JP5239441B2 - ガスバリアフィルム - Google Patents
ガスバリアフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5239441B2 JP5239441B2 JP2008077928A JP2008077928A JP5239441B2 JP 5239441 B2 JP5239441 B2 JP 5239441B2 JP 2008077928 A JP2008077928 A JP 2008077928A JP 2008077928 A JP2008077928 A JP 2008077928A JP 5239441 B2 JP5239441 B2 JP 5239441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon oxide
- film
- gas barrier
- oxide film
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
温度296Kと473Kの温度間における前記基材の平均の線熱膨張係数が、−10ppm/K以上10ppm/K以下であり、かつ温度296K及び473Kにおける前記基材と酸化珪素膜の間の熱応力の差σdが、下記式(1)で表されるとき、|σd|が0.2GPa以下であることを特徴とする。
σd=σs+σf・・・(1)
(ただし、σs=−(Ef/(1−ν))(αf−αs)ΔT/((a/(2t))+(Ef/Es))、σf=(Es/(1−ν))(αf−αs)ΔT/(((2t)/a)+(Es/Ef))、ν=((a/(2t))νs+(Ef/Es)((1+νs)/(1+νf)))/((a/(2t))+((1+νs)/(1+νf))(Ef/Es))、aは基材の物理膜厚、tは酸化珪素膜の物理膜厚、σs及びσfは基材及び酸化珪素膜の熱応力、αs及びαfは基材及び酸化珪素膜の線熱膨張係数、Es及びEfは基材及び酸化珪素膜のヤング率、νs及びνfは基材及び酸化珪素膜のポアソン比、ΔTは温度差を示す。)
図1は本発明の実施の形態によるガスバリアフィルムの一例を示す断面模式図である。
本発明のガスバリアフィルム1は、基材2と、基材2の一方の面上に設けられた酸化珪素膜3と、基材2のもう一方の面上に設けられた酸化珪素膜4から構成されており、基材2の両面を酸化珪素膜(3及び4)で挟み込んだサンドイッチ構造を成している。
σs=−(Ef/(1−ν))(αf−αs)ΔT/((a/(2t))+(Ef/Es)) … (A)
σf=(Es/(1−ν))(αf−αs)ΔT/(((2t)/a)+(Es/Ef)) … (B)
ここで、aは基材2の物理膜厚、tは酸化珪素膜(3及び4)の物理膜厚である。σ、α、E、νはそれぞれ熱応力、線熱膨張係数、ヤング率、ポアソン比であり、s、fの添字はそれぞれ基材2、酸化珪素膜(3及び4)に該当することを意味する。ΔTは温度差である。加えて、添字の付いていないνは次式(C)で表される。
ν=((a/(2t))νs+(Ef/Es)((1+νs)/(1+νf)))/((a/(2t))+((1+νs)/(1+νf))(Ef/Es)) … (C)
σd=σs+σf ・・・ (1)
酸化珪素膜(3及び4)は、基材2の各面に形成され、高度なガスバリア性を付与する。酸化珪素膜(3及び4)における酸化珪素はガスバリア性を有する無機化合物の中でも特に優れたガスバリア性能を持ち、かつ、安価であるため製造コストを低減することができ、加えて、資源が豊富なため生産時における大量使用に適した材料である。
図1に示すように、基材2である、線熱膨張係数−10ppm/K、ヤング率4.5GPa、ポアソン比0.3、物理膜厚12.5μmのポリイミドのフィルムの一方の面上に、酸化珪素膜3を以下のように形成した。
熱機械的分析装置TMA/SS6100(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製)を用いて、幅4mm×長さ21mmのサンプルの温度296Kと473Kの温度間における平均の線熱膨張係数を測定した。サンプルは、温度296K、湿度50%の環境下に80時間放置したものから切り出した。このとき、昇温速度を5K/分、サンプル荷重を50mNとした。サンプルの試料ホルダーには石英ガラスを用いた。温度296Kと473Kの温度間における平均の線熱膨張係数βsは次の式(D)から算出した。
βs(T1〜T2)=(1/(L0×103))((Δls(T2)−Δls(T1)−(Δl(T2)−Δl(T1)))/(T2−T1))+β(T1〜T2) … (D)
ここで、T1、T2はそれぞれ温度296K、473K、L0は温度296Kにおけるサンプルの長さ、Δlsはサンプルを測定したときのTMA測定値、Δlはプローブ材質を測定したときのTMA測定値、βはプローブ材質の熱膨張率を表す。なお、サンプルの正確な線熱膨張係数を求めるため、加温による試料ホルダーの熱膨張の影響を補正した。
熱機械的分析装置TMA/SS6100(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製)を用いて、幅4mm×長さ21mmのサンプルのヤング率を測定した。サンプルは、温度296K、湿度50%の環境下に80時間放置したものから切り出した。このとき、サンプルを2mm/分の一定速度で引っ張って応力−歪曲線を求め、曲線の原点での直線部分における接線の傾きからヤング率を導出した。
ポアソン比は測定が困難なため、一般的なプラスチックの典型値である0.3とした。
水蒸気透過率測定装置PERMATRAN−W 3/33(MOCON社製)を用いて、40℃、相対湿度90%の試験環境の条件下で測定した。水蒸気透過率測定装置PERMATRAN−W 3/33の測定限界の下限値は0.01g/m2/dayである。
図1に示すように、基材2である、線熱膨張係数10ppm/K、ヤング率1GPa、ポアソン比0.3、物理膜厚12.5μmのポリイミドのフィルムの一方の面上に、酸化珪素膜3を以下のように形成した。
図1に示すように、基材2である、線熱膨張係数−10ppm/K、ヤング率1GPa、ポアソン比0.3、物理膜厚75μmのポリイミドのフィルムの一方の面上に、酸化珪素膜3を以下のように形成した。
図1に示すように、基材2である、線熱膨張係数−10ppm/K、ヤング率1GPa、ポアソン比0.3、物理膜厚75μmのポリイミドのフィルムの一方の面上に、酸化珪素膜3を以下のように形成した。
図1に示すように、基材2である、線熱膨張係数30ppm/K、ヤング率4.5GPa、ポアソン比0.3、物理膜厚12.5μmのポリイミドのフィルムの一方の面上に、酸化珪素膜3を以下のように形成した。
図2に示すように、基材2である、線熱膨張係数30ppm/K、ヤング率1GPa、ポアソン比0.3、物理膜厚12.5μmのポリイミドのフィルムの一方の面上に、酸化珪素膜3を以下のように形成した。
図1に示すように、基材2である、線熱膨張係数30ppm/K、ヤング率1GPa、ポアソン比0.3、物理膜厚75μmのポリイミドのフィルムの一方の面上に、酸化珪素膜3を以下のように形成した。
図1に示すように、基材2である、線熱膨張係数30ppm/K、ヤング率1GPa、ポアソン比0.3、物理膜厚75μmのポリイミドのフィルムの一方の面上に、酸化珪素膜3を以下のように形成した。
Claims (4)
- ポリイミド基材の両面上に酸化珪素膜を有するガスバリアフィルムであって、
温度296Kと473Kの温度間における前記基材の平均の線熱膨張係数が、−10ppm/K以上10ppm/K以下であり、かつ温度296K及び473Kにおける前記基材と酸化珪素膜の間の熱応力の差σdが、下記式(1)で表されるとき、|σd|が0.2GPa以下であることを特徴とする。
σd=σs+σf・・・(1)
(ただし、σs=−(Ef/(1−ν))(αf−αs)ΔT/((a/(2t))+(Ef/Es))、σf=(Es/(1−ν))(αf−αs)ΔT/(((2t)/a)+(Es/Ef))、ν=((a/(2t))νs+(Ef/Es)((1+νs)/(1+νf)))/((a/(2t))+((1+νs)/(1+νf))(Ef/Es))、aは基材の物理膜厚、tは酸化珪素膜の物理膜厚、σs及びσfは基材及び酸化珪素膜の熱応力、αs及びαfは基材及び酸化珪素膜の線熱膨張係数、Es及びEfは基材及び酸化珪素膜のヤング率、νs及びνfは基材及び酸化珪素膜のポアソン比、ΔTは温度差を示す。)ることを特徴とするガスバリアフィルム。 - 前記酸化珪素膜が真空成膜法により形成されることを特徴とする請求項1のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
- 前記基材の両面上に形成された酸化珪素膜は、2層とも物理膜厚が等しく、かつ2層とも等しい成膜条件で形成されることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
- 請求項1〜3のいずれかに記載のガスバリアフィルムを具備してなることを特徴とするガスバリアフィルム用途部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008077928A JP5239441B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | ガスバリアフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008077928A JP5239441B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | ガスバリアフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009226861A JP2009226861A (ja) | 2009-10-08 |
JP5239441B2 true JP5239441B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=41242838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008077928A Expired - Fee Related JP5239441B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | ガスバリアフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5239441B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5402818B2 (ja) * | 2010-05-06 | 2014-01-29 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリア性フィルム、及びガスバリア性フィルムの製造方法 |
WO2015108086A1 (ja) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリア性フィルムおよびこれを含む電子デバイス |
US10147772B2 (en) * | 2016-08-23 | 2018-12-04 | 3M Innovative Properties Company | Foldable OLED device with compatible flexural stiffness of layers |
JP6660647B1 (ja) | 2019-04-03 | 2020-03-11 | 竹本容器株式会社 | 複合酸化珪素膜又は複合金属酸化膜を有する樹脂製包装容器、及びその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4385512B2 (ja) * | 2000-10-13 | 2009-12-16 | パナソニック株式会社 | ガスバリア膜付き基板の製造方法 |
JP4406764B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2010-02-03 | 東レ・デュポン株式会社 | ガスバリアー性ポリイミドフィルムおよびそれを用いた金属積層体 |
JP4310787B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2009-08-12 | 恵和株式会社 | 高バリア性シート |
-
2008
- 2008-03-25 JP JP2008077928A patent/JP5239441B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009226861A (ja) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6023402B2 (ja) | 透明導電性フィルムおよびその製造方法 | |
Hanada et al. | Plastic substrate with gas barrier layer and transparent conductive oxide thin film for flexible displays | |
JP5239441B2 (ja) | ガスバリアフィルム | |
JP6579162B2 (ja) | ガスバリア性フィルム | |
WO2018180729A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用の複層フィルム、並びに、これを含む偏光板、反射防止フィルム及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
WO2013111681A1 (ja) | 透明電極付き基板およびその製造方法 | |
KR20130025969A (ko) | 투명 도전성 필름 및 그 제조 방법 | |
JP2011017782A (ja) | 反射防止膜 | |
JP6181806B2 (ja) | 透明導電性フィルムおよびその製造方法 | |
JP2012171984A (ja) | 色調補正フィルムとこれを用いた機能性フィルム | |
WO2018147137A1 (ja) | ガスバリア性アルミニウム蒸着フィルムおよびそれを用いた積層フィルム | |
JP2017127980A (ja) | ポリエステルフィルム | |
JPWO2020031712A1 (ja) | ガスバリア性積層フィルムおよびその製造方法 | |
Gasonoo et al. | Parylene C-AlN multilayered thin-film passivation for organic light-emitting diode using a single deposition chamber | |
JP6303350B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2019172812A (ja) | ポリエステルフィルムおよびガスバリア性積層フィルム | |
JP2011062977A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
CN114728512A (zh) | 阻气膜 | |
TWI769605B (zh) | 阻氣之鋁沉積薄膜及其製造方法 | |
JP2023553146A (ja) | 水分および酸素バリア性積層体 | |
JPH08201791A (ja) | 透明電極基板 | |
JP2008087182A (ja) | 透明ガスバリア性フィルムおよびその製造方法 | |
JP6547241B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2014162176A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP6102135B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5239441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |