JP5249882B2 - 建物 - Google Patents
建物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5249882B2 JP5249882B2 JP2009208845A JP2009208845A JP5249882B2 JP 5249882 B2 JP5249882 B2 JP 5249882B2 JP 2009208845 A JP2009208845 A JP 2009208845A JP 2009208845 A JP2009208845 A JP 2009208845A JP 5249882 B2 JP5249882 B2 JP 5249882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- joist
- joists
- central
- ceiling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Description
一方、天井を高くして居室空間を広くしたいという要請や、建築コスト削減の要請から、上階の床部材の下面を下階の天井にして、天井部材を設けない構造を有する建物も存在する。また、住宅需要の多様化に伴い、広い居室空間を求められる場合もあり、このような場合には、スパンの長い床根太が必要となる。また、下階に天井部材を設置する場合でも、床根太の間に天井部材を設けて床根太がむき出しになる構造とする場合には、多数の床根太が天井に在って見栄えが悪くなるのを回避するため、床根太の設置間隔を広くすることが求められる。
また、特許文献1に開示されているように、床根太下端面の中央部分が突出した構成とすると、天井部材の取り付けが煩雑となり、下階に天井部材を設けない構造とする場合には、上階の床部材の下面に這わせた電気配線が露出して、甚だ見栄えが悪い。
また、請求項2記載の発明は、上記目的に加え、床部材の敷設を容易かつ確実に行うことができる建物を提供することを目的とする。
なお、括弧内の符号及び図面番号は、発明の実施の形態において用いた符号及び番号を示し、本願発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、複数の階を有し、梁(2)又は壁部材に両端を直接支持させた状態で架設された床根太(1)の上面に上階の床部材(床合板20)が敷設され、前記床根太(1)が下階の天井に露出する構造を有する建物に係る。そして、前記床根太(1)は、中央根太材(10)の両側に、この中央根太材(10)よりも背の高い側面根太材(11)を重ね合わせて一体化した構成とされ、前記両側面根太材(11)は、これらの天端面が面一になるように配置されるとともに、前記中央根太材(10)は、その天端面が前記両側面根太材(11)の天端面よりも上側には突出せず、かつ、その下端面が前記両側面根太材(11)の下端面よりも上側となるように配置されることにより、前記床根太(1)の少なくとも下端面における中央根太材(10)の位置に、凹溝(下面凹溝14)が形成されていることを特徴とする。
前記中央根太材(10)と側面根太材(11)は、側面根太材(11)の側面側から釘や、好ましくはコーチボルト(12)で固定することができる。そして、中央根太材(10)の天端面が「側面根太材(11)の天端面よりも上側には突出せず」とは、中央根太材(10)の天端面が側面根太材(11)の天端面に対して凹んでいる場合と、中央根太材(10)の天端面と側面根太材(11)の天端面が面一である場合の双方を含む。すなわち、本発明には、床根太(1)の下端面に凹溝(14)が形成される場合と、床根太(1)の下端面に凹溝(14)が形成されかつ上端面にも凹溝(上面凹溝15)が形成される場合の双方が含まれる。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、前記中央根太材(10)は、その天端面が前記両側面根太材(11)の天端面と面一となるように配置され、前記床部材(20)は、隣接する床部材(20)同士の継ぎ目が、前記床根太(1)の上端面において前記中央根太材(10)の天端上に位置するように配置され、各床部材(20)の端縁(20a)は、前記中央根太材(10)に固定部材(釘30)で固定されていることを特徴とする。
図1は、本実施の形態に係る建物の上階床構造を示す。本実施の形態における建物は、複数の階を有し、壁部材としての外壁ログ5および室内柱3に支持固定される複数の梁2の間に、床根太1を、その両端を支持させた状態で架設し、床根太1の上面に床合板20を敷設して上階の床4を形成し、床部材の下面がそのまま下階の天井となる構造となっている。床4は、床根太1の上面に固定される床合板20と、床合板20の上面に敷設されるフローリング材21とから成る。
次に、床根太1について詳述する。
床根太1は、3つの根太材を幅方向に重ね合わせた複合材であり、図2に示すように、中央に位置する中央根太材10と、この中央根太材10の両側に位置する側面根太材11を備えている。つまり、床根太1は、中央根太材10の両側に、この中央根太材10よりも背の高い側面根太材11を重ね合わせて一体化した構成となっている。
これらの根太材は、いずれも汎用の規格品であり、中央根太材10は、2つの側面根太材11よりも背が低いものを使用している。例えば、床根太1のスパンが3メートルの場合には、中央根太材10としては幅2×背6インチの寸法のものを、側面根太材11としては幅2×背8インチの寸法のものをそれぞれ使用することができる。また、床根太1のスパンが2メートルの場合には、中央根太材10としては幅2×背4インチの寸法のものを、側面根太材11としては幅2×背6インチの寸法のものをそれぞれ使用することができる。
このようにして3つの根太材を一体化した床根太1は、図3に示すように、長さ方向側の端部において、断面L字型の根太受け金具13を介して、梁2に固定される。この場合、隣り合う床根太1の設置間隔は、単体の根太材を用いた場合よりも幅広に設定することができる。例えば、単体の根太材を用いた場合のピッチが450ミリとすると、本実施の形態による複合材から成る床根太1を用いる場合には、ピッチを900ミリに広げても強度的に問題はない。
ここで、本実施の形態では、下階の天井に天井材を取り付けることは行わないため、下階から見ると床根太1がむき出しの状態となる。しかし、前述したように、床根太1の下面には、長さ方向にわたる下面凹溝14が形成されているので、3つの根太材の寸法誤差に基づく下面の不揃いが気になることもない。また、複合材である床根太1の架設ピッチはある程度広くできるので、天井に露出する床根太1の数自体が少なくなり、美観が損なわれることがないものである。
あるいは、下階に間仕切り壁を増設する際、前記下面凹溝14があることにより、ここに壁材の上端を嵌め込むことができ、設置工事を容易にすることができる。本実施の形態では、床根太1はツーバイ材の根太材を3つ幅方向に重ね合わせてあるので、床根太1の幅は約6インチとなり、この幅に通常用いられる間仕切り壁が十分収まるようになっている。
ところで、床根太1は、図5に示すような構成とすることもできる。すなわち、側面根太材11を天端面が面一となるよう配置し、かつ中央根太材10の天端面及び下端面が、両側の側面根太材11の天端面及び下端面よりも凹んだ状態となるよう重ね合わせたものである。そして、床根太1においては、その下面には下面凹溝14が形成されるとともに、図6に示すように、その上面にも、中央根太材10に沿って、長さ方向にわたる上面凹溝15が形成されることとなる
このように形成した場合には、床合板20は、図5に示すように、側面根太材11に固定するのが好ましい。そして、上面凹溝15内にも電気配線50を収納することができる(図6参照)。さらに、中央根太材10においてコーチボルト13と干渉しない位置に、背丈方向に上下に貫通する貫通孔16を設け、電気配線50を、上面凹溝15から下面の下面凹溝14に誘導することができる。そして、図5に二点鎖線で示すように、床根太1の下面であって貫通孔16の下方に相当する位置に、電気配線50の先端に接続された引っ掛けシーリング51を固定し、これに照明器具40を取り付けることもできる。
なお、上記実施の形態では、上階の床部材(床合板20)をそのまま下階の天井として構成するものであったが、本発明は、各床根太1の間に別途天井材を嵌め込む構成とした建物にも適用することができる。このような場合であっても、各床根太1の設置間隔が通常よりも広くとれることから、天井パネルの数を少なくでき、嵌め込み作業に手間取ることがない。そして、上述したように、天井に露出する床根太1が天井の美観を損ねることが無く、床根太1の下面に形成される下面凹溝14を用いて、電気配線や照明器具を取り付けることができ、あるいは間仕切り壁の増設の際に有効利用することができる。
さらに本発明は、軸組工法、枠組工法を用いた建物にも利用できる。すなわち、床根太1を軸組工法の胴差と床梁に支持させて架設するものであってもよく、枠組工法の床組の一部として架設するものであってもよい。
3 室内柱 4 床
5 外壁ログ
10 中央根太材 11 側面根太材
12 コーチボルト 13 根太受け金具
14 下面凹溝 15上面凹溝
16 貫通孔
20 床合板(床部材) 21 フローリング材
30 釘(固定部材)
Claims (2)
- 複数の階を有し、梁又は壁部材に両端を直接支持させた状態で架設された床根太の上面に上階の床部材が敷設され、前記床根太が下階の天井に露出する構造を有する建物であって、
前記床根太は、中央根太材の両側に、この中央根太材よりも背の高い側面根太材を重ね合わせて一体化した構成とされ、
前記両側面根太材は、これらの天端面が面一になるように配置されるとともに、前記中央根太材は、その天端面が前記両側面根太材の天端面よりも上側には突出せず、かつ、その下端面が前記両側面根太材の下端面よりも上側となるように配置されることにより、前記床根太の少なくとも下端面における中央根太材の位置に、凹溝が形成されていることを特徴とする建物。 - 前記中央根太材は、その天端面が前記両側面根太材の天端面と面一となるように配置され、
前記床部材は、隣接する床部材同士の継ぎ目が、前記床根太の上端面において前記中央根太材の天端上に位置するように配置され、
各床部材の端縁は、前記中央根太材に固定部材で固定されていることを特徴とする請求項1記載の建物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009208845A JP5249882B2 (ja) | 2009-09-10 | 2009-09-10 | 建物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009208845A JP5249882B2 (ja) | 2009-09-10 | 2009-09-10 | 建物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011058253A JP2011058253A (ja) | 2011-03-24 |
JP5249882B2 true JP5249882B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=43946182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009208845A Expired - Fee Related JP5249882B2 (ja) | 2009-09-10 | 2009-09-10 | 建物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5249882B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5768797B2 (ja) * | 2012-10-24 | 2015-08-26 | 積水ハウス株式会社 | 格子梁構造 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS615920U (ja) * | 1984-06-18 | 1986-01-14 | 隆 斎藤 | 柱構造材 |
JP2569686Y2 (ja) * | 1992-12-29 | 1998-04-28 | 積水ハウス株式会社 | 床パネル間の施工構造 |
JP3015819U (ja) * | 1995-03-15 | 1995-09-12 | 大和団地株式会社 | 木造建築物のパネル取付構造およびパネルユニット |
US6001452A (en) * | 1996-09-03 | 1999-12-14 | Weyerhaeuser Company | Engineered structural wood products |
-
2009
- 2009-09-10 JP JP2009208845A patent/JP5249882B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011058253A (ja) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5435211B2 (ja) | ユニットルームとその二段設置構造 | |
JP3581426B2 (ja) | 木造建築物の構造材と床構造及び屋根構造並びにそれらを用いた構築工法 | |
JP2017053187A (ja) | 住宅構造 | |
JP2006225871A (ja) | 壁パネル、壁パネルの固定構造、及び壁パネルの固定方法 | |
JP6595146B1 (ja) | 建築物およびその建築工法 | |
JP6612552B2 (ja) | 耐火柱及びこれを備えた耐力壁 | |
JP5249882B2 (ja) | 建物 | |
JP6841439B2 (ja) | 建築工法および建築構造 | |
JP5461279B2 (ja) | 建物 | |
JP2006241753A (ja) | 締結具 | |
JP7504111B2 (ja) | 建物間柱、このような建物間柱を備える壁構造体、及び壁構造体を形成するための方法 | |
JP5714161B1 (ja) | 壁パネルの接合構造及び壁パネルの接合方法 | |
JP6860354B2 (ja) | 建物構造 | |
JP2020084729A (ja) | 建築工法および建築構造 | |
JP5749663B2 (ja) | 柱構造 | |
JP7426265B2 (ja) | 天井構造 | |
JP7547311B2 (ja) | 階段室の施工方法及び階段室構造 | |
JP5054723B2 (ja) | 庇 | |
JP2012077574A (ja) | 手摺壁および手摺壁の施工方法 | |
JPH0612094Y2 (ja) | 間仕切壁 | |
WO2013012012A1 (ja) | 木造軸組建物 | |
JP2009097253A (ja) | 集合住宅 | |
JP4315100B2 (ja) | 複合受け部材 | |
JP2019027050A (ja) | 建築用接続金具 | |
JP2023177762A (ja) | 被支持物の支持構造、建築用木質パネル及び壁の施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5249882 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |