JP5259010B2 - 携帯電子機器および投影システム - Google Patents

携帯電子機器および投影システム Download PDF

Info

Publication number
JP5259010B2
JP5259010B2 JP2012501853A JP2012501853A JP5259010B2 JP 5259010 B2 JP5259010 B2 JP 5259010B2 JP 2012501853 A JP2012501853 A JP 2012501853A JP 2012501853 A JP2012501853 A JP 2012501853A JP 5259010 B2 JP5259010 B2 JP 5259010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
unit
distance
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012501853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011105502A1 (ja
Inventor
泰弘 上野
茂輝 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012501853A priority Critical patent/JP5259010B2/ja
Publication of JPWO2011105502A1 publication Critical patent/JPWO2011105502A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259010B2 publication Critical patent/JP5259010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/21Combinations with auxiliary equipment, e.g. with clocks or memoranda pads
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/53Means for automatic focusing, e.g. to compensate thermal effects
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4069Simulating machining process on screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0272Details of the structure or mounting of specific components for a projector or beamer module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、画像を投影する画像投影部を有する携帯電子機器および投影システムに関する。
従来、画像を投影する装置としては、いわゆるプロジェクタがある。このプロジェクタは、所定位置に固定した状態で使用され、一定箇所の壁面やスクリーンに画像を投影させる。
これに対して、近年、プロジェクタとして、小型で持ち運びが容易な携帯型のプロジェクタが提案されている。例えば、特許文献1には、上キャビネットと、下キャビネットと、上キャビネット及び下キャビネットを互いに回動可能に接続するヒンジ部とを備え、レンズと光源とを有するプロジェクタが搭載されたプロジェクタ機能付携帯端末が記載されている。
特開2007−96542号公報
ここで、プロジェクタは、画像を大きく表示させるためには、画像データを操作するか、プロジェクタと画面との距離を長くして画面自体を大きくする必要がある。
本発明は、簡単な操作で、好適に画像投影を変化させることができる携帯電子機器および投影システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る携帯電子機器は、筐体と、前記筐体に設けられて、画像を投影する画像投影部と、前記画像投影部から、当該画像投影部により投影された画像が映し出される投影面までの距離を検出する距離検出部と、基準画像の少なくとも一部を含む投影画像を、前記画像投影部により投影させる処理部と、を含み、前記処理部は、前記距離検出部で検出した前記距離の変化に基づいて、前記投影画像の前記基準画像全体に対する割合を変化させることを特徴とする。
ここで、前記処理部は、前記距離検出部により検出された第1の距離と比較して、前記第1の距離の検出後に検出された第2の距離が短いことを検出したら、前記投影画像の前記基準画像全体に対する割合を、より小さくすることが好ましい。
また、前記処理部は、基準投影距離を設定し、前記基準投影距離に基づいて投影される投影画像内の対象物の大きさと、前記距離検出部により検出された距離に基づいて投影される投影画像内の対象物の大きさとを、同じにすることが好ましい。
また、前記処理部は、前記基準投影距離に基づいて投影される投影画像を、前記基準画像として設定することが好ましい。
また、前記処理部は、前記距離検出部により検出された第1の距離と比較して、前記第1の距離の検出後に検出された第2の距離が短い場合、前記第1の距離を検出したときに画像を投影した投影角に比較して、前記第2の距離の検出を検出したときに画像を投影する投影角を広くなすことが好ましい。
また、前記画像投影部の前記投影面に対して水平な方向における、前記画像投影部の移動を検出する移動検出部をさらに備え、前記処理部は、前記移動検出部が検出した前記画像投影部の前記投影面に対して水平な方向での移動方向を求めて、前記移動が検出される前の投影画像よりも前記基準画像における前記移動方向側の画像を、前記移動が検出された後の投影画像として投影させることが好ましい。
また、前記画像投影部が画像を投影する方向の画像を撮影する撮影部を有し、前記処理部は、前記撮影部で撮影した画像に基づいて画像を投影する投影角を設定することが好ましい。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る携帯電子機器は、筐体と、前記筐体に設けられて、投影面に向かって画像を投影する画像投影部と、前記画像投影部による画像の投影方向における前記筐体の移動を検出する移動検出部と、基準画像の少なくとも一部を含む投影画像を、前記画像投影部に投影させる処理部と、を含み、前記処理部は、前記移動検出部で検出した移動に関する情報に基づいて、前記画像投影部により投影される前記投影画像の前記基準画像全体に対する割合を変化させることを特徴とする。
ここで、前記処理部は、前記移動方向が前記投影面に近づく方向であるときは、前記画像投影部により投影する前記投影画像の前記基準画像全体に対する割合を、より小さくすることが好ましい。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る投影システムは、筐体と、前記筐体に設けられて、画像を投影する画像投影部と、前記筐体に設けられて、前記画像投影部と、前記画像投影部が画像を投影する投影面との距離に関する情報、或は前記画像投影部による画像の投影方向に沿った方向における前記筐体の移動に関する情報のいずれか一方或は双方を取得する情報取得部と、前記筐体外に設けられて、基準画像の少なくとも一部を含む投影画像を、前記画像投影部により投影させる処理部と、前記画像投影部及び前記情報取得部と、前記処理部とで信号を送受信する送受信部と、を含み、前記処理部は、前記情報取得部で取得した情報に基づいて、前記投影画像の前記基準画像全体に対する割合を変化させることを特徴とする。
本発明は、簡単かつ直感的な操作で画像の大きさを変化させて、つまり拡大、縮小して表示させることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る携帯電子機器の一実施形態の概略構成を示す正面図である。 図2は、図1に示す携帯電子機器の側面図である。 図3は、図1、図2に示す携帯電子機器の機能の概略構成を示すブロック図である。 図4は、図1に示す携帯電子機器のプロジェクタで画像を表示させている状態を示す説明図である。 図5は、携帯電子機器の動作の一例を示すフロー図である。 図6は、携帯電子機器の動作を説明するための説明図である。 図7は、携帯電子機器の動作を説明するための説明図である。 図8は、携帯電子機器の動作を説明するための説明図である。 図9は、携帯電子機器の動作を説明するための説明図である。 図10は、携帯電子機器の動作を説明するための説明図である。 図11は、携帯電子機器の動作を説明するための説明図である。 図12は、携帯電子機器の動作を説明するための説明図である。 図13は、投影システムの機能の概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下においては、携帯電子機器の一例として携帯電話機を取り上げるが、本発明の適用対象は携帯電話機に限定されるものではなく、例えば、PHS(Personal Handy−phone System)、PDA、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン、ゲーム機等に対しても本発明は適用できる。
図1は、実施形態に係る携帯電子機器の一実施形態の概略構成を示す正面図であり、図2は、図1に示す携帯電子機器の側面図である。図1、図2に示す携帯電子機器1は、無線通信機能と、出力手段と、音声取得手段と、撮像手段とを有する携帯電話機である。携帯電子機器1は、筐体1Cが複数の筐体で構成される。具体的には、筐体1Cは、第1筐体1CAと第2筐体1CBとで開閉可能に構成される。すなわち、携帯電子機器1は、折り畳み式の筐体を有する。なお、携帯電子機器1の筐体は、このような構造に限定されるものではない。例えば、携帯電子機器1の筐体は、両方の筐体を重ね合わせた状態から一方の筐体と他方の筐体とを互いにスライドできるようにしたスライド式の筐体であってもよいし、重ね合わせ方向に沿う軸線を中心に、一方の筐体を回転させるようにした回転式や、2軸ヒンジを介して両方の筐体を連結したものでもよい。
第1筐体1CAと第2筐体1CBとは、連結部であるヒンジ機構8で連結されている。ヒンジ機構8で第1筐体1CAと第2筐体1CBとを連結することにより、第1筐体1CA及び第2筐体1CBは、ヒンジ機構8を中心としてともに回動して、互いに遠ざかる方向及び互いに接近する方向(図2の矢印Rで示す方向)に回動できるように構成される。第1筐体1CAと第2筐体1CBとが互いに遠ざかる方向に回動すると携帯電子機器1が開き、第1筐体1CAと第2筐体1CBとが互いに接近する方向に回動すると携帯電子機器1が閉じて、折り畳まれた状態となる(図2の点線で示す状態)。
第1筐体1CAには、表示部として、図1に示すディスプレイ2が設けられる。ディスプレイ2は、携帯電子機器1が受信を待機している状態のときに待ち受け画像を表示したり、携帯電子機器1の操作を補助するために用いられるメニュー画像を表示したりする。また、第1筐体1CAには、携帯電子機器1の通話時に音声を出力する出力手段であるレシーバ16が設けられる。
第2筐体1CBには、通話相手の電話番号や、メール作成時等に文字を入力するための操作キー13Aが複数設けられ、また、ディスプレイ2に表示されるメニューの選択及び決定や画面のスクロール等を容易に実行するための方向及び決定キー13Bが設けられる。操作キー13A及び方向及び決定キー13Bは、携帯電子機器1の操作部13を構成する。また、第2筐体1CBには、携帯電子機器1の通話時に音声を受け取る音声取得手段であるマイク15が設けられる。操作部13は、図2に示す、第2筐体1CBの操作面1PCに設けられる。操作面1PCとは反対側の面が、携帯電子機器1の背面1PBである。
第2筐体1CBの内部には、アンテナが設けられている。アンテナは、無線通信に用いる送受信アンテナであり、携帯電子機器1と基地局との間で通話や電子メール等に係る電波(電磁波)の送受信に用いられる。また、第2筐体1CBには、マイク15が設けられる。マイク15は、図2に示す、携帯電子機器1の操作面1PC側に配置される。
第1筐体1CAのヒンジ機構8とは反対側には、画像投影部であるプロジェクタ34、プロジェクタ34の光出射部(対物レンズ)から画像投影対象までの距離を測定する距離測定手段である距離センサ36、及び、画像が投影される面の画像を撮影(取得)するカメラ40が設けられる。このような構成により、プロジェクタ34によって画像を投影対象物に投影したり、プロジェクタ34の出射面と投影対象物との距離を距離センサ36で測定して、プロジェクタ34が投影する画像の焦点を自動的に合わせたりすることができる。なお、プロジェクタ34の光出射部、カメラ40の撮影窓は、第1筐体1CAの外部に露出している。
図3は、図1、図2に示す携帯電子機器の機能の概略構成を示すブロック図である。図3に示すように、携帯電子機器1は、処理部22と、記憶部24と、送受信部26と、操作部13と、音声処理部30と、表示部32と、プロジェクタ34と、距離センサ36と、動き検出手段である加速度センサ38と、カメラ40と、を有する。処理部22は、携帯電子機器1の全体的な動作を統括的に制御する機能を有する。すなわち、処理部22は、携帯電子機器1の各種の処理が、操作部13の操作や携帯電子機器1の記憶部24に記憶されるソフトウェアに応じて適切な手順で実行されるように、送受信部26や、音声処理部30や、表示部32等の動作を制御する。
携帯電子機器1の各種の処理としては、例えば、回線交換網を介して行われる音声通話、電子メールの作成及び送受信、インターネットのWeb(World Wide Web)サイトの閲覧等がある。また、送受信部26、音声処理部30、表示部32等の動作としては、例えば、送受信部26による信号の送受信、音声処理部30による音声の入出力、表示部32による画像の表示等がある。
処理部22は、記憶部24に記憶されているプログラム(例えば、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。処理部22は、例えば、マイクロプロセッサユニット(MPU:Micro Processing Unit)で構成され、前記ソフトウェアで指示された手順にしたがって上述した携帯電子機器1の各種の処理を実行する。すなわち、処理部22は、記憶部24に記憶されるオペレーティングシステムプログラムやアプリケーションプログラム等から命令コードを順次読み込んで処理を実行する。
処理部22は、複数のアプリケーションプログラムを実行する機能を有する。処理部22が実行するアプリケーションプログラムとしては、例えば、プロジェクタ34や距離センサ36の駆動を制御するアプリケーションプログラムや、各種の画像ファイル(画像情報)を記憶部24から読み出してデコードするアプリケーションプログラム、及びデコードして得られる画像を表示部32に表示させたりプロジェクタ34に投影させたりするアプリケーションプログラム等の複数のアプリケーションプログラムがある。
本実施形態において、処理部22は、プロジェクタ制御部22a、画像処理部22b、条件判定部22c、姿勢・位置演算部22d、投影画像変更部22eを有する。プロジェクタ制御部22a、画像処理部22b、条件判定部22c、姿勢・位置演算部22d、投影画像変更部22eがそれぞれ有する機能は、処理部22及び記憶部24で構成されるハードウェア資源が、処理部22の制御部が割り当てるタスクを実行することにより実現される。ここで、タスクとは、アプリケーションソフトウェアが行っている処理全体、又は同じアプリケーションソフトウェアが行っている処理のうち、同時に実行できない処理単位である。
記憶部24には、処理部22での処理に利用されるソフトウェアやデータが記憶されており、上述した、プロジェクタ34や距離センサ36の駆動を制御するアプリケーションプログラムを作動させるタスクや、画像処理用プログラムを作動させるタスクが記憶されている。また、記憶部24には、これらのタスク以外にも、例えば、通信、ダウンロードされた音声データ、あるいは記憶部24に対する制御に処理部22が用いるソフトウェア、通信相手の電話番号やメールアドレス等が記述されて管理するアドレス帳、発信音や着信音等の音声ファイル、ソフトウェアの処理過程で用いられる一時的なデータ等が記憶されている。
なお、ソフトウェアの処理過程で用いられるコンピュータプログラムや一時的なデータは、処理部22によって記憶部24に割り当てられた作業領域へ一時的に記憶される。記憶部24は、例えば、不揮発性の記憶デバイス(ROM:Read Only Memory等の不揮発性半導体メモリ、ハードディスク装置等)や、読み書き可能な記憶デバイス(例えば、SRAM:Static Random Access Memory、DRAM:Dynamic Random Access Memory)等で構成される。
送受信部26は、アンテナ26aを有し、基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA(Code Division Multiple Access)方式などによる無線信号回線を確立し、基地局との間で電話通信及び情報通信を行う。操作部13は、例えば、電源キー、通話キー、数字キー、文字キー、方向キー、決定キー、発信キー等、各種の機能が割り当てられた操作キー13Aと、方向及び決定キー13Bとで構成される。そして、これらのキーがユーザの操作により入力されると、その操作内容に対応する信号を発生させる。発生した信号は、ユーザの指示として処理部22へ入力される。
音声処理部30は、マイク15に入力される音声信号やレシーバ16やスピーカ17から出力される音声信号の処理を実行する。すなわち、音声処理部30は、マイク15から入力される音声を増幅し、AD変換(Analog Digital変換)を実行した後、さらに符号化等の信号処理を施して、ディジタルの音声データに変換して処理部22へ出力する。また、処理部22から送られる音声データに対して復号化、DA変換(Digital Analog変換)、増幅等の処理を施してアナログの音声信号に変換してから、レシーバ16やスピーカ17へ出力する。ここで、スピーカ17は、携帯電子機器1の筐体1C内に配置されており、着信音やメールの送信音等を出力する。
表示部32は、上述したディスプレイ2を有しており、処理部22から供給される映像データに応じた映像や画像データに応じた画像を表示パネルに表示させる。ディスプレイ2は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Display)や、有機EL(Organic Electro−Luminescence)パネルなどで構成された表示パネルで構成される。なお、表示部32は、ディスプレイ2に加え、サブディスプレイを有していてもよい。
プロジェクタ34は、光源と、画像データに基づいて前記光源から射出された光を投影するか否かを切り換える光学系とで構成されている。本実施形態において、プロジェクタ34は、光源である可視光照射装置(可視光照射手段)31と、光学系である描画装置35と、焦点調整装置39とを含んで構成される。可視光照射装置31は、可視光のレーザー光を照射する。可視光領域の光は、短波長側の波長が360nmから400nm、長波長側の波長が760nmから830nmの光であり、本実施形態において、可視光照射装置31は、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の3色の光を照射する。
描画装置35は、可視光照射装置31から照射される3色の光を合成するとともに、画像投影対象に照射する。描画装置35は、光源から射出された光を透過させるか否かを切り換える切り換え素子、及び当該切り換え素子を通過した光をラスター走査させるミラーを含んで構成される。そして、描画装置35は、ミラーによって可視光照射装置31から射出されたレーザー光の角度を変えて、画像投影対象にレーザー光を走査させることで、画像投影対象に画像を投影させる。
前記ミラーとしては、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラーが用いられる。MEMSミラーは、圧電素子を利用してミラーを駆動して、可視光照射装置31から照射される可視光を走査し、可視画像や不可視画像を生成する。この場合は、ミラーによって光源から照射された光の角度を変えて、画像投影対象の全面に光源から照射された光を走査させることで、画像投影対象に可視画像や不可視画像を投影させることができる。このように、プロジェクタ34は、スキャン方式のプロジェクタである。なお、プロジェクタ34の構成は、上述したレーザーを光源とするものに限定されるものではない。例えば、プロジェクタ34は、ハロゲンライトや、LED光源、LD光源を光源とし、LCD(Liquid Crystal Display)や、DMD(Digital Micro-mirror Device)を光学系に備える構成のプロジェクタを用いてもよい。
焦点調整装置39は、プロジェクタ制御部22aからの指令により、描画装置35から投影される可視画像が画像投影対象上で結像させる機能(焦点調整機能)を有する。焦点調整装置39は、例えば、可動するレンズ等で構成される焦点調整機構を備えており、レンズを動かすことで前記焦点調整機能を実現する。また、焦点調整装置39は、プロジェクタ34が投影する画像のデータに対して画像処理部22bによって所定の画像処理を施すことにより、前記焦点調整機能を実現するものであってもよい。さらに、焦点調整装置39は、焦点調整機能及び画像処理によって前記焦点調整機能を実現するものであってもよい。距離センサ36は、プロジェクタ34の光出射部と画像投影対象との距離を計測する。なお、距離センサ36の代わりに、焦点調整装置39の、プロジェクタ34から投影された画像の焦点を調整する機能を利用して、プロジェクタ34の光出射部と画像投影対象との距離を計測してもよい。
図4は、図1に示す携帯電子機器のプロジェクタで画像を表示させている状態を示す説明図である。上述したように、プロジェクタ34は、画像を投影する画像投影部であり、画像投影面が携帯電子機器1の筐体1Cの外部に露出している。携帯電子機器1は、プロジェクタ34から画像を投影することで、図4に示すように、プロジェクタ34の画像投影面と対向する位置の画像投影対象(例えば、壁面やスクリーン等)のうち、所定の領域(投影領域)PAに画像Pを投影させることができる。なお、プロジェクタ34は、処理部22により動作が制御され、処理部22から送られる種々の映像、例えば動画やプレゼンテーション資料等を投影し、投影領域PAに表示させる。
カメラ40は、上述したようにプロジェクタ34の光射出部の近くに設けられ、投影領域を含む領域の画像を取得する撮像機構である。つまり、カメラ40は、プロジェクタ34が光を射出する方向の画像を取得する。なお、カメラ40は、プロジェクタ34により投射される画像の投射画角よりも広い画角で画像を撮影する撮影機構であり、プロジェクタ34により画像が投影される投影領域よりも広い領域の画像を撮影することができる。携帯電子機器1は、基本的に以上のような構成である。
次に、図5を用いて携帯電子機器のプロジェクタの画像投影動作を説明する。ここで、図5は、携帯電子機器の動作の一例を示すフロー図である。まず、携帯電子機器1の処理部22は、ステップS101として、条件判定部22cにより、携帯電子機器1が搭載するプロジェクタ34が使用中であるか否かを判定する。処理部22は、ステップS101でプロジェクタ動作中ではない(No)、すなわち、条件判定部22cでプロジェクタ34は使用中でないと判定したら、本制御を終了する。
また、処理部22は、ステップS101でプロジェクタが動作中である(Yes)、すなわち、条件判定部22cがプロジェクタ34は使用中であると判定したら、ステップS102として姿勢変化又は移動があったかを判定する。つまり、処理部22は、ステップS102として、条件判定部22cにより、携帯電子機器1が搭載するプロジェクタ34に動きがあったか、すなわち、プロジェクタ34(携帯電子機器1)の姿勢変化又は移動があったか否かを判定する。ここで、条件判定部22cは、カメラ40で撮影した画像、及び、オートフォーカス機能で算出した焦点距離に基づいて、プロジェクタ34の姿勢変化又は移動があったかを判定することができる。また、条件判定部22cは、距離センサ36や加速度センサ38の検出結果を用いることでも、プロジェクタ34の姿勢変化又は移動があったかを判定することができる。なお、本実施形態では、投影面とプロジェクタ34との相対的な移動も、プロジェクタ34の移動と判定する。つまり、条件判定部22cは、投影面とプロジェクタ34との間の距離が変化したら、移動したと判定する。あるいは、投影方向(つまり、投影方向に沿って投影面)に向かって進む動きや、退く動きを検出したら、移動したと判定してもよい。処理部22は、ステップS102で変化及び移動なし(No)、すなわち、条件判定部22cでプロジェクタ34に動きはなかったと判定したら、本制御は終了する。
また、処理部22は、ステップS102で、プロジェクタ34の姿勢変化又は移動があり(Yes)、つまり、条件判定部22cがプロジェクタ34に動きがあったと判定したら、ステップS103として、姿勢・位置演算部22dにより、プロジェクタ34(携帯電子機器1)の動きに基づいて、移動距離及び移動方向を算出する。つまり、プロジェクタ34と画像が投影される投影面との距離の変化を算出する。具体的には、処理部22は、カメラ40または距離センサ36及び加速度センサ38の検出結果に基づいて、投影面とプロジェクタ34との間の距離を検出し、基準距離または前回の距離と比較することで、移動距離、移動方向を算出する。
処理部22は、ステップS103で移動距離及び移動方向を算出したら、ステップS104として、投影画像変更部22eにより、ステップS103で求められた移動距離及び移動方向に基づいてプロジェクタ34の投影領域を移動させて、移動後の投影領域内に、移動前の投影領域内とは異なる画像を投影させる。処理部22は、ステップS104の処理を終了したら、本制御を終了する。処理部22は、プロジェクタ34による画像の動作中は、上記処理を定期的に繰り返す。
次に、具体例を用いて、携帯電子機器1についてより詳細に説明する。ここで、図6から図8は、それぞれ、携帯電子機器の動作を説明するための説明図である。なお、図6から図8は、携帯電子機器1の形状を模式的に示している。まず、携帯電子機器1は、図6に示すように投影面100に画像102を投影させている。なお、この時、携帯電子機器1と投影面100との距離は、L1である。なお、画像102は、塀の上に猫が座っており、背景には、木が写っている画像である。本実施形態では、画像102が投影対象の画像の全領域を表示させた画像であり基準画像となる。
その後、図6に示す状態から、携帯電子機器1と投影面100とを相対的に移動させ、図7に示すように、携帯電子機器1と投影面100との距離がL2となったら、携帯電子機器1は、プロジェクタ34から投影面100に画像104を投影させる。ここで、距離L1と距離L2との関係はL2<L1となる。また、画像104は、画像102の一部を切り出した画像である。つまり、投影画像は、基準画像の一部を切り出した画像である。また、投影面100において、画像104は、画像102よりも小さくなる。また、投影面100に投影されている画像104と、投影面100に投影されている画像102のうち画像104に対応する画像部分とは、絶対的な大きさが略同じ大きさとなる。なお、携帯電子機器1は、図6に示す距離L1を基準として設定し、距離L1と距離L2との比から、投影される画像の面積の変化を算出する。さらに、その面積の変化に対応してプロジェクタ34から投影させる画像も変化させる、具体的には、投影させる画像をデータ上で拡大することで、投影面に表示される画像を構成する要素(対象物)の面積を一定として、つまり、本実施形態では投影面100における猫の大きさを一定とすることができる。
このように、携帯電子機器1は、投影面100と携帯電子機器1との間の距離に基づいて、投影面に投影させる画像、つまりプロジェクタ34から出力する画像を変化させる。すなわち投影画像の基準画像全体に対する割合を変化させる。具体的には、投影面100と携帯電子機器1との間の距離が短くなるほど、あるいは、投影面(投影方向)に近づく移動量が大きいほど、より拡大した画像を投影させる。すなわち投影画像の基準画像全体に対する割合を、より小さくする。また、投影面100と携帯電子機器1との間の距離が長くなるほど、あるいは、投影面(投影方向)から遠ざかる移動量が大きいほど、より縮小した画像を投影させる。すなわち投影画像の基準画像全体に対する割合を、より大きくする。これにより、ユーザは、携帯電子機器1または投影面100の位置を移動させるという簡単な操作で、表示させる画像(投影画像)を拡大、縮小することができる。
ここで、携帯電子機器1は、携帯して利用される。したがって、携帯電子機器1と投影面100との距離が短くなると、ユーザと投影面100との距離は近くなる。したがって、投影面に投影される画像の該当部分が大きくならず、実質的に同じ大きさでも、ユーザは、画面の対象部分が見やすくなる。
また、ユーザが携帯電子機器1を持ったまま近づけば、対象部分をよりみやすくできるため、直感的な操作が可能となる。つまり、上述したように、画像を変化させない場合、画像を大きくするためには、画面から遠ざかる必要があるが、今回は、画像をより大きくするためには、近づけばよい。したがって、画像をよりみやすくしたい場合は、投影面に近づくという直感的な操作を行うことができる。
なお、上記実施形態では、投影面に投影される画像の部分が変化しないようにしたが、つまり投影面上での画像の対象物の大きさは一定となるように投影画像を調整したが、本発明はこれに限定されない。携帯電子機器1は、投影面との距離が短くなるほど、プロジェクタ34から出力する画像を大きく(拡大し、画像の一部をトリミング)していけばよい。すなわち投影画像の前記基準画像全体に対する割合を、より小さくしていけばよい。つまり、携帯電子機器1は、拡大比率に関わらず、距離が近づくにしたがって、プロジェクタ34から出力させる画像を拡大させること、すなわち投影画像の前記基準画像全体に対する割合を、より小さくすることで、投影面との距離に関わらず投影する画像を一定とする場合(投影画像を基準画像で維持する場合)よりも、画像を見やすくすることができる。
また、携帯電子機器1は、携帯電子機器1と投影面100との距離に基づいて画像を投影するプロジェクタ34の投影角を、携帯電子機器1と投影面100との距離に基づいて変化させてもよい。具体的には、図8に示すように、携帯電子機器1と投影面100との距離がL2となったら、携帯電子機器1は、プロジェクタ34から投影面100に画像106を投影させる。また、画像106は、画像102の一部を切り出した画像である。また、投影面100において、画像106は、画像102と同じ大きさとなる。したがって、画像106は、画像102の一部分が画像102の当該領域よりも大きく表示される。具体的に画像の猫が大きく表示される。
なお、プロジェクタ34の投影角は、描画装置35を構成するミラーの操作範囲を変更することで変更することができる。つまり、ミラーの振り角(回動する角度)をより大きくすることで、より広い角度に画像を出力することができる。また、プロジェクタ34の光射出部にレンズを配置し、そのレンズと光源との位置を調整することで、投影角を変化させるようにしてもよい。
このように、携帯電子機器1は、携帯電子機器1と投影面100との距離に基づいて投影する画像を変化させ、かつ、投影領域を変化させることで、該当する領域をより大きく表示させることができる。これにより、ユーザは、携帯電子機器1をもちつつ、投影面100に近づくだけで、より拡大した画像を投影面100に投影することができる。
なお、上記実施形態では、ミラーの振り角を変化させる等、機械的な構造により、画像の投影領域を変化させたが、本発明はこれに限定されない。例えば、携帯電子機器1と投影面100との距離が一定距離以上の場合は、画像投影可能な領域のうち一部のみに画像を表示させ、携帯電子機器1と投影面100との距離が近づくにしたがって、表示していなかった領域を用いて、画像を投影するようにしてもよい。なお、この場合の制御は、上述した図7の制御方法で、当初は、画像表示可能な領域の一部のみを用いて画像を表示させ、距離が近づくにしたがって、その距離変化分以上、画像を拡大して表示させる設定とすることで、実現できる。
また、携帯電子機器1は、携帯電子機器1(筺体1C、プロジェクタ34)の向きによっても投影する画像を切り替えるようにしてもよい。つまり、上記実施形態では、いずれも、表示すると設定されている画像(元の画像データ)の中心を投影する画像の中心として拡大表示処理(トリミング処理)を行ったが、本発明はこれに限定されない。例えば、画像102を投影させた場合の投影面100を基準として、プロジェクタ34で画像を投影させている領域に該当する画像102の一部を投影するようにしてもよい。ここで、図9及び図10は、それぞれ、携帯電子機器の動作を説明するための説明図である。なお、図9及び図10も、携帯電子機器1の形状を模式的に示している。
まず、図9に示すように、携帯電子機器1のプロジェクタ34により、投影面100の中心を投影領域とする場合は、画像102の中心に対応する画像を出力させ、投影面100に画像110を表示させる。つまり、画像102の中心の猫の画像を表示させる。この状態で、図10に示すように、携帯電子機器1の向きが切り替えられ、プロジェクタ34により、投影面100の右上を投影領域とする場合は、画像102の右上に対応する画像を投影させ、画像112を表示させる。つまり、画像102の右上の猫の一部と背景の木の画像を投影する。
なお、携帯電子機器1の向き、またプロジェクタ34により画像を投影する領域の算出は、カメラ40で撮影した画像を用いて、画像解析で行ってもよいし、加速度センサ38の検出結果を用いて行ってもよい。なお、携帯電子機器1と投影面100の双方が移動する場合は、カメラ40を用いて、検出することが好ましい。
このように、携帯電子機器1と投影面100との距離に加え、携帯電子機器1の向きに基づいて、投影する画像を調整することで、ユーザは、携帯電子機器1の向きを替えるのみで、画像の所望の部分を表示させることができる。また、基準位置で表示される画像の位置を基準とすることで、ユーザは表示させる画像を直感的に操作することができる。
ここで、携帯電子機器1は、プロジェクタ34による画像の投影を開始する際に、画像を投影する投影領域(投影角)の設定方法は、種々の方法とすることができる。例えば、予め設定されている大きさで表示させるようにしてもよい。またユーザが任意に調整するようにしてもよい。
ここで、携帯電子機器1は、投影可能な領域を自動的に検出し、検出した投影可能な領域に画像を投影することが好ましい。このように、投影可能な領域を自動検出することで、より操作を簡単にすることができる。また投影可能な領域を検出することで、投影できない領域に画像を投影することを抑制することができる。これにより、例えば、周りに人がいて、かつ、ユーザが手元に持っている投影可能なシート状の部材に画像を投影させる場合でも、当該シート状の部材のみに画像を投影することができる。これにより、シート状の部材の先の領域に光が漏れ、周囲の人間に迷惑をかけることを抑制することができる。
ここで、投影可能な領域は、プロジェクタが光を照射する方向にある部材の四隅を検出し、その検出した面積及び距離に基づいて、投影角を算出し、画像を投影すればよい。以下、図11及び図12を用いて説明する。ここで、図11及び図12は、携帯電子機器の動作を説明するための説明図である。
図11に示す携帯電子機器1は、まず、カメラ40により、プロジェクタ34が光を照射する方向の画像を撮影する。つまり、矩形の板状部材120を含む画像を撮影する。処理部22は、カメラ40で取得した画像及び、焦点位置情報に基づいて、携帯電子機器1と板状部材120との距離、また、板状部材120の4隅の位置を検出する。具体的には、隅124、126、128、130を検出する。携帯電子機器1と板状部材120との距離は、中心位置との距離でも、各隅との距離でもよい。
携帯電子機器1は、携帯電子機器1と板状部材120との距離と、隅124、126、128、130を検出したら、その結果に基づいて投影角を決定し、その投影角に基づいて投影させる画像データのデータ上の大きさを加工する。その後、携帯電子機器1は、板状部材120に画像122を投影する。
このように、4隅を検出して、投影する領域、画像の大きさ等を調整することで、板状部材120の大きさに合わせた画像を投影することができる。なお、上記実施形態では、板状部材120を平面としたが、曲面の場合、また、曲面と平面を組み合わせた形状の場合、また、プロジェクタの光射出方向の中心に対して傾斜している場合などは、画像データを台形補正したり、曲面の曲率半径Rを計算して画像データを補正したりすればよい。
次に、図12は、円形の板状部材140に画像を投影する場合である。図12に示す携帯電子機器1は、まず、カメラ40により、プロジェクタ34が光を照射する方向の画像を撮影する。つまり、板状部材140を含む画像を撮影する。処理部22は、カメラ40で取得した画像及び、焦点位置情報に基づいて、携帯電子機器1と板状部材140との距離、また、板状部材140の4隅に相当する位置を検出する。具体的には、板状部材140のうち、投影する画像に対応する矩形の領域が最も大きく取れる領域の隅を検出する。具体的には、点144、146、148、150の4点を隅として検出する。
携帯電子機器1は、携帯電子機器1と板状部材140との距離と、点144、146、148、150を検出したら、その結果に基づいて投影角を決定し、その投影角に基づいて投影させる画像データのデータ上の大きさを加工する。その後、携帯電子機器1は、板状部材140に画像142を投影する。これにより、画像142は、点144、146、148、150を4隅として板状部材140に投影される。
このように、投影する対象の部材(の面)の形状が矩形ではない場合でも、投影する対象の部材の投影可能な領域に基づいて、領域を設定することで、投影する画像が投影する対象の部材以外に投影されることを抑制することができる。なお、上記実施形態では、板状部材を円形としたが、三角形、また、複数の曲線を組み合わせた形状の場合でも同様である。
なお、携帯電子機器1は、投影可能な対象の領域を複数検出した場合は、ユーザによって選択できるようにすることが好ましい。これにより、ユーザが最適と判定している領域に画像を投影することができる。また、最も大きく表示できる面に画像を表示させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、画像を矩形の場合としたが、携帯電子機器1は、投影する画像の輪郭に応じて、検出する形状を切り替えてもよい。例えば、投影する画像が円形の場合は、投影する対象の部材から円形が最も大きく検出できる領域を検出してもよい。
また、携帯電子機器1は、画像を投影している対象の形状が変化したことを検出したら、画像を投影する領域を再設定することが好ましい。これにより、投影する対象の領域以外に画像を投影することを抑制することができる。
また、携帯電子機器1は、画像を投影している対象の形状が変化したことを検出可能とし、変化して画像が投影できなくなった部分のみ、画像を投影しないように制御することも好ましい。つまり、板状部材がやわらかい部材であり、その一部が折れ曲がった場合は、折れ曲がった部分の画像は投影しないようにすることが好ましい。これにより、投影する対象の領域以外に画像を投影することを抑制することができる。また、投影する画像の大きさが変化することを抑制できる。
また、携帯電子機器1は、画像を投影している対象の形状の変化が一定以上(閾値以上)となったら、画像の投影を停止することが好ましい。これにより、ユーザが意図的に画像を投影している対象をしまったり、変形させたりすることで、プロジェクタ機能を停止することができる。また、ユーザが意図しない変動が発生した場合も、意図しない方向に光が射出されることを抑制することができる。
また、携帯電子機器1は、画像を投影する領域を検出する際に、暗い(一定輝度以下の)場合は、カメラのライトや、プロジェクタから光を射出させ、画像を投影する対象の形状を検出することが好ましい。これにより、画像を投影する対象の形状を適切に検出することができる。なお、この場合は、検出時のみ光を投影する、または、光の出力を徐々に上昇させ、画像を投影する領域を検出したら光の射出を終了することにより、周囲に光が漏れることを抑制することができる。なお、カメラ40を、赤外線画像も取得できるカメラとした場合は、光を出力することなく、画像を投影する領域を検出することができる。
また、上記実施形態では、種々の対象物に画像を投影できるため、カメラ40で画像を取得し、部材の外形形状から、画像を投影する対象を検出したがこれには限定されない。例えば、専用の部材に画像を投影する場合は、専用の部材に相対位置を検出可能な目印を設け、検出した目印の位置を隅の位置としてもよい。また、専用の部材に発信機等を設け、その発信機の位置を検出してもよい。この場合はカメラで画像を取得することなく、画像を投影する領域、位置を決定することができる。
また、上記実施形態では、投影面に表示される画像を適切に調整できるため、また、投影面との間の相対的な変化も検出できるため、投影面と携帯電子機器との距離に基づいて、プロジェクタから投影(出力)する画像の大きさを変化させたが、本発明はこれに限定されない。携帯電子機器は、筺体の移動のみに基づいて、プロジェクタから投影(出力)する画像の大きさを変化させる、すなわち投影画像の基準画像全体に対する割合を変化させるようにしてもよい。つまり、プロジェクタにより画像を投影する方向における移動量を算出し、その移動量に基づいて、プロジェクタから投影(出力)する画像の大きさを変化させる、すなわち投影画像の基準画像全体に対する割合を変化させるようにしてもよい。なお、携帯電子機器の移動量は、加速度センサの検出結果に基づいて算出することができる。このように、携帯電子機器の移動量に基づいて、プロジェクタから投影(出力)する画像の大きさを変化させる、すなわち投影画像の基準画像全体に対する割合を変化させることでも、ユーザは、直感的に操作を行うことができる。また、画面に近づくことで、画像を大きく表示させる、または画像を見やすく表示させることができる。また、加速度センサの検出結果のみを用いることで、実現できるため、装置構成や、処理を簡単にすることができる。なお、この場合、携帯電子機器は、投影面に近づく移動量が大きいほど画像を大きく表示させ、すなわち前記基準画像全体に対する割合がより小さい画像を投影画像として表示させ、投影面から遠ざかる移動量が大きいほど画像を小さく表示させることで、すなわち前記基準画像全体に対する割合がより大きい画像を投影画像として表示させ、上記と同様の処理ができる。
尚、上述では、携帯電子機器1がすべての投影に関する処理や動作を行う実施例を記載したが、処理部の機能を外部のサーバーが行う投影システムとしてもよい。以下、図13を用いて投影システムの説明をする。ここで、図13は、投影システムの機能の概略構成を示すブロック図である。図13に示すように投影システム200は、携帯電子機器201と外部サーバー202とを有する。投影システム202は、処理部22の機能の少なくとも一部を外部サーバー202等の演算処理部222が行う。
携帯電子機器201は、携帯電子機器1と同様に、操作キー13Aと方向及び決定キー13Bを備える操作部13、マイク15、レシーバ16、スピーカ17、処理部22、記憶部24、プロジェクタ34、筺体の動きを検出する加速度センサ38、カメラ40を含む。また、携帯電子機器201は、外部と情報(信号)の送受信を行う第1送受信部240も有する。なお、第1送受信部240は、送受信部26と同様の構成である。
また、携帯電子機器201の筺体と投影面との距離を検出する検出部(距離センサ36)に換えて、携帯電子機器の筐体に設けられて、筺体から画像が投影される投影面までの距離に関する情報、或は画像投影部による画像の投影方向に沿った方向における筐体の移動に関する情報のいずれか一方或は双方を取得する情報取得部236を有する。携帯電子機器210は、情報取得部236が取得した情報を第1送受信部(送受信部)240で外部サーバー202の演算処理部222に向かって送信する。
外部サーバー202は、少なくとも一部の機能において図3に示す携帯電子機器201の処理部22と同様の機能を果たすことのできる演算処理部222と、携帯電子機器301と情報(信号)の送受信を行う第2送受信部(送受信部)226とを備えている。演算処理部222は、プロジェクタ制御部222a、画像処理部222b、条件判定部222c、姿勢・位置演算部222d、投影画像変更部222eを備える。演算処理部222の各部は、携帯電子機器1の処理部22の各部と同様の機能を備え、処理を実行する。
投影システム200は、携帯電子機器201で取得した情報を外部サーバー202に送り、演算制御部222で各種制御を行うことで、携帯電子機器1の場合と同様に筺体と投影面との距離に応じてプロジェクタ34で投影する画像を制御することができる。また、演算を外部サーバー202で実行することで、携帯電子機器201の処理部22のCPUにかかる負荷を少なくすることができる。また、処理能力が高い外部サーバー202を用いることで、より硬度の制御をより簡単に実行することができる。
投影システム200は、携帯電子機器201と、外部サーバー202との通信として、つまり第1送受信部240と第2送受信部226と間で、例えばLTE(Long Term Evolution)等の高速の通信方式にて信号の送受信をすることが好ましい。これにより、携帯電子機器202の内部のCPU負荷を低減することができる。
投影システム200は、距離に関する情報を基に距離を算出する演算を、演算処理部222で行ってもよい。つまり、携帯電子機器1から距離に関する情報を外部サーバー202に送信し、外部サーバー202の演算処理部222で距離(筺体と投影面との距離)を算出してもよい。ここで、距離に関する情報とは、例えば、距離そのものの数値であってもよいがこれに限られない。例えばカメラのオートフォーカス機能を利用して距離を検出する場合は、距離に関する情報は、ピントを合わせるために要したレンズの回転角に関する情報でもよい。そして、演算処理部222は、レンズの回転角に関する情報と実際の距離との対応関係を示すテーブルや関数を参照することにより距離そのものの情報を得るように演算してもよい。このようなテーブルや関数は、あらかじめ何らかの記憶手段に記憶されており、それを演算処理部222が参照できればよい。これらのテーブルや関数は、携帯電子機器1の記憶部24に記憶しても、あるいは演算処理部222と同様に外部サーバー202に記憶部を設けて、当該記憶部に記憶してもよい。
また、赤外線レーザーや可視光、音波等の反射したエネルギーの強度により距離を検出する場合、距離に関する情報は、それらのエネルギー強度の情報でもよい。この場合も上述と同様に、エネルギー強度と実際の距離とを対応させたテーブルや関数をあらかじめ記憶部に記憶させておき、演算処理部222が参照できればよい。
また、同様に、筺体の投影面に対する移動に関する情報を基に移動方向や距離を算出する演算を、演算処理部222が行ってもよい。ここで移動に関する情報とは、例えば加速度センサから得られた検出値でもよく、また検出値に基づいて演算された加速度値でもよく、あるいは加速度値から得られた移動方向を示す情報であってもよい。この場合、演算処理部222は、検出値を得て演算処理をしたり、加速度値を得て移動方向を特定したりするための演算をおこなってもよい。
以上のように、本発明に係る携帯電子機器および投影システムは、プロジェクタのような、画像を投影できる装置を備えるものに有用である。
1 携帯電子機器
1C 筐体
2 ディスプレイ
13 操作部
13A 操作キー
13B 方向及び決定キー
22 処理部
22a プロジェクタ制御部
22b 画像処理部
22c 条件判定部
22d 姿勢・位置演算部
22e 投影画像変更部
24 記憶部
30 音声処理部
31 可視光照射装置
32 表示部
34 プロジェクタ
35 描画装置
36 距離センサ
38 加速度センサ
40 カメラ
202 外部サーバー
222 演算処理部
222a プロジェクタ制御部
222b 画像処理部
222c 条件判定部
222d 姿勢・位置演算部
222e 投影画像変更部
226 第2送受信部
236 情報取得部
240 送受信部

Claims (10)

  1. 筐体と、
    前記筐体に設けられて、画像を投影する画像投影部と、
    前記画像投影部から、当該画像投影部により投影された画像が映し出される投影面までの距離を検出する距離検出部と、
    基準画像の少なくとも一部を含む投影画像を、前記画像投影部により投影させる処理部と、
    を含み、
    前記処理部は、前記距離検出部で検出した前記距離の変化に基づいて、前記投影画像の前記基準画像全体に対する割合を変化させることを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記処理部は、前記距離検出部により検出された第1の距離と比較して、前記第1の距離の検出後に検出された第2の距離が短いことを検出したら、前記投影画像の前記基準画像全体に対する割合を、より小さくすることを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記処理部は、基準投影距離を設定し、前記基準投影距離に基づいて投影される投影画像内の対象物の大きさと、前記距離検出部により検出された距離に基づいて投影される投影画像内の対象物の大きさとを、同じにすることを特徴とする請求項1または2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記処理部は、前記基準投影距離に基づいて投影される投影画像を、前記基準画像として設定することを特徴とする請求項3に記載の携帯電子機器。
  5. 前記処理部は、前記距離検出部により検出された第1の距離と比較して、前記第1の距離の検出後に検出された第2の距離が短い場合、前記第1の距離を検出したときに画像を投影した投影角に比較して、前記第2の距離の検出を検出したときに画像を投影する投影角を広くなすことを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  6. 前記画像投影部の前記投影面に対して水平な方向における、前記画像投影部の移動を検出する移動検出部をさらに備え、
    前記処理部は、
    前記移動検出部が検出した前記画像投影部の前記投影面に対して水平な方向での移動方向を求めて、
    前記移動が検出される前の投影画像よりも前記基準画像における前記移動方向側の画像を、前記移動が検出された後の投影画像として投影させることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  7. 前記画像投影部が画像を投影する方向の画像を撮影する撮影部を有し、
    前記処理部は、
    前記撮影部で撮影した画像に基づいて画像を投影する投影角を設定することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  8. 筐体と、
    前記筐体に設けられて、投影面に向かって画像を投影する画像投影部と、
    前記画像投影部による画像の投影方向における前記筐体の移動を検出する移動検出部と、
    基準画像の少なくとも一部を含む投影画像を、前記画像投影部に投影させる処理部と、
    を含み、
    前記処理部は、前記移動検出部で検出した移動に関する情報に基づいて、前記画像投影部により投影される前記投影画像の前記基準画像全体に対する割合を変化させることを特徴とする携帯電子機器。
  9. 前記処理部は、前記移動方向が前記投影面に近づく方向であるときは、前記画像投影部により投影する前記投影画像の前記基準画像全体に対する割合を、より小さくすることを特徴とする請求項8に記載の携帯電子機器。
  10. 筐体と、
    前記筐体に設けられて、画像を投影する画像投影部と、
    前記筐体に設けられて、前記画像投影部と、前記画像投影部が画像を投影する投影面との距離に関する情報、或は前記画像投影部による画像の投影方向に沿った方向における前記筐体の移動に関する情報のいずれか一方或は双方を取得する情報取得部と、
    前記筐体外に設けられて、基準画像の少なくとも一部を含む投影画像を、前記画像投影部により投影させる処理部と、
    前記画像投影部及び前記情報取得部と、前記処理部とで信号を送受信する送受信部と、
    を含み、
    前記処理部は、前記情報取得部で取得した情報に基づいて、前記投影画像の前記基準画像全体に対する割合を変化させることを特徴とする投影システム。
JP2012501853A 2010-02-24 2011-02-24 携帯電子機器および投影システム Active JP5259010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012501853A JP5259010B2 (ja) 2010-02-24 2011-02-24 携帯電子機器および投影システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039225 2010-02-24
JP2010039225 2010-02-24
JP2012501853A JP5259010B2 (ja) 2010-02-24 2011-02-24 携帯電子機器および投影システム
PCT/JP2011/054168 WO2011105502A1 (ja) 2010-02-24 2011-02-24 携帯電子機器および投影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011105502A1 JPWO2011105502A1 (ja) 2013-06-20
JP5259010B2 true JP5259010B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=44506904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501853A Active JP5259010B2 (ja) 2010-02-24 2011-02-24 携帯電子機器および投影システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9319502B2 (ja)
JP (1) JP5259010B2 (ja)
WO (1) WO2011105502A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5803184B2 (ja) * 2010-11-19 2015-11-04 株式会社リコー 画像投影装置、メモリアクセス方法
KR20130021642A (ko) * 2011-08-23 2013-03-06 삼성전자주식회사 프로젝터 모듈을 구비한 이동 단말에서 포커스 조절을 위한 방법 및 이를 위한 이동 단말
EP2634629B1 (en) * 2012-02-29 2014-04-09 BlackBerry Limited Automatic projector behaviour changes based on projection distance
CN103019004A (zh) * 2012-11-22 2013-04-03 中兴通讯股份有限公司 一种手机补光灯投影方法及装置
US9264679B2 (en) * 2012-12-10 2016-02-16 Texas Instruments Incorporated Maintaining distortion-free projection from a mobile device
US9489925B2 (en) 2013-01-04 2016-11-08 Texas Instruments Incorporated Using natural movements of a hand-held device to manipulate digital content
USD760209S1 (en) * 2013-04-11 2016-06-28 Huizhou Tcl Mobile Communication Co., Ltd. Mobile phone sheath embedded with projection device
WO2015021450A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Ramin Rostami System, apparatus and method for generic electronic device power module and case formation
CN103974048B (zh) * 2014-04-28 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 控制可穿戴设备投影的方法及装置、可穿戴设备
JP6584017B2 (ja) * 2014-07-18 2019-10-02 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 航空機に基づく画像投影方法、装置及び航空機
FR3034078B1 (fr) * 2015-03-27 2017-03-24 Airbus Helicopters Procede et dispositif pour signaler au sol un aeronef en vol, et aeronef muni de ce dispositif
US20170083157A1 (en) * 2015-09-21 2017-03-23 Anthrotronix, Inc. Projection device
US20180278902A1 (en) * 2015-09-29 2018-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Projection device, content determination device and projection method
JP2017146927A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
CN107315313B (zh) * 2016-10-21 2020-06-09 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 投影设备的自动聚焦方法及装置
CN109587458B (zh) * 2017-09-29 2021-10-15 中强光电股份有限公司 投影系统及其自动设定方法
JP6989212B2 (ja) * 2017-11-27 2022-01-05 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置
JP7004410B2 (ja) * 2017-11-27 2022-01-21 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置及び表示制御方法
JP2019213168A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影装置
JP6822445B2 (ja) * 2018-07-02 2021-01-27 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2021021810A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 sPods株式会社 投影システム、表示制御装置、投影方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033245A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Nikon Corporation 電子機器
JP2006287863A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Canon Inc 投射型表示装置
JP2008096457A (ja) * 2005-01-26 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084888B2 (en) * 2001-08-09 2006-08-01 Konami Corporation Orientation detection marker, orientation detection device and video game device
DE50308437D1 (de) * 2003-02-03 2007-11-29 Siemens Ag Projektion von synthetischer information
US7175285B2 (en) * 2003-07-29 2007-02-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection system that adjusts for keystoning
US7234819B2 (en) * 2003-09-30 2007-06-26 Olympus Corporation Projector system and camera system
JP4437777B2 (ja) 2005-09-27 2010-03-24 シャープ株式会社 プロジェクタ機能付携帯端末
JP4925429B2 (ja) * 2006-10-03 2012-04-25 シチズン電子株式会社 携帯電話機
JP4382117B2 (ja) * 2007-07-25 2009-12-09 株式会社スクウェア・エニックス 画像生成装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
US8007111B2 (en) * 2007-10-22 2011-08-30 Seiko Epson Corporation Projector having image pickup unit, distance measuring unit, image signal processing unit, and projection unit and projection display method
JP2009200557A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Seiko Epson Corp プロジェクタ、電子機器、および、プロジェクタの制御方法
KR101526995B1 (ko) * 2008-10-15 2015-06-11 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 디스플레이 제어 방법
JP2010122879A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 端末装置、表示制御方法および表示制御プログラム
KR101527014B1 (ko) * 2008-12-02 2015-06-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 디스플레이 제어 방법
CN102224455B (zh) * 2008-12-10 2014-10-08 株式会社尼康 投影装置
US8441441B2 (en) * 2009-01-06 2013-05-14 Qualcomm Incorporated User interface for mobile devices
JP2010171899A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toshiba Corp 携帯型電子機器
JP2011050038A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生装置及び撮像装置
JP5409263B2 (ja) * 2009-10-28 2014-02-05 京セラ株式会社 携帯電子機器及び携帯電話機
JP5613041B2 (ja) * 2010-12-24 2014-10-22 パナソニック株式会社 カメラ装置、画像処理システムおよび画像処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033245A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Nikon Corporation 電子機器
JP2008096457A (ja) * 2005-01-26 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末
JP2006287863A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Canon Inc 投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9319502B2 (en) 2016-04-19
WO2011105502A1 (ja) 2011-09-01
JPWO2011105502A1 (ja) 2013-06-20
US20120313974A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259010B2 (ja) 携帯電子機器および投影システム
US8807757B2 (en) Mobile electronic device having a partial image projector
US8942769B2 (en) Mobile electronic device
US9097966B2 (en) Mobile electronic device for projecting an image
JP5420365B2 (ja) 投影装置
JP5409263B2 (ja) 携帯電子機器及び携帯電話機
US8890992B2 (en) Mobile electronic device
US9170472B2 (en) Portable photographing device
US8876300B2 (en) Image projecting apparatus having function of changing light emission direction for emitting obliquely inclined light
JP5615651B2 (ja) 電子機器および投影システム
JP5665570B2 (ja) 電子機器
JP5774294B2 (ja) 携帯電子機器
JP5606888B2 (ja) 携帯電子機器
JP2012156901A (ja) 携帯電子機器、制御プログラム及びデータ編集システム
JP5606901B2 (ja) 携帯電子機器
JP5554683B2 (ja) 携帯電子機器
JP2009164761A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5259010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150