JP5266117B2 - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5266117B2
JP5266117B2 JP2009072436A JP2009072436A JP5266117B2 JP 5266117 B2 JP5266117 B2 JP 5266117B2 JP 2009072436 A JP2009072436 A JP 2009072436A JP 2009072436 A JP2009072436 A JP 2009072436A JP 5266117 B2 JP5266117 B2 JP 5266117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
template
signature
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009072436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010221580A (ja
Inventor
充 倉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2009072436A priority Critical patent/JP5266117B2/ja
Publication of JP2010221580A publication Critical patent/JP2010221580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266117B2 publication Critical patent/JP5266117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、外部から供給されたデータに基づいて出力画像を形成する画像形成装置及び画像形成システムに関し、特に、セキュリティ機能を高めた画像形成装置及び画像形成システムに関する。
一般的に、ネットワークを介して複数の端末と接続された印刷装置であって、複数の端末からネットワークを介して送信されたデータに基づいて、印刷処理を実行する印刷装置がよく知られている。
このような、印刷装置では、ネットワークを介して受信したデータをそのまま印刷するため、受信したデータが改竄もしくは捏造されているか否かを確認することはできなかった。また、従来の印刷装置においては、データを送信した送信者とデータの内容を特定するための情報が不充分であったため、第三者が送信者名を偽って印刷データを送信する「なりすまし」が行われる可能性があるという問題があった。
一般的に、業務で使用される社外への連絡やFAXのための文書には、規定のテンプレートを使用している企業が多く、このテンプレートと発行者の氏名にて、受領者は連絡の真偽を判定していることが多い。しかし、コンピュータにて作成して印刷された文書では、他人の「なりすまし」は容易に行うことができる場合がある。
例えば、規定テンプレートに文書を作成し、署名の領域に他人の名前を記入するだけで、他人名での文書を作成することができる。また、作成された文書を読み取り、署名部分を改竄して複写出力することで、受領者には真偽判定できない文書を作成することも可能となる。
特許文献1には、ネットワークを介して電子署名が添付されたデジタルデータを受信する通信手段と、通信手段により受信されたデジタルデータと、電子署名とに基づいて、デジタルデータに改竄又はなりすましが行われているか否かの検証を行う検証手段と、検証手段により検証された結果に基づいて、デジタルデータの改竄又はなりすましの有無を示す認証情報を生成する認証情報生成手段と、デジタルデータと、認証情報とを印刷媒体上に印刷する印刷手段とを備える画像形成装置が提案されている。
特開2003−348079号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、電子署名に基づいて、デジタルデータに改竄又はなりすましが行われているか否かの検証を行うので、例えば、デジタルデータ自体に他人が利用するテンプレート形式を含んでいた場合、そのまま印刷してしまう。
そのため、特許文献1に記載の画像形成装置では、作成された文書を読み取り、署名部分を改竄して複写出力することで、受領者には真偽判定できない文書を作成することができるので、第三者によるなりすましを防止することができない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、第三者によるなりすましを防止する画像形成装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置の第1の特徴は、書式のレイアウトが定義されたテンプレート画像と、前記テンプレート画像を一意に識別するテンプレート番号と、前記テンプレート画像を利用可能な利用者IDとを関連付けてテンプレート情報として記憶するテンプレート記憶手段と、画像化された利用者の署名情報である署名画像と、前記利用者IDとを関連付けて署名画像情報として記憶する署名記憶手段と、外部から供給されたデータに基づいて、出力画像を形成する画像形成処理を実行する画像形成手段と、画像形成が要求された場合、前記テンプレート情報及び前記署名画像情報に基づいて、前記データに含まれる画像の中に、前記テンプレート画像と近似している画像又は前記署名画像と近似している画像が含まれるか否かを判定する画像近似判定手段と、前記画像近似判定手段により、前記テンプレート画像と近似している画像又は前記署名画像と近似している画像が含まれると判定された場合、前記画像形成手段による画像形成処理を禁止し、前記画像近似判定手段により、前記テンプレート画像と近似している画像又は前記署名画像と近似している画像が含まれないと判定された場合、前記画像形成手段による画像形成処理を実行させる画像形成制御手段と、セキュリティ画像形成が要求された場合に、前記テンプレート情報に基づいて、前記データに含まれる利用者ID及びテンプレート番号に関連するテンプレート画像を読み出すと共に、前記署名画像情報に基づいて、前記データに含まれる利用者IDに関連する署名画像を読み出し、読み出されたテンプレート画像及び署名画像に基づいて、前記画像形成手段に出力画像を形成させるセキュリティ画像形成制御手段とを備えることにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置の第2の特徴は、前記画像形成制御手段は、前記画像近似判定手段により、前記テンプレート画像と近似している画像又は前記署名画像と近似している画像が含まれると判定された場合、前記画像形成の要求が無効である旨を表示部に表示させることにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置の第3の特徴は、書式のレイアウトが定義されたテンプレート画像と、前記テンプレート画像を一意に識別するテンプレート番号と、前記テンプレート画像を利用可能な利用者IDとを関連付けてテンプレート情報として記憶するテンプレート記憶手段と、外部から供給されたデータに基づいて、出力画像を形成する画像形成処理を実行する画像形成手段と、画像形成が要求された場合、前記テンプレート情報に基づいて、前記データに含まれる画像の中に、前記テンプレート画像と近似している画像が含まれるか否かを判定する画像近似判定手段と、前記画像近似判定手段により、前記テンプレート画像と近似している画像が含まれると判定された場合、前記画像形成手段による画像形成処理を禁止し、前記画像近似判定手段により、前記テンプレート画像と近似している画像が含まれないと判定された場合、前記画像形成手段による画像形成処理を実行させる画像形成制御手段と、セキュリティ画像形成が要求された場合に、前記テンプレート情報に基づいて、前記データに含まれる利用者ID及びテンプレート番号に関連するテンプレート画像を読み出し、読み出されたテンプレート画像に基づいて、前記画像形成手段に出力画像を形成させるセキュリティ画像形成制御手段と、を備えることにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成システムの第1の特徴は、出力画像を形成する画像形成装置と、この画像形成装置とネットワークを介して接続されたサーバとを備える画像形成システムであって、前記サーバは、書式のレイアウトが定義されたテンプレート画像と、前記テンプレート画像を一意に識別するテンプレート番号と、前記テンプレート画像を利用可能な利用者IDとを関連付けてテンプレート情報として記憶するテンプレート記憶手段と、画像化された利用者の署名情報である署名画像と、前記利用者IDとを関連付けて署名画像情報として記憶する署名記憶手段と、を備え、前記画像形成装置は、外部から供給されたデータに基づいて、出力画像を形成する画像形成処理を実行する画像形成手段と、画像形成が要求された場合、前記テンプレート情報及び前記署名画像情報に基づいて、前記データに含まれる画像の中に、前記サーバの前記テンプレート記憶手段に記憶されたテンプレート画像と近似している画像又は前記署名記憶手段に記憶された署名画像と近似している画像が含まれるか否かを判定する画像近似判定手段と、前記画像近似判定手段により、前記テンプレート画像と近似している画像又は前記署名画像と近似している画像が含まれると判定された場合、前記画像形成手段による画像形成処理を禁止し、前記画像近似判定手段により、前記テンプレート画像と近似している画像又は前記署名画像と近似している画像が含まれないと判定された場合、前記画像形成手段による画像形成処理を実行させる画像形成制御手段と、セキュリティ画像形成が要求された場合に、前記テンプレート情報に基づいて、前記データに含まれる利用者ID及びテンプレート番号に関連するテンプレート画像を読み出すと共に、前記署名画像情報に基づいて、前記データに含まれる利用者IDに関連する署名画像を読み出し、読み出されたテンプレート画像及び署名画像に基づいて、前記画像形成手段に出力画像を形成させるセキュリティ画像形成制御手段と、を備えることにある。

本発明に係る画像形成装置及び画像形成システムによれば、第三者によるなりすましを防止することができる。
本発明の実施例1である画像形成装置が適用された画像形成システムの構成を示した構成図である。 本発明の実施例1である画像形成装置に接続された端末の送信データ生成部31aにより生成されたテンプレート画像、又は画像形成装置からダウンロードされたテンプレート画像の一例を示した図である。 本発明の実施例1である画像形成装置の構成を示した構成図である。 本発明の実施例1である画像形成装置に備えられた利用者情報記憶部が記憶している利用者情報の一例を示した図である。 本発明の実施例1である画像形成装置に備えられたテンプレート記憶部が記憶しているテンプレート情報の一例を示した図である。 本発明の実施例1である画像形成装置に備えられた署名記憶部が記憶している署名情報の一例を示した図である。 本発明の実施例1である画像形成装置に備えられた印刷データ記憶部が記憶している印刷データの一例を示した図である。 本発明の実施例1である画像形成装置に備えられた操作部を説明した図である。 本発明の実施例1である画像形成装置による印刷フィルタリング処理を実行する上での各構成を説明した図である。 本発明の実施例1である画像形成装置による印刷出力処理を実行する上での各構成を説明した図である。 本発明の実施例1である画像形成装置における登録処理の処理フローを示したフローチャートである。 本発明の実施例1である画像形成装置における印刷フィルタリング処理の処理フローを示したフローチャートである。 本発明の実施例1である画像形成装置における印刷出力処理の処理フローを示したフローチャートである。 本発明の実施例2である画像形成装置が適用された画像形成システムの構成を示した構成図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の実施例1では、印刷を要求する端末と、この端末とネットワークを介して接続され、利用者の操作により、端末から送信されたデータに基づいて印刷する画像形成装置が適用された画像形成システムを例に挙げて説明する。
<画像形成システムの構成>
図1は、本発明の実施例1である画像形成装置が適用された画像形成システムの構成を示した構成図である。
図1に示すように、画像形成システム10は、画像形成装置1と、端末3と、ファクシミリ7とを備えており、それぞれは、ネットワーク9を介して接続されている。また、画像形成装置1には、原稿をスキャンすることにより電子データを生成するスキャナ6が接続され、また、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の外部メモリ4も接続される。
画像形成装置1は、端末3からネットワーク9を介して送信されたデータに基づいて印刷する。なお、画像形成装置1の構成については、後述する。
端末3は、各種登録処理を要求する。具体的には、端末3は、ネットワーク9を介して画像形成装置1に、書式のレイアウトが定義されたテンプレート画像の登録、又はテンプレート画像を利用可能な利用者を一意に識別する利用者IDの登録を要求する。
また、端末3は、通常印刷処理又はセキュリティ印刷処理を要求する。ここで、セキュリティ印刷処理とは、端末3からネットワーク9を介して送信されたデータに含まれるテンプレート番号に基づいて印刷を行う処理のことであり、通常印刷処理とは、端末3からネットワーク9を介して送信されたデータに含まれる印刷画像データに基づいて印刷を行う処理のことである。
図1に示すように、端末3は、パーソナルコンピュータであり、CPU31と、メモリ32と、ハードディスク33とを備えており、それぞれはバス34を介して接続され、この周辺機器として図示しない入力装置や表示部を含めたもので構成される。
ハードディスク33は、CPU31が実行するオペレーションシステム及び各種プログラムを記憶している。また、ハードディスク33は、認証情報記憶部33aを備えている。
認証情報記憶部33aは、画像形成装置1に認証されるための、利用者IDと、利用者名とを関連づけて認証情報として記憶する。
メモリ32は、揮発性半導体等で構成され、CPU31が各種処理を実行する上で必要なプログラムやデータを一時的に記憶する。
CPU31は、端末3の中枢的制御を行う。また、CPU31は、その機能上、送信データ生成部31aと、送信制御部31bとを備えている。
送信データ生成部31aは、ハードディスク33に記憶された各種プログラムに従い、書式のレイアウトが定義されたテンプレート画像を生成する。また、送信データ生成部31aは、画像形成装置1に通常印刷処理を実行させるための印刷画像データを生成する。さらに、送信データ生成部31aは、ネットワーク9を介して画像形成装置1に記憶された利用可能なテンプレート画像をダウンロードし、このダウンロードされたテンプレート画像に基づいて、セキュリティ印刷処理を実行させるセキュリティ印刷データを生成する。以下、印刷画像データとセキュリティ印刷データとを合わせて印刷データという。
図2は、送信データ生成部31aにより生成されたテンプレート画像、又は画像形成装置1からダウンロードされたテンプレート画像の一例を示した図である。
図2に示すように、テンプレート画像201には、企業のロゴマークを表示する領域であるロゴマーク表示領域202、利用者の署名を表示する領域である署名表示領域203、罫線204、利用者が入力した文書を表示する領域である文書表示領域205、及び企業名を表示する領域である社名表示領域206等が含まれている。
図1に示す送信制御部31bは、生成されたテンプレート画像と利用者IDと含むテンプレート画像を登録するための要求信号や、テンプレート画像を利用可能にする利用者IDを含む利用者IDを追加登録するための要求信号を生成し、この生成された要求信号をネットワーク9を介して画像形成装置1に送信する。
また、送信制御部31bは、通常印刷処理を要求する要求信号を生成し、この生成された要求信号をネットワーク9を介して画像形成装置1に送信する。この通常印刷処理を要求する要求信号には、送信データ生成部31aにより生成された印刷画像データを含んでいる。
さらに、送信制御部31bは、セキュリティ印刷処理を要求する要求信号を生成し、この生成された要求信号をネットワーク9を介して画像形成装置1に送信する。このセキュリティ印刷処理を要求する要求信号には、利用者IDと、テンプレート画像を一意に識別するテンプレート番号と、文書表示領域205に表示させるための文書とが含まれている。
<画像形成装置1の構成>
次に、本発明の実施例1である画像形成装置1の構成について詳細に説明する。
図3は、本発明の実施例1である画像形成装置1の構成を示した構成図である。
図3に示すように、画像形成装置1は、ネットワークインタフェース部11と、外部メモリ読み取り部12と、外部インタフェース部13と、記憶部14と、印刷部15と、操作部18と、システム制御部20とを備えている。
ネットワークインタフェース部11は、端末3との接続インタフェースであり、端末3から送信された要求信号などのデータを受信する。
外部メモリ読み取り部12は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ等で構成された外部メモリ4が接続されることにより、外部メモリ4に記憶されている印刷データを読み出す。
外部インタフェース部13は、スキャナ6との接続インタフェースであり、スキャナ6がスキャンした画像データを印刷データとしてシステム制御部20へ供給する。
記憶部14は、ハードディスク等で構成されており、機能ブロックとして利用者情報記憶部14aと、テンプレート記憶部14bと、署名記憶部14cと、印刷データ記憶部14dとを備える。
利用者情報記憶部14aは、利用者を認証するための利用者情報を記憶する。
図4は、利用者情報記憶部14aが記憶している利用者情報の一例を示した図である。
図4に示すように、カラム名“利用者ID”(符号301)と、カラム名“パスワード”(符号302)とが関連付けられて利用者情報として記憶されている。
テンプレート記憶部14bは、テンプレート画像と、テンプレート画像を一意に識別するテンプレート番号と、テンプレート画像を利用可能な利用者IDとを関連付けてテンプレート情報として記憶する。
図5は、テンプレート記憶部14bが記憶しているテンプレート情報の一例を示した図である。
図5に示すように、カラム名“テンプレート番号”(符号401)と、カラム名“テンプレート画像”(符号402)と、カラム名“使用可能な利用者ID”(符号403)とが関連付けられてテンプレート情報として記憶されている。
署名記憶部14cは、署名画像と、利用者IDとを関連付けて署名画像情報として記憶する。
図6は、署名記憶部14cが記憶している署名情報の一例を示した図である。
図6に示すように、カラム名“利用者ID”(符号501)と、カラム名“署名画像”(符号502)とが関連付けられて署名情報として記憶されている。
印刷データ記憶部14dは、印刷部15が印刷するための印刷データが記憶されている。
図7は、印刷データ記憶部14dが記憶している印刷データの一例を示した図である。
図7に示すように、カラム名“印刷ジョブ”(符号601)と、カラム名“利用者ID”(符号602)と、カラム名“処理分類コード”(符号603)と、カラム名“印刷データ”(符号604)とが関連付けられて記憶されている。ここで、処理分類コード603は、通常印刷処理又はセキュリティ印刷処理を分類するためのコードであり、通常印刷処理を示す処理分類コードは“0”で表され、セキュリティ印刷処理を示す処理分類コードは“1”で表される。
例えば、印刷ジョブ601が“X001”と“X003”に関連付けられた処理分類コード603は、“1”であるので、これらの印刷ジョブはセキュリティ印刷処理が要求されていることを示している。そして、処理分類コード603がセキュリティ印刷処理を示す印刷ジョブX001には、テンプレート番号AAA01とジョブに対応する文書データが関連付けられており、処理分類コード603が通常印刷処理を示す印刷ジョブX003には、テンプレート番号BBB02とジョブに対応する文書データが関連付けられている。また、セキュリティ印刷データ606には、テンプレート番号607と、文書データ608とが含まれる。
図3に示す印刷部15は、システム制御部20からの指示に従い、印刷データに基づいて印刷を行う。
操作部18は、操作ボタンやタッチパネルを備えており、操作信号を受け付けたり、必要な情報を表示したりする。
図8は、本発明の実施例1である画像形成装置1に備えられた操作部18を説明した図である。
図8に示すように、操作部18は、各種操作ボタンを備えており、利用者によってこの操作ボタンが押下操作されると、操作信号を生成し、この生成した操作信号をシステム制御部20へ供給する。例えば、操作ボタンの1つであるスタートボタン18aが、利用者により押下操作されることにより、印刷の開始を要求する操作信号を生成し、生成した操作信号をシステム制御部20へ供給する。
また、操作部18は、文字及び数字の入力キー18cを備えており、印刷部数の入力や後述するように、利用者ID及びパスワードの入力を受け付け、入力された利用者ID及びパスワードをシステム制御部20へ供給する。
さらに、操作部18は、タッチパネル18bを備えており、後述するように、操作部18は、このタッチパネル18bに印刷ジョブの一覧を表示する。そして、操作部18は、利用者の操作により表示された印刷ジョブの一覧からいずれか1つを選択するタッチ操作がされると、この選択された印刷ジョブに対応する印刷データを印刷するための操作信号を生成し、生成した操作信号をシステム制御部20へ供給する。
図3に示すシステム制御部20は、画像形成装置1の中枢的制御を行う。また、システム制御部20は、その機能上、認証部20aと、画像近似判定部20bと、画像形成制御部20cと、セキュリティ画像形成制御部20dと、画像形成部20eとを備え、これらの構成により、登録処理と印刷フィルタリング処理と印刷出力処理とを実行する。
図9は、本発明の実施例1である画像形成装置1による印刷フィルタリング処理を実行する上での各構成を説明した図である。
認証部20aは、ネットワーク9を介して端末3から画像形成が要求された場合、即ち、通常印刷処理又はセキュリティ印刷処理が要求された場合、利用者情報記憶部14aに記憶された利用者情報に基づいて、画像形成を要求した利用者の利用者IDが登録されているか否かを判定する。
画像近似判定部20bは、画像形成が要求された場合、即ち、通常印刷処理又はテンプレートや署名の登録処理が要求された場合、ネットワーク9を介して端末3から供給されたデータに含まれる印刷データの中に、テンプレート記憶部14bに記憶されたテンプレート画像と近似している画像又は署名記憶部14cに記憶された署名画像と近似している画像が含まれるか否かを判定する。
通常印刷処理の場合は、画像形成制御部20cでは、画像近似判定部20bにより、入力されたデータがテンプレート画像と近似している画像又は署名画像と近似している画像が含まれると判定された場合、画像形成部20eによる画像形成処理を禁止し、画像形成の要求が無効である旨を操作部18に表示する。
また、画像形成制御部20cは、通常印刷処理が要求され、画像近似判定部20bによって、近似画像なしと判定された場合、印刷画像データを印刷データ記憶部14dに記憶させる。
テンプレートや署名の登録処理の場合は、セキュリティ画像形成制御部20dでは、画像近似判定部20bにより、入力されたデータがテンプレート画像と近似している画像又は署名画像と近似している画像が含まれると判定された場合、登録処理を中止し、登録の要求が無効である旨を操作部に表示する。セキュリティ印刷処理が要求され、画像近似判定部20bによって、近似画像なしと判定された場合セキュリティ印刷データを印刷データ記憶部14dに記憶させる。
図10は、本発明の実施例1である画像形成装置1による印刷出力処理を実行する上での各構成を説明した図である。
認証部20aは、操作部18もしくはネットワークを介して端末から利用者IDが入力された場合、利用者情報記憶部14aに記憶された利用者情報に基づいて、入力された利用者IDが登録されているか否かを判定する。
画像形成制御部20cは、利用者の操作により選択された印刷ジョブが通常印刷処理であると判定された場合、画像形成部20eに、印刷データ記憶部14dに記憶された印刷データのうち、選択された印刷ジョブの印刷画像データに基づいて、印刷部15に印刷させるための出力画像を生成する。
セキュリティ画像形成制御部20dは、セキュリティ画像形成が要求された場合、即ち、利用者の操作により選択された印刷ジョブがセキュリティ印刷処理であると判定された場合、テンプレート記憶部14bに記憶されたテンプレート情報に基づいて、セキュリティ印刷データに含まれるテンプレート番号に関連するテンプレート画像を読み出すと共に、署名画像情報に基づいて、セキュリティ印刷データに含まれる利用者IDに関連する署名画像を読み出す。そして、セキュリティ画像形成制御部20dは、読み出されたテンプレート画像及び署名画像とジョブに対応した文書データに基づいて、画像形成部20eに出力画像を形成させる。
画像形成部20eは、ネットワーク9を介して端末3から供給されたデータ、外部メモリより供給されたデータ、もしくは事前に画像形成装置に記憶・保存されたデータに基づいて、画像形成制御部20c又はセキュリティ画像形成制御部20dの指示により、出力画像を形成する画像形成処理を実行する。
<画像形成装置1の作用>
次に、本発明の実施例1である画像形成装置1の作用について説明する。
本発明の実施例1である画像形成装置1は、主に登録処理と印刷フィルタリング処理と印刷出力処理とを実行する。そのため、各々の処理について以下に詳細に説明する。
≪登録処理≫
本発明の実施例1である画像形成装置1における登録処理の詳細について説明する。
図11は、本発明の実施例1である画像形成装置1における登録処理の処理フローを示したフローチャートである。
図11に示すように、端末3からネットワーク9を介して、テンプレート画像と利用者IDとパスワードとを含むテンプレート画像を登録するための要求信号が供給された場合(ステップS101)、認証部20aは、テンプレート画像の登録を要求した利用者の利用者IDが登録されているか否かを判定する(ステップS102)。具体的には、認証部20aは、テンプレートの登録を要求した利用者の利用者ID及びパスワードが、記憶部14の利用者情報記憶部14aに記憶されているか否かを判定する。
ステップS102において、利用者IDが登録されていると判定された場合(YESの場合)、システム制御部20の画像近似判定部20bは、記憶部14のテンプレート記憶部14bに記憶されているテンプレート画像の中に、供給された要求信号に含まれるテンプレート画像の全部又は一部と近似する画像があるか否かを判定する(ステップS103)。
ステップS103において、テンプレート記憶部14bに記憶されているテンプレート画像の中に、供給された要求信号に含まれるテンプレート画像の全部又は一部と近似するものがあると判定された場合(YESの場合)、画像近似判定部20bは、登録無効を表示させる(ステップS107)。例えば、画像近似判定部20bの指示に基づき、操作部18が、「登録は無効です。」等のような登録が無効であることを示すメッセージを、タッチパネル18b及び登録処理要求を行っている端末に表示する。
一方、ステップS103において、テンプレート記憶部14bに記憶されているテンプレート画像の中に、供給された要求信号に含まれるテンプレート画像の全部又は一部と近似するものがないと判定された場合(NOの場合)、画像近似判定部20bは、供給された要求信号に含まれるテンプレート画像を一意に識別するテンプレート番号を割り当て、この割り当てたテンプレート番号と、テンプレート画像とを関連付けて、テンプレート記憶部14bに記憶させる(ステップS104)。
次に、供給された要求信号に、このテンプレート画像を利用可能に設定する登録者以外の利用者IDが含まれているか否かを判定する(ステップS105)。
ステップS105において、利用可能に設定する登録者以外の利用者IDが含まれていると判定された場合(YESの場合)、画像近似判定部20bは、ステップS104においてテンプレート記憶部14bに記憶されたテンプレート画像とテンプレート番号とに関連付けて、利用者IDを記憶させる(ステップS106)。
このように、本発明の実施例1である画像形成装置1により登録処理が実行されることにより、既にテンプレート記憶部14bに記憶されたテンプレート画像と近似するテンプレート画像の登録を禁止するので、第三者が、なりすましのために、他人が使用しているテンプレート画像を自分が利用可能なテンプレート画像として登録することを防止することができる。
また、本発明の実施例1である画像形成装置1により登録処理が実行されることにより、既にテンプレート記憶部14bに記憶されたテンプレート画像と近似していないテンプレート画像と、テンプレート番号と、このテンプレート画像を利用可能な利用者IDとが関連付けられてテンプレート情報として記憶されるので、後述するセキュリティ印刷処理を実行することができる。
これにより、本発明の実施例1である画像形成装置1によれば、第三者によるなりすましを防止することができる。
なお、ステップS105、S106において、供給された要求信号に、このテンプレート画像を利用可能に設定する登録者以外の利用者IDが含まれている場合に、利用者IDを記憶させるようにしたが、これに限らず、画像近似判定部20bは、いつでも利用者IDを追加登録することもできる。具体的には、画像近似判定部20bは、ステップS102において利用者IDが登録されている場合において、端末3からネットワーク9を介して、他の利用者IDの追加登録を要求する要求信号が供給された場合に、テンプレート記憶部14bに記憶されたテンプレート番号及びテンプレート画像に関連付けて、新たに利用者IDを追加記憶するようにしてもよい。
≪印刷フィルタリング処理≫
本発明の実施例1である画像形成装置1における印刷フィルタリング処理の詳細について説明する。
図12は、本発明の実施例1である画像形成装置1における印刷フィルタリング処理の処理フローを示したフローチャートである。
図12に示すように、端末3からネットワーク9を介して、印刷が要求された、即ち、通
常印刷処理又はセキュリティ印刷処理を要求する要求信号が供給された場合(ステップS201)、認証部20aは、通常印刷処理又はセキュリティ印刷処理を要求した利用者の利用者IDが登録されているか否かを判定する(ステップS202)。具体的には、認証部20aは、通常印刷処理又はセキュリティ印刷処理を要求した利用者の利用者ID及びパスワードが、記憶部14の利用者情報記憶部14aに記憶されているか否かを判定する。
次に、システム制御部20は、供給された要求信号に基づいてセキュリティ印刷処理が要求されたか否かを判定する(ステップS203)。具体的には、システム制御部20は、供給された要求信号に、テンプレート番号が含まれる場合、セキュリティ印刷処理が要求されたと判定し、テンプレート番号が含まれない場合、通常印刷処理が要求されたと判定する。
ステップS203においてセキュリティ印刷処理が要求されたと判定された場合(YESの場合)、セキュリティ画像形成制御部20dは、セキュリティ印刷データを記憶する(ステップS204)。具体的には、セキュリティ画像形成制御部20dは、処理分類コードを“1”として、この処理分類コードと、供給された要求信号に含まれるテンプレート番号と、文書データとを関連付けて、印刷データ記憶部14dに記憶させる。
一方、ステップS203において、セキュリティ印刷処理が要求されていない、即ち通常印刷処理が要求されたと判定された場合(NOの場合)、画像近似判定部20bは、記憶部14のテンプレート記憶部14bに記憶されているテンプレート画像の中に、供給された要求信号に含まれる印刷画像データの全部又は一部と近似するものがあるか否かを判定する(ステップS205)。
ステップS205において、供給された要求信号に含まれる印刷画像データの全部又は一部と近似するものがあると判定された場合(YESの場合)、画像形成制御部20cは、印刷無効を表示させる(ステップS208)。例えば、画像形成制御部20cの指示に基づき、操作部18が、「印刷は無効です。」等のような印刷が無効であることを示すメッセージを、タッチパネル18b及びネットワークを介して印刷要求を行った端末に表示する。これにより、画像形成制御部20cは、画像形成部20eによる画像形成処理を禁止する。
一方、ステップS205において、記憶されたテンプレート画像の中に、供給された要求信号に含まれる印刷画像データの全部又は一部と近似するものがないと判定された場合(NOの場合)、画像近似判定部20bは、記憶部14の署名記憶部14cに記憶されている署名画像の中に、供給された要求信号に含まれる印刷画像データの全部又は一部と近似するものがあるか否かを判定する(ステップS206)。
ステップS206において、記憶された署名画像の中に、供給された要求信号に含まれる印刷画像データの全部又は一部と近似するものがあると判定された場合(YESの場合)、処理をステップS208に移行し、印刷要求を実施できないことを表示する。
一方、ステップS206において、記憶された署名画像の中に、供給された要求信号に含まれる印刷画像データの全部又は一部と近似するものがないと判定された場合(NOの場合)、画像形成制御部20cは、印刷画像データを記憶する(ステップS207)。具体的には、画像形成制御部20cは、処理分類コードを“0”として、この処理分類コードと、供給された要求信号に含まれる印刷画像データとを関連付けて、印刷データ記憶部14dに記憶させる。
このように、本発明の実施例1である画像形成装置1により印刷セキュリティ処理が実行されることにより、既にテンプレート記憶部14bに記憶されたテンプレート画像と近似する印刷画像データを印刷データ記憶部14dに記憶をすることなく、印刷無効を表示するので、例えば、第三者が、なりすましのために、他人が使用しているテンプレート画像に基づいて生成された印刷画像データが印刷されることを防止することができる。
また、本発明の実施例1である画像形成装置1により印刷セキュリティ処理が実行されることにより、セキュリティ印刷が要求された場合、処理分類コードと、供給された要求信号に含まれるテンプレート番号と、文書データとを関連付けて、印刷データ記憶部14dに記憶させるので、後述するセキュリティ印刷処理を実行することができる。
これにより、本発明の実施例1である画像形成装置1によれば、第三者によるなりすましを防止することができる。
≪印刷出力処理≫
本発明の実施例1である画像形成装置1における印刷出力処理の詳細について説明する。
図13は、本発明の実施例1である画像形成装置1における印刷出力処理の処理フローを示したフローチャートである。
図13に示すように、システム制御部20の認証部20aは、利用者IDが入力されたか否かを判定する(ステップS301)。具体的には、利用者が操作部18の入力キー18cもしくはネットワークを介して端末3を用いて入力操作することにより、利用者ID及びパスワードが供給されたか否かを判定する。
ステップS301において、利用者IDが入力されたと判定された場合(YESの場合)、入力された利用者IDが登録されているか否かを判定する(ステップS302)。具体的には、認証部20aは、入力された利用者ID及びパスワードが、記憶部14の利用者情報記憶部14aに記憶されているか否かを判定する。
ステップS302において、入力された利用者IDが登録されていないと判定された場合、画像形成制御部20cは、印刷無効を表示させる(ステップS320)。例えば、画像形成制御部20cの指示に基づき、操作部18が、「印刷は無効です。」等のような印刷が無効であることを示すメッセージを、タッチパネル18bもしくはネットワークを介して入力を行った端末に表示する。これにより、画像形成制御部20cは、画像形成部20eによる画像形成処理を禁止する。
ステップS302において、入力された利用者IDが登録されていると判定された場合、システム制御部20は、登録された利用者IDに関連付けられた印刷データを一覧表示させる(ステップS303)。具体的には、システム制御部20は、印刷データ記憶部14dに記憶された印刷ジョブの中から、入力された利用者IDに関連付けられた印刷ジョブの一覧を生成し、生成された印刷ジョブ一覧を操作部18のタッチパネル18bもしくはネットワークを介して入力を行った端末に表示させる。
次に、システム制御部20は、表示させた印刷ジョブ一覧の中からいずれか1つが選択されたか否かを判定する(ステップS304)。具体的には、システム制御部20は、利用者が操作部18のタッチパネル18bをタッチ操作することもしくは端末での選択により生成された印刷ジョブが選択されたことを示す操作信号が、供給されたか否かを判定する。
ステップS304において、表示された印刷ジョブ一覧の中からいずれか1つが選択されたと判定された場合(YESの場合)、印刷開始が要求されたか否かを判定する(ステップS305)。具体的には、システム制御部20は、利用者が操作部18のスタートボタン18aを押下操作するもしくは端末にてスタート指示を行うことにより生成された印刷開始を要求する操作信号が、供給されたか否かを判定する。
ステップS305において、印刷開始が要求されたと判定された場合、選択された印刷ジョブがセキュリティ印刷処理か否かを判定する(ステップS306)。具体的には、システム制御部20は、印刷データ記憶部14dに記憶された印刷データに基づいて、選択された印刷ジョブに関連する処理分類コードが“1”である場合、セキュリティ印刷処理であると判定し、処理分類コードが“0”である場合、通常印刷処理であると判定する。
ステップS306において、セキュリティ印刷処理でない、即ち通常印刷処理であると判定された場合(NOの場合)、画像形成制御部20cは、画像形成部20eに出力画像を生成させる(ステップS307)。具体的には、画像形成部20eは、画像形成制御部20cの指示により、選択された印刷ジョブの印刷画像データに基づいて、印刷部15に印刷させるための出力画像を生成する。
一方、ステップS306において、セキュリティ印刷処理であると判定された場合(YESの場合)、セキュリティ画像形成制御部20dは、テンプレート画像が使用可能か否かを判定する(ステップS308)。具体的には、セキュリティ画像形成制御部20dは、印刷データ記憶部14dに記憶された印刷データに基づいて、印刷ステップS303において選択された印刷ジョブに関連するテンプレート番号を抽出し、テンプレート記憶部14bに記憶されたテンプレート情報に基づき、ステップS301において入力された利用者IDが、抽出されたテンプレート番号に対して使用可能な利用者IDとして登録されているか否かを判定する。
ステップS308において、テンプレート画像が使用不可であると判定された場合(NOの場合)、セキュリティ画像形成制御部20dは、処理をステップS320に移行させる。
一方、ステップS308において、テンプレート画像が使用可能であると判定された場合(YESの場合)、セキュリティ画像形成制御部20dは、以下のステップS309〜S312の処理により、画像形成部20eに出力画像を形成させる。
具体的には、画像形成部20eは、セキュリティ画像形成制御部20dの指示により、テンプレート記憶部14bに記憶されたテンプレート情報に基づいて、選択された印刷ジョブのテンプレート番号に関連するテンプレート画像を読み出す(ステップS309)。
さらに、画像形成部20eは、署名記憶部14cに記憶された署名画像情報に基づいて、選択された印刷ジョブの利用者IDに関連する署名画像を読み出す(ステップS310)。
そして、画像形成部20eは、ステップS309において読み出されたテンプレート画像に、ステップS310において読み出された署名画像と、選択された印刷ジョブの文書データとを重ね合わせて出力画像を生成する(ステップS311)。
次に、画像形成部20eは、ステップS311において生成された出力画像を印刷部15に印刷させる(ステップS312)。
このように、本発明の実施例1である画像形成装置1により印刷出力処理が実行されることにより、セキュリティ印刷処理が要求された場合、処理分類コードと、供給された要求信号に含まれるテンプレート番号と、文書データとに基づいて、出力画像を生成するので、第三者によるなりすましを防止することができる。
なお、本発明の実施例1である画像形成装置1では、生成された出力画像に基づいて印刷部15が印刷を行ったが、これに限らない。例えば、システム制御部20の画像形成部20eが生成した出力画像を、ネットワーク9を介して接続されたファクシミリ7へ送信するようにしてもよい。これにより、第三者のなりすましによるFAX送信を防止することができる。
また、本発明の実施例1である画像形成装置1では、ネットワーク9を介して接続された端末3から送信されたデータに基づいて、出力画像を生成したが、これに限らない。例えば、外部メモリ4に記憶されたデータ、又はスキャナ6により読み取られたデータに基づいて、出力画像を生成するようにしてもよい。
スキャナ6により読み取られたデータに対して、前記の動作を行うことにより、機密文書のコピーを防止することができ、より画像形成機としての機密性を高めることが可能となる。
本発明の実施例1では、画像形成装置1と、端末3と、ファクシミリ7とがネットワーク9を介して接続された画像形成システム10を例に挙げて説明した。
しかしながら、画像形成装置1のハードディスク33の記憶容量が小さい場合や、ネットワーク9に複数の画像形成装置1が接続されている場合、記憶容量の節約やデータの一元管理のため、テンプレート情報及び署名画像情報を、ネットワーク9に接続されたサーバに記憶するようにしてもよい。
そこで、本発明の実施例2では、画像形成装置1Aと、端末3と、サーバ5と、ファクシミリ7とがネットワーク9を介して接続された画像形成システム10Aを例に挙げて説明する。
<画像形成システムの構成>
図14は、本発明の実施例2である画像形成装置が適用された画像形成システムの構成を示した構成図である。
図14に示すように、画像形成システム10Aは、画像形成装置1Aと、端末3と、サーバ5と、ファクシミリ7とがネットワーク9を介して接続されている。また、画像形成装置1には、スキャナ6及び外部メモリ4が接続される。これらの構成のうち、端末3と、ファクシミリ7と、スキャナ6と、外部メモリ4とについては、本発明の実施例1である画像形成装置1が適用された画像形成システム10が備える構成のうちそれぞれ同一符号が付された構成と同一であるので、説明を省略する。
画像形成装置1Aは、図示しないが、ネットワークインタフェース部11と、外部メモリ読み取り部12と、外部インタフェース部13と、記憶部14Aと、印刷部15と、操作部18と、システム制御部20とを備えており、記憶部14A以外の各構成は、本発明の実施例1である画像形成装置1が備える構成のうちそれぞれ同一符号が付された構成と同一であるので、説明を省略する。
記憶部14Aは、ハードディスク等で構成されており、機能ブロックとして利用者情報記憶部14aと、印刷データ記憶部14dとを備えており、各構成は、本発明の実施例1である画像形成装置1の記憶部14が備える構成のうちそれぞれ同一符号が付された構成と同一であるので、説明を省略する。
図14に示すように、サーバ5は、CPU51と、メモリ52と、ハードディスク53とを備えており、それぞれはバス54を介して接続されている。
ハードディスク53は、CPU51が実行するオペレーションシステム及び各種プログラムを記憶している。また、ハードディスク53は、テンプレート記憶部53aと、署名記憶部53bとを備えている。
テンプレート記憶部53aは、テンプレート画像と、テンプレート画像を一意に識別するテンプレート番号と、テンプレート画像を利用可能な利用者IDとを関連付けてテンプレート情報として記憶する。
署名記憶部53bは、署名画像と、利用者IDとを関連付けて署名画像情報として記憶する。
メモリ52は、揮発性半導体等で構成され、CPU51が各種処理を実行する上で必要なプログラムやデータを一時的に記憶する。
CPU51は、端末3の中枢的制御を行う。また、CPU51は、画像形成装置1Aから、テンプレート画像の送信を要求する要求信号や、署名画像の送信を要求する要求信号が供給された場合、この要求信号に応じてテンプレート画像又は署名画像等を送信する。
このように、本発明の実施例2である画像形成装置1Aによれば、記憶部14Aにテンプレート画像及び署名画像を記憶しないので、記憶部14Aの記憶容量が小さい場合においても適用できる。また、本発明の実施例2である画像形成装置1Aによれば、テンプレート画像及び署名画像がサーバ5に記憶されているので、ネットワーク9に複数の画像形成装置1Aが接続する場合においても、テンプレート画像及び署名画像をネットワーク9内で一元管理することができる。
1,1A…画像形成装置
3…端末
4…外部メモリ
5…サーバ
6…スキャナ
7…ファクシミリ
10,10A…画像形成システム
11…ネットワークインタフェース部
12…外部メモリ読み取り部
13…外部インタフェース部
14,14A…記憶部
14a…利用者情報記憶部
14b…テンプレート記憶部
14c…署名記憶部
14d…印刷データ記憶部
15…印刷部
18…操作部
20…システム制御部
20a…認証部
20b…画像近似判定部
20c…画像形成制御部
20d…セキュリティ画像形成制御部
20e…画像形成部
31…CPU
31a…送信データ生成部
31b…送信制御部
32…メモリ
33…ハードディスク
33a…認証情報記憶部
51…CPU
52…メモリ
53…ハードディスク
53a…テンプレート記憶部
53b…署名記憶部

Claims (4)

  1. 書式のレイアウトが定義されたテンプレート画像と、前記テンプレート画像を一意に識別するテンプレート番号と、前記テンプレート画像を利用可能な利用者IDとを関連付けてテンプレート情報として記憶するテンプレート記憶手段と、
    画像化された利用者の署名情報である署名画像と、前記利用者IDとを関連付けて署名画像情報として記憶する署名記憶手段と、
    外部から供給されたデータに基づいて、出力画像を形成する画像形成処理を実行する画像形成手段と、
    画像形成が要求された場合、前記テンプレート情報及び前記署名画像情報に基づいて、前記データに含まれる画像の中に、前記テンプレート画像と近似している画像又は前記署名画像と近似している画像が含まれるか否かを判定する画像近似判定手段と、
    前記画像近似判定手段により、前記テンプレート画像と近似している画像又は前記署名画像と近似している画像が含まれると判定された場合、前記画像形成手段による画像形成処理を禁止し、前記画像近似判定手段により、前記テンプレート画像と近似している画像又は前記署名画像と近似している画像が含まれないと判定された場合、前記画像形成手段による画像形成処理を実行させる画像形成制御手段と、
    セキュリティ画像形成が要求された場合に、前記テンプレート情報に基づいて、前記データに含まれる利用者ID及びテンプレート番号に関連するテンプレート画像を読み出すと共に、前記署名画像情報に基づいて、前記データに含まれる利用者IDに関連する署名画像を読み出し、読み出されたテンプレート画像及び署名画像に基づいて、前記画像形成手段に出力画像を形成させるセキュリティ画像形成制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成制御手段は、
    前記画像近似判定手段により、前記テンプレート画像と近似している画像又は前記署名画像と近似している画像が含まれると判定された場合、前記画像形成の要求が無効である旨を表示部に表示させる
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 出力画像を形成する画像形成装置と、この画像形成装置とネットワークを介して接続されたサーバとを備える画像形成システムであって、
    前記サーバは、
    書式のレイアウトが定義されたテンプレート画像と、前記テンプレート画像を一意に識別するテンプレート番号と、前記テンプレート画像を利用可能な利用者IDとを関連付けてテンプレート情報として記憶するテンプレート記憶手段と、
    画像化された利用者の署名情報である署名画像と、前記利用者IDとを関連付けて署名画像情報として記憶する署名記憶手段と、を備え、
    前記画像形成装置は、
    外部から供給されたデータに基づいて、出力画像を形成する画像形成処理を実行する画像形成手段と、
    画像形成が要求された場合、前記テンプレート情報及び前記署名画像情報に基づいて、前記データに含まれる画像の中に、前記サーバの前記テンプレート記憶手段に記憶されたテンプレート画像と近似している画像又は前記署名記憶手段に記憶された署名画像と近似している画像が含まれるか否かを判定する画像近似判定手段と、
    前記画像近似判定手段により、前記テンプレート画像と近似している画像又は前記署名画像と近似している画像が含まれると判定された場合、前記画像形成手段による画像形成処理を禁止し、前記画像近似判定手段により、前記テンプレート画像と近似している画像又は前記署名画像と近似している画像が含まれないと判定された場合、前記画像形成手段による画像形成処理を実行させる画像形成制御手段と、
    セキュリティ画像形成が要求された場合に、前記テンプレート情報に基づいて、前記データに含まれる利用者ID及びテンプレート番号に関連するテンプレート画像を読み出すと共に、前記署名画像情報に基づいて、前記データに含まれる利用者IDに関連する署名画像を読み出し、読み出されたテンプレート画像及び署名画像に基づいて、前記画像形成手段に出力画像を形成させるセキュリティ画像形成制御手段と、を備える
    ことを特徴とする画像形成システム。
  4. 書式のレイアウトが定義されたテンプレート画像と、前記テンプレート画像を一意に識別するテンプレート番号と、前記テンプレート画像を利用可能な利用者IDとを関連付けてテンプレート情報として記憶するテンプレート記憶手段と、
    外部から供給されたデータに基づいて、出力画像を形成する画像形成処理を実行する画像形成手段と、
    画像形成が要求された場合、前記テンプレート情報に基づいて、前記データに含まれる画像の中に、前記テンプレート画像と近似している画像が含まれるか否かを判定する画像近似判定手段と、
    前記画像近似判定手段により、前記テンプレート画像と近似している画像が含まれると判定された場合、前記画像形成手段による画像形成処理を禁止し、前記画像近似判定手段により、前記テンプレート画像と近似している画像が含まれないと判定された場合、前記画像形成手段による画像形成処理を実行させる画像形成制御手段と、
    セキュリティ画像形成が要求された場合に、前記テンプレート情報に基づいて、前記データに含まれる利用者ID及びテンプレート番号に関連するテンプレート画像を読み出し、読み出されたテンプレート画像に基づいて、前記画像形成手段に出力画像を形成させるセキュリティ画像形成制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2009072436A 2009-03-24 2009-03-24 画像形成装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP5266117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072436A JP5266117B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 画像形成装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072436A JP5266117B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010221580A JP2010221580A (ja) 2010-10-07
JP5266117B2 true JP5266117B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43039280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072436A Expired - Fee Related JP5266117B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5266117B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030200A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 マックス株式会社 ラベルプリンタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05221071A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 印字装置
JP2005165844A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 文書印刷システム、クライアント装置、印刷装置、文書印刷方法、およびプログラム
JP4655567B2 (ja) * 2004-09-28 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 文書管理システムおよび文書管理装置および文書管理プログラム
JP4586748B2 (ja) * 2006-03-07 2010-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、印刷制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010221580A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080079990A1 (en) Document processing device, document processing system, and storage medium storing a computer program
JP2007060163A (ja) 情報処理装置管理システム、情報処理装置管理方法及び情報処理装置管理プログラム
JP2007181140A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2008219767A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2008102633A (ja) 画像形成装置、ユーザ認証システム、画像形成装置を作動させる制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4158826B2 (ja) 画像処理装置及び同処理方法並びに画像処理プログラム
JP4059114B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2007096663A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2008301480A (ja) Cacセキュリティ及びドキュメントセキュリティの向上
JP2006235885A (ja) 文書電子化方法、文書電子化装置及び文書電子化プログラム
JP2010124248A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及び情報処理装置、並びに画像処理プログラム
JP2006297624A (ja) 画像出力装置及びプリンタドライバ
JP5266117B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4292869B2 (ja) 画像形成装置
KR102063440B1 (ko) Qr 코드가 삽입된 출력물의 출력 방법 및 시스템
JP2006094037A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2004151897A (ja) ジョブ処理制御装置及びジョブ処理制御方法
JP5737469B1 (ja) 制御装置およびプログラム
US8411297B2 (en) Image forming apparatus and image forming system involving sharing member information and a check image being associated with each other
JP2008158857A (ja) 文書登録プログラムおよびシステムおよび装置
JP2007274404A (ja) 画像処理装置における署名付き送信方法
JP6682933B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010267101A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5135986B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5325818B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5266117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees