JP5262041B2 - 照光式操作つまみおよび電子機器 - Google Patents

照光式操作つまみおよび電子機器

Info

Publication number
JP5262041B2
JP5262041B2 JP2007244794A JP2007244794A JP5262041B2 JP 5262041 B2 JP5262041 B2 JP 5262041B2 JP 2007244794 A JP2007244794 A JP 2007244794A JP 2007244794 A JP2007244794 A JP 2007244794A JP 5262041 B2 JP5262041 B2 JP 5262041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
space
operation knob
knob
illuminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007244794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009076342A (ja
Inventor
卓也 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2007244794A priority Critical patent/JP5262041B2/ja
Publication of JP2009076342A publication Critical patent/JP2009076342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262041B2 publication Critical patent/JP5262041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Description

この発明は操作部の天面が照光される照光式操作つまみに関する。
従来からスイッチを作動させる乳白色の樹脂製つまみの背後から光を照射してつまみの操作部を照光する照光式操作つまみが用いられている。このように照光式操作つまみでは、操作パネル外部に操作部が突出し、操作パネル内部にスイッチを作動させるスイッチ作動ボスが延びている。操作部を内部から照射する光源は操作パネル内部に配置されるが、操作部の照光範囲にスイッチ作動ボスの影が映るのを防止するためにスイッチ作動ボスは光源から照光範囲への光通路を避けた位置に配置しなければならない。
そのよう従来の照光式操作つまみの例を図6に示す。図6(a)は従来の照光式操作つまみの例を示す平面図、図6(b)は同照光式操作つまみを示す正面図、図6(c)は図6(a)におけるA−A断面図である。
図に示す照光式操作つまみ3は乳白色の樹脂で一体成形されており、フランジ3aの上面に図示していない操作パネルの穴から突出する操作部3fが設けられており、フランジ3aの下面にスイッチ作動ボス3cが設けられている。
フランジ3aは図示していない操作パネルの内面に圧接されるようにクッションやばねにより付勢され、フランジ3aの縁に設けられた連結部3b(部分が示されている。以下同じ)により隣のつまみと連結されている。操作部3fを押すことにより照光式操作つまみ3が下動して、スイッチ作動ボス3cが図示していないプリント基板に実装されたスイッチを作動させる。
光源となるLED6は図示していないプリント基板に実装されており、操作部3fにはLED6から光を操作部3fの天面に導く空間3eが形成され、空間3eの開口部周囲には光を空間3eに広い範囲で導くように傾斜面3hが形成されている。LED6から放射された光は直接または空間3eの内面で反射されながら操作部3fの天面の下面に至り、操作部3fの天面の上面を図6(a)の斜線で示す照射範囲3gを照光する。
この照光式操作つまみ3は広い範囲で操作部3fの天面を照光することができるが、スイッチ作動ボス3cが偏って配置されているために、スイッチを作動する負荷が掛かると照光式操作つまみ3が傾く等して操作感が損なわれるという問題があった。
従来の照光式操作つまみの他の例を図7に示す。図7(a)は従来の照光式操作つまみの他の例を示す平面図、図7(b)は同照光式操作つまみを示す正面図、図7(c)は図7(a)におけるA−A断面図である。
この照光式操作つまみ4では隣のつまみと連結する連結部4bを有するフランジ4aの上面に図示していない操作パネルの穴から突出する操作部4fが設けられており、操作部4fの天面の下面から操作パネル内部まで延びるスイッチ作動ボス4cが操作部4fの中央に形成されている。
光源となるLED6、6は図示していないプリント基板に実装されており、スイッチ作動ボス4cの両側にはLED6、6から光を操作部4fの天面に導く空間4e、4eが形成され、空間4eの開口部周囲には光を空間4eに広い範囲で導くように傾斜面4hが形成されている。LED6から放射された光は空間4eの内面で反射されながら操作部4fの天面の下面に至り、操作部4fの天面の上面を図7(a)または図7(c)に示す照光範囲4gを照光する。
この照光式操作つまみ4はスイッチ作動ボス4cが操作部4fの中央にあるので操作感は良いが照光範囲4gが狭くつまみを十分に照光できないという問題があった。
従来の照光式操作つまみのさらに他の例を図8に示す。図8(a)は従来の照光式操作つまみの他の例を示す平面図、図8(b)は同照光式操作つまみを示す正面図、図8(c)は図8(a)におけるA−A断面図である。
この照光式操作つまみ5では隣のつまみと連結する連結部5bを有するフランジ5aの上面に図示していない操作パネルの穴から突出する操作部5fが設けられており、フランジ5aの下面にはスイッチ作動ボス5c、5cが操作部5fに対して対象位置に形成されている。
光源となるLED6は図示していないプリント基板に実装されており、操作部5fにはLED6から光を操作部5fの天面に導く空間5eが形成され、空間5eの開口部周囲には光を空間5eに広い範囲で導くように傾斜面5hが形成されている。LED6から放射された光は直接または空間5eの内面で反射されながら操作部5fの天面の下面に至り、操作部5fの天面の上面を図8(a)の斜線で示す照射範囲5gを照光する。
この照光式操作つまみ5は広い範囲で操作部5fの天面を照光することができて、操作感も良いが、スイッチ作動ボス5c、5cが操作部5fの両側に設けられるので操作つまみが大きくなるという問題があった。
特開平11−53046号公報に提案された操作ツマミはツマミ本体11の内部に導光性の導光部13が設けられている。この操作ツマミはツマミ本体11の内部に導光性の導光部13を設けるので2色成形しなければならず、製造コストが高くなるという問題があった。
特開平11−53046号公報、図1
この発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、小形に形成でき操作感がよく、しかも、照光範囲を広くすることができて単一の材料で成形できる照光式操作つまみを提供することにある。
この発明の照光式操作つまみは、第1の開口部を有するフランジと、前記フランジの一方の面から突出するように配置され操作部と、前記フランジの他方の面から突出するように配置された筒形状部と、を備え、前記操作部は、前記フランジからその突出方向に配置された天面と、前記天面と第1の開口部とを連結する空間部とを有し前記筒形状部はその突出方向に延在するスリットを有し、前記第1の開口部は、前記筒形状部の内部から前記スリットを介して前記筒形状部の外部に亘る領域に形成されており、前記スリット側に配置された光源から出射された光は、前記筒形状部の外部の領域の前記第1の開口部から前記空間部を通って前記天面に照射されるとともに、前記スリットから前記筒形状部の内部の空間を通って前記天面に照射されるように、前記フランジ、前記操作部及び前記筒形状部とが透光性を有する素材で一体成形されるとともに、前記筒形状部と前記光源との間に他の部材が配置されていないことを特徴とするものである。
また、この発明の照光式操作つまみは、前記第1の開口部の周囲に前記空間部の内部に向かって傾斜する斜面が形成されているものである。また、この発明の電子機器は、前記各照光式操作つまみの操作部が操作パネルから突出するように備えたものである。
この発明の照光式操作つまみによれば、小形に形成でき操作感がよく、しかも、照光範囲を広くすることができる。
以下この発明を実施するための最良の形態を実施例に即して説明する。
図1はこの発明の実施例1である照光式操作つまみを示す斜視図、図2は同照光式操作つまみを他の方向から見た斜視図、図3は同照光式操作つまみをさらに他の方向から見た斜視図である。図4(a)は同照光式操作つまみを示す平面図、図4(b)は同照光式操作つまみを示す正面図、図4(c)は同照光式操作つまみを示す底面図、図4(d)は図4(a)におけるA−A断面図である。
図に示す照光式操作つまみ1は乳白色の樹脂で一体成形されており、フランジ1aの上面に図示していない操作パネルの穴から突出する操作部1fが設けられており、フランジ1aの下面にスリット1d、1dが形成された円筒形状部1cが形成されている。この円筒形状部1cはスイッチ作動ボスとなる。
フランジ1aは図示していない操作パネルの内面に圧接されるようにクッションやばねにより付勢され、フランジ1aの縁に設けられた連結部1bにより隣のつまみと連結されている。操作部1fを押すことにより照光式操作つまみ1が下動して、スイッチ作動ボスである円筒形状部1cが図示していないプリント基板に実装されたスイッチを作動させる。
光源となるLED6、6はスリット1d、1dの側部下方に図示していないプリント基板に実装されており、操作部1fにはLED6から光を操作部1fの天面に導く空間1eが形成され、空間1eの開口部周囲には光を空間1eに広い範囲で導くように傾斜面1hが形成されている。なお、スリット1d、1dの空間は空間1eの内部まで延びている。
LED6から放射された光は直接または空間1eの内面で反射されながら操作部1fの天面の下面に至り、操作部1fの天面の上面を図4(a)の斜線で示す照射範囲1gを照光する。なお、LED6は片方のスリット1dの側部下方のみに1か所配置して照射範囲1gを必要な光量で照光することも可能である。
この実施例では、小形に形成でき操作感がよく、しかも、照光範囲を広くすることができて単一の材料で成形できる。また、光源を2か所に配置できるので、つまみ天面を強く照光することが可能となる。
図5(a)はこの発明の実施例2である照光式操作つまみを示す平面図、図5(b)は同照光式操作つまみを示す正面図、図5(c)は同照光式操作つまみを示す底面図、図5(d)は図5(a)におけるA−A断面図である。
図に示す照光式操作つまみ2は乳白色の樹脂で一体成形されており、フランジ2aの上面に図示していない操作パネルの穴から突出する操作部2fが設けられており、フランジ2aの下面にスリット2dが形成された円筒形状部2cが形成されている。この円筒形状部2cはスイッチ作動ボスとなる。
フランジ2aは図示していない操作パネルの内面に圧接されるようにクッションやばねにより付勢され、フランジ2aの縁に設けられた連結部2bにより隣のつまみと連結されている。操作部2fを押すことにより照光式操作つまみ2が下動して、スイッチ作動ボスである円筒形状部2cが図示していないプリント基板に実装されたスイッチを作動させる。
光源となるLED6はスリット2dの側部下方に図示していないプリント基板に実装されており、操作部2fにはLED6から光を操作部2fの天面に導く空間2eが形成され、空間2eの開口部周囲には光を空間2eに広い範囲で導くように傾斜面2hが形成されている。なお、スリット2dの空間は空間2eの内部まで延びている。
LED6から放射された光は直接または空間2eの内面で反射されながら操作部2fの天面の下面に至り、操作部2fの天面の上面を図5(a)に斜線で示す照射範囲2gを照光する。
この実施例では、小形に形成でき操作感がよく、しかも、照光範囲を広くすることができて単一の材料で成形できる。また、円筒形状部2cにスリット2dが1か所のみ形成されているので、スイッチ作動ボスの剛性が高くなる。
実施例は以上のように構成されているが発明はこれに限られず、例えば、乳白色の樹脂の代わりに彩色を有し、透光性が高く光を散乱する半透明の樹脂を用いてもよい。
さらに、スイッチ作動ボスを円筒形状とする代わりに、楕円筒形状または多角形筒形状としてもよい。また、フランジや操作部も楕円形や四角形以外の多角形としてもよい。
この発明の実施例1である照光式操作つまみを示す斜視図である。 同照光式操作つまみを他の方向から見た斜視図である。 同照光式操作つまみをさらに他の方向から見た斜視図である。 図4(a)は同照光式操作つまみを示す平面図、図4(b)は同照光式操作つまみを示す正面図、図4(c)は同照光式操作つまみを示す底面図、図4(d)は図4(a)におけるA−A断面図である。 図5(a)はこの発明の実施例2である照光式操作つまみを示す平面図、図5(b)は同照光式操作つまみを示す正面図、図5(c)は同照光式操作つまみを示す底面図、図5(d)は図5(a)におけるA−A断面図である。 図6(a)は従来の照光式操作つまみの例を示す平面図、図6(b)は同照光式操作つまみを示す正面図、図6(c)は図6(a)におけるA−A断面図である。 図7(a)は従来の照光式操作つまみの他の例を示す平面図、図7(b)は同照光式操作つまみを示す正面図、図7(c)は図7(a)におけるA−A断面図である。 図8(a)は従来の照光式操作つまみのさらに他の例を示す平面図、図8(b)は同照光式操作つまみを示す正面図、図8(c)は図8(a)におけるA−A断面図である。
符号の説明
1 照光式操作つまみ、1a フランジ、1b、連結部、1c 円筒形状部
1d スリット、1e 空間、1f 操作部、1g 照光範囲、1h 傾斜面
2 照光式操作つまみ、2a フランジ、2b、連結部、2c 円筒形状部
2d スリット、2e 空間、2f 操作部、2g 照光範囲、1h 傾斜面
3 照光式操作つまみ、3a フランジ、3b、連結部、3c スイッチ作動ボス、3e 空間、3f 操作部、3g 照光範囲、3h 傾斜面
4 照光式操作つまみ、4a フランジ、4b、連結部、4c スイッチ作動ボス、4e 空間、4f 操作部、4g 照光範囲、4h 傾斜面
5 照光式操作つまみ、5a フランジ、5b、連結部、5c スイッチ作動ボス、5e 空間、5f 操作部、5g 照光範囲、5h 傾斜面
6 LED

Claims (3)

  1. 第1の開口部を有するフランジと、
    前記フランジの一方の面から突出するように配置され操作部と、
    前記フランジの他方の面から突出するように配置された筒形状部と、を備え、
    前記操作部は、前記フランジからその突出方向に配置された天面と、前記天面と第1の開口部とを連結する空間部とを有し
    前記筒形状部はその突出方向に延在するスリットを有し、
    前記第1の開口部は、前記筒形状部の内部から前記スリットを介して前記筒形状部の外部に亘る領域に形成されており、
    前記スリット側に配置された光源から出射された光は、前記筒形状部の外部の領域の前記第1の開口部から前記空間部を通って前記天面に照射されるとともに、前記スリットから前記筒形状部の内部の空間を通って前記天面に照射されるように、前記フランジ、前記操作部及び前記筒形状部とが透光性を有する素材で一体成形されるとともに、前記筒形状部と前記光源との間に他の部材が配置されていないことを特徴とする照光式操作つまみ。
  2. 前記第1の開口部の周囲に前記空間部の内部に向かって傾斜する斜面が形成されていることを特徴とする請求項1記載の照光式操作つまみ。
  3. 請求項1または請求項2記載の照光式操作つまみを、
    前記照光式操作つまみの操作部が操作パネルから突出するように備えた電子機器。
JP2007244794A 2007-09-21 2007-09-21 照光式操作つまみおよび電子機器 Active JP5262041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244794A JP5262041B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 照光式操作つまみおよび電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244794A JP5262041B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 照光式操作つまみおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009076342A JP2009076342A (ja) 2009-04-09
JP5262041B2 true JP5262041B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40611121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007244794A Active JP5262041B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 照光式操作つまみおよび電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262041B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943023U (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 沖電気工業株式会社 ボタン照明構造
JP2596144Y2 (ja) * 1992-10-21 1999-06-07 住友電装株式会社 照光式プッシュスイッチの照明構造
JPH087697A (ja) * 1994-06-27 1996-01-12 Pioneer Electron Corp 操作ボタン装置
JP2003249142A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Asahi Matsushita Electric Works Ltd 照光式押しボタン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009076342A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1641008B1 (en) Lighted switch device
JP6068000B2 (ja) 表示スイッチ
JP2006236853A (ja) 導光体及び導光体を備えた照明装置
EP1339080B1 (en) Switch device
US8664554B2 (en) Electrical switch assembly comprising a 5-way toggle mechanism and illuminated flexible layer
JP4609247B2 (ja) 発光スイッチ
US20090114515A1 (en) Illuminated switch device
TWI556279B (zh) 發光鍵盤裝置
JP5262041B2 (ja) 照光式操作つまみおよび電子機器
JP2008192558A (ja) 車載用ノブスイッチ
US20120000757A1 (en) Switch and illumination unit
JP2006126735A (ja) 表示機構及び押しボタンスイッチ
JP5595288B2 (ja) キースイッチ装置
JP5619570B2 (ja) 操作パネル
JP2005116326A (ja) 押釦構造
JP2009238726A (ja) キースイッチ構造および導光シート
JP2000173379A (ja) 照光押釦スイッチ装置
JP2010257654A (ja) スイッチ
JP2007194092A (ja) メンブレンシート及びスイッチ装置
JP4209226B2 (ja) 照光式プッシュスイッチ装置
JP2003217380A (ja) スイッチの照光装置
JP2010192275A (ja) 導光シートスイッチ
JP2005243265A (ja) キー導光機構
JP4353519B2 (ja) パネルアセンブリ
JP2009155088A (ja) エレベータの押しボタンスイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150