JP5238377B2 - スクリューキャップの取り外し方法およびスクリューキャップの取り外し装置 - Google Patents

スクリューキャップの取り外し方法およびスクリューキャップの取り外し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5238377B2
JP5238377B2 JP2008169372A JP2008169372A JP5238377B2 JP 5238377 B2 JP5238377 B2 JP 5238377B2 JP 2008169372 A JP2008169372 A JP 2008169372A JP 2008169372 A JP2008169372 A JP 2008169372A JP 5238377 B2 JP5238377 B2 JP 5238377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw cap
chuck
container
cap
rotated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008169372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010006436A (ja
Inventor
孝治 中川
雅昭 室井
伸一 鳥越
史浩 長池
一 松井
宏明 北元
亮平 中村
剛志 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Shibuya Corp
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Shibuya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd, Shibuya Corp filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2008169372A priority Critical patent/JP5238377B2/ja
Publication of JP2010006436A publication Critical patent/JP2010006436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238377B2 publication Critical patent/JP5238377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Opening Bottles Or Cans (AREA)

Description

本発明は、容器に装着されているスクリューキャップを取り外すスクリューキャップの取り外し方法およびスクリューキャップの取り外し装置に関するものである。
容器内に液体等を充填する際に、充填前の容器の内部にゴミ等が入らないようにキャップを装着した状態で、容器が充填ラインに供給される場合がある。このような場合には、先ず、キャップを容器から取り外した後充填を行い、その後、再びキャップを装着するようにしている。前記のように装着されているスクリューキャップを取り外す装置は従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
前記特許文献1に記載された発明に係るスクリューキャップの取り外し装置(発明の名称はキャップ開閉装置)は、試料容器を把持するグリッパと、このグリッパを開閉駆動するグリップ開閉駆動部と、グリッパ開閉駆動部を回転駆動する駆動部とを有しており、試料容器からキャップを外す場合には、前記グリッパによって両側から試料容器を把持するとともに、キャップをロボットハンドによって把持し、ロボットハンドを停止させた状態でグリッパを開放方向へ回転させて試料容器を回転させた後、ロボットハンドを上昇させることにより試料容器からキャップを取り外すようにしている。
または、前記構成と逆に、ロボットハンドによって試料容器を把持するとともに、グリッパによってキャップを把持し、この状態でグリッパを開放方向に回転させてキャップを回転させた後、試料容器を把持したロボットハンドを下降させることにより、試料容器からキャップを取り外すようにしている。
特開平3−226485号公報(第2−3頁、図2、図3)
一般に、スクリューキャップを容器から取り外す場合には、チャックでスクリューキャップを把持して開放方向へ所定角度回転させた後、スクリューキャップを把持しているチャックを上昇させることによりキャップを取り外すようにしている。前記引用文献1に記載された発明でも、試料容器とキャップとを相対的に回転させた後、キャップを上昇または試料容器を下降させてキャップを取り外すようにしている。
ところが、スクリューキャップを巻き締めた状態で供給されてくる容器の巻き締めトルクにばらつきがあると、巻き締め角度が一定に揃わないため、スクリューキャップを開放方向へ所定角度回転させても、スクリューキャップのネジ山と容器の口部のネジ山との相対的な位置が一定にならない。
チャックをスプリングなどにより下方に付勢した状態で開放方向に回転すると、巻き締め角度が一定でない場合には、一旦係合が外れたネジが再度噛み合ってしまい、キャップを真上に引き上げる際に両者のネジが引っ掛かってキャップの取り外しがうまくいかない場合があった。
本発明に係るスクリューキャップの取り外し方法は、前記課題を解決するためになされたもので、容器供給手段によって供給された容器に装着されているスクリューキャップをチャックによって把持するとともに、前記容器をグリッパによって把持し、前記チャックを回転させてスクリューキャップを所定トルクまで閉鎖方向に締め付け、その後、チャックを逆回転させてスクリューキャップを開放方向へ所定角度回転させた後、スクリューキャップを把持したチャックを上昇させることによりスクリューキャップを取り外すようにしたことを特徴とするものである。
また、請求項2に記載したスクリューキャップの取り外し装置は、スクリューキャップが装着された容器を供給する容器供給手段と、スクリューキャップを把持するチャックと、容器を把持するグリッパと、チャックを昇降させる昇降手段と、チャックをスクリューキャップの閉鎖方向と開放方向へ回転させるサーボモータと、サーボモータのトルクと回転角度を制御する制御手段とを備え、前記チャックを下降させてスクリューキャップを把持するとともに、所定トルクまでスクリューキャップを閉鎖方向に回転させ、その位置からスクリューキャップを開放方向へ所定角度回転させた後、スクリューキャップを把持した状態でチャックを上昇させることを特徴とするものである。
本発明のスクリューキャップの取り外し方向およびスクリューキャップの取り外し装置は、チャックによってスクリューキャップを保持して、一度閉鎖方向に回転させて所定のトルクで締め付けることにより、締め付け角度が一定となるようにした後、チャックを逆回転させてスクリューキャップを開放方向に所定角度回転させて開栓し、その後、スクリューキャップを保持したチャックを上昇させて容器の口部から取り外すようにしたので、容器口部のネジ山とスクリューキャップのネジ山とが、常に一定の位置となるように開栓することができ、スクリューキャップのネジが容器の口部のネジに引っ掛かることなく確実に取り外すことができるという利点がある。
スクリューキャップが装着されている容器を供給する容器供給手段と、スクリューキャップを把持するチャックと、容器を把持するグリッパと、チャックを昇降させる昇降手段と、チャックを回転させるサーボモータとを備えており、前記チャックを下降させてスクリューキャップを把持するとともに、グリッパによって容器を把持した状態で、サーボモータにより、先ず、チャックをスクリューキャップの閉鎖方向へ回転させて、所定のトルクとなるように締め付け、その後、逆方向にチャックを回転させて、スクリューキャップを前記閉鎖位置から所定角度回転させ、その後、チャックを上昇させてスクリューキャップを容器から取り外すという構成で、スクリューキャップのネジと容器のネジとが引っ掛かるおそれのないスクリューキャップの取り外し方法および取り外し装置を提供するという目的を達成する。
以下、図面に示す実施例により本発明を説明する。図1は本発明の一実施例に係るスクリューキャップの取り外し装置の一部を簡略化して示す図である。予めスクリューキャップ2が装着された状態で容器供給手段(搬送コンベヤ4)によって搬送されてきた容器6は、スクリューキャップ2の取り外し位置Pに停止する。この取り外し位置Pには容器6の胴部6aを把持する一対のグリッパ8A、8Bが設けられており、これら両グリッパ8A、8Bによって容器6を把持することにより、スクリューキャップ2を回転させる際の容器6の共回りを防止する。なお、この図1では、スクリューキャップ2が容器6から取り外された後の状態を示している。
前記スクリューキャップ2の取り外し位置Pの上方には、スクリューキャップ2を把持して回転させるためのチャック10が設けられている。このチャック10は、サーボモータ12によって往復回転されるとともに図示しない昇降手段によって昇降する回転軸14の下端に取り付けられて回転および昇降する。チャック10は、スクリューキャップ2の天面2aに当接する支持部10aと、スクリューキャップ2の外周面2bを把持する把持部10bとを有している。なお、チャック10は、図示しないスプリングなどの付勢手段によって常時下方へ付勢されている。
チャック10は、サーボモータ12によって閉栓方向と開放方向の両方向に回転できるようになっており、制御装置16によってこのサーボモータ12の駆動を制御するようになっている。このサーボモータ12の駆動電流を電流計18により検出して制御装置16に入力し、制御装置16が、この電流値によってトルクを算出するようになっている。また、サーボモータ12にはエンコーダ20が設けられており、サーボモータ12の回転によって出力されるパルスをカウントすることにより、制御装置16がチャック10の回転角度を算出する。一方、制御装置16からは、サーボモータ12の駆動を制御する指令信号を出力するようになっており、チャック10の回転によるスクリューキャップ2の締め付けトルクを制御するトルク指令信号22と、スクリューキャップ2の回転角度および回転速度の指令信号24を出力する。
前記構成のスクリューキャップの取り外し装置によって容器6からスクリューキャップ2を取り外す方法について、図1および図2に示すグラフを参照して説明する。図2の最上段(a)は、図示しない昇降手段によるチャック10の昇降高さ、中段(b)はサーボモータ12によるチャック10の回転速度、下段(c)はチャック10の締め付けトルクをそれぞれ示すグラフである。搬送コンベヤ4によって、スクリューキャップ2が装着された状態の容器6が搬送され、スクリューキャップ2の取り外し位置Pに停止すると、先ず、チャック10が図示しない昇降手段によって下降してスクリューキャップ2を把持する。チャック10は図2(a)のA〜B区間で下降し、C位置でチャッキングを完了する。以後、開栓が終了するまでは、チャックはこの高さに位置している(図2(a)のC〜H区間参照)。
チャック10がスクリューキャップ2を把持すると、開栓を開始する前に、サーボモータ12の駆動によりスクリューキャップ2を閉栓方向に回転させて、各容器6に装着されているスクリューキャップ2の締め付けトルクを一定にする。この増し締めは、制御装置から出力されるトルク指令信号22と回転速度および回転角指令信号24を受けてサーボモータ12がチャック10を閉栓方向に回転させて行う。チャック10を閉栓方向に回転させる区間は、図2(a)、(b)、(c)のC〜D区間であり、指令の回転速度S1で、CからDまでの間の時間に指令回転角度だけ回転するとともに、設定トルクT1を付与する。
供給された容器6に装着されているスクリューキャップ2の増し締めを行った後、チャック10を開栓方向に回転させる。制御装置16からのトルク指令信号22と、回転速度および回転角度の指令信号24とがサーボモータ12に送られ、このサーボモータ12の駆動によりスクリューキャップ2を保持しているチャック10を回転させる。サーボモータ12の駆動によって、E位置(図2(b)参照)からチャック10が回転を開始し、等加速度で回転を立ち上げ、F位置で指令回転速度S2に到達する。この回転速度で回転を続け、G位置で指令回転角度に到達して停止する。一方、指令トルク値はT2であり、実回転が指令回転に追従するように充分に高い値になっている。
チャック10が指令の回転角度だけ回転することにより開栓が完了したスクリューキャップ2を保持しているチャック10を上昇させて、容器6の口部6bからスクリューキャップ2を上方へ抜き取る。図2(a)のH位置からチャック10が上昇を開始し、I位置まで持ち上げることにより、スクリューキャップ2を容器6の口部6bから抜き取る。チャック10の回転によりスクリューキャップ2を指令回転角度だけ回転させると、スクリューキャップ2を上方へ持ち上げた際に、スクリューキャップ2の内面のネジ山と容器6の口部6b外面のネジ山とが引っ掛からない位置に来るように、回転角度が設定されており、スクリューキャップ2が容器6からスムーズに抜き取られる。なお、図2(a)、(b)、(c)のE〜H区間が開栓制御区間である。また、開栓終了後、図2(c)に示すように、チャック10を持ち上げてスクリューキャップ2を抜き取る時点まで、停止位置保持のためのトルクを付与している(同図G〜J参照)。
スクリューキャップの取り外し装置の構成を簡略化して示す図である。(実施例1) (a)はチャックの昇降高さを示すグラフ、(b)はチャックの開栓方向および閉栓方向の回転速度を示すグラフ、(c)はチャックの開栓方向および閉栓方向のトルクを示すグラフである。
符号の説明
2 スクリューキャップ
4 容器供給手段(搬送コンベヤ)
6 容器
10 チャック
12 サーボモータ
16 制御装置

Claims (2)

  1. 容器供給手段によって供給された容器に装着されているスクリューキャップをチャックによって把持するとともに、前記容器をグリッパによって把持し、前記チャックを回転させてスクリューキャップを所定トルクまで閉鎖方向に締め付け、その後、チャックを逆回転させてスクリューキャップを開放方向へ所定角度回転させた後、スクリューキャップを把持したチャックを上昇させることによりスクリューキャップを取り外すスクリューキャップの取り外し方法。
  2. スクリューキャップが装着された容器を供給する容器供給手段と、スクリューキャップを把持するチャックと、容器を把持するグリッパと、チャックを昇降させる昇降手段と、チャックをスクリューキャップの閉鎖方向と開放方向へ回転させるサーボモータと、サーボモータのトルクと回転角度を制御する制御手段とを備え、
    前記チャックを下降させてスクリューキャップを把持するとともに、所定トルクまでスクリューキャップを閉鎖方向に回転させ、その位置からスクリューキャップを開放方向へ所定角度回転させた後、スクリューキャップを把持した状態でチャックを上昇させることを特徴とするスクリューキャップの取り外し装置。
JP2008169372A 2008-06-27 2008-06-27 スクリューキャップの取り外し方法およびスクリューキャップの取り外し装置 Active JP5238377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169372A JP5238377B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 スクリューキャップの取り外し方法およびスクリューキャップの取り外し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169372A JP5238377B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 スクリューキャップの取り外し方法およびスクリューキャップの取り外し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010006436A JP2010006436A (ja) 2010-01-14
JP5238377B2 true JP5238377B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41587395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169372A Active JP5238377B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 スクリューキャップの取り外し方法およびスクリューキャップの取り外し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5238377B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6190237B2 (ja) * 2013-10-15 2017-08-30 川崎重工業株式会社 ロボットハンド、ロボット及びロボットによるワーク回転操作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142993A (ja) * 1983-01-25 1984-08-16 株式会社クボタ 容器蓋の開閉装置
JP2002332092A (ja) * 2001-05-02 2002-11-22 Lifetech Co Ltd 瓶の蓋の自動開閉装置
JP2003300591A (ja) * 2002-04-12 2003-10-21 Lifetech Co Ltd 容器キャップの多連着脱装置
JP2003300592A (ja) * 2002-04-12 2003-10-21 Lifetech Co Ltd 容器キャップの着脱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010006436A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102115690B1 (ko) 기판 반송 로봇 및 그 운전 방법
EP1249426B1 (en) Capping method and capping apparatus
JP7191674B2 (ja) エンドエフェクタとそれを備えたロボット
JP2006347548A (ja) キャップ巻締め装置
GB2149766A (en) Container capping apparatus
JP2013006614A (ja) デキャッパのキャップ取り外し方法およびデキャッパ
CN110203864B (zh) Ibc自动关盖系统及其关盖方法
CN107825409A (zh) 一种送料机械手
JP5963484B2 (ja) 搬送装置およびその方法
JP5238377B2 (ja) スクリューキャップの取り外し方法およびスクリューキャップの取り外し装置
JPH0697259A (ja) ウェハ移送機構
CN107585570A (zh) 一种物件转运机械手
JP4581034B1 (ja) 施蓋装置
KR200334513Y1 (ko) 자동 캡핑장치
JP2003163258A (ja) ウェハのアライナー装置
JP3543370B2 (ja) キャッピング方法
JP6490631B2 (ja) 袋巻込み吊り治具
JPH0655474A (ja) マテハンロボットのワーク把持制御方法
JP3558554B2 (ja) 施蓋装置およびその方法
JP2753200B2 (ja) 自動開栓装置
JP2003103488A (ja) モーターハンド
CN109295406B (zh) 一种自动浸锡系统的上料装置
JP2740856B2 (ja) 容器のキャッピング方法及び装置
JP2001002185A (ja) サーボキャッパ
JP2006335385A (ja) キャッピング方法とキャッピング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5238377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250