JP5241927B2 - 容量分離式ミスマッチ補正センス増幅器 - Google Patents

容量分離式ミスマッチ補正センス増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP5241927B2
JP5241927B2 JP2011543520A JP2011543520A JP5241927B2 JP 5241927 B2 JP5241927 B2 JP 5241927B2 JP 2011543520 A JP2011543520 A JP 2011543520A JP 2011543520 A JP2011543520 A JP 2011543520A JP 5241927 B2 JP5241927 B2 JP 5241927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
amplification
inverter
amplification stage
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011543520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012514281A (ja
Inventor
バース、ジョン、イー.、ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2012514281A publication Critical patent/JP2012514281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241927B2 publication Critical patent/JP5241927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/067Single-ended amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は一般にメモリ・センス増幅器に関し、さらに具体的には、容量分離式ミスマッチ補正(capacitively isolated mismatch compensated)センス増幅器に関する。
ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM:dynamic random access memory)デバイスでは、通常、センス増幅器を用いて、記憶コンデンサおよびトランジスタを含む各DRAM記憶セルに連結された共通ビット線上の電圧を感知する。トランジスタは、読み取り操作の過程で当該セルがアドレスされると、格納されたコンデンサの電圧値を、ビット線上に選択的にスイッチする。記憶コンデンサは、論理バイナリの「0」または「1」値を表す比較的小さな電圧値を格納する。
半導体デバイス技術が、より小さなデバイス・サイズ、および集積回路(IC:integrated circuit)あたりより多くのデバイスを提供する方向に(しかして、IC内の回路でより小さな電圧が使われる方向に)進展し続けているので、一般にセンス増幅器を含むおのおののトランジスタの間の閾値電圧の内在的ミスマッチが、適切な補正を行う上での困難性とその重要性とを増大させている。
本発明のある実施形態によれば、例えばDRAMデータ記憶セルのアレイに対するセンス増幅器は、一緒に直列に連結された一つ以上の増幅段を含む。これら増幅段は、一緒に合わさってDRAMアレイに対するセンス増幅器を形成する。各増幅段は、各増幅段内のトランジスタの閾値電圧の間のどのようなミスマッチも比較的小さな値に低減するための分離コンデンサを含む。メモリ・セルのDRAMアレイからのビット線は、第一増幅段に連結する。最後の増幅段からの出力端は、ライト・バック・スイッチに連結し、その出力端は、第一増幅段の入力端でビット線に連結している。
例示図面を参照すると、いくつかの図の中で同等のエレメントには同じ番号が付されている。
本発明のある実施形態による、2段式の、容量分離式ミスマッチ・センス増幅器のある実施形態の回路図である。 オペレーションのプリチャージ・モードにおける、図1の増幅器の簡略なブロック図である。 オペレーションのプリセット・モードにおける、図1の増幅器の簡略なブロック図である。 オペレーションの信号展開モードにおける、図1の増幅器の簡略なブロック図である。 オペレーションの増幅モードにおける、図1の増幅器の簡略なブロック図である。 オペレーションのライト・バック・モードにおける、図1の増幅器の簡略なブロック図である。 DRAMアレイに格納された「0」を読み取る際の、図1の増幅器内のさまざまな信号のグラフである。 DRAMアレイに格納された「1」を読み取る際の、図1の増幅器内のさまざまな信号のグラフである。
図1を参照すると、本発明のある実施形態による、同一の増幅段102−104の対を含むセンス増幅回路装置100の回路図が示されている。ただし、別の実施形態においては、一つだけの増幅段、または2つを上回る増幅段を用いることができる。増幅段102−104の対は、DRAMアレイ108に対するセンス増幅器を構成する。通常、このようなDRAMアレイ108には、数百または数千の記憶セルを包含することができ、各セルは、論理バイナリ「0」または「1」値を表す電圧値を格納するためのコンデンサと、記憶セルの該電圧値をビット線信号ライン106にスイッチするトランジスタとを含む。ビット線106は、第一増幅段102の入力端に連結しており、読み取りまたは書き込みのため選択された、アレイ108中の対応するDRAMセルの一つの中に格納された論理バイナリ値の「真数」および「補数」状態を伝送するビット線の対の一つであり得る。別の実施形態において、DRAMアレイ108には、静的RAM(SRAM:static RAM)デバイスを包含するものなど、別の種類のメモリ・セルのアレイを含めることができる。第二増幅段104からのライン110上の出力端は、ライト・バック・スイッチ112に連結しており、ライト・バック・スイッチ112の出力端からのライン上の出力信号は、ビット線106に戻って接続している。
第一増幅段102に対し、ビット線106は分離コンデンサ114および容量型シャント・スイッチ116の双方に連結し、コンデンサ114とシャント・スイッチ116とは並列につながれている。本発明のある実施形態によれば、コンデンサ114の値は、ゲート付きインバータ132の入力容量の約10倍に大きくすることができる。容量型シャント・スイッチ116には、並列に連結されたNFET118およびPFET120を含めることができる。NFET118のゲートは信号shで制御され、PFET120のゲートは信号sh_bで制御される。容量型シャント・スイッチ116の機能については後記で説明する。コンデンサ114の出力側および容量型シャント・スイッチ116は、ともに単一の信号ノードsn0 122に連結している。4つのトランジスタ124−130は、供給電圧Vddと接地との間に直列につながっている。この4つのトランジスタ124−130は、第一増幅段102のゲート付きインバータ132を形成している。信号ノードsn0 122はトランジスタ126−128のゲートにつながっており、これらトランジスタは増幅器として機能する。しかして、信号ノードsn0 122は、第一増幅段102のゲート付きインバータ132への入力端である。他の2つのトランジスタ124、130は、ゲート付きインバータ132の一部としてパワー・ゲートとしての機能をする。トランジスタ126−128の間の接続点は、第一増幅段102のライン134の出力端を形成する。トランジスタ124のゲートは信号set_b0によって制御され、トランジスタ130のゲートは信号set0に制御される。また、第一増幅段102は、NFET138およびPFET140で形成されて、並列に連結されたプリセット・スイッチまたはインバータ・シャント・デバイス136を含む。プリセット・スイッチ136の入力側は信号ノードsn0 122に連結し、プリセット・スイッチ136の出力側は、第一増幅段102の出力端134連結している。NFET138のゲートは信号preによって制御され、PFET140のゲートは信号pre_bに制御される。
前述のように、第二増幅段104は、第一増幅段102と同一にすることができる。第一増幅段102からの出力信号134は、第二増幅段104の入力端に連結する。第二増幅段104は、コンデンサ142および、NFET146とPFET148とを包含する容量型シャント・スイッチ144を含む。信号ノードsn1 150が設けられる。4つのトランジスタ152−158が直列につながって第二増幅段104のゲート付きインバータ160を形成し、その出力端がライン110上に設けられる。しかして、信号ノードsn1 150は第二増幅段104のゲート付きインバータ160への入力端である。プリセット・スイッチまたはインバータ・シャント・デバイス162は、NFET164およびPFET166を含む。第二増幅段104内のさまざまなトランジスタに供給されるさまざまなゲート制御信号が図1に示されている。
ライン110上の、第二増幅段104からの出力信号は、ライト・バック・スイッチ112の入力端に連結し、該スイッチは、並列につながれたNFET170およびPFET172を含む。NFET170のゲートは信号wbによって制御され、PFET172のゲートは信号wb_bに制御される。ライト・バック・スイッチ112の出力端は、ビット線106に戻って接続される。
センス増幅回路装置100のオペレーションは、第一および第二増幅段102−104とライト・バック・スイッチ112とのオペレーションの各種モードの説明によって最善に理解される。図2−6の各々は、オペレーションの特定のモードにおける、回路装置100の簡略化された形態を示す。さらに、図7および8のグラフは、回路装置100内の各種信号の時間経過にわたる電圧値を示す。具体的には、図7は、アレイ108中のセルの一つから、論理バイナリ「0」が読み取られる場合の状態を示す。図8は、アレイ108中のセルの一つから、論理バイナリ「1」が読み取られる場合の状態を示す。
図2は、図1のセンス増幅回路装置のオペレーションのプリチャージ・モードを示す。プリチャージ・モードの間、ビット線106は、プリチャージ・レベルに設定され、この場合はゼロ・ボルトであるが、セル保持のため最適化された任意のレベルとすることができよう。それぞれ第一および第二増幅段102−104内の、2つのゲート付きインバータ132、160は、浮遊またはゲート・オフ状態である。これは、図7および8に、これら図のそれぞれのグラフの時間経過の最初の時点でビット線106(BL)上の電圧の値がゼロ・ボルトであるとして示されている。
図3は、オペレーションのプリセット・モードを示しており、該モードでは、スイッチ180が閉じられ、約300ミリボルト(mV)の基準電圧Vref182がビット線106に印加され、対応する第一および第二増幅段102−104内のゲート付きインバータ132、160が、これらそれぞれの電圧トリップ点に各々プリセットされる。オペレーションのこのモードは、望ましいミスマッチ・オフセット補正を示し、ノードsn0 122とノードsn1 150との間の電圧差は、Sn0 122に対する信号トレースと、sn1 150に対する信号トレースとの間の差によって示されるように(この電圧差は図7および8の両方に矢印線186によって示されている)比較的小さな値にされる。これは、第一増幅段102中のスイッチまたはパス・トランジスタ124および130と、第二増幅段の同様なトランジスタ152および158とを一時的にオンにし、同時にそれぞれの段102−104中のプリセット・スイッチまたはインバータ・シャント・スイッチ136、162を閉じることにより達成され、これによって各ゲート付きインバータ132、160の入力端と出力端とがともに効果的に短絡される。各々の段102−104中の分離コンデンサ114、142は、しかして、各段102−104中の各種トランジスタの閾値電圧の間のミスマッチの大方を除去する助力をする。図7−8に見られるように、第一増幅段102の信号ノードsn0 122に対するトリップ点は、第二増幅段104の信号ノードsn1 150に対するトリップ点にほぼ等しく、両方のトリップ点は約450mVである。
図4は、オペレーションの信号展開モードを示しており、第一および第二増幅段102−104はゲート付きインバータ132、160をオフにすることによって「浮遊状態」にされ、その後、図4中に矢印線188で示すように、アレイ・セル108の選択された一つがその格納する電荷量をビット線106に転送する。このモードにおいて、スイッチ180は開かれ、プリセット・スイッチまたはインバータ・シャント・スイッチ136、162はオフにされる。ワード線w10 190をアサートすることによって、アレイ・セルの一つが選択される。第一増幅段102内の分離コンデンサ114は、ビット線106上の電荷をセンス・ノード122に転送する。図7−8を参照すると、ビット線106から信号ノードsn0 122に転送された電荷の量が矢印線192によって示されている。
図5は、オペレーションの増幅モードを示しており、第一および第二増幅段102−104は、それぞれ、第一および第二信号ノード、sn0 122およびsn1 150の電圧を増幅する。これは、第一増幅段102中のスイッチまたはパス・トランジスタ124、130および第二増幅段104中の同様なトランジスタ152、158をオンにすることによって達成される。これは、第一増幅段102中の増幅トランジスタ126−128および第二増幅段104中の増幅トランジスタ154−156が、各々の段102−104それぞれの信号ノード、sn0 122およびsn1 150の電圧を増幅することを可能にする。図7のグラフに示された「0」読み取りオペレーションに対し、信号ノードsn0 122の電圧は、トリップ点よりもはるかに下に設定され、ゲート付きインバータ132はこの下降電圧を逆変換し、第一増幅段102の出力端134に高い電圧の信号を供給する。図8のグラフに示された「1」読み取りオペレーションに対し、信号ノードsn0 122の電圧は、トリップ点よりもはるかに上に設定され、ゲート付きインバータ132はこの上昇電圧を逆変換し、第一増幅段102の出力端134に低い電圧の信号を供給する。第二増幅段104も同様な仕方で作動し、「0」読み取りオペレーションに対し、信号ノードsn1 150の電圧は上昇電圧となり、第二増幅段104のゲート付きインバータ160によって逆変換され(図7)、「1」読み取りオペレーションに対しては、信号ノードsn1 150の電圧は下降電圧となって、ゲート付きインバータ160によって逆変換される(図8)。
図6は、オペレーションの増幅モードに続くオペレーションのライト・バック・モードを示す。ライト・バック・モードでは、ライト・バック・スイッチ112は閉じられ、これにより、前述の「0」読み取りもしくは「1」読み取りオペレーションで読み取りをされた特定のアレイ・セルの電圧値の如何によって、ビット線106上の電圧レベルを、高い電圧レベルもしくは低い電圧レベルに補強する。また、容量型シャント・スイッチ116、114は、オペレーションのこのモードの間両方とも閉じられ、アナログ電圧レベルからの阻害電力(power burn)を回避する。
本明細書で用いる用語は、特定の実施形態を説明するためだけのものであり、本発明を限定することは意図されていない。本明細書で用いる単数形「ある(a、an)」および「該(the)」は、文脈上明瞭にそうでないことが示されている場合を除き、複数形も同様に含むものと意図されている。さらに、本明細書で用いられる用語「含む(comprise)」または「含んでいる(comprising)」あるいはその両方は、言及される特質、整数、ステップ、オペレーション、エレメント、またはコンポーネントあるいはこれらの複数の存在を規定するが、一つ以上の他の特質、整数、ステップ、オペレーション、エレメント、コンポーネント、またはこれらの組み合わせ、あるいはそれらの複数の存在または追加を除外するものでないと理解される。
添付の請求項中の全てのミーンズ・プラス・ファンクションまたはステップ・プラス・ファンクションの要素の対応する構造、材料、作用、および均等物は、具体的に請求された他の請求要素と組み合わせて、該機能を遂行するための構造、材料、または作用を包含することが意図されている。本発明の記述は、例示および説明の目的で提示されたものであって、網羅的であることおよび本発明を開示した形態に限定することは意図されていない。当業者には、本発明の範囲および精神から逸脱しない多くの変更および変形が明らかであろう。該実施形態は、本発明の原理および実用的応用を最善に説明し、他の当業者が、自分の意図する特定の用途に適したさまざまな変更を含むさまざまな実施形態のため、本発明を理解できるように選択され記載された。

Claims (16)

  1. 入力信号が印加される第一増幅段を含むデバイスであって、
    前記第一増幅段は、前記入力信号が印加される、並列に連結された分離コンデンサと容量型シャント・スイッチとを含み、前記分離コンデンサおよび前記容量型シャント・スイッチの出力端は信号ノードに連結し、前記第一増幅段は、前記信号ノードに連結するインバータ、および前記信号ノードと前記インバータの出力端との間に連結したインバータ・シャント・スイッチをさらに含む、
    前記デバイス。
  2. 前記入力信号は、メモリ・セルのDRAMアレイからのビット線上にあり、前記第一増幅段は前記メモリ・セルのDRAMアレイに対するセンス増幅器を構成する、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記第一増幅段の出力端に連結し、前記ビット線に接続する出力端を備えたライト・バック・スイッチをさらに含み、前記ライト・バック・スイッチが選択的に閉じられたときに、補強電圧値が前記ビット線に印加される、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記第一増幅段の出力端に連結する入力端を有する第二増幅段をさらに含み、前記第二増幅段は、並列に連結された分離コンデンサと容量型シャント・スイッチとを含み、前記分離コンデンサの出力端および前記容量型シャント・スイッチは信号ノードに連結し、前記第二増幅段は、前記信号ノードに連結するインバータ、および前記信号ノードと前記インバータの出力端との間に連結するインバータ・シャント・スイッチをさらに含む、請求項1に記載のデバイス。
  5. 入力信号が印加される第一増幅段であって、前記第一増幅段は、前記入力信号が印加される、並列に連結された分離コンデンサと容量型シャント・スイッチとを含み、前記分離コンデンサの出力端および前記容量型シャント・スイッチは信号ノードに連結し、前記第一増幅段は、前記信号ノードに連結するインバータ、および前記信号ノードと前記インバータの出力端との間に連結したインバータ・シャント・スイッチをさらに含み、前記入力信号はメモリ・セルのアレイからのビット線上にある、前記第一増幅段と、
    前記第一増幅段の出力端に連結する入力端を有する第二増幅段であって、前記第二増幅段は、前記入力信号が印加される、並列に連結された分離コンデンサと容量型シャント・スイッチとを含み、前記分離コンデンサの出力端および前記容量型シャント・スイッチは信号ノードに連結し、前記第二増幅段は、前記信号ノードに連結するインバータ、および前記信号ノードと前記インバータの出力端との間に連結するインバータ・シャント・スイッチをさらに含む、前記第二増幅段と、
    を包含するセンス増幅器。
  6. 前記第二増幅段の出力端に連結し、前記ビット線に接続する出力端を備えたライト・バック・スイッチをさらに含み、前記ライト・バック・スイッチが選択的に閉じられたとき、前記ビット線に補強電圧値が印加される、請求項に記載のセンス増幅器。
  7. オペレーションの信号展開モードの間、前記第一および第二増幅段は浮遊状態にあり、前記メモリ・セルのアレイの選択された一つが、その格納された電荷量を前記ビット線に転送し、前記第一増幅段の前記分離コンデンサが前記ビット線上の電荷を前記第一増幅段のセンス・ノードに転送する、請求項に記載のセンス増幅器。
  8. 前記メモリ・セルのアレイはメモリ・セルのDRAMアレイを含む、請求項に記載のセンス増幅器。
  9. 各々の段に入力信号が印加される、第一および第二増幅段を含む装置であって、各段は、前記入力信号が印加される、並列に連結された分離コンデンサと容量型シャント・スイッチとを含み、前記分離コンデンサの出力端および前記容量型シャント・スイッチは各対応する段の信号ノードに連結し、各段は、当該段の前記信号ノードに連結するインバータ、および当該段の前記信号ノードと前記インバータの出力端との間に連結するインバータ・シャント・スイッチをさらに含み、
    前記第一増幅段の前記入力信号は、メモリ・セルのアレイからのビット線上にあり、前記第二増幅段の前記入力信号は、前記第一増幅段の前記インバータの出力端からなる、
    前記装置。
  10. 前記メモリ・セルのアレイはメモリ・セルのDRAMアレイを含む、請求項に記載の装置。
  11. 前記第一および第二増幅段は、前記メモリ・セルのアレイに対するセンス増幅器を構成する、請求項に記載の装置。
  12. 前記第二増幅段の出力端に連結し、前記ビット線に接続する出力端を備えたライト・バック・スイッチをさらに含み、前記ライト・バック・スイッチが選択的に閉じられたとき、前記ビット線に補強電圧値が印加される、請求項に記載の装置。
  13. 入力信号が印加される少なくとも一つの増幅段を含む増幅デバイスであって、前記入力信号は、メモリ・セルのアレイからのビット線上にあり、前記少なくとも一つの増幅段は、前記入力信号が印加される、並列に連結された分離コンデンサと容量型シャント・スイッチとを含み、前記分離コンデンサの出力端および前記容量型シャント・スイッチは信号ノードに連結し、前記少なくとも一つの増幅段は、前記信号ノードに連結するインバータ、および前記信号ノードと前記インバータの出力端との間に連結するインバータ・シャント・スイッチをさらに含み、前記増幅デバイスは、前記メモリ・セルの一つから電圧値を読み取り、前記メモリ・セルの一つに電圧値を書き込むためのオペレーションのさまざまなモードを含む、前記増幅デバイス。
  14. 前記少なくとも一つの増幅段の出力端に連結する入力端を有する第二増幅段であって、前記第二増幅段は並列に連結された分離コンデンサと容量型シャント・スイッチとを有し、前記分離コンデンサの出力端および前記容量型シャント・スイッチは信号ノードに連結し、前記第二増幅段は、前記信号ノードに連結するインバータ、および前記信号ノードと前記インバータの出力端との間に連結するインバータ・シャント・スイッチをさらに含む、前記第二増幅段と、
    前記第二増幅段の出力端に連結し、前記ビット線に接続する出力端を備えるライト・バック・スイッチであって、前記増幅デバイスのオペレーションのライト・バック・モードにおいて前記ライト・バック・スイッチが選択的に閉じられたとき、前記ビット線に補強電圧値が印加される、前記ライト・バック・スイッチと、
    をさらに含む、請求項1に記載の増幅デバイス。
  15. 前記増幅デバイスのオペレーションの増幅モードにおいて、オペレーションの読み取りモードが行われ、前記ビット線上のバイナリ論理「0」値の読み取りオペレーションに対し、前記少なくとも一つの増幅段の前記信号ノードの前記電圧は、トリップ点よりもはるかに下に増幅され、前記少なくとも一つの増幅段の前記インバータは前記少なくとも一つの増幅段の前記信号ノードの前記電圧を逆変換し、前記少なくとも一つの増幅段の出力端に高い電圧信号を供給し、前記ビット線上のバイナリ「1」の読み取りオペレーションに対しては、前記少なくとも一つの増幅段の前記信号ノードの前記電圧は、トリップ点よりもはるかに上に増幅され、前記少なくとも一つの増幅段の前記インバータは前記少なくとも一つの増幅段の前記信号ノードの前記電圧を逆変換し、前記少なくとも一つの増幅段の前記出力端に低い電圧信号を供給する、請求項1に記載の増幅デバイス。
  16. オペレーションの信号展開モードの間、前記少なくとも一つの増幅段および第二増幅段は浮遊状態であり、前記メモリ・セルのアレイの選択された一つが、その格納された電荷量を前記ビット線に転送し、前記少なくとも一つの増幅段の前記分離コンデンサは前記ビット線上の電荷を前記少なくとも一つの増幅段のセンス・ノードに転送する、請求項1に記載の増幅デバイス。
JP2011543520A 2008-12-24 2009-11-16 容量分離式ミスマッチ補正センス増幅器 Active JP5241927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/343,554 US8014218B2 (en) 2008-12-24 2008-12-24 Capacitively isolated mismatch compensated sense amplifier
US12/343,554 2008-12-24
PCT/US2009/064544 WO2010074833A1 (en) 2008-12-24 2009-11-16 Capacitively isolated mismatch compensated sense amplifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012514281A JP2012514281A (ja) 2012-06-21
JP5241927B2 true JP5241927B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42265831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543520A Active JP5241927B2 (ja) 2008-12-24 2009-11-16 容量分離式ミスマッチ補正センス増幅器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8014218B2 (ja)
EP (1) EP2371002B1 (ja)
JP (1) JP5241927B2 (ja)
KR (1) KR101369093B1 (ja)
CN (1) CN102265396B (ja)
TW (1) TWI539455B (ja)
WO (1) WO2010074833A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102394094B (zh) * 2011-10-09 2013-11-06 中国科学院微电子研究所 一种全电流灵敏放大器
US8605528B2 (en) 2011-11-03 2013-12-10 International Business Machines Corporation Sense amplifier having an isolated pre-charge architecture, a memory circuit incorporating such a sense amplifier and associated methods
US8934286B2 (en) * 2013-01-23 2015-01-13 International Business Machines Corporation Complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS) dynamic random access memory (DRAM) cell with sense amplifier
US9337253B2 (en) * 2013-03-09 2016-05-10 Microchip Technology Incorporated Method and apparatus for constructing an isolation capacitor in an integrated circuit
US9093175B2 (en) 2013-03-27 2015-07-28 International Business Machines Corporation Signal margin centering for single-ended eDRAM sense amplifier
US9111623B1 (en) 2014-02-12 2015-08-18 Qualcomm Incorporated NMOS-offset canceling current-latched sense amplifier
US10559346B2 (en) * 2018-01-19 2020-02-11 International Business Machines Corporation Bias-controlled bit-line sensing scheme for eDRAM
US11869624B2 (en) 2020-07-27 2024-01-09 Changxin Memory Technologies, Inc. Sense amplifier, memory and method for controlling sense amplifier
CN111863052B (zh) * 2020-07-27 2022-11-01 安徽大学 灵敏放大器、存储器和灵敏放大器的控制方法
US11887655B2 (en) 2020-08-13 2024-01-30 Anhui University Sense amplifier, memory, and method for controlling sense amplifier by configuring structures using switches
CN111863055B (zh) * 2020-08-13 2022-10-28 安徽大学 灵敏放大器、存储器和灵敏放大器的控制方法
US11929111B2 (en) 2020-09-01 2024-03-12 Anhui University Sense amplifier, memory and method for controlling sense amplifier
US11862285B2 (en) 2020-09-01 2024-01-02 Anhui University Sense amplifier, memory and control method of sense amplifier

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168461A (en) * 1989-08-21 1992-12-01 Industrial Technology Research Institute Switched capacitor differentiators and switched capacitor differentiator-based filters
JPH04285792A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Hitachi Ltd 半導体メモリ
US5237533A (en) * 1991-12-20 1993-08-17 National Semiconductor Corporation High speed switched sense amplifier
US5381364A (en) * 1993-06-24 1995-01-10 Ramtron International Corporation Ferroelectric-based RAM sensing scheme including bit-line capacitance isolation
US5959878A (en) * 1997-09-15 1999-09-28 Celis Semiconductor Corporation Ferroelectric memory cell with shunted ferroelectric capacitor and method of making same
EP0928056A3 (en) 1997-12-30 2000-08-23 Texas Instruments Incorporated Voltage loss compensation for dc-dc converters
US6181621B1 (en) * 1999-12-10 2001-01-30 Cypress Semiconductor Corp. Threshold voltage mismatch compensated sense amplifier for SRAM memory arrays
US6687175B1 (en) * 2000-02-04 2004-02-03 Renesas Technology Corporation Semiconductor device
US6191989B1 (en) * 2000-03-07 2001-02-20 International Business Machines Corporation Current sensing amplifier
JP3967065B2 (ja) * 2000-06-12 2007-08-29 三菱電機株式会社 増幅回路
US6370072B1 (en) * 2000-11-30 2002-04-09 International Business Machines Corporation Low voltage single-input DRAM current-sensing amplifier
JP4223214B2 (ja) * 2001-11-30 2009-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、画像表示装置、及び電子機器
US20030112684A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 International Business Machines Corporation DRAM reference cell direct write
KR100437464B1 (ko) * 2002-07-02 2004-06-23 삼성전자주식회사 오프셋 보상 감지 방식을 갖는 반도체 메모리 장치
US6738300B2 (en) * 2002-08-26 2004-05-18 International Business Machines Corporation Direct read of DRAM cell using high transfer ratio
US7227798B2 (en) * 2002-10-07 2007-06-05 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Latch-type sense amplifier
KR100542710B1 (ko) * 2003-10-02 2006-01-11 주식회사 하이닉스반도체 차동 증폭기 및 이를 채용한 비트라인 센스 증폭기
US7164612B1 (en) * 2003-10-10 2007-01-16 Sun Microsystems, Inc. Test circuit for measuring sense amplifier and memory mismatches
TWI233211B (en) * 2004-04-23 2005-05-21 Sunplus Technology Co Ltd Image sensor and offset-able reference voltage generator thereof
US7432687B2 (en) * 2004-08-02 2008-10-07 Electrovaya Inc. High efficiency switching power supply
JP4712365B2 (ja) * 2004-08-13 2011-06-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置および半導体記憶装置
US7221605B2 (en) * 2004-08-31 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Switched capacitor DRAM sense amplifier with immunity to mismatch and offsets
US7286385B2 (en) * 2005-07-27 2007-10-23 International Business Machines Corporation Differential and hierarchical sensing for memory circuits
US7286425B2 (en) * 2005-10-31 2007-10-23 International Business Machines Corporation System and method for capacitive mis-match bit-line sensing
JP2007329518A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Oki Electric Ind Co Ltd チョッパ型コンパレータ
KR100794310B1 (ko) * 2006-11-21 2008-01-11 삼성전자주식회사 스위치드 커패시터 회로 및 그것의 증폭 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2371002B1 (en) 2014-04-23
US20100157698A1 (en) 2010-06-24
WO2010074833A1 (en) 2010-07-01
TWI539455B (zh) 2016-06-21
CN102265396A (zh) 2011-11-30
US8014218B2 (en) 2011-09-06
TW201037708A (en) 2010-10-16
KR101369093B1 (ko) 2014-02-28
EP2371002A4 (en) 2012-12-12
CN102265396B (zh) 2013-07-24
KR20110113730A (ko) 2011-10-18
JP2012514281A (ja) 2012-06-21
EP2371002A1 (en) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241927B2 (ja) 容量分離式ミスマッチ補正センス増幅器
EP4198980A1 (en) Sensitive amplifier and control method thereof
JP4091301B2 (ja) 半導体集積回路および半導体メモリ
US5315555A (en) Sense amplifier for performing a high-speed sensing operation
US4375600A (en) Sense amplifier for integrated memory array
US8125840B2 (en) Reference level generation with offset compensation for sense amplifier
JPH0518198B2 (ja)
US20090310397A1 (en) Ferroelectric memory device, method for driving ferroelectric memory device, and electronic equipment
US9105351B2 (en) Semiconductor memory device including amplifier circuit
EP0168246B1 (en) Improved active pull-up circuit
US6292418B1 (en) Semiconductor memory device
US7088628B2 (en) Memory device and method of amplifying voltage levels of bit line and complementary bit line
US5329479A (en) Dynamic semiconductor memories
US5710739A (en) Reading circuit for memory cells
JPH0462437B2 (ja)
CN108806753B (zh) 非易失性半导体存储装置
JP3794326B2 (ja) 負電圧生成回路及びこれを備えた強誘電体メモリ回路並びに集積回路装置
US6400615B2 (en) Voltage raising circuit for semiconductor memory
US7570506B2 (en) Ferroelectric memory device and electronic apparatus
US5412607A (en) Semiconductor memory device
KR100429868B1 (ko) 반도체 메모리장치의 어레이 전원 전압 발생회로 및 센스증폭기 구동방법
JP4807192B2 (ja) 正電位変換回路、強誘電体記憶装置および電子機器
JP2666677B2 (ja) 半導体icチップ内蔵用のデータアンプ
JP4807191B2 (ja) 強誘電体記憶装置および電子機器
Chotten et al. Performance comparison of body biasing and coupling capacitor sense amplifier for sram

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5241927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150