JP5238394B2 - 吸収体の製造装置及び製造方法 - Google Patents

吸収体の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5238394B2
JP5238394B2 JP2008198348A JP2008198348A JP5238394B2 JP 5238394 B2 JP5238394 B2 JP 5238394B2 JP 2008198348 A JP2008198348 A JP 2008198348A JP 2008198348 A JP2008198348 A JP 2008198348A JP 5238394 B2 JP5238394 B2 JP 5238394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
wall portion
predetermined surface
manufacturing
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008198348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010035589A (ja
Inventor
尊敬 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008198348A priority Critical patent/JP5238394B2/ja
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to EP09802979.6A priority patent/EP2308433B1/en
Priority to BRPI0910996A priority patent/BRPI0910996A2/pt
Priority to AU2009277514A priority patent/AU2009277514A1/en
Priority to KR1020117004646A priority patent/KR20110061557A/ko
Priority to CN2009801294758A priority patent/CN102112080B/zh
Priority to PCT/JP2009/063473 priority patent/WO2010013737A1/ja
Priority to US13/054,175 priority patent/US8187524B2/en
Priority to ARP090102938A priority patent/AR072895A1/es
Publication of JP2010035589A publication Critical patent/JP2010035589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238394B2 publication Critical patent/JP5238394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15617Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B23/00Component parts, details, or accessories of apparatus or machines, specially adapted for the treating of textile materials, not restricted to a particular kind of apparatus, provided for in groups D06B1/00 - D06B21/00
    • D06B23/04Carriers or supports for textile materials to be treated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B23/00Component parts, details, or accessories of apparatus or machines, specially adapted for the treating of textile materials, not restricted to a particular kind of apparatus, provided for in groups D06B1/00 - D06B21/00
    • D06B23/30Means for cleaning apparatus or machines, or parts thereof

Description

本発明は、使い捨ておむつ等の吸収性物品に係る吸収体の製造装置及び製造方法に関する。
液体を吸収する吸収性物品の一例として使い捨ておむつや生理用ナプキン等が使用されている。これらの吸収性物品は、パルプ繊維を所定形状に成形してなる吸収体1を備えている。
この吸収体1は、製造ラインの積繊装置10aにより成形される。図1は一部縦断面視で示す積繊装置10aの側面図である。積繊装置10aは、一方向Dcに回転する回転ドラム20を本体とする。回転ドラム20の外周面20aには凹状に成形型21が設けられ、成形型21の底部から吸気可能に構成されている。また、回転ドラム20の外周面20aに対向させてダクト31の散布口31aも設けられており、当該散布口31aからは、前記外周面20aに向けてパルプ繊維2が混入した混入空気3が吐出される。
よって、回転ドラム20の回転に伴って成形型21が前記散布口31aの位置を通過する際には、この散布口31aから吐出される前記混入空気3が前記成形型21の底部から吸い込まれるが、これに伴って成形型21内に生じる吸引力により、混入空気3中のパルプ繊維2が成形型21内に積層して吸収体1が成形される(特許文献1を参照)。
特開2006−132009号
ここで、前記成形型21内にパルプ繊維2を均一積層するには、ダクト31内の乱流を抑えることが重要であるが、この点につき本願出願人が流体解析等で検討した結果、乱流の発生には、回転ドラム20の外周面20aと前記ダクト31の散布口31aとの間の隙間Gからの侵入外気が大きく影響していることを知見した。
すなわち、上述したように、吸収体1を積層する目的で、回転ドラム20の成形型21の底部から吸気をしているが、この吸気によってダクト31内の気圧はダクト31外の気圧より低い状態(以下、これを「負圧」とも言う)に維持されている。そのため、回転ドラム20の外周面20aと前記ダクト31の散布口31aとの間の隙間Gから外気がダクト31内に侵入する。そして、この侵入外気が、前記ダクト31内における前記隙間G近傍の領域等に渦等の乱流を引き起こし、その結果、パルプ繊維2の均一積層が阻害されているのである。
この侵入外気を防ぐ方法としては、例えば、前記隙間Gにブラシ状の接触式シール部材(不図示)を介挿することが挙げられる。しかしながら、この接触式シール部材は、回転ドラム20の外周面20a又はダクト31の散布口31aの少なくとも一方に対して摺動するので摩耗を来たす結果、定期交換等の整備作業を余儀なくされてしまう。
また、回転ドラム20の外周面20aと前記ダクト31の散布口31aとの間の隙間Gのうちで、特に前記周方向Dcの下流側の隙間Gの部分に対して接触式シール部材を用いると、当該接触式シール部材が、成形型21に積層された吸収体1と接触して吸収体1をめくってしまう。このため、接触式シール部材として、回転ドラム20の外周面20aと当接して回転するロール式シール部材が用いられる場合があるが、このロール式シール部材の回転によって、前記ダクト31内における前記隙間G近傍の領域に乱流が発生してしまうため、結局これも用いることができない。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、接触式シール部材を極力設けずに、前記ダクト内への外気の侵入を抑制可能な吸収体の製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、
所定部材の所定面に凹状に形成されて、前記所定面に沿う移動経路に沿って一方向に移動する成形型と、
前記移動経路の所定位置に配置されて、前記所定面に向けて開口部から液体吸収性繊維を含む気体を吐出するダクトと、を備え、
前記成形型が前記ダクトの位置を通過する際に、前記成形型の底部の吸気孔から前記気体を吸い込むことにより、前記気体中の液体吸収性繊維を前記成形型内に積層させて吸収体を成形し、
前記所定面と前記ダクトの開口部との間には隙間が形成されており、
前記成形型の前記底部からの前記気体の吸い込みによって、前記ダクト内の気圧が、前記ダクト外の気圧よりも低くなっている吸収体の製造装置であって、
前記ダクト外に第1壁部を有し、
前記第1壁部は、前記ダクトの壁部に対して第1間隔を隔てて配置され、且つ、前記所定面に対して第2間隔を隔てて配置されており、
前記第1壁部によって、前記所定面と交差する方向に沿った外気の流れと、前記所定面に沿った外気の流れとを前記隙間に到達するようにしたことを特徴とする吸収体の製造装置である。
また、所定部材の所定面に凹状に形成されて、前記所定面に沿う移動経路に沿って一方向に移動する成形型と、
前記移動経路の所定位置に配置されて、前記所定面に向けて開口部から液体吸収性繊維を含む気体を吐出するダクトと、を用いて、
前記成形型が前記ダクトの位置を通過する際に、前記成形型の底部の吸気孔から前記気体を吸い込むことにより、前記気体中の液体吸収性繊維を前記成形型内に積層させて吸収体を成形する吸収体の製造方法であって、
前記所定面と前記ダクトの開口部との間には隙間が形成され、
前記成形型の前記底部からの前記気体の吸い込みによって、前記ダクト内の気圧を、前記ダクト外の気圧よりも低くし、
前記ダクト外に第1壁部を、前記ダクトの壁部に対して第1間隔を隔てて配置し、且つ、前記所定面に対して第2間隔を隔てて配置し、
前記第1壁部によって、前記所定面と交差する方向に沿った外気の流れと、前記所定面に沿った外気の流れとを前記隙間に到達するようにしたことを特徴とする吸収体の製造方法である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、接触式シール部材を極力設けずに、前記ダクト内への外気の侵入を抑制可能となる。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
所定部材の所定面に凹状に形成されて、前記所定面に沿う移動経路に沿って一方向に移動する成形型と、
前記移動経路の所定位置に配置されて、前記所定面に向けて開口部から液体吸収性繊維を含む気体を吐出するダクトと、を備え、
前記成形型が前記ダクトの位置を通過する際に、前記成形型の底部の吸気孔から前記気体を吸い込むことにより、前記気体中の液体吸収性繊維を前記成形型内に積層させて吸収体を成形し、
前記所定面と前記ダクトの開口部との間には隙間が形成されており、
前記成形型の前記底部からの前記気体の吸い込みによって、前記ダクト内の気圧が、前記ダクト外の気圧よりも低くなっている吸収体の製造装置であって、
前記ダクト外に第1壁部を有し、
前記第1壁部は、前記ダクトの壁部に対して第1間隔を隔てて配置され、且つ、前記所定面に対して第2間隔を隔てて配置されており、
前記第1壁部によって、前記所定面と交差する方向に沿った外気の流れと、前記所定面に沿った外気の流れとを前記隙間に到達するようにしたことを特徴とする吸収体の製造装置。
このような吸収体の製造装置によれば、前記第1壁部が配置されることにより、前記所定面に沿った外気の流れ以外に、前記所定面と交差する方向に沿った外気の流れが前記隙間に到達する。つまり、前記隙間に到達すべき外気が、二つの流れに確実に分流される。そして、このうちの後者の流れは、前記所定面と交差する方向の流れなので、前記隙間に到達する直前で前記隙間の方へ方向転換すべく屈曲せざるを得ず、この際に動圧損失する。よって、前記第1壁部が設けられない場合と比較して、少なくとも前記動圧損失分だけ外気のエネルギーは減じ、その結果として、前記隙間からの外気の侵入が抑制される。
また、前記所定面と交差する方向に沿った外気の流れは、前記所定面に沿った外気の流れを妨げるとも考えられる。よって、前記第1壁部が設けられない場合と比較して、前記所定面に沿った外気の流れの勢いを減じて、その結果、前記隙間からの外気の侵入が抑制される。
更には、前記第1壁部は前記所定面と接触しないので、摺動摩耗起因の部品交換を軽減できる。
かかる吸収体の製造装置であって、
前記第1壁部は、前記ダクトの壁部のうちで前記移動経路における上流側に位置する壁部及び下流側に位置する壁部の少なくともどちらかの壁部に対して設けられるのが望ましい。
このような吸収体の製造装置によれば、前記隙間のうちで前記移動経路における上流側の隙間の部分及び下流側の隙間の部分の、少なくともどちらかからの外気の侵入を抑制することができる。
かかる吸収体の製造装置であって、
前記ダクトの壁部と前記第1壁部とに架け渡されて、前記第1間隔を側方から塞ぐ一対の側壁部を備えているのが望ましい。
このような吸収体の製造装置によれば、前記第1間隔を側方から塞ぐ一対の側壁部を備えているので、前記隙間からの外気の侵入が抑制される。
かかる吸収体の製造装置であって、
前記第1壁部と前記ダクトの壁部とを用いて、前記隙間に隣接して第1室が区画され、前記第1室は、前記隙間を介して前記ダクト内に連通し、
前記第1室の気圧の大きさは、前記ダクト外の気圧未満で、且つ前記ダクト内の気圧を超える大きさに設定されているのが望ましい。
このような吸収体の製造装置によれば、第1室は、ダクト外の高い気圧からダクト内の低い気圧へと急激に圧力変化するのを抑制する圧力緩衝部として機能し、これにより、前記隙間からダクト内へ侵入する外気の流速を遅くすることができる。その結果、ダクト内への外気の侵入を抑制可能となる。
また、前記移動経路(前記所定面)に沿う外気の流れの流速が遅くなるので、成形型内で積層中の吸収体からの液体吸収性繊維の剥離も防止できて、積層の均一化を図れる。
かかる吸収体の製造装置であって、
前記移動経路において前記ダクトの壁部から前記第1壁部よりも離れた位置には、前記第1壁部を含めて前記移動経路に沿う方向に隣り合う壁部に対して、間隔を隔てて対向する壁部が少なくとも一つ以上設けられるとともに、前記壁部は前記所定面に対して間隔を隔てて配置され、
前記移動経路において互いに隣り合う壁部同士の間に区画される室の気圧の大きさは、前記第1室も含めて前記ダクトの壁部から離れた室ほど、前記ダクト外の気圧の大きさに近くなっているのが望ましい。
このような吸収体の製造装置によれば、前記第1室を含め前記移動経路に沿って複数の室が区画形成されており、これら室の気圧の大きさは、前記ダクトから離れるほどダクト外の気圧の大きさに近くなっている。よって、室数が増えた分だけ前述の圧力緩衝部としての効果が大きくなっており、つまり、ダクト内からダクト外までに亘る圧力の変化勾配を非常に緩やかにできる。その結果、ダクト内へ侵入する外気の流速をより低くできる。
また、前記移動経路(前記所定面)に沿う外気の流れの流速が遅くなるので、成形型内で積層中の吸収体からの液体吸収性繊維の剥離も防止できて、積層の均一化を図れる。
更には、前記壁部は前記所定面に対して間隔を隔てて配置されているので、前記所定面とは非接触となる。よって、摺動摩耗起因の部品交換を軽減できる。
かかる吸収体の製造装置であって、
前記室は、前記移動経路に沿う方向に互いに隣り合う前記壁部同士に架け渡されて前記室の側方を塞ぐ一対の側壁部と、前記移動経路に沿う方向に互いに隣り合う前記壁部同士に架け渡されつつ前記所定面に対向配置された天井壁部とを有し、
前記天井壁部には、複数の貫通孔が形成されているのが望ましい。
このような吸収体の製造装置によれば、前記複数の貫通孔の数や孔径の設定等によって前記室内の気圧を調整できるので、当該気圧調整を行い易くなる。
また、前記貫通孔は前記天井壁部に形成されるため、前記貫通孔から前記室内へ流入する外気を、前記移動経路(前記所定面)と交差する方向に沿って流れる気流へと確実に整流できる。よって、前述したような、前記隙間の方へと方向転換する際の動圧損失を確実に起こさせることができて、その結果として、前記隙間からの外気の侵入を確実に抑制することができる。
かかる吸収体の製造装置であって、
前記天井壁部の面積に占める前記複数の貫通孔の面積の割合は、前記第1室を含む複数の前記室のうちで前記ダクトの壁部から離れた室ほど大きくなっているのが望ましい。
このような吸収体の製造装置によれば、前記ダクトから離れた室ほど、その室の気圧の大きさが前記ダクト外の気圧に近くなるような圧力調整を、容易且つ確実に行うことができる。
かかる吸収体の製造装置であって、
前記壁部のうちで前記ダクトの壁部以外の壁部と前記所定面との間の間隔の大きさは、前記ダクトの壁部と前記所定面との間の隙間よりも小さく、零よりも大きいのが望ましい。
このような吸収体の製造装置によれば、前記壁部と前記所定面との間の間隔の大きさは、前記ダクトの壁部と前記所定面との間の隙間よりも小さいので、前記隙間から、前記移動経路(前記所定面)に沿ってダクト内に外気が侵入することを効果的に抑制できる。
かかる吸収体の製造装置であって、
前記成形型の底部からの前記気体の吸い込みは、前記第1壁部と前記ダクトの壁部との間の前記第1間隔においても行われているのが望ましい。
このような吸収体の製造装置によれば、前記所定面と交差する方向に沿って前記第1間隔を流れる気流を確実に形成できて、前記ダクトの壁部と前記所定面との間の前記隙間からの外気の侵入をより有効に抑制することができる。
かかる吸収体の製造装置であって、
前記所定部材は、周方向の一方向に連続回転する回転ドラムであり、
前記成形型は、前記所定面としての前記回転ドラムの外周面に凹状に形成されているとともに、前記回転ドラムの前記周方向の回転によって、前記周方向に沿う経路を前記移動経路として前記成形型は移動し、
前記周方向の所定位置には、前記ダクトの前記開口部が前記回転ドラムの前記外周面に対向して設けられているのが望ましい。
このような吸収体の製造装置によれば、本願発明が奏する作用効果を効果的に享受することができる。
また、所定部材の所定面に凹状に形成されて、前記所定面に沿う移動経路に沿って一方向に移動する成形型と、
前記移動経路の所定位置に配置されて、前記所定面に向けて開口部から液体吸収性繊維を含む気体を吐出するダクトと、を用いて、
前記成形型が前記ダクトの位置を通過する際に、前記成形型の底部の吸気孔から前記気体を吸い込むことにより、前記気体中の液体吸収性繊維を前記成形型内に積層させて吸収体を成形する吸収体の製造方法であって、
前記所定面と前記ダクトの開口部との間には隙間が形成され、
前記成形型の前記底部からの前記気体の吸い込みによって、前記ダクト内の気圧を、前記ダクト外の気圧よりも低くし、
前記ダクト外に第1壁部を、前記ダクトの壁部に対して第1間隔を隔てて配置し、且つ、前記所定面に対して第2間隔を隔てて配置し、
前記第1壁部によって、前記所定面と交差する方向に沿った外気の流れと、前記所定面に沿った外気の流れとを前記隙間に到達するようにしたことを特徴とする吸収体の製造方法。
このような吸収体の製造方法によれば、前記第1壁部が配置されることにより、前記所定面に沿った外気の流れ以外に、前記所定面と交差する方向に沿った外気の流れが前記隙間に到達する。つまり、前記隙間に到達すべき外気が、二つの流れに確実に分流される。そして、このうちの後者の流れは、前記所定面と交差する方向の流れなので、前記隙間に到達する直前で前記隙間の方向へ方向転換すべく屈曲せざるを得ず、この際に動圧損失する。よって、前記第1壁部が設けられない場合と比較して、少なくとも前記動圧損失分だけ外気のエネルギーは減じ、その結果として、前記隙間からの外気の侵入が抑制される。
また、前記所定面と交差する方向に沿った外気の流れは、前記所定面に沿った外気の流れを妨げるとも考えられる。よって、前記第1壁部が設けられない場合と比較して、前記所定面に沿った外気の流れの勢いを減じて、その結果、前記隙間からの外気の侵入が抑制される。
更には、前記第1壁部は前記所定面と接触しないので、摺動摩耗起因の部品交換を軽減できる。
===第1実施形態===
図2は、第1実施形態に係る吸収体1の製造装置10の側面図であり、同製造装置10のダクト31の部分のみ縦断面視で示している。
第1実施形態に係る吸収体1の製造装置10は、液体吸収性繊維としてのパルプ繊維2を積層して吸収体1を成形する、いわゆる積繊装置であり、その主な構成として、水平な軸C20を回転中心として周方向Dcの一方向に(例えば反時計回りに)連続回転する回転ドラム20(所定部材に相当)と、回転ドラム20の周方向Dcの所定位置に配置されて、パルプ繊維2を吐出するダクト31と、を備えている。なお、以下では、回転ドラム20の周方向Dcのことを単に「周方向」又は「前後方向」と言い、回転ドラム20の前記水平な軸C20に沿う方向(図2の紙面を貫く方向)のことを「幅方向」又は左右方向とも言う。
回転ドラム20は、前記水平な軸C20を円心とする円筒体を本体とする。そして、その外周面20a(所定面に相当)には、成形すべき吸収体1の形状に対応した凹形状の成形型21が、周方向Dcに所定ピッチで設けられているとともに、各成形型21の底部には多数の吸気孔(不図示)が形成されている。
ダクト31は、例えば、回転ドラム20の斜め上方に配置された略矩形断面の管状部材であり、幅方向の左右に一対配置された側面壁部32,32と、周方向Dcの前後に配置された前壁部33及び後壁部34とから主に構成される。そして、当該ダクト31の下端開口たる散布口31a(開口部に相当)は、回転ドラム20の外周面20aの略斜め上部を所定範囲に亘って覆っており、また、ダクト31の上端開口31bからは、粉砕器などで粉砕されたパルプ繊維2が空気流3に乗って供給され、これにより、ダクト31内には、パルプ繊維2が混入した混入空気3が上方から下方へと流れている。
よって、回転ドラム20の駆動回転によって成形型21が前記散布口31aの位置を通過する際には、前記散布口31aから吐出される前記混入空気3が前記成形型21の吸気孔に吸い込まれるが、この時、パルプ繊維2の通過は規制され、これにより、成形型21の底部には、前記混入空気中のパルプ繊維2が積層して吸収体1が成形される。そして、成形型21が、前記散布口31aの位置を通過し終えて、回転ドラム20の外周面20aが下方を向く離型位置Pfに達すると、同位置Pfにおいて成形型21から吸収体1が離型されて、不織布やティッシュペーパー等の連続したシート状部材4上に載置され、次工程へと搬送される。
なお、この図2の例の場合には、上記シート状部材4を回転ドラム20に供給する位置Psが、回転ドラム20の周方向Dcにおけるダクト31よりも上流側の位置に設定されている。よって、この供給位置Psにおいて回転ドラム20の外周面20aに巻き付けられたシート状部材4は、そのまま前記外周面20aとほぼ滑ることなく回転ドラム20の回転動作に伴って周方向Dcに移動するが、ここで成形型21が前記ダクト31の位置を通過する際には、成形型21に当接するシート状部材4の部位には吸収体1が積層される。そして、しかる後に、ダクト31の設置位置よりも下流側の位置へ成形型21が移動したら、同位置に配されたローラ25により前記シート状部材4が前記回転ドラム20の外周面20aから引き離されることにより、成形型21から吸収体1が離型されてシート状部材4上に載置されるようになっている。
また、この図2の例では、ダクト31内には、積層中の吸収体1に高吸収性ポリマーを投入する投入管38が配置されているが、この投入管38は必須構成ではない。
ところで、上述の成形型21の底部からの吸気によって、ダクト31内の気圧はダクト31外の気圧より低い負圧状態(例えば、ダクト31内の気圧がダクト31外の気圧よりも100Pa〜6KPaだけ低い負圧状態)に維持されている。このため、ダクト31の散布口31aと回転ドラム20の外周面20aとの間の隙間Gからは、外気がダクト31内に侵入するが、この侵入外気は、ダクト31内において渦等の乱流を引き起こし、パルプ繊維2の均一積層を阻害する虞がある。
この点につき、ダクト31を構成する幅方向左右の側面壁部32,32については、それぞれ、前記隙間Gを塞ぐべくブラシ状の接触式シール部材(図2では不図示であるが、図3Aでは符号32aで図示している)が固定されており、そのブラシ部が、回転ドラム20の外周面20aに摺動可能に接触することにより外気の侵入を抑制している。
しかし、この接触式シール部材を、ダクト31の前壁部33及び後壁部34に対して用いると、前述した摺動摩耗起因の部品交換の問題以外に、次のような不都合も生じる。すなわち、前述のシート状部材4は、吸収体1を接着固定する目的で、図2に示すように予めホットメルト接着材HMAが塗布された状態で回転ドラム20に供給される場合があるが、その場合には、シート状部材4がダクト31の位置を通過する際に、そのホットメルト接着材によってシート状部材4が前壁部33及び後壁部34の接触式シール部材に付着してしまい、シート状部材4の安定搬送が損なわれてしまう。
そこで、ダクト31の前壁部33及び後壁部34に対しては、それぞれ、回転ドラム20の外周面20aに非接触状態でダクト31内への外気の侵入を抑制し得る外気侵入抑制部材41,41を適用している。なお、前壁部33(下流側に位置する壁部に相当)及び後壁部34(上流側に位置する壁部に相当)のどちらの外気侵入抑制部材41,41も基本構造は同じなので、以下では、前壁部33用の外気侵入抑制部材41、つまり回転ドラム20の周方向Dcにおいてダクト31の下流側に配される外気侵入抑制部材41を例に説明する。
図3A乃至図3Cは、外気侵入抑制部材41の説明図である。図3Aはその縦断面図であり、図3Bは、図3A中のB−B矢視図であり、図3Cは、図3A中のC−C矢視図である。なお、図を見易くする目的で、図3Aは、図2の状態を90°反時計回りに回転して示しており、また、図3A及び図3Cでは、ダクト31の側面壁部32の接触式シール部材32aについては図示しているが、シート状部材4については図示していない。
図3A及び図3Bに示すように、外気侵入抑制部材41は、ダクト31の前壁部33に対向させて10〜150mmの間隔S1(第1間隔に相当)を隔てて配置された第1前壁部43と、前記間隔S1を左右の両側方から塞ぐべく前記第1前壁部43及び前記ダクト31の前壁部33に架け渡された左右一対の第1側壁部42,42と、回転ドラム20の外周面20aに対向させつつ前記第1前壁部43及び前記ダクト31の前壁部33に架け渡された第1天井壁部45と、を備えている。そして、これら壁部33,42,43,45によって一つの室(以下、第1室SPと言う)が、前記隙間Gに隣接しつつ連通して区画されている。
第1前壁部43(第1壁部に相当)は、ダクト31の前壁部33と略同幅に形成されているとともに、回転ドラム20の外周面20aに対して非接触状態にすべく、前記外周面20aに対しても1〜50mmの間隔S2(第2間隔に相当)を隔てて配置されている。よって、この第1室SP内には、前記間隔S2に基づく隙間S2から外気が流入し、同第1室SP内には、図中一点鎖線矢印で示すように、回転ドラム20の外周面20aに沿った外気の流れが形成される。そして、この外気の流れは、ダクト31の前壁部33の前記隙間Gに到達してダクト31内に侵入し、つまり侵入外気となる。
ここで、第1天井壁部45には、複数の貫通孔45aが形成されている。よって、この第1室内SPには、これら貫通孔45aにより整流された外気も流入し、これにより、同第1室SP内には、図中二点鎖線矢印で示すように、回転ドラム20の外周面20aと略直交する方向に沿った外気の流れも形成され、そして、この外気の流れも前記隙間Gに到達する。
つまり、前記隙間Gに到達すべき外気が、一点鎖線矢印で示す外周面20aに沿った流れと、二点鎖線矢印で示す外周面20aと略直交する方向に沿った流れとの二つの流れに分流されている。そして、このうちの後者の流れは、外周面20aと略直交する方向の流れなので、前記隙間Gに到達する直前で前記隙間Gの方へ方向転換すべく屈曲せざるを得ず、この際に動圧損失する。よって、前記第1前壁部43が設けられない場合と比較して、少なくとも前記動圧損失分だけ外気のエネルギーは減じ、その結果として、前記隙間Gからの外気の侵入が抑制されると考えられる。
また、外気の侵入が抑制される別の理由としては、前記外周面20aと略直交する方向に沿った外気の流れ(二点鎖線矢印)が、前記外周面20aに沿った外気の流れ(一点鎖線矢印)を妨げているということも考えられる。つまり、前記隙間Gの辺りにおいて、前者の二点鎖線矢印の流れが、後者の一点鎖線矢印の外気の流れに対して、その略直交方向から来てぶつかり、当該一点鎖線矢印の外気の流れたる、外周面20aに沿った外気の流れを妨げるのである。なお、この時には、図3Dに示すように、第1室SP内に渦が発生しているとも推定され、その場合には、当該渦発生によるエネルギー損失、及び発生した渦による前記隙間S2からの外気流入の抑制も、ダクト31内への外気侵入の抑制に寄与するものと考えられる。
ここで、望ましくは、この侵入外気の抑制効果を高めるべく、この第1室SPの位置においても成形型21の底部の吸気孔からの吸気が行われていると良く、そうすれば、前記貫通孔45aから流入してなる上記の外気の流れ(二点鎖線矢印)を確実に形成できて、当該流れによって、前記回転ドラム20の外周面20aに沿った外気の流れ(一点鎖線矢印)を遮断できると考えられる。
ちなみに、上述の侵入外気の抑制効果を効果的に享受するには、前記間隔S1(ダクト31の前壁部33と前記第1前壁部43との間の間隔)を、上述の1〜50mmの数値範囲よりも間隔の狭い1〜30mmの数値範囲にすると良く、より好ましくは、3〜10mmにすると良い。
また、望ましくは、第1天井壁部45の貫通孔45aの個数や孔径等の設定によって、この第1室SPの気圧を、ダクト31内の気圧と同ダクト31外の気圧との間の圧力値に設定すると良い。つまり、ダクト31内の気圧を超え、且つダクト31外の気圧未満の圧力値にすると良い。そして、このようにすれば、この第1室SPが、ダクト31外の高い気圧からダクト31内の低い気圧へと急激に圧力変化するのを抑制する圧力緩衝部として機能し、これにより、前記隙間Gを通過する外気の流速を遅くすることができる。つまり、ダクト31外の空間からダクト31内の空間までの経路長を長く稼ぐことができて、これにより、前記ダクト31内の低い気圧からダクト31外の高い気圧までの圧力の変化勾配(単位距離当たりの圧力変化量のことであり、ここでは「圧力勾配」とも言う)を緩やかにできて、その結果、前記隙間Gを通過する外気の流速を遅くできるのである。そして、これにより、前記隙間Gからの外気の侵入が更に抑制される。また、回転ドラム20の外周面20aに沿う外気の流れの流速が遅くなるので、成形型21内で積層中の吸収体1からのパルプ繊維の剥離も防止できて、積層の均一化を図れる。
このような貫通孔45aは、例えば直径2〜6mmの正円形状に形成される。また、その配置パターンとしては、第1室SP内の圧力分布の局所的偏りを低減すべく、図3Bに示すように、第1天井壁部45の前後方向及び左右方向のそれぞれについて貫通孔45aが均等配置されたパターンが好ましく、この例では、所謂千鳥配置が採用されている。詳しくは、左右の幅方向に第1ピッチP1で一列に並ぶ複数の貫通孔45aから構成された貫通孔列が、周方向の前後に第2ピッチP2で配置されているとともに、周方向に互いに隣り合う貫通孔列同士が、前記第1ピッチP1の半ピッチ(=P1/2)だけ幅方向にずらされて配されている。
ちなみに、第1室SPを上述の圧力緩衝部として確実に機能させるには、第1天井壁部45の面積(貫通孔45aの面積を含む)に占める貫通孔45aの面積の割合を、10%〜80%の範囲の任意値にすると良い。この理由は、10%未満だと、第1天井壁部45が閉塞した状態とほぼ同じになって、その場合の第1室SPの気圧は、ダクト31内の気圧と概ね同じになってしまうからであり、他方、80%を超えると、第1天井壁部45の無い開放状態とほぼ同じ状態になって、その場合の第1室SPの気圧は、ダクト31外の気圧と概ね同じになってしまうからである。但し、後者の80%を超える場合については、圧力緩衝部としては機能しなくても、冒頭で説明した作用効果(回転ドラム20の外周面20aと略直交する方向に沿った外気の流れを発生させることによる上述の動圧損失等に基づいて、前記隙間Gからの外気の侵入を抑制するという作用効果)は奏することができる。
===第2実施形態===
図5は、第2実施形態に係る外気侵入抑制部材41aの縦断面図である。なお、ここでも、ダクト31の前壁部33用の外気侵入抑制部材41aを例に説明するが、後壁部34用も同様である。
第1実施形態では、ダクト31の前壁部33の前方に隣接して室SPを一つだけ区画したが、この第2実施形態では、複数の室SPが前後方向に並んで区画されている点等で主に相違する。
すなわち、回転ドラム20の外周面20aに沿って前記第1室SPの下流側にも同様の室が5つ直列に並んで区画されている。そして、各室SPとも、前述の第1室SPとほぼ同仕様であり、第1前壁部43と、左右一対の第1側壁部42と、第1天井壁部45とを備えている。また、何れの第1天井壁部45にも複数の貫通孔45aが形成されている。
但し、各室SPの気圧は、ダクト31の前壁部33から回転ドラム20の周方向の下流側へ離れるに従って、ダクト31内の気圧値から同ダクト31外の気圧値へと徐々に変化している。そして、これにより、室数が増えた分だけ圧力緩衝部としての効果が大きくなり、結果、前記隙間Gからの外気の侵入をより一層効果的に抑制可能となる。
このような気圧の調整は、第1実施形態の第1室SPと同様に、第1天井壁部45の面積に占める貫通孔45aの面積の割合の設定によりなされ、つまり、当該割合は、ダクト31から前記周方向Dcの下流側に離れた室SPほど大きくなっている。
なお、もう一つの相違点としては、第1実施形態では、図3Aに示すように、ダクト31の前壁部33及び第1前壁部43を、それぞれ回転ドラム20の外周面20aと略直交する方向(回転ドラム20の径方向)に延在させて配置していたが、この第2実施形態では、図5に示すように、ダクト31の前壁部33及び第1前壁部43を、回転ドラム20の外周面20aと直交する方向(回転ドラム20の径方向)よりも、周方向の上流側に傾けて配置している。すなわち、図5で示す角度θ(前壁部33が対面する回転ドラム20の外周面20aの部分と、前壁部33との間の夾角θ、及び、第1前壁部43が対面する回転ドラム20の外周面20aの部分と、第1前壁部43との間の夾角θ)が鋭角に設定されている。そして、このように配置した場合には、前記第1天井壁部45の貫通孔45aを通って各室SPを流れる外気の流れが(二点鎖線矢印を参照)、前記外周面20aに沿って流れる外気(一点鎖線矢印を参照)に対してカウンター状に、つまり迎え打つように流れることになり、これにより、前記外周面20aに沿って流れる外気を効果的に減速させることができる。また、前記二点鎖線矢印の流れの屈曲による動圧損失も大きくなり、これによっても、前記隙間Gからの外気の侵入はより効果的に抑制される。この効果を高めるには、前記角度θを20°以上90°未満の範囲に設定すると良い。
ちなみに、図2に示すダクト31の後壁部34用の外気侵入抑制部材41aに対して、上述のカウンター作用を生じさせるには、後壁部34及び第1前壁部43を、回転ドラム20の外周面20aと直交する方向(回転ドラム20の径方向)よりも、周方向の下流側に傾けて配置すれば良い。
また、望ましくは、図5に示す、回転ドラム20の外周面20aと第1前壁部43との間の間隔S2は、同外周面20aとダクト31の前壁部33との間の隙間Gの大きさの0.3〜1.8倍の大きさにすると良く、より望ましくは、前記隙間Gの大きさよりも小さくすると良い。このようにすれば、前記第1前壁部43において外気の流れを確実に妨げるようになり、その結果、前記ダクト31の前壁部33の隙間Gから流入し得る外気の流れを有効に抑制可能となる。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、ダクト31から吐出される気体の一例として空気3を例示したが、液体吸収性繊維を混在させることができて同繊維と化学反応等しない気体であれば何等これに限るものではなく、窒素等でも良い。
上述の実施形態では、ダクト31の前壁部33及び後壁部34の両者に外気侵入抑制部材41を設けた例を示したが、何れか一方のみに設けても良い。但し、その場合には、両方に設けた場合と比べてダクト31内に乱流が生じ易くなるので、両方に設けた方が良い。
上述の実施形態では、図3A、図3C、及び図5に示すように、ダクト31を構成する左右の側面壁部32に接触式シール部材32aを設けており、つまり、当該側面壁部32には外気侵入抑制部材41(41a)を適用していなかったが、外気侵入抑制部材41(41a)をこれら側面壁部32に対して適用しても良い。そして、適用すれば、外気侵入抑制部材41(41a)は回転ドラム20の外周面20aと接触しないので、摺動摩耗等に起因した部品交換を省略できる。
上述の実施形態では、外気侵入抑制部材41(41a)の第1天井壁部45に形成した貫通孔45aの形状として正円を例示したが、整流効果の有る形状であれば何等これに限るものではなく、例えば、多角形でも良いし、楕円でも良い。
上述の実施形態では、第1天井壁部45の貫通孔45aの配置パターンの一例として千鳥配置を示したが(図3Bを参照)、何等これに限るものではなく、例えば、周方向Dcに互いに隣り合う貫通孔45,45同士の幅方向位置をずらさずに揃えても良い。
上述の実施形態では、第1天井壁部45を設けていたが、前記室SPに、圧力緩衝部としての機能を持たせないのであれば、第1天井壁部45を省略しても良い。なお、この場合に外気侵入抑制部材41(41a)が奏し得る作用効果は、「回転ドラム20の外周面20aと略直交する方向に沿った外気の流れを発生させることによる上述の動圧損失等に基づいて、前記隙間Gからの外気の侵入を抑制する」という作用効果のみになる。
上述の実施形態では、回転ドラム20の外周面20aと外気侵入抑制部材41(41a)の第1側壁部42との間の隙間G3の有無について言及していなかったが、ダクト31内への外気の侵入抑制の観点からは、図3A及び図5に示す前記隙間G3は無い方が良く、その場合には、例えば前述したブラシ状の接触式シール部材32aが使用される。但し、保全性を重視する場合には、接触式シール部材32aを設けずに前記隙間G3を有した状態にすれば良い。
上述の実施形態では、成形型21を回転ドラム20の外周面20aに形成し、成形型21の移動経路を回転ドラム20の周方向Dcとした構成を例示したが、成形型21が所定の移動経路に沿って一方向に移動する構成であれば、何等これに限るものではない。例えば、所定部材としてのベルトコンベアのベルト面(所定面に相当)に成形型21を凹状に形成するとともに、ベルトに所定の周回軌道を移動させ、その周回軌道上の所定位置に前記ダクト31を配置しても良い。
上述の実施形態では、ダクト31の散布口31aと回転ドラム20の外周面20aとの間の隙間Gの大きさについて言及していなかったが(図3Aを参照)、この隙間Gは、例えば1〜20mmの範囲の任意値に設定される。
上述の実施形態では、液体吸収性繊維としてパルプ繊維2(繊維状に粉砕されたパルプ)を例示したが、コットン等のセルロース、レーヨンやフィブリルレーヨン等の再生セルロース、アセテートやトリアセテート等の半合成セルロース、繊維状ポリマー、熱可塑性繊維でも良いし、これらが組み合わされていても良い。
一部縦断面視で示す積繊装置10aの側面図である。 第1実施形態に係る吸収体1の製造装置10の説明図である。 外気侵入抑制部材41の縦断面図である。 図3A中のB−B矢視図である。 図3A中のC−C矢視図である。 外気侵入抑制部材41の第1室SP内に発生し得る渦の説明図である。 第2実施形態に係る外気侵入抑制部材41aの縦断面図である。
符号の説明
1 吸収体、2 パルプ繊維(液体吸収性繊維)、3 混入空気(気体)、
4 シート状部材、
10 積繊装置(吸収体の製造装置)、10a 積繊装置、
20 回転ドラム(所定部材)、20a 外周面(所定面)、
21 成形型、25 ローラ、
31 ダクト、
31a 散布口(開口部)、31b 上端開口、
32 側面壁部、32a 接触式シール部材、
33 前壁部(ダクトの壁部、移動経路における下流側に位置する壁部)、
34 後壁部(ダクトの壁部、移動経路における上流側に位置する壁部)、
38 投入管、
41 外気侵入抑制部材、41a 外気侵入抑制部材、
42 第1側壁部(側壁部)、43 第1前壁部(第1壁部)、
45 第1天井壁部(天井壁部)、
45a 貫通孔、
G 隙間、G3 隙間、
S1 間隔(第1間隔)、S2 間隔(第2間隔)、
SP 第1室、SP 室、Ps 供給位置、Pf 離型位置

Claims (11)

  1. 所定部材の所定面に凹状に形成されて、前記所定面に沿う移動経路に沿って一方向に移動する成形型と、
    前記移動経路の所定位置に配置されて、前記所定面に向けて開口部から液体吸収性繊維を含む気体を吐出するダクトと、を備え、
    前記成形型が前記ダクトの位置を通過する際に、前記成形型の底部の吸気孔から前記気体を吸い込むことにより、前記気体中の液体吸収性繊維を前記成形型内に積層させて吸収体を成形し、
    前記所定面と前記ダクトの開口部との間には隙間が形成されており、
    前記成形型の前記底部からの前記気体の吸い込みによって、前記ダクト内の気圧が、前記ダクト外の気圧よりも低くなっている吸収体の製造装置であって、
    前記ダクト外に第1壁部を有し、
    前記第1壁部は、前記ダクトの壁部に対して第1間隔を隔てて配置され、且つ、前記所定面に対して第2間隔を隔てて配置されており、
    前記第1壁部によって、前記所定面と交差する方向に沿った外気の流れと、前記所定面に沿った外気の流れとを前記隙間に到達するようにしたことを特徴とする吸収体の製造装置。
  2. 請求項1に記載の吸収体の製造装置であって、
    前記第1壁部は、前記ダクトの壁部のうちで前記移動経路における上流側に位置する壁部及び下流側に位置する壁部の少なくともどちらかの壁部に対して設けられることを特徴とする吸収体の製造装置。
  3. 請求項2に記載の吸収体の製造装置であって、
    前記ダクトの壁部と前記第1壁部とに架け渡されて、前記第1間隔を側方から塞ぐ一対の側壁部を備えていることを特徴とする吸収体の製造装置。
  4. 請求項2に記載の吸収体の製造装置であって、
    前記第1壁部と前記ダクトの壁部とを用いて、前記隙間に隣接して第1室が区画され、前記第1室は、前記隙間を介して前記ダクト内に連通し、
    前記第1室の気圧の大きさは、前記ダクト外の気圧未満で、且つ前記ダクト内の気圧を超える大きさに設定されていることを特徴とする吸収体の製造装置。
  5. 請求項4に記載の吸収体の製造装置であって、
    前記移動経路において前記ダクトの壁部から前記第1壁部よりも離れた位置には、前記第1壁部を含めて前記移動経路に沿う方向に隣り合う壁部に対して、間隔を隔てて対向する壁部が少なくとも一つ以上設けられるとともに、前記壁部は前記所定面に対して間隔を隔てて配置され、
    前記移動経路において互いに隣り合う壁部同士の間に区画される室の気圧の大きさは、前記第1室も含めて前記ダクトの壁部から離れた室ほど、前記ダクト外の気圧の大きさに近くなっていることを特徴とする吸収体の製造装置。
  6. 請求項5に記載の吸収体の製造装置であって、
    前記室は、前記移動経路に沿う方向に互いに隣り合う前記壁部同士に架け渡されて前記室の側方を塞ぐ一対の側壁部と、前記移動経路に沿う方向に互いに隣り合う前記壁部同士に架け渡されつつ前記所定面に対向配置された天井壁部とを有し、
    前記天井壁部には、複数の貫通孔が形成されていることを特徴とする吸収体の製造装置。
  7. 請求項6に記載の吸収体の製造装置であって、
    前記天井壁部の面積に占める前記複数の貫通孔の面積の割合は、前記第1室を含む複数の前記室のうちで前記ダクトの壁部から離れた室ほど大きくなっていることを特徴とする吸収体の製造装置。
  8. 請求項2乃至7の何れかに記載の吸収体の製造装置であって、
    前記壁部のうちで前記ダクトの壁部以外の壁部と前記所定面との間の間隔の大きさは、前記ダクトの壁部と前記所定面との間の隙間よりも小さく、零よりも大きいことを特徴とする吸収体の製造装置。
  9. 請求項2乃至8の何れかに記載の吸収体の製造装置であって、
    前記成形型の底部からの前記気体の吸い込みは、前記第1壁部と前記ダクトの壁部との間の前記第1間隔においても行われていることを特徴とする吸収体の製造装置。
  10. 請求項1乃至9の何れかに記載の吸収体の製造装置であって、
    前記所定部材は、周方向の一方向に連続回転する回転ドラムであり、
    前記成形型は、前記所定面としての前記回転ドラムの外周面に凹状に形成されているとともに、前記回転ドラムの前記周方向の回転によって、前記周方向に沿う経路を前記移動経路として前記成形型は移動し、
    前記周方向の所定位置には、前記ダクトの前記開口部が前記回転ドラムの前記外周面に対向して設けられていることを特徴とする吸収体の製造装置。
  11. 所定部材の所定面に凹状に形成されて、前記所定面に沿う移動経路に沿って一方向に移動する成形型と、
    前記移動経路の所定位置に配置されて、前記所定面に向けて開口部から液体吸収性繊維を含む気体を吐出するダクトと、を用いて、
    前記成形型が前記ダクトの位置を通過する際に、前記成形型の底部の吸気孔から前記気体を吸い込むことにより、前記気体中の液体吸収性繊維を前記成形型内に積層させて吸収体を成形する吸収体の製造方法であって、
    前記所定面と前記ダクトの開口部との間には隙間が形成され、
    前記成形型の前記底部からの前記気体の吸い込みによって、前記ダクト内の気圧を、前記ダクト外の気圧よりも低くし、
    前記ダクト外に第1壁部を、前記ダクトの壁部に対して第1間隔を隔てて配置し、且つ、前記所定面に対して第2間隔を隔てて配置し、
    前記第1壁部によって、前記所定面と交差する方向に沿った外気の流れと、前記所定面に沿った外気の流れとを前記隙間に到達するようにしたことを特徴とする吸収体の製造方法。
JP2008198348A 2008-07-31 2008-07-31 吸収体の製造装置及び製造方法 Active JP5238394B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198348A JP5238394B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 吸収体の製造装置及び製造方法
BRPI0910996A BRPI0910996A2 (pt) 2008-07-31 2009-07-29 aparelho e processo para produção de corpo absorvente
AU2009277514A AU2009277514A1 (en) 2008-07-31 2009-07-29 Apparatus and method for manufacturing absorbent body
KR1020117004646A KR20110061557A (ko) 2008-07-31 2009-07-29 흡수체의 제조장치 및 제조방법
EP09802979.6A EP2308433B1 (en) 2008-07-31 2009-07-29 Apparatus and process for producing absorbent
CN2009801294758A CN102112080B (zh) 2008-07-31 2009-07-29 用于制造吸收体的装置及方法
PCT/JP2009/063473 WO2010013737A1 (ja) 2008-07-31 2009-07-29 吸収体の製造装置及び製造方法
US13/054,175 US8187524B2 (en) 2008-07-31 2009-07-29 Apparatus and method for manufacturing absorbent body
ARP090102938A AR072895A1 (es) 2008-07-31 2009-07-31 Aparato y metodo de fabricacion de un cuerpo absorbente

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198348A JP5238394B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 吸収体の製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010035589A JP2010035589A (ja) 2010-02-18
JP5238394B2 true JP5238394B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41610436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008198348A Active JP5238394B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 吸収体の製造装置及び製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8187524B2 (ja)
EP (1) EP2308433B1 (ja)
JP (1) JP5238394B2 (ja)
KR (1) KR20110061557A (ja)
CN (1) CN102112080B (ja)
AR (1) AR072895A1 (ja)
AU (1) AU2009277514A1 (ja)
BR (1) BRPI0910996A2 (ja)
WO (1) WO2010013737A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8007269B1 (en) * 2006-01-24 2011-08-30 Future Mold Corporation Rotary forming wheel
US8206636B2 (en) 2008-06-20 2012-06-26 Amaranth Medical Pte. Stent fabrication via tubular casting processes
JP5386123B2 (ja) * 2008-07-31 2014-01-15 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造装置及び製造方法
JP5996448B2 (ja) * 2013-01-31 2016-09-21 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
ITBO20130171A1 (it) 2013-04-17 2014-10-18 Gdm Spa Unita' per la realizzazione di imbottiture assorbenti per pannolini.
JP6227310B2 (ja) * 2013-07-22 2017-11-08 株式会社瑞光 吸収性物品の製造装置および製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101982A (en) * 1978-01-24 1979-08-10 Toyo Boseki Nonwoven fabric production
US4276248A (en) * 1979-10-31 1981-06-30 American Can Company Methods for forming fibrous webs
US4264290A (en) * 1979-10-31 1981-04-28 American Can Company Fiber velocity imparter device for dry-forming systems
CA1313936C (en) * 1987-09-22 1993-03-02 Allan P. Farrington Transverse pocket forming machine
SE503657C2 (sv) * 1994-11-07 1996-07-29 Moelnlycke Ab Anordning för att på en löpande luftgenomtränglig bana genom luftläggning bilda fiberkroppar
JP3701837B2 (ja) 2000-03-30 2005-10-05 ユニ・チャーム株式会社 不織布の製造方法および装置
JP3996356B2 (ja) * 2001-04-18 2007-10-24 ユニ・チャーム株式会社 連続繊維からなるウエブの製造装置
US20030131943A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-17 Frederisy Douglas R. Apparatus and method for assembling absorbent garments
JP4451756B2 (ja) * 2004-10-26 2010-04-14 大王製紙株式会社 吸収性物品の製造装置
JP4275050B2 (ja) 2004-11-02 2009-06-10 花王株式会社 吸収体の製造装置
US7549853B2 (en) * 2006-11-15 2009-06-23 The Procter & Gamble Company Apparatus for making air-laid structures
MX2009005057A (es) * 2006-11-15 2009-06-04 Procter & Gamble Aparato para fabricar estructuras tendidas al aire.

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0910996A2 (pt) 2018-04-24
KR20110061557A (ko) 2011-06-09
AR072895A1 (es) 2010-09-29
EP2308433B1 (en) 2014-04-23
EP2308433A1 (en) 2011-04-13
JP2010035589A (ja) 2010-02-18
WO2010013737A1 (ja) 2010-02-04
CN102112080B (zh) 2013-11-06
US8187524B2 (en) 2012-05-29
CN102112080A (zh) 2011-06-29
EP2308433A4 (en) 2013-07-10
AU2009277514A1 (en) 2010-02-04
US20110180976A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386123B2 (ja) 吸収体の製造装置及び製造方法
JP5238394B2 (ja) 吸収体の製造装置及び製造方法
JP5261604B2 (ja) 積繊装置
JP2009114555A (ja) 堆積体の製造方法及び製造装置
JP5315021B2 (ja) 吸収体の製造装置及び製造方法
JP5227621B2 (ja) 吸収体の製造装置及び製造方法
US10076897B2 (en) Method and apparatus for producing a granular powder-containing sheet
US20200114366A1 (en) Discretizer and Method of Using Same
JP5433271B2 (ja) 吸収体の製造装置及び製造方法
JP2006115999A5 (ja)
WO2014196664A1 (ja) 液体適用装置及び液体適用方法
AU2016401213A1 (en) Absorbent cores and methods for forming absorbent cores
JP5892883B2 (ja) 吸収体製造装置
WO2014065144A1 (ja) 積繊体製造装置及び積繊体の製造方法
JP6638548B2 (ja) 吸収体製造装置および製造方法
JP2013085856A (ja) 積繊装置
JP7349422B2 (ja) 吸収体の製造方法
JP2006122138A (ja) 吸収性物品の製造装置、吸収性物品の製造方法およびこれを用いて製造した吸収性物品
JP2018094207A (ja) 吸収体の製造装置
JP2017196347A (ja) 吸収体製造装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5238394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250