JP5265254B2 - 樹脂製アンプル - Google Patents

樹脂製アンプル Download PDF

Info

Publication number
JP5265254B2
JP5265254B2 JP2008167000A JP2008167000A JP5265254B2 JP 5265254 B2 JP5265254 B2 JP 5265254B2 JP 2008167000 A JP2008167000 A JP 2008167000A JP 2008167000 A JP2008167000 A JP 2008167000A JP 5265254 B2 JP5265254 B2 JP 5265254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
mouth
corner
main body
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008167000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010006407A (ja
Inventor
和彦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd, Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2008167000A priority Critical patent/JP5265254B2/ja
Publication of JP2010006407A publication Critical patent/JP2010006407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265254B2 publication Critical patent/JP5265254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、例えば液体、粉体、顆粒体、ペーストなどの内容物を収容する樹脂製アンプルに関する。
この種のアンプルとしては、従来、例えば下記特許文献1に示されているような、内容物を収容する容器本体と、容器本体の口部に破断可能な破断部を介して連設されて口部を密閉する頭部と、頭部に連結された板状の摘み部と、を備える構成が知られている。上記した頭部と摘み部とは、摘み部よりも薄肉な薄肉部を介して連結されている。このような構成のアンプルでは、容器本体を把持するとともに摘み部を指等で摘み、両者を捻ったり折ったりすることにより、破断部に応力が作用して破断部が破断される。これにより、頭部が容器本体から分離され、容器本体を開封することができる。
実開昭61−74529号公報
しかしながら、樹脂製のアンプルはガラス製のアンプルに比べて剛性が低いため、上記した従来の構成では、開封操作を行ったときに頭部や容器本体の口部が変形しやすい。頭部や容器本体の口部が変形すると破断部に応力が集中しにくくなるので、破断部が破断しにくくなり、開封操作性が悪くなるという問題が生じる。
特に、頭部が中空構造になっている場合、頭部が更に変形しやすくなるので、開封操作を行った際に容器本体の口部とともに頭部が変形する。このため、頭部が中実である場合に比べて、頭部や容器本体の口部が特に変形しやすくなり、開封操作性が更に悪くなるという問題がある。
本発明は、上記した従来の問題が考慮されたものであり、開封操作を行ったときに破断部を容易に破断させることができ、開封操作性を向上させることができる樹脂製アンプルを提供することを目的としている。
本発明に係る樹脂製アンプルは、内容物を収容する容器本体と、該容器本体の口部に破断可能な破断部を介して連設されて前記口部を密閉する頭部と、該頭部に連結された摘み部と、を備える樹脂製アンプルにおいて、前記頭部は、前記容器本体の内部に連通する内部空間を有する中空形状を成しており、前記口部の前記頭部側の端部および前記頭部の前記口部側の端部のうちの少なくとも一方は、前記破断部側に向かうに従い漸次縮径された複数のテーパー部が、前記容器本体の中心軸線に沿った方向に連設された構成とされ、これら複数のテーパー部の前記中心軸線に対する傾斜角度が、前記破断部に近いものほど大きくなっていて、前記口部の前記頭部側の端部および前記頭部の前記口部側の端部のうちの少なくとも一方は、前記破断部に近づくに従い径方向内側に段階的に縮径され、隣接する前記テーパー部同士の間に周方向に延在する角部が形成されていることを特徴としている。
このような特徴により、角部によって口部の頭部側の端部及び頭部の口部側の端部のうちの少なくとも一方の剛性が高くなり、開封操作を行ったときに、口部や頭部が変形しにくくなり、破断部に応力が集中しやすくなる。さらに、角部が口部や頭部の周方向に延設されているので、角部によって口部や頭部の径方向および周方向の双方の剛性が強化される。このため、容器本体の中心軸線回りに容器本体と摘み部とを相対的に回転させ、容器本体と頭部とを捻じって切断する際に、特に口部や頭部が変形しにくくなる。
また、本発明に係る樹脂製アンプルは、少なくとも前記口部の前記頭部側の端部に前記角部が形成され、前記容器本体の外周面に、該容器本体の軸線方向に沿って延在する側板部が突設されており、該側板部と前記角部とが連結されていることが好ましい。
これにより、角部及び側板部の剛性が強化され、これら角部及び側板部によって剛性が強化された口部は更に変形しにくくなる。
本発明に係る樹脂製アンプルによれば、口部及び頭部のうちの少なくとも一方の剛性が高くなり、開封操作時に破断部に応力が集中しやすくなるので、開封操作を行ったときに破断部を容易に破断させることができ、開封操作性を向上させることができる。
以下、本発明に係る樹脂製アンプルの第1、第2の実施の形態について、図面に基いて説明する。
[第1の実施の形態]
まず、本発明に係る樹脂製アンプルの第1の実施の形態(参考例、以下同じ)について、図1から図3に基いて説明する。
図1は本実施の形態におけるアンプル1の正面図であり、図2は図1に示すアンプル1を側方からみた側面図であり、図3は複数のアンプル1を一体に成形した状態を表した正面図である。
なお、図1に示す一点鎖線Oは後述する容器本体2の中心軸線を示しており、以下、単に「軸線O」と記す。また、本実施の形態では、軸線Oに沿った方向を「軸方向」とし、軸線Oに直交する方向を「径方向」とし、軸線O回りの方向を「周方向」とする。また、本実施の形態では、容器本体2の口部20からみて後述する頭部3側(図1における上側)を「上側」とし、その反対側、つまり、頭部3からみて口部20側(図1における下側)を「下側」とする。
図1、図2に示すように、アンプル1は、液体、粉体、顆粒体、ペースト等の内容物を密封状態で保存する樹脂製の容器であり、その概略構成としては、内容物を収容する容器本体2と、容器本体2の口部20に破断可能な括れ部5(本発明における破断部に相当する。)を介して連結されて口部20を密閉する頭部3と、頭部3に一体に連結された摘み部4と、を備えている。これら容器本体2、頭部3及び摘み部4は、例えばブロー成形法等によって一体に成形されている。なお、アンプル1を形成する樹脂材料としては、例えばポリプロピレンやポリエチレン等の合成樹脂が用いられる。
容器本体2は、断面視円形の筒形状を成している。具体的に説明すると、容器本体2は、軸線Oに沿って延びる円筒形状の胴部21と、この胴部21の下方に設けられた底部22と、胴部21の上方に設けられた円筒形状の口部20と、底部22に設けられた円筒形状の注入部24と、胴部21及び口部20の外周面から径方向外側に突出した側板部25と、を備えている。上記した胴部21、底部22、口部20、注入部24は、軸線Oを共通軸にして同軸上に配設されている。
口部20の下端は胴部21の上端よりも小径であり、胴部21と口部20とは、胴部21の上端から口部20の下端に向かうに従い漸次縮径されたテーパー部26を介して連設されている。また、口部20の上端部は、括れ部5に近づくに従い径方向内側に段階的に縮径されており、口部20の上端部には、周方向に延在する角部7が形成されている。詳しく説明すると、口部20は、直筒状の口部本体部50と、その口部本体部50の上端に連結された段差部51と、から構成されている。段差部51は、上方に向かうに従い径方向内側に階段状に縮径された筒部である。この段差部51は、口部本体部50の上端から上方に向かうに従い漸次縮径された下側テーパー部52と、口部本体部50よりも小径であって下側テーパー部52の上端(内縁)から上方に向けて立設された直筒状の小径筒部53と、その小径筒部53の上端から上方に向かうに従い漸次縮径された上側テーパー部54と、が備えられている。そして、上記した口部本体部50の上端と下側テーパー部52の下端(外縁)との間には、口部20の外方側に膨出した第一凸角部70(本発明における角部に相当する。)が全周に亘って形成されており、また、下側テーパー部52の上端(内縁)と小径筒部53の下端との間には、口部20の内方側に凹んだ凹角部71(本発明における角部に相当する。)が全周に亘って形成されており、さらに、小径筒部53の上端と上側テーパー部54の下端(外縁)との間には、口部20の外方側に膨出した第二凸角部72(本発明における角部に相当する。)が全周に亘って形成されている。
底部22は、胴部21の下端から下方に向かうに従い漸次縮径されたテーパー形状を成した環状の底板部である。注入部24は、底部22の内縁から軸線Oに沿って垂下されており、注入部24の内部は、底部22の内側を介して胴部21の内部に連通されている。なお、注入部24の下端は、アンプル1の成形時においては開放されており、アンプル1の内側に内容物を注入した後に熱溶着などによって閉塞される。
側板部25は、軸方向に沿って延在する板部であり、口部20の上端から胴部21の下端まで延設されている。この側板部25の先端(側端)は軸線Oと平行に形成されている。また、側板部25は、胴部21及び口部20の両側にそれぞれ形成されており、これら両側の側板部25は軸線Oを中心に対称に配設されている。すなわち、両側の側板部25は同一平面上に配設されている。また、両側の側板部25の上端部は、口部20の上端部に形成された複数の角部7(第一凸角部70、凹角部71、第二凸角部72)に対して略垂直に配設されており、複数の角部7と一体的に連結されている。さらに、両側の側板部25の上端は、括れ部5を形成する段差部51の上端部(上側テーパー部54)に連結されている。
頭部3は、容器本体2の内部に連通する内部空間を有する中空形状を成している。具体的に説明すると、頭部3は、平面視略円形の天壁部30と、該天壁部30の外縁から垂下された周壁部31と、を備えている。周壁部31の下部は、下方に向かうに従い漸次縮径された略半球形状を成しており、周壁部31の下端は、容器本体2の口部20の上端に連結されている。そして、上方に向かうに従い漸次縮径された容器本体2の口部20と、下方に向かうに従い漸次縮径された頭部3と、の境界部分(括れ部5)は、径方向内側に縮径された断面視略V字形状の切り込み形状となっており、容器本体2と頭部3とを捻ったり折ったりすることにより破断される。
摘み部4は、アンプル1を開封する際に指等で摘むための部位である。具体的に説明すると、摘み部4は、上記した側板部25よりも厚い側面視略矩形の板状部である。この摘み部4は、上記した側板部25と同一平面上に配設されており、摘み部4の下端と側板部25の上端とは薄肉の弱化部27を介して連結されている。また、摘み部4の下部には、略凹形状の切り欠き部40が形成されており、この切り欠き部40の内側には、上記した頭部3が配設されている。そして、頭部3の上面及び両側面と、摘み部4の切り欠き部40の内縁とは、摘み部4よりも薄肉な薄肉部6を介して連結されている。この薄肉部6は、上記した切り欠き部40の内縁の全体に亘って延設されており、側面視において頭部3の両側及び上方を囲う門形の形状を成している。
上記した構成からなるアンプル1は、図3に示すように、複数のアンプル1が連結された状態で製作される場合がある。詳しく説明すると、複数のアンプル1は、並列に連続して配置した状態でブロー成形法により成形される。このとき、隣り合うアンプル1の各側板部25同士及び各摘み部4同士がそれぞれ弱化部9を介して連結されている。そして、複数のアンプル1の成形が完了した後、複数のアンプル1の各注入部24から内容物をそれぞれ注入し、その後、各注入部24の下端部に閉塞用の加熱した型を押し当てることにより、注入部24の下端部の樹脂を溶融軟化させて平板状等に成形(対向面同士を熱溶着)し、注入部24の下端部を閉塞する。これにより、アンプル1の内部空間が密閉される。
次に、上記した構成からなるアンプル1の作用について説明する。
上記した構成からなるアンプル1を開封する際、容器本体2を把持するとともに摘み部4を指等で摘み、容器本体2と摘み部4とを軸線O回りに相対的に回転させて両者を捻ったり、或いは、容器本体2と摘み部4とを相対的に傾倒させて両者を折ったりする。上記したような開封操作を行うことにより、括れ部5に応力が作用して括れ部5が破断され、頭部3及び摘み部4(分離片8)が容器本体2から分離され、容器本体2の口部20の上側開口端が開封される。
このとき、複数の角部7(第一凸角部70、凹角部71、第二凸角部72)によって口部20の剛性が強化されているので、上記した開封操作を行ったときに、口部20が変形しにくくなる。すなわち、容器本体2と摘み部4とを捻ったり折ったりしても、樹脂製の口部20の括れ部5付近が伸長せず、分離片8(頭部3)は剛体の口部20に対して相対的に回転若しくは傾倒される。これにより、括れ部5に応力が集中しやすくなり、括れ部5が破断されやすくなる。さらに、上記したアンプル1では、複数の角部7が口部20の周方向に延在されており、口部20の径方向及び周方向の双方の剛性が強化されているので、軸線O回りに容器本体2と摘み部4とを相対的に回転させ、容器本体2と頭部3とを捻じったときに、特に口部20が変形しにくく、括れ部5に応力が集中しやすい。
また、上記したアンプル1では、複数の角部7が側板部25に連結されているので、角部7及び側板部25の剛性が強化されている。したがって、これら角部7及び側板部25によって剛性が強化された口部20の変形は確実に抑えられる。
上記した構成からなるアンプル1によれば、口部20の剛性が高くなり、開封操作時に括れ部5に応力が集中しやすくなるので、開封操作を行ったときに括れ部5を容易に破断させることができ、開封操作性を向上させることができる。特に、容器本体2と頭部3とを捻じることによって、括れ部5を容易に破断することができる。
また、摘み部4と容器本体2の側板部25とが弱化部27を介して連結されているので、容器本体2と摘み部4とが不用意に捻られたり折られたりすることを防止することができ、アンプル1内の内容物の漏出を防止することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明に係る樹脂製アンプルの第2の実施の形態について、図4、図5に基いて説明する。
図4は本実施の形態におけるアンプル1の正面図であり、図5は図4に示すアンプル1を側方からみた側面図である。
なお、上記した第1の実施の形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態における口部20は、直筒状の口部本体部50と、その口部本体部50の上端に連結された稜線部151と、から構成されている。稜線部151は、上方に向かうに従い径方向内側に段階的に縮径されることで周方向に延在する稜線が形成された筒部である。この稜線部151は、上方に向かうに従い漸次縮径された複数のテーパー部152,153,154,155が軸方向に連設された構成からなり、これら複数のテーパー部152,153,154,155の軸線Oに対する傾斜角度は、括れ部5に近いものほど大きくなっている。そして、口部本体部50の上端と最も下方に位置するテーパー部152の下端との間、及び、隣接するテーパー部152,153,154,155の間には、口部20の外方側に膨出した凸角部170,171,172,173(本発明の角部に相当する。)が全周に亘ってそれぞれ形成されている。これら複数の凸角部170,171,172,173の径は、括れ部5に近いものほど小さくなっている。なお、これら複数の凸角部170,171,172,173は、上述した第1の実施の形態と同様に、側板部25にそれぞれ一体的に連結されている。さらに、複数のテーパー部152,153,154,155のうち、最も括れ部5側のテーパー部155(括れ部5を形成する壁部)に、側板部25の上端が連結されている。
上記した構成からなるアンプル1によれば、複数の凸角部170,171,172,173によって口部20の剛性が強化されている。したがって、容器本体2と摘み部4とを軸線O回りに相対的に回転させて両者を捻ったり、或いは、容器本体2と摘み部4とを相対的に傾倒させて両者を折ったりしてアンプル1を開封する際、口部20が変形しにくくなり、開封操作時に括れ部5に応力が集中しやすくなる。よって、開封操作を行ったときに括れ部5を容易に破断させることができ、開封操作性を向上させることができ、特に、容器本体2と頭部3とを捻じることによって、括れ部5を容易に破断することができる。
以上、本発明に係る樹脂製アンプルの第1、第2の実施の形態について説明したが、本発明は上記した第1、第2の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記した実施の形態では、口部20の上端部に段差部51や稜線部151が設けられ、口部20の上端部に、周方向に延在する角部7,170〜173が形成されているが、本発明は、頭部3の下端部が、括れ部5に近づくに従い径方向内側に段階的に縮径され、頭部3の下端部に、周方向に延在する角部が形成されていてもよく、或いは、口部20の上端部及び頭部3の下端部の両方が、括れ部5に近づくに従い径方向内側に段階的に縮径され、口部20の上端部及び頭部3の下端部の両方にそれぞれ角部が形成されていてもよい。詳しく説明すると、頭部3の下端部に、下方に向かうに従い径方向内側に階段状に縮径された段差部や、下方に向かうに従い径方向内側に段階的に縮径されることで周方向に延在する稜線が形成された稜線部が形成されていてもよい。
なお、上記した第1の実施の形態では、段差部51の段数が2段になっており、また、第2の実施の形態では、稜線部151の稜線の数が4本となっているが、本発明は、角部の数は適宜変更可能であり、例えば上記した段差部51の段数や稜線部151の稜線の数を増減させてもよい。
また、上記した実施の形態では、口部20の上端部に、周方向に延在する角部7,170〜173だけが形成されているが、本発明は、口部20の上端部や頭部3の下端部に、周方向に延在する角部とともに、その角部に交差する方向に延在する角部が形成されていてもよい。例えば、口部20の上端部が、平面視多角形を成しており、周方向に延在する角部に直交する稜線(角部)が形成されていてもよい。
また、上記した実施の形態では、容器本体2内に内容物を注入するための注入部24が、容器本体2の底部22に垂設されているが、本発明は、上記した構成に限定されるものではなく、例えば、頭部3の上面に注入部が立設された構成であってもよい。
また、上記した実施の形態では、容器本体2の外周面に側板部25が突設されており、複数のアンプル1は各々の側板部25同士が連結されることで一連綴りに連設された状態でまとめて成形されているが、本発明は、側板部25が省略された構成にすることも可能であり、アンプル1を一個ずつ成形する構成であってもよい。
また、上記した実施の形態では、角部7,170〜173が側板部25に連結されているが、本発明は、角部7,170〜173が側板部25に連結されていない構成にすることも可能である。例えば、上記したように側板部25が無い構成や、或いは、側板部25の上端が角部7,170〜173よりも下方の位置に形成されている構成、或いは、側板部25の上端部が、口部20の上端部の外周面から離間されている構成などが考えられる。
また、上記した実施の形態では、摘み部4に凹状の切り欠き部40が形成されており、この切り欠き部40の内側に頭部3が配設され、頭部3の上面及び両側面が薄肉部6を介して切り欠き部40の内縁に連結されているが、本発明は、上記した構成に限定されるものではなく、例えば、切り欠き部40が形成されていない板状の摘み部が頭部3の上方に配設され、この摘み部の下辺部分と頭部3の上面とが薄肉部6を介して連結されていてもよく、或いは、薄肉部6を形成しない構成とすることも可能である。さらに、本発明における摘み部は、板状のものに限定されず、例えば棒状若しくは筒状、又はその他の形状の摘み部であってもよい。
また、上記した実施の形態では、容器本体2の口部20の上部が上方に向かうに従い階段状に縮径されているとともに、頭部3の周壁部31の下部が下方に向かうに従い漸次縮径されており、容器本体2の口部20と頭部3との間には、略V字状の破断可能な括れ部5が形成されているが、本発明は、上記した構成に限定されるものではなく、例えば、容器本体の口部の上端と頭部の下端との連結部分が括れてなく、容器本体の上端と頭部の下端とが薄肉部(本発明の破断部に相当する。)を介して連結された構成であってもよい。
また、上記した実施の形態では、摘み部4の下端と側板部25の上端とが弱化部27を介して連結されているが、本発明は、上記した弱化部27を省略することも可能であり、摘み部4と側板部25とが分離されていてもよい。
また、上記した実施の形態では、板状の摘み部4が側板部25よりも肉厚になっているが、本発明は、摘み部4と側板部25の肉厚が同一肉厚であってもよく、摘み部4よりも側板部25の肉厚を厚く形成することも可能である。
また、上記した実施の形態では、頭部3が、天壁部30と周壁部31とからなる筒形状を成しているが、本発明における頭部の形状は適宜変更可能であり、例えば、略円錐形状に形成された中空の頭部であってもよく、或いは、略球形状に形成された中空の頭部であってもよい。
その他、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施の形態を説明するためのアンプルの正面図である。 本発明の第1の実施の形態を説明するためのアンプルの側面図である。 本発明の第1の実施の形態を説明するための複数のアンプルの正面図である。 本発明の第2の実施の形態を説明するためのアンプルの正面図である。 本発明の第2の実施の形態を説明するためのアンプルの側面図である。
符号の説明
1 アンプル(樹脂製アンプル)
2 容器本体
3 頭部
4 摘み部
5 括れ部(破断部)
7 角部
25 側板部
70 第一凸角部(角部)
71 凹角部(角部)
72 第二凸角部(角部)
170〜173 凸角部(角部)

Claims (2)

  1. 内容物を収容する容器本体と、該容器本体の口部に破断可能な破断部を介して連設されて前記口部を密閉する頭部と、該頭部に連結された摘み部と、を備える樹脂製アンプルにおいて、
    前記頭部は、前記容器本体の内部に連通する内部空間を有する中空形状を成しており、
    前記口部の前記頭部側の端部および前記頭部の前記口部側の端部のうちの少なくとも一方は、前記破断部側に向かうに従い漸次縮径された複数のテーパー部が、前記容器本体の中心軸線に沿った方向に連設された構成とされ、
    これら複数のテーパー部の前記中心軸線に対する傾斜角度が、前記破断部に近いものほど大きくなっていて、
    前記口部の前記頭部側の端部および前記頭部の前記口部側の端部のうちの少なくとも一方は、前記破断部に近づくに従い径方向内側に段階的に縮径され
    隣接する前記テーパー部同士の間に周方向に延在する角部が形成されていることを特徴とする樹脂製アンプル。
  2. 請求項1記載の樹脂製アンプルにおいて、
    少なくとも前記口部の前記頭部側の端部に前記角部が形成され、
    前記容器本体の外周面に、該容器本体の軸線方向に沿って延在する側板部が突設されており、
    該側板部と前記角部とが連結されていることを特徴とする樹脂製アンプル。
JP2008167000A 2008-06-26 2008-06-26 樹脂製アンプル Active JP5265254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167000A JP5265254B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 樹脂製アンプル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167000A JP5265254B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 樹脂製アンプル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010006407A JP2010006407A (ja) 2010-01-14
JP5265254B2 true JP5265254B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41587367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167000A Active JP5265254B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 樹脂製アンプル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5265254B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014003487A1 (de) * 2014-03-14 2015-09-17 Kocher-Plastik Maschinenbau Gmbh Behälter mit einer Sicherheitseinrichtung
JP6477190B2 (ja) * 2014-09-24 2019-03-06 株式会社湯山製作所 樹脂製薬液容器の開栓方法及び開栓装置
JP2017178406A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社フジシール 容器包装体及び容器包装体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891526U (ja) * 1981-12-15 1983-06-21 株式会社日本デキシ− 再封止可能な小型容器
JPH0448191Y2 (ja) * 1989-02-22 1992-11-13
JP2000238847A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Ohta Pharmaceut Co Ltd 多層分包容器
US6619516B2 (en) * 2002-02-05 2003-09-16 Weiler Engineering, Inc. Hermetically sealed container with unitary drop-dispenser
JP4545482B2 (ja) * 2004-04-28 2010-09-15 株式会社吉野工業所 ブロー成形容器の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010006407A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839804B2 (ja) ボトル容器
US10363369B2 (en) Ampoule with dual Luer fitting
JP5265254B2 (ja) 樹脂製アンプル
JP5679676B2 (ja) 合成樹脂から一体に成形されたスパウト
JP5452883B2 (ja) 樹脂製アンプル
JP2010275007A (ja) プラスチック容器
US8522994B2 (en) Hermetically sealed container
US4529095A (en) Plastic container
JP5452882B2 (ja) 樹脂製アンプル
JP5274886B2 (ja) 樹脂製アンプル
JP5802605B2 (ja) 樹脂製アンプル
US20090050596A1 (en) Sealing Cap
JP5961547B2 (ja) 詰め替え容器
JP6752535B2 (ja) 容器
JP2001278323A (ja) チューブ容器
RU192738U1 (ru) Крышка в сборе для вливания
JP5095871B1 (ja) ペットボトル容器及びボトルキャップ
JP2018115007A (ja) プラスチックキャップ
JP6052600B2 (ja) 合成樹脂製アンプル容器
JP6059883B2 (ja) 樹脂製アンプル
JP6648012B2 (ja) 容器口部
US10875680B2 (en) Closure cap for a substantially cylindrical vessel
JP7073136B2 (ja) 容器蓋
JP5982300B2 (ja) 詰め替え容器
JP7096023B2 (ja) 開栓用タブ付き樹脂製スクリューキャップ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5265254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250