JP5170088B2 - 電圧形インバータ装置及びその運転方法 - Google Patents

電圧形インバータ装置及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5170088B2
JP5170088B2 JP2009514037A JP2009514037A JP5170088B2 JP 5170088 B2 JP5170088 B2 JP 5170088B2 JP 2009514037 A JP2009514037 A JP 2009514037A JP 2009514037 A JP2009514037 A JP 2009514037A JP 5170088 B2 JP5170088 B2 JP 5170088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switching
delay
switching element
signal
pwm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009514037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008139793A1 (ja
Inventor
吉弘 岩田
貴裕 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2009514037A priority Critical patent/JP5170088B2/ja
Publication of JPWO2008139793A1 publication Critical patent/JPWO2008139793A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170088B2 publication Critical patent/JP5170088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、3レベルの電圧形インバータ装置及びその運転方法に係り、特に電圧形インバータ装置の異常発生時と異常解除時の半導体スイッチング素子の保護に関する。
従来のインバータ装置は、異常を検出すると、高電位側と低電位側の半導体スイッチング素子を先にオフして、その後中間電位側の半導体スイッチング素子をオフするようにしている。また、異常が解除されて運転を開始する際には、すぐに中間電位側の半導体スイッチング素子を動作させ、その後、高電位側と低電位側の半導体スイッチング素子の動作を開始させる(例えば、特許文献1参照)。
図5において、1は図示していない異常検出装置から異常検出時に出力されるベースブロック信号、2はベースブロック信号1が接続されたベースブロック遅延回路、3はNOR回路、4はNAND回路、5aはNOR回路3からの出力信号、5bはNAND回路4からの出力信号、6はPWM波形発生回路、7a、7dは出力信号5aとPWM波形発生回路6のPWMドライブ信号が接続されたAND回路、7b、7cは出力信号5bとPWM波形発生回路6のPWMドライブ信号が接続されたAND回路、8a〜8dはAND回路7a〜7dに接続された半導体スイッチング素子、9a〜9dはフライホイルダイオード、10a、10bはクランプダイオード、11a’〜11d’はAND回路7a〜7dから出力されるPWMゲートドライブ信号である。
異常が発生するとインバータ装置は停止動作処理を行う。その際、ベースブロック遅延回路2は、高圧側直流母線、または低圧側直流母線に接続された半導体スイッチング素子8a、8dを中性点側の2個の半導体スイッチング素子8b、8cよりも先にオフし、正常復帰時の動作開始処理を、中性点側の2個の半導体スイッチング素子8b、8cを高圧側直流母線、または低圧側直流母線に接続された半導体スイッチング素子8a、8dよりも先に動作を開始させる。
このように、ベースブロック遅延回路により、高電位側と低電位側の半導体スイッチング素子と中間電位側の半導体スイッチング素子の停止、開始のタイミングをずらして、中性点側の2個の半導体スイッチング素子に大きな電圧ストレスがかからず破損を防止するのである。
特開2002-78351号公報(第6頁、図1)
従来のインバータ装置は、通常動作への復帰時において、PWMパルス信号がキャリアを跨いで出力されるようなタイミングでは、半導体スイッチング素子へのPWMゲートドライブ信号が狭幅パルスとなってしまう場合がある。このため、PWMゲートドライブ信号が半導体スイッチング素子のターンオン時間より短い時間でオフし、トランジスタの飽和領域に達する前にカットオフ領域に移行し、半導体スイッチング素子の安全動作領域から外れ、コレクタ−エミッタ間に高電圧がかかるという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、異常検出時の停止及び異常解除後のいかなるタイミングでも、半導体スイッチング素子にストレスを与えない3レベルの電圧形インバータ装置とその運転方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のように構成したものである。
請求項1に記載の発明は、電動機への電圧指令とキャリア信号を用いてPWMパルス信号を出力する制御回路と、前記PWMパルス信号を補正して出力するPWM波形補正回路と、直流電圧間に4個直列に接続され前記PWM波形補正回路の出力信号でドライブされる半導体スイッチング素子とを備えた電圧形インバータ装置において、前記PWM波形補正回路は、前記半導体スイッチング素子の動作を停止させる際は、前記半導体スイッチング素子の高電位側と低電位側の2個を先にオフさせ、異常が解除された場合に生成されるベースブロック信号解除指令に基づき前記半導体スイッチング素子の動作を開始する際は、前記PWMパルス信号のONタイミングおよびOFFタイミングをそれぞれ遅延させることによって、前記ベースブロック信号解除指令から所定時間経過後、前記半導体スイッチング素子の中間電位側2個を先に動作させ、さらに所定時間経過後、高電位側と低電位側の2個を動作させるものである。
また、請求項2に記載の発明は、前記PWMパルス信号を補正して出力するPWM波形補正回路と、直流電圧間に4個直列に接続され前記PWM波形補正回路の出力信号でドライブされる半導体スイッチング素子とを備えた電圧形インバータ装置において、前記PWM波形補正回路は、異常が解除された場合に生成されるベースブロック信号解除指令に基づき前記半導体スイッチング素子の動作を開始する際は、前記PWMパルス信号のONタイミングおよびOFFタイミングをそれぞれ遅延させることによって、前記ベースブロック信号解除指令から所定時間経過後、前記半導体スイッチング素子の中間電位側2個を先に動作させ、さらに所定時間経過後、高電位側と低電位側の2個を動作させるものである。
また、請求項に記載の発明は、請求項1あるいは請求項のいずれかに記載の電圧形インバータ装置において、前記PWM波形補正回路は、前記半導体スイッチング素子の動作を開始する際に、中間電位側2個の前記半導体スイッチング素子の動作を遅延させる第1の遅延回路と、高電位側と低電位側の2個の前記半導体スイッチング素子の動作を遅延させ、前記第1の遅延回路とは遅延時間の異なる第2の遅延回路とを備えているものである。
また、請求項に記載の発明は、電動機への電圧指令とキャリア信号を用いてPWMパルス信号を出力する制御回路と、前記PWMパルス信号を補正して出力するPWM波形補正回路と、直流電圧間に4個直列に接続され前記PWM波形補正回路の出力信号でドライブされる半導体スイッチング素子とを備え、前記半導体スイッチング素子の動作を開始する際は、ベースブロック信号解除指令から所定時間経過後、前記半導体スイッチング素子の中間電位側2個を先に動作させ、さらに所定時間経過後、高電位側と低電位側の2個を動作させる電圧形インバータ装置であって、前記PWM波形補正回路は、前記半導体スイッチング素子の動作を開始する際に、中間電位側2個の前記半導体スイッチング素子の動作を遅延させる第1の遅延回路と、高電位側と低電位側の2個の前記半導体スイッチング素子の動作を遅延させ、前記第1の遅延回路とは遅延時間の異なる第2の遅延回路とを備え、前記第1の遅延回路は、前記PWMパルス信号のONタイミングを所定時間(オンディレイ時間)遅延させるオンディレイ回路と、前記PWMパルス信号のOFFタイミングを所定時間(オフディレイ時間)遅延させるオフディレイ回路を備え、前記オンディレイ時間は、前記半導体スイッチング素子の上下短絡防止のために設けたデッドタイム時間以上とし、前記オフディレイ時間は、前記PWMパルス信号の出力可能な最小幅に相当する時間以上とするものである。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の電圧形インバータ装置において、前記オンディレイ回路は、前記PWMパルス信号のONタイミングを所定時間遅延させる第1の遅延カウンタを有し、前記オフディレイ回路は、前記PWMパルス信号のOFFタイミングを所定時間遅延させる第2の遅延カウンタを有し、前記第1及び第2の遅延カウンタは、ベースブロック状態では初期化されるものである。
さらに、上記問題を解決するため、本発明は、次のようにしたのである。
請求項に記載の発明は、電動機への電圧指令とキャリア信号を用いてPWMパルス信号を出力する制御回路と、前記PWMパルス信号を補正して出力するPWM波形補正回路と、直流電圧間に4個直列に接続され前記PWM波形補正回路の出力信号でドライブされる半導体スイッチング素子とを備えた電圧形インバータ装置の運転方法において、前記半導体スイッチング素子の動作を停止させる際は、前記半導体スイッチング素子の高電位側と低電位側の2個を先にオフさせた後に、中間電位側の2個をオフさせ、異常が解除された場合に生成されるベースブロック信号解除指令に基づき前記半導体スイッチング素子の動作を開始する際は、前記PWMパルス信号のONタイミングおよびOFFタイミングをそれぞれ遅延させることによって、前記ベースブロック信号解除指令から所定時間経過後、前記半導体スイッチング素子の中間電位側2個を先に動作させ、さらに所定時間経過後、高電位側と低電位側の2個を動作させるという手順で運転の停止と開始を行うようにしたのである。
また、請求項に記載の発明は、電動機への電圧指令とキャリア信号を用いてPWMパルス信号を出力する制御回路と、前記PWMパルス信号を補正して出力するPWM波形補正回路と、直流電圧間に4個直列に接続され前記PWM波形補正回路の出力信号でドライブされる半導体スイッチング素子とを備えた電圧形インバータ装置の運転方法において、異常が解除された場合に生成されるベースブロック信号解除指令に基づき前記半導体スイッチング素子の動作を開始する際は、前記PWMパルス信号のONタイミングおよびOFFタイミングをそれぞれ遅延させることによって、前記ベースブロック信号解除指令から所定時間経過後、前記半導体スイッチング素子の中間電位側2個を先に動作させ、さらに所定時間経過後、高電位側と低電位側の2個を動作させるという手順で運転開始するようにしたのである。
本発明により、インバータ装置が異常検出などで運転停止、開始したりする際の動作において、PWMパルス信号がキャリアを跨いで出力されるような場合であっても、デッドタイムを満足し、最小パルス幅を確保できるので、半導体スイッチング素子にかかるストレスや、半導体スイッチング素子の寿命低減、破損を防止でき、信頼性の高いインバータ装置を提供できる。
本発明を適用する電圧形インバータ装置(1相分)のブロック図 本発明におけるPWM波形補正回路15の初期化処理のブロック図 本発明の第1実施例の動作を示すタイミング図 本発明の第2実施例の処理手順を示すフローチャート 従来のインバータ保護装置のブロック図
符号の説明
1 ベースブロック信号
2 ベースブロック遅延回路
3 NOR回路
4 NAND回路
5a NOR回路3からの出力信号
5b NAND回路4からの出力信号
6 PWM波形発生回路
6a〜6d PWMドライブ信号
7a〜7d AND回路
8a〜8d 半導体スイッチング素子
9a〜9d フライホイルダイオード
10a、10b クランプダイオード
11a〜11d PWMゲートドライブ信号(本発明)
11a’〜11d’ PWMゲートドライブ信号(従来技術)
12 ベースブロック制御回路
13 キャリア信号
14 異常検出信号
15 PWM波形補正回路
17 制御演算回路
31a〜31d オンディレイ回路
32a〜32d オフディレイ回路
40 立ち上り検出回路
41 オンディレイ遅延カウンタ
42 AND回路
50 立ち下り検出回路
51 オフディレイ遅延カウンタ
52 OR回路
61a〜61d PWMパルス信号
62a〜62d PWMオンディレイ信号
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明を適用する電圧形インバータ装置(1相分)のブロック図である。図1において、15はPWM波形補正回路、17は制御演算回路、8a〜8dは半導体スイッチング素子、9a〜9dはフライホイルダイオード、10a、10bはクランプダイオードである。
制御演算回路17は、負荷である電動機への電圧指令を演算し、図示していないがキャリア信号と比較してPWMパルス信号61a〜61dを生成し、PWM波形補正回路15に出力する。PWM波形補正回路15は、制御演算回路17から出力されるPWMパルス信号61a〜61dに、オンディレイ処理及びオフディレイ処理をして補正する。
オンディレイ処理は、上下にある半導体スイッチング素子を同時にONすることを回避するためのONタイミング遅延処理をいい、オフディレイ処理は、半導体スイッチング素子のターンオン時間より短い時間でオフすると、トランジスタの飽和領域に達する前にカットオフ領域に移行し、半導体スイッチング素子の安全動作領域から外れ、コレクタ−エミッタ間に高電圧がかかることを回避するためのOFFタイミング遅延処理をいう。
なお、オンディレイ時間、オフディレイ時間は、それぞれ10μS、2μS程度に設定されている。
上記では、インバータ装置のU相の構成について説明したが、V相、W相についても同様な構成となっている。
本発明が従来技術と異なる部分は、PWMパルス信号61a〜61dを補正するPWM波形補正回路15の構成を変更している部分である。
次に、PWM波形補正回路15について説明する。PWM波形補正回路15は、ベースブロック制御回路12、オンディレイ回路31a〜31d、オフディレイ回路32a〜32d、AND回路7a〜7dからなっている。
オンディレイ回路31a〜31dは、PWMパルス信号61a〜61dにオンディレイ処理を施してPWMオンディレイ信号62a〜62dを出力し、オフディレイ回路32a〜32dは、PWMオンディレイ信号62a〜62dにオフディレイ処理を施してPWMドライブ信号6a〜6dを出力する。
ここで行われるオンディレイ処理での遅延時間(オンディレイ時間)は、デッドタイム分のオンディレイ時間以上とし、オフディレイ処理での遅延時間(オフディレイ時間)は、本発明が適用されるインバータ装置が実際に出力可能なPWM信号の最小パルス幅に相当する時間以上としている。
AND回路7a〜7dは、NOR回路3の出力信号5a、あるいはNAND回路4の出力信号5bを許可信号として、PWMドライブ信号6a〜6dを半導体スイッチング素子スイッチング素子8a〜8dに出力する。
このようにして、PWMパルス信号61a〜61dは、デッドタイムを満足し、最小パルス幅を確保している。
次に、ベースブロック制御回路12について説明する。
ベースブロック制御回路12は、ベースブロック遅延回路2、NOR回路3、NAND回路4からなり、ベースブロック遅延回路2には遅延時間Δtが設定されている。
ベースブロック制御回路12に、ベースブロック信号1がHレベル(ベースブロック指令)で入力されると、NOR回路3の出力信号5aが先にLレベルとなってAND回路7a、7dにより半導体スイッチング素子の高電位側8aと低電位側8dが先にベースブロックになり、上記Δtの時間経過後、ベースブロック遅延回路2の出力信号はHレベルになり、NAND回路4の出力信号5bがLレベルとなってAND回路7b、7cにより半導体スイッチング素子の中間電位側8bと8cがベースブロックになる。
また、ベースブロック制御回路12に、ベースブロック信号1がLレベル(ベースブロック解除指令)で入力されると、NAND回路4の出力信号5bが先にHレベルとなってAND回路7b、7cにより半導体スイッチング素子の中間電位側8bと8cがベースブロック解除され、上記Δtの時間経過後、ベースブロック遅延回路2の出力信号はHレベルになり、NOR回路3の出力信号5aがHレベルとなってAND回路7a、7dにより半導体スイッチング素子の中間電位側8aと8dがベースブロック解除される。
このようにして、高電位側と低電位側の半導体スイッチング素子と中間電位側の半導体スイッチング素子の停止、開始のタイミングを所定時間遅延させている。
さらに、ベースブロック制御回路12は、ベースブロック信号1がHレベル(ベースブロック指令)で入力されている間はPWM波形補正回路15を初期化している。具体的には、NOR回路3の出力信号5aにより、オンディレイ回路31a、31d及びオフディレイ回路32a、32dを、また、NAND回路4の出力信号5bにより、オンディレイ回路31b、31c及びオフディレイ回路32b、32cを初期化している。
PWM波形補正回路15の初期化動作について、図2を用いPWMパルス信号61aを例に説明する。図において、オンディレイ回路31aは、立ち上り検出回路40、オンディレイ遅延カウンタ41及びAND回路42からなり、オフディレイ回路32aは、立ち下り検出回路50、オフディレイ遅延カウンタ51及びOR回路52からなり、オンディレイ遅延カウンタ41は、入力信号をオンディレイ時間分遅延した信号を出力し、オフディレイ遅延カウンタ51は、入力信号をオフディレイ時間分遅延した信号を出力する。
PWMパルス信号61aのパルス信号がオンディレイ回路31aに入力されると、立ち上り検出回路40はPWMパルス信号61aの立ち上りを検出し、遅延カウンタ41がカウントを開始し、オンディレイ時間遅延させた信号を生成し、この信号とPWMパルス信号61aをAND回路42に入力して、PWMパルス信号61aの立ち上りタイミングをオンディレイ時間遅延させたPWMオンディレイ信号62aを生成する。
PWMオンディレイ信号62aのパルス信号がオフディレイ回路31bに入力されると、立ち下り検出回路50はPWMオンディレイ信号62aの立ち下りを検出し、遅延カウンタ51がカウントを開始し、オフディレイ時間遅延させた信号を生成し、この信号とPWMオンディレイ信号62aをOR回路52入力して、PWMオンディレイ信号62aの立ち下りタイミングをオフディレイ時間遅延させたPWMドライブ信号6aを生成する。
このようにPWM波形補正回路15は動作するが、ベースブロック信号1がHレベル(ベースブロック指令)で入力され、上述した動作によりNOR回路3の出力信号5aがLレベルになっている間は、立ち上り検出回路40、オンディレイ遅延カウンタ41、立ち下り検出回路50及びオフディレイ遅延カウンタ51はリセットされ、PWM波形補正回路15は初期化される。
なお、上記ではPWMパルス信号61aを例にして説明したが、PWMパルス信号61b〜61dについても、初期化する信号がNOR回路3の出力信号5aかNAND回路4の出力信号5bかの違いを除き、全く同様な動作となるので説明は省略する。
このようにして、PWMパルス信号61a〜61dに対する遅延時間は、常に一定になるようにしている。
図3は、本発明の第1実施例の動作を示すタイミング図である。図3はベースブロック信号1入力時の異常解除処理について、高電位側における各信号のタイミングを例にして従来技術の場合と動作を比較しながら説明する。
図において、PWMパルス信号61aは、電動機への出力電圧指令をPWM制御して、キャリア信号13の山もしくは谷のタイミングに同期して出力される信号である。本発明におけるゲートドライブ信号11aは、PWMパルス信号61aの立ち上りタイミングからオンディレイ時間遅延して立ち上り、PWMパルス信号61aの立ち下りタイミングからオフディレイ時間遅延して立ち下っている。
異常検出信号14がHレベルになると、即時にベースブロック信号1はHレベル、NOR回路3の出力信号5aはLレベルとなる。また、異常解除で異常検出信号14がLレベルになると、ベースブロック信号1はキャリア信号13が谷になってLレベルとなり、NOR回路3の出力信号5aは、さらにベースブロック遅延回路2による遅延時間Δt経過してHレベルとなる。
次に、NOR回路3の出力信号5aがHレベルになってからのPWMゲートドライブ信号11aの変化を従来技術と本発明とで説明する。
従来技術では、図3に示す(A)の部分のように、PWMゲートドライブ信号11a’は、NOR回路3の出力信号5aがHレベルになると即時Hレベルとなり、指令PWMパルス信号61aがLレベルになると即時Lレベルとなる。異常解除直後にPWMパルス信号61aがキャリア信号13を跨ぐような場合には、PWMゲートドライブ信号11a’は最小パルス幅より狭い幅のパルスになってしまう。
本発明では、異常解除直後に、立ち上り検出回路40、オンディレイ遅延カウンタ41、立ち下り検出回路50及びオフディレイ遅延カウンタ51の初期化処理は解除されるので、PWMパルス信号61aにはオンディレイ処理とオフディレイ処理が実施される。
このため、図3に示す(B)の部分のように、PWMゲートドライブ信号11aは、NOR回路3の出力信号5aがHレベルになってからオンディレイ時間経過後にHレベルとなり、PWMパルス信号61aがLレベルになってからオフディレイ時間経過後にLレベルとなる。
よって、本発明ではPWMゲートドライブ信号11aは、デッドタイムを満足し、最小パルス幅を確保したパルス信号とできる。
このように、PWMパルス信号がどのような信号であっても、半導体スイッチング素子にかかるストレスや、半導体スイッチング素子の寿命低減、破損を防止できる。
図4は、第2実施例である異常発生時及び解除時の処理手順を示すフローチャートである。この図を用いて本発明の方法を順を追って説明する。
まず、異常発生時の処理を説明する。
はじめにステップ1aで、異常発生などで、制御演算回路17からHレベルのベースブロック信号1が出力されると、ベースブロック信号1は、ベースブロック制御回路12におけるベースブロック遅延回路2、NOR回路3、NAND回路4に入力され、NOR回路3の出力信号5aはLレベルとなる。
ステップ2aで、NOR回路3の出力信号5aがLレベルになると、AND回路7a、7dにより半導体スイッチング素子の高電位側8aと低電位側8dが先にオフし、また、NOR回路3の出力信号5aは、オンディレイ回路31a、31d、オフディレイ回路32a、32d、オンディレイ遅延カウンタ41及びオフディレイ遅延カウンタ51は初期化される。
ステップ3aで、ベースブロック遅延回路2に設定された遅延時間Δtが経過すると、遅延回路2の出力信号はHレベルとなる。
ステップ4aで、ベースブロック遅延回路2の出力信号がHレベルになると、NAND回路4の出力信号5bはLレベルとなり、AND回路7b、7cにより半導体スイッチング素子の中間電位側8b、8cはオフし、また、NAND回路4の出力信号5bは、オンディレイ回路31b、31c、オフディレイ回路32b、32c、オンディレイ遅延カウンタ41及びオフディレイ遅延カウンタ51は初期化され、異常発生時の処理は完了する。
次に、異常解除時の処理を説明する。
はじめにステップ1bで、異常解除などで、制御演算回路17からLレベルのベースブロック信号1が出力されると、ベースブロック信号1は、ベースブロック制御回路12におけるベースブロック遅延回路2、NOR回路3、NAND回路4に入力され、NAND回路4の出力信号5bはHレベルとなる。
ステップ2bで、NAND回路4の出力信号5bがHレベルになると、AND回路7b、7cにより半導体スイッチング素子の中間電位側8b、8cが先にオンしてベースブロックが解除され通常動作へ復帰し、また、オンディレイ回路31b、31c及びオフディレイ回路32b、32cの初期化処理は解除される。
したがって、PWMパルス信号61b及び61cに対するオンディレイ処理とオフディレイ処理は、この時点で動作を開始する。
ステップ3bで、ベースブロック遅延回路2に設定された所定時間Δtが経過すると、遅延回路2の出力信号はLレベルとなる。
ステップ4bで、遅延回路2の出力信号がLレベルになると、NOR回路3の出力信号5aがHレベルとなり、NOR回路3の出力信号5a及びAND回路7a、7dにより半導体スイッチング素子の高電位側8aと低電位側8dはベースブロックが解除され通常動作へ復帰し、また、オンディレイ回路31a、31dとオフディレイ回路32a、32dの初期化処理は解除される。
したがって、PWMパルス信号61a及び61dに対するオンディレイ処理とオフディレイ処理は、この時点で動作を開始し、異常解除時の処理は完了する。
このように、ベースブロック時は、高電位側8aと低電位側8dが先にオフした後、中間電位側8b、8cがオフになり、同時にオンディレイ遅延カウンタ41とオフディレイ遅延カウンタ51は初期化され、また、ベースブロック解除時は、中間電位側8b、8cが先に動作開始後、高電位側8aと低電位側8dは動作開始し、同時にオンディレイ遅延カウンタ41とオフディレイ遅延カウンタ51は動作開始することができ、PWMパルス信号がキャリアを跨いで出力されるような場合であっても、デッドタイムを満足し、最小パルス幅を確保できる。
したがって、PWMパルス信号がどのような信号であっても、半導体スイッチング素子にかかるストレスや、半導体スイッチング素子の寿命低減、破損を防止できる。
上記ではベースブロック信号は、異常発生及びその解除に基づき出力されるとして説明したが、他の要因でベースブロックする場合にでも、本発明は全く同様に適用できることは言うまでもない。
本発明は、電動機を駆動する3レベルの電圧形インバータ装置とその運転方法に適用可能である。

Claims (7)

  1. 電動機への電圧指令とキャリア信号を用いてPWMパルス信号を出力する制御回路と、前記PWMパルス信号を補正して出力するPWM波形補正回路と、直流電圧間に4個直列に接続され前記PWM波形補正回路の出力信号でドライブされる半導体スイッチング素子とを備えた電圧形インバータ装置において、
    前記PWM波形補正回路は、前記半導体スイッチング素子の動作を停止させる際は、前記半導体スイッチング素子の高電位側と低電位側の2個を先にオフさせ、
    異常が解除された場合に生成されるベースブロック信号解除指令に基づき前記半導体スイッチング素子の動作を開始する際は、前記PWMパルス信号のONタイミングおよびOFFタイミングをそれぞれ遅延させることによって、前記ベースブロック信号解除指令から所定時間経過後、前記半導体スイッチング素子の中間電位側2個を先に動作させ、さらに所定時間経過後、高電位側と低電位側の2個を動作させることを特徴とする電圧形インバータ装置。
  2. 電動機への電圧指令とキャリア信号を用いてPWMパルス信号を出力する制御回路と、前記PWMパルス信号を補正して出力するPWM波形補正回路と、直流電圧間に4個直列に接続され前記PWM波形補正回路の出力信号でドライブされる半導体スイッチング素子とを備えた電圧形インバータ装置において、
    前記PWM波形補正回路は、異常が解除された場合に生成されるベースブロック信号解除指令に基づき前記半導体スイッチング素子の動作を開始する際は、前記PWMパルス信号のONタイミングおよびOFFタイミングをそれぞれ遅延させることによって、前記ベースブロック信号解除指令から所定時間経過後、前記半導体スイッチング素子の中間電位側2個を先に動作させ、さらに所定時間経過後、高電位側と低電位側の2個を動作させることを特徴とする電圧形インバータ装置。
  3. 前記PWM波形補正回路は、前記半導体スイッチング素子の動作を開始する際に、中間電位側2個の前記半導体スイッチング素子の動作を遅延させる第1の遅延回路と、高電位側と低電位側の2個の前記半導体スイッチング素子の動作を遅延させ、前記第1の遅延回路とは遅延時間の異なる第2の遅延回路とを備えてなることを特徴とする請求項1又は2記載の電圧形インバータ装置。
  4. 電動機への電圧指令とキャリア信号を用いてPWMパルス信号を出力する制御回路と、前記PWMパルス信号を補正して出力するPWM波形補正回路と、直流電圧間に4個直列に接続され前記PWM波形補正回路の出力信号でドライブされる半導体スイッチング素子とを備え、前記半導体スイッチング素子の動作を開始する際は、ベースブロック信号解除指令から所定時間経過後、前記半導体スイッチング素子の中間電位側2個を先に動作させ、さらに所定時間経過後、高電位側と低電位側の2個を動作させる電圧形インバータ装置であって、
    前記PWM波形補正回路は、
    前記半導体スイッチング素子の動作を開始する際に、中間電位側2個の前記半導体スイッチング素子の動作を遅延させる第1の遅延回路と、高電位側と低電位側の2個の前記半導体スイッチング素子の動作を遅延させ、前記第1の遅延回路とは遅延時間の異なる第2の遅延回路とを備え、
    前記第1の遅延回路は、前記PWMパルス信号のONタイミングを所定時間(オンディレイ時間)遅延させるオンディレイ回路と、前記PWMパルス信号のOFFタイミングを所定時間(オフディレイ時間)遅延させるオフディレイ回路を備え、
    前記オンディレイ時間は、前記半導体スイッチング素子の上下短絡防止のために設けたデッドタイム時間以上とし、
    前記オフディレイ時間は、前記PWMパルス信号の出力可能な最小幅に相当する時間以上とすることを特徴とする電圧形インバータ装置。
  5. 前記オンディレイ回路は、前記PWMパルス信号のONタイミングを所定時間遅延させる第1の遅延カウンタを有し、
    前記オフディレイ回路は、前記PWMパルス信号のOFFタイミングを所定時間遅延させる第2の遅延カウンタを有し、
    前記第1及び第2の遅延カウンタは、ベースブロック状態では初期化されることを特徴とする請求項記載の電圧形インバータ装置。
  6. 電動機への電圧指令とキャリア信号を用いてPWMパルス信号を出力する制御回路と、前記PWMパルス信号を補正して出力するPWM波形補正回路と、直流電圧間に4個直列に接続され前記PWM波形補正回路の出力信号でドライブされる半導体スイッチング素子とを備えた電圧形インバータ装置の運転方法において、
    前記半導体スイッチング素子の動作を停止させる際は、前記半導体スイッチング素子の高電位側と低電位側の2個を先にオフさせた後に、中間電位側の2個をオフさせ、
    異常が解除された場合に生成されるベースブロック信号解除指令に基づき前記半導体スイッチング素子の動作を開始する際は、前記PWMパルス信号のONタイミングおよびOFFタイミングをそれぞれ遅延させることによって、前記ベースブロック信号解除指令から所定時間経過後、前記半導体スイッチング素子の中間電位側2個を先に動作させ、さらに所定時間経過後、高電位側と低電位側の2個を動作させるという手順で運転の停止と開始を行うことを特徴とする電圧形インバータ装置の運転方法。
  7. 電動機への電圧指令とキャリア信号を用いてPWMパルス信号を出力する制御回路と、前記PWMパルス信号を補正して出力するPWM波形補正回路と、直流電圧間に4個直列に接続され前記PWM波形補正回路の出力信号でドライブされる半導体スイッチング素子とを備えた電圧形インバータ装置の運転方法において、
    異常が解除された場合に生成されるベースブロック信号解除指令に基づき前記半導体スイッチング素子の動作を開始する際は、前記PWMパルス信号のONタイミングおよびOFFタイミングをそれぞれ遅延させることによって、前記ベースブロック信号解除指令から所定時間経過後、前記半導体スイッチング素子の中間電位側2個を先に動作させ、さらに所定時間経過後、高電位側と低電位側の2個を動作させるという手順で運転開始することを特徴とする電圧形インバータ装置の運転方法。
JP2009514037A 2007-05-10 2008-04-07 電圧形インバータ装置及びその運転方法 Active JP5170088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009514037A JP5170088B2 (ja) 2007-05-10 2008-04-07 電圧形インバータ装置及びその運転方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125910 2007-05-10
JP2007125910 2007-05-10
JP2008022237 2008-02-01
JP2008022237 2008-02-01
PCT/JP2008/056882 WO2008139793A1 (ja) 2007-05-10 2008-04-07 電圧形インバータ装置及びその運転方法
JP2009514037A JP5170088B2 (ja) 2007-05-10 2008-04-07 電圧形インバータ装置及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139793A1 JPWO2008139793A1 (ja) 2010-07-29
JP5170088B2 true JP5170088B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40002016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514037A Active JP5170088B2 (ja) 2007-05-10 2008-04-07 電圧形インバータ装置及びその運転方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5170088B2 (ja)
TW (1) TW200910740A (ja)
WO (1) WO2008139793A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102684532B (zh) * 2012-04-23 2015-05-27 华为技术有限公司 一种三电平逆变器
US10958198B2 (en) 2018-10-10 2021-03-23 Vitesco Technologies USA, LLC Using interrupt to avoid short pulse in center aligned PWM

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286175A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
JP2002078351A (ja) * 2000-08-22 2002-03-15 Yaskawa Electric Corp インバータ保護装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286175A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
JP2002078351A (ja) * 2000-08-22 2002-03-15 Yaskawa Electric Corp インバータ保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008139793A1 (ja) 2008-11-20
TW200910740A (en) 2009-03-01
JPWO2008139793A1 (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729472B2 (ja) 短絡保護回路
US10109995B2 (en) Switch drive circuit
JP5487746B2 (ja) 逆耐圧を有するigbtの過電流保護回路
JP6398872B2 (ja) 駆動装置
JP2008118834A (ja) サージ低減回路およびサージ低減回路を備えたインバータ装置
WO2015079492A1 (ja) ゲート駆動回路及びインテリジェントパワーモジュール
KR101596223B1 (ko) 유도 가열을 수행하는 화상형성장치에서 제 1 스위칭부와 제 2 스위칭부가 직렬로 연결된 하프 또는 풀 브리지 회로를 보호하는 장치 및 방법
US9667129B2 (en) Power conversion device with overcurrent protection
US20130194006A1 (en) Dead time generation circuit and load driving apparatus
JP5170088B2 (ja) 電圧形インバータ装置及びその運転方法
JP2011193543A (ja) 電圧形インバータのゲート電圧制御装置、ゲート電圧制御方法及びインテリジェントパワーモジュール
JP5446851B2 (ja) 電力変換装置
JP2014217151A (ja) 電力変換装置およびその過電流保護方法
JP5003588B2 (ja) 半導体回路
JP5864222B2 (ja) トランジスタ保護回路
JP5115707B2 (ja) マトリクスコンバータ及びその出力電圧制御方法
JP2018029258A (ja) トランジスタ駆動回路
JP6778324B2 (ja) 電力変換装置、故障検知回路、駆動回路
JP2010124627A (ja) ゲート回路
JP7236855B2 (ja) 三相交流制御装置および三相交流制御システム
JP5915232B2 (ja) スイッチング素子の制御回路及びスイッチング素子の制御方法
JP6365278B2 (ja) 電力変換装置
US20190296728A1 (en) Smart turn-off for gate driver circuit
JP2002078351A (ja) インバータ保護装置
JP6552109B2 (ja) 制御装置、インバータ、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5170088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150