JP5258827B2 - Pwm制御装置及びモータ制御装置 - Google Patents

Pwm制御装置及びモータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5258827B2
JP5258827B2 JP2010081645A JP2010081645A JP5258827B2 JP 5258827 B2 JP5258827 B2 JP 5258827B2 JP 2010081645 A JP2010081645 A JP 2010081645A JP 2010081645 A JP2010081645 A JP 2010081645A JP 5258827 B2 JP5258827 B2 JP 5258827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
circuit
pulse
pwm
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010081645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011217022A (ja
Inventor
寛史 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2010081645A priority Critical patent/JP5258827B2/ja
Publication of JP2011217022A publication Critical patent/JP2011217022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258827B2 publication Critical patent/JP5258827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

この発明はモータを駆動する際のパルス幅変調(以下、PWMと言う)制御を行うPWM制御装置及びそのPWM制御装置を用いるモータ制御装置に関する。
図6はPWM制御装置の従来構成例を示したものであり、PWM制御装置は三角波発生器11と三角波比較回路12と駆動信号生成回路20とよりなり、駆動信号生成回路20はこの例では反転回路21とディレイ回路22,23とによって構成されている。
三角波発生器11は一定の周期で変動する基準三角波電圧を出力する。三角波比較回路12は三角波発生器11が出力する基準三角波電圧と、上位装置(図示せず)から入力される電圧指令とを比較し、PWM信号を出力する。PWM信号は図7に示したように、基準三角波電圧に対して電圧指令が大きい場合はハイレベル(H)となり、小さい場合はローレベル(L)となる。
PWM信号は駆動信号生成回路20に入力され、駆動信号生成回路20はPWM信号からACモータを駆動制御するインバータ回路(図示せず)のU、V、W相の各アームの2つのスイッチング素子(上アームスイッチング素子、下アームスイッチング素子)を駆動するためのスイッチング素子駆動信号を生成する。2つのスイッチング素子駆動信号はこの例ではU相アームに対する信号をPWM_U信号及びPWM_nU信号として示している。
スイッチング素子をオンさせる場合、上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子のターンオフ・ターンオン時間を考慮し、両方同時にオンとなる短絡を防ぐ時間(デッドタイム)を設ける必要がある。ディレイ回路22,23はこのために設けられており、PWM信号と反転回路21により反転された反転PWM信号はそれぞれディレイ回路22,23に入力される。ディレイ回路22,23では基準クロック信号から一定時間のディレイが設定され、これにより図7に示したようにPWM_U信号及びPWM_nU信号に対してデッドタイム(DT)が形成される。
図8に示した表1はPWMスイッチング周波数を20kHz(周期=50μS)とし、デッドタイムを1μSとした時の電圧指令に対するPWM信号のパルスオン時間(パルス幅)とPWM_U信号、PWM_nU信号のパルスオン時間を示したものであり、図9は電圧指令とアームの出力電圧との関係を示したものである。なお、表1においてPWM信号のパルスオン時間が50μSの場合は、1周期の全期間においてPWM信号はハイレベルであり、立ち上がりは存在しないため、パルスの立ち上がりをディレイさせるデットタイムは設定されず、PWM_U信号のパルスオン時間は50.0μSとなる。また、PWM信号のパルスオン時間が0.0μSの場合は、反転PWM信号のパルスオン時間が50μSとなり、1周期の全期間において反転PWM信号はハイレベルとなって立ち上がりは存在しないため、デットタイムは設定されず、PWM_nU信号のパルスオン時間は50.0μSとなる。
表1よりデッドタイムの影響で電圧指令が基準三角波電圧の最大値近傍の値になっている場合はPWM_U信号のパルスオン時間は48.8μSから50μSに一気に変化し、また電圧指令が基準三角波電圧の最小値近傍の値になっている場合にはPWM_nU信号のパルスオン時間が48.8μSから50μSに一気に変化していることがわかる。このようなパルスオン時間の変化により、アームの出力電圧が最大値もしくは最小値近傍の値になっている場合には図9に示したように電圧指令の変化に対して出力電圧が不連続となる。
このような出力電圧の不連続な変化はモータ制御の不安定さにつながり、よって従来においては例えば電圧指令に対して出力制限をかけ、図9に示したように出力電圧が不連続とならない範囲を制御範囲として使用するといったことが行われていた。
しかしながら、このような方法では供給電源に対して出力電圧を最大まで出力することはできず、つまりACモータを用いたシステムにおいて、モータトルク(動作速度)に制限をかけることになり、供給電源を有効に利用できていないことになる。
これに対し、特許文献1には三角波比較回路を2つ用意し、基準三角波電圧を(+),(−)にオフセットした電圧をそれら三角波比較回路にそれぞれ入力する方式を採用することで、電圧指令が基準三角波電圧の最大値もしくは最小値の近傍にある場合でも電圧指令に対する出力電圧の変化が連続となるようにしたPWM制御装置が記載されている。
特開2001−218479号公報
ところで、この種のPWM制御装置では例えば20kHz以上といった高速の電流ループ応答を必要とする場合、三角波比較回路はディジタル回路ではその実現が困難であり、アナログ回路で一般に構成される。
上述した特許文献1に記載されているPWM制御装置では、出力電圧が最大まで連続的に得られるものとなっているものの、三角波比較回路を2つ用いるものとなっているため、三角波比較回路をアナログ回路で構成した場合には構成部品点数が極めて多くなってしまい、コストアップになるという問題がある。
この発明の目的はこの問題に鑑み、コストアップを招くことなく、出力電圧を最大まで連続的に得られるようにしたPWM制御装置を提供することにあり、さらにそのPWM制御装置を用いたモータ制御装置を提供することにある。
請求項1の発明によれば、三角波発生器と、その三角波発生器が出力する基準三角波電圧と電圧指令とを比較し、PWM信号を出力する三角波比較回路と、PWM信号からアームの2つのスイッチング素子を駆動するためのスイッチング素子駆動信号を生成する駆動信号生成回路とよりなるPWM制御装置において、駆動信号生成回路は、PWM信号を反転させて反転PWM信号を生成する反転回路と、PWM信号のパルスオン時間を検出する第1のパルス時間検出器と、反転PWM信号のパルスオン時間を検出する第2のパルス時間検出器と、第1のパルス時間検出器が検出したパルスオン時間と所定のデッドタイムとを比較し、パルスオン時間がデッドタイム未満の時はそのパルスオン時間をディレイ時間として出力し、パルスオン時間がデッドタイム以上の時はデッドタイムをディレイ時間として出力する第1の比較回路と、第2のパルス時間検出器が検出したパルスオン時間とデッドタイムとを比較し、パルスオン時間がデッドタイム未満の時はそのパルスオン時間をディレイ時間として出力し、パルスオン時間がデッドタイム以上の時はデッドタイムをディレイ時間として出力する第2の比較回路と、第2の比較回路から出力されるディレイ時間に基づき、PWM信号の立ち上がりをディレイさせて第1のスイッチング素子駆動信号を生成する第1の可変ディレイ回路と、第1の比較回路から出力されるディレイ時間に基づき、反転PWM信号の立ち上がりをディレイさせて第2のスイッチング素子駆動信号を生成する第2の可変ディレイ回路とを備える。
請求項2の発明では請求項1の発明において、三角波比較回路はアナログ回路で構成され、駆動信号生成回路はディジタル回路で構成される。
請求項3の発明によれば、モータ制御装置は請求項1又は2記載のPWM制御装置と、そのPWM制御装置が生成するスイッチング素子駆動信号によって駆動制御されるインバータ回路と、そのインバータ回路によって駆動制御されるACモータとからなる。
この発明によれば、電圧指令に対する出力電圧の不連続な変化を解消することができ、出力電圧を最大まで連続的に得ることができる。
さらに、高速応答化を図る上では三角波比較回路はアナログ回路で構成されるが、従来の三角波比較回路を2つ用いるものと異なり、この発明では三角波比較回路は1つでよく、ディジタル回路で構成される駆動信号生成回路のディジタル回路の構成を変更するだけでよいため、コストアップを招くこともない。
この発明によるPWM制御装置の一実施例の構成を示すブロック図。 図1における駆動信号生成回路をディジタル回路で構成した場合の回路構成例を示す図。 図2に示した駆動信号生成回路の動作の一例を説明するための図。 電圧指令に対するPWM信号、反転PWM信号、PWM_U信号及びPWM_nU信号のパルスオン時間を示す表。 電圧指令と出力電圧の関係を示すグラフ。 PWM制御装置の従来構成例を示すブロック図。 PWM信号の生成及び従来のPWM_U信号、PWM_nU信号を説明するための図。 電圧指令に対するPWM信号及び従来のPWM_U信号、PWM_nU信号のパルスオン時間を示す表。 従来の電圧指令と出力電圧の関係を示すブラフ。
この発明の実施形態を図面を参照して実施例により説明する。
図1はこの発明によるPWM制御装置の一実施例の機能構成を示したものであり、PWM制御装置は三角波発生器11と三角波比較回路12と駆動信号生成回路100とによって構成されている。三角波比較回路12は図6に示した従来例と同様、三角波発生器11が出力する基準三角波電圧と電圧指令とを比較し、PWM信号を出力する。
PWM信号からスイッチング素子駆動信号を生成する駆動信号生成回路100はこの例ではPWM信号を反転させて反転PWM信号を生成する反転回路30と、第1及び第2のパルス時間検出器40,50と、第1及び第2の比較回路60,70と、第1及び第2の可変ディレイ回路80,90とによって構成されている。PWM信号は反転回路30、第1のパルス時間検出器40及び第1の可変ディレイ回路80に入力される。
第1のパルス時間検出器40はPWM信号のパルスオン時間を検出し、第1の比較回路60に出力する。第1の比較回路60は第1のパルス時間検出器40から入力されたパルスオン時間と、予め設定されている所定のデッドタイム(DT)とを比較し、パルスオン時間がデッドタイム未満の時はそのパルスオン時間をディレイ(Td)時間として出力し、パルスオン時間がデッドタイム以上の時はデッドタイムをディレイ時間(Td)として出力する。
第2のパルス時間検出器50は反転回路30から入力される反転PWM信号のパルスオン時間を検出し、第2の比較回路70に出力する。第2の比較回路70は第2のパルス時間検出器50から入力されたパルスオン時間と、予め設定されているデッドタイムとを比較し、パルスオン時間がデッドタイム未満の時はそのパルスオン時間をディレイ時間として出力し、パルスオン時間がデッドタイム以上の時はデッドタイムをディレイ時間として出力する。
なお、これら第1及び第2のパルス時間検出器40,50における時間の計測は基準クロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりを使用して行われ、第1及び第2の比較回路60,70における比較も基準クロック信号を基準として行われる。時間計測の分解能を上げるためには基準となるクロックはできるだけ早い方が望ましい。
第2の比較回路70が出力するディレイ時間は第1の可変ディレイ回路80に入力され、第1の可変ディレイ回路80は入力されたディレイ時間に基づき、PWM信号の立ち上がりをディレイさせ、第1のスイッチング素子(上アームスイッチング素子)を駆動するためのPWM_U信号を生成して出力する。
一方、第2の可変ディレイ回路90には反転PWM信号と第1の比較回路60が出力するディレイ時間が入力され、第2の可変ディレイ回路90は入力されたディレイ時間に基づき、反転PWM信号の立ち上がりをディレイさせ、第2のスイッチング素子(下アームスイッチング素子)を駆動するためのPWM_nU信号を生成して出力する。
このように、この例では従来において一定であったPWM_U信号及びPWM_nU信号のデッドタイムを第1及び第2の可変ディレイ回路80,90を用いることによって可変とし、PWM信号及び反転PWM信号のパルスオン時間がそれぞれ予め設定した所定のデッドタイムより短い場合にはそのパルスオン時間をそれぞれディレイ時間とし、つまりデッドタイムとしてPWM_nU信号及びPWM_U信号を生成するものとなっている。これにより、デッドタイムが一定値であったことによって発生していた電圧指令に対する出力電圧の不連続な変化を解消することができ、出力電圧を最大まで連続的に得ることができるものとなっている。
上記のような構成において、三角波比較回路12は高速応答化を図る上ではアナログ回路で構成される。一方、三角波比較回路12の出力(PWM信号)はオン・オフのディジタル信号として扱えるため、駆動信号生成回路100は例えばFPGA(Field programmable gate array)やPLD(Programmable Logic device)等のディジタル回路で構成することができる。
図2は駆動信号生成回路100をディジタル回路で構成した場合の回路構成の一例を示したものである。
この例では第1のパルス時間検出器40はHi判断回路41とカウンタ回路42と立ち下がりエッジ検出回路43とよりなり、第2のパルス時間検出器50はHi判断回路51とカウンタ回路52と立ち下がりエッジ検出回路53とよりなる。第1の可変ディレイ回路80は立ち上がりエッジ検出回路81とタイマ回路82とアンド回路83とによって構成され、第2の可変ディレイ回路90は同様に立ち上がりエッジ検出回路91とタイマ回路92とアンド回路93とによって構成されている。
以下、この図2に示した回路の動作について説明する。
Hi判断回路41はPWM信号がHであることを判定し、カウンタ回路42にカウント許可信号を与える。カウンタ回路42はカウント許可信号を受けてカウントアップするように動作し、その結果(カウント値)はカウント値比較回路61に入力される。カウンタ回路42は、PWM信号がLになったことを検出する立ち下がりエッジ検出回路43のカウントクリア信号でカウント値のクリアが行われる。
カウント値比較回路61は、PWM信号がLになったことを検出する立ち下がりエッジ検出回路43から比較許可信号を受け、カウンタ回路42からのカウント値と、予め設定されているディレイ時間設定値(デッドタイム,例えば1μS)を比較し、その大小を判断する。
(カウンタ回路42からのカウント値)≧(カウント値に換算したディレイ時間設定値)の場合、
カウント値比較回路61はディレイ時間としてカウント値に換算したディレイ時間設定値(デッドタイム)をタイマ回路92に出力する。
(カウンタ回路42からのカウント値)<(カウント値に換算したディレイ時間設定値)の場合、
カウント値比較回路61はディレイ時間としてカウンタ回路42からのカウント値をタイマ回路92に出力する。
タイマ回路92はカウント値比較回路61で上記の判断が行われるまでの検出遅れ時間をカウント値に換算した値を、入力されたディレイ時間から差し引いた値をカウント値とし、そのカウント値の時間分だけ、反転PWM信号のオンを禁止させる信号をアンド回路93に出力する。
これら一連の検出動作は基準クロック信号を基準として行われているため、PWM信号の立ち下がりを検出する時間の遅れやカウント値比較回路61からタイマ回路92にディレイ時間をセットする時間の遅れが発生するが、検出遅れ時間はあらかじめ見積もることができるので、タイマ回路92で補正する。
アンド回路93には反転回路30から反転PWM信号が入力され、アンド回路93はPWM_nU信号を生成して出力する。タイマ回路92は反転PWM信号がLになったことを検出する立ち下がりエッジ検出回路53のタイマクリア信号でカウント値のクリアが行われる。
以上、PWM_nU信号の生成について説明したが、PWM_U信号も同様にして生成される。
図3は上記のようにして生成されるPWM_nU信号の一例を示したものである。図3では基準クロックは10MHz(周期=100nS)とし、クロックの立ち上がりエッジ時のパルスオン時間を検知するものとしている。
図3においてPWM信号がHのカウント数は6であり、予め設定されたデッドタイム1μSに対してPWM信号のパルスオン時間600nSは短いため、このパルスオン時間がPWM_nU信号の、PWM信号の立ち下がりからのディレイ時間となっている。これに対し、デッドタイムが1μSで一定の従来例の場合、PWM_nU信号はPWM信号の立ち下がりから1μSはパルスオンとならない。
図4に示した表2は図8に示した表1と同様、PWMスイッチング周波数を20kHzとし、デッドタイムを1μSとした時の、上述した例における電圧指令に対するPWM信号、反転PWM信号のパルスオン時間とPWM_U信号、PWM_nU信号のパルスオン時間を示したものであり、図5は電圧指令と出力電圧の関係を示したものである。
これら表2及び図5より、この例では電圧指令に対する出力電圧の不連続な変化が解消され、出力電圧を最大まで連続的に得られることがわかる。
なお、駆動信号生成回路100は前述したように、変更の容易なFPGA等のディジタル回路で構成することができ、つまりこの例における駆動信号生成回路100はFPGA等のディジタル回路の構成を変更するだけで対応することができるので部品点数が増加することはない。
上述したPWM制御装置はACモータの駆動制御に使用され、PWM制御装置と、PWM制御装置が生成するスイッチング素子駆動信号によって駆動制御されるインバータ回路と、そのインバータ回路によって駆動制御されるACモータとによってモータ制御装置が構成される。
11 三角波発生器
12 三角波比較回路
30 反転回路
40 第1のパルス時間検出器
50 第2のパルス時間検出器
60 第1の比較回路
70 第2の比較回路
80 第1の可変ディレイ回路
90 第2の可変ディレイ回路
100 駆動信号生成回路

Claims (3)

  1. 三角波発生器と、その三角波発生器が出力する基準三角波電圧と電圧指令とを比較し、PWM信号を出力する三角波比較回路と、前記PWM信号からアームの2つのスイッチング素子を駆動するためのスイッチング素子駆動信号を生成する駆動信号生成回路とよりなるPWM制御装置において、
    前記駆動信号生成回路は、
    前記PWM信号を反転させて反転PWM信号を生成する反転回路と、
    前記PWM信号のパルスオン時間を検出する第1のパルス時間検出器と、
    前記反転PWM信号のパルスオン時間を検出する第2のパルス時間検出器と、
    前記第1のパルス時間検出器が検出したパルスオン時間と所定のデッドタイムとを比較し、パルスオン時間がデッドタイム未満の時はそのパルスオン時間をディレイ時間として出力し、パルスオン時間がデッドタイム以上の時はデッドタイムをディレイ時間として出力する第1の比較回路と、
    前記第2のパルス時間検出器が検出したパルスオン時間と前記デッドタイムとを比較し、パルスオン時間がデッドタイム未満の時はそのパルスオン時間をディレイ時間として出力し、パルスオン時間がデッドタイム以上の時はデッドタイムをディレイ時間として出力する第2の比較回路と、
    前記第2の比較回路から出力されるディレイ時間に基づき、前記PWM信号の立ち上がりをディレイさせて第1のスイッチング素子駆動信号を生成する第1の可変ディレイ回路と、
    前記第1の比較回路から出力されるディレイ時間に基づき、前記反転PWM信号の立ち上がりをディレイさせて第2のスイッチング素子駆動信号を生成する第2の可変ディレイ回路とを備えることを特徴とするPWM制御装置。
  2. 請求項1記載のPWM制御装置において、
    前記三角波比較回路はアナログ回路で構成され、
    前記駆動信号生成回路はディジタル回路で構成されていることを特徴とするPWM制御装置。
  3. 請求項1又は2記載のPWM制御装置と、そのPWM制御装置が生成するスイッチング素子駆動信号によって駆動制御されるインバータ回路と、そのインバータ回路によって駆動制御されるACモータとからなることを特徴とするモータ制御装置。
JP2010081645A 2010-03-31 2010-03-31 Pwm制御装置及びモータ制御装置 Active JP5258827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081645A JP5258827B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 Pwm制御装置及びモータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081645A JP5258827B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 Pwm制御装置及びモータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011217022A JP2011217022A (ja) 2011-10-27
JP5258827B2 true JP5258827B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=44946344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081645A Active JP5258827B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 Pwm制御装置及びモータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5258827B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5937373B2 (ja) * 2012-02-06 2016-06-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP5927060B2 (ja) * 2012-06-20 2016-05-25 ローム株式会社 信号伝達回路、集積回路およびそれを含む電気機器
JP5803950B2 (ja) 2013-02-05 2015-11-04 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動装置
JP6298374B2 (ja) * 2014-07-11 2018-03-20 株式会社東芝 Pwm制御装置
CN113253110A (zh) * 2021-05-12 2021-08-13 中国第一汽车股份有限公司 一种电机监测方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304417A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd インバータ制御装置
JP2008206350A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toshiba Corp インバータ制御用半導体装置及びそれを用いたデッドタイム生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011217022A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258827B2 (ja) Pwm制御装置及びモータ制御装置
WO2017223118A1 (en) High voltage pre-pulsing
KR102005337B1 (ko) 전압 변환 장치
JP2017153350A5 (ja)
KR101440120B1 (ko) 트랜지스터 턴 오프 제어 방식이 개선된 능동 다이오드
JP2021503871A5 (ja)
JP2011188624A (ja) Pwmインバータ装置のデッドタイム補償装置
JP6142917B2 (ja) パワーデバイスの駆動回路
JP2016167945A5 (ja)
Ogawa et al. A feedback-type dead-time compensation method for high-frequency PWM inverter—Delay and pulse width characteristics
US6775158B2 (en) Pulse width modulation controller and method
Nurhaida et al. Design and development of three-phase voltage source inverter for variable frequency drive
JP2007295649A (ja) モータの可変速駆動装置
TW200513015A (en) Inverter device
TWI657656B (zh) 馬達驅動電路
JP2011193543A (ja) 電圧形インバータのゲート電圧制御装置、ゲート電圧制御方法及びインテリジェントパワーモジュール
JP6920866B2 (ja) 推進制御装置
JP5838394B2 (ja) 周波数判定装置、電圧比較回路および周波数測定装置
JP7236855B2 (ja) 三相交流制御装置および三相交流制御システム
JP6171664B2 (ja) 高圧インバータの2段変化防止装置
JP7130145B2 (ja) 電力変換装置
JP6232579B2 (ja) モータ駆動装置
Zhang et al. A dead-time compensation method for parabolic current control with improved current tracking precision
JP5780661B2 (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動方法
JP5170088B2 (ja) 電圧形インバータ装置及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5258827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250