JP5257619B2 - 純水製造装置 - Google Patents

純水製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5257619B2
JP5257619B2 JP2009195766A JP2009195766A JP5257619B2 JP 5257619 B2 JP5257619 B2 JP 5257619B2 JP 2009195766 A JP2009195766 A JP 2009195766A JP 2009195766 A JP2009195766 A JP 2009195766A JP 5257619 B2 JP5257619 B2 JP 5257619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pure water
water
electrodeionization
water production
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009195766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011045824A (ja
Inventor
伸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2009195766A priority Critical patent/JP5257619B2/ja
Publication of JP2011045824A publication Critical patent/JP2011045824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257619B2 publication Critical patent/JP5257619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

本発明は、超純水製造システム等に組み込むのに好適な純水製造装置に関し、特にUV酸化装置と電気脱イオン装置とを有し、UV酸化装置の後段の電気脱イオン装置中のイオン交換樹脂の劣化を抑制した純水製造装置に関する。
純水製造装置は、通常、図3に示すように、前処理システム1、一次純水システム2、および二次純水製造装置たるサブシステム3により構成される。前処理システム1は、凝集、加圧浮上、ろ過等により構成され、被処理水W0から濁質成分の除去を行う。
一次純水システム2は、一次純水タンクT1、4床5塔イオン交換装置4、RO(逆浸透膜)装置5、脱気膜装置6、UV酸化装置(紫外線酸化装置)7および電気脱イオン装置8により構成され、ほとんどのイオン成分やTOC成分がこの一次純水システム2において除去される。この一次純水システム2において、TOC成分が10ppb以下程度にまで除去される。
サブシステム3は、サブタンクT2、非再生型イオン交換装置9およびUF装置(限外濾過装置)10により構成される。このサブシステム3において、TOC成分が1ppb以下程度にまで除去される。
そして、このようにして製造された超純水W1は、ユースポイントUPに送水され、余剰の超純水W1は、サブシステム3の前段のサブタンクT2に返送される。
しかしながら、上述したような従来の純水製造装置では、UV酸化装置7の後段に配置される電気脱イオン装置8の脱塩室中にアニオン交換樹脂、カチオン交換樹脂等のイオン交換樹脂が充填されている場合に、このイオン交換樹脂の劣化が生じやすい、という問題があることがわかった。特に劣化がひどい場合には、電気脱イオン装置8の脱塩室中のイオン交換樹脂のポリマーの重合が切断され、微粒子成分が流出することにより、電気脱イオン装置8の後段に設けられる、サブシステム3を構成するUF装置10を閉塞してしまうなど、サブシステム3を構成する各装置に悪影響を及ぼすおそれもある。この傾向は、UV酸化装置7のUVの強度が強いほど、またUV酸化装置7から電気脱イオン装置8までの配管長さが短いほど顕著であることが明らかになった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、UV酸化装置と電気脱イオン装置とを有する純水製造装置において、UV酸化装置の後段に設けられた電気脱イオン装置中のイオン交換樹脂の劣化を抑制することのできる純水製造装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、UV酸化装置と電気脱イオン装置とを有し、前記電気脱イオン装置が前記UV酸化装置の後段に配置されている純水製造装置であって、前記UV酸化装置と前記電気脱イオン装置との間にUV殺菌装置を有することを特徴とする純水製造装置を提供する(発明1)。
上記発明(発明1)によれば、主UV波長185nmのUV酸化装置の後段に、主UV波長254nmのUV殺菌装置を設けることにより、UV酸化装置で発生するオゾン等の酸化成分を分解することができ、これらの後段に配置された電気脱イオン装置中のイオン交換樹脂の劣化を抑制することができる。
これは以下のような作用によると考えられる。すなわち、従来の純水製造装置においては、電気脱イオン装置中のイオン交換樹脂の劣化が、UV酸化装置のUVの強度が強いほど、またUV酸化装置から電気脱イオン装置までの配管長さが短いほど顕著であることから、水および水中の溶存酸素がUV酸化装置によって下記式のように酸化され、オゾン等の酸化成分が多く発生し、かつこれにより生じたラジカル等の分解時間が短いことにより、電気脱イオン装置にオゾンやラジカルが供給され、イオン交換樹脂の劣化が生じると考えられる。
Figure 0005257619
そこで、UV酸化装置の後段にUV殺菌装置を配置して、下記式に示すようにオゾンを波長254nmのUVにより過酸化水素と酸素に分解し、この過酸化水素をさらに分解して水と酸素とに戻すことで、後段の電気脱イオン装置にオゾンやラジカルが供給されてしまうのを防止し、これにより電気脱イオン装置中のイオン交換樹脂の劣化を抑制することができる。
Figure 0005257619
上記発明(発明1)においては、前記UV酸化装置の前段に少なくとも一以上の逆浸透膜装置を有することが好ましく(発明2)、前記電気脱イオン装置の後段に少なくとも一以上の逆浸透膜装置を有していてもよい(発明3)。
上記発明(発明2,3)によれば、電気脱イオン装置中のイオン交換樹脂の劣化を抑制することができるとともに、逆浸透膜装置をUV酸化装置の前段および/または電気脱イオン装置の後段に設けることで、イオン成分やTOC成分を効率的に除去することができるため、より高純度の純水を得ることができる。
上記発明(発明1〜3)においては、ユースポイントからの排水を前記純水製造装置の所定の箇所に返送する返送路を有していてもよい(発明4)。
上記発明(発明4)によれば、ユースポイントからの排水を再利用することができ、ユースポイントからの排水は、原水よりも水質が良好であるため、当該原水にユースポイントからの排水を合流させることで、純水製造装置における装置負荷を軽減させることができる。
上記発明(発明1〜4)においては、前記UV殺菌装置のUV出力が前記UV酸化装置のUV出力の1/10以上であることが好ましい(発明5)。
上記発明(発明5)によれば、電気脱イオン装置中のイオン交換樹脂の劣化をより効果的に抑制することができる。
本発明の純水製造装置によれば、主UV波長185nmのUV酸化装置の後段に、主UV波長254nmのUV殺菌装置を設けることにより、UV酸化装置におけるUV照射で発生するオゾン等の酸化成分を分解することができ、これらの後段の電気脱イオン装置中のイオン交換樹脂の劣化を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る純水製造装置の構成を示すフロー図である。 同実施形態における電気脱イオン装置を示す概略構成図である。 従来の純水製造装置の構成を示すフロー図である。
以下、本発明の一実施形態に係る純水製造装置について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る純水製造装置の構成を示すフロー図である。本実施形態の純水製造装置は、前述した図3に示す従来の純水製造装置と基本的には同様の構成を有するため、同一の構成には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施形態の純水製造装置は、図1に示すように、前処理システム1、一次純水システム2、およびサブシステム3により構成される。また、サブシステム3は、サブタンクT2、非再生型イオン交換装置9およびUF装置(限外濾過装置)10をこの順に備える。
本実施形態において、一次純水システム2は、一次純水タンクT1、4床5塔イオン交換装置4、第1RO(逆浸透膜)装置5A、第2RO装置5B、脱気膜装置6、UV酸化装置(紫外線酸化装置)7、UV殺菌装置(紫外線殺菌装置)7A、および電気脱イオン装置8をこの順に備える。
UV酸化装置7は、波長185nmの紫外線を主波長として放出する。この220nm以下の短波長紫外線は強いエネルギーを有することから、水中の有機物分解に有効である。なお、UV酸化装置7のUV出力は、UV酸化装置7に導入される被処理水W0の通水量1mあたり0.1〜0.5kW・hであるのが好ましく、特に0.2〜0.4kW・hであるのが好ましい。UV出力が0.1kW・h/m未満であると、被処理水W0中のTOC成分を十分に分解することができないおそれがあり、0.5kW・h/mを超えると消費電力が上昇し、純水製造コストが高くなってしまう。
一方、UV殺菌装置7Aは、波長254nmの紫外線を主波長として放出する。この波長254nmの紫外線は、オゾンや過酸化水素等の酸化成分の分解に有効である。なお、UV殺菌装置7AのUV出力は、UV殺菌装置7Aに導入される被処理水W0の通水量1mあたり0.01〜0.1kW・hであるのが好ましく、特に0.03〜0.07kW・hであるのが好ましい。UV出力が0.01kW・h/m未満であると、UV酸化装置7にて生成した被処理水W0中の酸化成分を十分に分解することができないおそれがあり、0.1kW・h/mを超えると消費電力が上昇し、純水製造コストが高くなってしまう。
UV殺菌装置7AのUV出力は、UV酸化装置7のUV出力の1/10以上であるのが好ましい。UV殺菌装置7AのUV出力が、UV酸化装置7のUV出力の1/10以上であることで、UV酸化装置7にて生成した被処理水W0中の酸化成分を十分に分解することができる。
電気脱イオン装置8は、図2に示すように、電極(陽極81,陰極82)の間に複数のアニオン交換膜83およびカチオン交換膜84を交互に配列して濃縮室85と脱塩室86とが交互に形成されてなるものであり、少なくとも脱塩室86には、アニオン交換樹脂およびカチオン交換樹脂(イオン交換樹脂)が混合または複層状に充填されている。なお、濃縮室85にはイオン交換樹脂が充填されていてもよいし、充填されていなくてもよい。また、図2において、87は陽極室、88は陰極室を示す。
上記構成につき、その作用について説明する。
被処理水W0は、まず前処理システム1により濁質成分等が除去された後、一次純水システム2の4床5塔イオン交換装置4、第1RO(逆浸透膜)装置5A、第2RO装置5B、および脱気膜装置6により、ある程度のイオン成分やTOC成分が除去される。
続いて、UV酸化装置7により、被処理水W0中のTOC成分が炭酸または有機酸のレベルになるまで分解される。このUV酸化装置7の酸化力は非常に強力であるため、水や溶存酸素が酸化されてオゾンが発生する。
続いて、この被処理水W0がUV殺菌装置7Aで処理されることにより、被処理水W0中のオゾンは過酸化水素を経由して水と酸素とに戻ることになる。
そして、この被処理水W0が電気脱イオン装置8の脱塩室86に導入され、被処理水W0中に微量に含まれる炭酸、有機酸等が電気脱イオン装置8で除去され、脱イオン水が得られる。
このとき、電気脱イオン装置8の脱塩室86に供給された被処理水W0中には、オゾン、過酸化水素等の酸化成分が含まれていないため、脱塩室86中に充填されているイオン交換樹脂の劣化を抑制することができる。
その後、電気脱イオン装置8からの脱イオン水をサブタンクT2に貯留した後、サブシステム3において更なる処理を進めることにより超純水W1を得ることができる。
このようにして得られた超純水W1はユースポイントUPに送水され、余剰の超純水W1はサブシステム3の前段のサブタンクT2に返送される。
このように、本実施形態の純水製造装置によれば、オゾンや過酸化水素等の強酸化成分が電気脱イオン装置8の脱塩室86に供給されることがないため、電気脱イオン装置8の脱塩室86中のイオン交換樹脂の劣化を抑制することができる。
以上、本発明の一実施形態に係る純水製造装置について図面に基づいて説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、種々の変更実施が可能である。
例えば、一次純水システム2は、被処理水W0の水質および超純水W1の要求水質に応じて種々設定することができる。具体的には、4床5塔イオン交換装置4の代わりに2床3塔イオン交換装置が設けられていてもよい。また、第1RO装置5Aおよび第2RO装置5Bの代わりに、一つのRO装置だけが設けられていてもよいし、三つ以上のRO装置が設けられていてもよい。さらに、電気脱イオン装置8の後段に、一または二以上のRO装置が設けられていてもよく、この場合において脱気膜装置6の前段にRO装置が設けられていてもよいし、RO装置が設けられていなくてもよい。
また、純水製造装置はサブシステム3を有していなくてもよいし、サブシステム3ではなく一次純水システム2に非再生型イオン交換装置9が設けられていてもよい。
上記実施形態に係る純水製造装置において、余剰の超純水W1がサブシステム3の前段のサブタンクT2に返送されているが、ユースポイントUPからの排水をサブタンクT2に返送する返送路が設けられていてもよいし、当該排水を前処理システム1の前段または一次純水タンクT1に返送する返送路が設けられていてもよい。なお、ユースポイントUPからの排水が一次純水タンクT1またはサブタンクT2に返送される場合、ユースポイントUPと一次純水タンクT1またはサブタンクT2とを接続する返送路上に、排水中の濁質成分を除去するための装置(例えば、ろ過装置、凝集装置等)が設けられているのが好ましい。このような構成とすることで、ユースポイントUPからの排水を再利用する場合にも、電気脱イオン装置8の脱塩室86中のイオン交換樹脂の劣化を抑制し、より高純度の純水を得ることができる。また、ユースポイントUPからの排水は、原水よりも水質が良好であるため、当該原水にユースポイントUPからの排水を合流させることで、純水製造装置における装置負荷を軽減させることができるという効果も併せ持つ。
なお、上記実施形態においては、一次純水システム2にUV殺菌装置が設けられているが、サブシステム3やその他の箇所にUV酸化装置7と電気脱イオン装置8とが設けられることもある。その場合、サブシステム3やその他の箇所に設けられたUV酸化装置7と電気脱イオン装置8との間にUV殺菌装置7Aが設けられていてもよい。
以下に比較例および実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例等に何ら限定されるものではない。
なお、以下の比較例および実施例においては、以下の装置を使用した。
・電気脱イオン装置(栗田工業社製「KCDI−UPz」、処理水量:15000L/hr)
・RO装置(栗田工業社製,製品名:K−RO−A−2072)
・脱気膜装置(セルガード社製,製品名:リキセルX40)
・UV酸化装置(UV出力:0.3〜0.7kW・h/m
・UV殺菌装置(UV出力:0.01〜0.06kW・h/m
〔実施例1〕
図1に示す構成の純水製造装置を用いて、UV酸化装置7のUV出力を0.3kW・h/m、UV殺菌装置7AのUV出力を0.05kW・h/mとし、回収水(半導体工場で排出された使用済みリンス水)を被処理水W0として用い、電気脱イオン装置8へ通水条件SV=130/hで通水し、1年経過後の電気脱イオン装置8からの脱イオン水の微粒子数を微粒子モニター(栗田工業社製、KLAMIC−KS)により計測したところ、粒径約0.05μmの微粒子が10個/mL検出された。
〔比較例1〕
実施例1において、UV殺菌装置7Aを用いない以外は同様にして、回収水を処理し、1年経過後の電気脱イオン装置8からの脱イオン水の微粒子数を微粒子モニターにより計測したところ、粒径約0.05μmの微粒子が1000個/mL検出された。これは電気脱イオン装置8の脱塩室86中のイオン交換樹脂が劣化したためであると考えられる。
〔実施例2〕
実施例1において、UV酸化装置のUV出力を0.3kW・h/m、UV殺菌装置のUV出力を0.01kW・h/mとする以外は同様にして、回収水を処理し、1年経過後の電気脱イオン装置8からの脱イオン水の微粒子数を微粒子モニターにより計測したところ、粒径約0.05μmの微粒子が200個/mL検出された。
〔実施例3〕
実施例1において、UV酸化装置のUV出力を0.7kW・h/m、UV殺菌装置のUV出力を0.05kW・h/mとする以外は同様にして、回収水を処理し、1年経過後の電気脱イオン装置8からの脱イオン水の微粒子数を微粒子モニターにより計測したところ、粒径約0.05μmの微粒子が150個/mL検出された。
〔実施例4〕
実施例1において、UV酸化装置のUV出力を0.3kW・h/m、UV殺菌装置のUV出力を0.06kW・h/mとする以外は同様にして、回収水を処理し、1年経過後の電気脱イオン装置8からの脱イオン水の微粒子数を微粒子モニターにより計測したところ、粒径約0.05μmの微粒子が0個/mL検出された。
上記実施例1及び比較例1に示すように、UV酸化装置と電気脱イオン装置との間にUV殺菌装置を設けることで、電気脱イオン装置の脱塩室中のイオン交換樹脂の劣化を抑制し得ることが判明した。
また、上記実施例1〜4に示すように、UV殺菌装置のUV出力をUV酸化装置のUV出力の1/10以上とすることで、電気脱イオン装置の脱塩室中のイオン交換樹脂の劣化をより効果的に抑制し得ることが判明した。
1…前処理システム
2…一次純水システム
3…サブシステム(二次純水製造装置)
7…UV酸化装置(紫外線酸化装置)
7A…UV殺菌装置(紫外線殺菌装置)
8…電気脱イオン装置

Claims (5)

  1. UV酸化装置と電気脱イオン装置とを有し、前記電気脱イオン装置が前記UV酸化装置の後段に配置されている純水製造装置であって、
    前記UV酸化装置と前記電気脱イオン装置との間にUV殺菌装置を有することを特徴とする純水製造装置。
  2. 前記UV酸化装置の前段に少なくとも一以上の逆浸透膜装置を有することを特徴とする請求項1に記載の純水製造装置。
  3. 前記電気脱イオン装置の後段に少なくとも一以上の逆浸透膜装置を有することを特徴とする請求項1または2に記載の純水製造装置。
  4. ユースポイントからの排水を前記純水製造装置の所定の箇所に返送する返送路を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の純水製造装置。
  5. 前記UV殺菌装置のUV出力が前記UV酸化装置のUV出力の1/10以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の純水製造装置。
JP2009195766A 2009-08-26 2009-08-26 純水製造装置 Active JP5257619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195766A JP5257619B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 純水製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195766A JP5257619B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 純水製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011045824A JP2011045824A (ja) 2011-03-10
JP5257619B2 true JP5257619B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43832689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195766A Active JP5257619B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 純水製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5257619B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014133225A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Kankyo Joka Kenkyusho:Kk 純水中の尿素除去方法
JP6228531B2 (ja) * 2014-12-19 2017-11-08 栗田工業株式会社 超純水製造装置及び超純水製造方法
JP6730898B2 (ja) * 2016-09-27 2020-07-29 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置およびその運転方法
CN112424128B (zh) 2018-08-28 2023-05-02 野村微科学股份有限公司 纯水制造系统及纯水制造方法
JP2021037469A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 栗田工業株式会社 電気脱イオン装置及び脱イオン水の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3429808B2 (ja) * 1993-06-21 2003-07-28 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置を組込んだサブシステム
JP2001170630A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Japan Organo Co Ltd 純水製造装置
JP4499239B2 (ja) * 2000-03-16 2010-07-07 オルガノ株式会社 脱イオン水製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011045824A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI414486B (zh) Pure water manufacturing apparatus and pure water manufacturing method
JP6228531B2 (ja) 超純水製造装置及び超純水製造方法
JP5617231B2 (ja) イオン交換樹脂の精製方法及び精製装置
JP5257619B2 (ja) 純水製造装置
KR101476864B1 (ko) 유기물 제거 방법 및 장치
JP2004283710A (ja) 純水製造装置
WO2020184045A1 (ja) ホウ素除去装置及びホウ素除去方法、並びに、純水製造装置及び純水の製造方法
TWI461370B (zh) Production method and apparatus for pure water, method and apparatus for manufacturing ozone water, and method and apparatus for cleaning the same
JP5320665B2 (ja) 超純水製造装置および方法
JP2007307561A (ja) 高純度水の製造装置および方法
JP2015136685A (ja) 被処理水の処理装置、純水の製造装置および被処理水の処理方法
JP2010042324A (ja) 純水製造装置及び純水製造方法
CN114616212A (zh) 纯水制造方法、纯水制造系统、超纯水制造方法及超纯水制造系统
JP2000015257A (ja) 高純度水の製造装置および方法
JP2001029752A (ja) 超純水の製造方法及び装置
JP2003266097A (ja) 超純水製造装置
JP5678436B2 (ja) 超純水製造方法及び装置
JP2001170630A (ja) 純水製造装置
JP2001191080A (ja) 電気脱イオン装置及びそれを用いた電気脱イオン化処理方法
US20230183115A1 (en) Boron removal device and boron removal method, and pure water production device and pure water production method
WO2021215099A1 (ja) 排水処理方法、超純水製造方法及び排水処理装置
JPH10216749A (ja) 超純水製造装置
JP2000279967A (ja) 脱イオン水製造装置
JP6561448B2 (ja) バナジウム含有水の電気脱イオン処理方法及び処理装置
JP2010227886A (ja) 純水製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5257619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250