(5h)(5i)(5j)(5k)(5m)(5n)(5p):長孔
(5q):短孔

Claims (7)

  1. 非伸縮性材料よりなる表地および伸縮性材料よりなる裏地を有する甲被と、甲被が取り付けられる底とを備えており、甲被の表地に、足の凸部に合わせて伸びうるように多数の貫通状の孔をあけたストレッチ帯域が設けられ、ストレッチ帯域の多数の孔が、互いに異なる方向にのびる2つ以上のグループの長孔を含んでおり、これらのグループの長孔が2個ずつ集まって放射状に配置されることによって1つのユニットが構成されていると共に、同ユニットがストレッチ帯域全体にわたって幾何学的に配置されていることを特徴とする履物。
  2. 非伸縮性材料よりなる表地および伸縮性材料よりなる裏地を有する甲被と、甲被が取り付けられる底とを備えており、甲被の表地に、足の凸部に合わせて伸びうるように多数の貫通状の孔をあけたストレッチ帯域が設けられ、ストレッチ帯域の多数の孔が、第1の方向にのびるグループの長孔と、第1の方向と直交する第2の方向にのびるグループの長孔とを含んでおり、両グループの長孔が1個ずつ集まって十字状に配置されることによって1つのユニットが構成されていると共に、同ユニットがストレッチ帯域全体にわたって幾何学的に配置されていることを特徴とする履物。
  3. 非伸縮性材料よりなる表地および伸縮性材料よりなる裏地を有する甲被と、甲被が取り付けられる底とを備えており、甲被の表地に、足の凸部に合わせて伸びうるように多数の貫通状の孔をあけたストレッチ帯域が設けられ、ストレッチ帯域の多数の孔が、互いに異なる方向にのびる3つのグループの長孔を含んでおり、これらのグループの長孔が1個ずつ集まってY字状に配置されることによって1つのユニットが構成されていると共に、同ユニットがストレッチ帯域全体にわたって幾何学的に配置されていることを特徴とする履物。
  4. 非伸縮性材料よりなる表地および伸縮性材料よりなる裏地を有する甲被と、甲被が取り付けられる底とを備えており、甲被の表地に、足の凸部に合わせて伸びうるように多数の貫通状の孔をあけたストレッチ帯域が設けられ、ストレッチ帯域の多数の孔が、第1の方向にのびるグループの長孔と、第1の方向と直交する第2の方向にのびるグループの長孔とを含んでおり、両グループの長孔がストレッチ帯域全体にわたって第1の方向および第2の方向に交互に間隔をおいて並ぶように配置されていることを特徴とする履物。
  5. 非伸縮性材料よりなる表地および伸縮性材料よりなる裏地を有する甲被と、甲被が取り付けられる底とを備えており、甲被の表地に、足の凸部に合わせて伸びうるように多数の貫通状の孔をあけたストレッチ帯域が設けられ、ストレッチ帯域の多数の孔が、第1の方向にのびるグループの長孔と、第1の方向に対して直交する第2の方向にのびるグループの長孔とを含んでおり、両グループの長孔がストレッチ帯域全体にわたって隣り合うものの端どうしを離間させた格子状に配置されていると共に、両グループの隣り合う長孔の端どうしの間であって格子の交点に相当する位置に短孔が配置されていることを特徴とする履物。
  6. 表地のストレッチ帯域の裏面に、伸縮性材料よりなるシート状の補強材が接合されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の履物。
  7. 表地のストレッチ帯域と裏地との間に非伸縮性材料よりなるシート状の中芯材が介在されていると共に、表地のストレッチ帯域の特定部分のみが伸びうるように当該特定部分に対応する中芯材部分に切り欠きが形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の履物。
JP2012260853A 2012-11-29 2012-11-29 ストレッチ機能を有する甲被を備えた履物 Active JP5269242B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260853A JP5269242B1 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 ストレッチ機能を有する甲被を備えた履物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260853A JP5269242B1 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 ストレッチ機能を有する甲被を備えた履物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5269242B1 true JP5269242B1 (ja) 2013-08-21
JP2014104251A JP2014104251A (ja) 2014-06-09

Family

ID=49179139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260853A Active JP5269242B1 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 ストレッチ機能を有する甲被を備えた履物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5269242B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391372B2 (ja) 2020-02-25 2023-12-05 株式会社高尾 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2560022A (en) * 2017-02-27 2018-08-29 Sole Bliss Ltd Footwear and last
KR102595663B1 (ko) * 2022-07-01 2023-10-30 신재웅 안전화

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228001A (ja) * 1991-12-26 1993-09-07 Shigehisa Amano 履き物、およびその製造方法
JP3066110U (ja) * 1999-07-27 2000-02-18 日本ヘルスシューズ株式会社
JP3076229U (ja) * 2000-09-08 2001-03-30 株式会社ハタナカ
JP2007105072A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Pansy:Kk
JP2009240827A (ja) * 2003-10-09 2009-10-22 Nike Inc 伸縮可能なアッパーと分節された履物底構造とを有する履物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228001A (ja) * 1991-12-26 1993-09-07 Shigehisa Amano 履き物、およびその製造方法
JP3066110U (ja) * 1999-07-27 2000-02-18 日本ヘルスシューズ株式会社
JP3076229U (ja) * 2000-09-08 2001-03-30 株式会社ハタナカ
JP2009240827A (ja) * 2003-10-09 2009-10-22 Nike Inc 伸縮可能なアッパーと分節された履物底構造とを有する履物
JP2007105072A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Pansy:Kk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391372B2 (ja) 2020-02-25 2023-12-05 株式会社高尾 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014104251A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11980251B2 (en) Article of footwear with knitted component having plurality of graduated projections
JP6954789B2 (ja) 靴用アッパー
JP6529008B2 (ja) ニット構成要素を組み込んだ履物製品
JP5558515B2 (ja) マトリックス層をもつアッパーを有する履物製品
CN104661548B (zh) 具有带有鞋前部承拉线元件的鞋面的鞋
US11083246B2 (en) Footwear with embroidery transition between materials
WO2015181928A1 (ja) 靴のアッパー
US11503878B2 (en) Article of footwear
CN107249374B (zh) 多层鞋类物品
CN108348032B (zh) 具有触觉反馈系统的鞋类制品
TW201603732A (zh) 具有經控制特性之拉脹結構之鞋子
TWM543588U (zh) 具挺性之立體襪鞋
TW201528981A (zh) 具有設置本體部及跟部之編織組件的鞋類物件
US20170202307A1 (en) Footwear with embroidery transition between materials
US11311079B2 (en) Footwear with felting transition between materials
JP5269242B1 (ja) ストレッチ機能を有する甲被を備えた履物
CN105611850A (zh) 具有鞋底结构的鞋类物品
US11439201B2 (en) Pair of asymmetrical footwear articles
JP2004180746A (ja)
KR20210085687A (ko) 기능성 무재봉 덧신 및 이를 제조하는 제조방법
KR20120132162A (ko) 쿠셔닝 신발
JP6918316B2 (ja) フットカバー
GB2551043A (en) A sock with a sole comprising hexagonally shaped embossed surfaces
JP3214236U (ja) スリッパ及び履物
JP6959607B2 (ja) フットカバー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5269242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250