JP5269144B2 - プロテクターの取付位置の修正方法 - Google Patents
プロテクターの取付位置の修正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5269144B2 JP5269144B2 JP2011107439A JP2011107439A JP5269144B2 JP 5269144 B2 JP5269144 B2 JP 5269144B2 JP 2011107439 A JP2011107439 A JP 2011107439A JP 2011107439 A JP2011107439 A JP 2011107439A JP 5269144 B2 JP5269144 B2 JP 5269144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protector
- reheater
- superheater
- mounting position
- correcting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
Description
すなわち、本発明は、流動床ボイラの内部に設けられた過熱器及び再熱器の管に取り付けられて、該管を保護するプロテクターの取付位置の修正方法であって、取付位置のずれが生じたプロテクターを、修正手段を遠隔から操作して元の位置に戻して固定することを特徴とする。
図1〜図13には、本発明によるプロテクターの取付位置の修正方法の一実施の形態が示されている。本実施の形態のプロテクターの取付位置の修正方法は、火力発電設備の加圧流動床ボイラの火炉の内部に設けられた過熱器及び再熱器の管を保護するプロテクターの取付位置の修正に有効なものである。
2 圧力容器
3 火炉
4 過熱器
5 管パネル
6 管
6a 磨耗、減肉部
7 再熱器
8 管パネル
9 管
9a 磨耗、減肉部
10 プロテクター
10a 対象のプロテクター
10b 隣接するプロテクター
11 支持管
13 高圧タービン
14 中圧タービン
15 低圧タービン
20 撮像手段
21 カメラ
22 支持部材
23 モニター
24 移動手段
25 振動工具
26 振動部材
27 研磨手段
28 研磨工具
29 砥石
30 支持部材
31 溶接手段
32 溶接棒
33 支持部材
34 溶接トーチ
35 支持部材
Claims (10)
- 流動床ボイラの内部に設けられた過熱器及び再熱器の管に取り付けられて、該管を保護するプロテクターの取付位置の修正方法であって、
取付位置のずれが生じたプロテクターを、修正手段を遠隔から操作して元の位置に戻して固定することを特徴とするプロテクターの取付位置の修正方法。 - 前記修正手段は、取付位置のずれが生じた前記プロテクターを、前記過熱器及び再熱器の管上を移動させて元の位置に戻す移動手段と、
元の位置に戻した前記プロテクターの表面、及び該プロテクターを固定する固定側の部材の表面を研磨する研磨手段と、
元の位置に戻した前記プロテクターを前記固定側の部材に溶接する溶接手段と、
前記プロテクターの画像を取得して表示する撮像手段とを備えていることを特徴とする請求項1に記載のプロテクターの取付位置の修正方法。 - 前記過熱器及び前記再熱器は、前記流動床ボイラの内部に吊り下げられた状態に設けられ、前記過熱器及び前記再熱器の上方から、前記移動手段、前記研磨手段、前記溶接手段、及び前記撮像手段を操作することを特徴とする請求項2に記載のプロテクターの取付位置の修正方法。
- 前記撮像手段は、支持部材によって支持されたカメラと、該カメラを介して取得した画像を表示するモニターとからなり、前記カメラを、前記過熱器及び前記再熱器の管間の隙間を利用して前記過熱器及び前記再熱器の内部に挿入することにより、前記プロテクターの画像を取得して表示することを特徴とする請求項3に記載のプロテクターの取付位置の修正方法。
- 前記移動手段は、振動工具と、該振動工具に取り付けられた振動部材とからなり、前記振動部材を、前記過熱器及び前記再熱器の管間の隙間を利用して、前記過熱器及び前記再熱器の内部に挿入し、該振動部材を前記プロテクターに接触させることにより、前記プロテクターを前記管上を移動させることを特徴とする請求項3又は4に記載のプロテクターの取付位置の修正方法。
- 前記振動部材は、先端がL形状に屈曲されていることを特徴とする請求項5に記載のプロテクターの取付位置の修正方法。
- 前記研磨手段は、支持部材と、該支持部材によって支持された研磨工具とからなり、前記研磨工具を、前記過熱器及び前記再熱器の管間の隙間を利用して、前記過熱器及び前記再熱器の内部に挿入し、該研磨工具を前記プロテクターと前記固定側の部材との溶接面に接触させることにより、前記プロテクターと前記固定側の部材との溶接面を研磨することを特徴とする請求項3〜6の何れか1項に記載のプロテクターの取付位置の修正方法。
- 前記溶接手段は、支持部材によって支持された溶接棒と、支持部材によって支持された溶接トーチとからなり、前記溶接棒及び前記溶接トーチを、前記過熱器及び前記再熱器の管間の隙間を利用して、前記過熱器及び前記再熱器の内部に挿入し、前記溶接棒を前記プロテクターの溶接部に配置し、前記溶接トーチを前記溶接棒に接触させることにより、前記プロテクターを前記固定側の部材に溶接することを特徴とする請求項3〜7の何れか1項に記載のプロテクターの取付位置の修正方法。
- 前記プロテクターは、筒状に形成されるとともに、前記溶接棒は、前記プロテクターの半周を囲むように、円弧状に形成されていることを特徴とする請求項8に記載のプロテクターの取付位置の修正方法。
- 前記固定側の部材は、前記過熱器及び前記再熱器の管に取り付けられるとともに、前記管を支持する支持管に固定されたプロテクターであることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載のプロテクターの取付位置の修正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011107439A JP5269144B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | プロテクターの取付位置の修正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011107439A JP5269144B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | プロテクターの取付位置の修正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012237516A JP2012237516A (ja) | 2012-12-06 |
JP5269144B2 true JP5269144B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=47460564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011107439A Active JP5269144B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | プロテクターの取付位置の修正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5269144B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04288968A (ja) * | 1991-03-15 | 1992-10-14 | Toshiba Corp | 伝熱管自動溶接装置 |
JP3294035B2 (ja) * | 1995-01-11 | 2002-06-17 | 三菱重工業株式会社 | 流動床ボイラの伝熱管摩耗防止方法 |
JP2772275B2 (ja) * | 1996-01-10 | 1998-07-02 | 三菱重工業株式会社 | 蒸気発生器内作業装置 |
-
2011
- 2011-05-12 JP JP2011107439A patent/JP5269144B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012237516A (ja) | 2012-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009085208A (ja) | ガスタービンのブリスクをリペアするための方法及び装置 | |
CN102056681A (zh) | 具有保持器的超声振动单元 | |
JP6026711B1 (ja) | 配管の補強装置、配管の補強方法 | |
AU2007202458A1 (en) | Micro miniature air gap inspection crawler | |
JP5269144B2 (ja) | プロテクターの取付位置の修正方法 | |
CN102242250A (zh) | 机械振动消除钢管环梁焊接应力的装置及方法 | |
JP5859305B2 (ja) | 大口径の金属管のクリープ部の再生装置及び該再生装置を用いた再生方法 | |
JP2013006215A (ja) | 鋼構造物の高耐久化処理方法 | |
JP5687825B2 (ja) | 歪み抑制治具及び鋼製壁部の補修方法 | |
CN104428094A (zh) | 施用保护覆层特别是向能量锅炉的气密膜施用保护覆层的方法 | |
JP2011194458A (ja) | 補修溶接方法 | |
JP6824662B2 (ja) | タービン燃焼システム用の摩耗パッドシステム、および摩耗パッドをタービン燃焼システム内に結合させるための方法 | |
JP6594182B2 (ja) | ガス通路、これを有する排熱回収ボイラ及びガス通路の製造方法 | |
JP4706814B2 (ja) | 管内面の応力腐食割れ形成方法及び装置 | |
JP2879795B2 (ja) | 弾性流体用軸流タービン | |
CN103216335A (zh) | 制作燃料喷嘴组件和燃料喷嘴环的工艺和燃料喷嘴环 | |
JPWO2018138790A1 (ja) | 鋳鋼部材の補修方法 | |
KR101953010B1 (ko) | 보조 발전 장치 및 이를 포함하는 증기터빈 | |
JP2007113412A (ja) | タービン翼点検装置 | |
JP2006226577A (ja) | 伝熱管カバープレート構造 | |
JP6812281B2 (ja) | ボイラー水管の補修方法、研磨グラインダー及び研磨砥石 | |
RU2469108C2 (ru) | Устройство для ультразвуковой обработки сварного соединения в процессе сварки | |
KR200482364Y1 (ko) | 증기터빈의 축 변위량 센서용 작업툴 | |
CN202149487U (zh) | 循环流化床锅炉外置床空心吊管管卡固定结构 | |
JP2013011447A (ja) | 配管肉厚測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5269144 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |