JP5263202B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5263202B2
JP5263202B2 JP2010055148A JP2010055148A JP5263202B2 JP 5263202 B2 JP5263202 B2 JP 5263202B2 JP 2010055148 A JP2010055148 A JP 2010055148A JP 2010055148 A JP2010055148 A JP 2010055148A JP 5263202 B2 JP5263202 B2 JP 5263202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
processing
gas
workpiece
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010055148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010186749A (ja
Inventor
慎太郎 足助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010055148A priority Critical patent/JP5263202B2/ja
Publication of JP2010186749A publication Critical patent/JP2010186749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263202B2 publication Critical patent/JP5263202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、プラズマ処理装置に関するものである。
従来から、減圧条件下でグロー放電プラズマを発生させ、このプラズマをワークに吹き付けることによってプラズマ処理を行うプラズマ装置が知られている。しかし、減圧条件を用いるプラズマ装置は、大掛かりで複雑な真空設備を備えることから高価であり、例えば製品の製造工程で用いると、製造コストを増大させてしまう。
そこで、大気圧条件下でプラズマを発生させる大気圧プラズマ装置が開発されている。
この大気圧プラズマ処理装置は、対向配置される電極を有しており、対をなす電極同士の間に形成されるプラズマ生成空間内に所定のガスを供給しつつ、これらの電極間に電圧を印加して放電を生じさせ、プラズマを発生させる。発生したプラズマ中では、電界により加速された電子がガス分子と衝突し、励起分子、ラジカル原子、正イオン、負イオン等の活性種を生成する。これら活性種をワークの表面に供給すると、この活性種の一部によりワークの表面や表面付近で各種反応が生じることとなり、ワークの表面が分解・除去されるようになっている。
このような大気圧プラズマ処理装置には、大気圧条件下でプラズマを発生させることにより活性種を生成し、この活性種をワークの表面に局所的に噴射して、ワークの特定領域をプラズマ処理するものも提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
ここで、大気圧下で発生させるプラズマは、放電のオン/オフ切り替え時に、プラズマ特性等が不安定になり易い。このため、一筆書きパターン等の連続的な処理には適するが、点状の処理を多ポイントで行うような不連続な処理には適さないという問題がある。
すなわち、このようなプラズマ処理装置により、ワークの表面における不連続な処理領域に、プラズマ処理を行う場合、ワークの処理領域に対しては電極間の放電をオン状態とし、ワークの非処理領域に対しては電極間の放電をオフ状態とする。ここで、電極間の放電をオフからオンに切り替えた後、放電が安定するまでの間は、プラズマが不安定な状態(過渡状態)にある。そのため、この状態でプラズマをワークに接触させると、ワークにダメージを与えたり、ワークの被処理面に推定困難な予想外のプラズマ処理が施されてしまうおそれがある。
そこで、電極間の放電をオフからオンに切り替えた後、放電が安定するまで、ワークへの活性種の供給を停止する方法も考えられる。しかしながら、この場合、電極間の放電をオンに切り替えた後、この放電が安定するまでに数秒〜10秒程度かかることから、サイクルタイムが長くなる。このため、特に、短時間処理を繰り返す場合、すなわち放電のオン/オフを短時間で繰り返して行う場合には、処理効率が大きく低下してしまう。
さらに、プラズマ処理装置のプラズマ放電部(プラズマ生成空間)で、不安定なプラズマが繰り返し発生すると、装置に負荷を与えるため、放電のオン/オフを多数回繰り返すような処理を連続して行った場合、プラズマ放電部の信頼性の低下が懸念される。
特開2000−216141号公報 特開2003−171768号公報
本発明の目的は、処理領域が不連続に設定されたワークに対してプラズマ処理を施す際に、プラズマの発生を安定的に維持して、活性種の生成を速やかに行うことができるプラズマ処理装置を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明のプラズマ処理装置は、ワークの被処理面に対して相対的に移動可能な1対の電極と、
前記1対の電極間に画成されるプラズマ生成空間に電圧を印加する電源を備えた電源回路と、
前記プラズマ生成空間に、プラズマを生成および維持するためのキャリアガスを供給するキャリアガス供給系と、前記ワークの被処理面をプラズマ処理する活性種を生成するための処理ガスを供給する処理ガス供給系とを備えるガス供給手段と、
前記プラズマ生成空間に連通し、前記ワークの被処理面に向けて前記活性種を噴出するプラズマ噴出口と、
前記プラズマ噴出口を、前記ワークの被処理面に対して略直交する方向に移動させる移動手段と、
前記ガス供給手段と、前記移動手段との作動を制御する機能を有する制御手段とを備え、
前記制御手段により、前記ガス供給手段を、前記プラズマ生成空間に前記キャリアガスを供給した状態で、前記処理ガスの供給を停止することにより、前記プラズマを生成し、該プラズマを維持する非処理モードと、
前記プラズマ生成空間に前記キャリアガスと前記処理ガスとの混合ガスを供給することにより、前記処理ガスを活性化して前記活性種を生成し、該活性種を前記プラズマ噴射口から噴出して前記ワークの被処理面をプラズマ処理する処理モードとに切り替え可能なように構成され、
前記制御手段は、前記移動手段を作動させることにより、前記プラズマ噴出口と前記ワークの被処理面との離間距離を接近させたのち、前記ガス供給手段を、前記非処理モードから前記処理モードに切り替えると、前記プラズマ生成空間に供給する前記処理ガスの流量を、設定流量まで徐々に増加させ、さらに、前記ガス供給手段を前記処理モードから前記非処理モードに切り替えると、前記処理ガスの前記プラズマ生成空間への供給を停止するとともに、前記移動手段を作動させることにより、前記プラズマ噴出口と前記ワークの被処理面との離間距離がより大きくなるように、前記プラズマ噴出口を移動させるよう構成されていることを特徴とする。
これにより、非処理モードから処理モードに切り替えたとき、プラズマの生成を安定的に維持することができる。その結果、このプラズマにより、速やかに処理ガスを活性化して、安定な活性種を生成することができる。そのため、ワークのダメージやプラズマ生成空間を構成する各部にかかる負荷を抑えつつ、処理領域が不連続に設定されたワークに対して、プラズマ処理を高速で行うことができる。
また、前記制御手段は、前記ガス供給手段を、前記非処理モードから前記処理モードに切り替えると、前記プラズマ生成空間に供給する前記処理ガスの流量を、設定流量まで徐々に増加させることにより、放電が発生している1対の電極間に処理ガスを供給する際に、1対の電極間のインピーダンスの変化を緩和することができる。
さらに、前記制御手段は、前記ガス供給手段を前記処理モードから前記非処理モードに切り替えるのに連動して、前記移動手段を作動させることにより、前記プラズマ噴出口と前記ワークの被処理面との離間距離がより大きくなるように、前記プラズマ噴出口を移動させることにより、処理モードから非処理モードに切り替わった後、たとえプラズマ処理装置内に活性種が残存し、これが噴出されたとしても、被処理面には接触しないか、仮に接触したとしても、活性種が有する活性度が緩和された状態で接触することとなる。したがって、ワークの被処理面が不本意にプラズマ処理されるのを好適に防止または抑制することができる。
本発明のプラズマ処理装置では、前記制御手段は、前記非処理モードにおいて、前記プラズマ生成空間に供給するキャリアガスの流量を、前記プラズマの生成を維持するための必要最小量に設定することが好ましい。
これにより、キャリアガスの使用量の削減、装置の長寿命化を図ることができる。
本発明のプラズマ処理装置では、前記ガス供給手段において、前記キャリアガス供給系および前記処理ガス供給系は、それぞれ、前記キャリアガスおよび前記処理ガスの流量を調整するガス流量調整手段を有し、
前記制御手段は、当該ガス流量調整手段の作動を制御することにより、前記非処理モードと前記処理モードとの切り替えを行うことが好ましい。
これにより、非処理モードと処理モードとの切り替えを容易に行うことができる。
本発明のプラズマ処理装置では、前記ガス供給手段は、前記キャリアガス供給系および前記処理ガス供給系に接続されたガス混合系を有し、前記キャリアガス供給系および前記処理ガス供給系により供給された前記キャリアガスおよび前記処理ガスを、前記ガス混合系により混合した後、前記プラズマ生成空間に供給することが好ましい。
これにより、プラズマ生成空間に、キャリアガスおよび処理ガスを均一に供給することができる。
本発明のプラズマ処理装置では、前記プラズマ噴出口の周囲に、該プラズマ噴出口から噴出されたガスを吸気する排気吸込口を備えることが好ましい。
このような、排気吸込口を設けて、この排気吸込口から1対の電極間にプラズマ噴出口から噴出された活性種を吸入することができる。その結果、プラズマ噴出口から放出された活性種を、1対の電極とワークとの間の空間に長時間滞在させることなく、この空間から迅速に排出することができる。そのため、被処理面の処理領域に隣接する非処理領域が活性種に晒されるのを防止して、プラズマ処理の処理精度の向上を図ることができる。
本発明のプラズマ処理装置の第1実施形態を模式的に示す縦断面図である。 図1に示すプラズマ処理装置の回路構成を示すブロック図である。 図1に示すプラズマ処理装置によってプラズマ処理が行われるワークの一例を示す平面図である。 本発明のプラズマ処理装置の第2実施形態を模式的に示す縦断面図である。
以下、本発明のプラズマ処理装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明のプラズマ処理装置の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明のプラズマ処理装置の第1実施形態を模式的に示す縦断面図(一部ブロック図を含む)、図2は、図1に示すプラズマ処理装置の回路構成を示すブロック図、図3は、図1に示すプラズマ処理装置によってプラズマ処理が行われるワークの一例を示す平面図である。なお、以下の説明では、図1中の左右方向を「水平方向」または「x軸方向」、図1の紙面前後方向を「水平方向」または「y軸方向」、図1の上下方向を「垂直方向」または「z軸方向」と言う。また、図1中の上方を「上」、下方を「下」という。
本発明のプラズマ処理装置は、ワークの上方からプラズマを供給して、このプラズマによりワークの被処理面に対して、例えば、プラズマCVM(Chemical Vaporization Machining)のようなエッチング処理およびアッシング処理や、親水処理、撥水処理および成膜処理等の各種プラズマ処理を施すことにより、被処理面に表面処理を行うものである。
以下では、このプラズマ処理装置1により、ワークWの被処理面に対してプラズマ処理を施し、その被処理面を分解・除去するエッチング処理を一例に説明する。
図1に示すように、プラズマ処理装置1は、プラズマ処理装置本体100と、ワーク10を載置するステージ200とを備えている。
プラズマ処理装置本体100は、ステージ200の上側に設けられたヘッド300と、ヘッド300に電圧を印加する電源回路(電圧印加手段)7と、ヘッド300にガスGを供給するガス供給手段8とを有している。
また、プラズマ処理装置本体100は、図1に示さない、プラズマ処理装置本体100(ヘッド300)をz軸方向に移動させる装置本体移動手段180を有している。
このようなプラズマ処理装置本体100は、プラズマ噴出口5からワーク10の被処理面101にむけて活性種を噴出する処理モードと、プラズマの発生を維持しつつ、プラズマ噴出口5からの活性種の噴出を停止する非処理モードとを有しており、後述する制御手段170により、ガス供給手段8の作動を制御して、処理モードと非処理モードとの切り替えを可能なように構成されている。そして、本実施形態では、被処理面101の処理領域102および非処理領域103のうちのいずれに対応する位置にプラズマ噴出口5が位置しているかに応じて、制御手段170により、ガス供給手段8の作動を制御して、非処理モードと処理モードとの切り替えが行われるようになっている。
以下、プラズマ処理装置本体100の各部の構成について説明する。
ヘッド300は、全体として下端部で収斂する円筒状をなしており、その上側で開口するガス導入口6と、下側で開口するプラズマ噴出口5と、ガス導入口6とプラズマ噴出口5との双方に連通するプラズマ生成空間30とを備えている。
このヘッド300は、ガスGとしてキャリアガスと処理ガスとの混合ガスが供給されると、プラズマ生成空間30においてプラズマPが発生し、発生したプラズマ中では、電界により加速された電子がガス分子と衝突し、励起分子、ラジカル原子、正イオン、負イオン等の活性種を生成する。そして、この生成された活性種をプラズマ噴出口5からワーク10の被処理面101に向けて放出する。
本実施形態のヘッド300は、円柱状の第1の電極2と、円筒状をなし、その内部空間に第1の電極2が位置する第2の電極3と、第1の電極2および第2の電極3にそれぞれ設けられた誘電体部41、42とで構成されている。
第1の電極2は、全体形状が円柱状をなし、その軸方向(長手方向)がワーク10に対してほぼ直交するように配置されている。
一方、第2の電極3は、全体形状が円筒状をなしており、その内周面で規定される内部空間の横断面積が上側から下側に向かって一定となっている。この第2の電極3の内部空間内に第1の電極2が、その軸方向(長手方向)がワーク10に対してほぼ直交するように、挿入・固定されている。
ここで、後述する誘電体部41で覆われた状態の第1の電極2の容積は、後述する誘電体部42で覆われた状態の第2の電極3の内周面で規定される内部空間の容積より小さく設定されている。これにより、第1の電極2を第2の電極3の内部空間内に配置した状態(ヘッド300の組立状態)において、第2の電極3の内周面と、第1の電極2の外周面との間には、これらによって規定される空間(間隙)、すなわち、プラズマ生成空間30が画成されている。
このプラズマ生成空間30は、その上側で開口(開放)しており、この開口部によりガス導入口6が形成される。
このような第1の電極2および第2の電極3の構成材料としては、それぞれ、例えば、銅、アルミニウム、鉄、銀のような金属単体、ステンレス鋼、真鍮、アルミニウム合金のような各種合金、金属間化合物、各種炭素材料等の導電性が良好な導電性材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、第1の電極2の構成材料は、第2の電極3の構成材料と同一であっても、異なっていてもよい。
なお、第1の電極2および第2の電極3の形状は、上述したような円柱状および円筒状をなすものに限定されず、例えば、互いに対向する平板状のものであってもよい。
これらの第1の電極2および第2の電極3には、第1の電極2と第2の電極3とが対向する面、すなわち第1の電極2の外周面および第2の電極3の内周面を覆うように、それぞれ誘電体材料で構成される誘電体部41、42が形成されている。
さらに、第2の電極3の内周面に設けられた誘電体部42は、第2の電極3の下端部より下方に延在して設けられ、この誘電体部42の延在する部分が上側から下側に向かって収斂している。すなわち、誘電体部42の延在する部分の横断面積が上側から下側に向かって漸減している。
さらに、この誘電体部42が延在する部分の下端部で開口(開放)しており、この開口部によりプラズマ噴出口5が形成される。かかる構成の誘電体部42の下端部にプラズマ噴出口5が開口する構成とすることにより、プラズマ噴出口5から噴出された活性種を、ワーク10の被処理面101の目的とする領域に確実に供給することができる。
このように、第1の電極2と第2の電極3との対向面にそれぞれ誘電体部41、42が形成されていることにより、第1の電極2と第2の電極3との間において、電極である金属等が露出しないため、電極間に電界を均一に発生させることができる。また、インピーダンスの増大を防止することができ、比較的低電圧で所望の放電を生じさせ、プラズマを確実に発生させることができる。さらに、電圧印加時における絶縁破壊を防止して、アーク放電が生じるのを好適に防止し、グローライクな安定した放電を得ることもできる。
誘電体部41、42の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレートのようなプラスチック(樹脂材料)、石英ガラスのような各種ガラスおよび無機酸化物等が挙げられる。なお前記無機酸化物としては、例えば、Al、SiO、ZrO、TiO等の金属酸化物、BaTiO(チタン酸バリウム)等の複合酸化物等が挙げられる。
誘電体部41、42の厚さは、特に限定されないが、0.01〜4.0mm程度であるのが好ましく、1.0〜2.0mm程度であるのがより好ましい。誘電体部41、42の厚さが厚すぎると、プラズマ(所望の放電)を発生させるために高電圧を要することがあり、また、薄すぎると、電圧印加時に絶縁破壊が起こり、アーク放電が発生するおそれがある。
ここで、誘電体部41、42の構成材料として、25℃における比誘電率が10以上である誘電体を用いれば、低電圧で高密度のプラズマを発生させることができ、プラズマ処理の処理効率がより向上するという利点がある。
また、使用可能な誘電体の比誘電率の上限は特に限定されないが、比誘電率が10〜100程度のものが好ましい。比誘電率が10以上である誘電体には、ZrO、TiO等の金属酸化物、BaTiO等の複合酸化物が該当する。
なお、誘電体部41、42は、第1の電極2の外周面と第2の電極3の内周面を覆っていればよく、本実施形態のように、第2の電極3の外周面は覆われていなくてよい。かかる構成とすることによっても、プラズマ生成空間30において、第1の電極2の表面が露出するのを確実に防止することができる。そのため、少ない量の誘電体材料で、アーク放電が生じるのを好適に防止することができる。
ヘッド300には、図1に示すように、電源回路(電圧印加手段)7が接続されている。
電源回路7は、第1の電極2と第2の電極3との間に電圧を印加する高周波電源(電源)72と、電源回路7内のインピーダンスの整合(マッチング)を自動的に行うマッチングボックス(整合器)74と、マッチングボックス74を介して高周波電源72と第1の電極2とを導通(接続)する導線71と、高周波電源72と第2の電極3とを導通する導線73とを備えている。また、電源回路7は、導線73を介してアース(接地)されている。
かかる構成の電源回路7において、高周波電源72を作動させて第1の電極2と第2の電極3との間に電圧を印加すると、その第1の電極2と第2の電極3との間には、電界が発生する。そして、この状態で、第1の電極と第2の電極との間の空間、すなわちプラズマ生成空間30に、キャリアガスを供給すると、放電が生じて、プラズマが発生する。この状態で処理ガスを供給すると、発生したプラズマ中では、電界により加速された電子がガス分子と衝突し、励起分子、ラジカル原子、正イオン、負イオン等の活性種を生成する。
この高周波電源72の周波数は、特に限定されないが、1KHz〜150MHzであるのが好ましく、10〜60MHzであるのがより好ましい。
また、本実施形態では、電源回路7がマッチングボックス74を備え、このマッチングボックス74の作動を制御手段170により制御する構成となっている。
なお、電源回路7には、高周波電源72およびマッチングボックス74の他、高周波電源72の周波数を変える周波数調整手段(回路)や、高周波電源72の印加電圧の最大値(振幅)を変える電圧調整手段(回路)等が設置されていてもよい。これにより、ワーク10の被処理面101に対するプラズマ処理の処理条件を適宜調整することができる。
ヘッド300のプラズマ生成空間30内には、ガス導入口6を介して、ガス供給手段によりガスGが供給される。
なお、本発明では、ガスGは、後述するガス混合器831に供給されるガスの種類に応じてその組成が切り替わるものであり、キャリアガス単独の場合と、キャリアガスと処理ガスとの混合ガスの場合とに切り替わるものである。
ここで、「キャリアガス」とは、放電開始と放電維持のために導入するガスのことを言い、このキャリアガスがプラズマ生成空間30内に供給されると電極2、3間で放電が生じプラズマが発生(生成)し、放電が維持される間、プラズマの発生も維持される。
また、「処理ガス」とは、プラズマ中に、励起分子、ラジカル原子、正イオン、負イオン等の活性種を生成するために導入するガスのことを言う。すなわち、処理ガスは、プラズマ放電空間30に導入されると、電界により加速された電子と衝突することにより活性化して、活性種を生成する。この活性種がプラズマ噴出口5から噴出され、ワーク10の被処理面101と接触することにより、被処理面101がプラズマ処理される。
ガス供給手段8は、キャリアガスを供給するキャリアガス供給系81と、処理ガスを供給する処理ガス供給系82と、キャリアガスと処理ガスとを混合してプラズマ生成空間30に供給するガス混合系83とを有している。
キャリアガス供給系81は、キャリアガス用ボンベ(キャリアガス供給源)811と、一端が後述するガス混合器831に接続し、他端がキャリアガス用ボンベ811に接続されたキャリアガス供給管(配管)812と、キャリアガス供給管812の途中に接続され、キャリアガス用ボンベ811から供給されるキャリアガスの流量を調整するマスフローコントローラ814、およびキャリアガス供給管812内の流路を開閉するバルブ813とを有している。なお、マスフローコントローラ814は、バルブ813よりガス混合器831(下流側)に配置されている。本実施形態では、このようなキャリアガス供給系81において、マスフローコントローラ814およびバルブ813によりキャリアガスの流量を調整するガス流量調整手段が構成される。
また、処理ガス供給系82は、処理ガス用ボンベ(処理ガス供給源)821と、一端がガス混合器831に接続し、他端が処理ガス用ボンベ821に接続された処理ガス供給管(配管)822と、処理ガス供給管822の途中に接続され、処理ガス用ボンベ821から供給される処理ガスの流量を調整するマスフローコントローラ825、および処理ガス供給管822内の流路を開閉する第1バルブ823および第2バルブ824とを有している。なお、第2バルブ824、マスフローコントローラ825および第1バルブ823は、ガス混合器831(下流側)からこの順で配置されている。本実施形態では、このような処理ガス供給系82において、マスフローコントローラ825、第1バルブ823および第2バルブ824により処理ガスの流量を調整するガス流量調整手段が構成される。
ガス混合系83は、キャリアガスと処理ガスとを混合するガス混合器831と、一端がガス混合器831に接続され、他端がガス導入口6に接続された混合ガス供給管832とを有する。
ここで、バルブ813が開いた状態では、キャリアガス用ボンベ811からキャリアガスが送出され、マスフローコントローラ814で流量を調節された後、ガス混合器831に供給される。
さらに、第1バルブ823および第2バルブ824の双方が開いた状態では、処理ガス用ボンベ821からは処理ガスが送出され、マスフローコントローラ825で流量を調節された後、ガス混合器831に供給される。
そして、ガス混合器831に供給されたキャリアガスおよび処理ガスは、ガス混合器831で混合された後、混合ガス供給管832を介してガス導入口6からプラズマ生成空間30に供給される。このように、キャリアガスおよび処理ガスを混合した後、プラズマ生成空間30に供給することにより、これらガスを、それぞれプラズマ生成空間30に均一に供給することができる。
このようなガス供給手段8では、キャリアガス供給系81を構成するバルブ813およびマスフローコントローラ814と、処理ガス供給系82を構成する第1バルブ823、第2バルブ824およびマスフローコントローラ825との作動が後述する制御手段170により制御されている。
すなわち、制御手段170により、ガス供給手段8の作動を制御して、ワーク10の被処理面101にプラズマ処理を施さない非処理モードと、被処理面101にプラズマ処理を施す処理モードとの切り替えを行え可能なように構成されている。
より詳述すると、非処理モードでは、制御手段170は、バルブ813を開き、第1バルブ823および第2バルブ824のうちの少なくとも一方を閉じる。これにより、ガス混合器831に対して、キャリアガス用ボンベ811からキャリアガスが送出(供給)され、処理ガス用ボンベ821からの処理ガスの送出(供給)は停止される。その結果、ガス混合器831からガス導入口6を介してプラズマ生成空間30(電圧が印加された第1の電極2と第2の電極3との間)に供給されるガスGは、キャリアガスの単独ガスとなる。そのため、プラズマ生成空間30にはキャリアガスは存在しているが、処理ガスは供給されないため、電極2、3間の放電によりプラズマが生成し、このプラズマが維持されるが、活性種は発生しない。したがって、プラズマ噴出口5からの活性種の噴出は停止する。
一方、処理モードでは、制御手段170は、バルブ813を開き、さらに第1バルブ823および第2バルブ824のうちの少なくとも一方を開く。これにより、ガス混合器831に対して、キャリアガス用ボンベ811および処理ガス用ボンベ821からは、それぞれ、キャリアガスおよび処理ガスが送出され、ガス混合器831において混合される。その結果、ガス混合器831からプラズマ生成空間30に供給されるガスGは、キャリアガスと処理ガスとの混合ガスとなる。そのため、プラズマ生成空間30にはキャリアガスと処理ガスとの双方が存在しているので、電極2、3間の放電によりプラズマが生成し、このプラズマにより処理ガスが活性化して活性種が生成する。そして、この活性種は、プラズマ噴出口5側に押し流され、その結果、プラズマ噴出口5からワーク10の被処理面101(後述する処理領域102)に向かって噴出される。
ここで、本発明のプラズマ処理装置1では、非処理モードであるときにも、プラズマ生成空間30にキャリアガスが存在することにより、電極2、3間の放電が維持され、その結果、電極2、3間の空間(プラズマ生成空間30)におけるプラズマの生成も安定的に維持されている。
このように非処理モードにおいてもプラズマの生成が維持されていることから、非処理モードから処理モードに切り替えて活性種を生成させるには、プラズマが発生している状態から、このプラズマの存在により活性種が発生している状態に移行させるだけでよい。そのため、プラズマが発生していない状態から活性種を生成させる場合と比べて、速やかに安定な活性種を得ることができる。
また、かかる構成とすることは、前述したような、I)電極2、3間の放電をオフからオンに切り替えた後、放電が安定するまでの間、プラズマが不安定な状態(過渡状態)にあり、この状態でプラズマをワークに接触させると、ワークにダメージを与えてしまう、II)電極2、3間の放電をオフからオンに切り替えた後、放電が安定するまで、ワーク10への活性種の供給を停止する方法も考えられるが、この場合、電極2、3間の放電をオンに切り替えた後、この放電が安定するまでに数秒〜10秒程度かかることから、サイクルタイムが長くなる等の問題を解消し得ることから特に有効である。
また、本実施形態では、上述したような制御手段170によるガス供給手段8の非処理モードと処理モードとの切り替えは、図3に示すような、プラズマ処理を施す処理領域102と、処理領域102を除く非処理領域103とを有するワーク10の被処理面101に対してプラズマ処理を行う場合、プラズマ噴出口5が処理領域102および非処理領域103のいずれの領域に対応する位置に存在するかに応じて行われる。
すなわち、ガス供給手段8は、プラズマ噴出口5(ヘッド300)が非処理領域103に対応する位置にあるときには、非処理モードに設定される。また、プラズマ噴出口5(ヘッド300)が処理領域102に対応する位置にあるときには、非処理モードから処理モードに設定され、処理領域102に向けて活性種を噴出する。さらに、プラズマ噴出口5が処理領域102から非処理領域103に対応する位置に移行するときには、処理モードから非処理モードに切り替わるように構成されている。
ここで、プラズマ噴出口5が被処理面101の非処理領域103に対応する位置にある状態とは、プラズマ噴出口5のX−Y座標上での位置、すなわちプラズマ噴出口5の平面視での位置が、被処理面101の非処理領域103に全て重なっている状態、すなわち被処理面101の処理領域102に全く重なっていない状態を言う。また、プラズマ噴出口5がワーク10の処理領域102に対応する位置にある状態とは、プラズマ噴出口5が被処理面101の非処理領域103に対応する位置にある状態と逆の状態を言う。
プラズマ噴出口5が非処理領域103に対応する位置にあるとき、非処理モードが継続されるように構成することにより、非処理領域103が活性種に晒されるのを防止することができる。
また、前述のように非処理モードから処理モードに切り替わったとき、速やかに活性種を生成することができるので、プラズマ噴出口5が処理領域102に対応する位置にあるときに、処理領域102が不安定な活性種に晒されるのを防止または低減することができ、処理領域102に対して安定なプラズマ処理を施すことができる。これにより、ワーク10へのダメージを抑えつつ、プラズマ処理を精度よく、かつ迅速に行うことができる。また、プラズマ生成空間30を形成する各部にかかる負荷を抑制することができ、プラズマ処理装置1の信頼性を確保することができる。
さらに、非処理モードから処理モードに切り替えた後の、プラズマが安定するまでの待機時間を短縮もしくは不要とすることができるので、処理領域102が不連続に点在するワークに対するプラズマ処理を高速で行うことができる。
処理モードにおいて、プラズマ生成空間30に供給するガスG(キャリアガスおよび処理ガスの混合ガス)の流量は、ガスの種類、処理の目的、処理の程度等に応じて適宜決定される。通常は、ガスGの流量は、30SCCM〜2SLM程度であるのが好ましい。これにより、効率的にプラズマ生成空間30で活性種が生成するため、微細な加工をすることができる。
また、処理モードにおいて、ガスGに含まれるキャリアガスと処理ガスとの比率は、ガスGの流量と同様に、ガスの種類、処理の目的、処理の程度等に応じて適宜決定されるが、通常、10:1〜100:1程度であるのが好ましい。これにより、プラズマ生成空間30に安定的にプラズマを発生することができるとともに、このプラズマにより活性種を生成することができる。
一方、非処理モードにおいて、プラズマ生成空間30に供給するガスGの流量は、処理モードにおける流量とほぼ同量であってもよいが、プラズマの生成を維持するための必要最小量に設定されているのが好ましい。これにより、キャリアガスの使用量の削減、プラズマ処理装置1の長寿命化を図ることができる。具体的には、キャリアガスの流量は、10〜1SLM程度であるのが好ましい。
また、制御手段170は、ガス供給手段8を非処理モードから処理モードに切り替えると、プラズマ生成空間30に供給する処理ガスの流量を0から所定の流量(設定流量)となるまで増加させる。この流量の増加は、徐々に行うのが好ましい。プラズマ生成空間30に供給する処理ガスの流量が急激に増加すると、ガスG中に含まれるキャリアガスの割合が急激に減少することにより、電極2、3間の放電が停止するおそれがある。このように電極2、3間の放電が停止すると、プラズマ生成空間30内のプラズマが消失することとなり、その結果、活性種の安定的な生成ができなくなるおそれがある。
具体的には、ガスG中における処理ガスの増加率は、5〜50wt%/秒であるのが好ましい。これにより、プラズマ生成空間30で十分なプラズマ密度を得るのに要する時間を長時間化させることなく、電極2、3間のインピーダンス変化を緩和でき、マッチングボックス74のマッチング追従を円滑に行うことができる。
なお、本実施形態では、プラズマ生成空間30に供給するガスG(キャリアガスおよび処理ガス)の流量の制御は、制御手段170によりガス流量調整手段の作動を制御すること、すなわち、マスフローコントローラ814、825により、各ボンベ811、821から供給されるガスの流量を制御することによって行うことができる。かかる構成とすることにより、ガス供給手段8の非処理モードと処理モードとの切り替えを容易に行うことができる。
このようなプラズマ処理に用いる処理ガスには、処理目的により種々のガスを用いることができる。本実施形態のようにエッチング処理やダイシング処理を目的とする場合には、例えば、CF、C、C、C、CClF、SF等のフッ素原子含有化合物ガスやCl、BCl、CCl等の塩素原子含有化合物ガス等の各種ハロゲン系ガスが用いられる。
また、その他の処理目的の場合には、目的別に以下示すような処理ガスを用いることができる。
(a)ワーク10の被処理面101を加熱することを目的とする場合、例えば、N、O等が用いられる。
(b)ワーク10の被処理面101を撥水(撥液)化することを目的とする場合、例えば、前記フッ素原子含有化合物ガスが用いられる。
(c)ワーク10の被処理面101を親水(親液)化することを目的とする場合、例えば、O、HO、空気等の酸素原子含有化合物、N、NH等の窒素原子含有化合物、SO、SO等の硫黄原子含有化合物が用いられる。これにより、ワーク10の被処理面101にカルボニル基、水酸基、アミノ基等の親水性官能基を形成させて表面エネルギーを高くし、親水性表面を得ることができる。また、アクリル酸、メタクリル酸等の親水基を有する重合性モノマーを用いて親水性重合膜を堆積(形成)することもできる。
(d)ワーク10の被処理面101に電気的、光学的機能を付加することを目的とする場合、SiO、TiO、SnO等の金属酸化物薄膜をワーク10の被処理面101に形成するために、Si、Ti、Sn等の金属の金属−水素化合物、金属−ハロゲン化合物、金属アルコキシド(有機金属化合物)等が用いられる。
(e)レジスト処理や有機物汚染の除去を目的とする場合は、例えば酸素系ガスが用いられる。
キャリアガスとしては、He、Ne、Ar、Xe等の希ガスを用いることができる。これらは、単独でも2種以上を混合した形態でも用いることができる。
上述したようなプラズマ処理装置本体100(ヘッド300)は、第1の電極2と第2の電極3とが対向する領域すなわちプラズマ生成空間30の下端が、ワーク10の被処理面101から所定距離(図1中、hで示す大きさ)だけ離れた位置に配置される。かかる離間距離hは、電源回路7の出力や、ワーク10に施すプラズマ処理の種類等を考慮して適宜設定されるが、大気圧下でプラズマ処理を施す場合、200mm以下であるのが好ましく、1〜50mm程度であるのがより好ましい。離間距離hをかかる範囲内に設定することにより、プラズマ生成空間30からワーク10の被処理面101までの距離が最適な距離に設定されるので、発生した活性種が消失することなく、被処理面101に到達することができる。
ところで、本実施形態では、プラズマ処理装置本体100は、プラズマ生成空間30の下端からワーク10の被処理面101までの距離を任意の大きさに設定し得るように、プラズマ処理装置本体100は、このプラズマ処理装置本体100(ヘッド300)をz軸方向(ワーク10の被処理面101に対してほぼ直交する方向)に移動する装置本体移動手段180を有している。
また、装置本体移動手段180は、非処理モードと処理モードとの切り替えに連動して、制御手段170により作動するよう構成されている。
すなわち、制御手段170は、ガス供給手段8を非処理モードから処理モードに切り替えると、装置本体移動手段180を作動させて、処理モードにおいて、プラズマ生成空間30の下端からワーク10の被処理面101までの距離が、プラズマ噴出口5から噴出される活性種を消失することなく、ワーク10の被処理面101に到達させることができるような離間距離hとなるように、プラズマ処理装置本体100(ヘッド300)を下降させる。これにより、ワーク10の被処理面101を効率よくプラズマ処理することができる。
また、制御手段170は、ガス供給手段8を処理モードから非処理モードに切り替えると、装置本体移動手段180を作動させて、非処理モードにおいて、プラズマ生成空間30の下端からワーク10の被処理面101までの距離を、プラズマ噴出口5から噴出される活性種がほぼ消失して、ワーク10の被処理面101との接触が緩和されるように、プラズマ処理装置本体100を上昇させて、その大きさを離間距離hに設定する。
装置本体移動手段180が制御手段170により、上述したような作動することにより、次のような効果が得られる。
このプラズマ処理装置1では、ガス供給手段8が非処理モードであるとき、処理ガス供給系82からの処理ガスの供給を停止する。しかしながら、たとえ処理ガスの供給を停止したとしても、プラズマ生成空間30や、それよりも下流側の空間等に残存する活性種、または、プラズマ生成空間30よりも上流側の空間に残存する処理ガスがプラズマ生成空間30で活性化することによって発生した活性種が存在するおそれがある。そのため、この活性種がプラズマ噴出口5から噴出されて被処理面101に接触することが懸念される。
これに対して、本実施形態では、非処理モードにおいて、プラズマ生成空間30への処理ガスの供給を停止するとともに、これと連動して、プラズマ生成空間30の下端からワーク10の被処理面101までの距離を前述のような離間距離hとなるように、プラズマ処理装置本体100(ヘッド300)を移動させる。かかる構成とすることにより、たとえ装置内に活性種が残存し、これが噴出されたとしても、被処理面101には接触しないか、仮に接触したとしても、活性種が有する活性度が緩和された状態で接触することとなる。したがって、ワーク10の被処理面101が不本意にプラズマ処理されるのを好適に防止または抑制することができる。
非処理モードにおいて、プラズマ生成空間30の下端からワーク10の被処理面101までの距離(離間距離h)は、その大きさが、少なくとも処理モードにおける大きさよりも大きく設定されるが、具体的には100mm以上であるのが好ましく、200〜1000mm程度であるのがより好ましい。これにより、プラズマ噴出口5から噴出される活性種が、ワーク10の被処理面101に接触するのを好適に防止または抑制することができる。
このような装置本体移動手段180は、公知のいずれの構成のものを用いてもよく、例えば、コンベア(ベルト駆動、チェーン駆動等)、スクリュー軸を備えた送り機構、ローラ送り機構等が挙げられる。
ステージ200は、図1に示すようにワーク10を載置するワーク保持部201と、ワーク保持部201を移動するワーク保持部移動手段190(図示せず)とを有している。
ワーク保持部201は、ワーク保持部移動手段190の作動により、ワークWをx軸方向およびy軸方向に移動することができる。これにより、ヘッド300のプラズマ噴出口5を、ワーク10の被処理面101に対して相対的に移動させることができる。
ワーク保持部201は、その上面が平坦なワーク保持面で構成され、該ワーク保持面が、第1の電極2および第2の電極3の中心軸と直交するように配設されている。
本実施形態では、ワーク保持部201は、ワーク10の被処理面101を包含する領域を、プラズマ噴出口5が走査し得るように、ワーク保持部移動手段190によって移動操作される。そのため、ワーク保持部移動手段190によりワーク保持部201を移動させることにより、ワーク10の目的とする処理領域102を処理することができる。
すなわち、ワーク保持部201を図1および図3中のx方向およびy方向に走査することにより、例えば、ワーク10の被処理面101の全体にわたって点在する処理領域102に対して処理することができる。
なお、ワーク保持部移動手段190は、移動速度(プラズマ噴出口5とワーク10の被処理面101との相対移動速度)を調節可能とするのが好ましい。これにより、処理の程度(密度)を調整したり、全体処理時間を調整したりすることができ、ワーク10の処理領域102に対する各種処理の最適化を図ることができる。
このようなワーク保持部移動手段190の作動は、制御手段170により制御し得るよう構成されている。
ワーク保持部の構成材料としては、特に限定されないが、それぞれ、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチック、石英ガラス等の各種ガラス、前記金属酸化物、複合酸化物等の各種無機酸化物(セラミックス)、各種金属材料等が挙げられる。
このようなワーク保持部移動手段190は、前述した装置本体移動手段180と同様の構成のものを用いることができる。
ワーク保持部201に載置され、プラズマ処理が施されるワーク10としては、特に限定されないが、例えば、石英ガラス、無アルカリガラス等の各種ガラス、シリコン、ガリウム−ヒ素、ITO等の各種半導体材料、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド、液晶ポリマー、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等各種プラスチック(樹脂材料)のような誘電体材料で構成されたものが挙げられる。
また、ワーク10としては、図示のような板状(基板)のものの他、例えば、層状、フィルム状、レンズ状等のものであってもよい。
なお、図示のような平板状のワーク10としては、例えば、水晶振動子等に用いられるガラスチップおよび水晶基板、液晶表示装置や有機EL表示装置等に用いられるディスプレイパネル、半導体ウェハー、シリコンウェハー、セラミックスチップ等が挙げられる。
また、ワーク10の形状(平面視での形状)は、四角形のものに限らず、例えば、円形(楕円形)等のものであってもよい。
また、上記記載の基材上に、半導体素子や配線、無機材料膜等等が形成された状態の基板であっても処理が可能である。特に、プラズマ処理装置1は、非処理モードから処理モードに切り替わった後、速やかに安定なプラズマが得られるので、非処理モードと処理モードとの切り替えが繰り返されるようにワーク10、すなわち、不連続な処理領域を多数備えるワーク10に対するプラズマ処理に好適に用いることができる。
さらに、ワーク10の形状としては、平坦な板状に限らず、凹凸を有する形状や球面状等であってもよい。
このようなワーク10の厚さは、特に限定されないが、通常は、0.03〜1.2mm程度であるのが好ましく、0.05〜0.7mm程度であるのがより好ましい。
次に、プラズマ処理装置1によりワーク10の被処理面101にプラズマ処理を施す際の動作を、図1および図2に示すブロック図を用いてさらに詳細に説明する。なお、ここでは、図3に示すように、ワーク10の被処理面101が3箇所の処理領域102(処理領域A、処理領域B、処理領域C)を有し、この被処理面101の処理領域102をエッチング処理する場合を一例に説明する。
図2に示すように、このプラズマ処理装置1は、入力等の各操作を行う操作部(入力手段)150と、被処理面101の処理領域102および非処理領域103の位置情報等を記憶する記憶部(記憶手段)160と、キャリアガス供給系81、処理ガス供給系82、装置本体移動手段180、ワーク保持部移動手段190およびマッチングボックス74の作動を制御する制御手段170とを備えている。
操作部150としては、例えば、キーボード、液晶表示パネル、EL表示パネル等を備えたタッチパネル等を用いることができ、この場合は、操作部150は、各種の情報を表示(報知)する表示手段(報知手段)も兼ねる。
また、記憶部160は、被処理面101の処理領域102および/または非処理領域103の位置情報等の各種の情報、データ、演算式、テーブル、プログラム等が記憶(記録とも言う)される記憶媒体(記録媒体とも言う)を有しており、この記憶媒体は、例えば、RAM等の揮発性メモリー、ROM等の不揮発性メモリー、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリー等の書き換え可能(消去、書き換え可能)な不揮発性メモリー等、各種半導体メモリー、ICメモリー、磁気記録媒体、光記録媒体、光磁気記録媒体等で構成される。この記憶手段160における書き込み(記憶)、書き換え、消去、読み出し等の制御は、制御手段170によりなされる。
また、制御手段170は、例えば、演算部やメモリー等を内蔵するマイクロコンピュータやパーソナルコンピュータ等のコンピュータで構成されており、制御手段170には、操作部150や記憶部160からの信号(入力)が、随時入力される。そして、制御手段170は、操作部150や記憶部160からの信号等に基づき、予め設定されたプログラムに従って、プラズマ処理装置1の各部の作動(駆動)、例えば、キャリアガス供給系81、処理ガス供給系82、装置本体移動手段180、ワーク保持部移動手段190およびマッチングボックス74等の作動をそれぞれ制御する。
このようなプラズマ処理装置1は、制御手段170が、操作部150に入力された被処理面101の処理領域102および非処理領域103の位置情報等に応じて、被処理面101の処理を実行するように、キャリアガス供給系81、処理ガス供給系82、装置本体移動手段180、ワーク保持部移動手段190およびマッチングボックス74の作動をそれぞれ制御するよう構成されている。
なお、操作部150に入力する位置情報は、処理領域102および非処理領域103の双方の位置情報であってもよいし、いずれか一方の位置情報であっても、処理領域102に対して選択的にプラズマ処理を施すことができる。ここでは、処理領域102の位置情報を操作部150に入力し、これに応じて各部の作動を制御する場合を一例に説明する。
<1> 被処理面101のエッチングに際しては、まず、ワーク10を搬送アーム等の搬送手段を用いて、ワーク保持部201にセットする。
<2> 次に、操作者は、このワーク10の被処理面101における処理領域102の位置情報を、操作部150から入力し、記憶部160に記憶させておく。
この位置情報としては、例えば、各処理領域102の中心座標、半径(平均または近似値)等が挙げられる。図3に示すワーク10の場合、図3において紙面左右方向をx軸方向、紙面上下方向をy軸方向としたときに、表1に示すような位置情報を記憶部160に記憶させる。
なお、被処理面101における処理領域102の位置情報は、このように操作者が操作部150から入力する場合の他、例えば、次のようにして記憶部160に記憶させることができる。
すなわち、ワーク10の被処理面101にランダムに凸部が形成されており、この凸部をエッチング処理する場合、ヘッド300に板状体の表面の状態(凹凸の状態)を測定し得る測定手段を設けておく。そして、ワーク10の被処理面101をヘッド300で走査して、測定手段によりワーク10の被処理面101に形成された凸部の位置を検出することにより、この凸部の位置を処理領域102の位置情報として記憶部160に記憶させることができる。
また、このような測定手段としては、例えば、例えば、接触式の探査計、光学系による各種干渉計、原子間力顕微鏡(AFM)、顕微干渉系等が挙げられる。
Figure 0005263202
<3> 次に、高周波電源72を作動させる。これにより、第1の電極2と第2の電極3との間に高周波電圧が印加され、これらの間に電界が発生する。
また、このとき、制御手段170は、ガス供給手段8(キャリアガス供給系81)の作動を制御することにより、バルブ813を開き、マスフローコントローラ814によりキャリアガスの流量を調整して、キャリアガス用ボンベ811からキャリアガスを送出(供給)する。ここで、キャリアガスの流量は、マスフローコントローラ814により、放電開始および放電維持して、プラズマの生成を維持するために必要な最小量程度に調整される。
一方、制御手段170は、ガス供給手段8(処理ガス供給系82)の作動を制御することにより、第1バルブ823および第2バルブ824を閉じて、処理ガス用ボンベ821からの処理ガスの送出を停止しておく。
これにより、キャリアガス用ボンベ811から送出されたキャリアガスは、キャリアガス供給系81およびガス混合系83の各部を通過し、ガス導入口6からプラズマ生成空間30(第1の電極2と第2の電極3の間)にガスGとして導入(供給)される。
そして、プラズマ生成空間30中には、高周波電源72の作動により電界が発生しているため、キャリアガスの導入により放電して、プラズマが発生する。このとき、プラズマ生成空間30には、処理ガスが供給されていないので、活性種は発生しない。したがって、ワーク10の被処理面101(非処理領域103)に対するプラズマ処理はオフ状態(非処理モード)となる。
<4> 次に、制御手段170は、記憶部160に記憶されている位置情報に基づいてワーク保持部移動手段190の作動を制御して、プラズマ噴出口5を、被処理面101の非処理領域103に対応する位置から処理領域A(処理領域102)に対応する位置に移動させる。
なお、この時、プラズマ生成空間30の下端からワーク10の被処理面101までの距離を前述したような離間距離hの大きさに保たれている。
また、この離間距離hは、プラズマ噴出口5から活性種を噴出させたときに、ワーク10の被処理面101に活性種がほぼ接触しない(到達しない)距離であり、予め実験的に求めておくことができる。
<5> 次に、プラズマ噴出口5が処理領域Aに位置すると、制御手段170は、装置本体移動手段180を作動させることにより、プラズマ生成空間30の下端からワーク10の被処理面101までの距離を離間距離hにまで接近させる。
なお、この離間距離hは、プラズマ噴出口5から活性種を噴出させたときに、ワーク10の被処理面101に、活性種が消失することなく到達し得る離間距離であり、予め実験的に求めておくことができる。
<6> 次に、制御手段170は、ガス供給手段8(処理ガス供給系82)の作動を制御することにより、第1バルブ823および第2バルブ824を開き、マスフローコントローラ825によりガスの流量を調整し、処理ガス用ボンベ821から処理ガスを送出する。ここで、処理ガスの流量は、制御手段170によりマスフローコントローラ825の作動を制御することにより、所定の流量まで徐々に増加するよう調整されている。
なお、この時、バルブ813は開いておき、キャリアガス用ボンベ811からのキャリアガスの送出は継続させておく。なお、キャリアガスの流量は、制御手段170によりマスフローコントローラ814の作動を制御することにより、所定の流量まで増加するよう調整されている。
ここでの、処理ガスおよびキャリアガスの流量は、プラズマ生成空間30に十分な活性種を発生させる流量であり、予め実験的に求めておくことができる。
そして、キャリアガス用ボンベ811から送出されたキャリアガス、および処理ガス用ボンベ821から送出された処理ガスは、ガス混合器831に供給される。ガス混合器831に供給されたキャリアガスおよび処理ガスは、ガス混合器831で混合され、これらが混合したガスGとして、プラズマ生成空間30(第1の電極2と第2の電極3の間)に導入(供給)される。
プラズマ生成空間30に、プラズマが発生した状態で、キャリアガスおよび処理ガスの混合ガスであるガスGが導入すると、このプラズマが消失(失火)することなく、処理ガスが活性化して活性種が生成される。
そして、この活性種がプラズマ噴出口5からワーク10の被処理面101(処理領域A)に向かって噴出する。すなわち、ワーク10の被処理面101(処理領域A)に対するプラズマ処理がオン状態(処理モード)となる。これにより、被処理面101の処理領域A(処理領域102)がプラズマ処理される。
また、本実施形態では、プラズマ生成空間30に、キャリアガスおよび処理ガスを含むガスGが供給されたとき、制御手段170は、マッチングボックス74を作動させるよう構成されている。
<7> 次に、処理領域A(処理領域102)に対応するプラズマ処理が完了すると、制御手段170は、記憶部160に記憶された被処理面101の処理領域102の位置情報に基づいて、ワーク保持部移動手段190を作動させ、プラズマ噴出口5を、被処理面101の処理領域Aに対応する位置から処理領域Bに対応する位置に移動させる。
この処理領域Aから処理領域Bに対応する位置までプラズマ噴出口5を移動させる際に、プラズマ噴出口5は、非処理領域103に対応する位置を通過することとなる。
この時、制御手段170は、ガス供給手段8を作動することにより、第1バルブ823および第2バルブ824のうちの少なくとも一方を閉じ、処理ガス用ボンベ821からの処理ガスの送出を停止する。また、バルブ813は開いておき、キャリアガス用ボンベ811からのキャリアガスの送出は継続させておく。これにより、プラズマ生成空間30には、処理ガスが供給されないので、プラズマの生成を維持しつつ、活性種の生成を停止することができる。したがって、ワーク10の被処理面101(非処理領域103)に対するプラズマ処理はオフ状態(非処理モード)となる。
なお、キャリアガスの流量は、制御手段170によりマスフローコントローラ814の作動を制御することにより、プラズマの生成が維持するために必要な最小量程度に調整される。
<8> また、制御手段170は、プラズマ噴出口5を非処理領域103に対応する位置を通過させる際に、装置本体移動手段180を作動させることにより、プラズマ生成空間30の下端からワーク10の被処理面101までの距離を前述したような離間距離hの大きさに保たれるように、プラズマ処理装置本体100(ヘッド300)を移動させる。
<9> 次に、制御手段170は、ワーク保持部移動手段190の作動により、プラズマ噴出口5を被処理領域Bに対応して位置させると、前記工程<5>、<6>と同様にして、処理領域Bにプラズマ処理を行う。
<10> 次に、制御手段170は、処理領域B(処理領域102)に対応するプラズマ処理が完了すると、プラズマ噴出口5を、被処理面101の処理領域Bに対応する位置から処理領域Cに対応する位置に移動させる。
この時、プラズマ噴出口5は、非処理領域103に対応する位置を通過することから、制御手段170は、前記工程<7>、<8>と同様にして、ガス供給手段8を処理モードから非処理モードに切り替える。
<11> 次に、制御手段170は、ワーク保持部移動手段190の作動により、プラズマ噴出口5を被処理領域Cに対応して位置させると、前記工程<5>、<6>と同様にして、処理領域Cにプラズマ処理を行う。
<12> 次に、ワーク10をワーク保持部6から取り外して、移送する。
以上のような工程を経ることにより、ワーク10の処理領域A〜処理領域Cにプラズマ処理を施すことができる。
このように本実施形態のプラズマ処理装置1によれば、非処理モードから処理モードに切り替えた際に、速やかに活性種を生成し得るので、前記工程<6><9><11>において、各処理領域102(処理領域A、B、C)に対して速やかに安定な活性種を供給することができる。これにより、ワーク10へのダメージを抑えつつ、プラズマ処理の程度を精度よく制御することができる。また、プラズマ生成空間30を形成する各部にかかる負荷を抑えることができ、プラズマ処理の信頼性を確保することができる。
また、ガス供給手段8を非処理モードから処理モードに切り替えた後、活性種が安定して生成するまでの待機時間を短縮もしくは不要とすることができるので、処理領域102が不連続に点在するワークに対するプラズマ処理を高速で行うことができる。
<第2実施形態>
次に、本発明のプラズマ処理装置の第2実施形態について説明する。
図4は、本発明のプラズマ処理装置の第2実施形態を模式的に示す縦断面図である。
以下、第2実施形態について説明するが、前記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
第2実施形態では、プラズマ処理装置本体100(ヘッド300)の構成が異なり、それ以外は、前記第1実施形態と同様である。
図4に示すように、本実施形態のヘッド300は、その下端部に第2の電極3および誘電体部42を取り囲むように設けられた誘電体部43有している。この誘電体部43は、その上側および下側の双方で開放し、下側に向かって収斂する中空状の筒体で構成されている。
ここで、誘電体部43の内周面で規定される内部空間の容積は、第2の電極3および誘電体部42で構成される部材の外周面で規定される空間の容積よりも大きく設定されている。これにより、第2の電極3および誘電体部42で構成される部材を誘電体部43の内部空間に配置した状態において、誘電体部43の内周面と、この部材の外周面との間には、これらによって規定される空間、すなわち、排気ガス流路93が画成されている。
この排気ガス流路93は、その上側および下側の双方で開口(開放)しており、下側の開口部により排気ガス吸入口91(排気吸込口)が構成され、上側の開口部により排気ガス排出口92が構成されている。なお、排気ガス吸入口91は、プラズマ噴出口5の周囲を取り囲むように設けられており、排気ガス排出口92は、第2の電極3の外周面を取り囲むように設けられている。
また、排気ガス排出口92には、ポンプ95と、排気ガス排出口92とポンプ95とを連通するガス排出管96と、ガス排出管96の途中に設けられたバルブ94とで構成される排気手段9が設けられている。
かかる構成のプラズマ処理装置本体100において、ポンプ95を作動し、この状態でバルブ94を開くと、ガス排出管96内、さらには排気ガス排出口92を介して排気ガス流路93内が負圧となる。これにより、プラズマ噴出口5から被処理面101に向かって放出された活性種を排気ガス吸入口91から吸入することができる。その結果、プラズマ噴出口5から放出された活性種を、ヘッド300とワーク10との間の空間に長時間滞在させることなく、この空間から迅速に排出することができる。そのため、被処理面101の処理領域102に隣接する非処理領域103が活性種に晒されるのを防止して、プラズマ処理の処理精度の向上を図ることができる。
以上、本発明のプラズマ処理装置を、図示の各実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、他の任意の構成物や、工程が付加されていてもよい。
また、各前記各実施形態では、プラズマ処理装置は、大気圧下において、ワークの表面(被処理面)に処理(プラズマ処理)を施すことを想定しているが、本発明では、減圧または真空状態においてワークの表面に処理を施してもよい。
また、第1の電極と第2のとの間に印加される電圧は、高周波によるものに限られず、例えば、パルス波やマイクロ波によるものであってもよい。
1……プラズマ処理装置 2……第1の電極 3……第2の電極 41、42、43……誘電体部 5……プラズマ噴出口 6……ガス導入口 7……電源回路 71、73……導線 72……高周波電源(電源) 74……マッチングボックス 8……ガス供給手段 81……キャリアガス供給系 811……キャリアガス用ボンベ 812……キャリアガス供給管 813……バルブ 814……マスフローコントローラ 82……処理ガス供給系 821……処理ガス用ボンベ 822……処理ガス供給管 823……第1バルブ 824……第2バルブ 825……マスフローコントローラ 83……ガス混合系 831……ガス混合器(ガス混合手段) 832……混合ガス供給管 9……排気手段 91……排気ガス吸入口 92……排気ガス排出口 93……排気ガス流路 94……バルブ 95……ポンプ 96……ガス排出管 10……ワーク 30……プラズマ生成空間 300……ヘッド 100……プラズマ処理装置本体 101……被処理面 102……処理領域 103……非処理領域 150……操作部 160……記憶部 170……制御手段 180……装置本体移動手段(移動手段) 190……ワーク保持部移動手段(移動手段) 200……ステージ 201……ワーク保持部

Claims (5)

  1. ワークの被処理面に対して相対的に移動可能な1対の電極と、
    前記1対の電極間に画成されるプラズマ生成空間に電圧を印加する電源を備えた電源回路と、
    前記プラズマ生成空間に、プラズマを生成および維持するためのキャリアガスを供給するキャリアガス供給系と、前記ワークの被処理面をプラズマ処理する活性種を生成するための処理ガスを供給する処理ガス供給系とを備えるガス供給手段と、
    前記プラズマ生成空間に連通し、前記ワークの被処理面に向けて前記活性種を噴出するプラズマ噴出口と、
    前記プラズマ噴出口を、前記ワークの被処理面に対して略直交する方向に移動させる移動手段と、
    前記ガス供給手段と、前記移動手段との作動を制御する機能を有する制御手段とを備え、
    前記制御手段により、前記ガス供給手段を、前記プラズマ生成空間に前記キャリアガスを供給した状態で、前記処理ガスの供給を停止することにより、前記プラズマを生成し、該プラズマを維持する非処理モードと、
    前記プラズマ生成空間に前記キャリアガスと前記処理ガスとの混合ガスを供給することにより、前記処理ガスを活性化して前記活性種を生成し、該活性種を前記プラズマ噴射口から噴出して前記ワークの被処理面をプラズマ処理する処理モードとに切り替え可能なように構成され、
    前記制御手段は、前記移動手段を作動させることにより、前記プラズマ噴出口と前記ワークの被処理面との離間距離を接近させたのち、前記ガス供給手段を、前記非処理モードから前記処理モードに切り替えると、前記プラズマ生成空間に供給する前記処理ガスの流量を、設定流量まで徐々に増加させ、さらに、前記ガス供給手段を前記処理モードから前記非処理モードに切り替えると、前記処理ガスの前記プラズマ生成空間への供給を停止するとともに、前記移動手段を作動させることにより、前記プラズマ噴出口と前記ワークの被処理面との離間距離がより大きくなるように、前記プラズマ噴出口を移動させるよう構成されていることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記非処理モードにおいて、前記プラズマ生成空間に供給するキャリアガスの流量を、前記プラズマの生成を維持するための必要最小量に設定する請求項に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記ガス供給手段において、前記キャリアガス供給系および前記処理ガス供給系は、それぞれ、前記キャリアガスおよび前記処理ガスの流量を調整するガス流量調整手段を有し、
    前記制御手段は、当該ガス流量調整手段の作動を制御することにより、前記非処理モードと前記処理モードとの切り替えを行う請求項1または2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記ガス供給手段は、前記キャリアガス供給系および前記処理ガス供給系に接続されたガス混合系を有し、前記キャリアガス供給系および前記処理ガス供給系により供給された前記キャリアガスおよび前記処理ガスを、前記ガス混合系により混合した後、前記プラズマ生成空間に供給する請求項1ないしのいずれかに記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記プラズマ噴出口の周囲に、該プラズマ噴出口から噴出されたガスを吸気する排気吸込口を備える請求項1ないしのいずれかに記載のプラズマ処理装置。
JP2010055148A 2010-03-11 2010-03-11 プラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP5263202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055148A JP5263202B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055148A JP5263202B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 プラズマ処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062685A Division JP5103956B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010186749A JP2010186749A (ja) 2010-08-26
JP5263202B2 true JP5263202B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42767262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055148A Expired - Fee Related JP5263202B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5263202B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132540A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Kowa Dennetsu Keiki:Kk プラズマ表面処理装置
JP6985758B2 (ja) * 2016-02-26 2021-12-22 国立大学法人大阪大学 プラズマ処理装置
CN108251846A (zh) * 2018-01-12 2018-07-06 大连理工大学 一种无掩膜制备图案化润湿性表面的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3184682B2 (ja) * 1993-09-30 2001-07-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP3899597B2 (ja) * 1997-01-30 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 大気圧プラズマ生成方法および装置並びに表面処理方法
JP2001319925A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Chemitoronics Co Ltd プラズマエッチング装置
JP2003249492A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Konica Corp プラズマ放電処理装置、薄膜形成方法及び基材
US6777638B2 (en) * 2002-11-14 2004-08-17 The Esab Group, Inc. Plasma arc torch and method of operation for reduced erosion of electrode and nozzle
JP2005074414A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Mecaworld Co Ltd 大気圧プラズマ発生装置
JP5162828B2 (ja) * 2006-01-12 2013-03-13 パナソニック株式会社 大気圧プラズマ処理方法及び装置
JP5103956B2 (ja) * 2007-03-12 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010186749A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103956B2 (ja) プラズマ処理装置
TWI435406B (zh) 基板處理方法
KR20030069092A (ko) 플라즈마 처리방법 및 장치
US10053773B2 (en) Method of cleaning plasma processing apparatus
JP5263202B2 (ja) プラズマ処理装置
US20160372308A1 (en) Plasma processing method
JP5239178B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2009253234A (ja) プラズマ処理装置
JP2008091218A (ja) プラズマ処理装置
JP5088667B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2004111948A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2008084694A (ja) プラズマ処理装置
US20040129220A1 (en) Plasma processing method and apparatus
JP5295055B2 (ja) 吸引型プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法
JP5115466B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2009224517A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2008084693A (ja) プラズマ処理装置
JP5446417B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2007177258A (ja) プラズマ処理装置
JP2006134830A (ja) プラズマ処理装置
JP5691005B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2007184163A (ja) プラズマ処理装置
JP4038816B2 (ja) 表面処理装置
JP2008146994A (ja) 処理装置
JP2008147106A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees