JP5243362B2 - 金型の加熱・冷却構造 - Google Patents

金型の加熱・冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5243362B2
JP5243362B2 JP2009168447A JP2009168447A JP5243362B2 JP 5243362 B2 JP5243362 B2 JP 5243362B2 JP 2009168447 A JP2009168447 A JP 2009168447A JP 2009168447 A JP2009168447 A JP 2009168447A JP 5243362 B2 JP5243362 B2 JP 5243362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cooling water
cooling
heating
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009168447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011020390A (ja
Inventor
雄一郎 野田
勉 石間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPC Electronics Corp
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
SPC Electronics Corp
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPC Electronics Corp, Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical SPC Electronics Corp
Priority to JP2009168447A priority Critical patent/JP5243362B2/ja
Publication of JP2011020390A publication Critical patent/JP2011020390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243362B2 publication Critical patent/JP5243362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、金型を加熱するための誘導加熱ヒータが金型に挿入され、前記金型を冷却するための冷却水通路が前記金型内に形成される金型の加熱・冷却構造に関する。
金型は、その成形サイクルに応じて加熱・冷却される必要があり、加熱ユニット(ボイラ)および冷却ユニット(チラー)への接続を切換バルブで切換えることによって媒体である水や油を金型に流通させて温度を制御する方法が知られている。しかるに、そのような方法では温度応答性が低く、成形サイクルの短縮が望めないので、特許文献1で開示されるものでは、金型に挿入される誘導加熱ヒータによる誘導加熱で金型を加熱し、誘導加熱ヒータ内に冷却水を循環させて金型を冷却するようにしている。
特開2008−049373号公報
ところで、上記特許文献1で開示されたものでは、金型に設けられたヒータ挿入孔に、誘導加熱ヒータのヒータ本体が挿入されており、ヒータ本体は、耐熱性絶縁材から成るヒータケース内に誘導加熱コイルが挿入されて成るものであり、誘導加熱コイル内を冷却水が流通するように構成されている。したがって冷却水はヒータ本体の冷却は可能であるが金型を直接冷却することができず、金型の冷却時間の短縮にはつながらない。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、金型の効率的な加熱・冷却を可能とした金型の加熱・冷却構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、金型を加熱するための誘導加熱ヒータが金型に挿入され、前記金型を冷却するための冷却水通路が前記金型内に形成される金型の加熱・冷却構造において、前記誘導加熱ヒータが、相互に平行に延びる一対の平行直線部と、それらの平行直線部の各一端間を結ぶ連結部とを有して略U字状に形成され、前記金型には、前記誘導加熱ヒータの前記一対の平行直線部各々挿入せしめる一対のヒータ挿入孔が、該ヒータ挿入孔の内周および前記誘導加熱ヒータの外周間に相互に平行な一対の前記冷却水通路を形成するようにして設けられ、前記金型と、該金型が組み込まれる母型との間に断熱材が介設され、前記金型の、前記連結部が露出する壁面に対向するように設けられた前記断熱材には、該壁面との対向面に前記連結部を収容する第1の凹部が形成され、この第1の凹部と前記金型の前記壁面との間で前記連結部の外周に、前記一対の冷却水通路を相互に連通させる冷却水連通路が形成されることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記金型が組み込まれる母型の前記金型側に臨む面に、第2の凹部が設けられることを第の特徴とする。
さらに本発明は、第1またはの特徴の構成に加えて、前記金型に、肉抜き部が設けられることを第の特徴とする
お実施の形態の第1金型13が本発明の金型に対応し、実施の形態の第1母型15が本発明の母型に対応し、実施の形態の第1冷却水通路34,35が本発明の冷却水通路に対応し、実施の形態の第2断熱材25が本発明の断熱材に対応し、実施の形態の第2凹部33が本発明の第1の凹部に対応し、実施の形態の第3凹部41が本発明の第2の凹部に対応する。
本発明の第1の特徴によれば、金型に設けられたヒータ挿入孔の内周と、ヒータ挿入孔に挿入される略U字状の誘導加熱ヒータの外周との間に冷却水通路が形成され、その冷却水通路が冷却水連通路で相互に連通して該冷却水通路を冷却水が循環するので、誘導加熱ヒータによる誘導加熱によって金型を効果的に加熱するとともに、金型に直接接触する冷却水で金型を効果的に冷却することができ、金型の効率のよい加熱・冷却が可能となる。
た、金型および母型間に断熱材が介在するので、母型および金型間の熱伝導を抑制し、金型単独での効率のよい加熱・冷却が可能となり、しかも該断熱材で前記冷却水連通路が形成できる。
本発明の第の特徴によれば、母型の金型側に臨む面に凹部が設けられるので、金型および母型間にエアギャップを形成し、母型および金型間の熱伝導をより効果的に抑制し、金型単独でのより効果的な加熱・冷却が可能となる。
本発明の第の特徴によれば、肉抜き部が設けられることによって金型の体積を小さくし、金型の加熱・冷却効率を高めることができる
型閉め状態での金型装置の縦断面図であって図2の1−1線に沿う断面図である。 図1の2−2線断面図である。 金型および断熱材の分解斜視図である。 金型の加熱・冷却を行うための構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図4を参照しながら説明すると、先ず図1および図2において、樹脂成形品11たとえば車両用ドアのアウトハンドルを成形するためのキャビティ12が、第1および第2金型13,14間に形成されるものであり、第1金型13は第1母型15に組み込まれ、第2金型14は第2母型16に組込まれる。すなわち第1母型15の第2母型16に臨む面に設けられた組み込み凹部17に第1金型13が組み込まれ、第2母型16の第1母型15に臨む面に設けられた組み込み凹部18に第2金型14が組み込まれる。しかも第1金型13が組み込まれた第1母型15が固定位置にあるのに対して、第2金型14が組み込まれた第2母型16は第1母型15に対する近接・離反が可能である。
図3を併せて参照して、本発明に従う加熱・冷却構造は第1金型13に設けられるものであり、第1金型13は誘導加熱ヒータ20によって加熱される。而して誘導加熱ヒータ20は、絶縁皮膜22で覆われた銅パイプ21が、相互に平行に延びる一対の平行直線部20a,20bと、それらの平行直線部20a,20bの各一端間を結ぶ連結部20cとを有して略U字状に曲げ成形されて成るものであり、第1金型13には、誘導加熱ヒータ20の前記両平行直線部20a,20bを挿入せしめる一対の相互に平行なヒータ挿入孔23,24が設けられる。
ところで第1金型13と、第1金型13が組み込まれる第1母型15との間には、第1、第2および第3断熱材25,26,27が介設されるものであり、第1および第2断熱材25,26は、前記両ヒータ挿入孔23,24の長手方向に沿う第1金型13の両端および第1母型15間に介装され、第3断熱材27は、前記両ヒータ挿入孔23,24の長手方向に沿う第1金型13の両端を除く部分で第1金型13および第1母型15間に介装されるべく横断面形状が略U字状となるように形成される。
第1断熱材25の第1金型13に臨む面には、前記両ヒータ挿入孔23,24の一端をそれぞれ通じさせる一対の第1凹部28…と、誘導加熱ヒータ20における両平行直線部20a,20bの一端部を挿通せしめるようにして第1凹部28…に連なる一対の挿入孔29…とが設けられ、それらの挿入孔29…にそれぞれ連なる継手30,31が第1母型15を貫通して第1断熱材25に接続される。而して誘導加熱ヒータ20の両平行直線部20a,20bにおける一端部で銅パイプ21は、前記継手30,31に固定される栓部材32…を液密に貫通する。一方、第2断熱材26は誘導加熱ヒータ20の前記連結部20cが露出する第1金型13の壁面に対向して設けられ、該第2断熱材26の第1金型13に臨む面には、前記両ヒータ挿入孔23,24の端部を共通に連通させる第2凹部33が設けられ、誘導加熱ヒータ20における連結部20cが第2凹部33内に配置される。
第1金型13の両ヒータ挿入孔23,24の内周と、前記誘導加熱ヒータ20のうち両ヒータ挿入孔23,24に挿入される両平行直線部20a,20bの外周との間には、第1冷却水通路34,35がそれぞれ形成され、それらの第1冷却水通路34,35は第2凹部33内で前記連結部20cの外周に形成される冷却水連通路33′で相互に連通される。また第1冷却水通路34,35は、第1断熱材25の第1凹部28…および挿入孔29…を介して前記継手30,31内に連通しており、一方の第1冷却水通路34に通じる冷却水入口管36が一方の継手30に設けられ、他方の第1冷却水通路35に通じる冷却水出口管37が他方の継手31に設けられる。
また第1断熱材25および第1金型13間には、一対の第1凹部28…を無端状に囲む第1シール部材38が介装され、第2断熱材26および第1金型13間には、第2凹部33を無端状に囲む第2シール部材39が介装される。さらに前記誘導加熱ヒータ20における銅パイプ21内には、その全長にわたる第2冷却水通路40が形成される。
また第1母型15の第1金型13側に臨む面には第3凹部41…が設けられるものであり、この実施の形態では、第1母型15における組み込み凹部17のうち第3断熱材27が当接する面に複数個たとえば6個の第3凹部41…が設けられる。また第1金型13には、肉抜き部42…,43…が設けられるものであり、この実施の形態では、第1金型13の両側面に肉抜き部42…が内方に凹むようにしてそれぞれ設けられ、第1金型13の第2金型14への対向面に一対の肉抜き部43…が内方に凹むようにして設けられる。
図4において、誘導加熱ヒータ20における銅パイプ21の両端には、交流電源45が接続されており、交流電源45からの交流電流が誘導加熱ヒータ20に供給される。また第1金型13内の第1冷却水通路34,35に第1のチラー装置46からの冷却水が循環するように供給される状態と、コンプレッサ47から供給される圧縮空気で第1冷却水通路34,35から冷却水を排出する状態とを切換えることが可能であり、継手30に設けられる冷却水入口管36と、継手31に設けられる冷却水出口管37とが、冷却水入口管36および冷却水出口管37を第1のチラー装置46に接続する状態、ならびに冷却水入口管36をコンプレッサ47に接続する状態を切変える切換装置48を介して、第1のチラー装置46およびコンプレッサ47に接続される。
また誘導加熱ヒータ20における銅パイプ21内に形成される第2冷却水通路40には、銅パイプ21が高温となり過ぎないように該銅パイプ21を冷却するための冷却水が循環するように第2のチラー装置49からの冷却水が常時供給される。
ところで樹脂成形品11を金型装置で成形するにあたっては、第1および第2母型15,16を相互に離反させた状態にある型開きステップと、成形完了後の樹脂成形品11を取り出す取り出しステップと、第1および第2母型15,16を相互に近接させて第1金型13でキャビティ12の一部を形成する型閉めステップと、キャビティ12に溶融樹脂を充填する充填ステップと、溶融樹脂に加えた圧力を保持する保圧ステップと、冷却ステップとを、この順に繰り返すのであるが、型開きステップから前記型閉めステップまで誘導加熱ヒータ20による加熱を実行し、前記充填ステップから保圧ステップを経過して冷却ステップに至るまで第1のチラー装置46からの第1冷却水通路34,35への冷却水循環による冷却を実行し、前記冷却ステップから前記型開きステップまでの間にコンプレッサ47からの圧縮空気の供給によって第1冷却水通路34,35からの冷却水排水を実行することで、第1金型13の温度制御を効率的に行って、外観品質のよい樹脂成形品11を短いサイクルで効率的に成形することができる
次にこの実施の形態の作用について説明すると、略U字状の誘導加熱ヒータ20の平行直線部20a,20bを挿通せしめるヒータ挿入孔23,24が、該ヒータ挿入孔23,24の内周および前記平行直線部20a,20b外周間に第1冷却水通路34,35を形成するようにして第1金型13に設けられ、その第1冷却水通路34,35が冷却水連通路33′で相互に連通されるので、誘導加熱ヒータ20による誘導加熱によって第1金型13を効果的に加熱するとともに、第1金型13に直接接触する冷却水で第1金型13を効果的に冷却することができ、第1金型13の効率のよい加熱・冷却が可能となる。
また第1金型13と、第1金型13が組み込まれる第1母型15との間に第1、第2および第3断熱材25,26,27が介設されるので、第1母型15および第1金型13間の熱伝導を抑制し、第1金型13単独での効率のよい加熱・冷却が可能となり、しかも第2断熱材25で冷却水連通路33′が形成できる。
また第1母型15の第1金型13側に臨む面に、第3凹部41…が設けられるので、第1金型13および第1母型15間にエアギャップを形成し、第1母型15および第1金型13間の熱伝導をより効果的に抑制し、第1金型13単独でのより効果的な加熱・冷却が可能となる。
また第1金型13に、肉抜き部42…,43…が設けられるので、第1金型13の体積を小さくし、第1金型13の加熱・冷却効率を高めることができる。
ところで樹脂製品11を成形するにあたっては、型開きステップから型閉めステップまで誘導加熱ヒータ20によって第1金型13を加熱し、充填ステップから保圧ステップを経過して冷却ステップに至るまで第1冷却水通路34,35への冷却水循環によって第1金型13を冷却し、冷却ステップから型開きステップまでの間に第1冷却水通路34,35から冷却水を排水するようにしているので、第1金型13の温度制御を効率的に行って、外観品質のよい樹脂成形品11を短いサイクルで効率的に成形することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
12・・・キャビティ
13・・・金型である第1金型
15・・・母型である第1母型
20・・・誘導加熱ヒータ
20a,20b・・・平行直線部
20c・・・連結部
23,24・・・ヒータ挿入孔
25・・・断熱材(第2断熱材)
6,27・・・断熱材
33・・・第1の凹部(第2凹部)
33′・・・冷却水連通路
34,35・・・冷却水通路である第1冷却水通路
41・・・第2の凹部(第3凹部
42,43・・・肉抜き部

Claims (3)

  1. 金型(13)を加熱するための誘導加熱ヒータ(20)が金型(13)に挿入され、前記金型(13)を冷却するための冷却水通路(34,35)が前記金型(13)内に形成される金型の加熱・冷却構造において、
    前記誘導加熱ヒータ(20)が、相互に平行に延びる一対の平行直線部(20a,20b)と、それらの平行直線部(20a,20b)の各一端間を結ぶ連結部(20c)とを有して略U字状に形成され、
    前記金型(13)には、前記誘導加熱ヒータ(20)の前記一対の平行直線部(20a,20b)各々挿入せしめる一対のヒータ挿入孔(23,24)が、該ヒータ挿入孔(23,24)の内周および前記誘導加熱ヒータ(20)の外周間に相互に平行な一対の前記冷却水通路(34,35)を形成するようにして設けられ
    前記金型(13)と、該金型(13)が組み込まれる母型(15)との間に断熱材(25,26,27)が介設され、
    前記金型(13)の、前記連結部(20c)が露出する壁面に対向するように設けられた前記断熱材(25)には、該壁面との対向面に前記連結部(20c)を収容する第1の凹部(33)が形成され、
    この第1の凹部(33)と前記金型(13)の前記壁面との間で前記連結部(20c)の外周に、前記一対の冷却水通路(34,35)を相互に連通させる冷却水連通路(33′)が形成されることを特徴とする金型の加熱・冷却構造。
  2. 記金型(13)が組み込まれる母型(15)の前記金型(13)側に臨む面に、第2の凹部(41)が設けられることを特徴とする請求項1記載の金型の加熱・冷却構造。
  3. 前記金型(13)に、肉抜き部(42,43)が設けられることを特徴とする請求項1または2記載の金型の加熱・冷却構造
JP2009168447A 2009-07-17 2009-07-17 金型の加熱・冷却構造 Active JP5243362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168447A JP5243362B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 金型の加熱・冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168447A JP5243362B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 金型の加熱・冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011020390A JP2011020390A (ja) 2011-02-03
JP5243362B2 true JP5243362B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43630869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168447A Active JP5243362B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 金型の加熱・冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5243362B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6318150B2 (ja) * 2012-06-19 2018-04-25 ロックツール 迅速加熱冷却金型
JP2014226851A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 旭化成ケミカルズ株式会社 射出成形方法及び射出成形品
KR101643414B1 (ko) * 2014-06-11 2016-07-27 자원전자 주식회사 유도가열 금형장치
JP2021016943A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 トヨタ紡織株式会社 成形型および成形装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191378A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Ono Sangyo Kk 合成樹脂成形方法
JP3593509B2 (ja) * 2000-07-07 2004-11-24 道也 柿沼 金型温度制御装置
JP5250187B2 (ja) * 2006-05-31 2013-07-31 大宝工業株式会社 成形金型
TWI389600B (zh) * 2008-12-19 2013-03-11 私立中原大學 Coaxial cooling and thermally conductive coil construction and molds with coaxial cooling and thermally conductive coil construction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011020390A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243362B2 (ja) 金型の加熱・冷却構造
JP5015217B2 (ja) 金型装置及びその制御方法
JP2004536724A (ja) 製品を鋳造するための方法及びそれに用いる鋳型
JP2004536724A5 (ja)
JPS603975B2 (ja) 圧縮成形方法、圧縮成形用モ−ルドフレ−ムおよびモ−ルドプレ−ト
CN108352476A (zh) 蓄能器装置
WO2011047552A1 (zh) 一种模具加热冷却棒及可实现急冷急热的模具
CN104552845B (zh) 具有分区段式加热器的热流道喷嘴
WO2011047551A1 (zh) 一种可实现急冷急热的模具
JP2010000784A5 (ja)
CN104108165B (zh) 注塑成形用模具和注塑成形方法
EP0920969A1 (en) Injection molding means
US8840394B2 (en) Injection molding apparatus having a plate heater and having a cooling passage or an insulation space
KR20200106673A (ko) 냉수제조장치
CN210705554U (zh) 一种模具生产用的加热装置
CN106535383A (zh) 汽车维修用电感加热头及装置
KR101030595B1 (ko) 웰드레스 방식의 사출금형 장치
JP2007223168A (ja) 成形金型装置
KR20210083612A (ko) 가열 및 냉각 장치를 구비하는 금형
KR101623030B1 (ko) 급속 열확산 사출금형
JPS5922709Y2 (ja) ケ−ブル接続部モ−ルド金型
JP2009226778A (ja) 金型用面状カーボンヒータ及びその製造方法ならびに金型装置
KR20100093310A (ko) 금형의 온도 조절 블럭
CN210011260U (zh) 一种分叉流道
JP2007008036A (ja) 成形金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250