JP5242287B2 - 半導体薄膜の結晶性評価装置及び結晶性評価方法 - Google Patents
半導体薄膜の結晶性評価装置及び結晶性評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5242287B2 JP5242287B2 JP2008207084A JP2008207084A JP5242287B2 JP 5242287 B2 JP5242287 B2 JP 5242287B2 JP 2008207084 A JP2008207084 A JP 2008207084A JP 2008207084 A JP2008207084 A JP 2008207084A JP 5242287 B2 JP5242287 B2 JP 5242287B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crystallinity
- thin film
- semiconductor thin
- intensity
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
2 ガラス基板
3 p−Si半導体薄膜
4 試料
5 ステージ
6 励起光源
7、18 マイクロ波放射部
8 検出部
9 コンピュータ
17 励起光照射部
Claims (5)
- 基材上に成膜された半導体薄膜の結晶性を評価するための装置であって、
前記半導体薄膜にキャリアを励起させるための励起光を照射する励起光照射部と、
前記励起光が照射された範囲を含む前記半導体薄膜の範囲にマイクロ波を放射するマイクロ波放射部と、
前記半導体薄膜からのマイクロ波の反射波から得られる信号に含まれる直流成分及び交流成分の強度を検出可能な検出部と、
既知の誘電率、厚み及び結晶性に設定された試料について予め測定された前記交流成分の強度のピーク値と前記直流成分の強度とをパラメータとして前記半導体薄膜の結晶性を示す指標データを記憶する記憶部と、
結晶性が未知である試料について前記検出部により検出された前記交流成分の強度のピーク値、前記直流成分の強度、及び前記指標データに基づいて、当該試料の結晶性を評価する評価部とを備え、
前記直流成分は、前記基材の誘電率及び基材の厚みに起因して変動するものであり、前記交流成分は、前記誘電率、厚み及び前記キャリアの生成に起因して変動するものであることを特徴とする半導体薄膜の結晶性評価装置。 - 前記マイクロ波放射部は、前記半導体薄膜のうち、前記励起光の照射範囲と、前記励起光の照射範囲外とにそれぞれマイクロ波を放射するように構成され、
前記検出部は、前記照射範囲からの反射波から前記照射範囲外からの反射波を差し引いた差信号に相当する信号を前記交流成分として検出するとともに、前記照射範囲からの反射波と前記照射範囲外からの反射波との和信号に相当する信号を前記直流成分として検出するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の結晶性評価装置。 - 前記指標データには、特定の結晶性で、かつ、基材の誘電率及び厚みが異なる複数の試料について予め測定された値をそれぞれ結ぶ指標線が設定されており、
前記評価部は、前記指標線よりも結晶性が高いか否かを評価するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の結晶性評価装置。 - 前記評価部は、前記検出部により検出された交流成分の強度及び直流成分の強度により定まる値が指標データに存在しない場合に、当該指標データを補間して対応する結晶性を推定することを特徴とする請求項1又は2に記載の結晶性評価装置。
- 基材上に成膜された半導体薄膜の結晶性を評価するための方法であって、
基材の誘電率、基材の厚み及び半導体薄膜の結晶性が既知の値に設定された基準試料について、前記半導体薄膜にキャリアを励起させるための励起光を照射するとともに、励起光が照射された範囲を含む前記半導体薄膜の範囲にマイクロ波を照射する工程と、
前記基準試料の半導体薄膜からのマイクロ波の反射波から得られる信号に含まれる直流成分の強度及び交流成分の強度のピーク値をそれぞれ測定する工程と、
前記基準試料について測定された交流成分の強度のピーク値と直流成分の強度とをパラメータとして前記半導体薄膜の結晶性を示す指標データを作成する工程と、
結晶性が未知である測定対象試料について、前記交流成分の強度のピーク値及び直流成分の強度を測定する工程と、
前記測定対象試料について測定された交流成分の強度のピーク値、直流成分の強度、及び前記指標データに基づいて、測定対象試料の結晶性を評価する工程とを含み、
前記直流成分は、前記基材の誘電率及び厚みに起因して変動するものであり、前記交流成分は、前記誘電率、厚み及びキャリアの生成に起因して変動するものであることを特徴とする半導体薄膜の結晶性評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008207084A JP5242287B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | 半導体薄膜の結晶性評価装置及び結晶性評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008207084A JP5242287B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | 半導体薄膜の結晶性評価装置及び結晶性評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010043906A JP2010043906A (ja) | 2010-02-25 |
JP5242287B2 true JP5242287B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=42015405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008207084A Active JP5242287B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | 半導体薄膜の結晶性評価装置及び結晶性評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5242287B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201008139D0 (en) * | 2010-05-14 | 2010-06-30 | Paramata Ltd | Sensing system and method |
JP5350345B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2013-11-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 薄膜半導体の結晶性評価装置および方法 |
RU2452938C1 (ru) * | 2010-11-30 | 2012-06-10 | Учреждение Российской академии наук Институт проблем управления им. В.А. Трапезникова РАН | Способ определения толщины металлического покрытия |
WO2017188323A1 (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 酸化物半導体薄膜の品質評価方法、及び前記酸化物半導体薄膜の品質管理方法、並びに該品質評価方法を用いる半導体の製造装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3124413B2 (ja) * | 1993-06-17 | 2001-01-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 半導体ウエハの少数キャリアのライフタイム測定装置 |
JP2006196621A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Sharp Corp | ライフタイム測定装置およびライフタイム測定方法 |
JP2007207995A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Kobe Steel Ltd | 半導体測定装置、半導体測定方法 |
-
2008
- 2008-08-11 JP JP2008207084A patent/JP5242287B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010043906A (ja) | 2010-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3046141B1 (en) | Evaluation device for oxide semiconductor thin film | |
TWI463134B (zh) | Evaluation method of oxide semiconductor thin film, and quality management method of oxide semiconductor thin film | |
US9816944B2 (en) | Method for evaluating oxide semiconductor thin film, method for managing quality of oxide semiconductor thin film, and evaluation element and evaluation device used in above evaluation method | |
US8952338B2 (en) | Crystalline quality evaluation apparatus for thin-film semiconductors, using μ-PCD technique | |
JP2008191123A (ja) | 薄膜半導体の結晶性測定装置及びその方法 | |
JP5242287B2 (ja) | 半導体薄膜の結晶性評価装置及び結晶性評価方法 | |
JP2007333640A (ja) | 半導体電気特性の測定装置と測定方法 | |
JP5358373B2 (ja) | 半導体薄膜の結晶性評価方法及び結晶性評価装置 | |
EP2538204B1 (en) | Photoinduced carrier lifetime measuring method, light incidence efficiency measuring method, photoinduced carrier lifetime measuring device, and light incidence efficiency measuring device | |
JP5389586B2 (ja) | 半導体薄膜の結晶性評価方法及び結晶性評価装置 | |
JP2010038697A (ja) | シリコン半導体薄膜の結晶性評価装置及び結晶性評価方法 | |
JP2007207995A (ja) | 半導体測定装置、半導体測定方法 | |
JP5150639B2 (ja) | 励起性材料サンプルの電気的性質を検出するための装置及び方法 | |
JP2004128113A (ja) | 半導体キャリアの寿命測定方法及びその装置 | |
JP5301770B2 (ja) | 薄膜半導体の結晶性測定装置及びその方法 | |
JP4880548B2 (ja) | シリコン半導体薄膜の結晶性評価装置及び方法 | |
CN103311147B (zh) | 半导体结晶性评价装置及半导体结晶性评价方法 | |
US11209374B2 (en) | Optical characteristics measuring device and optical characteristics measuring method | |
JP2000091393A (ja) | 半導体評価装置 | |
JP4885655B2 (ja) | ポリシリコン薄膜結晶性測定装置及びその方法 | |
JP5719651B2 (ja) | イオン注入量測定装置およびイオン注入量測定方法 | |
JP2007288135A (ja) | シリコン半導体薄膜の結晶性評価装置及び方法 | |
JP2003315424A (ja) | 電気的特性評価装置,その方法 | |
WO2015190151A1 (ja) | 酸化物半導体評価装置および該方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5242287 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |