JP5236245B2 - 冷却貯蔵庫 - Google Patents

冷却貯蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP5236245B2
JP5236245B2 JP2007269242A JP2007269242A JP5236245B2 JP 5236245 B2 JP5236245 B2 JP 5236245B2 JP 2007269242 A JP2007269242 A JP 2007269242A JP 2007269242 A JP2007269242 A JP 2007269242A JP 5236245 B2 JP5236245 B2 JP 5236245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
temperature
capacity
refrigeration
refrigeration circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007269242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009097781A (ja
Inventor
義康 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2007269242A priority Critical patent/JP5236245B2/ja
Priority to PCT/JP2008/067420 priority patent/WO2009050996A1/ja
Priority to CN2008801117496A priority patent/CN101828085B/zh
Publication of JP2009097781A publication Critical patent/JP2009097781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236245B2 publication Critical patent/JP5236245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/06Several compression cycles arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices

Description

本発明は冷却貯蔵庫に関し、特に冷凍装置を構成する圧縮機の運転制御に改良を加えた冷却貯蔵庫に関する。
従来、インバータ圧縮機を備えた冷凍回路と、一定速圧縮機を備えた冷凍回路との2系統の独立した冷凍回路を有する冷凍装置が設けられ、常には、第1冷凍回路すなわちインバータ圧縮機のみを駆動し、具体的には同インバータ圧縮機の回転数を制御しつつ冷却運転(コントロール冷却運転)を行い、第1冷凍回路(インバータ圧縮機側)のみでは冷凍能力が不足する場合には、第2冷凍回路すなわち一定速圧縮機を併せて駆動するといった使い方をするものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、上記のような2系統の冷凍回路を有する冷凍装置を、例えば業務用冷凍庫(1000L以上)に搭載する場合、以下のような事情がある。
インバータ圧縮機としては、家庭用冷蔵庫に搭載される小型レシプロタイプ(300W以下)と、エアコンディショナに用いられる高出力(750W以上)のロータリ、スクロールタイプとがある。業務用冷凍庫では、出力的には、高出力のロータリ、スクロールタイプが適しているが、騒音とコスト面で問題がある。そこで、小型レシプロタイプのインバータ圧縮機(以下、単にインバータ圧縮機という)と、一定速圧縮機とを組み合わせれば、高出力でかつ比較的安価なものにできるが、インバータ圧縮機の能力不足を補うためには、高出力の一定速圧縮機を用いる必要がある。
特開2005−16874公報
ところで、上記のようにインバータ圧縮機と、高出力の一定速圧縮機とを組み合わせて使用した場合、冷凍能力は、図7のグラフに示すようになる。
同グラフの下側の特性線R1は、インバータ圧縮機のみの冷凍能力、上側の特性線R2は、インバータ圧縮機+一定速圧縮機の冷凍能力を示すものであり、
インバータ圧縮機の最低回転数の冷凍能力:a
インバータ圧縮機の最高回転数の冷凍能力:b
一定速圧縮機の冷凍能力:c
とした場合に、インバータ圧縮機の能力可変幅(b−a)に対して、一定速圧縮機の冷凍能力cの方が大きいと[c>(b−a)]、特性線R1の終端R1eと、特性線R2の始端R2sとの間に差ができ、すなわち冷凍能力が不連続となる。その差(幅)Wは、インバータ圧縮機の能力可変幅(b−a)が小さくなる、または一定速圧縮機の冷凍能力cが大きくなるほど、大きくなる。
上記のような冷凍能力の特性を持った冷凍装置で冷却する場合、例えば、冷凍能力bと冷凍能力(a+c)の間の幅W内における冷凍能力dが必要となった場合は、インバータ圧縮機の最高回転数の冷凍能力b(特性線R1の終端R1e)では能力不足であるため、それを補うために一定速圧縮機を起動することになる。ここで、インバータ圧縮機を最低回転数に落とした状態で一定速圧縮機を起動したとしても、そのときの冷凍能力は、インバータ圧縮機の最低回転数の冷凍能力+一定速圧縮機の冷凍能力(a+c)(特性線R2の始端R2s)となる。しかしながら、その冷凍能力(a+c)は、必要冷凍能力dと比べて過剰であるから、すぐに一定速圧縮機を停止することになる。そのとき、インバータ圧縮機が最高回転数に上げられたとしても、冷凍能力は、インバータ圧縮機の最高回転数の冷凍能力b(特性線R1の終端R1e)に留まる。
端的には、不連続部分である冷凍能力bと冷凍能力(a+c)の間の幅W内に位置する冷凍能力dが必要となった場合は、一定速圧縮機は起動と停止とを頻繁に繰り返しつつ、得られる能力は、特性線R1の終端R1eと、特性線R2の始端R2sとの間を行き来することになる。
なお、一定速圧縮機の冷凍能力cが、インバータ圧縮機の能力可変幅(b−a)以下[c≦(b−a)]であると、特性線R1と特性線R2とを連続させることができるために、負荷に応じた冷凍能力で対応することができ、少なくとも一定速圧縮機の起動と停止とを頻繁に繰り返す自体を招くおそれはない。
それに対し上記のように、一定速圧縮機の起動と停止とが頻繁に繰り返されると、起動電流による消費電力の増大を招き、また一定速圧縮機が短時間の運転に留められるために、機構部に潤滑油が十分に行き渡らなくて潤滑不良を招く等、信頼性を損ねるおそれがあった。さらに、庫内温度も変動しやくて設定温度付近に維持できないという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、冷凍能力の不足を補助的な圧縮機の駆動で補うに当たって、同圧縮機が起動と停止とを頻繁に繰り返すことを防止するところにある。
本発明の冷却貯蔵庫は、2系統の独立した冷凍回路を有し、第1冷凍回路には能力可変式の圧縮機が、第2冷凍回路には別の圧縮機がそれぞれ設けられ、かつ、前記別の圧縮機が最小能力を発揮したときの前記第2冷凍回路の冷能力の方が、前記能力可変式の圧縮機が最小から最大まで能力を変化させたときの前記第1冷凍回路の冷凍能力の幅よりも大きくなっている冷凍装置と、庫内温度が予め定められた設定温度よりも所定値高い上限温度と、前記設定温度よりも所定値低い下限温度との間にある冷却領域において目標となる温度降下の経時的変化態様を示す冷却特性がデータとして記憶された記憶手段と、庫内温度を検出する温度センサからの出力に基づき、前記庫内温度が前記記憶手段から読み出された前記冷却特性に倣って降下するように前記第1冷凍回路の能力可変式の圧縮機の能力を変化させ、かつ前記能力可変式の圧縮機が最大能力の発揮状態にあってなお同圧縮機の能力増が要求された場合には前記別の圧縮機を併せて駆動するとともに、両圧縮機の運転中において前記能力可変式の圧縮機が最小能力の発揮状態にあってなお同圧縮機の能力減が要求された場合には前記別の圧縮機を停止するようにした運転制御手段と、が設けられ、かつ、前記運転制御手段には、前記別の圧縮機を併せて駆動する場合に、前記温度センサで検出された庫内温度が前記設定温度の上限温度付近の所定温度にまで上昇したことを待って前記別の圧縮機の起動を許容し、また、前記別の圧縮機を停止する場合に、前記温度センサで検出された庫内温度が前記下限温度よりは高いが前記設定温度を所定値下回る仮下限温度にまで降下したことを待って前記別の圧縮機の停止を許容する運転規制手段が備えられているところに特徴を有する。
コントロール冷却中において、第1冷凍回路における能力可変式の圧縮機の能力幅と、第2冷凍回路の別の圧縮機の最小能力との関係で、能力可変式の圧縮機が単独で運転される際の冷凍能力と、両圧縮機が共に運転される際の冷凍能力とが連続的に変化しない領域がある場合、同領域内の冷凍能力が要求されると、別の圧縮機が起動されかつ短時間で停止される傾向にある。
それに対して本発明では、別の圧縮機の起動要求が出たとしても直ちに起動せず、庫内温度が設定温度の上限温度付近の所定温度に上昇したことを待って初めて別の圧縮機が起動される。また両圧縮機が運転されている状態から、別の圧縮機の停止要求が出たとしても直ちに停止せず、庫内温度が下限温度よりは高いが設定温度を所定値下回る仮下限温度にまで降下したことを待って初めて、別の圧縮機が停止される。
端的には、冷凍能力に不足を来して別の圧縮機を直ちに起動したいところを、庫内温度が、設定温度の上限温度付近といった、言わば貯蔵に対して好適な温度の限界に近いところに上昇するまで別の圧縮機の起動を遅らせる。その分、別の圧縮機は庫内負荷が大きいところで起動されるのであるから、冷凍能力が過剰となるまでには時間が掛かる。そして、両圧縮機の運転中に冷凍能力が過剰となって別の圧縮機を直ちに停止したいところをさらに、庫内温度が、仮下限温度といった、両圧縮機とも停止すべき温度(下限温度)近くに降下するまで別の圧縮機の停止を遅らせる。
この制御方式によれば、第2冷凍回路における別の圧縮機の起動と停止とが頻繁に繰り返されることが回避され、消費電力量の増加が抑えられる。また、別の圧縮機の運転時間が短時間に留められることが回避されるから、潤滑油が十分に行き渡らない事態が生じることが防止され、もって同圧縮機の駆動の信頼性が確保される。さらに、別の圧縮機の起動、停止時に、庫内温度が大きく降下または上昇することが避けられ、庫内温度を設定温度付近に安定して維持することができる。
また、以下のような構成としてもよい。
(1)前記第1冷凍回路の能力可変式の圧縮機が速度制御可能なインバータ圧縮機、前記第2冷凍回路の別の圧縮機が一定速圧縮機であり、かつ、前記一定速圧縮機の回転数は、同回転数で駆動されたときの前記第2冷凍回路の冷能力の方が、前記インバータ圧縮機が回転数を最低から最高まで変化させたときの前記第1冷凍回路の冷凍能力の幅よりも大きくなるように設定されているとともに、前記運転制御手段は、所定のサンプリング時間ごとに前記温度センサの信号に基づき庫内温度の降下度を算出する温度変化算出部と、前記サンプリング時間ごとに前記記憶手段に記憶された前記冷却特性に基づきこのサンプリング時間の庫内温度における目標の温度降下度を出力する目標温度降下度出力部と、前記温度変化算出部で算出された実際の温度降下度と、前記目標温度降下度出力部から出力された目標の温度降下度とを比較する比較部と、この比較部の比較結果に基づき、前記実際の温度降下度が前記目標の温度降下度よりも小さい場合には前記インバータ圧縮機に増速指令を出し、前記実際の温度降下度が前記目標の温度降下度よりも大きい場合には前記インバータ圧縮機に減速指令を出す増減速指令部とから構成され、かつ前記駆動規制手段は、前記インバータ圧縮機が最高回転数にあってなお前記増速指令が出た場合には、庫内温度が前記設定温度の上限温度付近の所定温度にまで上昇したことを条件に前記一定速圧縮機を起動し、また、前記両圧縮機が運転中において前記インバータ圧縮機が最低回転数にあってなお前記減速指令が出た場合には、庫内温度が前記仮下限温度にまで降下したことを条件に前記一定速圧縮機を停止するようになっている。
ここで温度降下度とは、単位時間当たりの温度降下量として定義される。
この構成では、コントロール冷却中において、初めは第1冷凍回路のインバータ圧縮機のみが運転され、所定のサンプリング時間ごとに、検出された庫内温度に基づいて実際の温度降下度が算出される一方、冷却特性のデータからその庫内温度における目標の温度降下度が出力され、実際の温度降下度が目標の温度降下度よりも小さければインバータ圧縮機が増速制御され、逆の場合はインバータ圧縮機が減速制御されつつ冷却特性に倣って冷却される。ここで、インバータ圧縮機を備えた第1冷凍回路の冷凍能力のみでは不足を来し、すなわちインバータ圧縮機が最高回転数にある状態で同インバータ圧縮機へ増速指令が出ることにより、第2冷凍回路の一定速圧縮機の起動要求が出たとしても、直ちに起動せず、庫内温度が設定温度の上限温度付近の所定温度に上昇したことを待って初めて一定速圧縮機が起動される。また両圧縮機の運転中において、インバータ圧縮機が最低回転数にある状態で同インバータ圧縮機へ減速指令が出ることにより、一定速圧縮機の停止要求が出たとしても、直ちに停止せず、庫内温度が下限温度よりは高いが設定温度を所定値下回る仮下限温度にまで降下したことを待って初めて、一定速圧縮機が停止される。
この制御方式によれば、第2冷凍回路の一定速圧縮機の起動と停止とが頻繁に繰り返されることが回避され、消費電力量の増加が抑えられる。また、一定速圧縮機の運転時間が短時間に留められることが回避されるから、潤滑油が十分に行き渡らない事態が生じることが防止され、もって同圧縮機の駆動の信頼性が確保される。さらに、一定速圧縮機の起動、停止時に、庫内温度が大きく降下または上昇することが避けられ、庫内温度を設定温度付近に安定して維持することができる。
(2)前記運転制御手段は、庫内温度が前記下限温度に達したことが検出された場合に、前記インバータ圧縮機を停止する機能を有している。この構成では、庫内温度が設定温度の下限温度に達すると、第1冷凍回路のインバータ圧縮機が停止される。
(3)前記第1冷凍回路と第2冷凍回路とは、蒸発器並びに凝縮器を共用している。冷凍装置がコンパクトにまとめられる。
本発明によれば、冷凍能力の不足を補助的な圧縮機の駆動で補うに当たって、同圧縮機が起動と停止とを頻繁に繰り返すことを防止でき、もって消費電力量の増加を抑制できるとともに、同圧縮機の駆動の信頼性を確保することができ、さらに、庫内温度を設定温度付近に安定して維持することができる。
<実施形態>
本発明の一実施形態を図1ないし図6に基づいて説明する。本実施形態では、業務用の縦型冷凍庫を例示している。
図1及び図2において、符号10は、前面の開口された断熱箱体からなる冷凍庫本体であって、内部が冷凍室11とされているとともに、冷凍室11の前面開口には、上下一対の観音開き式の断熱扉12が装着されている。冷凍庫本体10は、底面の四隅に配された脚13によって支持され、その上面には、回りにパネルが立てられることで機械室14が構成されている。
機械室14の底面となる冷凍庫本体10の天井壁10Aのほぼ中央部には、方形の開口部15が形成され、この開口部15の上面を塞ぐようにして、詳しくは後記するユニット化された冷凍装置30を搭載したユニット台20が載置されている。開口部15の前方側(図2の右側)における下面の口縁の位置から奥壁に向かい、ドレンパンを兼ねた冷却ダクト22が下り勾配で張設されており、ユニット台20との間に蒸発器室23が形成されている。冷却ダクト22の前端側には吸込口25が形成され、その裏面に庫内ファン26が装備されているとともに、冷却ダクト22の後端側には吹出口27が形成されている。
冷凍装置30は、2系統の独立した冷凍回路、すなわち第1冷凍回路31Aと、第2冷凍回路31Bとを備えている。両冷凍回路31A,31Bは大まかには、圧縮機を互いに異にしている一方、蒸発器と凝縮器とは共用している。
図3に模式的に示されるように、第1冷凍回路31Aは、回転数が可変のインバータ圧縮機32Aと、共通の凝縮器33と、ドライヤ35Aと、減圧手段であるキャピラリチューブ36Aと、共通の蒸発器37とを、冷媒配管で循環接続して形成されている。なお、第1冷凍回路31Aでは、蒸発器37の出口側の冷媒配管に、アキュムレータ38が介設されている。
第2冷凍回路31Bは、回転数が一定の一定速圧縮機32Bと、共通の凝縮器33と、ドライヤ35Bと、減圧手段であるキャピラリチューブ36Bと、共通の蒸発器37とを、冷媒配管で循環接続して形成されている。
本実施形態では、インバータ圧縮機32Aについては、回転数が例えば5段階に切り替えられるようになっている。また、一定速圧縮機32Bの回転数は、同回転数で駆動されたときの第2冷凍回路31Bの冷却能力の方が、インバータ圧縮機32Aが回転数を最低から最高まで変化させたときの第1冷凍回路31Aの冷凍能力の幅よりも大きくなるように設定されている。
両冷凍回路31A,31Bの構成部品のうち、インバータ圧縮機32A、一定速圧縮機32B、共通の凝縮器33、両ドライヤ35A,35B、両キャピラリチューブ36A,36Bとが、ユニット台20の上面に設置され、一方、共通の蒸発器37が、ユニット台20の下面側に吊り下げられて取り付けられ、ユニット化されてる。なお、共通の凝縮器33の裏面には、共通の凝縮器ファン34が設置されている。ユニット台20が、冷凍庫本体10の天井壁10Aの開口部15を塞いで載置されると、蒸発器37が、蒸発器室23内において庫内ファン26の奥側の位置に収容されるようになっている。
そして基本的には、冷凍装置30と庫内ファン26とが駆動されると、図2の矢線に示すように、冷凍室11内の空気が吸込口25から蒸発器室23内に吸引され、蒸発器37を通過する間に熱交換により生成された冷気が、吹出口27から冷凍室11に吹き出されるといったように循環されることで、冷凍室11内が冷却されるようになっている。
本実施形態では、冷凍室11内の温度(庫内温度)を、所定の温度カーブに沿って制御する手段が講じられており、以下それについて説明する。
庫内の冷却態様としては、庫内を設定温度付近に維持するコントロール冷却と、庫内負荷の増加や周囲温度の上昇に起因して庫内温度が上昇した場合に、庫内を急速に設定温度付近まで温度降下させるプルダウン冷却とがある。
制御装置としては、図4に示すように、マイクロコンピュータ等を備えて所定のプログラムを実行する制御部40が設けられ、ユニット台20の上面に設けられた電装箱28内に収納されている。制御部40の入力側には、庫内温度を検出する庫内温度センサ39が接続され、同庫内温度センサ39は、図2に示すように、蒸発器室23内における庫内ファン26の下流側に配されている。
制御部40には、クロック信号発生部41とともにデータ格納部42が設けられ、このデータ格納部42には、図5に示すように、コントロール冷却時及びプルダウン冷却時における目標の温度カーブXc,Xpが、データとして格納されている。
コントロール領域は、予め定められた設定温度Toよりも所定値(例えば1K)高い上限温度THと、設定温度Toよりも所定値(例えば2K)低い下限温度TLとの間の温度領域であり、プルダウン領域は、上限温度THを超えた領域である。
プルダウン領域の目標の温度カーブXpは、比較的急勾配の一次関数の直線として示され、同温度カーブXpに係る目標となる庫内温度降下度(単位時間当たりの温度降下量:ΔT/Δt)は、庫内温度によらず一定値Ap(K/min )となる。なお、目標となる庫内温度降下度Apは、単に目標値Apということがある。
コントロール領域の目標の温度カーブXcは、プルダウン冷却時の目標の温度カーブXpと比べて、勾配が緩やかとなった一次関数の直線として示される。同温度カーブXcでも、目標となる庫内温度降下度Ac(K/min )(単に目標値Acということがある)は一定であり、ただしプルダウン冷却時の目標温度降下度(目標値)Apに比べて小さい値となる。
なお、図6のフローチャートにおいては、プルダウン冷却時の目標温度降下度(目標値)Apと、コントロール冷却時の目標温度降下度(目標値)Acとをまとめて、目標温度降下度Aと標記しているが、プルダウン領域では、目標温度降下度Aとして「Ap」が、コントロール領域では、目標温度降下度Aとして「Ac」がそれぞれ出力される。
両領域の目標の温度カーブXp,Xcは、制御部40のデータ格納部42に格納され、冷却運転に係るプログラムの実行時に利用される。
制御部40の出力側には、インバータ回路44を介して上記したインバータ圧縮機32Aが接続されている。
基本的な冷却制御を行うために制御部40には、所定のサンプリング時間ごとに庫内温度センサ39の信号に基いて庫内温度の降下度を算出する温度変化算出部45と、同サンプリング時間ごとにデータ格納部42に記憶された目標の温度カーブXp,Xcのデータに基づきこのサンプリング時間の庫内温度における目標の温度降下度Aを出力する目標温度降下度出力部46と、温度変化算出部45で算出された実際の温度降下度Sと目標温度降下度出力部46から出力された目標の温度降下度Aとを比較する比較部47と、この比較部47の比較結果に基づきインバータ回路44に増減速指令を出す増減速指令部48とが設けられている。
そして制御部40には、次のような特徴的な機能が備えられている。コントロール冷却中において、上記したインバータ圧縮機32Aが最高回転数で運転されている状態で、なお増減速指令部48から増速指令が出されたら、第2冷凍回路31Bの一定速圧縮機32Bを起動させる。ただし一定速圧縮機32Bは、その増速指令が出されたときに、庫内温度TRが、設定温度Toの上限温度TH以上であることを条件として起動される。
また、インバータ圧縮機32Aと一定速圧縮機32Bとが共に運転されている場合において、インバータ圧縮機32Aが最低回転数にある状態でなお減速指令が出されると、一定速圧縮機32Bを停止させる。ただし、一定速圧縮機32Bは、その減速指令が出されたときに、庫内温度TRが、下限温度TLよりは高いが設定温度Toを所定値(例えば1K)下回る仮下限温度TLk(図5参照)以下であることを条件として停止される。
さらに、庫内温度TRが、設定温度Toの下限温度TLに達したことが検出された場合には、インバータ圧縮機32Aを停止させる。
また、インバータ圧縮機32Aの停止後に庫内温度が自然上昇し、庫内温度TRが設定温度Toの上限温度THを超えるまで上昇したら、再びコントロール冷却制御が実行され、初めはインバータ圧縮機32Aのみが運転されるようになっている。
続いて、本実施形態の作動を図5並びに図6を参照して説明する。
先にプルダウン冷却時の制御を説明する。図6のフローチャートにおいて、所定のサンプリング時間ごとに庫内温度TRが検出されて(ステップS1)、ステップS2において同庫内温度TRが判断され、プルダウン領域は、設定温度Toの上限温度THを超えた温度領域であるから、「TH<TR」の判断がなされ、ステップS3において、インバータ圧縮機32Aが起動される(運転中の場合は運転が維持される)。それとともにステップS4において、検出された庫内温度TRに基づいて実際の庫内温度降下度Sが算出され、続くステップS5において、上記の庫内温度降下度の算出値Sが、データ格納部42から読み出されたプルダウン冷却用の温度カーブXpに係る庫内温度降下度の目標値Apと比較される。
算出値Sが目標値Apよりも小さい場合は、ステップS6において、インバータ圧縮機32Aに対して増速指令が出され、現在の回転数が最高回転数でなければ(ステップS7が「No」)、回転数が一段増加される(ステップS8)。このプルダウン冷却時には、インバータ圧縮機32Aの運転のみでは冷却能力が不足することが予想されるため、インバータ圧縮機32Aが順次に増速制御され、最高回転数に達した状態で(ステップS7が「Yes」)、さらに増速指令が出されると、一定速圧縮機32Bが停止中であり(ステップS9が「No」)、またプルダウン領域であって、庫内温度TRが上限温度TH以上であるから(ステップS10が「Yes」)、ステップS11において、一定速圧縮機32Bが起動される。
それ以降は、インバータ圧縮機32Aと一定速圧縮機32Bとが共に運転された状態において、ステップS5における庫内温度降下度の算出値Sと、プルダウン冷却用の温度カーブXpに係る庫内温度降下度の目標値Apとの比較に基づき、算出値Sが目標値Apよりも小さい場合は、ステップS6において、インバータ圧縮機32Aに対して増速指令が出され、現在の回転数が最高回転数でなければ(ステップS7が「No」)、回転数が一段増加され(ステップS8)、最高回転数であれば(ステップS7が「Yes」)、同回転数が維持される(ステップS9が「Yes」)。算出値Sが目標値Apと等しい場合は、インバータ圧縮機32Aは、現在の回転数が維持される(ステップS12)。算出値Sが目標値Apよりも大きい場合は、ステップS13において、インバータ圧縮機32Aに対して減速指令が出され、インバータ圧縮機32Aは、現在の回転数が最低回転数でなければ(ステップS14が「No」)、回転数が一段減少され(ステップS15)、最低回転数であれば(ステップS14が「Yes」)、同回転数が維持される(ステップS16が「Yes」、ステップS17が「No」)。
以上の制御が所定のサンプリング時間ごとに繰り返し実行されて、図5に示されたプルダウン領域の目標の温度カーブXpに沿うようにしてプルダウン冷却される。
プルダウン冷却が進んで、庫内温度TRが上限温度TH以下に下がる、すなわちコントロール領域に入ると、ステップS2において、「TL≦TR≦TH」の判断がなされ、インバータ圧縮機32Aと一定速圧縮機32Bが共に運転を継続した状態のまま(ステップS18)、ステップS4で、同様に庫内温度降下度Sが算出され、続くステップS5において、上記の庫内温度降下度の算出値Sが、今度は、データ格納部42から読み出されたコントロール冷却用の温度カーブXcに係る庫内温度降下度の目標値Acと比較される。
コントロール冷却に入ったときにおいて、一定速圧縮機32Bが共に運転されていて冷凍能力が高いから、「S>Ac」と判断されて、インバータ圧縮機32Aに対して順次に減速指令が出される(ステップS13)と予想され、そのうちインバータ圧縮機32Aが最低回転数に達した状態で、温度カーブXcに倣ってコントロール冷却される。
そののち、庫内温度TRが仮下限温度TLkにまで下がると(ステップS17が「Yes」)、ステップS19で一定速圧縮機32Bが停止される。
それ以降は、インバータ圧縮機32Aのみが運転された状態において、ステップS5における庫内温度降下度の算出値Sと、コントロール冷却用の温度カーブXcに係る庫内温度降下度の目標値Acとの比較に基づき、算出値Sが目標値Acよりも小さい場合は、インバータ圧縮機32Aに対して増速指令が出され(ステップS6)、現在の回転数が最高回転数でなければ(ステップS7が「No」)、回転数が一段増加され(ステップS8)、最高回転数であれば(ステップS7が「Yes」)、同回転数が維持される(ステップS9が「No」、ステップS10が「No」)。算出値Sが目標値Acと等しい場合は、インバータ圧縮機32Aは、現在の回転数が維持される(ステップS12)。算出値Sが目標値Acよりも大きい場合は、インバータ圧縮機32Aに対して減速指令が出され(ステップS13)、インバータ圧縮機32Aは、現在の回転数が最低回転数でなければ(ステップS14が「No」)、回転数が一段減少され(ステップS15)、最低回転数であれば(ステップS14が「Yes」)、同回転数が維持される(ステップS16が「Yes」)。
上記の制御が所定のサンプリング時間ごとに繰り返し実行されて、図5に示されたコントロール領域の目標の温度カーブXcに沿うようにしてコントロール冷却される。
コントロール冷却が進んで、庫内温度TRが設定温度Toの下限温度TLを下回る温度まで降下したら、ステップS2において、「TL>TR」の判断がなされ、同判断に基づいて、ステップS20において、インバータ圧縮機32Aが停止される。
そののちは、図5に示すように、庫内温度の自然上昇を待ち、庫内温度TRが設定温度Toの上限温度THに戻ったところで、コントロール領域の目標の温度カーブXcに倣った冷却制御が再開されることになる。
このときのコントロール冷却は、インバータ圧縮機32Aのみが運転された状態から開始され、改めるとステップS5における庫内温度降下度の算出値Sと、コントロール冷却用の温度カーブXcに係る庫内温度降下度の目標値Acとの比較に基づき、算出値Sが目標値Acよりも小さい場合は、インバータ圧縮機32Aに対して増速指令が出され(ステップS6)、現在の回転数が最高回転数でなければ(ステップS7が「No」)、回転数が一段増加され(ステップS8)、最高回転数であれば(ステップS7が「Yes」)、一定速圧縮機32Bが停止中であり(ステップS9が「No」)、庫内温度TRも上限温度THを下回っているから(ステップS10が「No」)、同最高回転数が維持される。算出値Sが目標値Acと等しい場合は、インバータ圧縮機32Aは、現在の回転数が維持される(ステップS12)。算出値Sが目標値Acよりも大きい場合は、インバータ圧縮機32Aに対して減速指令が出され(ステップS13)、インバータ圧縮機32Aは、現在の回転数が最低回転数でなければ(ステップS14が「No」)、回転数が一段減少され(ステップS15)、最低回転数であれば(ステップS14が「Yes」)、同最低回転数が維持される(ステップS16が「Yes」)。
基本的には、上記の制御が所定のサンプリング時間ごとに繰り返し実行されて、図5に示されたコントロール領域の目標の温度カーブXcに沿うようにしてコントロール冷却される。
さて、上記のコントロール冷却の間に、周囲温度が上昇したり、庫内負荷が増加した場合には、温度カーブXcに沿うように冷却するために、インバータ圧縮機32Aが最高回転数に達した状態(ステップS7が「Yes」)でなお、インバータ圧縮機32Aに増速指令が出されることがある(ステップS6)。これはすなわち、インバータ圧縮機32Aの最大能力を以てしてもなお冷凍能力が不足するために、一定速圧縮機32Bの起動が要求されたことを意味する。
この場合も一定速圧縮機32Bは直ちに起動されず、冷凍能力が不足した状態が続くために、庫内温度はさらに上昇に転じることとなる。そして、庫内温度TRが設定温度Toの上限温度THに達した状態(ステップS10が「Yes」)において、増速指令が出されたら、そこで初めて一定速圧縮機32Bが起動される(ステップS11)。
それ以降は、インバータ圧縮機32Aと一定速圧縮機32Bが共に運転された状態において、同じように、ステップS4で庫内温度降下度Sが算出され、続くステップS5で、庫内温度降下度の算出値Sと、コントロール冷却用の庫内温度降下度の目標値Acとが比較される。ここで基本的には、一定速圧縮機32Bが併せて運転されることとなって、冷凍能力が一挙に増大されたのであるから、ある程度の時間が経てば、いずれ「S>Ac」と判断されて、インバータ圧縮機32Aに対して順次に減速指令が出され(ステップS13)、そのうちインバータ圧縮機32Aが最低回転数に達した状態(ステップS14が「Yes」)でなお、インバータ圧縮機32Aに減速指令が出されることになる(ステップS13)。これはすなわち、インバータ圧縮機32Aを最小能力に落としてもなお冷凍能力が過剰であるために、一定速圧縮機32Bの停止が要求されたことを意味する。
この場合も一定速圧縮機32Bは直ちに停止されず、冷凍能力が過剰な状態が続くために、庫内温度は減少に転じることとなる。そして、庫内温度TRが仮下限温度TLkまで下がった状態(ステップS17が「Yes」)において、減速指令が出されたら、そこで初めて一定速圧縮機32Bが停止される(ステップS19)。
それ以降は、インバータ圧縮機32Aのみが運転された状態において、既述したと同様に、庫内温度降下度の算出値Sと庫内温度降下度の目標値Acとの比較に基づいて、インバータ圧縮機32Aの回転数が制御されつつ、目標温度カーブXcに沿うようにしてコントロール冷却される。
そして、庫内温度TRが設定温度Toの下限温度TLを下回る温度まで降下したら、ステップS2において、「TL>TR」の判断がなされ、同判断に基づいて、ステップS20において、インバータ圧縮機32Aが停止される。
そののちは、庫内温度の自然上昇を待って庫内温度TRが設定温度Toの上限温度THに戻ったところで、コントロール冷却が再開され、このような冷却運転が引き続いて繰り返し行われる。
本実施形態では、以下のような効果が得られる。
第1冷凍回路31Aのインバータ圧縮機32Aの運転のみでは冷凍能力が不足する場合に、第2冷凍回路31Bの一定速圧縮機32Bを併せて運転することで冷凍能力を補う機能を備えたものであって、かつインバータ圧縮機32Aの能力幅と、一定速圧縮機32Bの能力との関係で、インバータ圧縮機32Aが単独で運転される際の冷凍能力と、両圧縮機32A,32Bが共に運転される際の冷凍能力とが連続的に変化しない領域がある場合、同領域内の冷凍能力が要求されると、一定速圧縮機32Bが起動されかつ短時間で停止される傾向にある。
それに対して本実施形態では、例えばコントロール冷却中において、インバータ圧縮機32Aを備えた第1冷凍回路31Aの冷凍能力のみでは不足を来し、すなわちインバータ圧縮機32Aが最高回転数にある状態で同インバータ圧縮機32Aへ増速指令が出ることにより、第2冷凍回路31Bの一定速圧縮機32Bの起動要求が出たとしても、直ちに起動せず、庫内温度TRが設定温度Toの上限温度THまで上昇したことを待って初めて一定速圧縮機32Bが起動される。また両圧縮機32A,32Bの運転中において、インバータ圧縮機32Aが最低回転数にある状態で同インバータ圧縮機32Aへ減速指令が出ることにより、一定速圧縮機32Bの停止要求が出たとしても、直ちに停止せず、庫内温度TRが下限温度TLよりは高いが設定温度Toを所定値下回る仮下限温度TLkにまで降下したことを待って初めて、一定速圧縮機32Bが停止される。
端的には、冷凍能力に不足を来して一定速圧縮機32Bを直ちに起動したいところを、庫内温度TRが、設定温度Toの上限温度THといった、言わば被冷凍物の貯蔵に対して好適な温度の限界に近いところに上昇するまで一定速圧縮機32Bの起動を遅らせる。その分、一定速圧縮機32Bは庫内負荷が大きいところで起動されるのであるから、冷凍能力が過剰となるまでには時間が掛かる。そして、両圧縮機32A,32Bの運転中に冷凍能力が過剰となって一定速圧縮機32Bを直ちに停止したいところをさらに、庫内温度TRが、仮下限温度TLkといった、両圧縮機32A,32Bとも停止すべき温度(下限温度TL)近くに降下するまで一定速圧縮機32Bの停止を遅らせることになる。
その結果、第2冷凍回路31Bの一定速圧縮機32Bの起動と停止とが頻繁に繰り返されることが回避され、消費電力量の増加が抑えられる。また、一定速圧縮機32Bの運転時間が短時間に留められることが回避されるから、潤滑油が十分に行き渡らない事態が生じることが防止され、もって一定速圧縮機32Bの駆動の信頼性が確保される。さらに、一定速圧縮機32Bの起動、停止時に、庫内温度が大きく降下または上昇することが避けられ、庫内温度を設定温度付近に安定して維持することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、一定速圧縮機の起動要求が出たのち、庫内温度が設定温度の上限温度に達して初めて一定速圧縮機を起動するようにしたが、その起動を許容する温度は、例えば上限温度の「±0.数K」の範囲のように、上限温度付近の任意の温度に設定してもよい。
(2)また、一定速圧縮機の停止要求が出たのち、一定速圧縮機の停止を許容するべく設定された仮下限温度について、上記実施形態では、「設定温度−1K」を例示したが、設定温度と下限温度との間の任意の温度に設定することができる。
(3)一定速圧縮機を起動した際にインバータ圧縮機を最低回転数に落とし、逆に一定速圧縮機を停止した際にインバータ圧縮機を最高回転数に上げるようにしてもよい。
(4)上記実施形態では、補助的に用いる第2冷凍回路の圧縮機が一定速圧縮機である場合を例示したが、第2冷凍回路の圧縮機にインバータ圧縮機を用いてもよい。
(5)独立した冷凍回路を3系統以上備え、第2冷凍回路以降の複数の冷凍回路を補助的な冷凍回路として用いるようにしてもよく、そのようなものも本発明の技術的範囲に含まれる。
(6)上記実施形態では、目標とするコントロール冷却特性のデータとして、一次関数の直線を例示したが、温度−時間の二次関数で表したもの、あるいは庫内温度と目標の温度降下度とを対照させた参照テーブルを用いることも可能である。
(7)上記実施形態では、冷却装置の冷凍能力を調整する手段として、圧縮機にインバータ圧縮機を用いた場合を例示したが、これに限らず、多気筒で負荷に応じて駆動する気筒数を調整するアンロード機能付きの圧縮機等、他の容量可変式の圧縮機を用いてもよい。
(8)本発明は、上記実施形態に例示した冷凍庫に限らず、冷凍冷蔵庫、冷蔵庫、恒温高湿庫等の他の冷却貯蔵庫全般に広く適用することができる。
本発明の一実施形態に係る冷凍庫の外観斜視図 冷凍装置の設置位置付近の断面図 冷凍装置の回路構成図 圧縮機の制御機構部のブロック図 冷却特性を示すグラフ 圧縮機の運転制御のフローチャート 従来例に係る冷凍能力を示すグラフ
符号の説明
30…冷却装置 31A…第1冷凍回路 31B…第2冷凍回路 32A…インバータ圧縮機(能力可変式の圧縮機) 32B…一定速圧縮機(別の圧縮機) 33…凝縮器 37…蒸発器 39…庫内温度センサ 40…制御部(運転制御手段) 42…データ格納部(記憶手段) 44…インバータ回路 45…温度変化算出部 46…目標温度降下度出力部 47…比較部 48…増減速指令部 TR…庫内温度 To…設定温度 TH…(設定温度のToの)上限温度 TL…(設定温度のToの)下限温度 TLk…仮下限温度 Xc…目標の温度カーブ(冷却特性) A,Ac…目標の温度降下度 S…実際の温度降下度

Claims (4)

  1. 2系統の独立した冷凍回路を有し、第1冷凍回路には能力可変式の圧縮機が、第2冷凍回路には別の圧縮機がそれぞれ設けられ、かつ、前記別の圧縮機が最小能力を発揮したときの前記第2冷凍回路の冷能力の方が、前記能力可変式の圧縮機が最小から最大まで能力を変化させたときの前記第1冷凍回路の冷凍能力の幅よりも大きくなっている冷凍装置と、
    庫内温度が予め定められた設定温度よりも所定値高い上限温度と、前記設定温度よりも所定値低い下限温度との間にある冷却領域において目標となる温度降下の経時的変化態様を示す冷却特性がデータとして記憶された記憶手段と、
    庫内温度を検出する温度センサからの出力に基づき、前記庫内温度が前記記憶手段から読み出された前記冷却特性に倣って降下するように前記第1冷凍回路の能力可変式の圧縮機の能力を変化させ、かつ前記能力可変式の圧縮機が最大能力の発揮状態にあってなお同圧縮機の能力増が要求された場合には前記別の圧縮機を併せて駆動するとともに、両圧縮機の運転中において前記能力可変式の圧縮機が最小能力の発揮状態にあってなお同圧縮機の能力減が要求された場合には前記別の圧縮機を停止するようにした運転制御手段と、が設けられ、
    かつ、前記運転制御手段には、前記別の圧縮機を併せて駆動する場合に、前記温度センサで検出された庫内温度が前記設定温度の上限温度付近の所定温度にまで上昇したことを待って前記別の圧縮機の起動を許容し、また、前記別の圧縮機を停止する場合に、前記温度センサで検出された庫内温度が前記下限温度よりは高いが前記設定温度を所定値下回る仮下限温度にまで降下したことを待って前記別の圧縮機の停止を許容する運転規制手段が備えられていることを特徴とする冷却貯蔵庫。
  2. 前記第1冷凍回路の能力可変式の圧縮機が速度制御可能なインバータ圧縮機、前記第2冷凍回路の別の圧縮機が一定速圧縮機であり、かつ、前記一定速圧縮機の回転数は、同回転数で駆動されたときの前記第2冷凍回路の冷能力の方が、前記インバータ圧縮機が回転数を最低から最高まで変化させたときの前記第1冷凍回路の冷凍能力の幅よりも大きくなるように設定されているとともに、
    前記運転制御手段は、所定のサンプリング時間ごとに前記温度センサの信号に基づき庫内温度の降下度を算出する温度変化算出部と、
    前記サンプリング時間ごとに前記記憶手段に記憶された前記冷却特性に基づきこのサンプリング時間の庫内温度における目標の温度降下度を出力する目標温度降下度出力部と、
    前記温度変化算出部で算出された実際の温度降下度と、前記目標温度降下度出力部から出力された目標の温度降下度とを比較する比較部と、
    この比較部の比較結果に基づき、前記実際の温度降下度が前記目標の温度降下度よりも小さい場合には前記インバータ圧縮機に増速指令を出し、前記実際の温度降下度が前記目標の温度降下度よりも大きい場合には前記インバータ圧縮機に減速指令を出す増減速指令部とから構成され、
    かつ前記駆動規制手段は、前記インバータ圧縮機が最高回転数にあってなお前記増速指令が出た場合には、庫内温度が前記設定温度の上限温度付近の所定温度にまで上昇したことを条件に前記一定速圧縮機を起動し、また、前記両圧縮機が運転中において前記インバータ圧縮機が最低回転数にあってなお前記減速指令が出た場合には、庫内温度が前記仮下限温度にまで降下したことを条件に前記一定速圧縮機を停止するようになっていることを特徴とする請求項1記載の冷却貯蔵庫。
  3. 前記運転制御手段は、庫内温度が前記下限温度に達したことが検出された場合に、前記インバータ圧縮機を停止する機能を有していることを特徴とする請求項2記載の冷却貯蔵庫。
  4. 前記第1冷凍回路と第2冷凍回路とは、蒸発器並びに凝縮器を共用していることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の冷却貯蔵庫。
JP2007269242A 2007-10-16 2007-10-16 冷却貯蔵庫 Active JP5236245B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269242A JP5236245B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 冷却貯蔵庫
PCT/JP2008/067420 WO2009050996A1 (ja) 2007-10-16 2008-09-26 冷却貯蔵庫
CN2008801117496A CN101828085B (zh) 2007-10-16 2008-09-26 冷却贮藏库

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269242A JP5236245B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 冷却貯蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009097781A JP2009097781A (ja) 2009-05-07
JP5236245B2 true JP5236245B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40567269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269242A Active JP5236245B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 冷却貯蔵庫

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5236245B2 (ja)
CN (1) CN101828085B (ja)
WO (1) WO2009050996A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018151089A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 福島工業株式会社 冷凍冷蔵庫

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015106620A1 (de) * 2015-04-29 2016-11-03 Aht Cooling Systems Gmbh Kühlregalvorrichtung
CN106766512A (zh) * 2016-12-03 2017-05-31 广东奥马冰箱有限公司 冰箱连续运行变频方法
CN110953809B (zh) * 2018-11-29 2021-08-03 广东凯比仑电器科技有限公司 一种可拆卸门体和多功能制冷装置
JP7215919B2 (ja) * 2019-02-07 2023-01-31 ホシザキ株式会社 冷却貯蔵庫
JP7430158B2 (ja) 2021-08-18 2024-02-09 フクシマガリレイ株式会社 保冷庫
CN117433194B (zh) * 2023-12-20 2024-04-05 珠海格力电器股份有限公司 一种制冷系统的控制方法、装置、制冷系统及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024315B2 (ja) * 1976-06-23 1985-06-12 三菱電機株式会社 冷媒圧縮機の運転制御方法
JPH0233951B2 (ja) * 1982-02-12 1990-07-31 Hitachi Plant Eng & Constr Co Reitosochinoseigyohoho
JPS618582A (ja) * 1984-06-23 1986-01-16 三菱電機株式会社 温度制御装置
JPS6291755A (ja) * 1985-10-16 1987-04-27 株式会社日立製作所 容量制御付冷凍装置
JPS62299656A (ja) * 1986-06-19 1987-12-26 三洋電機株式会社 冷凍装置の運転制御装置
KR100775894B1 (ko) * 2003-10-20 2007-11-13 호시자키 덴키 가부시키가이샤 냉각 저장고
JP4334971B2 (ja) * 2003-10-20 2009-09-30 ホシザキ電機株式会社 冷却貯蔵庫

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018151089A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 福島工業株式会社 冷凍冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
CN101828085A (zh) 2010-09-08
CN101828085B (zh) 2012-08-29
JP2009097781A (ja) 2009-05-07
WO2009050996A1 (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236245B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP5405009B2 (ja) 冷却貯蔵庫の庫内温度制御装置
JP4954484B2 (ja) 冷却貯蔵庫
WO2007135815A1 (ja) 冷却貯蔵庫及びその運転方法
US10753675B2 (en) Refrigerator and method of controlling the same
JP2007303796A (ja) 冷却貯蔵庫及びその運転方法
JPWO2005038365A1 (ja) 冷却貯蔵庫
JP6223564B2 (ja) 冷蔵庫
JP4334971B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP4564947B2 (ja) 冷蔵庫
JP2010071480A (ja) 冷蔵庫
JP2014152990A (ja) 冷凍冷蔵庫
KR101937969B1 (ko) 냉장고의 제어방법
JP2006214614A (ja) 冷蔵庫及びその制御方法
JP2009168279A (ja) 冷却貯蔵庫
JP5421526B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2012078077A (ja) 冷凍装置
WO2016135812A1 (ja) 冷蔵庫
CN109297230B (zh) 制冷设备工作方法以及制冷设备
JP5165358B2 (ja) 冷凍装置
CN114992974B (zh) 冰箱的控制方法和冰箱
JP7430158B2 (ja) 保冷庫
JP7351735B2 (ja) 冷蔵庫
KR20010076895A (ko) 냉장고 및 그 운전제어방법
KR101660981B1 (ko) 냉장고 및 냉장고의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350