JP5249128B2 - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5249128B2
JP5249128B2 JP2009124722A JP2009124722A JP5249128B2 JP 5249128 B2 JP5249128 B2 JP 5249128B2 JP 2009124722 A JP2009124722 A JP 2009124722A JP 2009124722 A JP2009124722 A JP 2009124722A JP 5249128 B2 JP5249128 B2 JP 5249128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection
unit
protection unit
speaker
enclosure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009124722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010273223A5 (ja
JP2010273223A (ja
Inventor
律雄 町井
昌弘 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009124722A priority Critical patent/JP5249128B2/ja
Priority to US12/779,571 priority patent/US20100296686A1/en
Priority to EP10163469A priority patent/EP2254347A3/en
Publication of JP2010273223A publication Critical patent/JP2010273223A/ja
Publication of JP2010273223A5 publication Critical patent/JP2010273223A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249128B2 publication Critical patent/JP5249128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers

Description

本発明はスピーカユニットを内蔵するスピーカ装置に関するものであり、より詳細にはスピーカユニットを保護するカバーに関するものである。
オーディオ関連業界においては、再生音楽ソース、音響機器のデジタル化により高品質な音響信号の伝達が可能となり、それに伴い音響信号を忠実に再生するスピーカ装置が望まれてきている。
スピーカユニットを内蔵するスピーカ装置において、スピーカユニットから出力される音質を上げるためには、使用時、エンクロージャ外表面がなだらかであることが好ましい。エンクロージャの開口部にスピーカユニットを取付け、電気信号を入力することでスピーカユニットから放射された音が、エンクロージャの角部にテーパー部を設けることにより、エンクロージャの角部で回折し発生する音波のレベルを抑えることができる。その結果、音の回折により発生した音波とスピーカユニットの振動板から放射された音波との干渉による音圧周波数特性の乱れを抑制し、平坦な音圧周波数特性を実現している。しかし、スピーカの破損、汚れ等を防止するためにスピーカを覆うと、エンクロージャ外表面に凹凸をつくる原因となり、音質に悪影響を及ぼす。
特許文献1に見られるラジオカセット装置の例においては、スピーカユニットは一段奥まった面に取付けられ、スピーカエンクロージャの内部にシャッタが配置されている。このシャッタはスピーカエンクロージャの前側面と上側面と後側面に沿って移動することができるように構成されている。
特開平6-121384号公報
特許文献1において、シャッタはラジオカセットの使用時にはスピーカユニットを露出させるようにスピーカユニットの後方に移動することができる。しかし、シャッタを支持する部材等がスピーカユニットを取付けている面よりも突出しているため、スピーカユニット63から放射された音がシャッタを支持する部材等の稜線で回折して、音質に影響を及ぼす欠点がある。
本発明はこの問題を解決するためのもので、音の回折を低減し、音質に影響を及ぼさない、使用時により大きな開口率を実現し、不使用時にはスピーカが保護されるスピーカ装置を提供する。
上記目的を達成するために、本発明のスピーカ装置は、スピーカユニットと、スピーカユニットを内部に含むエンクロージャと、エンクロージャに支持され、エンクロージャとの距離が可変な、スピーカユニットを保護する保護ユニットとを備え、
保護ユニットは、保護カバーと、前記スピーカユニットから出力される音を外部に出すため、保護カバーに設けられた開口部と、開口部の開口状態を制御するため開口部を塞ぐ保護部材とを備え、エンクロージャと保護ユニットとの距離の変化に応じて、保護部材が開口部の開口状態を変えることを特徴とする。
本発明のスピーカ装置は使用時にスピーカユニットから出力される音に対する開口率をより大きくすることができ、また音の回折の発生を低減させることができ、良質の音声を得ることができる利点がある。本発明のスピーカ装置は不使用時にスピーカユニットを保護ユニットによって保護することができる。
実施形態1の保護ユニットを有するスピーカ装置の保護ユニット開放位置を示す斜視図である。 実施形態1の保護ユニットを有するスピーカ装置の保護ユニット閉止位置を示す斜視図である。 実施形態1の保護ユニットを示す斜視図である。 実施形態1の開放位置にある保護ユニットを示す模式図である。 実施形態1の閉止位置にある保護ユニットを示す模式図である。 実施形態1の図3におけるV部詳細図である。 実施形態1の図3におけるW−W断面図である。 実施形態2の保護ユニットを有するスピーカ装置の保護ユニット開放位置を示す斜視図である。 実施形態2の保護ユニットを有するスピーカ装置の保護ユニット閉止位置を示す斜視図である。 実施形態2の閉止位置にある保護ユニットを示す模式図である。 実施形態2の開放位置から閉止位置に動作移行中の保護ユニットを示す模式図である。 実施形態2の閉止位置にある保護ユニットを示す模式図である。 実施形態3の開放位置にある保護ユニットを示す模式図である。 実施形態3の閉止位置にある保護ユニットを示す模式図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について詳細に説明する。
<実施形態1>
図1は、本発明の実施形態1における保護ユニットを有するスピーカ装置の保護ユニット開放位置を示す斜視図である。
図2は、図1のスピーカ装置の保護ユニット閉止位置を示す斜視図である。
図1及び図2において、本実施形態の保護ユニット3を有するスピーカ装置5は、スピーカユニット2を内部に含む球状のエンクロージャ1と、エンクロージャ1内に含まれるスピーカユニット2とを備えている。また、更にスピーカ装置5は、スピーカユニット2を覆う保護ユニット3と、スピーカユニット2が取付けられたエンクロージャ1を耳の高さに配置するスピーカスタンド4とを備えている。
保護ユニット3は、図1に示すように開放位置のときにスピーカユニットから外部へ出力される音の回折の発生を減らすようにエンクロージャ1の外表面の一部を形成している。保護ユニット3は、エンクロージャ1に対する距離を可変にできる機構を有し、個の機構により開口部の開口状態を制御できる。つまり、図2に示すように、閉止位置のときは保護ユニット3を前方に移動し開口部の開口状態を変化させ、スピーカユニット2を覆うことで、スピーカユニット2を保護している。
図3は、本発明における実施形態1の保護ユニットを示す斜視図である。この図を用いて、保護ユニットの構成について説明する。
保護ユニット3は、エンクロージャ外表面の一部を形成する保護カバー30を有し、開口部44を有する保護カバー30に取付けられた支持部材31及びラック付き支持部材32を介して、エンクロージャ1に支持されている。ラック付き支持部材32は、ギア付モータ33と係合し、エンクロージャ1内に搭載されている。また保護ユニット3は、スピーカユニット2を覆う保護部材34、35を有する。保護部材34、35は、ガイド部材36、37に開放位置から閉止位置まで移動可能にガイドされる。ガイド部は左右対称なので、詳細はガイド部の片側の構成のみ説明する。
図4は、開放位置にある保護ユニットを示す模式図である。ここでは図3におけるガイド部材36、37を省略しているが、ガイド部材の詳細は図6及び図7で説明する。
図5は、閉止位置にある保護ユニットを示す模式図である。
図6は、図3におけるV部の詳細を示す図であり、ガイド部の詳細を示す図である。
図7は、図3におけるW−W断面図で、ガイド部の詳細を示す図である。これは保護部材34の片側の図である。図4〜図7を用いて、以下に保護ユニットの各部についての説明を行う。
図6及び図7からわかるように、ガイド部材37は、コロ343、344をガイドする凹部及びワイヤ41をガイドする溝を有する。コロ343、344は、保護部材34の側面に回転自在に取付けられ、ガイド部材37の凹部でガイドされている。
ワイヤ41は、ガイド部材37の溝でガイドされている。図3におけるガイド部材36もガイド部材37と同様な構成をしていることがわかる。図4及び図5を参照すると、保護部材34、35に植設されたバネ保持ピン341、351にはバネ38、39の一端部が係止されており、開放位置になる方向に付勢される。なおバネ38、39は、保護カバー30に植設されたバネ保持ピン301、302によって保持されている。
図4及び図5を参照すると、ワイヤ40両端は、保護部材35に植設されたワイヤ保持ピン352と不図示のエンクロージャ1の内側に係止される。また、ワイヤ41の両端は、保護部材34に植設されたワイヤ保持ピン342と不図示のエンクロージャの内側に係止されている。ワイヤ40、41は、ガイド部材36、37の溝でガイドされ、プーリー42、43を介して、上記のように係止されている。プーリー42、43は、ワイヤ40、41を沿わせる溝を有し、保護カバー30に回動可能に支持されている。
次に、以上の構成からなるスピーカ装置5の保護ユニット3の動作を、開放位置、閉止動作の順に説明する。
まず開放位置について説明する。この開放状態は、スピーカユニットから出力される音を開口部が遮断しないように、保護部材の位置を開口部が十分に開くように移動することで実現される。図1を参照すると、本発明における実施形態1の保護ユニット3を有するスピーカ装置5の保護ユニット開放位置が示され、図4には、開放位置にある前記保護ユニット3が示されている。
この開放位置において、保護部材34、35の一端は、バネ38、39で保護部材34、35のバネ保持ピン341、351を付勢することにより、保護部材34、35はそれぞれ矢印A,Bの方向に付勢される。保護部材34、35のもう一方の一端は、ワイヤ40、41で保護部材34、35のワイヤ保持ピン342、352に係止される。上記構成により、保護部材34、35は、バネ38、39の付勢力とワイヤ40、41の張力とのバランスがとれた位置、開放位置で静止している。図4に示す開放位置にある前記保護ユニット3の状態になり、保護ユニット3は、図1に示すエンクロージャ外表面の一部を形成している。
次に、閉止動作について説明する。
図4の保護ユニット開放位置において、ギア付モータ33を矢印のC方向に回転することにより、ギア付モータ33の回転運動をギアとラックを経由して、ラック付き支持部材32は矢印Dの方向に移動する。その結果、保護ユニット3はスピーカユニット2の前方向に移動する。エンクロージャ1の内側と保護部材34、35とに係止されたワイヤ40、41の長さは一定である。従って、保護ユニット3が前方向に移動すると、ワイヤ40、41がエンクロージャ1の内側の係止された位置とプーリー42、43が配置された位置との距離は長くなる。その結果、ワイヤ40、41が保護部材34、35のワイヤ保持ピン342、352に係止された位置とプーリー42、43が配置された位置との距離は短くなる。したがって、保護ユニット3における保護部材34、35は、それぞれ矢印A、Bと反対方向、つまり、保護カバー30の開口部44を覆う方向に移動する。保護ユニット3が移動する距離と保護部材34、35が開放位置から閉止位置までを移動する距離とを同一の長さにしている。従って、保護ユニット3が移動完了したときに、保護部材34、35は、保護カバー30の開口部を完全に覆う位置に移動する。この移動により、図5に示す閉止位置にある前記保護ユニット3の状態が実現し、図2に示すようにスピーカユニット2を保護できる。
更に、開放動作について説明する。
図2を参照すると、本発明における実施形態1の保護ユニット3を有するスピーカ装置5の保護ユニット閉止位置が示されている。また、図5を参照すると、閉止位置にある前記保護ユニット3が示されている。
この閉止位置において、ギア付モータ33を矢印のR方向に回転することにより、ギア付モータ33の回転運動をギアとラックを経由して、ラック付き支持部材32は矢印Sの方向に移動する。そして保護ユニット3は、スピーカユニット2に近付く方向へ移動する。ここで、エンクロージャ1の内側と保護部材34、35とに係止されたワイヤ40、41の長さは一定にしている。従って、保護ユニット3がスピーカユニット2に近付く方向へ移動すると、ワイヤ40、41がエンクロージャ1の内側の係止された位置とプーリー42、43が配置された位置との距離は短くなる。逆に、ワイヤ40、41が保護部材34、35のワイヤ保持ピン342、352に係止された位置とプーリー42、43が配置された位置との距離は長くなる。
この結果、保護ユニット3における保護部材34、35は、それぞれ矢印T、Uの方向、つまり、保護カバー30の開口部44を露出する方向に移動する。保護ユニット3が移動する距離と保護部材34、35が閉止位置から開放位置までを移動する距離は同一の長さに設定されている。このため、保護ユニット3が移動完了したときに、保護部材34、35は、保護カバー30の開口部を完全に露出する位置に移動する。そして、図4に示す開放位置にある前記保護ユニット3の状態が実現する。これにより、図1に示すエンクロージャ外表面の一部が形成される。
<実施形態2>
本発明における実施形態2の保護ユニットを有するスピーカ装置について説明する。この保護ユニットを有するスピーカ装置は、エンクロージャが立方体となる。
図8は、本発明における実施形態2の保護ユニットを有するスピーカ装置の保護ユニット開放位置を示す斜視図である。
図9は、上記スピーカ装置の保護ユニット閉止位置を示す斜視図である。
図8及び図9において、スピーカ装置9は、立方体のエンクロージャ7と、エンクロージャ7の開口部に取付けられたスピーカユニット2と、スピーカユニット2を覆う保護ユニット8とを備えている。
図8に示すように、保護ユニット8は、開放位置のときに音の回折の発生を減らすようにエンクロージャ外表面の一部を形成する。そして図9に示すように、閉止位置のときには前方向に移動してスピーカユニット2を覆い、スピーカユニット2を保護している状態となる。
図10は、開放位置にある上記保護ユニットを示す模式図である。ここで、図9及び図10を用いて、この保護ユニット8の構成について説明する。
図10のスピーカ装置9において、保護ユニット8は、スピーカユニット2が取付けられた開口部を含むエンクロージャ面に、左右対称に配置されている。まず、この図8において、右側の保護ユニット8について、図9及び12を用いて説明していく。
保護ユニット8は、エンクロージャ外表面の一部を形成し、かつ、スピーカユニット2を覆う保護部材81を有し、開口部71に収納され、保護部材81が取付けられた支持部材82を介して、エンクロージャ7に支持されている。支持部材82は、ラックを有する。このラック付きの支持部材82は、ギア付モータ83と係合し、エンクロージャ7に支持されている。
支持部材82は、不図示の軸を4個有し、前記軸2個で保護部材81を軸支し、前記軸2個でギア84、85を軸支している。保護部材81は、ギア部811を有し、ギア84と係合する。ギア84は、ギア85と係合し、ギア85は、ラック72と係合している。保護部材81は、不図示の前記軸に回動可能に軸支され、ギア84、85は不図示の軸に回動可能に軸支されている。なお、ラック72は、エンクロージャ7の内面に形成されている。
次に、以上の構成からなるスピーカ装置9の保護ユニット8の動作を、開放位置、閉止動作、開放動作の順に説明する。
まず、開放位置について説明する。図8を参照すると、本発明における実施形態2の保護ユニット8を有するスピーカ装置9の保護ユニット開放位置が示されている。図10を参照すると、開放位置にある前記保護ユニット8が示されている。
この開放位置において、保護部材81のギア部811は、ギア84と係合することにより、保護部材81は図10の位置、開放位置で静止している。図10に示すように開放位置にある前記保護ユニット8の状態になり、保護ユニット8は、図8に示すようにエンクロージャ外表面の一部を形成している。
次に、閉止動作について説明する。図10の保護ユニット開放位置において、ギア付モータ83を矢印Fの方向に回転することにより、ギア付モータ83の回転運動をギアとラックを経由して、支持部材82は矢印Gの方向に移動する。支持部材82が矢印Gの方向に移動することで、ギア85は、矢印Hの方向に回転し、その動力がギア84に伝わり、ギア84が矢印Iの方向に回転する。ギア84が矢印Iの方向に回転することにより、保護部材81のギア部811が矢印Jの方向に回転し、保護部材81はスピーカユニット2に対し前方向に移動し、かつ、矢印Eの方向に回転する。
図11は、開放位置から閉止位置に動作移行中の上記保護ユニットを示す模式図である。また、図12は、閉止位置にある保護ユニットを示す模式図である。
図11において、さらに、保護部材81は、矢印Kの方向に回転することにより、スピーカユニット2を覆う位置に回転する。動作完了後には、図12に示すように閉止位置にある前記保護ユニット8の状態が実現し、保護ユニット8は、図9に示すようにスピーカユニット2を保護することができる。
更に、この閉止された状態からの開放動作について説明する。図9を参照すると、本発明における実施形態2の保護ユニット8を有するスピーカ装置9の保護ユニット閉止位置が示されている。また図12には、閉止位置にある前記保護ユニット3が示されている。
図12の閉止位置において、ギア付モータ83を矢印Lの方向に回転することにより、ギア付モータ83の回転運動をギアとラックを経由して、支持部材82は矢印Mの方向に移動する。支持部材82が矢印Mの方向に移動することにより、ギア85は、矢印Nの方向に回転し、その動力がギア84に伝わり、ギア84が矢印Pの方向に回転する。ギア84が矢印Pの方向に回転することにより、保護部材81のギア部811が矢印Qの方向に回転し、保護部材81はスピーカユニット2に対し近付く方向に移動し、かつ、矢印Rの方向に回転する。動作完了後には、図10に示す開放位置にある前記保護ユニット8の状態が実現し、保護ユニット8は、図8に示すエンクロージャ外表面の一部を形成することができる。
以上のように本実施例によれば、保護ユニット3は、スピーカユニット2の前面を露出する開放位置とスピーカユニット2の前面を覆う閉止位置との間を移動可動にできる。更に前記保護ユニット3を、開放位置のときにエンクロージャ外表面の一部を形成する構成にすることで、不使用時にスピーカユニット2を保護ユニット3によって保護することができる。この結果、使用時には開口率を100%にすることができ、かつ、音の回折の発生を低減させることができる。
<実施形態3>
本発明における実施形態3の保護ユニットを有するスピーカ装置について説明する。
本実施例のスピーカ装置5は使用するとき、保護ユニット内の可動機構部を動作させるためにモータに電力を与える電源を自動的にONとするとにより、モータを開口部が開く方向に回転させ、保護部材34、35を開く。また同様に、スピーカ装置を使用しないとき、可動機構部に電力を与える電源を自動的にONとするとによりモータを開口部を閉じる方向に回転させ、保護部材34、35が閉じるように構成している。実施形態1に、前記保護部材の開放位置及び閉止位置をそれぞれ検出する開放位置検出スイッチ353、閉止位置検出スイッチ354を設けたものである。
図13は、本発明における実施形態3の保護ユニット3を示す図である。実施形態1の開放位置にある上記保護ユニットを示す模式図(ガイド部材36、37は省略)である。
図14は、閉止位置にある上記保護ユニットを示す模式図(ガイド部材36、37は省略)である。
図14及び図13を用いて、実施形態3において、実施形態1に追加した構成について説明する。(実施形態1で説明した構成についての説明は省略する。)
開放位置検出スイッチ353は、前記保護部材の開放位置において、前記保護部材35の側面が当接するように保護カバー30に取付けられている。閉止位置検出スイッチ354は、前記保護部材の閉止位置において、ピン355が当接するように保護カバー30に取付けられている。前記ピン355は、前記保護部材35の裏面に突出している。
次に、以上の構成からなるスピーカ装置5の保護ユニット3の動作を、主電源のON、主電源のOFFの順に説明する。
まず、主電源のONの動作について説明する。ここで図2を参照すると、この図には、実施形態3の保護ユニット3を有するスピーカ装置5の保護ユニットの閉止位置が示されている。また図14は、閉止位置にある前記保護ユニット3が示されている。
この閉止位置において、閉止位置検出スイッチ354は、前記保護部材35の裏面に突出しているピン355で押され、前記閉止位置検出スイッチ354がONを検出している。この位置において、主電源がONとなると、前記開放位置検出スイッチ353が開放位置を検出するまでギア付モータ33を回転させて、開放動作を継続する。開放動作については、実施形態1で説明しているので、ここでは説明を省略する。開放位置検出スイッチ353が、前記保護部材35の側面で押されて、開放位置を検出した直後、ギア付モータ33の回転を停止させ、開放動作を終了する。開放動作が完了したときに、保護部材34、35は、保護カバー30の開口部を完全に露出する位置に移動し、図13に示すように開放位置にある保護ユニット3の状態が実現し、図1に示すエンクロージャ外表面の一部を形成できる。
次に主電源のOFFの動作について説明する。図1を参照すると、本発明における実施形態3の保護ユニット3を有するスピーカ装置5の保護ユニット開放位置が示されている。また図13には、開放位置にある前記保護ユニット3を示されている。
開放位置において、前記開放位置検出スイッチ353は、前記保護部材35の側面で押され、前記開放位置検出スイッチ353が開放位置を検出している。
この位置において、主電源がOFFとなると、閉止位置検出スイッチ354が閉止位置を検出するまでギア付モータ33を回転させて、閉止動作を継続する。閉止動作については、実施形態1で説明しているので、ここでは説明を省略する。閉止位置検出スイッチ354が、前記保護部材35の裏面に突出しているピン355で押されて、閉止位置を検出した直後、ギア付モータ33の回転を停止させ、閉止動作を終了する。閉止動作が完了したときに、保護部材34、35は、保護カバー30の開口部を完全に覆う位置に移動する。この結果、図14に示すように閉止位置にある前記保護ユニット3の状態が実現し、図2に示すようにスピーカユニット2を保護をすることができる。
実施形態2における保護ユニット8の自動開閉について、説明は省略するが、実施形態3と同様に保護部材81の開閉を検出する開放位置検出スイッチ及び閉止位置検出スイッチを設けることで、保護ユニット8の自動開閉は可能である。
本発明のスピーカ装置5において、エンクロージャ1として、球状型及び立方体を用いて説明したが、連続している面を有するものや多面体等においても適用可能である。すなわち、保護ユニットの外表面と周囲のエンクロージャの外表面とを連続させることができる。
また以上の実施形態1から実施形態3において、バネとワイヤやギアを用いて、保護部材34、35の開閉を行なったが、リンク機構等他の機構を適用しても良い。

Claims (5)

  1. スピーカユニットと、
    前記スピーカユニットを内部に含むエンクロージャと、
    該エンクロージャに支持され、該エンクロージャとの距離が可変な、前記スピーカユニットを保護する保護ユニットと
    を備え、
    前記保護ユニットは、
    保護カバーと、
    前記スピーカユニットから出力される音を外部に出すため、保護カバーに設けられた開口部と、
    前記開口部の開口状態を制御するため開口部を塞ぐ保護部材とを備え、
    前記エンクロージャと前記保護ユニットとの距離の変化に応じて、前記保護部材が前記開口部の開口状態を変えることを特徴とするスピーカ装置。
  2. 前記エンクロージャと保護ユニットとの距離を変えることにより、前記保護部材の位置を、前記開口部を前記出力される音を遮断しないように、開いた状態にする開放位置から、前記開口部を全て覆う状態にする閉止位置まで移動させることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。
  3. 前記スピーカ装置は更に、
    前記保護部材の位置を前記閉止位置と前記開放位置との間で移動させる可動機構と、
    前記可動機構に電力を与える電源と
    を備えることを特徴とする請求項2に記載のスピーカ装置。
  4. 前記保護ユニットの外表面と周囲のエンクロージャの外表面とが連続していることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。
  5. 前記保護ユニットは、前記スピーカユニットが取付けられた前記開口部を含むエンクロージャ面の一部を形成することを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。
JP2009124722A 2009-05-22 2009-05-22 スピーカ装置 Expired - Fee Related JP5249128B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124722A JP5249128B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 スピーカ装置
US12/779,571 US20100296686A1 (en) 2009-05-22 2010-05-13 Speaker apparatus
EP10163469A EP2254347A3 (en) 2009-05-22 2010-05-20 Speaker apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124722A JP5249128B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 スピーカ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010273223A JP2010273223A (ja) 2010-12-02
JP2010273223A5 JP2010273223A5 (ja) 2012-07-05
JP5249128B2 true JP5249128B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42635328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009124722A Expired - Fee Related JP5249128B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 スピーカ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100296686A1 (ja)
EP (1) EP2254347A3 (ja)
JP (1) JP5249128B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101455790B1 (ko) * 2014-08-14 2014-11-04 주식회사신한기술센타 블루투스 스피커
KR102513194B1 (ko) * 2016-08-24 2023-03-24 엘지전자 주식회사 사운드 시스템 및 이를 구비하는 디스플레이 디바이스
USD802561S1 (en) * 2016-07-26 2017-11-14 Ralph P. Manginello Speaker
USD880453S1 (en) * 2018-07-25 2020-04-07 Dolby Laboratories Licensing Corporation Speaker

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1652257A (en) * 1925-08-20 1927-12-13 Victor Talking Machine Co Composite radiopanel and sound modifier
US2565304A (en) * 1947-06-10 1951-08-21 Cornell Dubilier Electric Radio-phonograph cabinet
US3627392A (en) * 1965-12-29 1971-12-14 Rca Corp Stereophonic sound-reproducing apparatus
US3680936A (en) * 1967-12-18 1972-08-01 Peter Heinz Backhaus Stereo sound reproduction system
US3500953A (en) * 1968-12-04 1970-03-17 Uolevi L Lahti Loudspeaker system
US3533669A (en) * 1969-01-06 1970-10-13 Zenith Radio Corp Sound reproducing apparatus
US3726358A (en) * 1970-04-17 1973-04-10 Nippon Musical Instruments Mfg Rotary loudspeaker
US4303807A (en) * 1978-10-18 1981-12-01 Olympus Optical Co., Ltd. Ultra-small portable sound reproducing apparatus
US4625829A (en) * 1984-03-26 1986-12-02 Sirois Ronald A Speaker grill
US4701951A (en) * 1986-03-17 1987-10-20 Albert Kash Acoustic imager
DK160072C (da) * 1988-01-27 1991-06-10 Bang & Olufsen As Fjernsynsapparat med midler til daekning af billedfladen naar apparatet er ude af drift
JPH02113494U (ja) * 1989-01-17 1990-09-11
JP2771003B2 (ja) * 1990-01-23 1998-07-02 キヤノン株式会社 オーディオ・ミラー・スピーカ
US5194700A (en) * 1991-09-19 1993-03-16 Lin Jen Hung Louver structure with movable slats for a loudspeaker box
US5291559A (en) * 1991-10-23 1994-03-01 Sparomatic, Corp. Computer speaker
US5349575A (en) * 1992-05-19 1994-09-20 Goldstar Co., Ltd. Portable audio device
US5285501A (en) * 1992-09-21 1994-02-08 Castillo Harry A Vehicular rear shelf speaker apparatus with automatic deoderizing fluid dispenser
JPH06121384A (ja) 1992-10-08 1994-04-28 Sony Corp スピーカ装置
US5838537A (en) * 1996-08-21 1998-11-17 Gateway 2000, Inc. Retractable speakers for portable computer
JPH10200983A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Sony Corp スピーカ装置
US6215885B1 (en) * 1997-06-26 2001-04-10 George R. Geiger Audio speaker
US6343135B1 (en) * 1998-06-11 2002-01-29 Elmark Technologies Incorporation Retractable speaker assembly for a partition
US6122386A (en) * 1999-04-26 2000-09-19 Music Industries Corp. Adjustable speaker system with reflector
JP2001169377A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響装置
GB0219244D0 (en) * 2002-08-17 2002-09-25 Kh Technology Corp Loudspeaker system
US7218746B2 (en) * 2003-02-07 2007-05-15 B & S Plastics, Inc. Retractable spa speaker system
JP3894492B2 (ja) * 2003-06-09 2007-03-22 富士通テン株式会社 スピーカ装置
US7068208B2 (en) * 2003-06-16 2006-06-27 Hsu-Chu Wu Remote controlled cabinet
US7814583B2 (en) * 2003-09-04 2010-10-19 B & S Plastics, Inc. Retractable rotating spa speaker system
US6997525B2 (en) * 2003-09-17 2006-02-14 Alan Gillengerten Audio visual system
EP1723785A1 (en) * 2004-02-20 2006-11-22 Bang & Olufsen A/S Loudspeaker assembly
KR100595691B1 (ko) * 2004-11-04 2006-07-03 엘지전자 주식회사 이동단말기의 스피커 업다운 장치
US20060188110A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Kuan-Wei Chen Electronic apparatus having automatic lifting/lowering device
WO2007006304A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Bang & Olufsen A/S Method and apparatus for providing an expandable accoustical volume
EP1909530A4 (en) * 2005-07-15 2010-01-06 Victor Company Of Japan SPEAKER DEVICE, INSTALLATION BODY FOR A SPEAKER EQUIPMENT AND MOBILE BODY WITH SPEAKER DEVICE APPLIED TO IT
US20070056796A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Marlowe Stephen G Loudspeaker baffle board extender
EP1969898B1 (en) * 2006-01-04 2011-09-14 Coby Electronics Corporation Portable speaker device and portable audio device player
US7684584B2 (en) * 2006-04-28 2010-03-23 Jazz Hipster Corp. Electrically angle-adjustable speaker
WO2008027439A2 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 The Poly-Planar Group, Llc Speaker
JP4826413B2 (ja) * 2006-09-27 2011-11-30 船井電機株式会社 スピーカ装置
US7889505B1 (en) * 2006-10-28 2011-02-15 Beard Morris L Camouflage retractable media system
US7760895B1 (en) * 2007-01-24 2010-07-20 Lehmann Peter H Virtual sound imaging loudspeaker system
US8014554B2 (en) * 2007-02-21 2011-09-06 Ming Xu Automatic tilt speaker
CN101262515A (zh) * 2007-03-09 2008-09-10 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置
CN101340468A (zh) * 2007-07-04 2009-01-07 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置
JP2009065484A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Sony Corp スピーカユニット及び音声出力ロボット装置
US8265319B2 (en) * 2007-09-24 2012-09-11 Zipbuds, LLC Expandable speaker assemblies for portable media devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20100296686A1 (en) 2010-11-25
EP2254347A2 (en) 2010-11-24
EP2254347A3 (en) 2013-01-02
JP2010273223A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249128B2 (ja) スピーカ装置
CN105474663B (zh) 耳机型音响设备以及用于控制耳机型音响设备的方法
EP3035699B1 (en) Headphone-type acoustic device
JP6244559B2 (ja) ヘッドフォン
JP2010074831A (ja) スピーカとしての機能を有するヘッドホン
CN103188582A (zh) 带有开闭型外壳的耳机
JP2009115831A (ja) 光量調整装置、レンズ鏡筒および撮像装置
JPH11110076A (ja) 携帯型情報処理装置
JP2009065484A (ja) スピーカユニット及び音声出力ロボット装置
US9318080B1 (en) Guitar having a compartment to ergonomically hold portable computing devices
JP3649539B2 (ja) ヘッドホン
JP2010200208A (ja) アーム回動軸支機構とおよびこれを有する撮像装置
WO2008117908A1 (en) Speaker-equipped case for a sound player
JP2007334245A (ja) レンズバリヤ機構及び撮像装置
JP2011176725A (ja) スピーカ装置
JP2009065456A (ja) バイノーラル録音兼ノイズキャンセルヘッドフォン
JPH0753354Y2 (ja) ステレオ用マイクロホン装置
JP2010204693A (ja) 光量調整装置
JP4281912B2 (ja) 開閉装置及び携帯型電子装置
JP4992653B2 (ja) X線可動絞り及び回診用x線撮影装置
JP4551315B2 (ja) スピーカー装置、再生システム及び出力特性向上方法
JP2003043555A (ja) レンズカバー装置及びカメラ
JP2004004364A (ja) 撮像装置
JP3899156B2 (ja) スポットライト
KR20060132343A (ko) 이동통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees