JP5237016B2 - 被覆用樹脂組成物及び被覆鋼材 - Google Patents

被覆用樹脂組成物及び被覆鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP5237016B2
JP5237016B2 JP2008211633A JP2008211633A JP5237016B2 JP 5237016 B2 JP5237016 B2 JP 5237016B2 JP 2008211633 A JP2008211633 A JP 2008211633A JP 2008211633 A JP2008211633 A JP 2008211633A JP 5237016 B2 JP5237016 B2 JP 5237016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density polyethylene
resin composition
coating
thermoplastic elastomer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008211633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010047663A (ja
Inventor
秀夫 栗原
将司 山口
義行 川瀬
正一 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimaru Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Daimaru Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimaru Sangyo Co Ltd filed Critical Daimaru Sangyo Co Ltd
Priority to JP2008211633A priority Critical patent/JP5237016B2/ja
Publication of JP2010047663A publication Critical patent/JP2010047663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237016B2 publication Critical patent/JP5237016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、鋼管、鋼板、線材等の被覆材として用いる被覆用樹脂組成物、土木建築部材に用いられる被覆鋼材に関する。
この種の被覆用樹脂組成物は、金属表面に対する表面硬度、高流動性、耐摩耗性、耐環境応力亀裂成長性が要求されている。これに対して、特許文献1には、高密度ポリエチレンと、直鎖状低密度ポリエチレンと、スチレン系熱可塑性エラストマーと、変性ポリエチレンとを所定量を配合した被覆用樹脂組成物が開示されている。
特開平9−143400号公報
しかし、上述の特許文献1に開示の技術は、表面硬度、高流動性、耐摩耗性については所定の値を得ることができるが、F50hrにおける耐環境応力亀裂性(耐ストレスクラッキング:ESCR)は、4.0hr以下である。一方、耐環境応力亀裂性については更に高い値が望まれている。
また、土木建築に用いられる被覆鋼材においては、特許文献1の被覆用樹脂組成物で被覆した被覆鋼材の被膜の応力亀裂や磨耗劣化により長期寿命が期待できないという問題がある。
そこで、本発明は、表面硬度、高流動性は所定の値を維持しつつ、耐摩耗性の良好な、耐環境応力亀裂性に優れた被覆用樹脂組成物及び被覆鋼材の提供を目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の被覆用樹脂組成物は、高密度ポリエチレンを含有せず、(a)直鎖状低密度ポリエチレンと、(b)スチレン系熱可塑性エラストマーと、(c)変性ポリエチレンとからなることを特徴とする。
(a)直鎖状低密度ポリエチレンとしては、チーグラー・ナッタ系又はメタロセン系などの触媒の存在下に中低圧の圧力下でエチレンとα−オレフィンとを気相内、溶液相内あるいはスラリー相内などの公知の方法で共重合したエチレンα-オレフィン共重合体が好ましい。ここで用いるα-オレフィンはプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1など炭素数3以上のα-オレフィンがある。
直鎖状低密度ポリエチレンの物性は190℃、荷重21.2Nのメルトフローレート(MFR)が2〜30g/10分が好ましく、より好ましくは4〜20g/10分である。密度は、0.91〜0.94g/cm3のものが好ましい。
(b)熱可塑性エラストマーは、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエンラストマー等が好ましい。特に、好ましくはポリスチレン−ポリブタジエン、ポリスチレン−ポリイソプレン、ポリスチレン−ポリ(エチレン/ブチレン)、ポリスチレン−ポリ(エチレン/プロピレン)、ポリスチレン−ポリ(エチレン−エチレン/プロピレン)、ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレン、ポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレン、ポリスチレン−ポリ(エチレン/ブチレン)−ポリスチレン、ポリスチレン−ポリ(エチレン/プロピレン)−ポリスチレン、ポリスチレン−ポリ(エチレン−エチレン/プロピレン)−ポリスチレンなどの共重合体及び不飽和カルボン酸誘導体が挙げられる。不飽和カルボン酸誘導体として、アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、グリシジル酸等及びその無水物、金属塩などを付加したものが挙げられる。
(c)変性ポリエチレンは、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンなどにグラフト共重合した不飽和カルボン酸及びその無水物やその誘導体の不飽和カルボン酸エステル、金属塩などが挙げられる。不飽和カルボン酸はアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、グリシジル酸、シトラコン酸が挙げられる。
更には、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート−酢酸ビニル共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート−アクリル(メチル)酸共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体など挙げられる。その誘導体の金属塩、エチレン−アクリル酸エチル共重合体その誘導体の金属塩のアイオノマー樹脂が挙げられる。使用する金属はZn、Na、Mg、Mn、Al、Co、Li、Fe、K、Caなどの金属イオンが挙げられる。
特に好ましいのは、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体エチル−アクリル酸メチル共重合体のZn、Na、Mgの金属塩である。
本発明の被覆用樹脂組成物は、その他の添加剤として、一般的に知られているポリオレフィンの酸化防止剤、熱老化防止剤、オゾン老化防止剤などの老化防止剤、サルチル酸誘導体、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ヒンダード・アミン系などの紫外線吸収剤、光安定剤、カーボンブラック、酸化チタン、酸化鉄などの無機系顔料、アゾ系、ニトロ、ニトロソ系など有機顔料などの着色剤、タルク、雲母などの充填剤、滑剤、耐磨耗性や機械特性などを改良する短繊維強化組成物(大丸産業製SHP)、短繊維強化弾性体(大丸産業製NTE)など、各種の添加剤を本発明の性能を損なわない範囲において含んでも良い。
本発明に係る被覆鋼材で被覆されるべき鋼材(メッキ処理材も含む)としては、鋼管又はU字鋼材、線材等が好ましく用いることができ、部材の撓みや外部からの応力を受ける排水用及び取水用鋼材や、スラリーを含む水又は海水輸送用被覆鋼材に適用される。更に、本発明に係る被覆鋼材で被覆されるべき鋼材は、照明装置、標識、架線用の鋼材や、荷輸送用台車の線材又は鋼材等に用いられる。
次に、本発明に係る被覆用樹脂組成物の製造方法について説明する。各成分を混練機の供給口より供給し、ポリエチレンの融点よりも高い温度、より好ましくは20℃以上の高い温度で混練する。混練機としては、バンバリー型ミキサー、ニーダーなどの密閉型混練機、一軸押出機、二軸押出機などの連続式混練機が用いられるが、連続的に混練が行なえ、短時間で混練能の優れた二軸押出機が最も好ましい。鋼材への被覆は、被覆用樹脂組成物を、前加熱した鋼材に熱溶着した後、冷却して被覆鋼材を得る。
本発明によれば、表1に示すように、表面硬度、高流動性は所定の値を維持しつつ耐摩耗性に優れた、F50hrにおける耐環境応力亀裂性(ESCR)は、比較例に対して二桁以上も値が高い被覆用樹脂組成物を得ることができた。本発明の被覆用樹脂組成物で被覆した被覆鋼材は、被膜の耐応力亀裂や耐摩耗劣化に優れ、寿命の長期化を図ることができる。
以下に本発明の実施例について説明するが、先ず試験方法について説明する。実施例及び比較例について以下のように特性の試験方法を行った。
流動特性MFRは、JIS K7210に準拠し、測定温度190℃−21.2Nで押出評価した。(g/10分)
密度は、JIS K7112に準拠した(g/cm3)。
硬度は、JIS K7215に準拠してタイプDデュロメーターにて評価した(HDD)
破断伸び及び引張強度は、JIS K7113に準拠し評価した(MPa)。
テーバ磨耗試験は、JIS K7204に準拠し、荷重9.8Nを掛け、回転数1000介護の磨耗量を測定した。
密着力は以下のとおり測定した。
鋼板:SPCC−SD 2.3×50×150mm(中目グリッドブラスト)
前加熱温度:200℃(オーブン)
後加熱温度:200℃/2min(オーブン)
接着時間:1min
鋼板脱脂方法
(1)キシレン液に鋼板を2時間浸した。
(2)2時間後、キシレン液から取り出し、ウエス又はガーゼで拭き取った。
(3)アセトンで洗い流した後、200℃に昇温しておいたオーブン中に鋼板を入れ、前加熱を行った。
次に、試験片作成方法について説明する。実施例及び比較例について、以下のように試験片を作成した。
(1)前加熱した鋼板を熱盤(プレス)の上に置き、目的の接着温度(240〜280℃)上からパウダー(またはシート)を均一に鋼板へ降り掛けた。
(2)鋼板の上にポリテトラフルオロエチレンシート、ステンレス板の順に被せ、プレス(常圧)上で1分間密着させた。
(3)200℃に加熱したオーブンの中で2分間かけて後加熱処理を行い、取り出した後は徐冷にて冷却した。
(4)充分冷却した後、下記の条件で密着力は、剥離試験にて求めた。
剥離試験条件は、島津製作所製オートグラフAG−50kNDタイプで、ロードセル1000Nを使用して、剥離角度180度、試験速度50mm/分で測定した。
前記の剥離試験方法はJIS K6256加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−接着性の求め方に準じて行なった。
耐環境応力亀裂性は、ASTM D1693に準拠し、厚み3mm、ノッチ0.5mmの複数のシート試験片を作成し、10%界面活性剤水溶液中50℃に浸漬し、全シート試験片の半数に亀裂の進度を確認するまでの時間とし、F50と表した。ここで用いる界面活性剤とはイゲパールCO-630であった。
TEM(電子顕微鏡写真)の観察は、透過型電子顕微鏡 日立製作所)(株)製 H7100FA型を使用した。
前処理は、ウルトラミクロトーム、クライオシステムによる切片作成する。染色方法は四酸化ルテニウム染色剤により染色した。
実施例1〜6及び比較例1〜4について、各組成と試験結果を下記表1に示す。各組成は重量部で示している。実施例1〜6は、高密度ポリエチレン(HDPE)を含有せず、直鎖状低密度ポリエチレン(L−LDPE)を100重量部に対して、熱可塑性エラストマーはスチレン系熱可塑性エラストマーを1.0〜10重量部、変性ポリエチレンは4.4〜11.5重量部とした。SHPは、より磨耗性を向上するために混入したが、実施例2にあるように無くても良い。
比較例1〜4については、比較例1及び2はスチレン系熱可塑性エラストマーを含有せず、比較例3は変性ポリエチレンを含有せず、比較例4は直鎖状低密度ポリエチレンを含有していない例である。
Figure 0005237016
表1から明らかなように、実施例1〜6においては、MFR、密度、硬度、引張強度、破断伸びは、比較例と同等であったが、テーバ磨耗は比較例よりも優れていると共に耐環境応力亀裂性(ESCR)が全て300hr以上であり、実施例2〜5においては、1000hrを越えた。即ち、本実施例1〜6では、比較例よりも耐環境応力亀裂性(ESCR)が桁違いに優れていることが明らかである。
尚、実施例1では、スチレン系熱可塑性エラストマーは1.5重量部であったが、その他の実施例との関係から1.0重量部でも、少なくとも耐環境応力亀裂性(ESCR)については比較例よりも桁違いの結果であると推定でき、実施例2でも同様に、スチレン系熱可塑性エラストマーは10重量部であったが、20重量部でも少なくとも環境応力亀裂(ESCR)については、比較例よりも桁違いの値になると推定できる。
変性ポリエチレンは、実施例3では4.5重量部であったが、その他の実施例との関係から3.0重量部でも少なくとも耐環境応力亀裂性(ESCR)については比較例よりも桁違いの結果であると推定でき、実施例6では11.5であったが、同様に、20重量部でも、少なくとも耐環境応力亀裂性(ESCR)については比較例よりも桁違いの結果であると推定できる。
図1に実施例5のTEM(電子顕微鏡写真)を示す。このTEMの観察より、LLDPEの海構造とSEBS(スチレン系熱可塑性エラストマー)の島構造であった。その島構造のSEBSは1000nm以下(100〜300nmが主体)のアスペクト比10以下(基本的には球体アスペクト比1〜3程度)であった。このような海構造と島構造を形成することにより、耐環境応力亀裂性(ESCR)に対して比較例に対して格段の値が得られたものと考えられる。
このような海構造と島構造を得たのは、高密度ポリエチレンが含有されていないからである。また、海構造と島構造を得るには、更にLLDPEとSEBSの溶融粘度のバランスが重要と言える。基本的な考え方としてミクロ相分離の原理に基づくと、LLDPEの溶融粘度に比べSEBSの溶融粘度が高いことが好ましい。前述の溶融粘度バランスからSEBSが微細な島構造を形成する。また、LLDPEの溶融粘度は、低い方が良く、直鎖状低密度ポリエチレンの物性は表1で得た結果から実施例で用いたもの考えると、190℃、荷重21.2Nのメルトフローレート(MFR)が2〜30g/10分が好ましく、より好ましくは4〜20g/10分である。また、密度は、0.91〜0.94g/cm3のものが好ましい。
海構造と島構造とを形成するためにLLDPEとSEBSの両者間の反応を促進するには、接着性樹脂の無水マレイン酸やグリジジル変性エチレン共重合体などを有効利用することが好ましい。この際、混練機によるメカノケミカル反応、あるいは有機過酸化物を反応助剤的に微量添加することも有効である。
海構造と島構造とにより、海構造のLLDPEのストレスによるクッラクを島構造のSEBSが緩和する役割を果たし、SEBSは非結晶性のゴム弾性体でストレスクラッキング性は良好でありこの性質を巧く利用し、耐環境応力亀裂性を改良したものである。但し、SEBS(熱可塑性エラストマー)を多量に用いると、SEBSのミクロ分散構造が損なわれ、SEBSの島構造の巨大化によりLLDPEの海構造の界面で凝集応力が高まり、クラック成長が促進され耐環境応力亀裂性の改量に繋がらないおそれがある。また、表面硬度も低くなり、磨耗性も悪くなるおそれがある。
実施例5の透過型電子顕微鏡写真である。

Claims (4)

  1. 高密度ポリエチレンを含有せず、(a)直鎖状低密度ポリエチレンと、(b)熱可塑性エラストマーと、(c)エチレン系共重合体とからなり、これらの(a)(b)(c)を混練することにより、(a)直鎖状低密度ポリエチレンと(b)熱可塑性エラストマーとに対して、(c)エチレン系共重合体が接着性樹脂としてメカノケミカル反応を促進すると共に(a)直鎖状低密度ポリエチレンは海相、(b)熱可塑性エラストマーは島相とする海島構造を形成し且つ島相の(b)熱可塑性エラストマーは1000nm以下でアスペクト比10以下としてあることを特徴とする被覆用樹脂組成物。
  2. (a)直鎖状低密度ポリエチレンを100重量部、(b)熱可塑性エラストマーはスチレン系熱可塑性エラストマーを1.0〜15重量部、(c)エチレン系共重合体は、変性ポリエチレンを3.0〜20重量部であることを特徴とする請求項1に記載の被覆用樹脂組成物。
  3. (a)直鎖状低密度ポリエチレンは、190℃でのメルトフローレートが4.0g/10分〜20g/10分であることを特徴とする請求項2に記載の被覆用樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の被覆用樹脂組成物で鋼材を被覆した被覆鋼材。
JP2008211633A 2008-08-20 2008-08-20 被覆用樹脂組成物及び被覆鋼材 Active JP5237016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211633A JP5237016B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 被覆用樹脂組成物及び被覆鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211633A JP5237016B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 被覆用樹脂組成物及び被覆鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010047663A JP2010047663A (ja) 2010-03-04
JP5237016B2 true JP5237016B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42065013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211633A Active JP5237016B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 被覆用樹脂組成物及び被覆鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5237016B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165469A (en) * 1981-04-07 1982-10-12 Toa Nenryo Kogyo Kk Adhesive resin composition and its laminate
JPS6119647A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Ube Ind Ltd 変性ポリエチレン組成物を用いた多層積層物
JPH03142236A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Nippon Petrochem Co Ltd 樹脂被覆鉛管およびその製造方法
JP3088436B2 (ja) * 1990-07-13 2000-09-18 三菱化学株式会社 自動車部材
JP2761547B2 (ja) * 1992-12-18 1998-06-04 東燃化学株式会社 接着性樹脂組成物及びそれを用いた被覆鋼管
JPH09143400A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Ube Ind Ltd 粉体塗料用樹脂組成物
JPH09176522A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Nippon Poriorefuin Kk 接着性樹脂粉体
JP3886236B2 (ja) * 1998-02-06 2007-02-28 リケンテクノス株式会社 パウダースラッシュ成形用難燃性樹脂組成物
JP3525818B2 (ja) * 1999-08-24 2004-05-10 宇部興産株式会社 ポリエチレン粉体およびこれを用いた粉体成形物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010047663A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100467906B1 (ko) 내칩핑성 부여 수성 분산체 조성물
US10767087B2 (en) Adhesive composition
NO20140167A1 (no) Beskyttende polymerlag
JP4651472B2 (ja) 半導体製造テープ用基材フィルム
EP0977818B1 (en) Moisture resistant coated metal substrates
JP5237016B2 (ja) 被覆用樹脂組成物及び被覆鋼材
US20200347210A1 (en) Polymer compositions for thermal spray coating
JPH07292310A (ja) 鋼材被覆用樹脂組成物
JP2019073567A (ja) 海洋生物の付着を抑制可能な塗膜を形成できる樹脂組成物
JP4299388B2 (ja) 防錆性粉体塗料組成物
JP2009185121A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS6114272A (ja) 接着性ポリエチレン組成物及びその金属積層体
JP2008303314A (ja) 粉体塗料組成物
JP6825817B2 (ja) 4相系複合樹脂組成物、被覆鋼材および成型品
JP2008179803A (ja) エチレン樹脂粉体塗料及びエチレン樹脂粉体塗料の被覆物
JP2004352994A (ja) ポリオレフィン系粉体塗料組成物
JP2017128097A (ja) 耐久性に優れる重防食金属加工物およびその製造方法
JP2008088418A (ja) エチレン系共重合体組成物及びそれを用いたターポリン
JP2002321324A (ja) 金属貼り合わせ用ポリプロピレンフィルム
JP3675955B2 (ja) 印刷用支持体およびその製造方法
JPH07207215A (ja) 粉末塗装用ポリエチレン樹脂組成物
JP3591122B2 (ja) 耐熱酸化劣化性、耐低温脆化性および耐水二次密着性に優れたポリプロピレン被覆鋼管
JPS5920363A (ja) 粉体塗装用組成物
JP2005096320A (ja) 鋼材単層被覆用樹脂組成物及び被覆鋼材
JP3555522B2 (ja) 耐熱性と内容物保護性に優れた樹脂被覆鋼板および樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5237016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250