JP5246950B2 - 車室内照明装置 - Google Patents

車室内照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5246950B2
JP5246950B2 JP2009124558A JP2009124558A JP5246950B2 JP 5246950 B2 JP5246950 B2 JP 5246950B2 JP 2009124558 A JP2009124558 A JP 2009124558A JP 2009124558 A JP2009124558 A JP 2009124558A JP 5246950 B2 JP5246950 B2 JP 5246950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle interior
sun visor
light emitting
lighting device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009124558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010269736A (ja
Inventor
孝 斎藤
サヤカ 山口
茂 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009124558A priority Critical patent/JP5246950B2/ja
Publication of JP2010269736A publication Critical patent/JP2010269736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246950B2 publication Critical patent/JP5246950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

本発明は、車室内照明装置にかかり、車両の内部に設置されるサンバイザに取り付けられる照明装置に関するものである。
自動車には、運転中の日よけのために、フロントウインド(フロントガラス)の近傍にサンバイザが設置されており、このようなサンバイザに、バニティミラー(化粧用の鏡)を設置する試みが広くなされてきている。
バニティミラーは、サンバイザの使用時に、サンバイザにおけるフロントウインド側と反対側となる面に設置されており、車内の座席に着席している人が、バニティミラーを見ながら、化粧直しや、髪型の確認(直し)をするなど、種々の用途に用いることができるようになっている。
ところで、バニティミラーを使用しての化粧直しを行いやすくするために、バニティミラーを使用している人を照明する照明装置を車室内に設ける技術が提案されている(例えば特許文献1)。
また、サンバイザに組み込まれた照明器具(例えば特許文献2)も提案されている。
特開平8−080735号公報 特開2008−222209号公報
特許文献2では、サンバイザ近傍に光源を有し、その光源からの光で顔を照射することで顔の見え方を向上させ、化粧行為を快適にさせるように構成できる。しかしながら、サンバイザ中の鏡を使用して化粧をする際には、その近傍にある光源の出力が大きいと、使用者にグレア(まぶしさ)を与えてしまう。一方、グレア対策のために光源の出力を抑えようとすると、地図などの手元を照明するような場合に十分な照度を得ることができない。
しかしながら上記特許文献2の照明器具では、サンバイザ内の鏡を使用した場合と手元を見る場合との光源の出力を適切に制御できない場合があった。
サンバイザ内に設置されている鏡を使用して化粧をする場合の光源と被照射対象である顔との距離と、地図観測などで手元を見る場合の光源と被照射対象である手元との距離を比較すると、化粧をする場合の距離の方が手元を照らす場合の距離よりも明らかに短い(図15参照)。さらに、化粧をする場合と手元の資料を読む場合とで要求される照度は、大きく変わらない(図6・図7参照)。よって、化粧をする場合の光源の出力は、手元を照らす時の出力に比べて低くても問題ない。また、サンバイザ中の鏡と光源との距離は、一般的に近いため(図15参照)、光源の出力が高いと、使用者がグレアを感じてしまうことから、化粧時には光源の出力を低下させることが望ましい。
一方、使用者がサンバイザ内の鏡を使用する時と、地図の観察などで手元を見る場合とでは、光源と見ようとするものとの距離も大きく異なることが判っている(図15参照)。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、使用者がサンバイザ内の鏡を使用する時にもグレアを感じることなく、手元を見る場合にも、高出力を得ることができる、車室内照明装置を提供することを目的とする。
そこで本発明では、使用者の視線を検知することで、サンバイザ内に取り付けられた光源の出力を、使用者の視線に合わせて制御することで、上記目的を達成している。
すなわち、本発明は、車室内天井に対して、任意の開き角をもって回動可能に配設され、前記車室内天井に接するように収容可能な車室内サンバイザと、前記車室内サンバイザの前記車室内天井に臨む面あるいはその近傍に取り付けられる発光部と、使用者の視線を検知する視線検知部とを備え、前記視線検知部が、使用者の視線がサンバイザを向いていると判断した場合には、前記サンバイザを向いていないと判断した場合よりも、相対的に低出力で発光するように構成されたことを特徴とする。
この構成により、視線検知部は、使用者の視線がサンバイザを向いていると判断した場合には、前記サンバイザを向いていないと判断した場合よりも、相対的に低出力で発光するように構成されているため、化粧時にはグレアを感じることがなく、かつ化粧時や読書時に適切な明るさを得ることができる。
また本発明は、上記車室内照明装置において、前記視線検知部は、前記サンバイザの車室内天井に臨む面に取り付けられたものを含む。
また本発明は、上記車室内照明装置において、前記発光部は、前記視線検知部の出力に対応して出力が切り替え可能に構成されるものを含む。
この構成によれば、発光部の出力が切り替え可能に構成されているため、出力の無駄もなく、効率よく制御をおこなうことが可能となる。
また本発明は、上記車室内照明装置において、前記発光部は、前記視線検知部の出力に対応して、出力が徐々に増大可能に構成されたものを含む。
この構成によれば、発光部の出力が、2段階ではなく、多段階あるいは連続的に可変となっているため、光源から遠いところではより出力が大きくなり、明るく手元を照らすことができるため、より効率よく制御をおこなうことが可能となる。
また本発明は、上記車室内照明装置において、前記発光部は、前記サンバイザの車室内天井に臨む面に対して、光軸が回動自在となるように配設されたものを含む。
この構成によれば、光軸が回動自在であるため、車室内天井に臨む面に対して傾斜自在に構成されているため、照射範囲の微調整が可能となる。
また本発明は、上記車室内照明装置において、前記発光部は、前記サンバイザの車室内天井に臨む面に対して、光軸が固定されたものを含む。
この構成によれば、構造が簡単で軽量化をはかることができ、サンバイザを傾斜させることで、この傾斜角に連動してほぼ適切に所望の領域を照射することができる。
上記構成によれば、視線検知部の出力に起因して出力を制御しているため、より確実に化粧時にはグレアを感じることがなく、かつ化粧時や読書時に適切な明るさを得ることができる。
本発明の実施の形態1の照明装置を示す説明図、(a)は化粧時を示す図、(b)は車内で地図などを見ている状態を示す図 本発明の実施の形態1の照明装置における視線検知部による撮像を示す説明図、(a)は化粧時を示す図、(b)は車内で地図などを見ている状態を示す図 同上における照明装置の概略説明図 同上における照明装置の設置状態の概略説明図 本発明の実施の形態1の照明装置のブロック図 車内での化粧直し、および眩しさに関する評価を行った結果を示す図 車内での読書に際し、照度と読書のし易さについての評価実験を行った結果を示す図 本発明の実施の形態1の照明装置の基本構造を示す説明図 本発明の実施の形態1の照明装置の変形例の設置状態の概略説明図 本発明の実施の形態2の照明装置の概略説明図 同上における照明装置の設置状態の概略説明図 本発明の実施の形態2の照明装置の変形例の概略説明図 本発明の実施の形態3の照明装置の概略説明図 本発明の実施の形態3の照明装置の概略説明図 照明装置の概略説明図、(a)は化粧時を示す図、(b)は車内で地図などを見ている状態を示す図
(実施の形態1)
以下、本実施の形態の車室内照明装置について説明する。図1に本実施の形態の車室内照明装置の使用形態を示す。図1(a)はサンバイザ5に設置されたバニティミラー(鏡)4を用いたひげそり、整髪など、化粧時を示す図、図1(b)は車内で地図を見ている状態を示す図である。本実施の形態では、使用者200の視線を検知するCCDカメラで構成された視線検知部20を備え、この視線検知部20が、使用者200の視線がサンバイザを向いていると判断した場合には、サンバイザ5を向いていないと判断した場合よりも、相対的に低出力で発光するように構成したことを特徴とする。
すなわち、サンバイザ5に設置されたバニティミラー4を用いた化粧時を示す場合(図1(a))の照明手段としてのLEDランプの光量が、地図をみる場合(図1(b))の照明手段としてのLEDランプの光量の約半分となるように、LEDランプの出力を制御するようにしたことを特徴とするものである。
図2に、図1(a)および(b)に対応する場合の、視線検知部20で撮影した画像を示す。このように、視線検知部20で撮影した画像を画像処理により解析し、使用者200の視線がサンバイザを向いているか否かの判断を行い、視線がサンバイザを向いていると判断した場合には、サンバイザ5を向いていないと判断した場合よりも、相対的に低出力で発光するように制御することでグレアを回避している。ここで視線検知部は天井101に取り付けられている。
図3に同車室内照明装置の概略説明図、図4に設置状態の概略説明図、図5に本実施の形態の車室内照明装置のブロック図を示す。
本実施の形態の車室内照明装置は、図4に示すように、自動車などの車両100の車室110内に設置されたバニティミラー4を使用している人200を照らすために用いられるものである。そして図5に示すように、車室110内における座席120の前面側に設置され座席120に向けて光を照射する照明手段1としてのLEDランプと、このLEDランプの動作制御を行う制御手段2と、制御手段2の操作に用いられる操作手段3とを備えている。この操作手段は、運転席近傍に設置されていてもよいし、リモコンスイッチで構成されていてもよい。
ところで、バニティミラー4は、図3に示すように、座席120に対応して設置されたサンバイザ5に設けられている。サンバイザ5は、車室110内におけるフロントウィンド(フロントガラス)130の上部近傍のルーフ(屋根)140に設置されるサンバイザ本体50を備えている。サンバイザ本体50は、水平方向(図4における左右方向)を長手方向とする長方形の平板状に形成されており、その一面側(サンバイザ5の使用時に座席120と対向する面側)の中央部には、図3(a)および(b)に示すように、サンバイザ本体50の長手方向を自身の長手方向とする長方形状の凹部50aが形成されている。サンバイザ本体50の凹部50aの底面には、図3(b)に示すように、矩形状のバニティミラー4が設置されている。また、サンバイザ5は、サンバイザ本体50に凹部50aを開閉自在となるように取り付けられたバニティミラー4用のカバー51を備えている。カバー51は、バニティミラー4を使用しない場合には、図3(a)に示すように閉じられ、バニティミラー4を使用する場合には、図3(b)に示すように開かれる。図4ではカバー51の図示を省略している。
照明手段1は、図3乃至5に示すように、スポット光を照射する2つの発光部10を有している。2つの発光部10は、図3(a)および(b)に示すように、サンバイザ本体50の前記一面側におけるバニティミラー4の左右両側それぞれに設けられている。以下、必要に応じて、2つの発光部10を区別するために、サンバイザ本体5の前記一面側においてバニティミラー4の左側(図3(a)における左側)に設けられた発光部10としてのLEDランプを符号10Aで示し、右側(図3(a)における右側)に設けられた発光部10としてのLEDランプを符号10Bで示す。
ここで、発光部10をサンバイザ本体50に設置するにあたっては、図5に示すように、各発光部10の光軸11同士が座席120の前面側(好ましくは、座席120に着席した人200の頭部210(図4参照)が位置する空間部)で交差するようにしている。つまり、照明手段1は、発光部(LEDランプ)10Aの光軸11と、発光部(LEDランプ)10Bの光軸とが座席120の前面側で交差するように構成されている。なお、サンバイザ5において発光部10を設ける位置は、バニティミラー4を効率よく照明することができる範囲内でバニティミラー4からある程度離間させた位置とすることが好ましい。
さらに、発光部10には、水平方向(本実施の形態ではサンバイザ本体50の長手方向)を回転軸方向として光軸11方向を手動により調整可能な光軸調整機構(図示せず)が設けられており、この光軸調整機構によって、座席120において照明手段1により最も明るく照らされる位置を鉛直方向(上下方向)に調整できるようにしている。なお、このような光軸調整機構は、各発光部10の光軸11同士の関係が維持できるように、各発光部10の光軸11の方向を一括して調整できるように構成されている。
本実施の形態では、発光部10としてのLEDランプには、個別に明るさを設定可能な赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード、および青色発光ダイオードから構成された発光ダイオード(図示せず)を利用している。なお、発光部10としては、他の構成の発光ダイオード(有機ELを含む)を利用してもよいし、白熱灯を利用してもよい。また、単一の光源と複数の光ファイバとを用いることで、単一の光源から複数の光ファイバを通じてスポット光を照射するように構成したものを利用してもよい。
制御手段2は、照明手段1の動作制御を行うためのものであって、例えば、車載のバッテリ(図示せず)などの電源から照明手段1用の動作電源を生成する電源回路部(図示せず)と、視線検知部20の出力に応じて照明手段1の明るさを制御する調光回路部(図示せず)と、照明手段1の光色を制御する調色回路部(図示せず)と、調光回路部および調色回路部の制御を行う制御回路部(図示せず)とを備えている。視線検知部20の出力は画像処理後の出力データにより、視線がバニティミラーを向いているか否かが判断される。そして、バニティミラーを向いていると判断された期間においては、調光回路部によって明るさを小さくするように、調整される。このような制御手段2によれば、照明手段1のオン(点灯)/オフ(消灯)、明るさ(調光)、色合い(調色)それぞれの制御が行えるようになっている。また、制御手段2は、図3(a)に示すように、サンバイザ本体50内に収納され、図示しない電源線により照明手段1としてのLEDランプおよび前記バッテリと電気的に接続される。なお、前記電源は、車載のバッテリに限られるものではなく、乾電池などの車両とは独立した電源を用いるようにしてもよい。
ところで、照明手段1としてのLEDランプのオン/オフは、手動により行われるように構成してもよいが、カバー51の開閉に連動して行うように構成してもよい。すなわち、カバー51を開いた際には、バニティミラー4の使用意思があるとして、照明手段としてのLEDランプをオンし、カバー51を閉じた際には、バニティミラー4の使用意思がないとして、照明手段1をオフするように制御手段2を構成してもよい。このような制御手段2は、例えば、カバー51の開閉に対応してオン/オフするスイッチなどを利用することにより実現できる。
操作手段3は、例えば、有線または無線によって制御手段2と通信可能に構成されたユーザインタフェースであって、照明手段1のオン/オフ用のスイッチや、調光用スイッチ、調色用スイッチなどを具備している。この操作手段3としては、車両に直接設置されたものであってもよいし、リモコンであってもよい。
以上のように本実施の形態の照明装置によれば、サンバイザ5内に設置されているバニティミラー4を使用して化粧をする場合と、地図の観察などで手元を見る場合とでは、視線が大きく異なり、視線検知部による検知結果を基準にして、サンバイザ内に取り付けられた光源の出力を制御することで、使用者がグレアを感じないように、化粧時には光源の出力を低下させる。ここで光源(であるLEDランプ)と照射物である顔との距離と、地図観測などで手元を見る場合の光源と手元との距離を比較すると、化粧をする場合の距離の方が手元を照らす場合の距離よりも明らかに短い(図1(a)および(b)参照)。
次に、被験者6人に対し、車内での化粧直し、および眩しさに関する評価を行った。その結果を図6に示す。
また、被験者1、2、3に対して車内での読書に際し、照度と読書のし易さについての評価実験を行った結果を図7に示す。
図8はこの時に用いた実施の形態1の照明装置(サンバイザ)の基本構造を示す図である。
図6及び図7に示す評価結果から、化粧をする場合と手元の資料を読む場合とで要求される照度は、大きく変わらないことがわかる。よって、化粧をする場合の光源の出力は、手元を照らす時の出力に比べて低くても問題ない。また、サンバイザ中の鏡と光源との距離は、一般的に近いため(図4参照)、光源の出力が高いと、使用者がグレアを感じてしまうが、サンバイザの開き角に応じて光源の出力を低下させることで、化粧時にはグレアを感じないようにすることができる。
また、座席120に向けてスポット光を照射する発光部10の光軸11同士が座席120の前面側で交差するようにしているので、座席120に着席している人200に光軸方向が異なるスポット光を照射できる。したがって、人200を顔などの陰影が明確になるように照らすことができ、照射方向の微調整を行うことができ化粧直しなどのためにバニティミラー4を使用する際に、良好な照明効果を得ることができる。
また、照明手段1の発光部10に設けられた光軸調整機構によって、照明手段1で照らす座席120の鉛直方向(上下方向)における位置を調整できるようにしているので、照明手段1の発光部10の光軸方向が固定されているような場合に比べて、照明手段1により最も明るく照らされる位置を、バニティミラー4を使用する人200に適した位置に設定できるから、さらに良好な照明効果が得られる。なお、このような光軸調整機構は、前述のような手動ではなく、操作手段3より出力された信号によって動作するように構成してもよい。
加えて、操作手段3の操作によって発光部10の光量制御だけでなく調色制御を行うことができるため、目的地における車外の照明環境に応じて発光部10の光色を変更できるから、目的地における車外の照明環境に合わせた化粧などを行うことができる。従って、車室110内で化粧などをした後に車外に出た際に、照明環境の違いによって化粧の印象(見え方)が異なってしまうのを防止できる。
なお、本実施の形態では、発光部10の調色制御を行うために、個別に明るさを設定可能な赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード、および青色発光ダイオードから構成された発光ダイオードを利用しているが、このような発光ダイオードを用いない場合には、2色性色素を有するネマティック液晶を用いて形成され印加電圧に応じて所定の色温度の光の透過率が変化する液晶フィルタ(図示せず)を用いて発光部10の調色制御を行うようにすればよい。また、発光部10の調色制御を行う方法は上記構成に限らず、従来周知の構成を採用できる。
ところで、図3(a)および(b)に示す例では、照明手段1の発光部10をサンバイザ5に設けているが、発光部10は、図9に示すように、車室110内のルーフ140に設けるようにしてもよい。図9に示す例では、図8に示した実施の形態1のサンバイザの基本構成に比べ、2つの発光部10が、サンバイザ5に設けられたバニティミラー4の左右両側それぞれに位置するようにしてルーフ140に設けられている。このようにすれば、図3(a)および(b)に示すように発光部10をサンバイザ5に設置する場合に比べて、発光部10とバニティミラー4との位置関係の調整を容易に行うことができるようになる。
なお、照明手段すなわち光源としてはLEDランプの他、EL・電球・蛍光灯などであり、サンバイザ中に収納できる大きさで、かつ出力が制御できる機能を有するものであればよい。
また、サンバイザにはサンバイザの開き角を判定するための機構を有し、かつその判定結果によってサンバイザの出力を決定し、その信号を光源に伝達する機能を有する物を用いるのが望ましい。そして、開き角の判定については、一般的な傾斜検知センサー(DSやWiiに使用されている既知の技術)などを適用可能である。
このようにして、化粧時にはグレアを感じることがなく、かつ化粧時や読書時に適切な明るさを得ることができる。
なお、本実施の形態の照明装置では、操作手段3により発光部10の調光制御を行えるようにしているが、制御手段2に車室110内の明るさを検出する明るさセンサを設けて、明るさセンサで検出した車室110内の明るさに応じて、制御手段2が発光部10の調光制御を自動的に行うように構成してもよい。また、制御手段2による自動的な発光部10の調光制御、または操作手段3による発光部10の調光制御のいずれを行うかを選択可能としてもよい。
また、本実施の形態では、発光部10を2つ設けているが、発光部10の数は2つに限られるものではなく、複数の発光部10を、それぞれの光軸11同士が座席120の前面側で交差するように設けてあればよい。さらに、照明手段1、制御手段2、および操作手段3の構成は、上記の例に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない程度の範囲で変更してもよい。これらの点は後述する実施の形態2および3においても同様である。
このように本発明によれば、グレアが問題になるバニティミラーを見ている化粧時を視線検知部で検出し、バニティミラーを見ている視線を検出している期間は、光量を低下させているため、読書時は、視線が光源側に向かないため、グレアを感じることがない。
以上により、大体の体格の人物に対してまぶしくなく適切な明るさで化粧行為をすることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態の照明装置は、主として照明手段1の構成が実施の形態1と異なっており、その他の構成は実施の形態1と同様であるから説明を省略する。
本実施の形態における照明手段1は、図10および図11に示すように、サンバイザ本体5の前記一面側においてバニティミラー4の左側(図10における左側)に設けられた発光部10(以下、必要に応じて符号10Aで示す)と右側(図10における右側)に設けられた発光部10(以下、必要に応じて符号10Bで示す)との間に設置され座席120に拡散光を照射する補助発光部12を有している。ここで、補助発光部12としては、例えば、発光ダイオードを所定方向に列設してなる線状光源を採用している。また、補助発光部12は、その長手方向の中心線が、バニティミラー4の長手方向の中心線と一致するように配置されている。
これに対応して、制御手段2には、前記電源から補助発光部12の駆動電源を生成する電源回路部(図示せず)、補助発光部12の明るさを制御する調光回路部(図示せず)、補助発光部12の光色を制御する調色回路部(図示せず)と、調光回路部および調色回路部の制御を行う制御回路部(図示せず)とが備えられ、制御手段2によって、補助発光部12のオン(点灯)/オフ(消灯)、明るさ(調光)、色合い(調色)それぞれの制御が行えるようになっている。一方、操作手段3には、補助発光部12のオン/オフ用のスイッチや、調光用スイッチ、調色用スイッチなどが備えられている。なお、補助発光部12と発光部10の動作は、例えば、オン/オフや、調光制御、調色制御が連動するようにしてもよい。
以上述べた本実施の形態の照明装置によれば、発光部10Aおよび発光部10Bそれぞれが照射するスポット光に加えて、発光部10Aと発光部10Bとの間に設置された補助発光部12により座席120に着席している人200に拡散光を照射できるから、顔などの陰影が柔らかくなるように人200を照らすことができて、実施の形態1に比べて自然状態に近い照明環境を再現できるから、化粧直しなどのためにバニティミラー4を使用する際に、さらに良好な照明効果を得ることができる。
また、補助発光部12を、図12に示すように、発光部10Aと発光部10Bとの間に位置するように、車室110内側のルーフ140に設置するようにしてもよく、この場合も同様の効果が得られる。
なお、補助発光部12としては、上記の例の他に、白色光を放射する直管形の放電ランプ(例えば、冷陰極蛍光ランプ)などを利用してもよく、要はスポット光ではなく拡散光を照射できるようなものであればよい。
(実施の形態3)
前記実施の形態1、2ではバニティミラーについて説明したが、本実施の形態の照明装置では、後部座席用のミラーのための照明装置について説明する。本実施の形態の照明装置では、主として設置位置が異なり、そのため床面に向けた照射により乗降時の補助灯としてなど他の用途にも使用可能なように形成されているが、照明手段1の構成は実施の形態1と同様である。
本実施の形態における照明手段1は、図13および図14に示すように、後部座席用ミラー4Rの左側(図13および図14における右側)に設けられた発光部10R(以下、必要に応じて符号10RAで示す)と右側(図13および図14における左側)に設けられた発光部10R(以下、必要に応じて符号10RBで示す)とを有している。図13は後部座席用ミラー4Rを収納した状態、図14は後部座席用ミラー4Rの使用状態の要部図を示す。本実施の形態の照明装置は、図13に示すように、自動車などの車両100の車室110のルーフ(屋根)140に設置された後部座席用ミラー4Rを使用している人200Rを照らすために用いられるものであって、図13に示すように、車室110内における後部座席120Rの前面側に設置され後部座席120Rに向けて光を照射する照明手段1Rと、照明手段1Rの動作制御を行う制御手段(図示せず)と、制御手段2の操作に用いられる操作手段(図示せず)とを備えている。
ところで、後部座席用ミラー4Rは、図13および図14に示すように、ルーフ140の後部座席120Rに対応した位置に設置されている。また、後部座席用ミラー4Rは、開閉自在となるように取り付けられた後部座席用ミラー4R用のカバー51を備えている。カバー51は、後部座席用ミラー4Rを使用しない場合には、図13に示すように閉じられ、後部座席用ミラー4Rを使用する場合には、図14に示すように開かれる。
照明手段は、図13および図14に示すように、スポット光を照射する2つの発光部10Rを有している。2つの発光部10Rは、後部座席用ミラー4Rの左右両側それぞれに設けられている。以下、必要に応じて2つの発光部10Rを区別するために、後部座席用ミラー4Rの左側(図13における左側)に設けられた発光部10Rを符号10ARで示し、右側(図13における右側)に設けられた発光部10Rを符号10BRで示す。
ここで、発光部10Rには、図1で説明した前記実施の形態1と同様、水平方向(本実施形態では後部座席用ミラー4Rの長手方向)を回転軸方向として光軸方向を手動又は電動により調整可能な光軸調整機構(図示せず)が備えられており、この光軸調整機構によって、後部座席120Rにおいて照明手段1により最も明るく照らされる位置を鉛直方向(上下方向)に調整できるようにしている。なお、この光軸調整機構は、各発光部10Rの光軸を独立して調整することもでき、使用者の顔を水平方向あるいはやや下向きに照らし、後部座席用ミラーを使用した化粧直しを行なうための用途以外に、シート座面の水平方向に向けた照射により読書灯としての使用も可能である。また複数の光源からの光がシート方向に向かってクロスするように、光源からの光を照射することで、読書時に自分自身を回避することができる。
さらにまた、複数の光源は同時点灯しなくてもよく、一部のみを点灯して使用することも可能である。
また、車室外や床面に向けた光照射により、乗降時に補助灯としての使用も可能である。例えば、複数の光源を車室外と床面とに分散して照射することにより、床面(車室内)から車室外へ略同等の明るさを得ることができ、乗降時の移動を円滑にすることが可能となる。
また、本実施の形態においても、発光部10Rの数は2つに限られるものではなく、複数の発光部10Rを、それぞれの光軸同士が後部座席120Rの前面側あるいは床面で交差するように設けられているのが望ましいが、床面と車外など、光軸が交差しない状態で照射される形態をとることも可能である。
また、この構成は車室内における座席用ミラーの照明手段に限定されるものではなく、前記実施の形態1のバニティミラー用の照明手段を助手席あるいは運転席の床面と車室外とを照らすことができるように構成してもよい。
以上説明してきたように、本発明によれば、化粧時にはグレアを感じることがなく、かつ化粧時や読書時に適切な明るさを得ることができることから、車室内照明装置として、自動車だけでなく、新幹線などの列車など、各種車両に有効な照明装置である。
1 照明手段
2 制御手段
3 操作手段
4 バニティミラー
5 サンバイザ
10、10A、10B 発光部
11 光軸
12 補助発光部
20 視線検知部
101 天井
110 車室
120 座席
200 使用者

Claims (6)

  1. 車室内天井に対して、任意の開き角をもって回動可能に配設され、前記車室内天井に接するように収容可能な車室内サンバイザと、
    前記車室内サンバイザの前記車室内天井に臨む面あるいはその近傍に取り付けられる発光部と、
    使用者の視線を検知する視線検知部とを備え、
    前記視線検知部が、使用者の視線がサンバイザを向いていると判断した場合には、前記サンバイザを向いていないと判断した場合よりも、相対的に低出力で発光するように構成された車室内照明装置。
  2. 請求項1に記載の車室内照明装置であって、
    前記視線検知部は、前記サンバイザの車室内天井に臨む面に取り付けられた車室内照明装置。
  3. 請求項1に記載の車室内照明装置であって、
    前記発光部は、前記視線検知部の出力に対応して、出力が切り替え可能に構成された車室内照明装置。
  4. 請求項1に記載の車室内照明装置であって、
    前記発光部は、前記視線検知部の出力に対応して、出力が徐々に変化するように構成された車室内照明装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の車室内照明装置であって、
    前記発光部は、前記サンバイザの車室内天井に臨む面に対して、光軸が回動自在となるように配設された車室内照明装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれかに記載の車室内照明装置であって、
    前記発光部は、前記サンバイザの車室内天井に臨む面に対して、光軸が固定された車室内照明装置。
JP2009124558A 2009-05-22 2009-05-22 車室内照明装置 Expired - Fee Related JP5246950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124558A JP5246950B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 車室内照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124558A JP5246950B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 車室内照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010269736A JP2010269736A (ja) 2010-12-02
JP5246950B2 true JP5246950B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43418138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009124558A Expired - Fee Related JP5246950B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 車室内照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5246950B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179483A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 パイオニア株式会社 照明付きミラー装置及びその照明制御方法
GB2525655B (en) * 2014-05-01 2018-04-25 Jaguar Land Rover Ltd Dynamic lighting apparatus and method
JP2018070116A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社東海理化電機製作所 車両用ルームミラー
JP7177197B2 (ja) 2021-02-09 2022-11-22 本田技研工業株式会社 車両
US12128822B1 (en) 2023-05-24 2024-10-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle having selectable lighting environment and method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3228086B2 (ja) * 1995-09-11 2001-11-12 三菱自動車工業株式会社 運転操作補助装置
JPH10109535A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Neox Lab:Kk バニティミラ−の照明装置
JP4373019B2 (ja) * 2001-01-17 2009-11-25 株式会社ネオックスラボ 車両用サンバイザ
JP2006021591A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Denso Corp 照明制御システム
JP2006027533A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toyota Motor Corp 覚醒照明装置
JP4811223B2 (ja) * 2006-09-28 2011-11-09 アイシン精機株式会社 車室内照明装置
JP2008222209A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2009063587A (ja) * 2008-10-16 2009-03-26 Pioneer Electronic Corp 表示装置、移動体用表示装置、輝度調整処理プログラム及び輝度調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010269736A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8235567B2 (en) Illuminated interior trim component
US9815399B2 (en) Vehicle having a lighting device with an elongate lighting unit
US6331065B1 (en) Sliding headliner in a vehicle
JP5246950B2 (ja) 車室内照明装置
CN107867240A (zh) 用于机动车辆的车内照明系统
JP2000159011A (ja) 暗闇で自動車の操作素子を見えるようにする方法
JP4042282B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ
CN101196279A (zh) 用于汽车内部照明的led灯
JP2010176382A (ja) 照明装置、及び当該装置で用いられる照明方法
JP2003507249A (ja) 光学的な眩輝制限器
JP2008222209A (ja) 照明装置
US20120327674A1 (en) Vehicle visor having hidden light assembly
JP2009090929A (ja) 車両用イルミネーション装置
JP5409114B2 (ja) 車室内照明装置
JPS61188242A (ja) ドアミラ−
JP5252726B2 (ja) 車室内照明装置
JP5252727B2 (ja) 車室内照明装置
HU227037B1 (en) Optical glare limiter
CN114025992A (zh) 照明单元和车辆
KR101714718B1 (ko) 콘솔 암레스트의 조명 장치
JP2007069808A (ja) 車両用サンバイザ
JPH05229385A (ja) 車室内照明装置
JP6295830B2 (ja) 車両用照明装置
JP4629520B2 (ja) 車両用照明装置
KR20180130757A (ko) 차량용 선바이저의 조명장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees