JP5267667B2 - 燃料電池システムの燃料ガス供給装置 - Google Patents

燃料電池システムの燃料ガス供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5267667B2
JP5267667B2 JP2011519959A JP2011519959A JP5267667B2 JP 5267667 B2 JP5267667 B2 JP 5267667B2 JP 2011519959 A JP2011519959 A JP 2011519959A JP 2011519959 A JP2011519959 A JP 2011519959A JP 5267667 B2 JP5267667 B2 JP 5267667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
opening
hydrogen
fuel gas
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011519959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010150904A1 (ja
Inventor
真人 小田嶋
圭介 佐藤
孝忠 宇佐美
賢太郎 河野
明信 森山
理浩 春山
亮 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011519959A priority Critical patent/JP5267667B2/ja
Publication of JPWO2010150904A1 publication Critical patent/JPWO2010150904A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267667B2 publication Critical patent/JP5267667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池スタックに燃料ガスを供給するシステムの一部に関する。
日本国特許庁が2007年に発行したJP2007−188857Aは、高圧水素タンクに蓄えられた水素を、電磁式インジェクタを介して燃料電池スタックに供給する燃料ガス供給装置を開示する。
上記した燃料ガス供給装置は、開度を所定開度に維持して開時間を変化させるインジェクタを備え、これにより燃料電池スタックに供給される水素の流量を調整して燃料電池スタック内の水素圧力を制御する。しかしながら、このようなインジェクタには、インジェクタの上流側の水素圧力が変化すると、同一開時間における水素量が変化してしまうという問題がある。
また、燃料ガス供給装置では、インジェクタの代りに電磁式の調圧弁を用いることも考えられる。調圧弁は、開口面積を変化させることで、燃料電子スタックに供給される水素の流量を調整して燃料電池スタック内の水素圧力を制御する。しかしながら、このような調圧弁においても、調圧弁の上流側の水素圧力が変化すると、同一開口面積における水素流量が変化してしまうという問題がある。
以上の理由から、発電時の水素消費によって上流側水素圧力が変化する燃料電池システムにおいて、インジェクタや調圧弁により水素流量を調整する場合には、水素の安定供給のために上流側水素圧力を減圧して一定圧とする減圧弁が必要となる。結果として、燃料ガス供給装置の構成が複雑になることは避けられない。
したがって、本発明の目的は、減圧弁を用いずに、燃料ガスを安定供給できる燃料ガス供給装置を提供することである。
本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとによって発電する燃料電池スタックに燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置である。燃料ガス供給装置は、燃料ガスを蓄える燃料タンクと、燃料タンクと燃料電池スタックとを接続する燃料ガス通路と、燃料ガス通路に設けられ、燃料ガスの供給量を制御する制御弁と、制御弁よりも上流側の燃料ガスの上流側圧力を検出する上流側圧力センサと、制御弁よりも下流側の燃料ガスの下流側圧力を検出する下流側圧力センサと、プログラマブルコントローラと、を備える。プログラマブルコントローラは、燃料電池スタックの目標燃料ガス圧力及び検出された下流側圧力に基づいて制御弁の要求開度を算出し、要求開度及び検出された上流側圧力に基づいて制御弁の開時間及び閉時間を算出して、又は燃料電池スタックの目標燃料ガス圧力及び検出された下流側圧力に基づいて制御弁の開時間及び閉時間を算出し、開時間及び検出された上流側圧力に基づいて制御弁の要求開度を算出して、算出された要求開度、開時間及び閉時間で制御弁を制御する。
本発明の詳細は、他の特徴及び利点と同様に、明細書の以降の記載の中で説明されるとともに、添付された図面に示される。
図1は、本発明の第1実施形態による燃料電池システムの概略構成図である。
図2は、本発明の第1実施形態によるコントローラが実行する水素供給制御弁の制御ルーチンを示すフローチャートである。
図3は、コントローラが格納する目標水素圧力マップの特性を示すダイアグラムである。
図4は、コントローラが格納する水素供給制御弁の開度マップの特性を示すダイアグラムである。
図5は、コントローラが格納する水素流量マップの特性を示すダイアグラムである。
図6は、水素供給制御弁の開時間比率ωを説明するダイアグラムである。
図7は、制御ルーチンの実行による水素供給制御弁の開度と水素流量の変化を示すタイミングチャートである。
図8は、水素流量及び下流側水素圧力の変化を示すタイミングチャートである。
図9は、本発明の第2実施形態によるコントローラが実行する水素供給制御弁の制御ルーチンを示すフローチャートである。
図10は、本発明の第2実施形態によるコントローラが格納する水素供給制御弁の開時間比率マップの特性を示すダイアグラムである。
図11は、本発明の第2実施形態によるコントローラが格納する水素流量マップの特性を示すダイアグラムである。
図12は、本発明の第3実施形態によるコントローラが実行する水素供給制御弁の制御のサブルーチンを示すフローチャートである。
図13は、サブルーチンの実行による水素供給制御弁の開度と水素流量の変化を示すタイミングチャートである。
図14は、本発明の第4実施形態による燃料電池システムの概略構成図である。
図15は、本発明の第4実施形態によるコントローラが実行する水素供給制御弁の制御ルーチンを示すフローチャートである。
図16は、本発明の第4実施形態によるコントローラが格納する水素供給制御弁の第2の開度マップの特性を示すダイアグラムである。
図17は、本発明の第4実施形態によるコントローラが実行する制御ルーチンの実行結果を示すタイミングチャートである。
図18は、水素流量及び下流側水素圧力の変化を示すタイミングチャートである。
図19は、燃料電池スタックのアイドル運転時における水素供給制御弁の制御を示すタイミングチャートである。
図20は、上流側水素圧力と供給可能な最大流量との関係を説明するダイアグラムである。
図21は、各実施形態が採用可能な供給可能最大流量に関するオプションを説明するダイアグラムである。
図1−図8を参照して、本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、電動車両に搭載される燃料電池システム100の概略構成図である。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック10と、水素供給機構20とを備える。
燃料電池スタック10は、水素供給機構20よって供給される燃料ガスとしての水素と、図示しない空気供給機構によって供給される酸化剤ガスとしての空気とによって発電する固体高分子型の単位セルを複数積層して構成される。燃料電池スタック10は、電動車両の駆動に必要な電力を発電する。
水素供給機構20は、燃料電池スタック10に水素を供給する手段であって、高圧水素タンク21と、水素供給通路22と、水素供給制御弁23と、コントローラ30とを備える。
高圧水素タンク21は、水素供給通路22の上流側に2つ設けられる。高圧水素タンク21は、燃料電池スタック10に供給される水素を例えば70MPaの高圧状態で貯蔵する。高圧水素タンク21には、高圧水素タンク21と水素供給通路22の連通状態を制御する開閉弁21Aが設けられる。開閉弁21Aは、電磁弁であって、電源オフ時に高圧水素タンク21と水素供給通路22の連通を遮断する。
水素供給通路22は、燃料電池スタック10に供給する水素を流す通路である。水素供給通路22の上流側は、2つに分岐しており、開閉弁21Aを介して各高圧水素タンク21に接続する。水素供給通路22の下流側は、燃料電池スタック10の水素供給マニホールドに接続する。水素供給通路22の集合部22Aと燃料電池スタック10の間の水素供給通路22には、水素流量を制御する水素供給制御弁23が設けられる。なお、水素供給通路22は、水素供給制御弁23よりも上流側が高圧配管で形成され、水素供給制御弁23よりも下流側が低圧配管で形成される。
水素供給制御弁23は、高圧水素タンク21から燃料電池スタック10に供給される水素の流量を調整することで、単位セルの燃料極における水素圧力を制御する。
コントローラ30は、燃料電池システム100を統括的に制御する装置であって、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ30には、上流側圧力センサ31及び下流側圧力センサ32からの信号が入力する。
上流側圧力センサ31は、水素供給通路22の集合部22Aに設置される。上流側圧力センサ31は、水素供給制御弁23よりも上流側の水素供給通路22内の水素圧力、つまり上流側水素圧力を検出する。水素供給機構20では、水素供給制御弁23の上流側に減圧弁を設けないので、上流側圧力センサ31によって高圧水素タンク21内の圧力も同時に検出することが可能となる。
下流側圧力センサ32は、水素供給通路22の下流端近傍に設置される。下流側圧力センサ32は、水素供給制御弁23よりも下流側の水素供給通路22内の水素圧力、つまり下流側水素圧力を検出する。下流側水素圧力は、単位セルの燃料極における水素圧力を代表する。
コントローラ30は、上流側圧力センサ31や下流側圧力センサ32等からの信号に基づいて、開閉弁21A及び水素供給制御弁23を制御する。
ところで、従来手法の燃料電池システムの水素供給機構は、高圧水素タンクに蓄えられた高圧状態の水素を減圧弁によって所定圧まで減圧し、減圧された水素をインジェクタや調圧弁によって目標水素圧力範囲に制御するように構成されている。このように減圧弁を備える分だけ、水素供給機構の構成が複雑になるという問題があった。
これに対して、燃料電池システム100の水素供給機構20は、減圧弁を使用しない簡素な構成であり、水素供給制御弁23の開度、開時間及び閉時間を同時に制御することで、燃料電池スタック10に供給される水素の流量を調整し、水素圧力を目標水素圧力範囲に制御する。
図2を参照して、コントローラ30が実行する水素供給制御弁23の制御ルーチンを説明する。このルーチンは、燃料電池スタック10の発電運転中に所定の制御周期Tで連続的に実行される。制御周期Tは、水素供給制御弁23の応答性を考慮して、できる限り短い時間、例えば10ミリ秒に設定される。
ステップS101では、コントローラ30は、車両が備えるアクセルペダル踏込量等から求められる燃料電池スタック10の目標出力値に基づいて、燃料電池スタック10内の目標水素圧力Pと、燃料電池スタック10で消費される消費水素量とを算出する。
コントローラ30は、予めROMに格納された図3に示す特性の目標水素圧力マップを参照し、上限圧力と下限圧力とによって定められる目標水素圧力範囲内に目標水素圧力Pを設定する。本実施形態では、圧力オーバシュート等の影響を考慮して、出力値と下限圧力とに基づいて目標水素圧力Pを決定する。
図2に戻り、ステップS102では、コントローラ30は、目標水素圧力Pと下流側圧力センサ32によって検出される下流側水素圧力Pとの偏差、及び消費水素量に基づいて制御周期T内に燃料電池スタック10に供給する必要がある総水素量を算出し、総水素量と制御周期Tから平均水素流量としての要求水素流量Qを算出する。
なお、ステップS102では、目標水素圧力Pと下流側水素圧力Pの偏差及び消費水素量に基づいて要求水素流量Qを算出したが、目標水素圧力Pと下流側水素圧力Pの偏差のみに基づいて要求水素流量Qを算出してもよい。また、算出した要求水素流量Qを、供給される水素の温度に基づいて補正してもよい。つまり、要求水素流量Qは、目標水素圧力Pと、下流側水素圧力Pとを含む種々の物理量に基づいて算出することができる。
ステップS103では、コントローラ30は、上流側水素圧力Pが1MPaであると仮定した場合における、要求水素流量Qに応じた水素供給制御弁23の要求開度ηを算出する。つまり、水素供給制御弁23の要求開度ηは、上流側水素圧力Pが1MPaである時に水素供給制御弁23を通過する水素の流量が要求水素流量Qとなるように設定される。なお、ステップS103では、上流側水素圧力Pが1MPaであると仮定したが、1MPaに限定されるものではなく、0.1MPaや0.8MPa、1.5MPa等、任意の圧力とすることができる。
コントローラ30は、予めROMに格納された図4に示す特性の開度マップを参照し、水素供給制御弁23の要求開度ηを最小開度と最大開度の範囲内に設定する。このマップでは、上流側水素圧力を1MPaとしている。なお、水素供給制御弁23は、閉弁状態から最大開度よりも大きな開度の全開状態まで制御可能とする。
図2に戻り、ステップS104では、コントローラ30は、要求開度ηの状態で、上流側圧力センサ31によって検出される上流側水素圧力Pに基づいて、水素供給制御弁23開弁時の推定水素流量qを算出する。
コントローラ30は、予めROMに格納された図5に示す特性の水素流量マップを参照して推定水素流量qを算出する。水素流量マップは、水素供給制御弁23の要求開度η毎に準備される。
図2に戻り、ステップS105では、コントローラ30は、推定水素流量qと要求水素流量Qとから開時間比率ωを算出する。コントローラ30は、推定水素流量qに対する要求水素流量Qの比を開時間比率ωとする。
ステップS106では、コントローラ30は、制御周期Tに開時間比率ωを乗じて水素供給制御弁23の開時間Toを算出するとともに、制御周期Tに1−ωを乗じて水素供給制御弁23の閉時間Tcを算出する。
ステップS107では、コントローラ30は、制御周期Tのうち開時間Toの間は要求開度ηで開弁し、閉時間Tcの間は閉弁するように水素供給制御弁23を制御する。
図6に示すように、コントローラ30は、水素供給制御弁23を制御周期Tのうち開時間Toだけ要求開度ηで開弁してそれ以外は閉弁するので、水素は間欠的に燃料電池スタック10に供給される。このように水素を間欠供給することで、図7の破線に示すように、制御周期T内における平均水素流量を要求水素流量Qに調整することができる。さらに、図8に示すように、下流側水素圧力Pを目標水素圧力範囲内に制御することができる。なお、下流側水素圧力Pの目標水素圧力範囲は、図3に示すように燃料電池スタック10の出力値に応じて変化する。
以上により、燃料電池システム100の水素供給機構20では、下記の効果を得ることができる。
水素供給機構20では、燃料電池スタック10の目標水素圧力と下流側水素圧力とに基づいて水素供給制御弁23の要求開度を設定し、要求開度と上流側水素圧力とに基づいて水素供給制御弁23の開時間と閉時間を設定して、水素を間欠的に燃料電池スタック10に供給する。これにより、発電による水素消費等によって上流側水素圧力が変化しても、制御周期内における平均水素流量を要求水素流量に調整でき、下流側水素圧力を目標水素圧力範囲に制御することができる。したがって、水素供給機構20は、水素供給制御弁23よりも上流側の水素供給通路22に減圧弁を備える必要がなく、簡素な構成で水素を安定供給することが可能となる。
水素供給機構20では、水素供給制御弁23によって高圧水素タンク21からの水素を1段階で目標水素圧力範囲に制御するので、減圧弁を備える従来手法と比較して、水素供給通路22での圧力損失を低下させることができる。そのため、高圧水素タンク21内の水素の無効残量を低減し、車両の航続距離を延ばすことが可能となる。
上流側水素圧力が高くなるほど推定水素流量が大きくなるので、開時間比率ωが小さく設定される。そのため、上流側水素圧力が高圧状態の場合には、水素供給制御弁23の閉時間が長くなって水素供給制御弁23での消費電力を抑制でき、水素供給制御弁23の開時間が短くなって燃料電池スタック10の燃料極に過大な圧力がかかるのを抑制できる。
次に、図9−図11を参照して、本発明の第2実施形態を説明する。
第2実施形態による燃料電池システム100は、第1実施形態とほぼ同様の構成であるが、水素供給制御弁23の要求開度η、開時間To及び閉時間Tcの決定の仕方において相違する。
図9を参照して、第2実施形態による燃料電池システム100のコントローラ30が実行する水素供給制御弁23の制御ルーチンを説明する。図9のステップS101、S102及びS107の内容は、図2のステップS101、S102及びS107と同様であるので詳細な説明は省略する。
コントローラ30は、ステップS102で要求水素流量Qを算出した後、ステップS108の処理を実行する。
ステップS108では、コントローラ30は、上流側水素圧力Pが1MPaまで減圧されており、水素供給制御弁23の開度が最大開度ηMAXであると仮定し、制御周期T内での水素の平均流量が要求水素流量Qとなるように開時間比率ωを算出する。
図10に示すように、コントローラ30は、予めROMに格納された上流側水素圧力Pが1MPaで水素供給制御弁23の開度が最大開度ηMAXである時の開時間比率マップを参照して、開時間比率ωを算出する。
図9に戻り、ステップS109では、コントローラ30は、制御周期Tに開時間比率ωを乗じて水素供給制御弁23の開時間Toを算出するとともに、制御周期Tに1−ωを乗じて水素供給制御弁23の閉時間Tcを算出する。
ステップS110では、コントローラ30は、最大開度ηMAX、開時間比率ωとした場合における、上流側水素圧力Pに応じた推定水素流量qを算出する。
図11に示すように、コントローラ30は、予めROMに格納された水素供給制御弁23の開度が最大開度ηMAXであって開時間比率ωである時の水素流量マップを参照して、推定水素流量qを算出する。水素流量マップは、水素供給制御弁23の開時間比率ω毎に準備される。
図9に戻り、ステップS111では、コントローラ30は、推定水素流量qと要求水素流量Qとから開度比率λを算出する。コントローラ30は、推定水素流量qに対する要求水素流量Qの比を開度比率λとする。
ステップS112では、コントローラ30は、最大開度ηMAXに開度比率λを乗じて水素供給制御弁23の要求開度ηを算出する。
そして、ステップS107において、コントローラ30は、制御周期Tのうち開時間Toの間は要求開度ηで開弁し、閉時間Tcの間は閉弁するように水素供給制御弁23を制御する。
以上により、燃料電池システム100の水素供給機構20では、下記の効果を得ることができる。
水素供給機構20では、燃料電池スタック10の目標水素圧力と下流側水素圧力とに基づいて水素供給制御弁23の開時間及び閉時間を設定し、水素供給制御弁23の開時間と上流側水素圧力とに基づいて水素供給制御弁23の要求開度を設定して、水素を間欠的に燃料電池スタック10に供給する。したがって、水素供給機構20は、第1実施形態と同様に、水素供給制御弁23よりも上流側の水素供給通路22に減圧弁を備える必要がなく、簡素な構成で水素を安定供給することが可能となる。
水素供給機構20では、水素供給制御弁23によって高圧水素タンク21からの水素を1段階で目標水素圧力範囲に制御するので、減圧弁を備える従来手法と比較して、水素供給通路22での圧力損失を低下させることができる。そのため、高圧水素タンク21内の水素の無効残量を低減し、車両の航続距離を延ばすことが可能となる。
上流側水素圧力が高くなるほど推定水素流量が大きくなるので、開度比率が小さく設定される。そのため、上流側水素圧力が高圧状態の場合には、水素供給制御弁23の要求開度が小さくなり、燃料電池スタック10の燃料極に過大な圧力がかかるのを抑制できる。
次に、図12及び図13を参照して、本発明の第3実施形態を説明する。
第3実施形態における燃料電池システム100は、第1及び第2実施形態とほぼ同様の構成であるが、車両運転状態等に応じて水素供給制御弁23の要求開度η、開時間To及び閉時間Tcを補正するようにした点において相違する。
図12を参照して、第3実施形態によるコントローラ30が実行する水素供給制御弁23の制御サブルーチンを説明する。このサブルーチンは、第1実施形態又は第2実施形態のステップS107において実行される。
ステップS201では、コントローラ30は、目標水素圧力Pと下流側水素圧力Pとの偏差に基づいて、車両が加速中か否かを判定する。
目標水素圧力Pと下流側水素圧力Pとの偏差が大きい場合には、コントローラ30は、車両が加速中であると判定し、ステップS203の処理を実行する。これに対して、目標水素圧力Pと下流側水素圧力Pとの偏差が小さい場合には、コントローラ30は、車両が過渡状態にないと判定し、ステップS202の処理を実行する。
ステップS202では、コントローラ30は、燃料電池スタック10内でフラッディングの発生があるか否かを判定する。フラッディングとは、燃料電池スタック10の燃料ガス流路に生成水が溜まり、水素の拡散を阻害する現象である。
コントローラ30は、燃料電池スタック10内の水素の水含有量に基づいてフラッディングの発生を判定する。水含有量が所定値よりも大きい場合には、コントローラ30は、フラッディングの発生があると判定し、ステップS203の処理を実行する。これに対して、水含有量が所定値よりも小さい場合には、コントローラ30は、フラッディングの発生がないと判定して処理を終了する。
なお、水素の水含有量に基づいてフラッディングの発生を判定するのではなく、例えば燃料電池スタック10の各単位セル電圧を検出し、その時の運転状態における平均単位セル電圧の80%以下となる単位セル電圧が存在した場合にフラッディングの発生があると判定するようにしてもよい。
ステップS203では、コントローラ30は、制御周期T内の要求水素流量Qが変化しないように、水素供給制御弁23の開時間Toを減少させるとともに閉時間Tcを増大させ、さらに水素供給制御弁23の要求開度ηを増大させる。このように水素供給制御弁23の開閉特性を補正することによって、水素供給制御弁23開弁時の水素流量を通常時よりも増大させることができる。
図13を参照して、車両加速時における水素供給制御弁23の補正制御の作用を説明する。
時刻t1で車両が加速した場合には、コントローラ30は、水素供給制御弁23の開時間Toを減少補正し、閉時間Tcを増大補正して、要求開度ηを増大補正する。このように水素供給制御弁23の開閉特性を補正することで、要求水素流量Qを維持しつつ水素供給制御弁23開弁時の水素流量を一時的に増加させることができる。そのため、車両加速時など短時間で燃料電池スタック出力が変化する場合であっても、下流側水素圧力Pを目標水素圧力範囲に速やかに追従させることができる。
以上により、燃料電池システム100の水素供給機構20では、下記の効果を得ることができる。
車両加速時には、水素供給制御弁23の開時間を減少補正し、閉時間を増大補正し、要求開度を増大補正するので、水素供給制御弁23開弁時の水素流量を増加させることができ、下流側水素圧力が目標水素圧力範囲に到達するまでの時間を短縮させることが可能となる。
また、フラッディング発生時にも上記と同様の補正制御を行い、水素供給制御弁23開弁時の水素流量を増大させるので、燃料電池スタック10の燃料ガス流路内に滞留している生成水を効果的に排出させることが可能となる。特に、長時間にわたって燃料電池スタック10の出力が低出力に維持されるような渋滞時等において、生成水を必要に応じて排出することができる。
次に、図14−図18を参照して、本発明の第4実施形態を説明する。
第4実施形態による燃料電池システム100は、第1−第3実施形態の燃料電池システムと比較して、システム構成及び水素供給制御弁23の制御が相違する。
図14に示すように、本実施形態による燃料電池システム100の水素供給機構20は、1つの高圧水素タンク21から水素を燃料電池スタック10に供給する。高圧水素タンク21は、水素供給通路22を介して燃料電池スタック10に接続している。
高圧水素タンク21と水素供給通路22の連通状態を制御する開閉弁21Aは、高圧水素タンク21の内部に設けられる。開閉弁21Aを高圧水素タンク21内に設けるので、車両衝突等の異常時においても開閉弁21Aに故障が生じるのを抑制でき、異常発生時に高圧水素タンク21Aと水素供給通路22との連通を確実に遮断することができる。
高圧水素タンク21の端部には枠体24が設置されており、枠体24内の水素供給通路22には水素供給制御弁23が設置される。水素供給制御弁23を高圧水素タンク21の近傍に設け、水素供給制御弁23よりも上流側における高圧配管部を枠体24内に配置するので、車両衝突等の異常時においても高圧配管部の破断等を確実に防止することができる。なお、水素供給制御弁23を、高圧水素タンク21内に設置するようにしてもよい。
また、枠体24には、水素供給制御弁23よりも上流側の水素供給通路22内の水素圧力を検出する上流側圧力センサ31が設置される。
図15を参照して、第4実施形態による燃料電池システム100のコントローラ30が実行する水素供給制御弁23の制御ルーチンを説明する。図15のステップS101−S107の内容は、第1実施形態における図2のステップS101−S107と同様であるので詳細な説明は省略する。
コントローラ30は、ステップS102で要求水素流量Qを算出した後、ステップS113の処理を実行する。
ステップS113では、コントローラ30は、目標水素圧力Ptと下流側水素圧力Pの偏差を用いて算出される要求水素流量Q、及び上流側水素圧力Pに基づいて、水素供給制御弁23の第2の開度を算出する。コントローラ30は、予めROMに格納された図16に示す特性のは開度マップを参照し、要求水素流量Qと上流側水素圧力Pとに基づいて第2の開度を算出する。
ステップS114では、コントローラ30は、算出された第2の開度が最小開度よりも大きいか否かを判定する。
上流側水素圧力Pが高圧の場合には、水素流量を低流量に設定する時に水素供給制御弁23の開度を精密に制御することが必要となり、特に図16の斜線領域では水素供給制御弁23による流量制御性が悪化する。このように水素供給制御弁23の流量制御性が悪化し始める開度を最小開度として設定する。
図15のステップS114において、第2の開度が最小開度よりも大きい場合には、コントローラ30はステップS115の処理を実行する。
ステップS115では、コントローラ30は、第2の開度を要求開度ηに設定し、開時間比率ωを1に設定する。これにより、水素供給制御弁23の開時間Toは制御周期Tと同じに設定され、閉時間Tcは0に設定される。
ステップS114からステップS115を経由してステップS107に処理が移行する場合には、水素供給制御弁23は制御周期Tの間、要求開度ηで常時開弁し、水素が燃料電池スタック10に連続供給される。したがって、ステップS113で算出された第2の開度が最小開度よりも大きい場合には、図17に示すように、水素は燃料電池スタック10に連続供給され、水素流量は水素供給制御弁23の開度のみによって調整される。
一方、図15のステップS114において第2の開度が最小開度よりも小さいと判定された場合には、コントローラ30はステップS103の処理を実行する。ステップS103において、コントローラ30は、上流側水素圧力Pが1MPaであると仮定した場合における、要求水素流量Qに応じた水素供給制御弁23の第1の開度を算出し、第1の開度を要求開度ηに設定する。なお、第1の開度は、最小開度以上の開度として算出される。
ステップS104−S106では、コントローラ30は、要求開度ηと上流水素圧力Pに基づいて開時間To及び閉時間Tcを算出する。
ステップS114からステップS103−S106を経由してステップS107に処理が移行する場合には、水素供給制御弁23を制御周期Tのうち開時間Toだけ要求開度ηで開弁させ、それ以外は閉弁させるので、図17に示すように水素が間欠的に燃料電池スタック10に供給される。このように水素を間欠的に供給することで、図18に示すように、制御周期T内における平均水素流量を要求水素流量Qに調整でき、下流側水素圧力Pを目標水素圧力範囲内に制御することができる。
なお、図15の制御ルーチンのステップS103−S106の処理に代えて、図9のステップS108−S112の処理を実行してもよい。この場合には、燃料電池スタック10の目標水素圧力と下流側水素圧力とに基づいて水素供給制御弁23の開時間及び閉時間を算出し、開時間と上流側水素圧力とに基づいて最小開度以上の第1の開度を算出して、第1の開度を要求開度ηに設定する。
以上により、燃料電池システム100の水素供給機構20では、下記の効果を得ることができる。
水素供給機構20では、目標水素圧力、下流側水素圧力、及び上流側水素圧力に基づいて算出される第2の開度が最小開度よりも大きい場合には、水素供給制御弁23の第2の開度を要求開度に設定するとともに閉時間を0に設定して水素を連続的に供給し、第2の開度が最小開度よりも小さい場合には、最小開度以上の第1の開度を要求開度に設定し、水素供給制御弁23を開閉制御して、水素を間欠的に供給する。これにより、水素供給機構20は、水素供給制御弁23よりも上流側の水素供給通路22に減圧弁を備える必要がなく、簡素な構成で水素を安定供給することが可能となる。
水素供給機構20では、水素供給制御弁23を間欠制御する頻度が低下するので、水素供給制御弁23の長寿命化を図ることができる。また、水素供給制御弁23の間欠制御による下流側水素圧力の脈動の発生を抑制でき、燃料電池スタック10における電解質膜の劣化を抑制することができる。
水素供給機構20では、水素を連続供給する状態から間欠供給する状態に切り替わり、下流側水素圧力が脈動することによって、燃料電池スタック10内の水素を拡散させることができる。これにより、燃料電池スタック10の燃料ガス流路内における水素濃度のばらつきを均一化したり、燃料ガス流路に滞留している生成水や空気供給機構から電解質膜を透過してくる窒素等の不純ガスを排出したりすることができる。
以上、本発明をいくつかの特定の実施形態を通じて説明してきたが、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではない。当業者にとっては、クレームの技術範囲でこれらの実施形態に様々な修正あるいは変更を加えることが可能である。
以下で説明する要求開度ηは、第4実施形態では第1の開度から求められる要求開度に相当する。
目標水素圧力Pが20kPaよりも小さく、燃料電池スタック10がアイドル運転状態である場合には、図19に示すように、水素供給制御弁23の要求開度ηを予め設定された最小開度に維持し、下流側水素圧力Pが目標水素圧力Pとなるように開時間To及び閉時間Tcを増減するようにしてもよい。これにより水素供給制御弁23による最小流量以下の低流量制御も可能となる。なお、燃料電池スタック10がアイドル運転状態である場合には、開時間Toを予め定められた最小時間に維持し、下流側水素圧力Pが目標水素圧力Pとなるように水素供給制御弁23の要求開度ηを増減するようにしてもよい。
また、高圧水素タンク21内の水素が消費されて上流側水素圧力Pが1MPa以下の第1の低圧状態になると、上流側水素圧力変化に起因する水素供給制御弁23での水素流量変化は小さくなる。上流側水素圧力Pが第1の低圧状態になると、水素供給制御弁23の要求開度ηを最大開度にしても、車両運転状態によっては最大流量の水素を供給することができなくなる。上流側水素圧力Pが低圧状態となった場合には、水素供給制御弁23の要求開度η、開時間To及び閉時間Tcの3つをそれぞれ変化させるのではなく、上流側水素圧力Pの状態によらず閉時間Tcを0にし、開時間Toを制御周期Tに設定して水素供給制御弁23を常時開弁させ、下流側水素圧力Pが目標水素圧力Pとなるように水素供給制御弁23の要求開度ηを増減させてもよい。これにより水素供給制御弁23の制御を容易なものとすることができる。なお、水素供給制御弁23を常時開弁させて要求開度ηを増減させるのではなく、水素供給制御弁23の要求開度ηを最大開度にし、下流側水素圧力Pが目標水素圧力Pとなるように開時間To及び閉時間Tcを増減するようにしてもよい。
さらに、上流側水素圧力Pが1MPaを下回って例えば0.4MPa以下の第2の低圧状態となると、図20に示すように、水素供給制御弁23の要求開度ηを最大開度にしても、車両運転状態等によっては要求水素流路Qを供給することができなくなる。そのため、上流側水素圧力Pが低圧状態となった場合には、車両の運転状態と上流側水素圧力Pとに基づいて目標水素圧力Pを低下させ、燃料電池スタック10の出力を制限する。低圧状態での水素供給制御弁23の最大開度における最大流量を、図21に示すように上流側水素圧力毎に記憶することで、高圧水素タンク21内の水素の無効残量をほぼゼロにすることが可能となる。
以上の説明に関して、2009年6月22日を出願日とする日本国における特願2009−147731号の内容をここに引用により組み込む。
本発明は、燃料電池システムの燃料ガス供給装置への適用において特に好ましい効果をもたらす。
この発明の実施形態が包含する排他的性質あるいは特長は、以下のようにクレームされる。

Claims (9)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとによって発電する燃料電池スタックに燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置において、
    燃料ガスを蓄える燃料タンクと、
    燃料タンクと燃料電池スタックとを接続する燃料ガス通路と、
    燃料ガス通路に設けられ、燃料ガスの供給量を制御する制御弁と、
    制御弁よりも上流側の燃料ガスの上流側圧力を検出する上流側圧力センサと、
    制御弁よりも下流側の燃料ガスの下流側圧力を検出する下流側圧力センサと、
    次のようにプログラムされたプログラマブルコントローラと、を備え、
    プログラマブルコントローラは、
    燃料電池スタックの目標燃料ガス圧力及び検出された下流側圧力に基づいて制御弁の要求開度を算出し、要求開度及び検出された上流側圧力に基づいて制御弁の開時間及び閉時間を算出して、
    又は、燃料電池スタックの目標燃料ガス圧力及び検出された下流側圧力に基づいて制御弁の開時間及び閉時間を算出し、開時間及び検出された上流側圧力に基づいて制御弁の要求開度を算出して、
    算出された要求開度、開時間及び閉時間で制御弁を制御する、ことを特徴とする燃料電池システムの燃料ガス供給装置。
  2. 請求項1の燃料ガス供給装置において、プログラマブルコントローラは、
    燃料電池スタックの目標燃料ガス圧力、下流側圧力、及び上流側圧力に基づいて制御弁の第2の開度を算出し、
    第2の開度が所定の最小開度よりも大きい場合には、第2の開度を要求開度に設定し、閉時間を0に設定して、要求開度で常時開弁するように制御弁を制御し、
    第2の開度が最小開度よりも小さい場合には、目標燃料ガス圧力及び検出された下流側圧力に基づいて最小開度以上の第1の開度を算出して第1の開度を要求開度とし、要求開度及び検出された上流側圧力に基づいて制御弁の開時間及び閉時間を算出し、
    又は、燃料電池スタックの目標燃料ガス圧力及び検出された下流側圧力に基づいて制御弁の開時間及び閉時間を算出し、開時間及び検出された上流側圧力に基づいて最小開度以上の第1の開度を算出して第1の開度を要求開度とする。
  3. 請求項1又は2の燃料ガス供給装置において、プログラマブルコントローラは、目標燃料ガス圧力と下流側圧力との偏差に基づいて車両加速時か否かを判定し、車両加速時には、要求開度を増大補正し、開時間を減少補正し、閉時間を増大補正する。
  4. 請求項1−3のいずれか1つに記載の燃料ガス供給装置において、プログラマブルコントローラは、燃料電池スタック内のフラッディングの有無を判定し、フラッディング発生時には、要求開度を増大補正し、開時間を減少補正し、閉時間を増大補正する。
  5. 請求項1−4のいずれか1つに記載の燃料ガス供給装置において、プログラマブルコントローラは、燃料電池スタックのアイドル運転時には、要求開度を所定開度に維持し、下流側圧力が目標燃料ガス圧力となるように開時間及び閉時間を制御する。
  6. 請求項1−4のいずれか1つに記載の燃料ガス供給装置において、プログラマブルコントローラは、燃料電池スタックのアイドル運転時には、開時間を所定時間に維持し、下流側圧力が目標燃料ガス圧力となるように要求開度を制御する。
  7. 請求項1−6のいずれか1つに記載の燃料ガス供給装置において、プログラマブルコントローラは、上流側圧力が第1の低圧状態となった場合には、要求開度を最大開度にし、下流側圧力が目標燃料ガス圧力となるように開時間及び前記閉時間を調整する。
  8. 請求項1−6のいずれか1つに記載の燃料ガス供給装置において、プログラマブルコントローラは、上流側圧力が第1の低圧状態となった場合には、制御弁を常時開弁させ、下流側圧力が目標燃料ガス圧力となるように要求開度を制御する。
  9. 請求項7又は8に記載の燃料ガス供給装置において、プログラマブルコントローラは、上流側圧力が第1の低圧状態よりも低い第2の低圧状態となった場合には、車両運転状態と上流側圧力とに基づいて目標燃料ガス圧力を低下させ、燃料電池スタックの出力を制限する。
JP2011519959A 2009-06-22 2010-06-22 燃料電池システムの燃料ガス供給装置 Active JP5267667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519959A JP5267667B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-22 燃料電池システムの燃料ガス供給装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147731 2009-06-22
JP2009147731 2009-06-22
JP2011519959A JP5267667B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-22 燃料電池システムの燃料ガス供給装置
PCT/JP2010/060935 WO2010150904A1 (ja) 2009-06-22 2010-06-22 燃料電池システムの燃料ガス供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010150904A1 JPWO2010150904A1 (ja) 2012-12-10
JP5267667B2 true JP5267667B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43386671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519959A Active JP5267667B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-22 燃料電池システムの燃料ガス供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8883363B2 (ja)
EP (1) EP2448052B1 (ja)
JP (1) JP5267667B2 (ja)
CN (1) CN102460804B (ja)
WO (1) WO2010150904A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118186A (ja) * 2014-12-23 2016-06-30 愛三工業株式会社 燃料供給ユニット
JP6834718B2 (ja) * 2017-04-06 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
US10971748B2 (en) * 2017-12-08 2021-04-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Implementation of feedforward and feedback control in state mediator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331863A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび制御方法
WO2007069472A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び移動体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060123776A (ko) * 2004-03-17 2006-12-04 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 연료전지 시스템
JP5070685B2 (ja) * 2005-07-27 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、ガス漏れ検知装置およびガス漏れ検知方法
JP5011709B2 (ja) * 2005-11-10 2012-08-29 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの水素漏れ検知方法
JP4756465B2 (ja) * 2005-12-16 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
JP4885835B2 (ja) 2007-12-14 2012-02-29 シャープ株式会社 Δς変調装置、δς変調の停止方法、プログラム、および、記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331863A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび制御方法
WO2007069472A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102460804A (zh) 2012-05-16
EP2448052A4 (en) 2016-10-12
CN102460804B (zh) 2014-09-24
US20120070758A1 (en) 2012-03-22
EP2448052B1 (en) 2018-09-12
JPWO2010150904A1 (ja) 2012-12-10
EP2448052A1 (en) 2012-05-02
WO2010150904A1 (ja) 2010-12-29
US8883363B2 (en) 2014-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041272B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP4924792B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
US9728794B2 (en) Fuel cell system
WO2008072643A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP5267667B2 (ja) 燃料電池システムの燃料ガス供給装置
US20150004512A1 (en) Fuel cell system
JP2009123592A (ja) 燃料電池システム
JP2007328995A (ja) 燃料電池システム
JP5224080B2 (ja) 燃料電池システムとオフガスパージ方法
JP5013307B2 (ja) 燃料電池システム
EP3035427B1 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
US11705565B2 (en) Fuel cell system
JP2015232985A (ja) 燃料電池システム
JP7348120B2 (ja) 燃料供給装置
JP6064623B2 (ja) 燃料電池システム
JP6064622B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009135029A (ja) 燃料電池システム及び移動体
WO2013129241A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2023065090A (ja) 燃料電池の燃料ガス供給システムおよびその制御方法
JP2008204711A (ja) 燃料電池システム
JP2014143119A (ja) 燃料電池システム
JP2013196889A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5267667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150