JP5248159B2 - 映像表示装置及び映像表示制御方法 - Google Patents

映像表示装置及び映像表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5248159B2
JP5248159B2 JP2008083596A JP2008083596A JP5248159B2 JP 5248159 B2 JP5248159 B2 JP 5248159B2 JP 2008083596 A JP2008083596 A JP 2008083596A JP 2008083596 A JP2008083596 A JP 2008083596A JP 5248159 B2 JP5248159 B2 JP 5248159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection output
output value
brightness
unit
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008083596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009239655A (ja
Inventor
崇博 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008083596A priority Critical patent/JP5248159B2/ja
Publication of JP2009239655A publication Critical patent/JP2009239655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248159B2 publication Critical patent/JP5248159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

この発明は、映像表示装置及び映像表示制御方法に関するものであり、特に店頭販売時に有効な機能を発揮するものである。
映像表示装置において、販売員に好都合な工夫がなされている。例えば、デモンストレーション用に最適化したモードを持つ装置がある。たとえば特定のカード媒体を装填すると、セットしたタイマーのカウントが所定時間を経過したとき、デモンストレーション用の音声又は映像出力を得るように工夫された装置がある。また明るさ検出センサーを有し、明るさ検出センサーの値が所定値以下になったときタイマーをリセットし、むやみにデモンストレーション表示状態に移行しないようにしている(特許文献1)。
従来のシステムであると、デモンストレーションを行なうか否かの判定処理に重点が置かれている。このために画質調整(画面の明るさ調整)については別途手段を考えなければならない。
特開2008−42868号公報
この発明の目的は、設置場所(例えば店頭)に応じて画面の明るさ調整を自動的に行ない、かつ明るさ検出部の出力も有効に活用して、店員の便宜を一層向上させるようにした映像表示装置及び表示方法を提供することにある。
上記課題を解決するためにこの発明は、制御信号に応じて映像信号の画質調整を行なう装置において、周囲の明るさを検出する明るさ検出部と、この明るさ検出部の検出出力値の変化を判定する明るさ検出出力判定部と、特定のモードにおいて、前記検出出力値が入力され前記検出出力値の第1の検出出力値が一定時間内に変化した場合は前記画面を前記第1の検出出力値に応じた明るさに調整し、前記検出出力値の前記第1の検出出力値より低い値の第2の検出出力値が前記一定時間継続して変化しない場合、前記画面を明るくする方向へ自動調整する自動調整部を有することを特徴とする。
上記の手段によると、映像表示装置が店頭に設置された場合、次のような効果を得ることができる。即ち、第1の自動調による動作は、明るさ検出部に値札が貼られているか、または何らかの障害物が置かれているような場合であっても、画面の明るさを店頭用に適した明るさに制御可能となる。また第2の自動調整による動作は、店員が見物人、購入者などに対して明るさ検出部の本来の動作機能を訴求していると判断でき、明るさ検出部の検出出力に応じた明るさの画面に制御可能となる。
以下図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。まずこの発明が適用された放送受信装置について概要を説明する。
図1は、デジタルテレビジョン放送受信装置41の主要な信号処理系を示している。すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ43で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子44を介して衛星デジタル放送用のチューナ45に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
チューナ45で選局された放送信号は、PSK(Phase Shift Keying)復調器46に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部47に出力される。
また、地上デジタル放送受信用のアンテナ48で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上デジタル放送用のチューナ50に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
チューナ50で選局された放送信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器51に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部47に出力される。
また地上波アナログ信号を受信するアナログチューナ68も設けられている。アナログチューナ58で受信された信号は、アナログ復調器59で復調され信号処理部47に出力される。
ここで信号処理部47は、PSK復調器46から供給されたデジタルの映像信号及び音声信号と、OFDM復調器51から供給されたデジタルの映像信号及び音声信号と、アナログ復調器69から供給された映像信号及び音声信号と、さらに外部ライン入力端子からの映像信号及び音声信号とに対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部52及び音声処理部53に出力している。
このうち、グラフィック処理部52は、信号処理部47から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部54で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。また、このグラフィック処理部52は、信号処理部47の出力映像信号と、OSD信号生成部54の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
グラフィック処理部52から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部55に供給される。この映像処理部55は、入力されたデジタルの映像信号を、映像表示器57で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換し、映像表示器57に出力して映像表示させる。
上記音声処理部53は、入力されたデジタルの音声信号を、スピーカ56で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換し、スピーカ56に出力して音声再生させる。
ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部56によって統括的に制御されている。
制御部61は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵している。操作部71からの操作情報を受けたとき、または、リモートコントローラ72から送出された操作情報を受光部73を介して受信したとき、制御部61は、その操作内容が装置に反映されるように各部を統括して制御している。
この場合、制御部61は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)611と、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)612と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ613とを利用している。
制御部61は、カードI/F(Interface)75を介して、メモリカード77が装着可能なカードホルダ76に接続されている。これによって、制御部61は、カードホルダ76に装着されたメモリカード77と、カードI/F75を介して情報の送受信を行なうことができる。制御部61は、図示していないが、さらに別のカードI/Fを介して、第2のメモリカードが装着可能なカードホルダに接続されてもよい。
制御部61は、通信I/F81を介して第1のLAN端子82に接続されている。これにより、制御部61は、第1のLAN端子82に接続されたLAN対応のHDD(ハードディスクドライブ装置)と、通信I/F81を介して情報の送受信を行なうことができる。この場合、制御部61は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子82に接続されたLAN対応のHDDにIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。制御部61は、図示していないがさらに別の通信I/Fを介して第2のLAN端子に接続されてもよい。
制御部61は、USB I/F83を介してUSB端子84に接続されている。これにより、制御部61は、USB端子84に接続された各機器と、USB I/F83を介して情報の送受信を行なうことができる。
上記制御部56は、i.Link(登録商標) I/F85を介してi.Link(登録商標)端子86に接続されている。これにより、制御部61は、i.Link(登録商標)端子86に接続された各機器と、i.Link(登録商標)I/F85を介して情報の送受信を行なうことができる。
また上記制御部61は、HDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に合致したHDMI I/F 85を介してHDMI端子88に接続された各機器と情報の送受信を行なうことができる。また上記した装置には、周囲の明るさを検出する明るさ検出部としてセンサー90が設けられていている。
ここで制御部61は、明るさ検出出力判定部621と、第1の自動調整部622と、第2の自動調整部623を有する。第1と第2の自動調整部621、622を示したが、これらは一体の自動調整部であり、動作機能の区別が分かりやすいように分けて説明する。
センサー90からの検出信号が、明るさ検出出力判定部621に入力される。明るさ検出出力判定部621は、センサー90からの検出出力値が変化しない状態が一定時間継続しているか否かを判定する。第1の自動調整部622は、前記検出出力値が前記一定時間継続して変化しないときは、制御信号を介して画面を明るくする方向へ自動調整する。第2の自動調整部623は、前記検出出力値が前記一定期間内で変化したら制御信号を介して前記画面を前記明るさ検出部の検出出力値に応じて調整する。制御信号は映像処理回路55に与えられている。
上記の明るさ検出出力判定部621、第1及び第2の自動調整部622、623の動作機能は、記録媒体としてのカード77からの制御情報に基づいて設定されている。つまり、デモンストレーション用の特定のカード77が装着されると、カードの制御情報が読取られ、上記の明るさ検出出力判定部621、第1及び第2の自動調整部622、623が起動される。カード情報の読み取りはカード情報処理部624により読取られて解析される。また制御部61には動作切換え部625が設けられている。動作切換え部625は、例えば利用者がリモートコントローラ72を操作して、画質調整を行った場合を検出し、装置の動作モードを操作対応の動作モードに切換える。またタイマー625の計測値に応じて、自動動作モードに切換えることもできる。
図2は、上記リモートコントローラ72の外観を示している。このリモートコントローラ72には、主として、電源キー17a、入力切換キー17b、衛星デジタル放送チャンネルのダイレクト選局キー17c、地上波放送チャンネルのダイレクト選局キー17d、クイックキー17e、カーソルキー17f、決定キー17g、番組表キー17h、ページ切換キー17i、faceネット(ナビゲーション)キー17j、戻るキー17k、終了キー17l、青,赤,緑,黄のカラーキー17m、チャンネルアップダウンキー17n、音量調整キー17o等が設けられている。番組表キー17hを押すと、番組表が表示される。終了キー171を押すと、オンエアー(現在受信中のチャンネルの映像の表示)状態に戻る。例えばクイックキー17eを押すと、各種のメニュー画面の表示モードに移行することができる。
図3は、上記した装置の動作例を説明するためのフローチャートである。特定のカード77が装着されると、店頭用の画質調整機能が立ち上がる。カウンタがスタートする(ステップSA1)。次に外部からの調整操作があるかどうかの判定がなされる(ステップSA2)。外部からの調整操作が無い場合には、センサー90の出力に変換があったかどうかの判定がなされる(ステップSA3)。この判定は明るさ検出出力判定部621が行なう。センサー90の出力に変化が無ければ、次に、カウンタの計数値から一定時間(例えば数分)が経過しているかどうかを判定する(ステップSA4)。一定時間が経過していない場合には、ステップSA2に戻る。
ステップSA4で一定時間が経過していることが判定された場合、店頭用として画面は最大の明るさに設定される。このときは、明るさ検出部に値札が貼られているか、または何らかの障害物が置かれているような場合であっても、画面の明るさを店頭用に適した明るさに制御可能となる。
次に、ステップSA3においてセンサー90の出力に変化があると、ステップSA6に移行し、カウンタがリセットされ、通常動作状態に移行する(ステップSA7)。通常動作状態は、センサー90からの出力に応じて画面の明るさを自動調整する動作である。この機能は、例えば店員が見物人、購入者などにデモンストレーションのために、センサー90に入射する光をオンオフしたような場合である。この場合は明るさ検出部(センサー90)の本来の動作機能を訴求していると判断でき、明るさ検出部(センサー90)の検出出力に応じた明るさの画面に制御可能となる。しかし、この強制手動操作が終了すれば、先のようにセンサー出力の変化があるかどうかの判定モードに移行する。
図4には、上記した動作において、通常動作状態で画面の明るさが調整される状態と、強制最大輝度状態に画面が設定された状態との移行条件を説明するための図である。通常動作状態において、操作が終了して数分が経過すると強制最大輝度状態に移行する。また通常動作状態において、センサー出力に変化が無く数分経過した場合も強制最大輝度状態に移行する。強制最大輝度状態から、調整操作が開始されたとき、或いはセンサー出力が変化したときは、すぐに通常動作状態に移行する。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
この発明の一実施の形態を示すブロック図である。 リモートコントローラの例を示す図である。 この発明の装置の動作例を説明するために示したフローチャートである。 この発明の装置の動作モードが変化する様子を示す説明図である。
符号の説明
45・・・衛星デジタル放送用のチューナ、46・・・PSK復調器、47・・・信号処理部、48・・・地上デジタル放送受信用のアンテナ、50・・・地上デジタル放送用のチューナ、51・・・OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器、52・・・グラフィック処理部、53・・・音声処理部、54・・・OSD信号生成部、55・・・映像処理部、61・・・制御部、613・・・不揮発性メモリ、621・・・明るさ検出出力判定部、622・・・第1の自動調整部、623・・・第2の自動調整部、624・・・カード情報処理部、625・・・動作切換え部。

Claims (6)

  1. 制御信号に応じて映像信号の画質調整を行なう装置において、
    周囲の明るさを検出する明るさ検出部と、
    この明るさ検出部の検出出力値の変化を判定する明るさ検出出力判定部と、
    特定のモードにおいて、前記検出出力値が入力され前記検出出力値の第1の検出出力値が一定時間内に変化した場合は前記画面を前記第1の検出出力値に応じた明るさに調整し、前記検出出力値の前記第1の検出出力値より低い値の第2の検出出力値が前記一定時間継続して変化しない場合、前記画面を明るくする方向へ自動調整する自動調整部を有することを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記自動調整部は、装置がデモンストレーションモードに設定されたときに動作状態となることを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  3. 外部から記憶媒体を装着するためのホルダ部を有し、
    前記ホルダに前記デモンストレーション用の記憶媒体が格納されたとき、この記憶媒体の制御情報に基づいて、前記自動調整部の動作機能が設定されていることを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  4. 前記自動調整部は、前記画面を明るくする場合、最大輝度状態に制御することを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  5. 前記自動調整部は、外部からの操作信号が入力したときにも前記画面を前記明るさ検出部の検出出力値に応じて調整することを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  6. 制御部からの制御信号に応じて映像信号の画質調整を行う映像表示制御方法において、
    前記制御部では、周囲の明るさを検出する明るさ検出部の検出出力値の変化を判定し、
    特定のモードにおいて前記検出出力値が入力され、前記検出出力値の第1の検出出力値が一定時間内に変化した場合は前記画面を前記第1の検出出力値に応じた明るさに調整し、前記検出出力値の前記第1の検出出力値より低い値の第2の検出出力値が前記一定時間継続して変化しない場合、前記画面を明るくする方向へ自動調整する
    ことを特徴とする映像表示制御方法。
JP2008083596A 2008-03-27 2008-03-27 映像表示装置及び映像表示制御方法 Active JP5248159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083596A JP5248159B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 映像表示装置及び映像表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083596A JP5248159B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 映像表示装置及び映像表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239655A JP2009239655A (ja) 2009-10-15
JP5248159B2 true JP5248159B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41253076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008083596A Active JP5248159B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 映像表示装置及び映像表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5248159B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232160B2 (ja) * 2019-09-19 2023-03-02 Tvs Regza株式会社 画質回路、映像処理装置および信号特徴検出方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816667B2 (ja) * 1998-05-21 2006-08-30 株式会社東芝 テレビジョン受像機
JP2008042868A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Sharp Corp 映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009239655A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331249B2 (ja) 映像表示装置
JP5150158B2 (ja) テレビジョン受像機、テレビジョン表示方法
JP4331245B1 (ja) 映像画質制御装置とその制御方法
JP2006246249A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2008033138A (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
JP5248159B2 (ja) 映像表示装置及び映像表示制御方法
JP2008005428A (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
US7911535B2 (en) Image signal processing apparatus and method of controlling the same
JP4496270B1 (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
US20090219443A1 (en) Video signal processing apparatus, and digital television broadcast receiver controlling method
JP2007336313A (ja) 映像表示装置、映像表示方法、プログラム
JP4817001B2 (ja) 表示装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2008177935A (ja) 表示装置
JP2011091863A (ja) 放送受信装置
JP2006094411A (ja) 情報処理装置及びその外部機器制御方法
JP4679657B2 (ja) 放送受信装置
JP4665787B2 (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、プログラム及び記録媒体
JP2007036948A (ja) 放送受信装置及び接続機器制御方法
JP5248552B2 (ja) 映像信号処理装置及びその制御方法
JP2007279994A (ja) Osd機能を有する電子機器
JP2008085526A (ja) 映像表示装置
JP5268505B2 (ja) 放送信号処理装置及び放送信号処理方法
JP2010057023A (ja) 映像装置および機器制御方法
JP2009224856A (ja) テレビジョン放送受信装置及びデモ映像表示方法及びデモ映像表示システム
KR100731357B1 (ko) 화질 조정 방법 및 이를 수행하는 영상처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5248159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250