JP5263042B2 - 半導体装置、ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置 - Google Patents

半導体装置、ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5263042B2
JP5263042B2 JP2009163837A JP2009163837A JP5263042B2 JP 5263042 B2 JP5263042 B2 JP 5263042B2 JP 2009163837 A JP2009163837 A JP 2009163837A JP 2009163837 A JP2009163837 A JP 2009163837A JP 5263042 B2 JP5263042 B2 JP 5263042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire bonding
ball
loop
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009163837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011018843A (ja
Inventor
洋暁 一戸
純司 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009163837A priority Critical patent/JP5263042B2/ja
Publication of JP2011018843A publication Critical patent/JP2011018843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263042B2 publication Critical patent/JP5263042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

この発明は、半導体装置、ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置に関する。
従来、例えば、特開平10−242195号公報に開示されているように、ワイヤ先端にボール(FAB:Free Air Ballとも称される)を形成して電極パッドへのボンディングを行うワイヤボンディング技術が知られている。ボールを形成するこの種のワイヤボンディング方法は、ボールボンディング法あるいはネールヘッドボンディング(Nail Head Bonding)法と称される。
この種のワイヤボンディング方法では、具体的には、先ず、アーク放電によってワイヤ先端にボールが形成される。ボールが形成された後、このボールを1つめの被ボンド面(例えば電極パッド等の表面)へ接合(ボールボンド)するようにキャピラリがワイヤを案内し、第1のボンディング(1stボンド)が行われる。続いてリバース動作を経てワイヤのループ形状化が行われ、その後もう1つの被ボンド面(例えばリード等の表面)へのボンディング(2ndボンド)が行われる。リバース動作とは、ワイヤのループ形状を安定させるために、ループ形成方向の反対側へと一旦ワイヤを振る動作である。このようにして、2点間を接続するワイヤボンディング構造が完成する。
特開平10−242195号公報 特開平9−232361号公報 特開2003−142519号公報 特開平2−263450号公報 特開平5−206190号公報 特開平9−181110号公報 特開昭58−103145号公報 特開平9−129664号公報
製品の小型化が一層進められるなかで、高密度実装を実現すべくパッケージの低背化が求められている。パッケージ低背化には、ワイヤボンディング構造を低くすること、つまり、ワイヤの低ループ化が有効である。このため、各種の低ループ化技術の開発が盛んに行われている。しかしながら、本願発明者は、単純に従来のワイヤボンディング技術を用いて低ループ化を追及すると、下記の問題が発生することを見出した。
1stボンドにおいて、被ボンド面の上にボールが圧着された際、ボールが潰れて変形する。変形した圧着済ボールは、ワイヤと被ボンド面とを機械的、電気的に接続する部位の役割を果たす。以下、圧着済ボールにより形成されるこの部位のことを、「ボンド部」とも称す。ボールの潰れ変形により(具体的にはキャピラリ先端による押圧により)、このボンド部のワイヤ連結部位には段差が形成される。この段差はワイヤよりも大きな直径を有している。以下、ボンド部のワイヤ連結部位を「ネック部」とも称し、また、この段差を「ネック部の段差」とも称す。
ネック部の中心(言い換えればボンド部の中心)とワイヤの中心軸に大きなずれがあると(つまり両者の偏心が大きいと)、ボンディング接合性が低下してしまう。このため、従来のワイヤボンディング技術では、ネック部におけるワイヤの偏心を無くすことが理想とされていた。つまり、ネック部の中心にワイヤの中心軸を位置させて、両者の中心をできるだけ一致させることが普通であった。
ネック部とワイヤの偏心が無ければ、ネック部が、ワイヤを中心として被ボンド面上に概ね対称的に広がりを有する形状となる。従って、ネック部の形状は、ワイヤ中心軸を起点にして略同程度に出張る形状となる。1stボンド後のリバース動作では、ループ形成方向の反対側(以下、「リバース方向)とも称す)へと、一旦ワイヤが振られる。このリバース動作は、ネック部の段差にストレスを与える。本願発明者は、低ループ化を追及すると、ネック部の段差に、このストレスに起因するクラック状の変形が発生するおそれがあることを見出した。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、ネック部のクラック状変形を抑制しつつ、ワイヤボンディング構造の低ループ化を達成することができる半導体装置、ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、半導体装置であって、
複数の第1被ボンド領域と
前記第1被ボンド領域と異なる位置にそれぞれ設けられた複数の第2被ボンド領域と、
前記複数の第1被ボンド領域と前記複数の第2被ボンド領域とをそれぞれ接続する複数のワイヤボンディング構造と、
を備え、
前記複数のワイヤボンディング構造のそれぞれが、
前記第1被ボンド領域に設けられ、前記第1被ボンド領域の面方向において所定の直径を有するネック部を備えた、第1ボンド部と、
前記ネック部と連結し、前記ネック部の前記直径よりも細いワイヤにより構成され、前記ネック部から前記第1被ボンド領域が属する面の法線方向側へ延びるとともに前記第被ボンド領域側に屈曲して前記第2被ボンド領域側に延びるワイヤ部と、
前記第2被ボンド領域に設けられ、前記第1ボンド部側から延びてきた前記ワイヤ部と連結する第2ボンド部と、
を備え、
前記ワイヤ部と前記ネック部の連結箇所において、前記ワイヤ部を構成する前記ワイヤの中心軸が、前記ネック部の中心軸に対して、前記ワイヤ部と前記ネック部の境界における前記ワイヤ部の周縁が前記ネック部の中心軸を越えない範囲内において、前記第2被ボンド領域の位置と反対の方向へと偏心しており、
前記ネック部の前記第2被ボンド領域側の端と前記連結箇所における前記ワイヤ部の前記第2被ボンド領域側表面との間の距離Dと、前記ネック部の前記第2被ボンド領域とは反対側の端と前記連結箇所における前記ワイヤ部の前記第2被ボンド領域とは反対側の表面との間の距離Dの比であるD/Dの値が、零以上かつ0.75以下の範囲内にあることを特徴とする。
第2の発明は、上記の目的を達成するため、ワイヤボンディング方法であって、
ワイヤの端部を溶融してボールを形成するボール形成ステップと、
前記ボールを第1被ボンド面に圧着して前記第1被ボンド面上にボンド部を形成するボンド部形成ステップと、
前記第1被ボンド面上への前記ボンド部の形成後に、次に前記ワイヤをボンディングすべき第2被ボンド面の位置とは反対側に、前記ワイヤをリバース動作させるリバース動作ステップと、
前記リバース動作の後に、前記第2被ボンド面側へと前記ワイヤを屈曲させてループを形成するループ形成ステップと、
を有し、
前記ボール形成ステップおよび前記ボンド部形成ステップの少なくとも一方のステップが、前記ボンド部の中心軸に対し前記ワイヤの中心軸が前記ループの形成方向の反対方向へと偏心するように前記ボールと前記ワイヤの位置をずらす偏心形成ステップを含むことを特徴とする。
第3の発明は、上記の目的を達成するため、ワイヤボンディング装置であって、
ワイヤを挿通させる挿通部を有するキャピラリと、
前記キャピラリに挿通したワイヤの周囲を回るように移動が可能なトーチ電極と、
前記ワイヤの前記周囲のうち今回のループ形成方向の側の位置に、前記トーチ電極を移動させる位置制御部と、
前記ワイヤの端部を溶融させてボールを形成するときに、前記位置制御部により前記トーチ電極を移動させた後で、前記トーチ電極の放電をさせる放電制御部と、
を備えることを特徴とする。
第4の発明は、上記の目的を達成するため、ワイヤボンディング装置であって、
ワイヤを挿通させる挿通部を有するキャピラリと、
前記キャピラリに挿通したワイヤの周囲に並ぶように、複数個備えられたトーチ電極と、
前記ワイヤの端部を溶融させてボールを形成するときに、前記複数のトーチ電極のうち今回のループ形成方向の側の位置に最も近いトーチ電極に放電をさせる制御部と、
を備えることを特徴とする。
第5の発明は、上記の目的を達成するため、ワイヤボンディング装置であって、
ワイヤより大きな径を有し内部にワイヤを挿通させる挿通部を有するキャピラリと、
前記キャピラリに挿通したワイヤの端部を溶融させて前記端部にボールを形成するトーチ電極と、
前記ボールを被ボンド面に圧着して前記被ボンド面にボンド部を形成するように、前記キャピラリを制御するキャピラリ制御部と、
今回のワイヤボンディングにおける前記ワイヤのループ形成方向を取得する取得手段と、
前記ボールが溶融状態にあるときに、あるいは、前記ボールと前記被ボンド面とが接触した以後であって該被ボンド面への該ボールの圧着前に、前記キャピラリの前記挿通部内において前記ループ形成方向の反対側に前記ワイヤが偏るように、前記キャピラリと前記ワイヤの間の位置関係を調整する位置調整手段と、
を備えることを特徴とする。
第1の発明によれば、ワイヤボンディング過程でリバース動作が行われてもネック部のクラック状変形を抑制できる構成を備えたワイヤボンディング構造を備えた半導体装置が提供される。リバース動作時には、ネック部におけるリバース方向側の段差に、最も大きなストレスがかかる。第1の発明によれば、積極的にワイヤとネック部に偏心を与えてリバース方向側のネック部の段差を小さくし、クラック状変形を抑制することができる。さらに、第1の発明によれば、ネック部とワイヤ部の偏心が、ボンディング接合性を損なわずかつクラック状変形抑制効果を良好に奏する程度の、適切な大きさである。これにより、ネック部のクラック状変形を抑制しつつ、低ループ化が達成でき、しかもボンディング接合性をも確保した、優れたワイヤボンディング構造を備えた半導体装置を得ることができる。
第2の発明によれば、リバース動作時にボンド部が受けるクラック状変形発生原因のストレスを低減するように、ボールと被ボンド面との接触前または接触以後に、ボールとワイヤの間に、適切な方向に偏心を生じさせることができる。これにより、積極的にワイヤとネック部に偏心を与えてリバース方向側のネック部の段差を小さくし、リバース動作時におけるクラック状変形発生原因のストレスを低減することができる。その結果、クラック状変形を抑制しつつ低ループ化が可能な、優れたワイヤボンディングを行うことができる。
第3の発明にかかるワイヤボンディング装置によれば、ワイヤボンディングのためボールを形成する時に、トーチ電極をループ形成方向側に配置した上で放電を行うことができる。ボールは放電時のトーチ電極の位置に偏って形成される傾向があるため、第3の発明によればボール形成時にループ形成方向へとボールを偏らせることができる。この偏りを持ったボールでワイヤボンディングがなされたとき、ボンド部のワイヤ中心軸がリバース動作方向へと偏る。これにより、リバース動作のとき、クラック状変形発生の原因となるボンド部のストレスを低減できる。その結果、第3の発明にかかるワイヤボンディング装置は、クラック状変形を抑制しつつ低ループ化が可能な、優れたワイヤボンディングを行うことができる。
第4の発明にかかるワイヤボンディング装置によれば、ワイヤボンディングのためのボールを形成する時に、複数のトーチ電極のうち、ループ形成方向側のトーチ電極を用いて放電を行うことができる。これにより、第3の発明と同様に、ループ形成方向にボールを偏らせることができる。しかも、複数のトーチ電極を選択的に作動・停止させる第4の発明によれば、ループ形成方向の変更時にもスピードを損なわずに、高速にワイヤボンディングを継続できる。以上、第4の発明によれば、クラック状変形を抑制しつつ低ループ化が可能でありしかも高速にワイヤボンディングを進めることが可能な、極めて有用なワイヤボンディング装置が提供される。
第5の発明にかかるワイヤボンディング装置によれば、クラック状変形発生原因のストレスを低減できるように、偏心形成のためのキャピラリとワイヤの位置関係の調節を行った上で、ワイヤボンディングを行うことができる。その結果、第5の発明にかかるワイヤボンディング装置は、クラック状変形を抑制しつつ低ループ化が可能な、優れたワイヤボンディングを行うことができる。
本発明の実施の形態1にかかるワイヤボンディング構造の構成を示す図である。 実施の形態1にかかるワイヤボンディング構造の構成を示す平面図と側面図である。 実施の形態1にかかるワイヤボンディング構造の変形例を説明するための図である。 実施の形態1のワイヤボンディング方法を説明するための、FAB形成時の様子を示す図である。 実施の形態1のワイヤボンディング方法を説明するための、FAB形成時の様子を示す図である。 実施の形態1にかかるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置の基本概念を示す図である。 実施の形態1にかかるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置の具体的動作を説明するための図である。 実施の形態1にかかるワイヤボンディング装置の構成を模式的に示す図である。 実施の形態1にかかるワイヤボンディング装置における制御部の制御フローの一部を示す。 三角ループ形成時におけるキャピラリの軌跡を模式的に示す図と、三角ループ形成時の2ndボンドの様子を示す図である。 台形ループ形成時におけるキャピラリの軌跡を模式的に示す図と、台形ループ形成時の2ndボンドの様子を示す図である。 実施の形態2にかかるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置の基本概念を示す図である。 実施の形態2にかかるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置の具体的動作を説明するための図である。 実施の形態2にかかるワイヤボンディング装置の構成を模式的に示す図である。 実施の形態2にかかるワイヤボンディング装置における制御部の制御フローの一部を示す。 実施の形態3にかかるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置を説明するための図である。 実施の形態4にかかるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置を説明するための図である。 実施の形態1に対する比較例としての、比較例ワイヤボンディング構造を示している。 特開2000−235996号公報に開示されているトーチ電極を示す図である。
実施の形態1.
[実施の形態1のワイヤボンディング構造]
<ワイヤボンディング構造の構成>
図1は、本発明の実施の形態1にかかるワイヤボンディング構造2の構成を示す図である。ワイヤボンディング構造2は、Au線を用いたボールボンディング法を行うことにより得ることができる。ワイヤボンディング構造2は、半導体チップ30の電極パッド32と、リード34との間を接続している。ワイヤボンディング構造2は、電極パッド32上のボンド部10と、リード34上のボンド部22と、これらをつなぐワイヤ部20を備えている。
ボンド部10は、電極パッド32へのボンド時に、Au線先端のボール(FAB:Free Air Ball)が圧着されて形成される部位である。ボンド部10は、ワイヤ部20と電極パッド32とを機械的、電気的に接続する役割を果たす。ボールの潰れ変形により、図1に示すようにボンド部10とワイヤ部20との連結箇所には段差Sが形成されている。以下、ボンド部10のうち、ワイヤ部20と連結する部位を特にネック部12とも称す。また、段差Sを、「ネック部12の段差」とも称す。
図1に示すようにワイヤ部20は、ボンド部10からボンド部22にかけてループ状の形状である。ネック部12は、ワイヤボンディング構造2のループ形成方向(図1紙面右側)に出張っている。本実施形態では、ネック部12のループ形成方向への出張りの程度を、距離Dで定義する。つまり、距離Dは、「ネック部12のボンド部22側の端」と、「ボンド部10とワイヤ部20の連結箇所における、ワイヤ部20のボンド部22側表面」との間の距離である。また、ワイヤボンディング構造2では、ワイヤ部20が、ネック部12から垂直に立ち上がる。
図2を用いて、ワイヤボンディング構造2の構成を更に詳細に説明する。図2(a)はワイヤボンディング構造2の平面図である。図2(a)が示すように、ネック部12は、ワイヤ部20のワイヤ径φよりも大きな直径φを有している。なお、ボンド部10の最外径はφである。
図2(a)から判るように、ワイヤ部20の中心軸(径φの中心)とネック部12の中心(径φの中心)は、位置が異なっている。つまり、ワイヤ部20とネック部12との間には偏心がある。ネック部12の中心を基準として考えた場合に、ワイヤボンディング構造2のループ形成方向とは逆の側に、ワイヤ部20の中心軸が偏っている。さらに、ワイヤボンディング構造2では、ネック部12の中心が、ワイヤ部20の周縁の内側に(つまり、図2(a)に示した直径φの円周の内側に)存在している。
図2(b)は、ワイヤボンディング構造2の側面図である。図2(b)にも、ワイヤ部20の中心軸が偏心している様子が示されている。ワイヤボンディング構造2では、ワイヤ部20がネック部12の端まで偏って位置している。その結果、ループ形成方向側にはボンド部10とワイヤ部20との連結箇所の段差(段差S)が形成されているものの、これとは対照的に、ループ形成方向の反対側ではボンド部10とワイヤ部20とが段差無く滑らかに連結している。
<実施の形態1のワイヤボンディング構造の効果>
次に、実施の形態1にかかるワイヤボンディング構造2の効果を説明する。ここでは、先ず、図18を用いて比較例の説明を行い、従来の技術の問題点を述べる。その後、ワイヤボンディング構造2の効果を説明する。
図18は、実施の形態1に対する比較例としての、比較例ワイヤボンディング構造を示している。比較例ワイヤボンディング構造は、ネック部12とワイヤ部20の偏心を無くした構造である。図18に示すように、比較例ワイヤボンディング構造では、ワイヤ部20とボンド部10の連結箇所において、ネック部12の中心とワイヤ部20の中心軸が合致している。
一般に、ネック部の中心(言い換えればボンド部の中心)とワイヤの中心軸に大きなずれがあると、つまり両者の偏心が大きいと、ボンディング接合性が低下してしまう。このため、従来のワイヤボンディング技術では、ネック部12とワイヤ部20の偏心を無くすようにワイヤボンディングが行われていた。図18の比較例ボンディング構造には、従来技術の如くネック部12とワイヤ部20の偏心が無い。このため、比較例ボンディング構造では、ワイヤ部20を中心として、ネック部12が電極パッド32上に対称的に広がりを有する。比較例ボンディング構造では、ネック部12の形状は、ワイヤ部20の中心軸を起点にして略同程度にワイヤ部20の外側に出張った形状となる。
ワイヤ先端にボールを形成して電極パッドへのボンディングを行うワイヤボンディング方法は、次のプロセスで行われる。先ず、ワイヤ先端にボールが形成された後、このボールを1つめの被ボンド面(実施の形態1では電極パッド32の表面)へ接合(ボールボンド)するようにキャピラリがワイヤを案内し、第1のボンディング(1stボンド)が行われる。続いてリバース動作を経てワイヤのループ形状化が行われ、その後もう1つの被ボンド面(実施の形態1ではリード34の表面)へのボンディング(2ndボンド)が行われる。リバース動作とは、ワイヤのループ形状を安定させるために、ループ形成方向の反対側へと一旦ワイヤを振る動作である。このようにして、2点間を接続するワイヤボンディング構造が完成する。
1stボンド後のリバース動作では、ループ形成方向の反対側(以下、「リバース方向)とも称す)へと、一旦ワイヤが振られる。このリバース動作は、ネック部の段差にストレスを与える。リバース動作時には、ネック部におけるリバース方向側の段差に、最も大きなストレスがかかる。低ループ化を追及すると、このストレスに起因して、リバース方向側のネック部の段差にクラック状の変形が発生してしまう。図18の比較例ボンディング構造の場合には、ネック部12のリバース方向側の段差にストレスがかかった結果、クラック状変形Cが発生している。
そこで、実施の形態1にかかるワイヤボンディング構造2では、リバース方向側において、ボンド部10とワイヤ部20とを、段差無く滑らかに連結させることとした。段差の無い滑らかな連結により、ネック部12のうちリバース動作時に最もストレスが加わる位置のストレスを軽減することができる。このように、実施の形態1によれば、ワイヤ部20とネック部12に積極的に偏心を与えてリバース方向側のネック部12の段差を小さくし、クラック状変形Cを抑制することができる。その結果、ネック部のクラック状変形Cを抑制できる。
また、ネック部12の中心(言い換えればボンド部の中心)とワイヤ部20の中心軸に過大なずれがあると、つまり両者の偏心が大きすぎると、ボンド部10のボンディング接合性が低下してしまう。そこで、実施の形態1では、ネック部12の中心が、ワイヤ部20の周縁の内側に(つまり、図2(a)に示した直径φの円周の内側に)存在するようにした。これにより、ボンディング接合性が過度に損なわれない範囲で、ネック部12とワイヤ部20に偏心を与えることとした。その結果、実施の形態1によれば、ボンディング接合性が損なわれない範囲で、リバース動作時に最もストレスがかかる部位を段差無く滑らかに連結することができる。
以上説明したように、実施の形態1によれば、ネック部12とワイヤ部20の偏心を、ボンディング接合性が損なわれず且つクラック状変形抑制効果を良好に奏する適切な大きさにすることができる。これにより、ネック部12のクラック状変形を抑制しつつ低ループ化が達成でき、しかもボンディング接合性をも確保した、優れたワイヤボンディング構造2を得ることができる。
<実施の形態1のワイヤボンディング構造の変形例>
図3は、実施の形態1にかかるワイヤボンディング構造2の変形例を説明するための図である。図3(a)は、実施の形態1のワイヤボンディング構造2の部分拡大図である。一方、図3(b)〜(d)は、それぞれ、ワイヤボンディング構造2において、ワイヤ部20とネック部12との偏心の大きさを変化させたバリエーションを示す。
ここでは、先ず、距離Dを、「リバース方向側のネック部12の端」と、「ボンド部10とワイヤ部20の連結箇所における、ワイヤ部20のリバース方向側の表面」との間の距離と定義する。実施の形態1では、ネック部12を基準とした場合のワイヤ部20のリバース方向への偏心の程度を、距離Dと、前述した距離Dとの比D/Dの値を用いて表す。ワイヤ部20とネック部12とで中心が合致している場合、つまり偏心が無い場合には、D=Dである。このときには、D/Dの値が1.0(百分率で言えば100%)となる。ワイヤ部20の中心軸がネック部12の中心からリバース方向に離れるほど、Dが小さく且つDが大きくなる。従ってリバース方向への偏心が大きいほど、D/Dの値が小さくなる(つまり零に近づく)。
実施の形態1の変形例では、距離Dとの距離Dの比であるD/Dの値を、下記のように変化させている。
実施の形態1:図3(a) D/D×100=0[%]
第1変形例:図3(b) D/D×100=25[%]
第2変形例:図3(c) D/D×100=50[%]
第3変形例:図3(d) D/D×100=75[%]
本願発明者の知見によれば、クラック状変形Cの抑制効果を得るためには、図3(a)〜図(d)のうち図3(a)が最も好ましく、図3(d)、図3(c)、図3(b)、図3(a)の順番で、より好ましい形状だといえる。また、クラック状変形Cの抑制の観点からは、図3(d)に示した第3変形例以上の偏心を与えることが好ましい。この条件をD/Dの値を用いて表現した場合には、D/D×100の値が0%〜75%の範囲内にあること(D/Dが0以上0.75以下であること)が好ましいことになる。この範囲内において、偏心が大きいほどつまりD/Dの値が0に近いほど好ましい。
また、実施の形態1においては、上記の変形は、ネック部12の中心がワイヤ部20の周縁を越えない(外れない)範囲内で行うようにする。これにより、ボンディング接合性が損なわれない範囲で、リバース動作時に最もストレスがかかる部位を、段差を小さくしつつなるべく滑らかに連結することができる。
なお、上述した実施の形態1においては、電極パッド32の上面が、前記第1の発明における「第1被ボンド領域」に、ボンド部10が、前記第1の発明における「第1ボンド部」に、ネック部12が、前記第1の発明における「ネック部」に、それぞれ相当している。また、上述した実施の形態1においては、ワイヤ部20が、前記第1の発明における「ワイヤ部」に、リード34の上面が、前記第1の発明における「第2被ボンド領域」に、ボンド部22が、前記第1の発明における「第2ボンド部」に、それぞれ相当している。

なお、半導体チップは、複数の辺のそれぞれに、複数の電極パッドを備える構造を有する場合が多い。従って、ワイヤボンディング構造2が半導体チップに適用される場合、複数のワイヤボンディング構造2が半導体チップの外周に沿って備えられる。その結果、それぞれが上記の偏心条件を満たす複数のワイヤボンディング構造2が外周辺に沿って備えられた半導体装置が得られる。
[実施の形態1のワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置]
以下、図4〜図9を用いて、本発明の実施の形態1にかかるワイヤボンディング方法ならびにワイヤボンディング装置を説明する。実施の形態1にかかるワイヤボンディング方法ならびにワイヤボンディング装置は、ワイヤボンディング構造2を製造する上で好適な方法、装置である。
図4および図5は、実施の形態1のワイヤボンディング方法を説明するための、FAB形成時の様子を示す図である。図4において、キャピラリ40のワイヤ挿通穴42に、Au線であるワイヤ50が通されている。ワイヤ挿通穴42は、ワイヤ50よりも若干大きな径を有している。キャピラリ40の先端部において、その先端側に行くほどワイヤ挿通穴42の径が大きくなる。FAB52は、ワイヤ50の先端が、図示しないトーチ電極の放電により形成される。
図5を用いて、ワイヤ50とFAB52の間の偏心についてより詳しく説明する。図5において、Oはワイヤ50の中心軸を示し、OはFAB52の中心を通ってOと同じ方向に向かう直線(便宜上、「FAB52の中心軸」とも称す)を示す。実施の形態1では、FAB52を、ワイヤ50の中心軸から、ループ形成方向に偏らせて形成する。図5(a)は偏心なしの場合のFABを示しており、OとOとが一致している。これに対し、実施の形態1では、図5(b)に示すように、ワイヤ50の端とFAB52の中心が重なるように、FAB52をループ形成方向側に偏らせる。但し、FAB52の偏心が過大になると、ボンディング接合性(ボンディングの品質)が損なわれてしまう。そこで、実施の形態1のワイヤボンディイング方法では、図5(c)に示すようにワイヤ50の端がFAB52の中心を外れてしまう状態は許容しない。
図5(b)あるいは図4に示すようにFAB52を偏心させた状態で、その後のワイヤボンディング工程を行う。つまり、キャピラリ40が図4の紙面下方の電極パッド32(図4には不図示)に対して1stボンドを行い、リバース動作、ループ形成、2ndボンドを経て、ワイヤボンディング構造2を得る。
次に、実施の形態1のワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置のより具体的な形態について、図6〜9を用いて説明する。図6は、実施の形態1にかかるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置の基本概念を示す図である。図6の矢印に示すように、実施の形態1のワイヤボンディング装置は、トーチ電極60を、ワイヤ50の周囲を回るように動かすことができる。
FABは、トーチ電極の放電時にトーチ電極が位置する側に、偏って形成される傾向がある。そこで、実施の形態1では、ループ形成方向に応じて、トーチ電極60をワイヤ50のループ形成方向側に配置した状態で、FAB形成のための放電を行うこととした。
図7は、実施の形態1にかかるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置の具体的動作を説明するための図である。図7は、半導体チップ30を見下ろした図であり、半導体チップ30の紙面左方の辺30aと、半導体チップ30の紙面下方の辺30bとに、それぞれワイヤボンディング構造2が設けられている。辺30aの側のワイヤボンディング構造2のループ形成方向は、矢印Rである。一方、辺30bの側のワイヤボンディング構造2のループ形成方向は、矢印Rから90度回転した矢印Rである。以下の説明は、このコーナー部分に対して実施の形態1にかかるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置を用いたケースの説明である。
図8は、実施の形態1にかかるワイヤボンディング装置の構成を模式的に示す図である。図8(b)は、実施の形態1にかかるワイヤボンディング装置を図8(a)の矢印B方向に見た側面図である。アーム64の先端にキャピラリ40が備えられている。キャピラリ40の周囲には、円環状のレール62が設けられている。レール62にはトーチ電極60が取り付けられている。トーチ電極60は、レール62に沿って、キャピラリ40に通されたワイヤ50の周囲を移動することができる。なお、トーチ電極60をレール62に固定して、レール62自体を回転させてもよい。実施の形態1にかかるワイヤボンディング装置は、制御部70を備えている。制御部70は、アーム64およびトーチ電極60と接続する。制御部70は、所定のプログラムに従ってワイヤボンディングを行うように、キャピラリ40やトーチ電極60を含む装置機器の制御を行うことができる。制御部70は、予め作成されたワイヤボンディング用プログラムに従って、キャピラリ40の位置制御や、トーチ電極60の移動、放電を行う。
図9は、実施の形態1にかかるワイヤボンディング装置における制御部70の制御フローの一部を示す。図7に示した矢印R方向の最後のワイヤボンディングが終了したとき、トーチ電極60が図8(a)における位置Pに存在しているものとする(ステップS100)。
矢印R方向の最後のワイヤボンディングが終了したとき、次のワイヤボンディングにおけるループ形成方向は矢印Rである。そこで、制御部70は、次のループ形成方向にあわせて、トーチ電極60を図8(a)の位置Pに移動させる(ステップS102)。次に、トーチ電極60に放電をさせて、FABを形成する(ステップS104)。
その後、制御部70は、キャピラリ40の移動(ステップS108)、電極パッド32への1stボンド(ステップS108)、リバース動作、ループ形成、2ndボンド(ステップS110)を行う。これにより矢印R方向の最初のワイヤボンディングが完了する(ステップS112)。これ以降は、矢印Rのループ形成方向のワイヤボンディグが繰り返される。
以上説明したように、実施の形態1にかかるワイヤボンディング方法によれば、リバース動作時にボンド部10が受けるクラック状変形発生原因のストレスを低減するように、FAB形成時に、FAB52とワイヤ50の間に、適切な方向に偏心を生じさせることができる。これにより、積極的にワイヤ部20とネック部12に偏心を与えてリバース方向側のネック部12の段差を小さくし、リバース動作時におけるクラック状変形発生原因のストレスを低減することができる。その結果、クラック状変形を抑制しつつ低ループ化が可能な、優れたワイヤボンディングを行うことができる。
また、実施の形態1にかかるワイヤボンディング装置によれば、ワイヤボンディングのためボールを形成する時に、トーチ電極60をループ形成方向側に配置した上で放電を行うことができる。既述したように、FAB52は放電時のトーチ電極60の側に偏る傾向がある。このため、FAB形成時に、ループ形成方向へとFAB52を偏らせることができる。このように、実施の形態1にかかるワイヤボンディング装置は、クラック状変形を抑制しつつ低ループ化が可能な、優れたワイヤボンディングを行うことができる。
なお、上述した実施の形態1のワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置において、ワイヤボンディング構造2で説明した条件を適用することが好ましい。つまり、下記(i)および(ii)の両方の条件を満たすことが好ましい。このことは、下記の実施の形態2以降においても同様である。
(i)ネック部12の中心が、ワイヤ部20の周縁を越えない(外れない)こと
(ii)D/D×100の値が、0%〜75%の範囲内にあること(D/Dが0以上0.75以下であること)
尚、上述した実施の形態1においては、ステップS104において行われるFAB形成プロセスが、前記第2の発明における「ボール形成ステップ」に、ステップS106、S108において行われる1stボンドプロセスが、前記第2の発明における「ボンド部形成ステップ」に、ステップS110において行われるリバース動作のプロセスが、前記第2の発明における「リバース動作ステップ」に、ステップS110において行われるループ形成プロセスが、前記第2の発明における「ループ形成ステップ」に、それぞれ相当している。そして、上述した実施の形態1においては、トーチ電極60をP、Pにポジショニングして放電を行わせることにより、前記第2の発明における「偏心形成ステップ」が実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、キャピラリ40が、前記第3の発明における「キャピラリ」に、トーチ電極60が、前記第3の発明における「トーチ電極」に、それぞれ相当している。また、制御部70が、前記第3の発明における「位置制御部」および前記第3の発明における「放電制御部」に相当している。
なお、実施の形態1では、ワイヤボンディング構造2のループ形状をいわゆる三角ループとした。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、台形ループとしてもよい。この点について、図10および図11を用いて説明する。図10は、三角ループを形成する場合のワイヤボンディングの様子を示す図である。図10(a)における点線は、三角ループ形成時におけるキャピラリ40の軌跡を模式的に示している。図10(b)は、三角ループ形成時の2ndボンドの様子を示している。図10(a)に示すように、三角ループの場合には、通常、リバース動作は1回である。一方、図11(a)は、台形ループ形成時におけるキャピラリ40の軌跡を模式的に示している。図11(b)は、台形ループ形成時の2ndボンドの様子、および、台形ループ形状のワイヤ部120を示している。図11(a)に示すように、台形ループの場合には、リバース動作は2回であり、三角ループの場合よりも多い。リバース回数が多いため、台形ループ形成時には三角ループ形成時に比べてネック部へのストレスが大きい。これに起因して、台形ループの場合には前述したクラック状変形の発生のおそれも大きい。そこで、台形ループに対して実施の形態1にかかるワイヤボンディング構造、ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置を適用することにより、実施の形態1にかかるクラック状変形抑制手法をより有効に活用することができる。また、この点は、下記の実施の形態2以降においても同様である。
なお、図19は、特開2000−235996号公報に開示されているトーチ電極を示す図である。便宜上、トーチ電極には符号360を、キャピラリには符号340を、ワイヤには符号350を付している。この公報にかかるトーチ電極は、図19(b)に示すように、略円形の中空部を有している。ワイヤテール先端との放電ギャップバラツキを抑制し、安定したFAB形成を目的としている。この構成では、実際には、トーチ電極の位置を固定している限り、トーチ電極と最も近い部分で放電が行われてしまう。このため、FABの偏心方向は、前回のワイヤボンディングにおけるループ形成方向に左右されてしまう。これに対し、実施の形態1では、トーチ電極60の位置をループ形成方向に応じて適切に調節可能なので、常にループ形成方向にトーチ電極60を配置し、安定的に、過不足無い適切な大きさの偏心をつくりだすことができる。
実施の形態2.
以下、本発明の実施の形態2にかかるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置を説明する。実施の形態2にかかるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置は、実施の形態1のワイヤボンディング構造2の製造に好適である。なお、これ以降の説明では、実施の形態1で述べた構成と同一あるいは相当する構成には同じ符号を付し、適宜に説明を省略する。
図12は、実施の形態2にかかるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置の基本概念を示す図である。実施の形態2では、複数のトーチ電極60が、キャピラリ40の周囲に配置される。実施の形態1で述べたように、FABは、トーチ電極の放電時にトーチ電極が位置する側に、偏って形成される傾向がある。そこで、実施の形態2では、FABの形成時に、ループ形成方向に応じてこの複数のトーチ電極60を選択的に放電に使用することとした。
図13は、実施の形態2にかかるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置の具体的動作を説明するための図である。以下、図13を用いて、実施の形態1における図7を用いた説明と同様に、説明を行う。
図14は、実施の形態2にかかるワイヤボンディング装置の構成を模式的に示す図である。図14(b)は、図14(a)の矢印B方向に見た側面図である。キャピラリ40の周囲には、円環状のレール162が設けられている。レール162には合計で8個のトーチ電極60が取り付けられている。図14に示すように、右回りに、トーチ電極60a〜60hと称す。制御部170は、トーチ電極60a〜60hと接続し、トーチ電極60a〜60hの1つを選択して放電させることができる。
図15は、実施の形態2にかかるワイヤボンディング装置における制御部170の制御フローの一部を示す。図13に示した矢印R方向の最後のワイヤボンディングが終了したとき、トーチ電極60が図8(a)における位置Pに存在しているものとする(ステップS200)。
矢印R方向の最後のワイヤボンディングが終了したとき、次のワイヤボンディングにおけるループ形成方向は矢印Rである。そこで、制御部170は、次のループ形成方向にあわせて、FAB形成時に放電させるトーチ電極を、トーチ電極60eからトーチ電極60cへと変更する(ステップS202)。次に、トーチ電極60に放電をさせて、FABを形成する(ステップS204)。その後、実施の形態1の制御フローと同様に、キャピラリ移動(ステップS106)以降のプロセスを実行する。その後、図13においてループ形成方向が矢印Rに変わるときには、これに応じて、トーチ電極60bが選択される。このようにして、ループ形成方向に応じて、トーチ電極60a〜60hの1つを選択して放電させることができる。
以上説明したように、実施の形態2にかかるワイヤボンディング方法によれば、リバース動作時にボンド部が受けるクラック状変形発生原因のストレスを低減するように、FAB形成時に、FAB52とワイヤ50の間に、適切な方向に偏心を生じさせることができる。これにより、実施の形態1と同様に、クラック状変形を抑制しつつ低ループ化が可能な、優れたワイヤボンディングを行うことができる。
また、実施の形態2にかかるワイヤボンディング装置によれば、FAB形成時に、トーチ電極60a〜60hのうち、ループ形成方向側のトーチ電極を用いて放電を行うことができる。これにより、実施の形態1にかかるワイヤボンディング装置と同様に、ループ形成方向にボールを偏らせることができる。
また、例えば、他の低ループ化技術のなかには、キャピラリの回転機構を必要とするものもある。このような低ループ化技術では、キャピラリ回転機構の駆動のために、ワイヤボンディングのスピードが低下せざるを得ない。これに対し、実施の形態2にかかる手法では、トーチ電極60a〜60hを選択的に作動・停止させることによってFABの偏心を作り出し、この偏心FABの1stボンドを行っている。これにより、クラック状変形を抑制したうえでの低ループ化を、ループ形成方向の変更時にもボンディングスピードを高速に維持しつつ、実現できる。実施の形態4によれば、クラック状変形を抑制しつつ低ループ化が可能でありしかも高速にワイヤボンディングを進めることが可能な、極めて有用なワイヤボンディング装置が提供される。
尚、上述した実施の形態2においては、実施の形態1と同様に前記第2の発明における「ボール形成ステップ」、「ボンド部形成ステップ」、「リバース動作ステップ」および「ループ形成ステップ」がそれぞれ実現されている。そして、上述した実施の形態2においては、トーチ電極60a〜60hからループ形成方向に応じてトーチ電極を選択して放電を行わせることにより、前記第2の発明における「偏心形成ステップ」が実現されている。
また、上述した実施の形態2においては、キャピラリ40が、前記第3の発明における「キャピラリ」に、トーチ電極60a〜60hが、前記第3の発明における「複数個備えられたトーチ電極」に、制御部170が、前記第3の発明における「制御部」に、それぞれ相当している。
なお、実施の形態2では、レール162に合計で8個のトーチ電極60が取り付けられている。しかしながら、本発明はこれに限られない。トーチ電極の個数はより少ない数でもよく、ワイヤボンディングを行うループ形成方向の数に応じて、例えば6個、5個、4個などとしてもよい。さらに、半導体チップの2辺にのみワイヤボンディングを行う場合には、トーチ電極は2個でも良い。逆に、8個以上のトーチ電極をレール162に取り付けても良い。また、必ずしも、複数のトーチ電極はレール162に等間隔に配置されなくとも良い。
実施の形態3.
以下、本発明の実施の形態3にかかるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置を説明する。実施の形態3にかかるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置は、実施の形態1のワイヤボンディング構造2の製造に好適である。
図16は、実施の形態3にかかるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置を説明するための図である。キャピラリ240の先端部のみを拡大して示すが、キャピラリ240は例えば図8や図14で示したようにアームに取り付けられている。
実施の形態3では、キャピラリ240の先端に、貫通穴246および貫通穴248が設けられている。キャピラリ240の周囲には、送風装置272が設けられている。送風装置272は、貫通穴246側からもしくは貫通穴248側から空気を流すことができる。
貫通穴246あるいは貫通穴248に空気等のガスを流すことにより、図16に示すようにワイヤ50をワイヤ挿通穴242内部において特定の方向にずらすことができる。つまり、図16において紙面左方がリバース方向であるとすると、紙面右側から貫通穴246を介してキャピラリ40内部に空気を送り込むことにより、ワイヤ50を紙面左方へずらすことができる。逆に、貫通穴248に空気を流せば、ワイヤ50を紙面右方へずらすことができる。空気等のガスは、トーチ電極(不図示)の放電後、ワイヤ50の先端の溶融後に、貫通穴246あるいは貫通穴248に流せばよい。これにより、実施の形態1、2と同様にFAB52とワイヤ50の偏心を作り出すことができる。これ以降は、実施の形態1、2で述べたようにキャピラリ移動、1stボンド、リバース動作、ループ形成などのステップを進めればよいので、説明は省略する。
上述した実施の形態3においては、貫通穴246あるいは貫通穴248に空気を流してワイヤ50をワイヤ挿通穴242内部において所望の方向にずらすことにより、前記第2の発明における「偏心形成ステップ」が実現されている。
なお、上述した実施の形態3においては、キャピラリ240が、前記第5の発明における「キャピラリ」に、トーチ電極60が、前記第5の発明における「トーチ電極」に、制御部270が、前記第5の発明における「取得手段」に、それぞれ相当している。そして、上述した実施の形態3においては、送風装置272が貫通穴246あるいは貫通穴248に空気等のガスを流す構成により、前記第5の発明における「位置調整手段」が実現されている。
なお、図16は断面図であるため2つの貫通穴のみが示されている。例えば、キャピラリ240の先端部外周面に沿って3つ以上の貫通穴が並べられていても良い。実施の形態2で複数のトーチ電極を配置した場合と同じように、360度にわたって複数の貫通穴を並べても良い。
なお、実施の形態3では、送風装置272が流す空気の圧力によって、ワイヤ50をずらした。しかしながら、本発明はこれに限られない。空気に限らず、各種ガスを流すことにより、同様にワイヤ50をずらしてもよい。また、例えば、貫通穴248側から吸引力を与えるなどして、ワイヤ50をずらしても良い。
実施の形態4.
以下、本発明の実施の形態4にかかるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置を説明する。実施の形態4にかかるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置は、実施の形態1のワイヤボンディング構造2の製造に好適である。
図17は、実施の形態4にかかるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置を説明するための図である。キャピラリ40の先端部のみを拡大して示す。実施の形態4は、1stボンド時のキャピラリの制御に特徴を有している。実施の形態4のための構成としては従来のワイヤボンディング装置を使用してもよく、その場合には実施の形態4の特徴的制御を実現するように制御プログラムを加工・修正すればよい。
図17に示すように、実施の形態4では、FAB52が電極パッド32に接触したときに、キャピラリ40がリバース方向反対側(つまりループ形成方向)に少しだけずらされるように、制御部(不図示)がキャピラリ40を制御する。その後、1stボンドが行われる。これにより、実施の形態1にかかるワイヤボンディグ構造2のように、ワイヤ部20とネック部12の偏心を形成することができる。これ以降は、実施の形態1、2で述べたようにキャピラリ移動、1stボンド、リバース動作、ループ形成などのステップを進めればよいので、説明は省略する。
上述した実施の形態4においては、FAB52の電極パッド32接触後のキャピラリ40移動により、前記第2の発明における「偏心形成ステップ」が実現されている。
なお、上述した実施の形態4においては、キャピラリ240が、前記第5の発明における「キャピラリ」に、トーチ電極60が、前記第5の発明における「トーチ電極」に、制御部270が、前記第5の発明における「取得手段」に、それぞれ相当している。そして、上述した実施の形態4においては、FAB52の電極パッド32接触後のキャピラリ40移動により、前記第5の発明における「位置調整手段」が実現されている。
2 ワイヤボンディング構造
10、22 ボンド部
12 ネック部
20、120 ワイヤ部
30 半導体チップ
32 電極パッド
34 リード
40、240 キャピラリ
42、242 ワイヤ挿通穴
50 ワイヤ
60 トーチ電極
60a〜60h トーチ電極
62、162 レール
64 アーム
70、170、270 制御部
246、248 貫通穴
272 送風装置

Claims (13)

  1. 複数の第1被ボンド領域と
    前記第1被ボンド領域と異なる位置にそれぞれ設けられた複数の第2被ボンド領域と、
    前記複数の第1被ボンド領域と前記複数の第2被ボンド領域とをそれぞれ接続する複数のワイヤボンディング構造と、
    を備え、
    前記複数のワイヤボンディング構造のそれぞれが、
    前記第1被ボンド領域に設けられ、前記第1被ボンド領域の面方向において所定の直径を有するネック部を備えた、第1ボンド部と、
    前記ネック部と連結し、前記ネック部の前記直径よりも細いワイヤにより構成され、前記ネック部から前記第1被ボンド領域が属する面の法線方向側へ延びるとともに前記第被ボンド領域側に屈曲して前記第2被ボンド領域側に延びるワイヤ部と、
    前記第2被ボンド領域に設けられ、前記第1ボンド部側から延びてきた前記ワイヤ部と連結する第2ボンド部と、
    を備え、
    前記ワイヤ部と前記ネック部の連結箇所において、前記ワイヤ部を構成する前記ワイヤの中心軸が、前記ネック部の中心軸に対して、前記ワイヤ部と前記ネック部の境界における前記ワイヤ部の周縁が前記ネック部の中心軸を越えない範囲内において、前記第2被ボンド領域の位置と反対の方向へと偏心しており、
    前記ネック部の前記第2被ボンド領域側の端と前記連結箇所における前記ワイヤ部の前記第2被ボンド領域側表面との間の距離Dと、前記ネック部の前記第2被ボンド領域とは反対側の端と前記連結箇所における前記ワイヤ部の前記第2被ボンド領域とは反対側の表面との間の距離Dの比であるD/Dの値が、零以上かつ0.75以下の範囲内にあることを特徴とする半導体装置
  2. ワイヤの端部を溶融してボールを形成するボール形成ステップと、
    前記ボールを第1被ボンド面に圧着して前記第1被ボンド面上にボンド部を形成するボンド部形成ステップと、
    前記第1被ボンド面上への前記ボンド部の形成後に、次に前記ワイヤをボンディングすべき第2被ボンド面の位置とは反対側に、前記ワイヤをリバース動作させるリバース動作ステップと、
    前記リバース動作の後に、前記第2被ボンド面側へと前記ワイヤを屈曲させてループを形成するループ形成ステップと、
    を有し、
    前記ボール形成ステップおよび前記ボンド部形成ステップの少なくとも一方のステップが、前記ボンド部の中心軸に対し前記ワイヤの中心軸が前記ループの形成方向の反対方向へと偏心するように前記ボールと前記ワイヤの位置をずらす偏心形成ステップを含むことを特徴とするワイヤボンディング方法。
  3. 前記ボール形成ステップが、前記ワイヤの周囲にトーチ電極を配置する配置ステップと、前記トーチ電極の放電を行うことにより前記ボールを形成する放電ステップと、を含み、
    前記偏心形成ステップが、前記配置ステップおよび前記放電ステップにおいて、前記ループの形成方向側に前記トーチ電極を配置させた状態で前記放電を行わせるステップであることを特徴とする請求項2に記載のワイヤボンディング方法。
  4. 前記ボール形成ステップの前記配置ステップは、前記ワイヤの周囲にトーチ電極を複数個配置するステップであり、
    前記偏心形成ステップが、前記配置ステップで配置された前記複数個のトーチ電極のうち前記ループの形成方向に最も近いトーチ電極を放電させるステップであることを特徴とする請求項3に記載のワイヤボンディング方法。
  5. 前記偏心形成ステップが、前記ボール形成ステップにおいて、前記ボールが溶融状態にあるときに前記ワイヤを前記ボールに対して前記ループの形成方向の反対側にずらすステップであることを特徴とする請求項2に記載のワイヤボンディング方法。
  6. 前記偏心形成ステップが、
    前記ボンド部形成ステップにおいて、前記第1被ボンド面に前記ボールを接触させたときに前記ワイヤを案内するキャピラリを前記ループの形成方向側にずらすステップと、
    前記キャピラリを前記ループの形成方向側にずらした状態で、前記ボールを前記第1被ボンド面に圧着するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載のワイヤボンディング方法。
  7. ワイヤボンディングが行われるべき半導体チップを準備する工程と、
    前記半導体チップに対して、前記半導体チップの被ボンド面を前記第1被ボンド面として、請求項2乃至6の何れか1項に記載のワイヤボンディング方法によって、ワイヤボンディングを行う工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体チップは、ワイヤボンディングが行われるべき電極パッドを、少なくとも、隣り合う2辺にそれぞれ備えており、
    前記半導体チップの前記隣り合う2辺に備えられた複数の前記電極パッドについて、ワイヤボンディング時のループ形成方向を取得する取得ステップを備え、
    さらに、
    請求項2乃至6の何れか1項に記載のワイヤボンディング方法の前記偏心形成ステップが、
    前記取得ステップで取得された前記ループ形成方向に応じて、前記ボールと前記ワイヤの位置をずらすべき方向を設定する偏心方向設定ステップと、
    前記偏心方向設定ステップが設定した前記方向に従って、前記半導体チップの前記隣り合う2辺に備えられた複数の前記電極パッドに対して、それぞれワイヤボンディングを行うステップと、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. ワイヤを挿通させる挿通部を有するキャピラリと、
    前記キャピラリに挿通したワイヤの周囲を回るように移動が可能なトーチ電極と、
    前記ワイヤの前記周囲のうち今回のループ形成方向の側の位置に、前記トーチ電極を移動させる位置制御部と、
    前記ワイヤの端部を溶融させてボールを形成するときに、前記位置制御部により前記トーチ電極を移動させた後で、前記トーチ電極の放電をさせる放電制御部と、
    を備えることを特徴とするワイヤボンディング装置。
  10. ワイヤボンディングが行われるべき電極パッドを少なくとも隣り合う2辺にそれぞれ備えた半導体チップにワイヤボンディングを行う場合に、前記隣り合う2辺に備えられた複数の前記電極パッドについてワイヤボンディング時のループ形成方向を取得する取得部を備え、
    前記位置制御部は、前記取得部で取得された前記ループ形成方向の側に、前記トーチ電極を位置させることを特徴とする請求項9に記載のワイヤボンディグ装置。
  11. ワイヤを挿通させる挿通部を有するキャピラリと、
    前記キャピラリに挿通したワイヤの周囲に並ぶように、複数個備えられたトーチ電極と、
    前記ワイヤの端部を溶融させてボールを形成するときに、前記複数のトーチ電極のうち今回のループ形成方向の側の位置に最も近いトーチ電極に放電をさせる制御部と、
    を備えることを特徴とするワイヤボンディング装置。
  12. ワイヤボンディングが行われるべき電極パッドを少なくとも隣り合う2辺にそれぞれ備えた半導体チップにワイヤボンディングを行う場合に、前記隣り合う2辺に備えられた複数の前記電極パッドについてワイヤボンディング時のループ形成方向を取得する取得部を備え、
    前記制御部が、前記取得部が取得した前記ループ形成方向に基づいて、前記複数のトーチ電極のうち今回のループ形成方向の側の位置に最も近いトーチ電極に放電をさせることを特徴とする請求項11に記載のワイヤボンディグ装置。
  13. ワイヤを挿通させる挿通部を有するキャピラリと、
    前記キャピラリに挿通したワイヤの端部を溶融させて前記端部にボールを形成するトーチ電極と、
    前記ボールを被ボンド面に圧着して前記被ボンド面にボンド部を形成するように、前記キャピラリを制御するキャピラリ制御部と、
    今回のワイヤボンディングにおける前記ワイヤのループ形成方向を取得する取得手段と、
    前記ボールが溶融状態にあるときに、あるいは、前記ボールと前記被ボンド面とが接触した以後であって該被ボンド面への該ボールの圧着前に、前記キャピラリの前記挿通部内において前記ループ形成方向の反対側に前記ワイヤが偏るように、前記キャピラリと前記ワイヤの間の位置関係を調整する位置調整手段と、
    を備えることを特徴とするワイヤボンディング装置。
JP2009163837A 2009-07-10 2009-07-10 半導体装置、ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置 Active JP5263042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163837A JP5263042B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 半導体装置、ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163837A JP5263042B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 半導体装置、ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011018843A JP2011018843A (ja) 2011-01-27
JP5263042B2 true JP5263042B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43596399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163837A Active JP5263042B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 半導体装置、ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5263042B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102072527B1 (ko) * 2015-11-05 2020-02-03 야마하 모터 로보틱스 홀딩스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6644352B2 (ja) 2017-09-27 2020-02-12 日亜化学工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI739379B (zh) * 2019-04-24 2021-09-11 日商新川股份有限公司 半導體裝置、半導體裝置的製造方法、以及打線接合裝置
CN112992706B (zh) * 2021-01-25 2022-12-09 芯峰光电技术(深圳)有限公司 一种芯片引脚打线针装置
CN116000511B (zh) * 2022-12-26 2024-04-09 深圳市海志亿半导体工具有限公司 一种增强细间距送丝成形效果的劈刀刀头

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117160A (ja) * 1974-08-02 1976-02-10 Hitachi Ltd
JPS53123663A (en) * 1977-04-04 1978-10-28 Mitsubishi Electric Corp Cutting device of metal thin wire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011018843A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6774494B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5263042B2 (ja) 半導体装置、ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置
US5544804A (en) Capillary designs and process for fine pitch ball bonding
JP4881620B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020050653A1 (en) Semiconductor devcice and its manufacturing method
US20080217768A1 (en) System and method for increased stand-off height in stud bumping process
JP2009076783A (ja) 半導体装置及びワイヤボンディング方法
US20050121494A1 (en) Capillary with contained inner chamfer
JP2008034567A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20110079904A1 (en) Semiconductor device
JP2010140986A (ja) リードピン付配線基板及びリードピン
TWI424511B (zh) 結合方法
JP2007150144A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2010106740A1 (ja) 半導体装置および半導体基板、並びに半導体装置の製造方法
US11901329B2 (en) Wire bonding method and wire bonding apparatus
JP4219781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010287633A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにワイヤボンディング装置及びその動作方法
JP4485600B1 (ja) リードピン付配線基板及びリードピン
JPH056893A (ja) キヤピラリ、それによるバンプ製造方法及びそれによる半導体装置
JPH04255237A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010073747A (ja) ワイヤボンディング方法及び半導体装置
JP2005317860A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP5266371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008091734A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5048990B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5263042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250