JP5243860B2 - 水素製造方法 - Google Patents

水素製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5243860B2
JP5243860B2 JP2008168971A JP2008168971A JP5243860B2 JP 5243860 B2 JP5243860 B2 JP 5243860B2 JP 2008168971 A JP2008168971 A JP 2008168971A JP 2008168971 A JP2008168971 A JP 2008168971A JP 5243860 B2 JP5243860 B2 JP 5243860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
temperature
catalyst layer
dehydrogenation
hydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008168971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010006652A (ja
Inventor
隆太郎 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2008168971A priority Critical patent/JP5243860B2/ja
Publication of JP2010006652A publication Critical patent/JP2010006652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243860B2 publication Critical patent/JP5243860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、芳香族炭化水素の水素化物の脱水素反応を用いた水素製造装置において、運転開始時の副生成物の生成量を従来よりも低減することが可能な水素製造方法に関し、特には、水素貯蔵・輸送システムの水素製造工程に好適に適用し得る水素製造方法に関するものである。
従来、芳香族炭化水素の水素化物の脱水素反応を用いた水素製造装置では、水素製造装置を起動する際に、該装置の脱水素反応器の触媒層を、装置の定常運転時に該触媒層の温度が予め設定した脱水素反応温度となる熱量で加熱し始めると共に、該脱水素反応器への水素の流通を開始する。そして、その後に脱水素反応器へ芳香族炭化水素の水素化物の供給を開始する。従って、従来の水素製造装置の起動方法では、運転開始当初は芳香族炭化水素の水素化物より熱容量の低い水素のみが触媒層を流れていることとなるため、定常状態(触媒層に、水素と芳香族炭化水素の水素化物との双方が流れている状態)で所定の温度となるような熱量を与えて触媒層を加熱すると、触媒層の加熱開始(装置の運転開始)から芳香族炭化水素の水素化物の流通が始まって触媒層の温度が定常状態の脱水素反応温度で安定するまでの間に、一時的に触媒層の温度が目標とする定常状態の脱水素反応温度より高い値に到達(過昇温)し、アルキルビフェニル体等の副生成物を多く生成するという問題があった。
そして、このような水素製造装置での副生成物の生成は、特に、水素化反応により水素を芳香族炭化水素の水素化物として貯蔵する水素貯蔵システムと、芳香族炭化水素の水素化物の脱水素反応によって水素および芳香族炭化水素を製造する水素供給システムと、水素貯蔵システムから水素供給システムまで芳香族炭化水素の水素化物を輸送する手段と、水素供給システムから水素貯蔵システムまで芳香族炭化水素を輸送する回収芳香族炭化水素輸送手段とを備えた、特許文献1に記載されているような水素貯蔵・供給システムにおいて、水素供給システムで生成したアルキルビフェニル体が水素貯蔵システムでの脱水素反応及び/又は水素化反応を阻害するという問題を生じていた。
そこで、この副生成物の生成による問題を解決するため、特許文献1に記載されているような有機ケミカルハイドライド法において、システム中に蒸留装置を設けて、脱水素反応触媒及び/又は水添触媒(水素化触媒)の被毒物質(脱水素反応及び/又は水素化反応の反応阻害物質)であるビフェニルを蒸留装置により除去する水素の貯蔵輸送システムが、特許文献2に開示されている。
特開2004−142965号公報 特開2007−269522号公報
しかしながら、蒸留装置等を設けて脱水素反応で生成した副生成物を除去する場合、装置費や運転コストが嵩むという欠点があった。
また、実際の水素製造所(例えば、燃料電池自動車に水素を供給する設備である水素ステーション等)においては、日常的に装置の起動・停止を行うDaily−Start−and−Stop運転(DSS運転)を行うことが想定されているため、装置運転開始時における副生成物の生成量を低減可能な水素製造装置の運転方法が求められていた。
この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、芳香族炭化水素水素化物の通油開始時における触媒層の温度を、装置の定常運転時の脱水素反応温度より低くすることで、従来技術に比べて運転開始時の触媒層の過昇温による反応阻害物質の生成を低減することが可能な水素製造方法を提供するものである。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、芳香族炭化水素水素化物の通油開始時に、脱水素反応を行う脱水素反応器の触媒層の温度を定常運転時の脱水素反応温度(触媒層温度)より低くすることで、水素化反応等を阻害する物質の生成を抑制できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の水素製造方法は、触媒層を具える脱水素反応器中で芳香族炭化水素の水素化物の脱水素反応を行う水素の製造方法であって、前記触媒層に水素を供給する工程と、前記触媒層を第1の温度まで加熱する工程と、水素が供給され前記第1の温度まで加熱された触媒層に、芳香族炭化水素の水素化物を供給して該水素化物の脱水素反応を開始させる工程と、水素および芳香族炭化水素の水素化物が供給されている触媒層を、前記第1の温度より高い第2の温度まで加熱する工程とを含み、前記触媒層を前記第2の温度まで加熱し始めるタイミングは、前記芳香族炭化水素の水素化物の前記触媒層への流通を検知したタイミングとすることを特徴とする。このように、水素のみを触媒層に供給する工程での触媒層の温度(第1の温度)を、定常運転時の触媒層の温度(第2の温度)より低くすることにより、触媒層の過昇温を防止することができる。そして、触媒層の過昇温を防止することにより、後に続く水素化反応において反応阻害物質となるアルキルビフェニル体等の副生成物の生成を抑制することができる。また、過昇温による無駄な熱エネルギー消費を低減することができる。なお、触媒層の温度とは、脱水素反応器中の触媒層を反応器入口側の部分、中間の部分、反応器出口側の部分に三等分した場合に各部の中央にあたる位置で測定した計3点の温度を平均した平均温度を指す。そして、触媒層の上記各部の中央にあたる位置の温度は、例えば、触媒層中央部に挿入した保護管の内部に設置した熱電対により測定することができる。
ここで、熱媒体を用いて触媒層の加熱を行う熱交換型の脱水素反応器を用いて水素を製造する場合には、触媒層に水素を供給する工程と、触媒層を第3の温度の熱媒体で加熱する工程と、水素が供給され第3の温度の熱媒体で加熱された触媒層に、芳香族炭化水素の水素化物を供給して該水素化物の脱水素反応を開始させる工程と、水素および芳香族炭化水素の水素化物が供給されている触媒層を第4の温度の熱媒体で加熱する工程とを具え、前記第3の温度が前記第2の温度より低く、前記第4の温度が前記第2の温度より高くなるようにしても良い。第3の温度を第2の温度より低くすることにより、触媒層の過昇温を防止することができる。なお、脱水素反応は吸熱反応であるため、第4の温度は第2の温度より高くなる。
本発明の水素製造方法は、前記第2の温度が、200℃以上340℃以下であることが好ましい。触媒層への芳香族炭化水素水素化物の供給開始時の触媒層温度を340℃以下とすることにより、副生成物の生成を更に抑制することができる。また、特に限定するものではないが、触媒層温度を200℃以上とすることにより、水素化物供給後に速やかに脱水素反応を起こすことができる。
また、本発明の水素製造方法は、前記第1の温度が、前記第2の温度より20〜100℃低いことが好ましい。第1の温度と第2の温度との差(ΔT)が100℃より小さければ、立ち上げ時間を短縮して水素発生までの誘導時間を短くすることができ、ΔTが20℃より大きければ、過昇温をより確実に防止できるからである。
本発明によれば、触媒層を具える脱水素反応器中で芳香族炭化水素の水素化物の脱水素反応を行う水素の製造方法において、運転開始時に副生成物(水素化反応の反応阻害物質)の生成を抑制することが可能な水素製造方法を提供することができる。
以下に、本発明の好適な実施の形態を、図1に基づいて具体的に説明する。但し、本発明は、図1に示す形態に限定されるものではない。
図1に示す水素製造装置1は、原料となる芳香族炭化水素の水素化物を貯蔵するタンク2と、タンク2から芳香族炭化水素水素化物をくみ上げる図示しないポンプと、くみ上げた芳香族炭化水素水素化物に流通水素を混合させるための流通水素導入ラインと、水素化物と流通水素との混合物を予熱する図示しない熱交換器と、脱水素反応触媒の触媒層を備え、予熱された水素化物の脱水素反応を行う熱交換型の脱水素反応器3と、脱水素反応の生成ガスから水素を分離する水素分離膜を備える水素分離装置4とを具える。ここで、熱交換器の熱源としては、燃料をバーナー等の加熱手段で燃焼させて発生させた熱、あるいは隣接する他施設の排熱等を用いることができる。
そして、この水素製造装置1を用いた、本発明の水素製造方法の一例の水素製造方法においては、装置起動時に、脱水素反応器3の触媒層に流通水素を供給すると共に、第3の温度Tの熱風(熱媒体)を脱水素反応器3の外周に流して触媒層を第1の温度Tまで加熱する。そして温度Tまで触媒層を加熱した後、流通水素および芳香族炭化水素水素化物を脱水素反応器3の触媒層に流通して水素化物の脱水素反応を開始させると共に、熱媒体の温度を第4の温度Tまで上げて触媒層を第2の温度Tまで加熱する。そして、温度Tの触媒層で、連続的に水素化物の脱水素反応を行う(定常運転状態)。ここで、熱媒体の温度を第4の温度Tまで上昇させるタイミングは、既知のセンサー(図示せず)等で芳香族炭化水素水素化物の触媒層への流通を検知したタイミングとすることができる。また、熱媒体の温度をTからTまで上げるには、熱媒体の温度をTからTまで徐々に上げても良いし、使用する熱媒体を温度Tの熱媒体から温度Tの熱媒体に切り替えることによって行っても良い。なお、T〜Tの各温度は、T≦T<T<Tである。
芳香族炭化水素の水素化物としては、シクロヘキサン類、デカリン類が挙げられるが、脱水素反応後に生成する芳香族炭化水素の安全性及び取り扱い易さの観点から、置換基を持つものが好ましく、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、ジエチルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサンなどのアルキルシクロヘキサン、メチルデカリン、エチルデカリン、ジメチルデカリン、ジエチルデカリンなどのアルキルデカリン、およびこれらの混合物を用いることが好ましい。
内部に脱水素反応触媒が充填された脱水素反応器3への芳香族炭化水素水素化物の供給方式としては、芳香族炭化水素水素化物を液体で供給する方式、および予熱・気化して気体で供給する方式のいずれをとることもできるが、特に、固定床式反応器を脱水素反応器に用いる場合には、気体で供給することが好ましい。
また、脱水素反応器3に充填する脱水素反応触媒としては、白金、ルテニウム、パラジウム、ロジウム、スズ、レニウム、及びゲルマニウムよりなる群から選択される少なくとも1種の金属を多孔質担体に担持したものが好ましく、脱水素反応器3に供給する芳香族炭化水素水素化物の種類により、平均細孔径を適宜選択することが好ましい。すなわち、1環のシクロヘキサン類を用いる場合には、特に40〜80Åの平均細孔径を持つ触媒が好ましく、2環のデカリン類を用いる場合には、特に65〜130Åの平均細孔径を持つ触媒を選択することが好ましく、いずれも好ましい細孔径をもつ細孔の容量が全細孔容量の50%以上であることが好ましい。
脱水素反応触媒の平均細孔径および細孔容量の比率を制御するには、触媒の担体としてAl23あるいはSiO2を用いることが好ましく、それぞれ単独で用いてもよいし、適当な割合で両者を組み合わせて用いてもよい。芳香族炭化水素水素化物が1環と2環の混合物である場合は、その組成により、好ましい平均細孔径をもつ触媒を混合して用いても良い。
また、脱水素反応触媒における金属担持率は、0.001〜10質量%の範囲が好ましく、0.01〜5質量%の範囲が更に好ましい。金属担持率が0.001質量%未満では、十分に脱水素反応を進行させることができず、一方、10質量%を超えて金属を担持しても、金属の増量に見合う効果が得られない。
水素製造装置1の脱水素反応器3で行う脱水素反応は、例えば、脱水素反応触媒の存在下、LHSVが0.5〜4hr-1、第1の温度Tが50℃〜350℃、定常状態の反応温度(T)が100〜450℃、好ましくは250℃〜450℃、より好ましくは200℃〜340℃、反応圧力が常圧〜2MPaG、好ましくは常圧〜0.7MPaGの条件下で、水素を流通することにより実施する。なお、脱水素反応の反応温度、即ち、脱水素反応触媒層の平均温度は、脱水素反応の転化率に応じて適宜選択される。また、水素流通量は、水素/芳香族炭化水素水素化物のモル比が0.01〜10となる範囲が好ましい。水素を流通させて脱水素反応を行うと、脱水素反応触媒上へのコーク堆積を抑制することができ、長期間触媒を使用することができる。また、水素を流通させない場合に比べ、副反応を抑えることができ、水素を効率的に製造できるだけでなく、脱水素反応後に回収される油を再度水素化して芳香族炭化水素水素化物として再利用する際に、含まれる不純物を少なくすることが出来る。さらに、水素を効率的に製造するには、転化率85%以上になるように反応条件を選択することが好ましい。
脱水素反応により生成するガスは、水素を主成分とするが、その他に、未反応の芳香族炭化水素水素化物、脱水素反応により生成する芳香族炭化水素、副反応により生じるメタン、エタン等の低級炭化水素、副反応により生じるアルキルシクロペンタンなどを含むことがある。しかしながら、都市ガス、灯油、ナフサ等の改質反応により水素を製造する場合に反応生成ガス中に含まれる一酸化炭素は、芳香族炭化水素水素化物の脱水素反応生成ガス中には含まれない。
水素製造装置1では、水素分離膜を具える水素分離装置4に脱水素反応生成物を供給し、水素分離膜を利用して高純度水素を得る。水素分離膜によって水素を分離する場合、脱水素反応直後の反応生成物を気液分離することなく水素を精製することが好ましい。このようにすれば、脱水素反応生成ガスの冷却と再加熱との双方を必要としていた従来技術に比べて、エネルギー効率を向上させることができる。
水素分離装置4は、水素分離膜を具える限り特に限定されるものではない。また、該水素分離装置4に用いる水素分離膜としては、金属膜、セラミック膜、高分子膜等が挙げられるが、脱水素反応器3の温度、圧力、流体に含まれる成分を考慮すると、金属膜もしくはセラミック膜が好ましく、特に、高い水素分離性能を有しているPd合金膜を用いることが好ましい。Pd合金膜としては、Pd−Ag膜、Pd−Cu膜等が挙げられるが、特には、圧延膜として薄膜化が可能で、水素脆化の少ないPd−Cu膜が好ましい。Pd−Cu膜は、たとえば、米国特許第3,439,474号に記載の方法により作製することができる。
なお、水素分離装置4の水素分離膜にPd−Cu膜を用いる場合、分離膜温度は、250〜400℃の範囲が好ましい。水素分離膜の温度が250℃未満では、水素の透過速度が低下して、水素回収率が低下するからである。また、水素分離膜の温度が400℃を超えると、水素分離膜の結晶形態が変化して水素の透過速度が低下し、水素回収率が低下するからである。
水素分離装置4の水素分離膜を通して製造した高純度水素は、燃料電池自動車あるいは定置用燃料電池等の燃料電池向け燃料として用いることができる。また、該高純度水素の一部を脱水素反応器3にリサイクルし、脱水素反応に必要な流通水素として用いてもよい。なお、脱水素反応に用いる流通水素としては、水素分離膜を通して分離した高純度水素以外にも、外部から導入される水素、脱水素反応器3から出る反応生成ガスの未精製ガス中に含まれる水素、水素分離膜を透過しなかったガスに含まれる水素を用いることもできるが、水素純度が低いと、水素以外のガスの濃度が高くなってしまい、水素流通下で脱水素反応を行うことの利点が十分に得られなくなるため、水素分離膜を透過させて得た高純度水素を脱水素反応器3へ循環することが好ましい。
脱水素反応生成ガスから水素分離装置4の水素分離膜を通過せずに回収されたガスは、例えば、図示しない気液分離装置に導入され、未反応の芳香族炭化水素水素化物、脱水素反応で生成した芳香族炭化水素および副反応により発生したアルキルシクロペンタンなどの液分と、水素およびその他のガスとに分離されることが好ましい。ガス分中のその他のガスには、副反応により発生した低級炭化水素、分離しきれなかった液分のベーパーが含まれる。ここで、水素およびその他のガスは、たとえば、他の燃料と共にバーナー等の加熱手段で燃焼させるなどして、脱水素反応器3及び水素分離装置4の加熱のための熱源の原料として用いることができる。一方、未反応の芳香族炭化水素水素化物、脱水素反応で生成した芳香族炭化水素および副反応により発生したアルキルシクロペンタンなどを含む液分は、図示しない回収油タンクに回収され、再度水素化して芳香族炭化水素水素化物として再利用することができる。
なお、上記実施形態以外にも、気液分離装置の下流側にPSA(Pressure Swing Adsorption)やTSA(Temperature Swing Adsorption)等のガス分離技術を用いた水素精製装置を設け、水素分離装置4の水素分離膜を通過しなかったガスから高純度水素を製造することもできる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
参考例1)
脱水素反応触媒としてPt/Al触媒(平均細孔径72.9Å、全細孔容量に占める40〜80Åの細孔容量の割合60%)を前述の脱水素反応器3に充填した。ここで、触媒層の容積は1.4Lとした。そして、最初に、脱水素反応器3の触媒層を250℃の熱風で加熱しながら触媒層に水素のみを0.5Nm/hの条件で30分供給した。その後、芳香族炭化水素水素化物としてメチルシクロヘキサン(MCH)を用い、反応圧力0.3MPaG、液空間速度(LHSV)=2.0hr−1、水素/オイル比(H/Oil)=1.0mol/molの条件でMCHおよび水素の混合物を触媒層に連続的に流通して水素を製造した。MCHの通油開始から30分後(運転開始から1時間後)に、熱風の温度を10℃/minの速度で250℃から430℃まで昇温した。運転開始2時間後から5時間後まで1時間置きに気液分離後の回収油を採取し、水素化反応の阻害物質となる3、4ジメチルビフェニル含量を測定した。なお、3、4ジメチルビフェニル含量の測定は、生成油のGC−MS分析(Agilent社製GC−6890N)にて行った。また、触媒層中央部に挿入した保護管の内部に設置した熱電対で測定した、触媒層を反応器入口側の部分、中間の部分、反応器出口側の部分に三等分した場合の各部の中央にあたる位置の温度から触媒層の平均温度を算出した。
(比較例1)
熱風温度を運転開始時から430℃で一定とした以外は、参考例1と同様にして、脱水素反応を行った。
参考例1および比較例1における、回収油中の3、4ジメチルビフェニル含量、運転開始後5時間までの3、4ジメチルビフェニル総生成量、通油開始時(運転開始から30分後)の触媒層平均温度(℃)、運転開始から触媒層の温度が定常状態の脱水素反応温度で安定するまでの期間(立ち上げ期間)における触媒層平均温度の最高値(立ち上げ期間の触媒層平均温度の最高値、T1)、定常状態(運転開始から5時間後)の触媒層平均温度(T2)、およびMCH転化率を表1に示す。また、図2に触媒層平均温度の推移を示す。
Figure 0005243860
表1から、MCHの通油前(水素のみ流通)の触媒層平均温度が、通油後の触媒層平均温度より低い値となるように運転することにより、水素化反応の反応阻害物質であるアルキルビフェニル体の総生成量を抑制できることが分かる。
本発明の水素製造方法の一態様を示す模式図である。 水素製造時の触媒層平均温度の経時変化を示すグラフである。
符号の説明
1 水素製造装置
2 タンク
3 脱水素反応器
4 水素分離装置

Claims (3)

  1. 触媒層を具える脱水素反応器中で芳香族炭化水素の水素化物の脱水素反応を行う水素の製造方法であって、
    前記触媒層に水素を供給する工程と、
    前記触媒層を第1の温度まで加熱する工程と、
    水素が供給され前記第1の温度まで加熱された触媒層に、芳香族炭化水素の水素化物を供給して該水素化物の脱水素反応を開始させる工程と、
    前記水素および前記芳香族炭化水素の水素化物が供給されている触媒層を、前記第1の温度より高い第2の温度まで加熱する工程と、
    を含み、
    前記触媒層を前記第2の温度まで加熱し始めるタイミングは、前記芳香族炭化水素の水素化物の前記触媒層への流通を検知したタイミングとする、
    水素製造方法。
  2. 前記第2の温度が、200℃以上340℃以下であることを特徴とする、請求項1に記載の水素製造方法。
  3. 前記第1の温度が、前記第2の温度より20〜100℃低いことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の水素製造方法。
JP2008168971A 2008-06-27 2008-06-27 水素製造方法 Active JP5243860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168971A JP5243860B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 水素製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168971A JP5243860B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 水素製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010006652A JP2010006652A (ja) 2010-01-14
JP5243860B2 true JP5243860B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41587570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008168971A Active JP5243860B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 水素製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5243860B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737853B2 (ja) * 2010-03-29 2015-06-17 千代田化工建設株式会社 貯蔵・輸送用水素の製造方法
WO2014157133A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素供給システムの運転方法、水素供給設備及び水素供給システム
JP6246027B2 (ja) 2014-03-10 2017-12-13 千代田化工建設株式会社 水素製造システムおよび水素製造方法
JP6669549B2 (ja) * 2016-03-24 2020-03-18 千代田化工建設株式会社 触媒、触媒の製造方法、及び触媒を使用した水素の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201119B2 (ja) * 2002-10-22 2008-12-24 勝 市川 水素貯蔵・供給システム
JP2005035842A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Nippon Oil Corp 水素製造システム
JP4652695B2 (ja) * 2004-01-30 2011-03-16 千代田化工建設株式会社 水素化芳香族類の脱水素触媒及びその製造方法
JP4684069B2 (ja) * 2005-09-30 2011-05-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 高純度水素の製造方法
JP4907210B2 (ja) * 2006-03-30 2012-03-28 千代田化工建設株式会社 水素の貯蔵輸送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010006652A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684069B2 (ja) 高純度水素の製造方法
JP2010006653A (ja) 水素製造方法
JP4801359B2 (ja) 水素製造方法
JP5124277B2 (ja) オートサーマル改質器の起動方法
RU2561986C2 (ru) Каталитическая система для процессов частичного каталитического окисления при малой продолжительности контакта
JP5611627B2 (ja) 膜分離型反応器、膜分離型水素製造装置及び水素の製造方法
JP5243860B2 (ja) 水素製造方法
JP2009221057A (ja) 水素製造システム
CA2940616C (en) System and method for producing hydrogen by dehydrogenation of an organic hydride
Chen et al. Hydrogen production from the steam reforming of liquid hydrocarbons in membrane reactor
JP5243859B2 (ja) 水素製造装置および水素製造方法
JP2008081385A (ja) 水素製造方法およびそのための反応管
JP2009263183A (ja) 膜分離型水素製造装置及びそれを用いた水素製造方法
JP2016040218A (ja) 脱水素化システム、及び脱水素化システムの運転方法
US11472700B2 (en) Catalyst and process for thermo-neutral reforming of petroleum-based liquid hydrocarbons
JP5243861B2 (ja) 水素貯蔵装置および水素貯蔵方法
JP2008238043A (ja) 改質触媒の再生方法
JP2004059336A (ja) 水素ガスの製造方法
EA029608B1 (ru) Способ запуска реакторной установки синтеза углеводородов
JP6086976B2 (ja) 水素供給システムの運転方法、水素供給設備及び水素供給システム
JP2007076992A (ja) 水素製造装置およびそれを利用する燃料電池システム
JP4319126B2 (ja) 水素の迅速発生方法およびそのための反応器モジュール
JP5215058B2 (ja) 水素製造装置
JP5127516B2 (ja) 水素生成用原料組成物および水素の製造方法
US20230061675A1 (en) Methods and systems for performing oxidative coupling of methane

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250