JP5242249B2 - 電子部品の接続構造 - Google Patents

電子部品の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5242249B2
JP5242249B2 JP2008161230A JP2008161230A JP5242249B2 JP 5242249 B2 JP5242249 B2 JP 5242249B2 JP 2008161230 A JP2008161230 A JP 2008161230A JP 2008161230 A JP2008161230 A JP 2008161230A JP 5242249 B2 JP5242249 B2 JP 5242249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electronic component
connection structure
contact portion
accommodating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008161230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010003863A (ja
Inventor
憲嗣 榎本
武宣 藪
茂樹 本村
知行 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2008161230A priority Critical patent/JP5242249B2/ja
Publication of JP2010003863A publication Critical patent/JP2010003863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242249B2 publication Critical patent/JP5242249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

本発明は、例えば車両の照明装置や制御装置に使用される電子部品を、フラット導体ケーブル等の電線に接続する、電子部品の接続構造に関する。
従来から、自動車の各種コントロールユニットや照明装置等にはプリント基板上に複数の電子部品を実装した電子部品搭載モジュールが用いられている。このような電子部品搭載モジュールは、例えば、半田接続によって電子部品を基板に実装し、モジュールと外部電気回路とは、基板と半田接続された端子を有するコネクタによって接続される(特許文献1参照)。
しかし、電子部品と回路導体とは半田接続されるため、例えば、平面視2mm×2mm角のLEDチップのようにますます小型化する電子部品を接続する場合には、多くの工数もしくは設備投資と品質管理を要するという問題があるとともに、小型化された電子部品を安定して接続することが困難であった。
特開2004−111435号公報
本発明は、小型のチップ状の電子部品を電線に接続する際に、簡便かつ確実に電気的接続ができる接続構造を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための、本発明の電子部品の接続構造は以下のようなものである。請求項1に記載の発明は、対向する2辺にそれぞれ電極を備えた電子部品を、電線に電気的に接続する電子部品の接続構造であって、前記電子部品を収容するホルダーと、前記ホルダーに収容される第1の端子と、前記ホルダーに収容される第2の端子とを備え、前記第1の端子は、前記電子部品の電極と接する第1の接点部と、前記電線の導体と接する電線接合部とを備え、前記第2の端子は、前記電子部品の電極と接する第2の接点部と、折り返しバネ部とを備え、前記ホルダーは、ベース部を備え、前記ベース部の上面側には、前記第1の接点部を収容する第1端子接点部収容部と、前記電子部品を収容する電子部品収容部と、前記第2の端子を収容する第2端子収容部とを備え、前記ベース部の下面側には、前記電線接合部が突出し、前記第1端子接点部収容部は前記ベース部の前方側に配置され、前記第2端子収容部は前記ベース部の後方側に配置され、前記電子部品収容部は前記第1端子接点部収容部と前記第2端子収容部の間に配置され、前記電子部品が前記電子部品収容部に収容された後、前記第2の端子が前記第2端子収容部に収容される際に、前記第2の端子の前記折り返しバネ部が圧縮され、前記第2の端子が前記電子部品を前方に向かって付勢しながら、前記第2の端子の前記第2の接点部と前記第1の端子の前記第1の接点部との間に前記電子部品を挟み込むことを特徴とするとともに、前記第2の端子は、少なくとも前記第2の接点部を構成する前方の端部が上側に配置され、前記第2の接点部には、前記電子部品を下向きに押える押え爪を備えたことを特徴とする、電子部品の接続構造である。
また、請求項に記載の発明は、前記第2の端子による前記付勢の方向が、前方に向かって斜め下向きであることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の電子部品の接続構造である。
また、請求項に記載の発明は、前記折り返しバネは、上面側が、後方から前方に向かって漸次高さが低くなっていることを特徴とする、請求項3に記載の電子部品の接続構造である。
また、請求項に記載の発明は、前記第1の端子の前記電線接合部がピアス端子であり、前記電線がフラット導体ケーブルであり、前記ピアス端子が前記ベース部の下面より突出し、前記ピアス端子が前記フラット導体ケーブルを突き刺して接合することを特徴とする、請求項1ないし請求項4に記載の電子部品の接続構造である。
また、請求項に記載の発明は、前記ホルダーがロアカバーをさらに備え、前記ベース下面と前記ロアカバーの間に前記フラット導体ケーブルを挟んで固定するとともに、前記ピアス端子の先端を保護することを特徴とする、請求項5に記載の電子部品の接続構造である。
本発明によれば、以下のような効果が得られる。
請求項1に記載の発明によれば、対向する2辺に電極を備えたチップ状の小型の電子部品を、ホルダー内で、第1の端子と、バネ性を持つ第2の端子で挟むことによって、機械的に保持するとともに電気接続を取ることが容易にでき、かつ接続構造が小型にできる。接続構造が小型になると、各部材の寸法公差が組み立て性や接続の信頼性に与える影響が大きくなるが、本発明によれば、寸法公差がある場合でも、組み立て性や接続の信頼性が良好な電子部品の接続構造とすることができる。また、電子部品を保持する側と反対の面で、第1の端子と電線を接続することができる。また、第2の端子を挿入することにより、第2の端子の折り返しバネ部が圧縮されて、電子部品を前方に付勢して、第1の端子と第2の端子の間に挟み込むことができるので、電子部品の実装作業を容易に行うことができる。
また、第2の端子の前方端部に設けられた押さえ爪により電子部品を上方から押さえ、付勢力によって電子部品が上方向に飛び出すのを防ぐことができる。
請求項に記載の発明によれば、第2の端子が電子部品を前方に向かって斜め下向きに付勢するので、付勢力によって電子部品が上方向に飛び出すのを防ぐことができる。
請求項に記載の発明によれば、折り返しバネの中心軸線が、前方に向かって斜め下向きになるので、第2の端子が電子部品を斜め下向きに付勢するのが容易になり、付勢力によって電子部品が上方向に飛び出すのを防ぐことができる。
請求項に記載の発明によれば、第1の端子と電線がピアス接続するので接続作業が簡略になる。また、電線がフラット導体で導体ピッチが狭い場合でも、隣り合う端子同士が干渉することなく、導体と端子を接続することができる。
請求項に記載の発明によれば、ピアス接続されたフラット導体ケーブルをロアカバーで固定することができるので、ピアス接続部に外力が加わるのを防ぐことができ、接続部の信頼性を向上することができる。また、第1の端子のピアス端子の先端をロアカバーで保護するので、ピアス端子の変形を防ぐことができ、接続部の信頼性を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、本図以降では、各図中に必要に応じて示す+Z方向を上、−Z方向を下、+X方向を前、−X方向を後、+Y方向を右、−Y方向を左と定義する。
図1〜図3は、本発明の実施形態の電子部品の接続構造を上側から見た図である。図1は組み立て完了後の図であり、図2および図3は組み立て途中の図である。ホルダー10は樹脂で成形された略直方体状のベース部11からなる。ベース部11の上面側には、第1端子接点部収容部111、111と、電子部品収容部112、112と、第2端子収容部113が、それぞれベース部11の上面側に凹部を形成して設けられている。
ベース部11には、第1の端子21、21がインサート成形によって一体化して埋め込まれ、第1の端子21、21の第1の接点部21a、21aが第1端子接点部収容部111、111に収容されている。
図3に示すように、電子部品30であるLED31と抵抗32が、それぞれ電子部品収容部112に収容される。なお、LED31と抵抗32は、チップ状で、対向する2辺にそれぞれ電極31a、31b、32a、32bを備えている。その後、折り返しバネ部22bを備えた第2の端子22が第2端子収容部113に収容される。この際に、第2の端子22の折り返しバネ部22bが圧縮され、第2の端子22が電子部品30を前方に向かって付勢しながら、第2の端子22の第2の接点部22aと第1の端子21の第1の接点部21aとの間に電子部品30を挟み込む。これにより、電子部品の実装作業を容易に行うことができる
図4〜図6は、本発明の実施形態の電子部品の接続構造を下から見た図である。ベース部11の下面側には、第1の端子21、21の電線接合部であるピアス端子21b、21bが突出している。また、ベース部11の下面側には、電線40であるフラット導体ケーブル41が配置され、フラット導体42、42にピアス端子21b、21bがピアス接続されるようになっている。さらに、ベース部11の下面側には、固定ピン116、116が突出し、フラット導体ケーブル41に設けられた位置決め孔43、43を貫通し、ロアカバー50の固定穴51、51と嵌合することができるようになっている。
図7は、ロアカバー50を上から(フラット導体ケーブル41に当接する面側から)見た図である。ロアカバー50には、固定穴51、51が設けられているとともに、フラット導体ケーブル41を収容する凹部52、ピアス端子21bの先端を収容するピアス端子収容部53、53が設けられている。
第2の端子22が挿入される際に電子部品30を前方に向かって付勢する様子を図8に示す。図8aは第2の端子22が挿入された後の断面図、図8bは図8aにおける切断面を示す図である。電子部品30(図8aではLED31)が電子部品収容部112に収容された後、第2の端子22が第2端子収容部113に収容される。ここで、電子部品30と第2の端子22の前後方向の長さの合計は、電子部品収容部112と第2端子収容部113の前後方向の長さの合計(すなわち電子部品30と第2の端子22に許容される前後方向の長さ)よりも大きい。従って、電子部品30の後に第2の端子22を挿入することで、第2の端子22の折り返しバネ部が前後方向に圧縮され、第2の端子22が電子部品30を前方に向かって付勢しながら、第2の端子22の第2の接点部22aと第1の端子の第1の接点部21aとの間に電子部品30を挟み込む。
電子部品30の電極30a(図8aではLED31の電極31a)が第1の接点部21aに押圧されて電気的接触をする。さらに第2の端子22の第2の接点部22aに設けられた押さえ爪22aaが、電子部品30の電極30b(図8aではLED31の電極31b)を上方から押さえつけることで、電子部品30が上方に飛び出すことを防ぎつつ、電気的接触を確実にする。これにより、電子部品30の実装作業を容易に行うことができる。
また、第2の端子22の折り返しバネ部22bは、下側が水平であり、下側の折り返し部22c、22cが同じ高さであるのに対して、上側は前方側の端部である第2の接点部22aが、上側の折り返し部22dより低くなっている。これにより、第2の端子の付勢力は、前方よりやや斜め下向きに発生するので、電子部品30が上方に飛び出すことをより良く防ぐことができる。
以上のようにして、小型のチップ状の電子部品30であるLED31、抵抗32を、第1の端子21の第1の接点部21aと、第2の端子22の第2の接点部22aの間に付勢しながら挟み込み、機械的な固定と電気的な接触をすることで、電子部品の実装を容易かつ確実にすることができる。
さらに、図5、図6に示すように、ベース部11の下面側に、突出したピアス端子21b、21bによってフラット導体ケーブル41のフラット導体42、42にピアス接続する。また、ベース部11の下面側に突出した固定ピン116、116に、ロアカバー50の固定穴51、51を嵌合することで、ロアカバー50をベース部11に固定し、ロアカバーによってフラット導体ケーブルを機械的に固定し、ピアス接続部に外力が加わらないように保護するとともに、ピアス端子21b、21bの先端を絶縁、保護し、変形を防止することができる。
なお、ベース部11への電子部品30の実装と、フラット導体ケーブル41のピアス接続は、どちらを先に行っても良い。
電子部品30は、LED31や抵抗32でなくても良く、対向する2辺にそれぞれ電極を備えるものであれば良い。電子部品30の数も2個に限らず、何個あっても良い。また、第1の端子21は2個に限らず、第2の端子22は1個に限らない。第1の端子21の接点部21aや電線接合部21bの形態は、所定の配線を形成し、電子部品30の電極30aと電線40を接続するものであれば良い。第2の端子22の接点部22aや折り返しバネ部22bの形態は、所定の配線を形成し、各部材の寸法公差を吸収し、所定の付勢力を発生するものであれば良い。用いられる電子部品30の個数や形状、配線形態によって、これら第1の端子21および第2の端子22の、個数や形状、配置形態を任意に選ぶことが可能である。
電線40は、フラット導体ケーブル41でなくても良く、通常の丸線や、丸線を平行に並べたフラットケーブルでも良い。電線接合部21bは、ピアス端子でなくても良く、カシメ接合でも良い。また、ピアス端子の場合は、ピアス刃の先端をカールさせてもカールさせなくても良い。
第1の端子21は、ベース部11の下面側から圧入しても良いし、ベース部11にインサート成形しても良い。ベース部11に貫通穴を設け、下面側に電線接合部21bを収容する電線接合部収容部を設け、第1の端子21をベース部11の下面側から圧入して、第1の接点部21aがベース部11の上面の第1端子接点部収容部111に出るようにすれば、部材の成形が容易になる。一方、第1の端子21をインサート成形によってベース部11に埋め込んでしまえば、成形時の金型によって第1の端子21の位置が精度良く決まるので、電線40の導体42の幅やピッチが狭いものに対しても、電線接合部21bが導体42を外れることなく確実に接合することができる。これは特に電線40がフラット導体ケーブル41で、電線接合部21bがピアス端子であるときに効果が高い。
ピアス端子は、ピアス刃の個数や配列は様々な形態のものが利用できる。ここで、1個の第1の端子に対してピアス刃が3個以上であると、接続の信頼性が高く、長時間の使用に対しても電線40との接続部の電気抵抗が実用限度を超えて高くなることを防ぐことができる。また、ピアス刃を1列に配列することで、電線接合部21bの幅を小さくし、電子部品の接続構造を小型化するとともに、電線40の導体42の幅やピッチが狭いものに対しても、電線接合部21bが導体42を外れることなく確実に接合することができる。これは特に電線40がフラット導体ケーブル41で、電線接合部21bがピアス端子であるときに効果が高い。
ロアカバー50は、電線40の保持とピアス接合部の保護のために有効であるが、本発明の電子部品の接続構造を使用する形態や環境によっては、ロアカバー50を使用しなくても良い。
本発明の実施形態となる電子部品の接続構造を示す図である。 本発明の実施形態において、電子部品と第2の端子が収容される前の状態を示す図である。 本発明の実施形態において、電子部品と第2の端子が収容される様子を示す図である。 本発明の実施形態となる電子部品の接続構造を示す図であり、下面から見た図である。 本発明の実施形態において、フラット導体ケーブルをピアス接続した状態を示す、下面から見た図である。 本発明の実施形態において、フラット導体ケーブルをピアス接続し、ロアカバーを被せた状態を示す、下面から見た図である。 本発明の実施形態において用いられる、ロアカバーを示す図である。 本発明の実施形態において、第2の端子が電子部品を前方に付勢する様子を示す図である。
10・・・ホルダー
11・・・ベース部
111・・・第1端子接点部収容部
112・・・電子部品収容部
113・・・第2端子収容部
116・・・固定ピン
21・・・第1の端子
21a・・・第1の接点部
21b・・・ピアス端子
22・・・第2の端子
22a・・・第2の接点部
22aa・・・押さえ爪
22b・・・折り返しバネ部
22c・・・下側の折り返し部
22d・・・上側の折り返し部
22e・・・後方端部
30・・・電子部品
30a、30b・・・電極
31・・・LED
31a、31b・・・電極
32・・・抵抗
32a、32b・・・電極
40・・・電線
41・・・フラット導体ケーブル
42・・・導体
43・・・位置決め孔
50・・・ロアカバー
51・・・固定穴
52・・・凹部
53・・・ピアス端子収容部

Claims (5)

  1. 対向する2辺にそれぞれ電極を備えた電子部品を、電線に電気的に接続する電子部品の接続構造であって、
    前記電子部品を収容するホルダーと、前記ホルダーに収容される第1の端子と、前記ホルダーに収容される第2の端子とを備え、
    前記第1の端子は、前記電子部品の電極と接する第1の接点部と、前記電線の導体と接する電線接合部とを備え、
    前記第2の端子は、前記電子部品の電極と接する第2の接点部と、折り返しバネ部とを備え、
    前記ホルダーは、ベース部を備え、
    前記ベース部の上面側には、前記第1の接点部を収容する第1端子接点部収容部と、前記電子部品を収容する電子部品収容部と、前記第2の端子を収容する第2端子収容部とを備え、
    前記ベース部の下面側には、前記電線接合部が突出し、
    前記第1端子接点部収容部は前記ベース部の前方側に配置され、前記第2端子収容部は前記ベース部の後方側に配置され、前記電子部品収容部は前記第1端子接点部収容部と前記第2端子収容部の間に配置され、
    前記電子部品が前記電子部品収容部に収容された後、前記第2の端子が前記第2端子収容部に収容される際に、前記第2の端子の前記折り返しバネ部が圧縮され、前記第2の端子が前記電子部品を前方に向かって付勢しながら、前記第2の端子の前記第2の接点部と前記第1の端子の前記第1の接点部との間に前記電子部品を挟み込むことを特徴とするとともに、
    前記第2の端子は、少なくとも前記第2の接点部を構成する前方の端部が上側に配置され、
    前記第2の接点部には、前記電子部品を下向きに押える押え爪を備えたことを特徴とする
    電子部品の接続構造。
  2. 前記第2の端子による前記付勢の方向が、前方に向かって斜め下向きであることを特徴とする、請求項1に記載の電子部品の接続構造。
  3. 前記折り返しバネは、上面側が、後方から前方に向かって漸次高さが低くなっていることを特徴とする、請求項に記載の電子部品の接続構造。
  4. 前記第1の端子の前記電線接合部がピアス端子であり、
    前記電線がフラット導体ケーブルであり、
    前記ピアス端子が前記ベース部の下面より突出し、
    前記ピアス端子が前記フラット導体ケーブルを突き刺して接合することを特徴とする、請求項1ないし請求項に記載の電子部品の接続構造。
  5. 前記ホルダーがロアカバーをさらに備え、
    前記ベース下面と前記ロアカバーの間に前記フラット導体ケーブルを挟んで固定するとともに、前記ピアス端子の先端を保護することを特徴とする、請求項に記載の電子部品の接続構造。
JP2008161230A 2008-06-20 2008-06-20 電子部品の接続構造 Expired - Fee Related JP5242249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161230A JP5242249B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 電子部品の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161230A JP5242249B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 電子部品の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010003863A JP2010003863A (ja) 2010-01-07
JP5242249B2 true JP5242249B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41585343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161230A Expired - Fee Related JP5242249B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 電子部品の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5242249B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5906396B2 (ja) * 2011-03-24 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 フレキシブル半導体装置及びその製造方法
CN108501840B (zh) * 2018-03-14 2023-07-07 厦门宏发电力电器有限公司 一种配电盒连接结构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323928A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Fujikura Ltd フラットハーネスの接続構造
JP4639596B2 (ja) * 2004-01-21 2011-02-23 住友電装株式会社 発光素子ユニット
JP4302108B2 (ja) * 2006-01-31 2009-07-22 株式会社土田製作所 電子部品用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010003863A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9331410B2 (en) Electrical connector
JP4912187B2 (ja) 面実装コネクタ
CN108370142B (zh) 电路结构体及电气接线盒
WO2015199071A1 (ja) コネクタの接続構造及びコネクタ
CN116457990A (zh) 配线模块
JP2013122877A (ja) コネクタ
US7891991B2 (en) Contact having soldered interconnection between first and second parts
CN108232496B (zh) 电子装置
JP4979998B2 (ja) コネクタ
JP6128702B2 (ja) コネクタの接続構造及びコネクタ
WO2011065461A1 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP5242249B2 (ja) 電子部品の接続構造
TW201203725A (en) Mounting component, electronic device and mounting method
CN101292398A (zh) 电接触元件
CN116711151A (zh) 配线模块
CN102204025A (zh) 印刷电路板用插接连接器
JP5089498B2 (ja) 電子部品の接続構造
CN108232497B (zh) 电子装置
JP2009193677A (ja) アダプタ、ソケット、電子装置および実装方法
JP5400346B2 (ja) プリント基板用コネクタ
JP5622051B2 (ja) 基板用端子およびそれを用いた基板用コネクタ
CN111213285B (zh) 焊接接触件和接触模块以及用于制造接触模块的方法
JP2011120446A (ja) 電気接続箱
JP2007227169A (ja) バスバー及び電気接続箱
JP5633725B2 (ja) 回路構成体及び電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A681

Effective date: 20091106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees