JP5237666B2 - プラスチックボトル - Google Patents

プラスチックボトル Download PDF

Info

Publication number
JP5237666B2
JP5237666B2 JP2008082615A JP2008082615A JP5237666B2 JP 5237666 B2 JP5237666 B2 JP 5237666B2 JP 2008082615 A JP2008082615 A JP 2008082615A JP 2008082615 A JP2008082615 A JP 2008082615A JP 5237666 B2 JP5237666 B2 JP 5237666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic bottle
main body
bottle according
body portion
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008082615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009234614A (ja
Inventor
敬 久保井
竹内  秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coca Cola Co
Original Assignee
Coca Cola Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coca Cola Co filed Critical Coca Cola Co
Priority to JP2008082615A priority Critical patent/JP5237666B2/ja
Publication of JP2009234614A publication Critical patent/JP2009234614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237666B2 publication Critical patent/JP5237666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Description

本発明は、ゼリー飲料など、粘性の比較的高い内容物に適したプラスチックボトルに関するものである。
従来、PETボトルに代表されるプラスチックボトルは、粘性の比較的低い内容物(水、お茶、炭酸飲料など)を充填したものが広く市販されており、その販売形態としては、店頭や自動販売機などが活用されている。しかし、プラスチックボトルとして、ゼリー飲料などの粘性の比較的高いものを充填し、これを絞り出して飲用できるようにしたものは市販されていない。
ただし、廃棄回収性等を考慮して、飲用後に折り畳めることができるようにしたプラスチックボトル(特許文献1参照)や、積載輸送効率を考慮して、充填前にボトル容積を一時的に減容できるようにしたプラスチックボトル(特許文献2参照)は知られている。例えば、特許文献1に記載のプラスチックボトルは、軟質壁部と硬質壁部とを周方向に交互に形成し、飲用後に、肩部、胴部及び底部のうち軟質壁部からなる部分を内側に折り入れることができるようにしている。
一方、ゼリー飲料等を充填するのに適した容器としては、スパウトパウチ容器が広く知られている。例えば、特許文献3に記載のスパウトパウチ容器は、柔軟性シートからなる袋状の容器本体に硬質樹脂製のスパウトをヒートシールしたものであり、飲用時に、消費者が、柔軟性シートを押してスパウトからゼリー飲料を絞りだせるようにしたものである。また、スパウトパウチ容器としては、店頭の陳列棚等に自立させることができるものも考案されている(特許文献4参照)。
特開平8-24474号公報 特開平10−230919号公報 特開2004−29970号公報 特開2006−219157号公報
しかしながら、スパウトパウチ容器は、一般に店頭販売に限られており、自動販売機(以下、自販機という。)では販売されていない。実際、自販機の保管対象は横置き時の強度を確保できるような硬質のプラスチックボトルやアルミ缶等であり、自販機でスパウトパウチ容器を積み重ねて保管しようとすると、容器本体が撓んでしまう。
スパウトパウチ容器を自販機に保管させるために、アルミや硬質プラスチックの筒にスパウトパウチ容器を入れることも考えられる。しかし、このような方法は作業効率が悪く、コストもかかってしまう。
一方で、プラスチックボトルにゼリー飲料を直接充填し、自販機による販売展開を図ることも考えられる。しかし、ボトル強度が大きいと、ゼリー飲料を絞りだすことができない。逆に、ゼリー飲料を絞りだせるようにボトル強度を単純に下げると、今度は強度不足となって自販機で横置きできなくなったり、キャップを開けるときの抑えがなくなったりしてしまう。
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、自販機適性があり、しかも粘性の比較的高い内容物であってもこれを絞りだすことができるプラスチックボトルを提供することである。
上記目的を達成するべく、本発明のプラスチックボトルは、口部と、内部が口部内に連通し、可撓性を有する筒状の本体部と、本体部の下側を閉塞してプラスチックボトルを自立させるように構成された底部と、本体部の上部にあって本体部よりも横強度が大きい剛性部と、を備える。剛性部は、前記本体部の上部外周壁の外側にあって、プラスチックボトルにおいてその中心軸から最も遠い位置に中心軸を挟んで対向する部位を有する周壁部と、前記本体部の上部壁の上側にあって、前記周壁部と前記口部とを連結する連結部と、を有し、本体部は、剛性部が塑性変形しない横方向の外力が作用された場合に、扁平形状に変形するように構成された筒状部分を有する。
本発明によれば、消費者が筒状部分に外力を印加すると、可撓性の筒状部分が扁平形状に変形する。それゆえ、比較的粘性の高い内容物をボトルに充填しても、これを口部外へと絞りだすことができる。一方で、ボトルの横強度を確保する剛性部がある。このため、例えばボトルを横置きして積み重ねた場合には、隣り合う剛性部同士が接触して、筒状部分の変形を抑制できる。それゆえ、変形させることなく、自販機でボトルを保管することができる。また、例えば口部がキャップにより開閉される構造の場合には、キャップを開けるときの抑えとして剛性部を活用できる。
また、剛性部は、本体部の一部ではなく、本体部とは独立するように別部材として機能する。これにより、剛性部が本体部の一部である場合に比べて、筒状部分の扁平形状への変形を阻害しないようにできる。
好ましくは、周壁部は、内壁が本体部の上部外周壁に面接触するとよい。
この構成によれば、周壁部が受ける外力を本体部の上部外周壁へと逃がすことができる。特に、この構成は、上部外周壁の高さまで内容物が充填されている場合に有効となる。
好ましくは、連結部は、周壁部の少なくとも二箇所と口部とを帯状に連結するとよい。
この構成によれば、連結部が本体部の上部壁全体を覆わず、上部壁の一部を帯状に覆うことになる。これにより、連結部のための材料コストを低減できる。また、周壁部の少なくとも二箇所が連結されるので、一箇所のみの連結の場合に比べて、横荷重に対する周壁部の耐久性を向上できる。
より好ましくは、周壁部は、中心軸を挟んで対向する二箇所の部分で不連続となるように本体部の周方向に延在し、且つ、この不連続の部分に面する計4つの端部が連結部により口部に連結されるとよい。
この構成によれば、周壁部への横荷重に対する耐久性を確保しつつ、周壁部を環状に連続させる場合に比べて、周壁部のための材料コストを低減できる。
好ましくは、周壁部の延在方向に沿って凹状リブが形成されるとよい。
この構成によれば、周壁部の横強度を簡単に向上することができる。
本発明の好ましい一態様によれば、底部は、本体部よりも剛性が高いとよい。
この構成によれば、成形上、固くなり得る底部を有効に利用して、底部の剛性を高めることができる。これにより、ボトルの自立性もより一層高まる。
本発明の好ましい一態様によれば、本体部は、筒状部分から上方に延在する上側胴部と、上側胴部と口部とを連続させるテーパ状の肩部と、上側胴部と肩部との間にある段部と、を有する。周壁部は段部に位置し、連結部は肩部の上側に位置する。
より好ましくは、筒状部分が扁平形状に変形した場合、上側胴部の内壁が肩部の内壁に接触するように構成されるとよい。
この構成によれば、上側胴部と肩部との間にあり得る内容物を口部に向かって絞りだし易くできる。
より好ましくは、上側胴部及び肩部は、段部から外れた位置に、変形時に変化する長さを逃がすための形状を有するとよい。
この構成によれば、変形後の上側胴部及び肩部をひずませなくて済む。
より好ましくは、上側胴部と筒状部分との間に凹状の折目部が形成されるとよい。
より好ましくは、上側胴部の下端の少なくとも一部及び筒状部分の上端の少なくとも一部は、折目部に向かって内側に傾斜するとよい。
この構成によれば、折目部を中心に筒状部分及び上側胴部を内側に押した場合、筒状部分及び上側胴部は凹状の折目部に向かって内側に折りこまれるようになる。これにより、筒状部分及び上側胴部について所定の形状への変形を誘導できる。
本発明の好ましい一態様によれば、本体部は、筒状部分と底部とを連続させる下側胴部を更に有し、下側胴部は、筒状部分が扁平形状に変形した場合、筒状部分とは異なる変形をするとよい。
本発明の好ましい一態様によれば、筒状部分は、中心軸を挟んで互いに対向する一対の第2の折目部を有し、一対の第2の折目部は、扁平形状において上下方向に平行な二辺に位置するとよい。
この構成によれば、筒状部分に予め扁平形状の二辺のための部位が形成されているので、筒状部分を扁平形状への変形に誘導することができる。
好ましくは、一対の第2の折目部は、筒状部分が外側に折り出されて扁平形状に変形するように凸状に形成されるとよい。
この構成によれば、筒状部分を確実性良く扁平形状に誘導することができる。また、内側に折り込まれる扁平形状に比べて、筒状部分の内壁に付着し得る内容物が絞りだし易くなる。
本発明の好ましい一態様によれば、筒状部分の扁平形状への変形は、塑性変形であるとよい。
この構成によれば、筒状部分は、変形後に外力を除去された場合、自然には元の形態に復元しなくなる。
好ましくは、口部、本体部、底部及び剛性部は、一体成形されるとよい。
より好ましくは、プラスチックボトルは、射出延伸ブロー成形されたものであるとよい。
この構成によれば、二軸延伸により樹脂の強化が可能であり、同一樹脂による一つの成形品として、簡易に、剛性部及び可撓性の本体部を形成できる。
好ましくは、本体部の内部には、ゼリー飲料が充填されるとよい。
この構成によれば、消費者は、本体部を変形させることで、比較的粘性の高いゼリー飲料を絞りだして飲用することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態に係るプラスチックボトルについて説明する。
図1及び図2に示すプラスチックボトル1(以下、「ボトル1」という。)は、ポリエチレンテレフタレート(PET)を用いて、射出延伸ブロー成形されている。この射出延伸ブロー成形は、プリフォームを予め所定形状に射出成形し、成形後のプリフォームを延伸ロッドによって縦方向に延伸させると共に、エアブローにより横方向に延伸させることにより行われる。なお、他の成形法を用いてボトル1を成形することもできるし、原料として、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの他の可塑性樹脂を用いることもできる。
ボトル1は、成形後に洗浄・殺菌処理された後、水などに比べて粘性の高い内容物が充填される。この種の粘性の比較的高い内容物としては、ゼリー飲料のほか、例えば、流動食、味噌、マヨネーズ、ジャムなどが挙げられる。ボトル1に充填されたゼリー飲料は、後述するボトル構造によって、スパウトパウチ容器のように、消費者が絞りだすことができるようになっている。
ここで、本明細書で用いる各種の用語について以下のとおり定義する。
「上」や「下」などの向きを示す用語は、ボトル1を水平面に縦置きした状態(図3及び図4に示す状態)での用語として用いる。したがって、図3の紙面の奥側が「上」、手前側が「下」となる。上下方向とは、ボトル1の中心軸Y−Yの方向を意味する。横方向とは、中心軸Y−Yに直交する方向を意味する。横強度とは、横方向荷重に対する強度を意味する。高さとは、中心軸Y−Y方向に沿った長さを意味する。横断面形状とは、中心軸Y−Yに直交する平面におけるボトル1の断面形状を意味する。周方向とは、横断面形状の輪郭に沿った方向を意味する。
図1及び図2に示すように、ボトル1は、口部2と、円筒状の本体部3と、本体部3の下側を閉塞する底部4と、本体部3の上部外側にある剛性部5と、を有する。これらの部分(2,3,4及び5)は、同一樹脂により一体成形される。口部2、本体部3及び底部4は、内部にゼリー飲料を貯留する貯留空間を構成する。一方で、剛性部5は、本体部3とともに口部2の下端部2aに連なるものの(図5参照)、貯留空間の外側にあり、ゼリー飲料には直接接触しないようになっている。
本体部3の肉厚は、口部2及び剛性部5よりも薄くなっている(図5参照)。ボトル1を成形するのに一つの樹脂を用いながらも、その肉厚を変えることで、本体部3に可撓性を付与しつつ、口部2及び剛性部5に保形性、硬さ及び強度を付与している。底部4の肉厚は、本体部3の肉厚と同等であるが、本体部3よりも剛性が高くなっている。これは、上記の射出延伸ブロー成形法を用いる結果、底部4が固くなるからである。
口部2は、上端が開口し、ゼリー飲料の導出口として機能する。口部2の開口は、図示省略したネジ式のキャップにより開閉される。口部2の下端部2aは、所定の肉厚でリング状に形成されている(図1参照)。
底部4は、ボトル1を自立させることが可能な平板状の部位である。具体的には、図2及び図7に示すように、底部4は、底面視で線対称の長方形からなる。そして、図5に示すように、底部4の中心部分は、その輪郭部分に比べて僅かに上方に膨らんでおり、それにより底部4の剛性が高められている。また、本体部3及び剛性部5の横断面形状も、それぞれ中心軸Y−Yに対し線対称のものとして形成されている。
本体部3は、図5に示すように、中心軸Y−Yの上側から順に連続する部分として、肩部11、上側胴部12、中央胴部13(筒状部分)及び下側胴部14を有する。肩部11は、口部2の下端部2aと上側胴部12とを連続させるテーパ状の部位であり、本体部3の上部壁を構成する。上側胴部12と中央胴部13との間には折目部21があり、また、中央胴部13と下側胴部14との間には折目部22がある。折目部21,22によって、上側胴部12、中央胴部13及び下側胴部14の領域が境界付けされている。また、図3及び図4に示すように、中央胴部13には、上下方向に延在する一対の折目部23,23が形成されている。
本体部3は、図1、図3及び図4に示す状態から、図8〜10に示す状態を経て、図13〜15に示す状態へと変形可能に構成されている。図4に示す横方向の外力Fが中央胴部13に印加されると、中央胴部13は、真円の筒状形状から長円の筒状形状(図8参照)を経て、図15に示す扁平形状へと変形する。扁平形状の上下の二辺は折目部21,22により構成され、扁平形状の左右の二辺は折目部23,23により構成される。中央胴部13が扁平形状に変形した場合、上側胴部12及び下側胴部14はそれぞれの高さがなくなるように変形し、上側胴部12の内壁が肩部11の内壁に接触し、下側胴部14の内壁が底部4の内壁に接触する。その結果、図15に示すように、本体部3は、底部4とともに全体として側面視略I字状を呈するように減容化される。この一連の本体部3の変形過程において、剛性部5は本体部3の変形を阻害しないようになっている。
続いて、本体部3の各構成について、折目部23、折目部21,22、肩部11、上側胴部12、下側胴部14の順に詳述する。なお、図8以降の図面では、ボトル1の構成を簡略化して示している。
折目部23,23は、図3に示すように、中心軸Y−Yを挟んで互いに対向し、上下方向に平行に延在している。図4に示すように、折目部23,23は、上端が折目部21の直下にまで達すると共に、下端が折目部22の直上にまで達している。折目部23,23は、中央胴部13の外壁に凸状に形成されており、それにより折目部23,23から外側に折り出されるようにして扁平形状に変形することが誘導される。中央胴部13は、対向する内壁が互いに接触するまで扁平形状に変形可能であり(図15参照)、変形後の横幅W2(図14)は、変形前の横幅W1(図3)よりも伸びる。
折目部21,22は、図3及び図4に示すように、本体部3の外壁に凹状に形成され、本体部3の略全周に亘って延在している。ただし、折目部21,22は、図4に示すように、折目部23,23の延長線上の部分では不連続である。そして、折目部22には、不連続部分の近傍に二つずつ、計四つの段差31が形成されている。一方、折目部21にも、不連続部分の近傍に二つずつ、計四つの段差32が形成されている。
また、折目部21は、図3に示すように、折目部23に対し90度ずれた正面位置に一つの横溝33と、横溝33の両端に連続する凹溝34、34と、凹溝34,34に連続する横溝35,35と、を有している。横溝33、凹溝34,34及び横溝35,35の構造は、折目部21の背面側にも形成されている。凹溝34は、横向きの略二等辺三角形からなり、二等辺三角形の頂点が横溝33の一端に連続し、二等辺三角形の底辺の中間部が凹溝35の一端に連続している。凹溝34は、横溝33及び横溝35よりも深い溝となっている。このため、凹溝34と横溝33との間、及び凹溝34と横溝35との間にも段差が生じている。
このように、折目部21,22に段差(段差31,32など)をつけておくことで、外力Fが印加されたとき、折目部21,22では、先ず段差が横断面形状の頂点を構成するように折られ、続いて不連続部分が外側に折り出されるようになる。これにより、折目部21,22を段階的に折ることができ、段差が無い構造に比べて、本体部3を変形させ易い。特に、折目部21では複数回段階的に折ることができる。
また、折目部21を単一の溝幅及び溝深さのものとして形成するのではなく、横溝33,35とは異なる溝幅及び溝深さの凹溝34を形成しているので、消費者に横溝33を中心に外力Fを加えることを認識させ得る。さらに、外力Fを印加する側の面に折目部21,22の連続的な凹状部分を位置させ、この印加面と反対側の面に折目部21,22の不連続部分及び凸状の折目部23,23を位置させている。このような凹凸の位置関係により、中央胴部13を予め想定している扁平形状へと良好に誘導することができる。
図5に示すように、側面視で、上側胴部12の下端12a及び中央胴部13の上端13aは折目部21に向かって内側に傾斜している。また、側面視で、中央胴部13の下端13b及び下側胴部14の上端14aは折目部22に向かって内側に傾斜している。このような構成によれば、折目部21及び折目部22を中心に外力Fを内側へと作用させた場合に、折目部21及び折目部22が内側へと落ち込むようになる。よって、上側胴部12、中央胴部13及び下側胴部14の各部分のうち、内側に変形させたい部分をそのように誘導することができる。なお、図5とは90度だけ異なる正面視では(図3参照)、上側胴部12の下端、中央胴部13の上端及び下端、並びに下側胴部14の上端は、折目部21,22に滑らかに連なるようにストレートに延在する。
肩部11は、図3、図4及び図6に示すように、平面視扇形の一対の扇部41、41と、一対の扇部41,41間にある一対の窪部42,42と、で構成されている。窪部42は、扇部41よりも低い位置にある。窪部42は、上側胴部12の窪部52と連続しており、図4に示す側面視で、窪部52とあわせて逆三角形に構成されている。
上側胴部12は、図3及び図4に示すように、一対の窪部52,52と、一対の窪部間にある一対の平坦部53,53と、で構成されている。
上側胴部12が変形する過程では、図8ないし図11に示すように、平坦部53が内側に落ち込み、平坦部53の両端側が横方向に伸びていく。また、平坦部53の変形に追従して、窪部42,53が横方向に伸びてその傾斜が緩やかになり、上側胴部12が折り畳まれていく。そして、完全に折り畳んだ後では、図13〜図15に示すように、平坦部53の大部分が扇部41に下側から重なって、両者の内壁が接触するようになる。
このように、変形前に比べて、変形後の肩部11及び上側胴部12は横方向に伸びるが、この伸びた分が窪部42及び窪部52で吸収される。換言すると、肩部11及び上側胴部12にそれぞれ窪部42及び窪部52が形成されているので、肩部11及び上側胴部12の変化する伸び分(長さ)が逃がされる。これにより、変形後の肩部11及び上側胴部12にひずみが生じないようになっている。
下側胴部14は、図3及び図4に示すように、底部4と折目部22との間で延在する筒状の周壁である。図3、図4及び図7に示すように、下側胴部14は、一対の第1の部分61,61及び一対の第2の部分62,62からなり、第1の部分61と第2の部分62とを交互に周方向に連続させている。
下側胴部14が変形する過程では、図8〜10及び図12に示すように、第1の部分61,61の上部が外側に開くと共に第2の部分62,62の上部が内側に落ち込んで、下側胴部14の高さが低くなっていく。そして、下側胴部14の変形後では、図13〜図15及び図17に示すように、第1の部分61,61は底部4と同一平面上に位置し、且つ、第2の部分62,62は底部4及び第1の部分61,61に対し上側から重なる。この状態をボトル1の下部に着目して説明すれば、図15に示すように、下側胴部14及び底部4に対し中央胴部13が側面視で略逆T字状を呈するように立設しているといえる。そして、この逆T字の二辺の交差部のライン上には、折目部22が位置する。
このように、ボトル1は、底部4を折らずに、本体部3全体を折り畳めることができるようになっている。この原理について図18及び図19を参照して説明する。
図18及び図19は、ボトル1の下部を模式的に示す斜視図である。両図に示す点A及び点Eは、中央胴部13上に位置し、中心軸Y−Yを挟んで対向する。点B及び点Dは、折目部22上に位置し、中心軸Y−Yを挟んで対向する。また、点A、点B、点D及び点Eは、同一の平面上に位置する。点Hは、折目部22上において、点B及び点Dから最も遠い位置にある。点Gは、底部4と中心軸Y−Yとの交点である。点C及び点Fは、点H及び点Gを含む平面と底部4とが交差するライン上にあり、且つ、点Gから最も遠い位置にある。
このような位置関係において、図18に示す変形前の形状において、ボトル1は次の(a)〜(c)を満たす。
(a) 弧BHD=曲線BGD
(b) 曲線BCD=曲線BFD>曲線BGD
(c) 直線CH=直線CG
また、図18に示す変形前の形状において、次の(d)を満たせば、扁平形状になった中央胴部13の幅が下側胴部14及び底部4の幅と合致することになる。
(d) 弧AE=弧BHD
これを詳述するに、図18に示す形状で、点Bと点Dとをそれぞれ矢印70で示す外方向に開くと、図19に示すように、弧AEは直線になる。この変形のとき、曲線BGDが上方に引っ張られて、点B及び点Dを含む水平面に点Gが移動し、曲線BGDは直線になる。また、点Hが点B及び点Dを結ぶ直線上に移動し、弧BHDが、弧AEと平行な直線になって、直線BGDに上側から重なるように位置する。また、直線CHが、直線CGに上側から重なるように位置することになる。このような原理を踏まえた形状を下側胴部14及び底部4に設定しているので、底部4を折らずに下側胴部14を折り畳むことができるようになっている。
なお、詳述しないが、上記原理を上側胴部12及び肩部11に設定することも可能である。こうすることで、肩部11を折らずに上側胴部12を折り畳むことができる。この場合には、変形時に変化する長さを逃がすための形状(窪部42及び窪部52)を上側胴部12及び肩部11に形成しなくて済むようになる。
図15に示す変形後では、下側胴部14は、底部4と一体となった態様で、折目部22を中心に矢印72,74のいずれの方向にも中央胴部13側へと折り畳むことができるようになっている。同様に、上側胴部12は、肩部11と一体となった態様で、折目部21を中心に矢印76,78のいずれの方向にも中央胴部13側へと折り畳むことができるようになっている。この場合、下側胴部14の半部が中央胴部13に重なるまで折り畳むことができると共に、上側胴部12の半部も中央胴部13に重なるまで折り畳むことができる。
次に、剛性部5について詳述する。
剛性部5は、本体部3よりも肉厚であり、本体部3よりも横強度及び剛性が大きくなっている。剛性部5は、図3、図4及び図6に示すように、周壁部81と、周壁部81と口部2とを連結する連結部82と、を有している。
周壁部81は、中心軸Y−Yを挟んで対向する二箇所の部分で不連続となるように本体部3の周方向に延在している。詳細には、周壁部81は、二つの円弧部分81a,81aからなる。円弧部分81a,81aは、ボトル1において中心軸Y−Yから最も遠い位置に中心軸を挟んで対向する部位を有している。すなわち、円弧部分81a,81aのうち中心軸Y−Yから最も遠い部分が、ボトル1の最大外径を構成している。
円弧部分81aは、本体部3の上部外周壁の外側にあり、より詳細には、扇部41と平坦部53との間の段部90に位置している(図5参照)。そして、円弧部分81aは、内壁が段部90の外壁に面接触している。また、円弧部分81aの上下中間部には、凹状リブ84がその延在方向(周方向)に沿って形成されており、これによって円弧部分81が補強されている。
連結部82は、四つの帯状部分82a,82a,82b,82bからなり、肩部11の上側に位置している。二つの帯状部分82a,82aは、図6の平面視、一つの円弧部分81aと協同して扇形の輪郭を構成するように、円弧部分81aを片持ち支持している。詳細には、帯状部分82a,82aは、一端が円弧部分81aの各端部に連結され、他端が口部2の下端部2aに連結されている。この点、残りの二つの帯状部分82b,82bも同様である。
帯状部分82a,82aの上面は、これらの間に配置される扇部41の上面と面一になっている。この点、帯状部分82b,82bも同様にこれらの間の扇部41と面一になっている。また、帯状部分82aと帯状部分82bとの間には、これらよりも低い位置に窪部42が臨んでいる。
以上のような剛性部5の構成によれば、例えば自販機などでボトル1を横置きして積み重ねた場合には、隣り合うボトル1,1の剛性部5,5同士が接触することになる。剛性部5は上記のとおり横強度が高いので、隣のボトル1からの荷重を受けても塑性変形することが抑制される。よって、積み重ねたボトル1は形態が保たれる。特に、周壁部81が段部90に面接触するため、周壁部81が受ける横方向の外力を段部90へと広く逃がすことができる。一方で、本体部3が変形する場合には、その変形が剛性部5によって阻害されないようになっている。なお、図8〜17では示されていないが、一連の変形過程において、段部90は剛性部5から離間するようになり、変形後においては、さらに遠くに離間するようになる。
以上説明した本実施形態のボトル1の作用効果について説明する。
先ず、変形前のボトル1に関しては、底部4が自立性能を有するので、店頭の棚などにボトル1を縦置きすることができる。また、剛性部5が横強度を有するので、ボトル1を変形させることなく、自販機や流通時のダンボール箱などに積み重ねた状態で横置きすることができる。これは、換言すれば、既存の自販機等の構造を改変等しなくとも、自販機等にボトル1を保管できることを意味する。また、底部4も剛性が高いので、ボトル1の上下二箇所で横強度・剛性が高くなっており、流通時・保管時の変形が好適に抑制される。
このようなボトル1の強度は、消費者にとっても有用である。例えば、飲用のために口部2からキャップを開ける際、剛性部5を抑えとして使うことができる。特に、剛性部5が口部2に近い位置でこれに連結されているので、比較的小さい回転力でキャップを開けることができる。
次に、飲用に際しては、可撓性の本体部3を押し潰せば、口部2から内容物を絞りだすことができる。特に、折目部21〜23及びこれらに連続する本体部3の各部位について、上記のように変形が誘導されるように工夫しているので、優れたスクイーズ性を発揮することができる。また、剛性の高い底部4を折り畳まなくとも、本体部3全体を折り畳むことができ、ボトル1内の空間をほぼなくすことができる。そして、図15の矢印72,74,76,78で示したように、上側胴部12及び下側胴部14を折ることで、上側胴部12と肩部11との間及び下側胴部14と底部4との間にあり得る内容物を口部2へと絞りだすこともできる。
したがって、本実施形態のボトル1によれば、粘性の比較的高い内容物であってもこれを最後まで絞りだして飲用することができる。なお、可撓性の本体部3が変形し始める外力の大きさは、一般的な消費者がボトル1を取り扱うときの把持力と同等又はこれよりも少し大きい程度であるとよい。また、本体部3の変形は弾性変形ではなく塑性変形であるとよく、本体部3への外力を除去しても、本体部3は自然に元の状態に復元しない材料からなるとよい。なお、剛性部5は本体部3の変形の前後で形態が維持される。
<変形例>
本体部3が円筒状である場合について説明したが、角筒状である場合にも本実施形態を適用できる。また、折目部21,22に不連続部分を設定したが、折目部21,22を本体部3の全周に亘って延在させてもよい。さらに、本実施形態のボトル1は、粘性が比較的高い内容物に好適であるが、水、お茶あるいは果汁等の非炭酸飲料又は炭酸飲料といった粘性が比較的低い内容物を充填できなくもない。
実施形態に係るプラスチックボトルの斜視図である。 図1とは異なる角度から見たプラスチックボトルの斜視図である。 図1のプラスチックボトルの正面図である。 図1のプラスチックボトルの側面図であり、図1のプラスチックボトルを90度だけ横方向から見た図である。 図3のV−V線で切断した縦断面図である。 図3のプラスチックボトルの平面図である。 図3のプラスチックボトルの底面図である。 変形途中のプラスチックボトルの斜視図である。 図8のプラスチックボトルの正面図である。 図9のプラスチックボトルの側面図であり、図9のプラスチックボトルを90度だけ横方向から見た図である。 図9のプラスチックボトルの平面図である。 図9のプラスチックボトルの底面図である。 変形後のプラスチックボトルの斜視図である。 図13のプラスチックボトルの正面図である。 図14のプラスチックボトルの側面図であり、図14のプラスチックボトルを90度だけ横方向から見た図である。 図14のプラスチックボトルの平面図である。 図14のプラスチックボトルの底面図である。 底部を折らずに本体部を折り畳めることを説明するのに用いる図であり、折り畳み前のプラスチックボトルの下部を模式的に示す斜視図である。 図18と同様の図であり、折り畳み後のプラスチックボトルの下部を模式的に示す斜視図である。
符号の説明
1:プラスチックボトル、 2:口部、 3:本体部、 4:底部、 5:剛性部、 11:肩部、 12:上側胴部、 13:中央胴部(筒状部分)、 14:下側胴部、 21〜23:折目部、 31,32:段差、 42、52:窪部、 61:第1の部分、 62: 第2の部分、 81:周壁部、 82:連結部、 90:段部、 Y−Y:中心軸

Claims (18)

  1. プラスチックボトルであって、
    口部と、
    内部が前記口部内に連通し、可撓性を有する筒状の本体部と、
    前記本体部の下側を閉塞し、当該プラスチックボトルを自立させるように構成された底部と、
    前記本体部の上部にあって、当該本体部よりも横強度が大きい剛性部と、を備え、
    前記剛性部は、
    前記本体部の上部外周壁の外側にあって、当該プラスチックボトルにおいてその中心軸から最も遠い位置に当該中心軸を挟んで対向する部位を有する周壁部と、
    前記本体部の上部壁の上側にあって、前記周壁部と前記口部とを連結する連結部と、を有し、
    前記本体部は、前記剛性部が塑性変形しない横方向の外力が作用された場合に、扁平形状に変形するように構成された筒状部分を有している、プラスチックボトル。
  2. 前記周壁部は、内壁が前記本体部の上部外周壁に面接触している、請求項に記載のプラスチックボトル。
  3. 前記連結部は、前記周壁部の少なくとも二箇所と前記口部とを帯状に連結する、請求項又はに記載のプラスチックボトル。
  4. 前記周壁部は、前記中心軸を挟んで対向する二箇所の部分で不連続となるように前記本体部の周方向に延在し、且つ、この不連続の部分に面する計4つの端部が前記連結部により前記口部に連結されている、請求項に記載のプラスチックボトル。
  5. 前記周壁部は、その延在方向に沿って凹状リブが形成されている、請求項ないしのいずれか一項に記載のプラスチックボトル。
  6. 前記底部は、前記本体部よりも剛性が高い、請求項ないしのいずれか一項に記載のプラスチックボトル。
  7. 前記本体部は、
    前記筒状部分から上方に延在する上側胴部と、
    前記上側胴部と前記口部とを連続させるテーパ状の肩部と、
    前記上側胴部と前記肩部との間にある段部と、を有し、
    前記周壁部は、前記段部に位置し、
    前記連結部は、前記肩部の上側に位置する、請求項ないしのいずれか一項に記載のプラスチックボトル。
  8. 前記筒状部分が扁平形状に変形した場合、前記上側胴部は、内壁が前記肩部の内壁に接触するように構成されている、請求項に記載のプラスチックボトル。
  9. 前記上側胴部及び前記肩部は、前記段部から外れた位置に、変形時に変化する長さを逃がすための形状を有している、請求項に記載のプラスチックボトル。
  10. 前記上側胴部と前記筒状部分との間には、凹状の折目部が形成されている、請求項に記載のプラスチックボトル。
  11. 前記上側胴部の下端の少なくとも一部及び前記筒状部分の上端の少なくとも一部は、前記折目部に向かって内側に傾斜している、請求項10に記載のプラスチックボトル。
  12. 前記本体部は、前記筒状部分と前記底部とを連続させる下側胴部を更に有し、
    前記下側胴部は、前記筒状部分が扁平形状に変形した場合、当該筒状部分とは異なる変形をする、請求項ないし11のいずれか一項に記載のプラスチックボトル。
  13. 前記筒状部分は、前記中心軸を挟んで互いに対向する一対の第2の折目部を有し、
    前記一対の第2の折目部は、前記扁平形状において上下方向に平行な二辺に位置する、請求項ないし12のいずれか一項に記載のプラスチックボトル。
  14. 前記一対の第2の折目部は、前記筒状部分が外側に折り出されるようにして扁平形状に変形するように、凸状に形成されている、請求項13に記載のプラスチックボトル。
  15. 前記筒状部分の扁平形状への変形は、塑性変形である、請求項ないし14のいずれか一項に記載のプラスチックボトル。
  16. 前記口部、前記本体部、前記底部及び前記剛性部は、一体成形されている、請求項ないし15のいずれか一項に記載のプラスチックボトル。
  17. 当該プラスチックボトルは、射出延伸ブロー成形されたものである、請求項16に記載のプラスチックボトル。
  18. 前記本体部の内部には、ゼリー飲料が充填されている、請求項ないし17のいずれか一項に記載のプラスチックボトル。
JP2008082615A 2008-03-27 2008-03-27 プラスチックボトル Active JP5237666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082615A JP5237666B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 プラスチックボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082615A JP5237666B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 プラスチックボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009234614A JP2009234614A (ja) 2009-10-15
JP5237666B2 true JP5237666B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41249085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082615A Active JP5237666B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 プラスチックボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5237666B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412494B2 (ja) * 1998-02-09 2003-06-03 東洋製罐株式会社 合成樹脂製ボトル
JP5072189B2 (ja) * 2005-03-10 2012-11-14 東洋製罐株式会社 容器注出口組品
JP3140278U (ja) * 2007-12-28 2008-03-21 博幸 駒井 プラスチック製ボトル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009234614A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843363B2 (ja) プラスチックボトル
JP4873912B2 (ja) プラスチックボトル
US8215509B2 (en) Soft PET bottle with a rigid top and bottom portion
JP6342112B2 (ja) 樹脂製容器
JP5221502B2 (ja) 飲料用プラスチック容器及びそれを用いた飲料製品
US20170152095A1 (en) Bottle with pressurizing feature under lateral load and associated method
US8178140B2 (en) PET pouch/package with foldable base
RU2685017C1 (ru) Пластиковая бутылка с кольцевым захватным участком
JP6801272B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP5237667B2 (ja) プラスチックボトル
JP5237666B2 (ja) プラスチックボトル
JP6578485B2 (ja) プラスチックボトル
EP3717365B1 (en) Container with a collapsible portion
JP3805571B2 (ja) 押し潰し可能なプラスチックボトル
JP5282942B2 (ja) カップ容器
JP5382997B2 (ja) プラスチックボトル
JP6192494B2 (ja) プラスチックボトル
WO2023243559A1 (ja) 樹脂製容器
JP2020063065A (ja) プラスチックボトル
JP7180339B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP7331352B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP5199402B2 (ja) 紙容器
JP2023181800A (ja) 樹脂製容器
JP2017019555A (ja) 樹脂製容器
JP2017052529A (ja) バッグインボックスの外装段ボール箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5237666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250