JP5261169B2 - 1,4−ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法 - Google Patents

1,4−ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5261169B2
JP5261169B2 JP2008332177A JP2008332177A JP5261169B2 JP 5261169 B2 JP5261169 B2 JP 5261169B2 JP 2008332177 A JP2008332177 A JP 2008332177A JP 2008332177 A JP2008332177 A JP 2008332177A JP 5261169 B2 JP5261169 B2 JP 5261169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
range
tetrafluorobenzene
organic solvent
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008332177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010150213A (ja
Inventor
ユアン ホ チャン
フェン リン ツァイル
スー リン チュン
ジュン ワン シー
Original Assignee
ユアン シン マテリアルズ テクノロジー コーポレイション
チュン シャン インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー アーマメンツ ビューロー エムエヌディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユアン シン マテリアルズ テクノロジー コーポレイション, チュン シャン インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー アーマメンツ ビューロー エムエヌディー filed Critical ユアン シン マテリアルズ テクノロジー コーポレイション
Priority to JP2008332177A priority Critical patent/JP5261169B2/ja
Publication of JP2010150213A publication Critical patent/JP2010150213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261169B2 publication Critical patent/JP5261169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼン(DCMTFB)の製造方法に関し、より詳しくは、大量生産における、高収率の1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法に関する。
パリレンポリマーは、製造目的において幾多の利点を有する。例えば、コーティング環境は室温であり;コーティング後には残留応力は無く;蒸着フィルムの厚さを正確に制御できる。加えて、パリレンポリマーフィルムは、均一性、優れた耐酸性および耐アルカリ性、高透明性および低誘電率等の利点を有する。従って、パリレンポリマーフィルムは、プリント回路基板の電気絶縁、センサーまたは医療機器の防湿、および金属コーティングの防食等において、広く使用されている。現在、フルオロパリレンポリマーは、誘電率が低く融点が高いことから、電気工業および塗装業において利用することができ、注目が集まっている。
フルオロパリレンポリマーの一つ、例えば、ポリ(テトラフルオロ-p-キシレン)は、以下の式(1)で表される構造を有する。
Figure 0005261169
フルオロパリレンポリマーは、一般的に、室温での真空中の化学気相蒸着によって、製品上にコートされる。フルオロパリレンポリマーでコートした製品は、優れた防食、防湿および絶縁特性を有するだけではなく、格別に薄く、透明で、細孔が無いという利点をも有する。物体表面上の活性モノマーを重合することにより、フルオロパリレンポリマーコーティングを形成し得る。液体コーティング法の一般的工程とは異なり、初めにパリレンダイマーを気化し、熱分解条件でダイマー結合が開裂してモノマーフリーラジカルが生じるにつれて、モノマーフリーラジカルが重合してパリレンポリマーを形成するという、別のコーティング法がある。
現在、産業上頻繁に用いられるフルオロパリレンポリマーのダイマーは、以下の式(2)で表されるオクタフルオロ-2,2-パラシクロファンである。
Figure 0005261169
フルオロパリレンポリマーの誘電率は、ポリマー内のフッ素原子数が増加するにつれて減少する。従って、以下の式(3)で示され、水素原子を含まないフルオロパリレンポリマーのダイマーから重合されるパリレンポリマーが、より低い誘電率を有し得ることが予測され得る。
Figure 0005261169
以下の式(4)で表される1,4-ビス(ブロモジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼン(BFTFB)がフルオロパリレンポリマーの上述のダイマーのモノマーであり、水素原子を全く含まないことは、重要である。
Figure 0005261169
以下の式(5)で示される1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼン(DCMTFB)は、前記の1,4-ビス(ブロモジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼン(BFTFB)の合成に非常に重要な前駆体である。
Figure 0005261169
近頃は、1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼン(DCMTFB)は、以下の反応(I)に示される通り、1,2,4,5-テトラフルオロベンゼン(TFB)をCHCl3と反応させることによって合成される。
Figure 0005261169
しかし、この方法は時間がかかり、収率が低く、粗生成物の精製にシリカゲルカラムクロマトグラフィーを要する。従って、この方法は、大量生産には適さない。
従って、1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼン(DCMTFB)の迅速で高収率の合成方法であって、大量生産に適する方法を提供することが望ましい。
本発明は、1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法を提供する。この方法は、反応時間を短縮し、工程を簡略化し、1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼン製造の収率を向上し得る。この方法の反応を、以下の反応(II)に示す。
Figure 0005261169
本発明は、1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法であって、
(a)テトラフルオロテレフタルアルデヒド、触媒およびSOCl2を、有機溶媒を伴いまたは伴わずに混合して、混合物を形成する工程であって、触媒はホルムアミドに属する工程;
(b)混合物を加熱する工程;
(c)混合物を冷却し、混合物を水中にゆっくりと加え、混合物を2層に分離させる工程;
(d)混合物の層から有機層を得る工程;および
(e)有機層を精製し、有機層中の有機溶媒および触媒を除去し、1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンを提供する工程
を含む方法を提供する。
本発明の方法では、テトラフルオロテレフタルアルデヒドのSOCl2に対するモル比は、少なくとも2より大きい。テトラフルオロテレフタルアルデヒドのSOCl2に対するモル比は、好ましくは2〜20の範囲内であり、より好ましくは5〜8の範囲内である。
本発明の方法では、触媒のテトラフルオロテレフタルアルデヒドに対する重量比は0.1〜1.0の範囲内であり、好ましくは0.2〜0.4の範囲内である。
本発明の方法では、有機溶媒のテトラフルオロテレフタルアルデヒドに対する重量比は0〜3の範囲内であり、好ましくは1〜2の範囲内である。
本発明の方法では、工程(b)において、混合物を、その温度が60〜130℃の範囲、好ましくは85〜100℃の範囲に上昇するまで加熱する。
本発明の方法では、工程(b)の反応時間は2〜30時間の範囲内であり、好ましくは4〜6時間の範囲内である。
本発明の方法では、加水分解の過剰反応を回避するため、工程(c)において、混合物を0〜60℃の範囲、好ましくは25〜40℃の範囲内に冷却する。
本発明の方法では、工程(c)において、混合物を0〜25℃の水、好ましくは氷水に、ゆっくりと添加して、加水分解の過剰反応を回避する。
本発明の方法は、SOCl2に反応しない有機溶媒を伴わずまたは伴って実施し得る。有機溶媒は、好ましくは、トルエン、クロロホルム、p-キシレン、ベンゼン、ジオキサン、1,2-ジクロロエタン、テトラクロロメタン、テトラヒドロフラン、ニトロベンゼン、およびo-ジクロロベンゼンよりなる群から選択される少なくとも一つであり、より好ましくはトルエンまたはベンゼンである。
本発明の方法では、触媒はN,N-ジアルキルホルムアミドであり、アルキル基はC1〜C7アルキル基である。好ましくは、触媒はN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、またはN,N-ジエチルホルムアミド(DEF)である。
本発明の方法において、工程(e)の精製は、好ましくは、
(e1)撹拌下、有機溶媒および水(H2O)を有機層中に添加する工程;
(e2)混合物を中和する工程;
(e3)有機層を単離し、その後、有機層を濃縮する工程;および
(e4)有機層を冷却して、固体生成物を得る工程
を含む。
上記の工程(e)では、工程(e1)における有機溶媒の水に対する容量比は1〜10の範囲内であり、好ましくは1である。有機溶媒は、1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンを溶解し得るが水と混和しない、あらゆる有機溶媒であり得、好ましくは、工程(e1)において、ジクロロメタンである。混合物は、あらゆる塩基性溶液で中和し得るが、好ましくは、工程(e2)において、濃縮アンモニアで中和し得る。
本発明の他の目的、利点、および新規な特徴は、添付の図面と併せて、以下の詳細な説明から、より明らかになるであろう。
[実施例1]
1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造(溶媒:トルエン、触媒:N,N-ジメチルホルムアミド)
テトラフルオロテレフタルアルデヒド(TFTPA, 15.45 g)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF, 3.01g)、およびトルエン(15.01 g)を、温度プローブ、凝縮器および散気管を備えた250 mLの三口反応器に加えた。窒素雰囲気下、SOCl2(63.37 g)をフィードホッパーにより、温度プローブのための流路から、フラスコ内にゆっくり添加した。フィードホッパーを除去した後、フラスコに温度プローブを再度装着した。反応混合物を撹拌下、油浴中で、窒素の曝気を閉じながら加熱し、ガスクロマトグラフィー(GC)分析によって反応が完了するまで、85〜95℃で2時間還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、そこに氷水をゆっくりと導入して、残存するSOCl2を加水分解した。反応混合物を暫時静置し、水層を除去した。続いて、適当量のジクロロメタン(DCM)およびH2O(容量比DCM/H2O = 1/1)を残存する有機層に添加した。混合物のpH値を濃縮アンモニア(濃NH3水)で7.0に調節した。その後、有機相を単離し、水洗し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮してDCM、トルエンおよびDMFを除去した。最後に、得られたものを室温に冷却して、粗生成物(22.23 g, 粗収率: 93.8%)を得た。粗生成物をn-ヘプタンで再結晶し、13.33 gの結晶生成物を与えた。残るn-ヘプタン溶液を留去した後、もう一度再結晶して、6.28 gの結晶生成物を得た。2回の再結晶の総量は、19.61 gの結晶生成物(収率: 82.75%)となった。
化学分析データ:
(a). マススペクトル: M=316.
(b). 1H NMR (CDCl3; 外部標準: TMS) 化学シフト (δ): 6.90 ppm (s, 2H).
(c). 19F NMR (CDCl3; 外部標準: CFCl3) 化学シフト (δ): −139.37 ppm (s, 4F).
(d). 13C NMR (CDCl3; 外部標準: TMS) 化学シフト (δ): 143.45 ppm (d, JC-F=257 Hz, 4芳香族C), 120.72 ppm (s, 2芳香族C), 58.26 ppm (s, 2脂肪族C).
[実施例2−16]
1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造
実施例1と同様の方法で、実施例2〜16を実施した。しかし、試薬および溶媒の量、反応条件、および生成物の収率は表1に記載する。
実施例1〜16は、溶媒がトルエン、クロロホルム、p-キシレン、ベンゼン、ジオキサン、1,2-ジクロロエタン、テトラクロロメタン、テトラヒドロフラン、ニトロベンゼン、またはo-ジクロロベンゼンであり得、触媒は最も好ましくはホルムアミドであることを示す。
比較例
1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンの従来の製造
比較例は、1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンの従来の製造方法であり、1,2,4,5-テトラフルオロベンゼン(TFB)をCHCl3と反応させて、1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンを得る。この方法を以下に詳述する。
1,2,4,5-テトラフルオロベンゼン(TFB, 3.77 g)、無水AlCl3 (20.34 g)、および溶媒としてNaHで脱水したCHCl3を100 mL の反応器に入れた。混合物を撹拌下、油浴中で加熱し、24時間還流した。続いて、混合物をゆっくりと氷水中に加えて、残存するAlCl3を加水分解した。混合物をクロロホルムで抽出した後、有機相を水洗し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物は、n-ヘキサンを溶離液として用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、n-ヘキサンで再結晶して、1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンを得た(収率: 59.33%)。
表2は、実施例1と比較した、この比較例の欠点および利点を示す。
表2によると、実施例1のコストは比較例の1.5倍である。しかし、実施例1の方法により、反応時間は短縮され、工程は単純になり、反応器容量はより大きくなり、1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造収率は向上し得る。実施例1のこれらの様相は、比較例よりも優れている。
本発明の好ましい態様に関して説明したが、以下に特許請求した通りの本発明の範囲を逸脱することなく、多数の他の可能な改変または変化がなされ得ることを理解すべきである。
Figure 0005261169
DMF: N,N-ジメチルホルムアミド
DMAC: ジメチルアセトアミド
NMP: N-メチルピロリドン
DEF: N,N-ジエチルホルムアミド
*1: 溶液が黒くなった。
*2: TFTPAは純度が低かった。
*3: 溶液は黒くなり、生成物は殆ど得られなかった。
*4: 溶液は黒くなり、生成物は殆ど得られなかった。
Figure 0005261169

Claims (15)

1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法であって、
(a)テトラフルオロテレフタルアルデヒド、触媒およびSOCl2を、有機溶媒中で混合して、混合物を形成する工程であって、触媒はホルムアミドに属する工程;
(b)混合物を加熱する工程;
(c)混合物を冷却し、混合物と水をゆっくりと混ぜ、混合物を2層に分離させる工程;
(d)混合物の層から有機層を得る工程;および
(e)有機層を精製し、有機層中の有機溶媒および触媒を除去し、1,4-ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンを提供する工程
を含む、方法。
なお、有機溶媒は、トルエン、クロロホルム、p-キシレン、ベンゼン、ジオキサン、1,2-ジクロロエタン、テトラクロロメタン、テトラヒドロフラン、ニトロベンゼン、およびo-ジクロロベンゼンよりなる群より選択される、少なくとも、1以上の溶媒が使用される。
請求項1に記載の方法であって、SOCl 2 のテトラフルオロテレフタルアルデヒドに対するモル比が、2〜20の範囲内である、方法。
請求項1に記載の方法であって、触媒のテトラフルオロテレフタルアルデヒドに対する重量比が、0.1〜1.0の範囲内である、方法。
請求項1に記載の方法であって、有機溶媒のテトラフルオロテレフタルアルデヒドに対する重量比が、0〜3の範囲内である、方法。
請求項1に記載の方法であって、工程(b)において、混合物を加熱することにより還流する、方法。
請求項1に記載の方法であって、工程(b)において、混合物をその温度が60〜130℃の範囲に上昇するまで加熱する、方法。
請求項1に記載の方法であって、工程(b)の反応時間が2〜30時間の範囲内である、方法。
請求項1に記載の方法であって、工程(c)において、混合物を0〜60℃の範囲内に冷却する、方法。
請求項1に記載の方法であって、工程(c)において、混合物と氷水をゆっくりと混ぜる、方法。
請求項1に記載の方法であって、触媒がN,N-ジアルキルホルムアミドであり、アルキル基がC1〜C7アルキル基である、方法。
請求項1に記載の方法であって、触媒がN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、またはN,N-ジエチルホルムアミド(DEF)である、方法。
請求項1に記載の方法であって、工程(e)が、
(e1)撹拌下、有機溶媒および水(H2O)を有機層中に添加する工程;
(e2)混合物を中和する工程;
(e3)有機層を単離し、その後、有機層を濃縮する工程;および
(e4)有機層を冷却して、固体生成物を得る工程
を含む、方法。
請求項12に記載の方法であって、工程(e1)において、有機溶媒の水に対する容量比が1〜10の範囲内である、方法。
請求項12に記載の方法であって、工程(e1)において、有機溶媒がジクロロメタンである、方法。
請求項12に記載の方法であって、工程(e2)において、混合物を濃縮アンモニアで中和する、方法。
JP2008332177A 2008-12-26 2008-12-26 1,4−ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法 Active JP5261169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332177A JP5261169B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 1,4−ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332177A JP5261169B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 1,4−ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010150213A JP2010150213A (ja) 2010-07-08
JP5261169B2 true JP5261169B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42569712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332177A Active JP5261169B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 1,4−ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5261169B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1503408A (en) * 1975-06-07 1978-03-08 Bayer Ag Process for the preparation of geminal dihalides
DE3731803A1 (de) * 1987-09-22 1989-03-30 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2,4-dichlor-5-dichlormethyl-thiazol
JP3813040B2 (ja) * 1998-10-20 2006-08-23 株式会社日本触媒 含ハロゲン芳香族化合物の製造方法
JP4143556B2 (ja) * 2004-02-17 2008-09-03 國防部中山科學研究院 α,α,α’,α’−テトラクロロ−p−キシレンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010150213A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05255149A (ja) オクタフルオロ−[2,2 パラシクロファンの製造方法
JP5373094B2 (ja) ネオペンタシランの製造方法
JP4776996B2 (ja) テトラフルオロパラキシレンの合成方法
JP5261169B2 (ja) 1,4−ビス(ジクロロメチル)テトラフルオロベンゼンの製造方法
CN110407713B (zh) 一种二元松香基苯并环丁烯单体及其制备方法和应用
KR101986367B1 (ko) 반도체와 플렉시블 디스플레이용 폴리이미드 필름 제조후 발생하는 유기용매의 회수방법 및 이에 적합한 회수 장치
US20080027244A1 (en) Method for Manufacturing Aromatic Dicarboxylic Acid
US7544847B1 (en) Method for producing 1,4-bis (dichloromethyl) tetrafluorobenzene
JP2002226485A (ja) 3,6−ジ(3′,5′−ビス(フルオロアルキル)フェニル)−ピロメリト酸二無水物、及びその製造方法
JP2009161530A (ja) 1,4−ビス(ブロモジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンおよびその製造方法
JP4176074B2 (ja) ビスフェニル−2,3,5,6−テトラフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニルホスフィンオキシド誘導体およびその製造方法
Saxena et al. Synthesis of some novel silicone-imide hybrid inorganic–organic polymer and their properties
JP2006193434A (ja) 4,4’−ジアミノビフェニル化合物
US11964939B2 (en) Aromatic tetracarboxylic acid compound
CN110041528B (zh) 一种含氟硅芳炔基树脂及其制备方法
JP5707935B2 (ja) 高純度2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパンおよびその製造方法
JP4608960B2 (ja) 有機ケイ素化合物およびその製造方法
CN108516986B (zh) 苯并环丁烯官能化的四(二甲基硅氧基)硅烷及其制备方法和包含其树脂的制备方法
JP2022156931A (ja) テトラカルボン酸二無水物、カルボニル化合物、酸無水物基含有化合物及びそれらの製造方法
JP4292411B2 (ja) 高分子膜およびその製造方法
CN103755735A (zh) 可固化的含氟聚芳醚
WO2019230318A1 (ja) 組成物及びその製造方法
JPH07118230A (ja) ビスマレイミドの製造方法
JP2017122072A (ja) 化合物の製造方法
TWI461455B (zh) 經修飾的三芳醯基苯骨架聚合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5261169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250