JP5265760B2 - 塩水溶液を使用する固形金属塩の加水分解方法 - Google Patents

塩水溶液を使用する固形金属塩の加水分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5265760B2
JP5265760B2 JP2011507876A JP2011507876A JP5265760B2 JP 5265760 B2 JP5265760 B2 JP 5265760B2 JP 2011507876 A JP2011507876 A JP 2011507876A JP 2011507876 A JP2011507876 A JP 2011507876A JP 5265760 B2 JP5265760 B2 JP 5265760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
chloride
salt solution
hydrolysis
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011507876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011520038A (ja
Inventor
ミヒャエル  シュテップ
ペッツォルト ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2011520038A publication Critical patent/JP2011520038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265760B2 publication Critical patent/JP5265760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

本発明は、塩水溶液を使用する加水分解可能な固形金属塩の加水分解方法に関する。
冶金学的ケイ素及びHClガスから、トリクロロシラン(TCS)及び四塩化ケイ素(STC)(これは例えば半導体純粋なケイ素、ソーラーケイ素並びに高分散性ケイ酸の製造のための原料として使用される)へのクロロシランの反応の際には副生成物として金属塩、主として金属塩化物が形成される。特に塩化アルミニウム及び塩化鉄は、固形物質としての反応混合物の冷却の際に沈殿する。この固形物質の狙いを定めた沈殿は、この液状のシランの蒸留による後処理の際の遮断(Verlegung)を回避するために方法技術的に重要である。このプロセスからの固形金属塩の分離のためには様々な方法が公知である。
DE 2623290 A1には、リービッヒ管中のクロロシランのガス状反応混合物からのFeCl3と混合した、AlCl3の沈殿が記載されている。リービッヒ管の清浄化は記載されていない。
固形物質とは、通常は、高腐食性の化合物に関する混合物であるので、この生じる水溶液の、直接的に引き続く加水分解及び場合による中和は、固形物質の後精製(利用のため)よりも好まれる。この水不含金属塩化物(特に主成分塩化アルミニウム)の加水分解の際には極めて高い熱量が自由になり、これは不十分な熱排出の場合には水の蒸発を、結果として制御不能な圧力上昇を、ひいては爆発までの危険な設備状態を生じることができること、が知られている。
したがって、安全性の理由から、この金属塩化物でコンタミネーションされている装置及び設備部品は加水分解による精浄化のために取り外される。これは事故の危険性の他に、設備開放及びこの汚染された装置の輸送の場合に、動作不能時間を回避するための高いロジスティックな手間を引き起こす。これに関連した安全性の危険並びにコストの出費は顕著である。
代替策として例えばEP 1174388 A1には、金属塩化物を沈殿後に手間をかけて急冷機において濾別し、これにより利用可能な形態において単離する方法が記載されている。しかしながらこれは通常は金属塩化物に関する混合物であるので、この場合にもこの加水分解及び排水清浄化設備を介した引き続く処理は、更なる手間のかかる清浄化に比較して経済的により有利である。加水分解は次いでこのフィルターケークの計量供給速度を介して制御される。
DE 4116925 Cには、硫酸との反応を介した、クロロ−又はオルガノクロロシランの直接的な合成の蒸留塔底部中の化学的に結合した塩素の塩化水素としての回収が記載されている。しかしながらこれは、HClの放出及び清浄化及び硫酸残留物の中和のための更なる手間のかかる方法技術的設備を必要とする。
塩酸溶液中でのAlCl3の加水分解は、"Heats of dilution of the hydrolyzing electrolytes AlCl3, Th(NO3)4, and UO2(NO3)2 at 25°C", Lange, E.; Miederer, W., Univ. Erlangen, Germany, Zeitschrift fuer Elektrochemie und Angewandte Physikalische Chemie (1957), 61 407-9中に記載されている。この場合に意外なことに、純粋な水中での加水分解とは対照的に正の加水分解エンタルピーさえ測定されている。しかしながら塩酸の使用は高価であり、更に、特に排水清浄化設備を介した加水分解生成物の処理に関して更なる水の危険性及び高い腐食性のために問題である。
高温でのNaCl/水を用いた液状TiCl4からのAlCl3の除去は、US 4125586 Aに記載されている。
固形の加水分解可能な金属塩を単純かつ危険がないように加水分解することが課題であった。
本発明の主題は、加水分解可能な固形金属塩の加水分解方法であって、前記金属塩を塩水溶液と反応させる方法である。
本発明による方法を用いてこの加水分解反応は制御して実施されることができる。塩水溶液の使用により金属塩の加水分解の際の熱放出は遅延される。したがって、組み込まれた状態にある設備部品での金属塩の付着物の安全かつコスト的に有利な制御されたクリーニング(Abreinigung)が可能となる。
本発明の方法により金属塩付着物の加水分解の際には有利には、この所望される清浄化作用が達成されるまでこの付着物の固形表面は塩水溶液と接触される。この発熱性加水分解は次いで顕著によりゆっくりと生じる。この塩濃度を介してこの反応速度は熱排出に適合されることができる。本発明による方法は、連続的運転方法のために特別に良好に適している。例えば、塩水溶液が所望の反応率が達成されるまで導通されることにより、装置、例えばリービッヒ管は固着性の金属塩化物から除去されることができる。この完全なクリーニングは、指示手段(例えばpH電極、温度測定、電導性測定、熱伝導性測定、屈折率測定、密度測定、濁度測定)を用いてこの噴散する水性混合物に対して直接的に検出されることができ、この結果このプロセスは単純に自動化されることもできる。
塩水溶液のための塩としては、全てのアルカリ金属塩化物、−硫酸塩、−リン酸塩並びにアルカリ土類金属塩化物並びにその水和物が使用されることができる。有利にはアルカリ−及びアルカリ土類金属塩化物の溶液が使用され、特にアルカリ金属塩化物、特に塩化ナトリウムが使用される。様々な塩の混合物も使用されることができる。使用される塩の純度は、反応性の成分(特に塩基性化合物)の割合が単に一桁のパーセント範囲で変動する限りはさほど重要でない役割を果たす。通常は>90%の純度を有する工業的品質が使用される。技術的プロセスからの副生塩も使用されることができる。水溶液の製造は、水中への塩の単純な溶解により、このために適した器機、例えば撹拌装置中で場合により高められた温度でこの溶解経過を促進すべく行われる。この最適な塩濃度は、単純な予備試験により決定されることができ、その際通常は、不所望な過熱を回避すべく飽和溶液で開始する。この塩濃度は0.5質量%、有利には10質量%からそのつどの温度での飽和濃度にあることができる。塩化ナトリウムでは有利な範囲内は25℃で10〜36質量%、特に有利には15〜25質量%である。より低い塩濃度では、むしろ、より高い濃度に比較して不所望に高い温度上昇を生じる可能性がある。塩溶液はストックで製造され、容器中で中間貯蔵されるか又は適用直前に新規に製造されることができる。一般的には、未溶解成分が存在するかどうかは、この濃度が溶解した塩に関して目的範囲内にある限りは重要でない。様々な溶解性に基づいて、これは例えば塩混合物又は工業的な塩品質であることができる。
固形金属塩としては例えば塩化アルミニウム及び塩化鉄が場合により他の酸化物又は金属塩化物との混合物として考慮される。特に、シラン製造からの金属塩化物が使用され、これは、液状塩化物、特にクロロ(ポリ)シラン、クロロ(ポリ)シロキサン(場合によりSi結合した水素を有する)並びに塩化チタン及び金属酸化物の固着物(Anhaftung)を含有することができる。この種の金属塩化物は、主として塩化アルミニウム及び塩化鉄、塩化クロム、CaCl2及び場合により更なる金属塩からなる混合物である。
この加水分解過程は原則として0〜100℃の温度で実施されることができる。より低いプロセス温度は、これが相応する塩濃度により融点低下を可能にする限りは可能である。しかしながら、水の蒸発が正圧の発生により妨げられる限りはより高温も考慮することができる。通常の実施は、常圧で温度範囲80℃まで、有利には60℃まででの反応であり、これにより水の沸点に対する十分な温度間隔が保証され、かつ、圧力増加が妨げられることができる。
この方法はバッチ式に又は連続的に展開されることができる。バッチプロセスの場合には加水分解可すべき固形金属塩が有利には適した容器中に装入され、かつ、塩溶液が添加されるか、又は塩溶液が装入され、かつ、固形物質計量供給−又は輸送デバイス(スクリューコンベヤー、固形物質ロック(Feststoffschleuse))を介してこの固形金属塩が制御して添加される。有利にはこの製造設備中で本発明による方法は連続的に運転される。精浄すべき装置(導管、例えばリービッヒ管、容器、その他)はこの場合に、可能な限り取り付けられた状態で塩溶液で洗浄される。このためにはこれは有利には固い導管連結を介して塩溶液処理デバイスと結合している。これにより雰囲気中への放出が回避される。しかしながら本発明による方法は取り外された装置に対しても実施可能であり、これは特殊な器機(清浄化状態)に繋がっており、かつ、塩溶液で十分に洗浄される。この洗浄工程は有利にはポンプ(膜ポンプ、循環ポンプ、キャンドポンプ(Spaltrohrpump)、歯車ポンプ、ピストンポンプ、その他)を利用した塩溶液の輸送により実施される。しかしながら精浄すべき設備部分を通じた塩溶液の輸送は、加水分解性圧力の発生(例えば高レベル容器(Hochbehaelter)を用いる)又はガス圧(例えば圧縮空気、窒素)の印加によっても行われることができる。
塩溶液のスループットは有利には、この清浄化が可能な限り迅速かつ安全に進行するように選択される。これは清浄化溶液中の塩濃度にもまた同様にプロセス温度にも指向されている。この最適なプロセスパラメーターは、単純な予備試験を用いて、例えば洗浄液体の出口での温度の測定により算出されることができる。この場合に有利にはまず、不所望な過熱を回避すべく可能な限り高い塩濃度を使用する。
この精浄化プロセスの場合に生じる水性の酸溶液を有利には、このために配置された排水精浄化設備又は他の排水後処理工程(例えば中和、沈殿)に供給し、この場合に水汚染成分が分離され、かつ場合により更なる使用/評価に供給されることができる。
以下実施例及び比較例において、それぞれ別のことが記載されていない限りは、全ての量及びパーセントの記載は質量に対し、全体的な反応は0.10MPa(abs.)の圧力で実施されている。
実施例1:(連続方法)
試験状態において、20%の塩化ナトリウム水溶液(工業的純度99.5%)を循環ポンプにより、粗製シラン製造からの65kgの塩化アルミニウムが付着したリービッヒ管を通じて100kg/hのスループットでこの付着物の完全な溶解までポンプ輸送する。この反応を周囲温度(19℃)で実施する。この流出する混合物(白色懸濁物)は、この管の補助冷却無しに37℃に温まる。これを連続的に排水精浄化設備に供給する。1時間39分後に、供給物と排出物との間でのpH値差はもはや確認可能でなく、この排出物は明澄であり、この付着物は完全に溶解する。
実施例2:(バッチ試験)
600mlのビーカーグラス中に、水276.1g中のNaCl 106.6gの溶液を羽根撹拌機(Fluegelruehrer)を用いて220rpmで撹拌し、かつ、17.7gの重さのクロロシラン製造からの金属塩化物破片(AlCl3)と混合する。この温度は24℃から13分以内に44℃の最高値に上昇し、かつ、この固形物が27分間後に完全に溶解した後に再度40℃に低下している。この場合に白色懸濁物が生じる。
実施例3:(バッチ試験)
600mlのビーカーグラス中に、水279.2g中のNaCl 84.8gの溶液を羽根撹拌機を用いて220rpmで撹拌し、かつ、19.3gの重さの、クロロシラン製造からの金属塩化物破片(AlCl3)と混合する。この温度は21℃から13分以内に42℃の最高値に上昇し、かつ、この固形物が27分間後に完全に溶解した後に再度39℃に低下している。この場合に白色懸濁物が形成される。
実施例4:(バッチ試験)
600mlのビーカーグラス中に、水298g中のNaCl 41.8gの溶液を羽根撹拌機を用いて220rpmで撹拌し、かつ、19.1gの重さの、クロロシラン製造からの金属塩化物破片(AlCl3)と混合する。この温度は21℃から1分以内に54℃の最高値に上昇し、この場合にこの固形物は完全に溶解している。この場合に白色懸濁物が形成される。
比較例(水中の加水分解)
600mlのビーカーグラス中に、水196.6gを装入する。220rpmでの羽根形撹拌機を用いた撹拌下で、12.6gの重さの、クロロシラン製造からの金属塩化物破片(AlCl3)を添加する。この温度は23℃から30秒以内に54℃の最高値に上昇し、かつ、この固形物が1分間後に完全に溶解した後に再度53℃に低下している。明澄な溶液が生じる。
実施例5:(バッチ試験)
600mlのビーカーグラス中に、水166.9g中のMgSO4 48.3gの溶液(水15.6g/AlCl3g)を羽根撹拌機を用いて220rpmで撹拌し、かつ、10.7gの重さの、クロロシラン製造からの金属塩化物破片(AlCl3)と混合する。この温度は20℃から22分以内に32℃の最高値に上昇し、かつ、この固形物が100分間後に完全に溶解した後に再度24℃に低下している。
実施例6:(バッチ試験)
600mlのビーカーグラス中に、水212.2g中のCaCl2 113.2gの溶液(水15.6g/AlCl3g)を羽根撹拌機を用いて220rpmで撹拌し、かつ、13.6gの重さの、クロロシラン製造からの金属塩化物破片(AlCl3)と混合する。この温度は24℃から22分以内に35℃の最高値に上昇し、かつ、この固形物が100分間後に完全に溶解した後に再度27℃に低下している。
実施例7:(バッチ試験)
600mlのビーカーグラス中に、水240.2g中のMgCl2*6H2O 235.8gの溶液(水15.6g/AlCl3g)を羽根撹拌機を用いて220rpmで撹拌し、かつ、15.4gの重さの、クロロシラン製造からの金属塩化物破片(AlCl3)と混合する。この温度は25℃から22分以内に37℃の最高値に上昇し、かつ、この固形物が60分間後に完全に溶解した後に再度32℃に低下している。
実施例8:(バッチ試験)
600mlのビーカーグラス中に、水255.8g中のNaCl 50.3gの溶液(水15.6g/AlCl3g)を羽根撹拌機を用いて220rpmで撹拌し、かつ、16.4gの重さの、クロロシラン製造からの金属塩化物破片(AlCl3)と混合する。この温度は21℃から9分以内に46℃の最高値に上昇し、かつ、この固形物が16分間後に完全に溶解した後に再度43℃に低下している。

Claims (2)

  1. 組み込まれた状態にある設備部品での加水分解可能な固形金属塩付着物を、塩化アルミニウム及び塩化鉄から選択された金属塩の加水分解によりクリーニングするにあたり、この金属塩と10質量%〜そのつどの温度での飽和濃度のアルカリ−及びアルカリ土類金属塩化物の塩水溶液との反応により金属塩を加水分解する際の熱放出が遅延される方法。
  2. 固形金属塩が塩化アルミニウムである請求項1記載の使用。
JP2011507876A 2008-05-06 2009-04-29 塩水溶液を使用する固形金属塩の加水分解方法 Expired - Fee Related JP5265760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008001577A DE102008001577A1 (de) 2008-05-06 2008-05-06 Verfahren zur Hydrolyse von festen Metallsalzen mit wässrigen Salzlösungen
DE102008001577.6 2008-05-06
PCT/EP2009/055215 WO2009135794A1 (de) 2008-05-06 2009-04-29 Verfahren zur hydrolyse von festen metallsalzen mit wässrigen salzlösungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011520038A JP2011520038A (ja) 2011-07-14
JP5265760B2 true JP5265760B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40873379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507876A Expired - Fee Related JP5265760B2 (ja) 2008-05-06 2009-04-29 塩水溶液を使用する固形金属塩の加水分解方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8119086B2 (ja)
EP (1) EP2274238B1 (ja)
JP (1) JP5265760B2 (ja)
KR (1) KR101179454B1 (ja)
CN (1) CN102015535B (ja)
CA (1) CA2725391C (ja)
DE (1) DE102008001577A1 (ja)
ES (1) ES2388211T3 (ja)
WO (1) WO2009135794A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008141423A1 (en) 2007-05-21 2008-11-27 Exploration Orbite Vspa Inc. Processes for extracting aluminum and iron from aluminous ores
CN103534367A (zh) 2011-03-18 2014-01-22 奥贝特铝业有限公司 从含铝材料中回收稀土元素的方法
WO2012149642A1 (en) 2011-05-04 2012-11-08 Orbite Aluminae Inc. Processes for recovering rare earth elements from various ores
RU2013157943A (ru) 2011-06-03 2015-07-20 Орбит Элюминэ Инк. Способ получения гематита
US9382600B2 (en) 2011-09-16 2016-07-05 Orbite Technologies Inc. Processes for preparing alumina and various other products
EP2802675B1 (en) 2012-01-10 2020-03-11 Orbite Aluminae Inc. Processes for treating red mud
CN104520237B (zh) 2012-03-29 2018-05-01 奥佰特氧化铝有限公司 处理飞灰的方法
US9290828B2 (en) 2012-07-12 2016-03-22 Orbite Technologies Inc. Processes for preparing titanium oxide and various other products
CA2885255C (en) 2012-09-26 2015-12-22 Orbite Aluminae Inc. Processes for preparing alumina and magnesium chloride by hc1 leaching of various materials
JP2016504251A (ja) 2012-11-14 2016-02-12 オーバイト アルミナ インコーポレイテッドOrbite Aluminae Inc. アルミニウムイオンの精製方法
DE102014206875A1 (de) * 2014-04-09 2015-10-15 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Reinigung von technischen Anlagenteilen von Metallhalogeniden
US9695052B2 (en) 2014-07-01 2017-07-04 Rec Silicon Inc Recovery of hydrohalosilanes from reaction residues
CN115849384B (zh) * 2022-11-30 2023-11-07 华陆工程科技有限责任公司 一种多晶硅高沸物的裂解处理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB437022A (en) 1934-04-14 1935-10-14 Ig Farbenindustrie Ag The manufacture of copper salts
GB1131354A (en) 1966-05-16 1968-10-23 Woodall Duckham Ltd Improvements relating to the treatment of inorganic dust
BE792542A (fr) * 1971-12-11 1973-03-30 Degussa Procede pour la fabrication de chlorosilanes exempts de metaux lors de la chloration ou l'hydrochloration de ferrosilicium
DE2623290A1 (de) 1976-05-25 1977-12-08 Wacker Chemitronic Verfahren zur herstellung von trichlorsilan und/oder siliciumtetrachlorid
US4125586A (en) 1978-01-20 1978-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Removal of AlCl3 from crude TiCl4 by addition of H2 O and NaCl
JPS6311681A (ja) * 1986-06-30 1988-01-19 Kobe Steel Ltd チタンストリツプの酸洗装置
US5182095A (en) 1987-12-16 1993-01-26 Huls Troisdorf Aktiengesellschaft Method for processing residues from the distillation of chlorosilanes
DE4008379A1 (de) * 1990-03-15 1991-09-19 Gartner & Co J Verfahren und anlage zum regenerieren von alkalihaltigen aluminiumbeizloesungen
DE4116925C2 (de) 1991-05-24 1999-06-24 Huels Silicone Gmbh Verfahren zur Aufbereitung von Destillationsrückständen der Direkten Synthese von Chlor- und/oder Organochlorsilanen
JPH06132272A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Fuji Electric Co Ltd ウエット洗浄装置の薬液回収システム
DE19537198C1 (de) 1995-10-06 1997-02-27 Durferrit Thermotechnik Gmbh Verfahren zur Wiedergewinnung der Salzbestandteile aus Härtereisalzbädern
IT1295224B1 (it) 1997-10-14 1999-05-04 Magneti Marelli Spa Macchina per la rimozione di anime in sale imprigionate in manufatti pressocolati o stampati ad iniezione.
DE10030252A1 (de) 2000-06-20 2002-01-03 Degussa Abtrennung von Metallchloriden aus deren Suspensionen in Chlorsilanen
JP2002282809A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Nippon Soda Co Ltd 塩化アルミニウム付着容器の洗浄方法
KR101050970B1 (ko) * 2003-04-01 2011-07-26 알이씨 실리콘 인코포레이티드 폐기 금속 염화물의 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2274238B1 (de) 2012-05-23
CN102015535B (zh) 2013-07-17
CN102015535A (zh) 2011-04-13
KR101179454B1 (ko) 2012-09-07
US20110046032A1 (en) 2011-02-24
US8119086B2 (en) 2012-02-21
CA2725391C (en) 2013-01-08
WO2009135794A1 (de) 2009-11-12
CA2725391A1 (en) 2009-11-12
JP2011520038A (ja) 2011-07-14
ES2388211T3 (es) 2012-10-10
KR20110007181A (ko) 2011-01-21
DE102008001577A1 (de) 2009-11-12
EP2274238A1 (de) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265760B2 (ja) 塩水溶液を使用する固形金属塩の加水分解方法
JP5621957B2 (ja) トリクロロシランの製造方法および製造装置
IE904224A1 (en) Process for preparing alkali metal silicates
WO2011080656A2 (en) Methods for producing aluminum trifluoride
US20140328740A1 (en) Methods for producing silane
US5876609A (en) Process for treating methylchlorosilanes by-products
US9487406B2 (en) Systems for producing silane
KR101788891B1 (ko) 사플루오르화 규소의 제조 방법
JP5495392B2 (ja) 廃液から有価物を製造する方法
KR101250096B1 (ko) 에멀션을 사용하여 금속 염을 가수분해하는 방법
US5905183A (en) Process for reducing the residual chloride concentration in copper containing solids
RU2519460C1 (ru) Способ получения кремния с использованием субхлорида алюминия
Gelmboldt FLUOROSILICIC ACID: SECONDARY RAW MATERIAL AND REAGENT IN TECHNOLOGICAL PRACTICE AND PREPARATIVE SYNTHESIS (A REVIEW).
WO2012087653A1 (en) Methods and systems for producing silane
JPH07172836A (ja) 五塩化アンチモンの製造方法
PL54992B1 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5265760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees