JP5249105B2 - 新規合成ハイドロタルサイト粒子 - Google Patents

新規合成ハイドロタルサイト粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP5249105B2
JP5249105B2 JP2009079651A JP2009079651A JP5249105B2 JP 5249105 B2 JP5249105 B2 JP 5249105B2 JP 2009079651 A JP2009079651 A JP 2009079651A JP 2009079651 A JP2009079651 A JP 2009079651A JP 5249105 B2 JP5249105 B2 JP 5249105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrotalcite particles
synthetic hydrotalcite
particles
spherical
tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009079651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010228987A (ja
Inventor
鈴木隆文
木村邦弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2009079651A priority Critical patent/JP5249105B2/ja
Publication of JP2010228987A publication Critical patent/JP2010228987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249105B2 publication Critical patent/JP5249105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は新規で、特殊な形状、すなわち球状を有する合成ハイドロタルサイト粒子に関する。
合成ハイドロタルサイト粒子は、陰イオン交換による酸の不活性化や優れた酸中和能を有しており、更に、構成元素の置換及び陰イオンの種類を変換できる等の特異な性質を活用し、医薬用制酸剤(特許文献1,2)、吸着剤(特許文献3,4)、ポリオレフィン系樹脂の触媒残分の中和剤(特許文献5)、塩素系樹脂の安定剤(特許文献6)等多岐にわたる分野で利用されている。しかしながら、従来のハイドロタルサイト粒子はカサが3〜6mL/gと高く、更に錠剤としたとき硬度が高くなりやすい。よって、目標とする硬度の錠剤を得るために打錠時の圧力を低くしなければならなく、結果として得られた錠剤は厚みが厚く大きなものとなり服用しにくいという欠点があった。従って、カサが低く、打錠したとき小さな錠剤が得られる合成ハイドロタルサイトが求められてきたが、これらの課題を解決するまでに至っていない。
特公昭46−2280号公報 特公昭50−30039号公報 特開2004−285485号公報 特開2006−239661号公報 特開昭57−19133号公報 特開昭55−80445号公報
本発明の目的は、カサが低く、打錠したときに小さい錠剤が得られるハイドロタルサイト粒子を提供することである。すなわち、新規形状を有し、カサが低く、特に錠剤としたときその錠剤サイズが小さいものとなる、ハイドロタルサイト粒子を提供できることである。
前記のように、合成ハイドロタルサイト粒子については多くの検討がなされているが、いずれもカサが高く、特に医薬用制酸剤錠剤用に利用するに当たっては錠剤サイズが大きく服用しにくいものであった。従って、カサが低く打錠したときの錠剤サイズの小さい、合成ハイドロタルサイト粒子が嘱望されている。
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ハイドロタルサイト製造時の原料を特定することにより、目的の合成ハイドロタルサイト粒子が得られることを見出した。すなわち、形状が球状の合成ハイドロタルサイト粒子が得られ、従来の合成ハイドロタルサイト粒子に比べカサが低く、例えば錠剤としたときサイズの小さい錠剤が得られ、更に、比較的安価に目的のハイドロタルサイト粒子が得られることを見出し本発明を完成した。
本発明によれば下記合成ハイドロタルサイト粒子が提供される。
(1)顕微鏡観察下における形状が球状であり、この球状の形状の長径をa、短径をbとしたときに、b/a≧0.8の球状もしくは回転楕円体であり、前記球状粒子の平均粒径が10〜100μmであり、且つ下記式(1)を満足する新規合成ハイドロタルサイト粒子。
MgAl(OH)2(x‐y+3)(CO3)y・mH2O (1)
(式中x、yおよびmは5.2≦x≦6.3,1≦y≦2.0,3≦m≦8を満足する値とする。)
(2)錠剤としたときの硬度が20〜200Nである前記(1)項記載の合成ハイドロタルサイト粒子。
(3)見掛け比容が1.5〜3mL/gである前記(1)項記載の合成ハイドロタルサイト粒子。
(4)BET法で測定された比表面積が、30〜200m/gである前記(1)項記載の合成ハイドロタルサイト粒子。
(5)日本薬局方外医薬品規格2002年収載規格に適合することを特徴とする前記(1)項記載の合成ハイドロタルサイト粒子。
本発明の形状が球状である合成ハイドロタルサイト粒子は、日本薬局方外医薬品規格2002年収載規格に適合することを特徴とし、更に、該ハイドロタルサイト粒子はカサが低く、錠剤としたときサイズが小さいものとなるので制酸剤として有効で、さらにその他利用範囲の広いものとなる。
本発明の製造方法は下記である。
<製造方法>
本発明の形状が球状のハイドロタルサイトは、以下の工程により製造することができる。
(1)塩基性炭酸マグネシウム粒子の水懸濁液と水酸化アルミニウムの水懸濁液とを、マグネシウム原子とアルミニウム原子との比(Mg/Al)が2.6〜3.2となる割合で混合し、さらに苛性アルカリを加えて該液pH8.5〜12.5で、0〜40℃の温度、好ましくは5〜35℃の温度で反応させる工程、
(2)得られた反応液を50〜100℃で0.5〜20時間加熱熟成する工程、
(3)熟成後液からハイドロタルサイト粒子を固液分離する工程。
(反応)
水酸化アルミニウム粒子は、日本薬局方第十五改正適合の乾燥水酸化アルミニウムゲル粒子であり、乾燥品または乾燥前スラリーであってもよい。炭酸マグネシウム粒子は、形状が球状であり、長径をa、短径をbとしたときに、b/a≧0.7の球状もしくは回転楕円体であり、前記球状粒子の粒径が10〜100μmである塩基性炭酸マグネシウムであり、このような形状の塩基性炭酸マグネシウムは特開昭60−54915号公報、特開昭61−63526号公報等の方法により得られたものを用いる。b/aの下限についてはこれ以下であると目的のハイドロタルサイト粒子を得ることができない。また、粒径についても前記上下限を逸脱すると目的とするハイドロタルサイト粒子を得ることができない。
また、用いるマグネシウム原子とアルミニウム原子の混合比率(Al/Mg)2.6〜3.2は、得られたハイドロタルサイト粒子が日本薬局方外医薬品規格のモル比規格に適合する範囲である。
苛性アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化アンモニウムなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
反応pHは、8.5〜12.5好ましくは10.0〜12.0である。反応pHが8.5以下であるとハイドロタルサイト生成率が低くなり、また後工程の熟成に多大のエネルギーを必要とするので不利である。逆に反応pH12.5以上では、pH調整のための苛性アルカリの使用量が多大となりこれもまた不利である。
なお、反応温度に関しては特に限定するものではないが、0〜40℃、好ましくは15〜35℃の範囲であれば十分である。
(熟成)
熟成は、得られた反応液を50〜100℃、好ましくは70〜90℃で維持することにより行う。また、熟成時間は0.5〜20時間、好ましくは1〜3時間である。
(固液分離、)
熟成後反応液を、固液分離する。通常ろ過、洗浄、脱水及び乾燥させる。
本発明の合成ハイドロタルサイト粒子は、平均粒径が好ましくは20〜80μmである。また錠剤としたときの硬度が、好ましくは40〜150Nである。
本発明により、形状が球状で日本薬局方外医薬品規格2002年収載規格に適合し、更に、カサが低く、打錠したとき、錠剤のサイズの小さい剤形となる合成ハイドロタルサイト粒子が得られる。
図1は実施例3に係る球状ハイドロタルサイト粒子の走査型電子顕微鏡写真である。 図2は比較例1に係る不定形ハイドロタルサイト粒子の走査型電子顕微鏡写真である。 図3は実施例3に係る球状ハイドロタルサイト粒子のX線回折図である。
本発明のハイドロタルサイト粒子は、前記式1で示され形状が球状であることを特徴とし、医薬用の制酸剤として利用する合成ハイドロタルサイト粒子である。
本発明の方法によれば、前記式1におけるxの範囲が上記範囲外の既知のハイドロタルサイトであっても形状を球状とすることが可能である。さらに、Mgの一部を他のM2+イオンで置換させたり、Alを他のM3+イオンと置換することが可能であり、COと他の陰イオンとのイオン交換も可能である。
従って、本発明によれば医薬用制酸剤のみならず多岐わたる用途、例えば吸着剤、樹脂用安定剤および担体等に使用可能な球状ハイドロタルサイトを合成することができる。
本発明の合成ハイドロタルサイト粒子は形状が球状であり、長径をa、短径をbとしたきに、b/a≧0.8の球状もしくは回転楕円体であり、前記球状粒子の粒径が10〜100μmである。b/aが0.8以下になると目的とするハイドロタルサイト粒子が得られない。粒径に関しては、長径の平均値として10μm以下および100μm以上になるとこれも目的とするハイドロタルサイト粒子が得られない。

本発明の合成ハイドロタルサイト粒子は、カサが低く、錠剤にしたとき、錠剤の容積を小さく出来る。そのため、合成ハイドロタルサイト粒子を主成分とする径が小さい錠剤を提供できる。主成分とは合成ハイドロタルサイト粒子が70重量%以上、好ましくは80重量%〜100重量%の含有量をいう。
錠剤としたときの硬度は20〜200Nであるが、20N以下となると錠剤用としての利用価値がなくなり、200N以上となると打錠により得られる錠剤が大きなものとなる。
見掛け比容については、1.5〜3mL/gであり低い側については特に限定しないが、1.5mL/g以下のものは得ることが困難である。一方、3mL/g以上については、カサが高くなりすぎることにより、打錠したときの錠剤が厚くなる。
BET法で測定された比表面積は30〜200m/gであるが、30m/g以下とするとハイドロタルサイト粒子の制酸剤としての特徴である酸反応性が悪くなる。また、200m/g以上のものは合成が困難である。
また本発明のハイドロタルサイト粒子は、表1に示す日本薬局方外医薬品規格2002に適合するものである。更に、本発明のハイドロタルサイト粒子は、粉末X線回折法による測定に基づいて、ハイドロタルサイト粒子と同じパターンを示し、これ以外のパターンを示さない。
(実施例)
以下に実施例に基づき本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、ハイドロタルサイト粒子の特性は以下の方法により測定した。
(1)粒子形状:走査型電子顕微鏡(JSM−6300/日本電子)で倍率2000倍の写真を撮り、個々の粒子の長径aおよび短径bの長さ測定し、その値からb/a(球形度)を計算で求め、平均値で示した。
(2)日本薬局方外医薬品規格2002合成ハイドロタルサイト規格:日本薬局法外医薬品合成ハイドロタルサイトに準じて測定した。
(3)CO:JIS R 9101のAGK法に準じて測定した。
(4)見かけ比容:JIS K 5101に準じて測定した。
(5)BET法比表面積:ハイドロタルサイト粒子を真空圧100mmTorrで、105℃×3時間処理し、QUANTA
CHROME社製NOVA2000を用いてBET法により測定した。
(6)打錠試験:(株)前川試験機製作所製 TYPE M 型静的圧縮機を用いて、錠剤径10mm、試料量200mg、打錠圧0.25tで打錠した。錠剤の厚みはMitutoyo製ノギス65を用いて測定し、錠剤の硬度はフロイント産業工業(株)製Table Tester 8Mを用いて測定した。
(7)X線回折:理学電気(株)製RINT2200Vを用いてCU−Kαにて測定した。
(8)実施例において使用した形状が球状の塩基性炭酸マグネシウムは、特開昭60−54915号公報、特開昭61−63526号公報等の方法により得られた各種球状塩基性炭酸マグネシウムを用いた。
(9)比較例において使用した塩基性炭酸マグネシウムは、株式会社トクヤマ製炭酸マグネシウム(炭マTT)を用いた。なお、同塩基性炭酸マグネシウムの形状は不定形であった。
(10)実施例、比較例において使用した水酸化アルミニウムは、協和化学工業(株)製乾燥水酸化アルミニウムゲル(銘柄:S−100)および同水酸化アルミニウムゲルの乾燥前スラリーを用いた。
6L容ステンレス製反応容器に水道水3.8Lを投入し、攪拌下に、特開昭60−54915号公報により得た、粒径27μm、球形度0.9の塩基性炭酸マグネシウムを424g(MgOとして4.5モル)投入し、炭酸マグネシウム懸濁液を作成する。続いて攪拌下に、前記乾燥水酸化アルミニウムゲル140g(AlOとして0.74モル)および3.35mol/L水酸化ナトリウム水溶液1.79Lを投入した。得られた混合液の液温は25℃、液pHは11.65であった。続いて、液温を50℃に昇温し、50℃で24時間熟成した。冷後、固液分離、洗浄、脱水、乾燥、粉砕することにより、ハイドロタルサイト粒子を得た。得られたハイドロタルサイト粒子の特性を表2に示す。
実施例1において、熟成温度を70℃とし、熟成時間を7時間とした以外は実施例1と同操作としハイドロタルサイト粒子を得た。なお、塩基性炭酸マグネシウム、乾燥水酸化アルミニウムゲルおよび水酸化ナトリウム水溶液を混合した液のpHは11.53であった。得られたハイドロタルサイト粒子の特性を表2に示す。
実施例1において、熟成温度を90℃とし、熟成時間を3時間とした以外は実施例1と同操作としハイドロタルサイト粒子を得た。なお、塩基性炭酸マグネシウム、乾燥水酸化アルミニウムゲルおよび水酸化ナトリウム水溶液を混合した液のpHは11.54であった。得られたハイドロタルサイト粒子の特性を表2に、電子顕微鏡写真を図1に、およびX線回折パターンを図3に示す。
実施例1において、アルミニウム原料として乾燥前水酸化アルミニウムゲルスラリーを用い、熟成温度を90℃とし、熟成時間を3時間とした以外は実施例1と同操作としハイドロタルサイト粒子を得た。なお、塩基性炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウムゲルスラリーおよび水酸化ナトリウム水溶液を混合した液のpHは11.32であった。得られたハイドロタルサイト粒子の特性を表2に示す。
6L容ステンレス製反応容器に水道水3.8Lを投入し、攪拌下に、特開昭60−54915号公報により得た、粒径55.7μm、球形度0.93の塩基性炭酸マグネシウムを424g(MgOとして4.5モル)投入し、炭酸マグネシウム懸濁液を作成する。続いて攪拌下に、前記乾燥水酸化アルミニウムゲル140g(AlOとして0.74モル)および3.35mol/L水酸化ナトリウム水溶液1.79Lを投入した。得られた混合液の液温は24℃、液pHは11.51であった。続いて、液温を90℃に昇温し、90℃で3時間熟成した。冷後、固液分離、洗浄、脱水、乾燥、粉砕することにより、ハイドロタルサイト粒子を得た。得られたハイドロタルサイト粒子の特性を表2に示す。
実施例4において、用いた塩基性炭酸マグネシウムを粒径90μm、球形度0.89とした以外は実施例4同操作としハイドロタルサイト粒子を得た。なお、塩基性炭酸マグネシウム、乾燥水酸化アルミニウムゲルおよび水酸化ナトリウム水溶液を混合した液のpHは11.95であった。得られたハイドロタルサイト粒子の特性を表2示す。
(比較例1)
実施例3において、塩基性炭酸マグネシウムを前記株式会社トクヤマ製炭酸マグネシウムとした以外は実施例3と同操作を行いハイドロタルサイト粒子を得た。なお、塩基性炭酸マグネシウム、乾燥水酸化アルミニウムゲルおよび水酸化ナトリウム水溶液を混合した液のpHは10.86であった。得られたハイドロタルサイト粒子の、電子顕微鏡観察下における粒子形状は不定形であった。なお、得られたハイドロタルサイト粒子のその他の特性を表2に、電子顕微鏡写真を図2に示す。
(比較例2)
協和化学工業株式会社製市販品ハイドロタルサイト粒子(銘柄:アルカマックSH)の特性を表2に示す。
本発明のハイドロタルサイト粒子は形状が球状で、見かけ比容が低く、日本薬局方外医薬品規格2002に適合し、さらに、打錠された錠剤の厚みが薄く硬度が低いものであることが分かる。

Claims (5)

  1. 顕微鏡観察下における形状が球状であり、この球状の形状の長径をa、短径をbとしたときに、b/a≧0.8の球状もしくは回転楕円体であり、前記球状粒子の平均粒径が10〜100μmであり、且つ下記式(1)を満足する新規合成ハイドロタルサイト粒子。
    MgAl(OH)2(x‐y+3)(CO3)y・mH2O (1)
    (式中x、yおよびmは5.2≦x≦6.3,1≦y≦2.0,3≦m≦8を満足する値とする。)
  2. 錠剤としたときの硬度が20〜200Nである請求項1記載の合成ハイドロタルサイト粒子。
  3. 見掛け比容が1.5〜3mL/gである請求項1記載の合成ハイドロタルサイト粒子。
  4. BET法で測定された比表面積が、30〜200m/gである請求項1記載の合成ハイドロタルサイト粒子。
  5. 日本薬局方外医薬品規格2002年収載規格に適合することを特徴とする請求項1記載の合成ハイドロタルサイト粒子。
JP2009079651A 2009-03-27 2009-03-27 新規合成ハイドロタルサイト粒子 Active JP5249105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079651A JP5249105B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 新規合成ハイドロタルサイト粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079651A JP5249105B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 新規合成ハイドロタルサイト粒子

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027298A Division JP5512843B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 新規合成ハイドロタルサイト粒子を主成分とする錠剤
JP2013027299A Division JP5512844B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 新規合成ハイドロタルサイト粒子の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228987A JP2010228987A (ja) 2010-10-14
JP5249105B2 true JP5249105B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43045159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079651A Active JP5249105B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 新規合成ハイドロタルサイト粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5249105B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8759080B2 (en) 2002-11-27 2014-06-24 3M Innovative Properties Company Back side plate illumination for biological growth plate scanner

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6302311B2 (ja) * 2014-03-20 2018-03-28 公立大学法人大阪市立大学 球状ハイドロタルサイトとその製造方法
JP6385011B2 (ja) * 2016-04-05 2018-09-05 協和化学工業株式会社 ハイドロタルサイトの口腔内速崩壊性小型錠剤
CN111714513A (zh) * 2020-06-08 2020-09-29 安丘市鲁安药业有限责任公司 一种铝碳酸镁原料药的制备工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030039B1 (ja) * 1967-07-17 1975-09-27
JPS462280B1 (ja) * 1966-07-25 1971-01-20
JPS6163526A (ja) * 1984-09-04 1986-04-01 Tokuyama Soda Co Ltd 球状塩基性炭酸マグネシウムの製造方法
DE4036757A1 (de) * 1990-11-17 1992-05-21 Bayer Ag Antazida-zubereitung mit verlaengerter magenverweilzeit
US5364828A (en) * 1992-10-21 1994-11-15 Minerals Technologies Spheroidal aggregate of platy synthetic hydrotalcite
CN1205147C (zh) * 1999-08-11 2005-06-08 阿克佐诺贝尔公司 含结晶阴离子型粘土的耐磨成型体
JP4585163B2 (ja) * 2002-05-10 2010-11-24 神島化学工業株式会社 ハイドロタルサイト系水和金属化合物とその製造方法、及びこの化合物を焼成したアルキレンオキサイドの付加反応触媒、並びにこの触媒の評価方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8759080B2 (en) 2002-11-27 2014-06-24 3M Innovative Properties Company Back side plate illumination for biological growth plate scanner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010228987A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696244B1 (ja) 吸着材
JP5249105B2 (ja) 新規合成ハイドロタルサイト粒子
JPWO2005085168A1 (ja) 有機酸アニオン含有アルミニウム塩水酸化物粒子、その製造方法およびその利用
JP2016195981A (ja) 吸着剤及び吸着剤の製造方法
KR101678492B1 (ko) 나트륨이 제거된 패각을 이용한 침강성 탄산칼슘의 제조방법
JP5512844B2 (ja) 新規合成ハイドロタルサイト粒子の製法
JP5322207B2 (ja) 新規合成ハイドロタルサイト粒子及びその製法。
JP5512843B2 (ja) 新規合成ハイドロタルサイト粒子を主成分とする錠剤
JP6025795B2 (ja) 結晶性シリコチタネートの製造方法
EP3354621A1 (en) Hydrotalcite and method for producing same
TWI448299B (zh) 錠劑成形用結合劑
JP5758057B1 (ja) 結晶性シリコチタネートの製造方法
CN106029574A (zh) 碱金属的九钛酸盐的制造方法
JP6356567B2 (ja) 結晶性シリコチタネートの製造方法
US11124420B2 (en) Powdered gyrolite-type calcium silicate having high oil absorbency and large particle diameter, and production method therefor
JP5875899B2 (ja) 亜硝酸型ハイドロカルマイト組成物の製造方法
JP6789297B2 (ja) 酸化マグネシウム顆粒
JP6673841B2 (ja) 吸着材
JPWO2017170785A1 (ja) 金属イオン吸着剤
JP6898744B2 (ja) 重金属イオン吸着剤
CN114314618B (zh) 碳酸镁复盐晶体、含镁无定型碳酸盐及活性氧化镁的制备方法
JP2017087172A (ja) ストロンチウム吸着剤及びセシウム吸着剤
JP2009120458A (ja) 高結晶性so4型ハイドロタルサイト類およびその使用
JP2020158365A (ja) アルカリ土類金属炭酸塩の製造方法
WO2018079500A1 (ja) 結晶性シリコチタネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5249105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250