JP5237976B2 - 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計 - Google Patents
圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5237976B2 JP5237976B2 JP2009553336A JP2009553336A JP5237976B2 JP 5237976 B2 JP5237976 B2 JP 5237976B2 JP 2009553336 A JP2009553336 A JP 2009553336A JP 2009553336 A JP2009553336 A JP 2009553336A JP 5237976 B2 JP5237976 B2 JP 5237976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- piezoelectric vibrator
- frequency
- film
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 71
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 213
- 238000005247 gettering Methods 0.000 claims description 64
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 63
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 63
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 43
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 104
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 91
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 64
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 description 43
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 8
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 244000273256 Phragmites communis Species 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- -1 for example Substances 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000005433 ionosphere Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/21—Crystal tuning forks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/04—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
- H01L23/053—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
- H01L23/055—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders; Supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1014—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
- H03H9/1021—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Description
そのために、圧電振動片の周波数調整が行われる。一般に、周波数調整は、粗調工程と微調工程との2回に分けて行っている。粗調工程は、圧電振動片の作製段階で行うもので、周波数を粗く調整して、公称周波数にある程度近づけておく工程である。微調工程は、圧電振動片をキャビティ内に封止した後に行うもので、圧電振動片が最終的に公称周波数の範囲内で振動するように、周波数を微細に調整する工程である。特に、この微調工程は、圧電振動片の品質を決定付ける重要な工程である。
この微調工程としては、圧電振動片を振動させた後、周波数を計測しながら該圧電振動片の外表面上に成膜された重り金属膜をレーザ等で加熱して部分的に除去する方法が一般的である(例えば、特許文献1参照)。この方法によれば、重り金属膜を除去することにより圧電振動片の重量が僅かに軽くなるため、該圧電振動片の周波数が高くなる。このため、圧電振動片の周波数を徐々に高める(追い込む)ことができ、公称周波数に近づけることができる。
直列共振抵抗値を調整する方法としては、例えばキャビティ内に設けられたアルミニウム等のゲッター材を利用する方法が知られている(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。この方法は、まずゲッター材をレーザ等で加熱して活性化させる。すると、活性化したゲッター材が、蒸発しながらキャビティ内の空気を吸収する。その結果、キャビティ内の真空度を高めることができ、直列共振抵抗値を調整することができる。なお、これ以降、真空度を向上させて、直列共振抵抗値を調整する方法をゲッタリングと呼ぶ。
等価抵抗値を抑えるための一般的な方法の一つとして、図29に示すように圧電振動片203の封止されているキャビティC内を真空に近づける方法が知られている。キャビティC内を真空に近づける方法として、キャビティC内にアルミニウムなどのゲッター材210を封止し、外部よりレーザを照射して該ゲッター材220を活性化させる方法(ゲッタリング)が知られている(例えば、特許文献2および3参照)。この方法によれば、活性化状態になったゲッター材210によって、陽極接合の際に発生する酸素を吸収することができるので、キャビティC内を真空に近づけることができる。
始めに、微調工程時に重り金属膜を加熱する際に、該重り金属膜が成膜されている圧電振動片も併せて加熱してしまうので、どうしても圧電振動片は加熱による負荷を受けてしまう。そのため、できるだけ負荷を与えずに微調工程を行うことが望まれる。しかしながら、重り金属膜は、膜厚にバラツキが生じやすいので、圧電振動片に対して加熱による負荷がかかりやすかった。つまり、膜厚にバラツキがあるので、レーザを1パルス照射するごとに、変動する周波数に差異が生じてしまう。即ち、レーザを1パルス照射して、予想される量の重り金属膜を除去しようとしても、膜厚にバラツキがあるので、予想とは違った意図しない量の重り金属膜が除去されてしまう。そのため、変動する周波数に差異が生じてしまう。このため、圧電振動片を繰り返し照射しなくてはならない場合があり、加熱による負荷が圧電振動片に蓄積して、圧電振動片に悪影響を与える恐れがあった。
特に、除去した重り金属膜は、元に戻すことができないので、一度高めてしまった周波数を、低く戻すことができなかった。従って、重り金属膜の除去を少しずつ慎重に行わざるを得なかった。このため、加熱による負荷が圧電振動片に蓄積しやすく、悪影響を与える可能性が高かった。
しかしながら、従来の周波数調整方法では、重り材料211をトリミングして振動腕210の質量を減らすため、圧電振動子200の周波数を増加させる方向にしか周波数調整することができない。重り材料211を過剰にトリミングして圧電振動子200の周波数が目標値を超えてしまった場合には、その周波数を目標値まで下げる方法がないため、圧電振動子200を廃棄せざるを得ない。その結果、圧電振動子200の歩留まりが低下するという問題がある。
本発明に係る圧電振動子は、平行に配置された状態で基端側が基部に固定され、先端側に重り金属膜が成膜された一対の振動腕部を有する圧電振動片と、該圧電振動片が上面にマウントされたベース基板と、マウントされた前記圧電振動片をキャビティ内に収容するようにベース基板に接合されたリッド基板と、平面視したときに前記一対の振動腕部の近傍に隣接した状態で、該振動腕部の長手方向に沿って基端側から先端側まで延在するように前記両基板のうち少なくともいずれか一方に形成され、加熱されることで前記キャビティ内の真空度を向上させる調整膜と、を備え、該調整膜が、前記加熱によって、隣接する前記振動腕部の側面に局所的に蒸着されることを特徴とするものである。
次に、圧電振動片をベース基板の上面にマウントした後、ベース基板とリッド基板とを接合する接合工程を行う。これにより、圧電振動片をキャビティ内に封止することができる。
このゲッタリング工程時の周波数の調整方法について説明すると、始めに、調整膜は、平面視したときに一対の振動腕部の近傍に隣接した状態で形成されている。従って、調整膜を加熱して蒸発させると、加熱位置の近傍に位置する振動腕部の側面に局所的に蒸着する。この際、調整膜が蒸着した位置が、振動腕部の基端側であれば周波数は高くなる傾向にあり、先端側であれば周波数は低くなる傾向にある。よって、調整膜の加熱位置を変更することで、周波数を増減させることができる。従って、近似範囲と実際に計測した周波数との差に応じて調整膜の加熱位置を決定すると共に、振動腕部の側面に蒸発した調整膜を局所的に蒸着させることで、振動腕部の振動特性を変化させることができる。よって、ゲッタリングと同時に、一対の振動腕部の周波数を目標値近傍の近似範囲内に調整することができる。
このように、ゲッタリング工程を行うことで、適正の直列共振抵抗値を確保することができると共に、周波数を近似範囲内に収まるように予め追い込んでおくことができる。なお、キャビティ内の真空度に関しては、調整膜の加熱位置に左右されることがない。
特に、従来では、周波数調整に関して重り金属膜に頼らざるを得なかったので、膜厚にバラツキのある重り金属膜を慎重に何度も除去する必要があった。これに対して、本発明では、微調工程前に既に周波数が目標値の近似範囲内に調整されているので、重り金属膜を僅かに除去するだけで良い。よって、膜厚のバラツキに余り影響されずにより短時間で高精度に微調を行うことができる。従って、高品質化を図ることができる。また、従来のように重り金属膜を何度も加熱する必要がないので、加熱による負荷の蓄積を抑制することができる。この点においても、圧電振動子の高品質化を図ることができる。
更に、従来別々のタイミングで行われていたゲッタリングと微調とを並行して行うことができるので、製造工程の簡素化を図ることができ、製造効率を高めることができる。
第1質量調整膜の一部を除去すれば、圧電振動片の周波数が増加するのであるから、第1質量調整膜の形成区間に物質が付着すれば、圧電振動片の周波数は低下することになる。本発明では、第1質量調整膜に隣接する領域で第2質量調整膜を除去する構成としたので、除去に伴う生成物を第1質量調整膜の形成区間に付着させることが可能になり、圧電振動片の周波数を低下させることができる。これにより、第1質量調整膜を過剰に除去して圧電振動子の周波数が目標範囲を超えてしまった場合でも、第2質量調整膜を除去することで圧電振動子の周波数を目標範囲内に収めることが可能になる。したがって、圧電振動子の歩留まりを向上させることができる。
この構成によれば、第1質量調整膜の除去と同様に第2質量調整膜を除去することが可能になり、圧電振動子の周波数調整を容易に行うことができる。
この構成によれば、製造プロセスを簡略化して製造コストを低減することができる。
また前記第2質量調整膜の除去に伴う生成物の少なくとも一部が、前記振動腕部の長さ方向における前記第1質量調整膜の形成区間に付着していることを特徴とする。
これらの構成によれば、圧電振動片の周波数を低下させる方向に周波数調整されているので、圧電振動子の歩留まりを向上させることができる。
この構成によれば、ゲッター材とは別に第2質量調整膜を形成する必要がないので、圧電振動子のコストを低減することができる。
また、本発明に係る電子機器は、上記本発明の圧電振動子が、計時部に電気的に接続されていることを特徴とするものである。
また、本発明に係る電波時計は、上記本発明の圧電振動子が、フィルタ部に電気的に接続されていることを特徴とするものである。
また、歩留まりが向上した圧電振動子を備えているので、発振器、電子機器および電波時計のコストを低減することができる。
また、本発明に係る圧電振動子の製造方法によれば、上述した圧電振動子を製造することができる。
また、本発明に係る圧電振動子の製造方法によれば、第2質量調整膜を除去することで圧電振動片の周波数を低下させることができる。これにより、第1質量調整膜を過剰に除去して圧電振動子の周波数が目標範囲を超えてしまった場合でも、第2質量調整膜を除去することで圧電振動子の周波数を目標範囲内に収めることが可能になる。したがって、圧電振動子の歩留まりを向上させることができる。
また、本発明に係る発振器、電子機器及び電波時計によれば、上述した圧電振動子を備えているので、同様に高品質化及び低コスト化を図ることができる。
2 ベース基板
3 リッド基板
4 圧電振動片
10、11 振動腕部
12 基部
21 重り金属膜(第1質量調整膜)
21a 粗調膜(重り金属膜)
21b 微調膜(重り金属膜)
34 ゲッター材(調整膜)
35 接合膜
40 ベース基板用ウエハ(ベース基板)
50 リッド基板用ウエハ(リッド基板)
70 ゲッター材(第2質量調整膜)
71 除去溝
100 発振器
101 発振器の集積回路
110 携帯情報機器(電子機器)
113 電子機器の計時部
130 電波時計
131 電波時計のフィルタ部
C キャビティ
以下、本発明に係る第1実施形態を、図1から図13を参照して説明する。
本実施形態の圧電振動子1は、図1から図4に示すように、ベース基板2とリッド基板3とで2層に積層された箱状に形成されており、内部のキャビティC内に圧電振動片4が収容された表面実装型の圧電振動子である。
なお、図4においては、図面を見易くするために後述する励振電極15、引き出し電極19、20、マウント電極16、17、重り金属膜21の図示を省略している。
この圧電振動片4は、平行に配置された一対の振動腕部10、11と、該一対の振動腕部10、11の基端側を一体的に固定する基部12と、一対の振動腕部10、11の外表面上に形成されて一対の振動腕部10、11を振動させる第1の励振電極13と第2の励振電極14とからなる励振電極15と、第1の励振電極13及び第2の励振電極14に電気的に接続されたマウント電極16、17とを有している。
また、本実施形態の圧電振動片4は、一対の振動腕部10、11の両主面上に、該振動腕部10、11の長手方向に沿ってそれぞれ形成された溝部18を備えている。この溝部18は、振動腕部10、11の基端側から略中間付近まで形成されている。
なお、上述した励振電極15、マウント電極16、17及び引き出し電極19、20は、例えば、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)やチタン(Ti)等の導電性膜の被膜により形成されたものである。
なお、圧電振動片4の接合方法はバンプ接合に限定されるものではない。例えば、導電性接着剤により圧電振動片4を接合しても構わない。但し、バンプ接合することで、圧電振動片4をベース基板2の上面から浮かすことができ、振動に必要な最低限の振動ギャップを自然と確保することができる。よって、バンプ接合することが好ましい。
この凹部3aは、両基板2、3が重ね合わされたときに、圧電振動片4を収容するキャビティCとなるキャビティ用の凹部である。そして、リッド基板3は、この凹部3aをベース基板2側に対向させた状態で該ベース基板2に対して陽極接合されている。なお、ベース基板2とリッド基板3との接合方法は、陽極接合に限られたものではない。但し、陽極接合することで、両基板2、3を強固に接合できるので好ましい。
このベース基板2には、該ベース基板2を貫通する一対のスルーホール30、31が形成されている。この際、一対のスルーホール30、31は、キャビティC内に収まるように形成されている。より詳しく説明すると、本実施形態のスルーホール30、31は、マウントされた圧電振動片4の基部12側に一方のスルーホール30が位置し、振動腕部10、11の先端側に他方のスルーホール31が位置するように形成されている。そして、これら一対のスルーホール30、31には、該スルーホール30、31を埋めるように形成された一対の貫通電極32、33が形成されている。これら貫通電極32、33は、図3に示すように、スルーホール30、31を完全に塞いでキャビティC内の気密を維持していると共に、後述する外部電極38、39と引き回し電極36、37とを導通させる役割を担っている。
また、一対の引き回し電極36、37は、一対の貫通電極32、33のうち、一方の貫通電極32と圧電振動片4の一方のマウント電極16とを電気的に接続すると共に、他方の貫通電極33と圧電振動片4の他方のマウント電極17とを電気的に接続するようにパターニングされている。
より詳しく説明すると、一方の引き回し電極36は、圧電振動片4の基部12の真下に位置するように一方の貫通電極32の真上に形成されている。また、他方の引き回し電極37は、一方の引き回し電極36に隣接した位置から、振動腕部10、11に沿って該振動腕部10、11の先端側に引き回しされた後、他方の貫通電極33の真上に位置するように形成されている。
そして、これら一対の引き回し電極36、37上にそれぞれバンプBが形成されており、該バンプBを利用して圧電振動片4がマウントされている。これにより、圧電振動片4の一方のマウント電極16が、一方の引き回し電極36を介して一方の貫通電極32に導通し、他方のマウント電極17が、他方の引き回し電極37を介して他方の貫通電極33に導通するようになっている。
そして、図10及び図11に示すように、ベース基板用ウエハ40の上面に導電性材料をパターニングして、接合膜35を形成する接合膜形成工程を行う(S34)と共に、各一対の貫通電極32、33にそれぞれ電気的に接続された引き回し電極36、37を複数形成する引き回し電極形成工程を行う(S35)。なお、図10及び図11に示す点線Mは、後に行う切断工程で切断する切断線を図示している。
これらの工程を行うことで、第2のウエハ作成工程が終了する。
特に、圧電振動片4は、バンプ接合されるので、ベース基板用ウエハ40の上面から浮いた状態で支持される。
具体的に説明すると、ベース基板用ウエハ40の下面に形成された一対の外部電極38、39に電圧を印加して圧電振動片4を振動させる。そして、直列共振抵抗値を計測しながらリッド基板用ウエハ50を通して外部からレーザ光を照射し、ゲッター材34を加熱して蒸発させる。これにより、適正の直列共振抵抗値を確保することができる。
このゲッタリング工程時の周波数の調整方法について説明すると、始めに、ゲッター材34は、平面視したときに一対の振動腕部10、11の近傍に隣接した状態で形成されている。従って、ゲッター材34を加熱して蒸発させると、加熱位置の近傍に位置する振動腕部10、11の側面に局所的に蒸着する。この際、ゲッター材34が蒸着した位置が、振動腕部10、11の基端側であれば周波数は高くなる傾向にあり、先端側であれば周波数は低くなる傾向にある。よって、ゲッター材34の加熱位置を変更することで、周波数を増減させることができる。従って、近似範囲と実際に計測した周波数との差に応じてゲッター材34の加熱位置を決定すると共に、振動腕部10、11の側面に蒸発したゲッター材34を局所的に蒸着させることで、振動腕部10、11の振動特性を変化させることができる。よって、ゲッタリングと同時に、一対の振動腕部10、11の周波数を目標値近傍の近似範囲内に調整することができる。
例えば、周波数が近似範囲より低い場合は、図13に示すように、一対の振動腕部10、11の基端側(例えば、図13において2点鎖線で示す範囲)のゲッター材34を加熱すればよい。これにより、周波数を高め、周波数を近似範囲に近づけることができる。
このように、ゲッタリング工程を行うことで、適正の直列共振抵抗値を確保することができると共に、周波数を近似範囲内に収まるように予め追い込んでおくことができる。なお、キャビティC内の真空度に関しては、ゲッター材34の加熱位置に左右されることがない。
なお、切断工程(S80)を行って個々の圧電振動子1に小片化した後に、ゲッタリング工程(S60)及び微調工程(S70)を行う工程順序でも構わない。但し、上述したように、ゲッタリング工程(S60)及び微調工程(S70)を先に行うことで、ウエハ体60の状態で微調を行うことができるので、複数の圧電振動子1をより効率良く微調することができる。よって、スループットの向上化を図ることができるので好ましい。
特に、従来では、周波数調整に関して微調膜21bに頼らざるを得なかったので、膜厚にバラツキのある微調膜21bを慎重に何度も除去する必要があった。これに対して、本発明では、微調工程前に既に周波数が目標値の近似範囲内に調整されているので、微調膜21bを僅かに除去するだけで良い。よって、膜厚のバラツキに余り影響されずにより短時間で高精度に微調を行うことができる。従って、高品質化を図ることができる。また、従来のように微調膜21bを何度も加熱する必要がないので、加熱による負荷の蓄積を抑制することができる。この点においても、圧電振動子1の高品質化を図ることができる。
更に、従来別々のタイミングで行われていたゲッタリングと微調とを並行して行うことができるので、製造工程の簡素化を図ることができ、製造効率を高めることができる。
次に、本発明に係る第2実施形態を、図14を参照して説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図19は、実施形態に係る圧電振動子の外観斜視図である。図20は、図19に示す圧電振動子の内部構成図であって、リッド基板を取り外した状態で圧電振動片を上方から見た図である。図21は、図20のA−A線に沿った圧電振動子の断面図である。図22は、圧電振動子の分解斜視図である。なお図22においては、図面を見易くするために、圧電振動片の励振電極15、引き出し電極19,20、マウント電極16,17及び重り金属膜21の図示を省略している。
図19〜図22に示すように、本実施形態の圧電振動子1は、ベース基板2とリッド基板3とを2層に積層したパッケージ9を備えており、パッケージ9の内部のキャビティC内に圧電振動片4が収納された表面実装型の圧電振動子1である。
図23は圧電振動片の平面図であり、図24は圧電振動片の底面図である。図25は、図23のB−B線における断面図である。
図23〜図25に示すように、圧電振動片4は、水晶やタンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電材料から形成された音叉型の振動片であり、所定の電圧が印加されたときに振動するものである。この圧電振動片4は、平行に配置された一対の振動腕部10、11と、該一対の振動腕部10、11の基端側を一体的に固定する基部12と、一対の振動腕部10、11の外表面上に形成されて一対の振動腕部10、11を振動させる第1の励振電極13と第2の励振電極14とからなる励振電極15と、第1の励振電極13及び第2の励振電極14に電気的に接続されたマウント電極16,17とを有している。また圧電振動片4は、一対の振動腕部10、11の両主面上に、該振動腕部10、11の長手方向に沿ってそれぞれ形成された溝部18を備えている。この溝部18は、振動腕部10、11の基端側から略中間付近まで形成されている。
図19〜図22に示すように、本実施形態の圧電振動子1は、ベース基板2とリッド基板3とを2層に積層したパッケージ9を備えている。
図19、図21及び図22に示すように、リッド基板3は、ガラス材料、例えばソーダ石灰ガラスからなる透明の絶縁基板であり、板状に形成されている。そして、ベース基板2が接合される接合面側には、圧電振動片4が収まる矩形状の凹部3aが形成されている。この凹部3aは、両基板2、3が重ね合わされたときに、圧電振動片4を収容するキャビティCとなるキャビティ用の凹部である。そして、リッド基板3は、この凹部3aをベース基板2側に対向させた状態で該ベース基板2に対して陽極接合されている。
ベース基板2は、リッド基板3と同様にガラス材料、例えばソーダ石灰ガラスからなる透明な絶縁基板であり、図19〜図22に示すように、リッド基板3に対して重ね合わせ可能な大きさで板状に形成されている。
図20および図22に示すように、本実施形態の圧電振動子は、キャビティの内部にゲッター材(第2質量調整膜)70を備えている。ゲッター材70は、レーザ照射により活性化して周囲のガスを吸着するものであり、例えばアルミニウム(Al)やチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)等の金属、またはそれらの合金等で形成することが可能である。本実施形態のゲッター材70は、接合膜35および引き回し電極36,37と同じ金属アルミニウムにより、接合膜35および引き回し電極36,37と同時にベース基板2の上面に形成されている。なおゲッター材70は、リッド基板3のキャビティ用凹部3aの内面に形成されていてもよい。
本実施形態のゲッター材70は、圧電振動片4の振動腕部10,11に形成された重り金属膜21に隣接した領域に配置されている。具体的には、ゲッター材70の少なくとも一部が、振動腕部10,11の長さ方向における重り金属膜21の形成区間と重なるように配置されている。なおゲッター材70の全部が、振動腕部10,11の長さ方向における重り金属膜21の形成区間の内部または重り金属膜21の形成区間より振動腕部10,11の先端側に配置されていてもよい。
レーザ照射により蒸発したゲッター材は、キャビティ内の酸素を吸収して金属酸化物となる。この金属酸化物の一部は、圧電振動片4の振動腕部10,11に付着している。特に本実施形態では、重り金属膜21に隣接配置されたゲッター材70にレーザを照射するので、振動腕部10,11の長さ方向における重り金属膜21の形成区間に金属酸化物が付着している。
図26は圧電振動子の製造方法のフローチャートであり、図27は圧電振動子の製造方法の説明図である。なお図27においては、図面を見易くするために、ベース基板用ウエハ40における接合膜35およびゲッター材70の図示を省略している。なお、図27に示す点線Mは、後に行う切断工程で切断する切断線を図示している。本実施形態では、ベース基板用ウエハ40とリッド基板用ウエハ50との間に複数の圧電振動片4を配置して、一度に複数の圧電振動子を製造する。
2回目のゲッタリング工程では、重り金属膜21に隣接配置されたゲッター材70にレーザを照射する。これにより重り金属膜21の隣接領域においてゲッター材70が蒸発して除去され、ゲッター材の除去溝71が形成される。レーザ照射により蒸発したゲッター材はキャビティ内の酸素を吸収するため、ゲッタリングに伴って金属酸化物が生成される。生成された金属酸化物の少なくとも一部は、ゲッター材70に隣接配置された振動腕部10,11の先端側(重り金属膜21の形成区間)の側面に付着する。これにより、一対の振動腕部10、11の先端側の重量が増加するため、圧電振動片4の周波数を低下させることができる。
これに対して、図22に示す本実施形態に係る圧電振動子1では、圧電振動片4の振動腕部10,11の先端側にゲッター材70が配置されている。そのため、ゲッタリングに伴う生成物は振動腕部10,11の先端側に付着する。この場合、振動腕部10,11の質量(バネ−マス系のマスに相当)の増加が支配的となり、圧電振動片4の共振周波数が低下するのである。
図28Aはゲッター材の厚さを600Åとした場合であり、図28Bは1000Åとした場合である。図28Aの場合には周波数の変化率が小さく(−50〜−150ppm)、図28Bの場合には周波数の変化率が大きい(−150〜−200ppm)ことがわかる。これは、ゲッター材70が厚いほど、ゲッタリングにより多量の金属酸化物が生成されて、振動腕部10,11に付着したからであると考えられる。そこで、予めゲッター材70を厚く形成しておき、レーザの照射範囲を変化させることで、圧電振動子の周波数を大幅に調整することができる。
なお、切断工程(S90)を行って個々の圧電振動子1に小片化した後に、ゲッタリング工程(S75)および微調工程(S80)を行う工程順序でも構わない。但し、上述したように、ゲッタリング工程(S75)および微調工程(S80)を先に行うことで、ウエハ体60の状態でゲッタリングおよび微調を行うことができるため、複数の圧電振動子1をより効率良く製造することができる。よって、スループットの向上化を図ることができるため好ましい。
一般に、重り金属膜21をトリミングすれば、圧電振動片4の周波数が増加するのであるから、重り金属膜21の形成区間に物質が付着すれば、圧電振動片4の周波数は低下することになる。本実施形態によれば、重り金属膜21に隣接する領域でゲッター材70を除去する構成としたので、ゲッタリングに伴う生成物を重り金属膜21の形成区間に付着させることが可能になり、圧電振動片4の周波数を低下させることができる。これにより、重り金属膜21を過剰にトリミングして圧電振動子1の周波数が公称周波数を超過してしまった場合でも、ゲッタリングを行うことで圧電振動子1の周波数を公称周波数の所定範囲内に収めることが可能になる。したがって、圧電振動子の歩留まりを向上させることができる。
次に、本発明に係る発振器の一実施形態について、図15を参照しながら説明する。
本実施形態の発振器100は、図15に示すように、圧電振動子1を、集積回路101に電気的に接続された発振子として構成したものである。この発振器100は、コンデンサ等の電子部品102が実装された基板103を備えている。基板103には、発振器用の上記集積回路101が実装されており、この集積回路101の近傍に、圧電振動子1が実装されている。これら電子部品102、集積回路101及び圧電振動子1は、図示しない配線パターンによってそれぞれ電気的に接続されている。なお、各構成部品は、図示しない樹脂によりモールドされている。
また、集積回路101の構成を、例えば、RTC(リアルタイムクロック)モジュール等を要求に応じて選択的に設定することで、時計用単機能発振器等の他、当該機器や外部機器の動作日や時刻を制御したり、時刻やカレンダー等を提供したりする機能を付加することができる。
また、歩留まりが向上した圧電振動子1を備えているので、発振器100のコストを低減することができる。
次に、本発明に係る電子機器の一実施形態について、図16を参照して説明する。なお電子機器として、上述した圧電振動子1を有する携帯情報機器110を例にして説明する。始めに本実施形態の携帯情報機器110は、例えば、携帯電話に代表されるものであり、従来技術における腕時計を発展、改良したものである。外観は腕時計に類似し、文字盤に相当する部分に液晶ディスプレイを配し、この画面上に現在の時刻等を表示させることができるものである。また、通信機として利用する場合には、手首から外し、バンドの内側部分に内蔵されたスピーカ及びマイクロフォンによって、従来技術の携帯電話と同様の通信を行うことが可能である。しかしながら、従来の携帯電話と比較して、格段に小型化及び軽量化されている。
無線部117は、音声データ等の各種データを、アンテナ125を介して基地局と送受信のやりとりを行う。音声処理部118は、無線部117又は増幅部120から入力された音声信号を符号化及び複号化する。増幅部120は、音声処理部118又は音声入出力部121から入力された信号を、所定のレベルまで増幅する。音声入出力部121は、スピーカやマイクロフォン等からなり、着信音や受話音声を拡声したり、音声を集音したりする。
なお、呼制御メモリ部124は、通信の発着呼制御に係るプログラムを格納する。また、電話番号入力部122は、例えば、0から9の番号キー及びその他のキーを備えており、これら番号キー等を押下することにより、通話先の電話番号等が入力される。
なお、通信部114の機能に係る部分の電源を、選択的に遮断することができる電源遮断部126を備えることで、通信部114の機能をより確実に停止することができる。
また、歩留まりが向上した圧電振動子1を備えているので、携帯情報機器110のコストを低減することができる。
次に、本発明に係る電波時計の一実施形態について、図17を参照して説明する。
本実施形態の電波時計130は、図17に示すように、フィルタ部131に電気的に接続された圧電振動子1を備えたものであり、時計情報を含む標準の電波を受信して、正確な時刻に自動修正して表示する機能を備えた時計である。
日本国内には、福島県(40kHz)と佐賀県(60kHz)とに、標準の電波を送信する送信所(送信局)があり、それぞれ標準電波を送信している。40kHz若しくは60kHzのような長波は、地表を伝播する性質と、電離層と地表とを反射しながら伝播する性質とを併せもつため、伝播範囲が広く、上述した2つの送信所で日本国内を全て網羅している。
アンテナ132は、40kHz若しくは60kHzの長波の標準電波を受信する。長波の標準電波は、タイムコードと呼ばれる時刻情報を、40kHz若しくは60kHzの搬送波にAM変調をかけたものである。受信された長波の標準電波は、アンプ133によって増幅され、複数の圧電振動子1を有するフィルタ部131によって濾波、同調される。
本実施形態における圧電振動子1は、上記搬送周波数と同一の40kHz及び60kHzの共振周波数を有する水晶振動子部138、139をそれぞれ備えている。
続いて、波形整形回路135を介してタイムコードが取り出され、CPU136でカウントされる。CPU136では、現在の年、積算日、曜日、時刻等の情報を読み取る。読み取られた情報は、RTC137に反映され、正確な時刻情報が表示される。
搬送波は、40kHz若しくは60kHzであるから、水晶振動子部138、139は、上述した音叉型の構造を持つ振動子が好適である。
また、歩留まりが向上した圧電振動子1を備えているので、電波時計130のコストを低減することができる。
また、上記実施形態ではゲッター材70および接合膜35をベース基板2の表面に形成したが、リッド基板3の表面に形成してもよい。ただし、上記実施形態のようにベース基板側に形成することで、引き回し電極36,37と同時に形成することが可能になり、製造工程を簡略化して製造コストを低減することができる。
また、上記実施形態では、圧電振動片4をバンプ接合したが、バンプ接合に限定されるものではない。例えば、導電性接着剤により圧電振動片4を接合しても構わない。但し、バンプ接合することで、圧電振動片4をベース基板2の上面から浮かすことができ、振動に必要な最低限の振動ギャップを自然と確保することができる。よって、バンプ接合することが好ましい。
計測を行うにあたって、第1実施形態で示したウエハ体60を用い、ゲッタリング工程にてレーザを用いてゲッター材34の加熱を行った。この際、ゲッター材34の加熱位置を、2つのパターンに分けて計測した。即ち、1つ目のパターンは、ゲッター材34の長手方向の略中央付近から、振動腕部10、11の基端側に至るまでのゲッター材34を全て加熱したもの(以降では、基端側をゲッタリングしたものと呼ぶ)である。そして、2つ目のパターンは、ゲッター材34の長手方向の略中央付近から、振動腕部10、11の先端側に至るまでのゲッター材34を全て加熱したもの(以降では、先端側をゲッタリングしたものと呼ぶ)である。なお、この実施例では、周波数の変動をより顕著に確認するために、ゲッター材34を、真空度を調整するために必要な量を超えて加熱している。
そして、基端側をゲッタリングしたもの6標本及び先端側をゲッタリングしたもの3標本について、それぞれゲッタリング前後の周波数を計測した。
この結果によれば、基端側をゲッタリングしたものは、ゲッタリング前より後の周波数が著しく上昇しているのが確認できた。また、先端側をゲッタリングしたものは、ゲッタリング前より後の周波数が低下しているのが確認できた。
このように、ゲッタリング工程で使用するゲッター材34を加熱することで、周波数が変動することが確認できた。しかも、基端側のゲッター材34を加熱すると周波数が上昇し、先端側を加熱すると周波数が低下することが確認できた。従って、近似範囲と計測した周波数との差に応じてゲッター材34の加熱位置を決定することで、ゲッタリングと併せて周波数調整を行えることが確認できた。
また、本発明に係る圧電振動子の製造方法によれば、上述した圧電振動子を製造することができる。
また、本発明に係る圧電振動子の製造方法によれば、第2質量調整膜を除去することで圧電振動片の周波数を低下させることができる。これにより、第1質量調整膜を過剰に除去して圧電振動子の周波数が目標範囲を超えてしまった場合でも、第2質量調整膜を除去することで圧電振動子の周波数を目標範囲内に収めることが可能になる。したがって、圧電振動子の歩留まりを向上させることができる。
また、本発明に係る発振器、電子機器及び電波時計によれば、上述した圧電振動子を備えているので、同様に高品質化及び低コスト化を図ることができる。
Claims (7)
- 平行に配置された状態で基端側が基部に固定され、先端側に重り金属膜が成膜された一対の振動腕部を有する圧電振動片と、
該圧電振動片が上面にマウントされたベース基板と、
マウントされた前記圧電振動片をキャビティ内に収容するようにベース基板に接合されたリッド基板と、
平面視したときに前記一対の振動腕部の近傍に隣接した状態で、該振動腕部の長手方向に沿って基端側から先端側まで延在するように前記両基板のうち少なくともいずれか一方に形成され、加熱されることで前記キャビティ内の真空度を向上させる調整膜と、を備え、
該調整膜は、前記加熱によって、隣接する前記振動腕部の側面に局所的に蒸着されることを特徴とする圧電振動子。 - 請求項1に記載した圧電振動子において、
前記調整膜は、平面視したときに前記一対の振動腕部の間に挟まれるように形成されていることを特徴とする圧電振動子。 - 平行に配置された状態で基端側が基部に固定され、先端側に重り金属膜が成膜された一対の振動腕部を有する圧電振動片と、該圧電振動片が上面にマウントされたベース基板と、マウントされた前記圧電振動片をキャビティ内に収容するようにベース基板に接合されたリッド基板と、平面視したときに前記一対の振動腕部の近傍に隣接した状態で、該振動腕部の長手方向に沿って基端側から先端側まで延在するように前記両基板のうち少なくともいずれか一方に形成され、加熱されることで前記キャビティ内の真空度を向上させる調整膜と、を備える圧電振動子を製造する方法であって、
前記ベース基板と前記リッド基板とのうち少なくともいずれか一方に、前記調整膜を形成する調整膜形成工程と、
前記圧電振動片を前記ベース基板の上面にマウントした後、ベース基板と前記リッド基板とを接合して圧電振動片を前記キャビティ内に封止する接合工程と、
前記キャビティ内に封止された前記圧電振動片を振動させて直列共振抵抗値及び周波数を共に計測しながら前記調整膜を局所的に加熱して蒸発させ、キャビティ内の真空度を一定レベル以上に調整すると同時に、周波数を目標値近傍の近似範囲内に調整するゲッタリング工程と、
該ゲッタリング工程後、引き続き周波数を計測しながら前記重り金属膜を加熱して、前記近似範囲内の周波数を微調して前記目標値に近づける微調工程と、を備え、
前記ゲッタリング工程の際、前記近似範囲と計測した周波数との差に応じて前記調整膜の加熱位置を決定すると共に、前記加熱位置近傍に位置する前記振動腕部の側面に加熱した調整膜を局所的に蒸着させることで振動特性を変化させることを特徴とする圧電振動子の製造方法。 - 請求項3に記載した圧電振動子の製造方法において、
前記調整膜形成工程の際、前記調整膜を、平面視したときに前記一対の振動腕部の間に挟まれるように形成することを特徴とする圧電振動子の製造方法。 - 請求項1または2に記載の圧電振動子が、発振子として集積回路に電気的に接続されていることを特徴とする発振器。
- 請求項1または2に記載の圧電振動子が、計時部に電気的に接続されていることを特徴とする電子機器。
- 請求項1または2に記載の圧電振動子が、フィルタ部に電気的に接続されていることを特徴とする電波時計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009553336A JP5237976B2 (ja) | 2008-02-16 | 2008-10-22 | 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035382 | 2008-02-16 | ||
JP2008035382 | 2008-02-16 | ||
JP2008163492 | 2008-06-23 | ||
JP2008163492 | 2008-06-23 | ||
PCT/JP2008/069109 WO2009101733A1 (ja) | 2008-02-16 | 2008-10-22 | 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計 |
JP2009553336A JP5237976B2 (ja) | 2008-02-16 | 2008-10-22 | 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009101733A1 JPWO2009101733A1 (ja) | 2011-06-02 |
JP5237976B2 true JP5237976B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=40956771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009553336A Active JP5237976B2 (ja) | 2008-02-16 | 2008-10-22 | 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8179021B2 (ja) |
JP (1) | JP5237976B2 (ja) |
CN (1) | CN101946403B (ja) |
TW (1) | TWI481190B (ja) |
WO (1) | WO2009101733A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11827875B2 (en) | 2006-08-02 | 2023-11-28 | Finesse Solutions, Inc. | Method for manufacturing a composite sensor |
WO2009101733A1 (ja) * | 2008-02-16 | 2009-08-20 | Seiko Instruments Inc. | 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計 |
WO2010023727A1 (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-04 | セイコーインスツル株式会社 | 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動子の製造方法 |
WO2010023732A1 (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-04 | セイコーインスツル株式会社 | 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計 |
JP5128670B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2013-01-23 | セイコーインスツル株式会社 | 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計、並びに圧電振動子の製造方法 |
JP2011030095A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Seiko Instruments Inc | 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計 |
JP5123987B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2013-01-23 | 日本電波工業株式会社 | 圧電デバイス、および圧電デバイスの周波数調整方法 |
JP5447316B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2014-03-19 | 株式会社大真空 | 電子部品パッケージ用封止部材、及び電子部品パッケージ |
JP5762811B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2015-08-12 | シチズンファインデバイス株式会社 | 薄膜の加工方法、及び圧電振動子の周波数調整方法 |
US9508915B2 (en) * | 2013-09-03 | 2016-11-29 | Pgs Geophysical As | Piezoelectric bender with additional constructive resonance |
TWI634742B (zh) | 2013-11-16 | 2018-09-01 | 精工愛普生股份有限公司 | 振動片、振動子、振盪器、電子機器及移動體 |
US9718672B2 (en) * | 2015-05-27 | 2017-08-01 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | Electronic devices including substantially hermetically sealed cavities and getter films with Kelvin measurement arrangement for evaluating the getter films and methods for fabricating the same |
WO2017111020A1 (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 株式会社村田製作所 | 圧電発振装置及びその製造方法 |
JP1565481S (ja) * | 2016-05-25 | 2016-12-19 | ||
USD857020S1 (en) * | 2016-05-25 | 2019-08-20 | Tdk Corporation | Piezoelectric element |
WO2018061356A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 株式会社村田製作所 | 圧電振動子、圧電振動子の製造方法及び調整装置 |
US11346875B2 (en) | 2018-02-27 | 2022-05-31 | Applied Materials, Inc. | Micro resonator array sensor for detecting wafer processing parameters |
CN110398284B (zh) * | 2019-07-19 | 2021-05-18 | 天津大学 | 一种新型弹性波超材料结构 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53149794A (en) * | 1977-06-01 | 1978-12-27 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Piezo-electric vibrator |
JP2003142976A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Seiko Instruments Inc | 圧電振動子及びその製造方法 |
JP2007267101A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Epson Toyocom Corp | 圧電デバイスとその製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6051283B2 (ja) * | 1975-09-10 | 1985-11-13 | 株式会社精工舎 | Gtカツト水晶振動子の周波数温度特性調整法 |
JP3714228B2 (ja) | 2001-10-29 | 2005-11-09 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動子及び圧電デバイスの製造方法 |
JP4003686B2 (ja) * | 2003-04-10 | 2007-11-07 | 株式会社村田製作所 | 圧電型電気音響変換器 |
JP2006086585A (ja) | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Daishinku Corp | 表面実装型圧電振動デバイス |
JP4414987B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2010-02-17 | 日本電波工業株式会社 | 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品 |
WO2009072358A1 (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-11 | Seiko Instruments Inc. | 圧電振動子の製造方法、並びに圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 |
WO2009101733A1 (ja) * | 2008-02-16 | 2009-08-20 | Seiko Instruments Inc. | 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計 |
JP5128670B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2013-01-23 | セイコーインスツル株式会社 | 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計、並びに圧電振動子の製造方法 |
WO2010023732A1 (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-04 | セイコーインスツル株式会社 | 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計 |
WO2010023727A1 (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-04 | セイコーインスツル株式会社 | 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動子の製造方法 |
JP2011029910A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Seiko Instruments Inc | 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計 |
JP2011030095A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Seiko Instruments Inc | 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計 |
JP5529463B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2014-06-25 | セイコーインスツル株式会社 | パッケージの製造方法および圧電振動子の製造方法 |
JP2011142591A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Seiko Instruments Inc | 圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計 |
-
2008
- 2008-10-22 WO PCT/JP2008/069109 patent/WO2009101733A1/ja active Application Filing
- 2008-10-22 CN CN200880127165.8A patent/CN101946403B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-22 JP JP2009553336A patent/JP5237976B2/ja active Active
-
2009
- 2009-02-11 TW TW098104365A patent/TWI481190B/zh not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-08-06 US US12/852,120 patent/US8179021B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53149794A (en) * | 1977-06-01 | 1978-12-27 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Piezo-electric vibrator |
JP2003142976A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Seiko Instruments Inc | 圧電振動子及びその製造方法 |
JP2007267101A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Epson Toyocom Corp | 圧電デバイスとその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100301954A1 (en) | 2010-12-02 |
US8179021B2 (en) | 2012-05-15 |
TW201010278A (en) | 2010-03-01 |
CN101946403A (zh) | 2011-01-12 |
TWI481190B (zh) | 2015-04-11 |
JPWO2009101733A1 (ja) | 2011-06-02 |
CN101946403B (zh) | 2014-12-10 |
WO2009101733A1 (ja) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5237976B2 (ja) | 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計 | |
JP5226791B2 (ja) | 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動子の製造方法 | |
US8212454B2 (en) | Piezoelectric vibrator, piezoelectric vibrator manufacturing method, oscillator, electronic device, radio-controlled timepiece | |
JP5237965B2 (ja) | 圧電振動子の製造方法 | |
JP5226073B2 (ja) | 圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計 | |
JP2011199065A (ja) | 真空パッケージ、真空パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 | |
JP5121934B2 (ja) | 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計 | |
JP2011142591A (ja) | 圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計 | |
JP2011029910A (ja) | 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計 | |
JP2011030095A (ja) | 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計 | |
US8898875B2 (en) | Method of manufacturing piezoelectric vibrators | |
JP5128670B2 (ja) | 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計、並びに圧電振動子の製造方法 | |
JP2012169865A (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計 | |
JP5128669B2 (ja) | 圧電振動子の製造方法 | |
WO2009104328A1 (ja) | 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計 | |
JP5128671B2 (ja) | 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計、並びに圧電振動子の製造方法 | |
JP5421690B2 (ja) | パッケージの製造方法 | |
WO2010097901A1 (ja) | 陽極接合方法、パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計 | |
JP2011029911A (ja) | 圧電振動子の製造方法、並びに圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計 | |
JP2011029715A (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法 | |
JP5184648B2 (ja) | 圧電振動子の製造方法 | |
JPWO2010082329A1 (ja) | パッケージの製造方法及びウエハ接合体、圧電振動子、発振器、電子機器、並びに電波時計 | |
JP5263779B2 (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、及び圧電振動子の製造方法、並びに発振器、電子機器及び電波時計 | |
WO2010097900A1 (ja) | パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計 | |
JP6105648B2 (ja) | 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5237976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |