JP5235618B2 - 受信装置及び受信方法 - Google Patents

受信装置及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5235618B2
JP5235618B2 JP2008289368A JP2008289368A JP5235618B2 JP 5235618 B2 JP5235618 B2 JP 5235618B2 JP 2008289368 A JP2008289368 A JP 2008289368A JP 2008289368 A JP2008289368 A JP 2008289368A JP 5235618 B2 JP5235618 B2 JP 5235618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving device
receiving
broadcast
call
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008289368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118801A (ja
Inventor
浩二 鴨川
一則 岩渕
芳広 町田
学 佐々本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008289368A priority Critical patent/JP5235618B2/ja
Publication of JP2010118801A publication Critical patent/JP2010118801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235618B2 publication Critical patent/JP5235618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

技術分野は、テレビジョンシステムの動作制御に関するものであり、特に通信機能を持ったテレビジョンシステムに関するものである。
近年、コンピュータネットワークの普及に伴い、テレビ、レコーダ機器等に加え、通信機能を持ったテレビジョンシステムが開発されている。
特許文献1では、「テレビ放送受信中に電話がかかってきたときにより好ましい対応が可能なテレビ放送受信機付テレビ電話装置を提供すること」(特許文献1[0004]参照)を課題とし、その解決手段として「テレビ放送を受信するテレビ放送受信手段と、電話回線を介して受信した相手の電話番号を検知する電話番号検知手段と、電話帳データベースを記憶するデータベース手段と、前記テレビ放送受信手段によるテレビ放送の受信中に電話がかかってきたとき、前記電話番号検知手段の検知した相手の電話番号に基づいて前記データベース手段を検索する検索手段と、前記検索手段の検索結果である相手の情報をテレビ放送画面に合成表示して電話がかかってきたことを報知する報知手段と、を有する」(特許文献1[0005]参照)ことが記載されている。
特開平7−30872号公報
一般に、テレビ電話機器において映像音声を使う通信は、電話を拡張した形で行われており、通話していないか通話中の何れかしか、機器の内部状態は存在しない。また、コンピュータを使ったテレビ電話の場合は、コンピュータ自体がマルチタスク、マルチウィンドウであるため、通常コンピュータの内部の状態を考慮して、通話の可否を判断する必要性は低いと考えられる。
これらに対して、テレビジョンシステムに通信機能を付加し、テレビ電話機能を実現した場合、ユーザがテレビ番組の視聴中であると、当該テレビ番組の視聴に支障をきたすおそれがある。特許文献1では、テレビ放送の受信中に電話がかかってきたとき、相手の電話番号に基づいてデータベースを検索して相手の情報をテレビ放送画面に合成表示して電話がかかってきたことを報知する。
しかし、例えばテレビの有料番組や映画の視聴中に電話がかかってきた場合、電話をかけてきた相手の情報が表示されると、テレビ電話をかけてきた相手を確認する等の呼出への対応で、当該有料番組や映画の視聴が妨げられるおそれがある。
本発明の一実施の態様は、受信装置の動作の状態とテレビ電話の着信の可否とを対応付けて記録し、記録された受信装置の動作の状態とテレビ電話の着信の可否との対応に基づいて受信装置を制御する。
上記手段によれば、ユーザにとって使い勝手の良いテレビジョンシステムを提供できる。例えば、通信機能を持ったテレビジョンシステムにおいて、ユーザによるテレビ番組の視聴の利便性を損なうことのないテレビ電話が実現できる。
以下、実施例について図面に基づいて詳細に説明する。
まず、本実施例の概要について説明する。図5は本実施例の概要である。501、502は、放送番組やインターネット回線を通じたコンテンツの受信を行う受信装置であって、テレビ電話機能等の通信機能を有するものである。図5において受信装置501はネットワーク117を介してテレビ電話機能を有する他の装置からの発信を受ける側(着信側)の受信装置である。受信装置502はネットワーク117を介してテレビ電話機能を有する他の装置へ(本実施例では受信装置501へ)テレビ電話の発信を行う側(発信側)の受信装置である。なお、本実施例においては発信側である受信装置502に必ずしもテレビ放送を受信する機能は必要でなく、テレビ電話機能のみを有する装置でもよい。503は、ネットワーク117を介してクライアント(本実施例においては受信装置501、502)の要求に対してサービスを提供するセンターサーバである。
本実施例においては、受信装置501の状態(例えば電源が入っていなくて通話不可能な場合は「オフライン」、電源が入っていて通話可能であれば「オンライン」、電源が入っているが何等かの事情で通話できなければ「ビジー」等)に関する情報(以下、「状態情報」という。)をセンターサーバ503が管理することで、受信装置501に対してテレビ電話の発信を行う受信装置502は、センターサーバ503が管理する受信装置501の情報により受信装置501の状態を知ることができる。また、多数の受信装置の状態情報を取得したい場合であっても、これらの受信装置の状態情報がセンターサーバ503に集約されていれば、センターサーバ503にアクセスするだけで多数の受信装置の状態情報を取得することができる
ここで、センターサーバ503が受信装置501の状態情報を取得する方法の例を説明する。まず、受信装置501が自端末の状態情報をセンターサーバ503に送信(プッシュ)することで、センターサーバ503は受信装置501の状態情報を取得できる。受信装置501からセンターサーバ503への状態情報の送信は、例えば受信装置501の状態が変化したタイミングで行われればよい。
これにより、センターサーバ503は受信装置501の状態が変化したタイミングで受信装置501の状態情報を取得できるため、受信装置501の状態の変化をより少ないタイムラグで把握することができる。
また、センターサーバ503が受信装置501の状態情報を要求(プル)し、当該要求に対して受信装置501がセンターサーバ503に状態情報を送信することで、センターサーバ503は受信装置501の状態情報を取得できる。センターサーバ503の状態情報の要求は、例えば一定間隔(10分に1回等)で行うようにしたり、センターサーバ503の処理負荷が軽いとき(CPU使用率が一定値以下等)に行うようにすればよい。
これにより、受信装置501の状態が変更したとき常に状態情報の送受信行われることはなくなるため、受信装置501やセンターサーバ503の処理負荷を軽減することができる。
次に、受信装置502がセンターサーバ503から受信装置501の状態情報を取得する方法の例を説明する。まず、センターサーバ503が受信装置501の状態情報を受信装置502に送信(プッシュ)することで、受信装置502は受信装置501の状態情報を取得できる。センターサーバ503から受信装置502への状態情報の送信は、例えばセンターサーバ503が受信装置501の状態情報の変化を把握したタイミングで行われればよい。
これにより、受信装置502はセンターサーバ503が受信装置501の状態情報の変化を把握したタイミングで受信装置501の状態情報を取得できるため、受信装置501の状態の変化をより少ないタイムラグで把握することができる。
また、受信装置502がセンターサーバ503に対して受信装置501の状態情報を要求(プル)し、当該要求に対してセンターサーバ503が受信装置502に受信装置501の状態情報を送信することで、受信装置502は受信装置501の状態情報を取得できる。受信装置502の状態情報の要求は、例えば一定間隔(10分に1回等)で行うようにしたり、受信装置502が受信装置501の状態情報を必要とするとき(ユーザが受信装置501の状態を取得する指示を受信装置502に対して行ったとき等)に行うようにすればよい。
これにより、センターサーバ503が有する受信装置501の状態情報が変更したとき常に状態情報の送受信行われることはなくなるため、受信装置502やセンターサーバ503の処理負荷を軽減することができる。
上記はセンターサーバを介して受信装置501の状態を受信装置502が取得することを説明したが、受信装置502がネットワーク117を介して受信装置501から直接状態情報を取得するように構成してもよい。センターサーバ117を介さないことで、センターサーバの負荷を軽減し、サーバを介することに比べて受信装置501の状態に関する情報の取得についてタイムラグを減少させることができる。
ここで、受信装置502が受信装置501の状態情報を取得する方法の例を説明する。まず、受信装置501が自端末の状態情報を受信装置502に送信(プッシュ)することで、受信装置502は受信装置501の状態情報を取得できる。受信装置501から受信装置502への状態情報の送信は、例えば受信装置501の状態が変化したタイミングで行われればよい。
これにより、受信装置502は受信装置501の状態が変化したタイミングで受信装置501の状態情報を取得できるため、受信装置501の状態の変化をより少ないタイムラグで把握することができる。
また、受信装置502が受信装置501の状態情報を要求(プル)し、当該要求に対して受信装置501が受信装置502に状態情報を送信することで、受信装置502は受信装置501の状態情報を取得できる。受信装置502の状態情報の要求は、例えば一定間隔(10分に1回等)で行うようにしたり、受信装置502が受信装置501の状態情報を必要とするとき(ユーザが受信装置501の状態を取得する指示を受信装置502に対して行ったとき等)に行うようにすればよい。
これにより、受信装置501の状態が変更したとき常に状態情報の送受信行われることはなくなるため、受信装置501や受信装置502の処理負荷を軽減することができる。
そして、受信装置501においては、例えばユーザが有料番組等の視聴をしていてテレビ電話がかかってきても応答したく無い場合には、有料番組の視聴をしている場合にはテレビ電話の着信を拒否する設定を行うことで、テレビ電話の着信により有料番組の視聴を妨げられることを防ぐことができる。
次に、本実施例における受信装置501について説明する。図1は本実施例における受信装置501のハードウェア構成の一例である。108は映像音声符号部であり、音声を取り込み電気信号に変換するマイク101、マイク101で変換された音声の電気信号を符号化する音声エンコード処理部103、映像を取り込み電気信号に変換するカメラ104、カメラ104で変換された映像の電気信号を符号化する映像エンコード処理部106、音声エンコード処理部103からの音声データと映像エンコード処理部106からの映像データとを合成するAVパケット合成処理部とからなる。
127は映像音声復号部であり、映像データと音声データとを分離するAVパケット分離処理部126と、AVパケット分離処理部126で分離された映像データを復号化する映像デコード処理部123と、映像デコード処理部123で復号化された映像データのスケーリング処理を行うスケーリング処理部122と、スケーリング処理部122でスケーリングされた映像信号をディスプレイに出力するディスプレイドライバ121と、AVパケット分離処理部126で分離された音声データを復号化する音声デコード処理部125と、音声デコード処理部125で復合化された音声信号をスピーカに出力する音声ドライバ124とからなる。
119は映像音声復号部127からの音声を出力するスピーカ、120は映像音声復号部127からの映像を表示するディプレイパネルである。110はプログラム等を格納しているROM(Read-Only Memory)であるプログラムROM、111はデータの読み書きが行われるRAM(Random Access Memory)、109はプログラムROM110やRAM111等のプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)である。
117はインターネット回線や電話回線等のネットワーク、116は映像音声符号部108で符号化された映像データや音声データをネットワーク117を通じて外部へ出力したり、ネットワーク117を通じて外部から情報を受信したりする処理を行うネットワーク処理部である。外部から受信する情報としては例えばテレビ電話の通話中における相手側の音声、映像データや、IP(Internet Protocol)を利用して配信されるデジタルテレビ放送(IPTV)の番組、VOD(Video On Demand)のコンテンツ、ネットワーク117を介してダウンロードされるコンテンツ等である。
118はBSデジタル放送や地上波デジタル放送等の放送波を受信するアンテナ、115はアンテナで受信した放送波の選局、デスクランブル処理等を行うチューナ処理部である。
114は、ネットワーク処理部116の出力とチューナ処理部115の出力とを、CPU109の制御により選択出力する入力切換処理部である。112はユーザの操作を送信するリモコン、113はリモコン112からのユーザの操作を受信するリモコン処理部である。
図1に示すように各部はバスによりCPU109と接続されており、各部はCPU109により制御される。
なお、図1の受信装置501はマイク101、カメラ104、スピーカ119、ディプレイ20を含む構成としているが、これらは必ずしも具備する必要はなく、受信装置501本体とは別のマイク、カメラ、スピーカ、ディスプレイ等を接続するようにしてもよい。
次に、本実施例における受信装置501の動作について説明する。一般にテレビの視聴の動作は、ユーザがリモコン112を操作し、その操作情報をリモコン処理部113で受信し、CPU109、プログラムROM10、RAM111上で動作する制御ソフトウェアが、チューナ処理部115に選局制御を行い、入力切換処理部114の出力としてチューナ処理部115からの信号を選択し、映像音声復号部127を制御することで、スピーカ119および、ディスプレイパネル120にテレビ放送が出力される。この際、テレビ視聴に関連しない映像・音声符号化部8に対しては、マイク101および、カメラ104からの入力信号を処理しないよう、CPU109、プログラムROM110、RAM111上で動作する制御ソフトウェアが停止制御する。
また、テレビ電話の動作は、CPU109、プログラムROM10、RAM111上で動作する制御ソフトウェアが、入力切換処理部114の出力としてネットワーク処理部116からの信号を選択し、映像音声復号部127を制御することで、スピーカ119および、ディスプレイパネル120に相手方のテレビ電話の信号が出力されると共に、映像・音声符号化部8に対しては、マイク101および、カメラ104からの入力信号を処理するように制御することで、ネットワーク処理部116に対して、自分のテレビ電話の信号を入力し、ネットワーク117を介して、相手方にテレビ電話の信号を送信する。この際、テレビ電話の動作時に関連しないチューナ処理部115は、CPU109、プログラムROM10、RAM111上で動作する制御ソフトウェアが停止制御する。
次に、テレビの視聴中にテレビ電話がかかってきた場合にテレビ視聴の動作からテレビ電話の動作に遷移する処理、及びテレビ電話を切断した後にテレビ視聴の動作に遷移する処理について説明する。
この動作遷移の処理を定義した制御テーブルの例を、図2に示す。図2の制御テーブルは受信装置501内の図示しないメモリ上に保存されている。図2の制御テーブルにおいて、201は受信装置501の電源の状態を示す電源状態である。例えば、「電源オフ」であれば受信装置501の電源が切れていることを示し、「スタンバイ」であれば受信装置501が待機状態であることを示し、「電源オン」であれば受信装置501の電源が入っていることを示す。
202は受信装置501の動作の状態を示す動作状態である。例えば、「テレビ電話中」であればテレビ電話をしていることを示し、「テレビ視聴中(無料番組)」であれば無料番組を視聴している最中であることを示し、「テレビ視聴中(有料番組)」であれば有料番組を視聴している最中であることを示し、「設定メニュー操作中」であれば受信装置501の制御テーブルの設定や画面設定等を行っていることを示す。
203はネットワーク117を介して受信装置502やセンターサーバ503から受信装置501の状態取得要求があった場合や、ネットワーク117を介して、センターサーバ503に受信装置501の状態変化を通知する場合に受信装置501の状態として通知される通知状態である。例えば、「オフライン」であれば電源が入っていない等により受信装置501がネットワーク117に接続されていない状態、「オンライン」であれば受信装置501がネットワーク117に接続されている状態、「ビジー」であれば有料番組の視聴等によりテレビ電話の着信が受けられない状態であることを示す。
204はネットワーク117を介して受信装置501にテレビ電話の相手側からの呼出があった場合の着信の可否を示す着信可否である。例えば、「可」であればテレビ電話の着信を受けられること、「不可」であれば電源が入っていない等の理由でテレビ電話の着信が受けられないこと、「着信拒否」であればユーザの設定等によりテレビ電話の着信を受けないことを示す。なお、受信装置501の電源がオフである等により受信装置501の状態に関する情報が得られない場合、発信側である受信装置502やセンターサーバ503においてオフラインや着信不可の状態であると判断しても良い。
205はテレビ電話の着信に応答した場合に受信装置501がどのような処理を行うかを示す着信時処理である。例えば、「視聴中断」であれば視聴してたテレビ番組の視聴を中断することを示し、「電源オン」であれば受信装置501の電源を入れることを示す。
206はテレビ電話を終了した後の動作を示す通話後処理である。例えば、「ラストチャンネル表示」であればテレビ電話による通話を開始する直前に視聴していたチャンネルを表示することを示し、「スタンバイ」であれば受信装置501をスタンバイの状態にすることを示し、「電源オフ」であれば受信装置501の電源をオフにすることを示す。
図2では、ネットワーク117を介してテレビ電話の着信があったときに、待機状態、テレビ視聴中(無料放送)の場合は着信応答し、現在の動作状態からテレビ電話の動作に移行でき、それ以外の場合は、着信不可または、着信拒否を返し、着信応答しないようになっている。
そして待機状態の場合は受信装置501の電源がオンになり、テレビ視聴中(無料番組)の場合は番組の視聴を中断するようになっている。
通話終了後の処理は、待機状態の場合は受信装置501がスタンバイの状態になり、テレビ視聴中(無料番組)の場合は視聴を中断した番組と同じチャンネルの番組を表示する。
次に、受信装置501、502及びセンターサーバ503の動作を、フローチャートを用いて説明する。フローチャートにおいて「S」は「ステップ」を意味する。
図6は、受信装置501の動作の一例を示すフローチャートである。
図6は、着信側である受信装置501において発信側である受信装置502に自端末の状態情報を通知する処理の一例を示すフローチャートである。当該処理は、受信装置501中のCPUが受信装置501の各部を制御することにより実現される。
受信装置501は、自端末の状態情報の通知の処理を開始し(S601)、受信装置502やセンターサーバ503からの要求を取得、又は自端末の状態が変化すると(S602)、自端末の状態情報を取得する(S603)。そして受信装置502やセンターサーバ503からの要求を判定し(S604)、状態情報の取得の要求や自端末の状態の変化であった場合(S605)はS603で取得した自端末の状態情報を送信し(S606)、通話の要求であった場合は(S607)前述の図2や後述の図4の着信時処理に基づく処理が行われる。
なお、S603とS604との処理の順番は逆でもよく、この場合、S604における判定が通話の要求であった場合はS603の状態情報の取得を行わなくてもよい。
また、通話中であっても図6に示す処理は実行できる。
これにより、受信装置501は受信装置502やセンターサーバ503に対して自端末の状態情報を通知することができる。
図7は、センターサーバ503の動作の一例を示すフローチャートである。
図7は、センターサーバにおける状態情報の受信又は通知の処理の一例を示すフローチャートである。当該処理は、センターサーバ530中のCPUがセンターサーバ503の各部を制御することにより実現される。
センターサーバ503は処理を開始すると(S701)、受信装置501からの状態情報の通知や受信装置502からの状態情報の要求を取得し(S702)、取得した情報が状態情報の通知か要求かを判定する(S703)。取得した情報が状態情報の通知であった場合(S704)、通知された状態情報に基づいてセンターサーバ503が保持している状態情報を更新する(S705)。取得した情報が状態情報の要求であった場合(S706)、当該要求に応じてセンターサーバ503が保持している状態情報を送信する(S707)。
これにより、センターサーバ503は保持している状態情報の更新をすることや、受信装置に対して保持している状態情報の送信をすることができる。
図8、9は、受信装置502の動作の一例を示すフローチャートである。
図8は、発信側である受信装置502において着信側である受信装置501の状態に関する情報を取得する処理の一例を示すフローチャートである。当該処理は、受信装置502中のCPUが受信装置502の各部を制御することにより実現される。
受信装置502は、受信装置501の状態情報の取得の処理を開始すると(S801)、受信装置501の状態に関する状態の取得を試み(S802)、受信装置501又はセンターサーバ503から受信装置501の状態に関する情報が取得できない場合(S803でNoの場合)、受信装置501がオフラインであり着信不可であることを表示し(S810)、処理を終了する(S811)。
受信装置501の状態に関する情報が取得できる場合(S803でYesの場合)、受信装置501の状態がどのようになっているかを判断する(S804)。受信装置501の状態がオンラインの場合(S805)、受信装置501がオンラインで着信可であることを表示し(S806)、処理を終了する(S811)。
受信装置501の状態がビジーの場合(S807)、受信装置501がオンラインで着信不可であることを表示し(S808)、処理を終了する(S811)。受信装置501がオフラインの場合(S809)、受信装置501がオフラインで着信不可であることを表示し(S810)、処理を終了する(S811)。
これにより、受信装置502においてテレビ電話の発信先である受信装置501の状態を取得することができる。なお、S803でNoの場合、受信装置501がオフラインであり着信不可であることを表示する(S810)構成としたが、受信装置501の状態に関する情報を取得できなかった旨を表示して処理を終了するようにしてもよい。
図9は、受信装置502から受信装置501へテレビ電話の発信を行う場合の受信装置502における処理の一例を示すフローチャートである。の状態に関する情報を取得する処理のフローチャートの一例である。当該処理は、受信装置502中のCPUが受信装置502の各部を制御することにより実現される。
受信装置502は、受信装置501に対してテレビ電話による通話の要求を開始すると(S901)、受信装置501の状態に関する状態の取得を試み(S902)、受信装置501又はセンターサーバ503から受信装置501の状態に関する情報が取得できない場合(S903でNoの場合)、受信装置501を呼び出すことができない旨を表示して(S909)処理を終了する(S910)。
受信装置501の状態に関する情報が取得できる場合(S903でYesの場合)、受信装置501の状態がどのようになっているかを判断する(S904)。受信装置501の状態がオンラインの場合(S905)、受信装置501を呼び出していることを表示し(S906)、受信装置501との通話処理を開始する(S907)。
受信装置501の状態がビジーの場合(S908)、受信装置501を呼び出すことができないことを表示し(S909)、処理を終了する(S910)。受信装置501がオフラインの場合(S911)、受信装置501を呼び出すことができないことを表示し(S909)、処理を終了する(S910)。
これにより、受信装置502において、テレビ電話の発信先である受信装置501の状態に応じた処理を行うことができる。
このように、上記実施例1によれば、テレビに通信機能を付加し、テレビ電話機能を実現した場合、テレビ電話の着信側(実施例1における受信装置501)の動作状態により着信側における着信の可否や着信時の処理、通話後の処理が設定でき、有料番組等の視聴を妨げることのない快適なテレビ電話機能付きの受信装置を実現できる。
また、テレビ電話の発信側(実施例1における受信装置502)は、実際の呼び出しの前に、着信側の動作状態が把握できるため、発信側において無駄な呼出を行わないようにする事ができる。
更に、着信側は、着信側の動作状態に依存しない発信側からの非同期な呼出が行われない為、着信側の安定動作に寄与することができる。
本実施例において、図2の制御テーブルの情報は、任意に設定変更可能となるようにすることで、ユーザの好みに応じたテレビ電話の着信条件を決定することができる。ユーザはリモコン112を操作すること等により制御テーブルの設定を変更することができ、受信装置501においてはリモコン112等を通じたユーザの指示に基づきCPU109が図示しないメモリ上の制御テーブルの各パラメータを変更することにより制御テーブルの設定が変更される。
図10は、受信装置501の制御テーブルの通知状態203、及び着信可否204の設定を行う設定画面の一例である。1001は受信装置501の電源の状態を示す電源状態で、図2の制御テーブルの201に対応する。1002は受信装置501の動作の状態を示す動作状態であり、図2の制御テーブルの202に対応する。
1003は図2の制御テーブルの通知状態203を設定する通知状態設定である。1004は図2の制御テーブルの着信可否203を設定する着信可否設定である。1005は図10の設定画面においてユーザがリモコン112等を通じて選択している箇所を示すカーソルである。設定画面においては、ユーザがリモコン112等によりカーソル1005を移動させて設定を変更する箇所を選択し、設定の変更を行う。そして、図10の設定画面において設定する各項目について、★は変更できない状態、○は選択されていない状態、●は選択されている状態を示している。
図10においては、例えば動作状態1002が待機状態であれば、通知状態設定1003ではオフライン、オンライン又はビジーの何れかが選択可能であり、図10ではオンラインが選択されている。そして、着信可否設定1004では着信可又は着信不可の何れかが選択可能であり、現在は着信可が選択されている。
動作状態1002がテレビ視聴中(無料番組)であれば、通知状態設定1003ではオフライン、オンライン又はビジーの何れかが選択可能であり、図10ではオンラインが選択されている。そして、着信可否設定1004では着信可又は着信不可の何れかが選択可能であり、図10では着信可が選択されている。
動作状態1002がテレビ視聴中(有料番組)であれば、通知状態設定1003ではオフライン、オンライン又はビジーの何れかが選択可能であり、図10ではビジーが選択されている。そして、通知状態設定1003でビジーが選択されているため、着信可否設定1004は着信不可で変更できない状態となっている。
動作状態1002がテレビ電話中であれば、通知状態設定1003ではオフライン又はビジーの何れかが選択可能であり、図10ではビジーが選択されている。そして、着信可否設定1004は着信不可で変更できない状態となっている。
上述のように、通知状態設定1003でオンラインが選択された場合には着信可否設定1004では着信可又は着信不可の何れかが選択可能であるが、通知状態設定1003でオフライン又はビジーが選択された場合には、着信可否設定1004は着信不可で変更できない状態となる。
図11は、受信装置501の制御テーブルの着信時処理205、及び通話後処理206の設定を行う設定画面の一例である。図10と同様に、1001は受信装置501の電源の状態を示す電源状態で、図2の制御テーブルの201に対応し、1002は受信装置501の動作の状態を示す動作状態であり、図2の制御テーブルの202に対応する。
1006は図2の制御テーブルの着信時処理205を設定する着信時処理設定である。1007は図2の制御テーブルの通話後処理206を設定する通話後処理設定である。図10と同様に、1005は図11の設定画面においてユーザがリモコン112等を通じて選択している箇所を示すカーソルである。設定画面においては、ユーザがリモコン112等によりカーソル1005を移動させて設定を変更する箇所を選択し、設定の変更を行う。そして、図11の設定画面において設定する各項目について、★は変更できない状態、○は選択されていない状態、●は選択されている状態を示している。
図11の設定画面はテレビ電話の着信時や通話後の処理の設定に関するものであるため、図11は着信可否設定1004で着信可が選択された場合についての設定を行う設定画面である。
図11の設定画面では、図10の着信可否設定で着信可に設定された動作状態である待機状態、テレビ視聴中(無料番組)についての着信時処理、通話後処理を設定することができる。図11では、待機状態でテレビ電話の着信を受けると受信装置501の電源がオンになり(設定不可)、通話後はスタンバイ状態になるように設定されている。また、テレビ視聴中(無料番組)でテレビ電話の着信を受けると当該テレビの視聴を中断し、通話後はテレビの視聴を再開するように設定されている。なお、着信時処理設定の選択肢の一つである「2画面表示」とは、視聴してたテレビ番組の映像とテレビ電話の映像との2画面をディスプレイ120に表示することを示す。2画面表示を実現するためには、映像音声復号部においてデコーダを複数設ける等により複数の映像をデコード処理できるようにし、デコードした複数の映像を合成する映像合成部を設ければよい。
このように、ユーザにより制御テーブルの各パラメータを設定できるようにすることで、各ユーザの好みに応じた受信装置501を提供することができる。なお、制御テーブルの設定画面は図10、11に示すものに限られず、例えば図2に示す制御テーブルをディスプレイ120に表示し、各項目を選択するとプルダウンメニューから設定を変更できるようにする等、他の方法を用いても良い。
次に、テレビ電話の発信側である受信装置502において、複数の発信先の状態等を表示する場合について説明する。図5に示した本実施例の概要では、発信先として受信装置501のみが示されているが、実際には複数の受信装置がネットワーク117に接続している。発信側である受信装置502においては、ネットワーク117に接続された複数の受信装置それぞれについて、受信装置の状態、通話の可否を対応付けて記録することで、当該複数の受信装置それぞれの状態、通話の可否を表示することができる。
図14は受信装置502の所有者をAとした場合の、複数の発信先の状態等を表示する画面の一例である。1401は発信先の受信装置の所有者の名前を示しており、例えば発信先の受信装置を特定するIDと当該発信先の受信装置の所有者の名前を対応付けて記録することで実現できる。
1402は発信先の受信装置の状態を示しており、当該発信先の受信装置が図10において設定した通知状態(オフライン、オンライン又はビジー)を取得及び記録し、それに対応する表示(例えばオフラインであれば「つながっていません」、オンラインであれば「つながっています」、ビジーであれば「とりこみ中」)を行うことで実現できる。
1403は発信先の受信装置の通話の可否を示しており、当該発信先の受信装置が図10において設定した着信可否(可又は不可)を取得及び記録し、それに対応する表示(例えば可であれば「通話できます」、不可であれば「通話できません」)を行うことで実現できる。
1404は図14の表示画面に表示されている発信先の受信装置がユーザにより選択されていることを示すカーソルである。カーソル1404は例えばリモコン112をユーザが操作することで動かすことができ、図14の表示画面からテレビ電話の発信を行う相手を選択して発信することができる。図14では「おじちゃん」の受信装置が選択されていることが示されている。
図14では、「おじいちゃん」の受信装置は、つながっていない、つまり、オフラインである為、通話が不可能な状態であり、「おじちゃん」、「Cさん」は、つながっている、つまり、オンラインで通話可能であることを示しており、「Bさん」、「Dさん」は、とりこみ中、つまり、ビジーであり、通話不可であることを示している。
このように、複数の発信先に対応する当該発信先の状態、通話の可否を記録、表示をすることで、複数の発信先それぞれの状態、通話の可否を把握でき、発信先の都合に合わせてテレビ電話の発信をすることができる。
発信先の状態情報の取得については、例えば予めセンターサーバ503に発信先を登録しておき、センターサーバ503が登録された発信先の状態情報を保持しておくようにすれば、センターサーバ503にアクセスするだけで登録された発信先の状態情報を取得することができる。特に、登録する発信先が複数であった場合、複数の発信先それぞれに対して状態情報を要求することなく、センターサーバ503にアクセスするだけで複数の発信先の状態情報を取得できる。
また、発信先それぞれから状態情報を取得する場合は、センターサーバ503を介さない分、発信先の状態情報をより少ないタイムラグで取得することができる。
次に、第2の実施例について説明する。実施例2の概要は、実施例1の概要と同様である。図3は第2の実施例における受信装置501のハードウェア構成の一例である。図3の構成と図1の構成との違いは、HDD(Hard Disk Drive)インターフェース128と、HDD129とを設けた点であり、その他の構成については図1で説明したとおりである。HDDインターフェース128、HDD129を設けたことにより、HDD129にデータを蓄積する(例えば放送番組を録画する等)ことができる。なお、HDDインターフェース128、HDD129は必ずしもHDDでなくてもよく、DVDやブルーレイディスク、フラッシュメモリ等の他の蓄積媒体でもよい。
データを蓄積する動作は、ユーザの操作に基づいて(例えばリモコン112からの操作情報を、リモコン処理部113で受信)、CPU109、プログラムROM110、RAM111上で動作する制御ソフトウェアにより、HDDインターフェース128を介して、HDD129にデータが書き込まれる。例えば放送番組を録画する場合は、チューナ処理部115に選局制御を行い、チューナ処理部115からの情報をHDDインターフェース128を介して、HDD129に書き込むようにする。
また、蓄積したデータの再生の動作は、ユーザの操作に基づいて(例えばリモコン112からの操作情報を、リモコン処理部113で受信)、CPU109、プログラムROM110、RAM111上で動作する制御ソフトウェアにより、HDDインターフェース128を介して、HDD129より、データが読み出されることで行われる。例えば録画された放送番組を再生する場合は、HDDインターフェース128を介して、HDD129から読み出された録画番組のデータがチューナ処理部115または、入力切換処理部114に入力され、映像音声復号部127を制御することで、スピーカ119および、ディスプレイパネル120に録画した番組が出力される。
次に、テレビの視聴中やデータの蓄積(放送番組の録画、コンテンツのダウンロード等)中、蓄積されたデータの再生(録画番組の再生等)中にテレビ電話がかかってきた場合に、これらの動作からテレビ電話の動作に遷移する処理、及びテレビ電話を切断した後の処理について説明する。
この動作遷移の処理を定義した制御テーブルの例を、図4に示す。図4の制御テーブルも受信装置501内の図示しないメモリ上に保存されている。図4の制御テーブルが示す内容については図2の制御テーブルと同様である。図4の制御テーブルは、受信装置501がHDD129を備えたことにより、図2の制御テーブルに比べて動作状態202について「テレビ録画中」や「録画番組再生中」等の状態、着信時処理205について「録画開始」や「録画継続」等の処理、通話後処理206に「自動再生」や「続き再生」等が加わった。
動作状態202の「テレビ録画中(無料番組)」は無料番組をHDD129に録画している状態を示し、「録画番組再生中」はHDD129に録画されている番組を再生している状態を示し、「録画番組編集中」はHDD129に録画されている番組を編集している状態を示し、「ストリーミング視聴中(無料)」は無料のVOD等のストリーミング配信されるコンテンツを視聴している状態を示している。
着信時処理205の「録画開始」はテレビ電話の着信を受けると視聴中の番組のHDD129への録画を開始することを示し、「録画継続」はテレビ電話の着信を受けても番組のHDD129への録画を継続することを示し、「再生一時停止」はテレビ電話の着信を受けるとHDD129に録画した番組の再生を一時停止することや、視聴中のストリーミング配信されるコンテンツの再生を一時停止することを示し、「URL記録」はテレビ電話の着信を受けると操作中であったブラウザに表示されたWebページのURLを記録することを示している。
通話後処理206の「自動再生」はテレビ電話の通話が終了するとテレビ電話着信時にHDD129への録画が開始された番組の再生を開始することを示し、「続き再生」はテレビ電話の通話が終了するとテレビ電話着信時に一時停止されたHDD129に録画した番組の再生やストリーミング配信されるコンテンツの再生を再開することを示し、「ブラウザ表示」はテレビ電話着信時に記録されたWebページのURLに基づきブラウザで当該Webページを表示することを示している。
図4では、ネットワーク117を介してテレビ電話の着信があったときに、待機状態、テレビ視聴中(無料放送)、テレビ録画中(無料放送)、録画番組再生中、ブラウザ操作中、ストリーミング視聴中(無料)の場合は着信応答し、現在の動作状態からテレビ電話の動作に移行でき、それ以外の場合は、着信不可または、着信拒否を返し、着信応答しないようになっている。
そして待機状態の場合は受信装置501の電源がオンになり、テレビ視聴中(無料番組)の場合は視聴していた番組の録画を開始し、テレビ録画中(無料放送)の場合はそのまま録画を継続し、録画番組再生中の場合は、再生を一時停止し、ブラウザ操作中の場合は、URLを記録し、ストリーミング視聴中(無料)の場合は、再生を一時停止するようになっている。
通話終了後の処理は、待機状態の場合は受信装置501がスタンバイの状態になり、テレビ視聴中(無料番組)又はテレビ録画中(無料放送)の場合はHDD129への録画を開始又は継続したデータの再生を開始し、録画番組再生中の場合は一時停止した録画番組の再生を再開し、ブラウザ操作中の場合は、記録したURLに基づいてブラウザによりWebページを表示し、ストリーミング視聴中(無料)の場合は、一時停止したストリーミング配信されるコンテンツの再生を再開するようになっている。
これにより、実施例1で示したメリットに加え、例えば録画番組の視聴中にテレビ電話の着信があった場合でもユーザによるテレビ番組の視聴の利便性を損なうことのない受信装置を提供することができる。また、例えば放送番組の視聴中にテレビ電話の着信があった場合に、テレビ電話による通話の終了後、視聴していた放送番組をいわゆるタイムシフト再生により視聴することができ、ユーザにとって利便性の高い受信装置を提供することができる。
実施例2においても、実施例1と同様に図4の制御テーブルの情報を任意に設定変更可能とすることで、ユーザの好みに応じたテレビ電話の着信条件を決定することができる。実施例1と同様に、ユーザはリモコン112を操作すること等により制御テーブルの設定を変更することができ、受信装置501においてはリモコン112等を通じたユーザの指示に基づきCPU109が図示しないメモリ上の制御テーブルの各パラメータを変更することにより制御テーブルの設定が変更される。
図12は、受信装置501の制御テーブルの通知状態203、及び着信可否204の設定を行う設定画面の一例であり、実施例1における図10と同様の設定画面である。HDDインターフェース128、HDD129を設けたことにより、動作状態1002の項目が増えているが、各動作状態は図4の制御テーブルの動作状態202で説明したものと同様である。
図13は、受信装置501の制御テーブルの着信時処理205、及び通話後処理206の設定を行う設定画面の一例であり、実施例1における図11と同様の設定画面である。HDDインターフェース128、HDD129を設けたことにより、動作状態1002、着信時処理設定1006及び通話ご処理設定1007の項目が増えているが、各項目は図4で説明したものと同様である。
なお、実施例2における発信側の受信装置502についても、実施例1において説明した図14の表示を行う構成としても良い。
次に、実施例3について説明する。実施例1や実施例2において、例えば受信装置501の状態がビジーで受信装置502からのテレビ電話の着信が受けられなかった場合、受信装置501やセンターサーバ503において受信装置502から受信装置501にテレビ電話の発信があったことを記録しておき、受信装置501の状態がビジーからテレビ電話が着信可能な状態に変わったら受信装置502に対して受信装置501又はセンターサーバ503から、受信装置501がテレビ電話の着信が可能になった旨を通知するように構成しても良い。
これにより、テレビ電話の発信先がビジー状態で通話できなかったときに、その後発信先が通話可能な状態になったかどうかを発信元が確認することなく、発信先が通話可能な状態になったことを発信元が知ることができる。また、発信元は発信先がビジー状態から通話可能な状態になったことをより少ないタイムラグで知ることができる。
上記の通知は、発信先の着信履歴からテレビ電話の発信元の電話番号(発信元を特定する番号、アドレス等でもよい)に対して行えばよい。また、例えば発信先が発信元の電話番号とEメールアドレスとを対応付けて記録している場合、当該Eメールアドレスに対して上記の通知を行ってもよい。Eメールアドレスに対して通知を行うことで、例えば発信元が携帯電話等の移動端末で電話番号に対する通知ができない場合(トンネルの中等、電波状態の悪いところにいた場合)であっても、発信元に対して上記の通知を行うことができる。
実施例1の受信装置の構成の一例である。 実施例1の受信装置が有する制御テーブルの一例である。 実施例2の受信装置の構成の一例である。 実施例2の受信装置が有する制御テーブルの一例である。 本実施例の概要を示す図である。 実施例1の受信装置の処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1のセンターサーバの処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1の受信装置の処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1の受信装置の処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1の受信装置が表示する設定画面の一例である。 実施例1の受信装置が表示する設定画面の一例である。 実施例2の受信装置が表示する設定画面の一例である。 実施例2の受信装置が表示する設定画面の一例である。 本実施例の受信装置が表示する画面の一例である。
符号の説明
101 マイク
103 音声エンコード処理部
104 カメラ
106 映像エンコード処理部
107 AVパケット合成処理部
108 映像・音声符号部
109 CPU
110 プログラムROM
111 RAM
112 リモコン
113 リモコン処理部
114 入力切換処理部
115 チューナ処理部
116 ネットワーク処理部
117 ネットワーク
118 アンテナ
119 スピーカ
120 ディスプレイパネル
121 ディスプレイドライバ
122 スケーリング処理部
123 映像デコード処理部
124 音声ドライバ
125 音声でコード処理部
126 AVパケット分離処理部
127 映像・音声復号化
128 HDDインターフェース
129 HDD

Claims (16)

  1. テレビ電話機能を有する受信装置であって、
    ネットワークを介して符号化された音声データと符号化された映像データとの送信、受信を行うネットワーク処理部と、
    放送波を介して放送番組を受信する放送受信部と、
    前記ネットワーク処理部で受信したデータと前記放送受信部で受信した放送番組とを復号する復号部と、
    前記復号部で復号されたデータ又は放送番組を出力する出力部と、
    前記受信装置の動作の状態とテレビ電話の着信の可否とを対応付けて記録する記録部と、
    前記記録部に記録された前記受信装置の動作の状態とテレビ電話の着信の可否との対応に基づいて前記ネットワーク処理部における映像データと音声データとの受信を制御する制御部とを有し、
    前記記録部は前記受信装置の動作の状態と他の装置へ通知する当該受信装置の状態である通知状態とを対応付けて記録し、
    前記制御部は前記記録部に記録された前記受信装置の動作の状態に対応した通知状態を前記ネットワーク処理部を介して他の装置へ通知する受信装置。
  2. 請求項1の受信装置であって、
    前記記録部は前記受信装置の動作の状態とテレビ電話の着信を受けたときの処理とを対応付けて記録し、
    前記制御部はテレビ電話の着信を受けると前記記録部に記録された前記受信装置の動作の状態とテレビ電話の着信を受けたときの処理との対応に基づいて前記ネットワーク処理部及び放送受信部とを制御する受信装置。
  3. 請求項の受信装置であって、
    前記記録部は前記受信装置の動作の状態とテレビ電話の通話が終了したときの処理とを対応付けて記録し、
    前記制御部はテレビ電話の通話が終了すると前記記録部に記録された前記受信装置の動作の状態とテレビ電話の通話が終了したときの処理との対応に基づいて前記ネットワーク処理部と前記放送受信部とを制御する受信装置。
  4. 請求項の受信装置であって、
    前記放送受信部で受信した放送番組を蓄積する蓄積部を有し、
    前記記録部に記録されたテレビ電話の着信を受けたときの処理には前記放送受信部で受信した放送番組の前記蓄積部への蓄積の開始が含まれる受信装置。
  5. 請求項の受信装置であって、
    前記放送受信部で受信した放送番組を蓄積する蓄積部を有し、
    前記記録部に記録されたテレビ電話の通話が終了したときの処理には前記復号部による前記蓄積部に蓄積された放送番組の復号の開始が含まれる受信装置。
  6. 請求項の受信装置であって、
    前記記録部に記録されているテレビ電話の着信の可否はユーザにより設定される受信装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかの受信装置であって、
    前記制御部は、テレビ電話の着信を拒否した後に、前記受信装置の動作の状態が変化して当該変化後の前記受信装置の動作の状態に対応するテレビ電話の着信の可否が着信可であった場合、前記着信を拒否したテレビ電話の発信元にテレビ電話の着信が可能になった旨を通知する受信装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかの受信装置であって、
    音声を符号化する音声符号化部と、
    映像を符号化する映像符号化部とを有する受信装置。
  9. ネットワークを介して符号化された音声データと符号化された映像データとを送信又は受信を行い、
    放送波を介して放送番組を受信し、
    前記ネットワークを介して受信したデータ又は前記放送波を介して受信した放送番組を復号し、
    前記復号されたデータ又は放送番組を出力する受信方法であって、
    受信装置の動作の状態とテレビ電話の着信の可否とを対応付けて記録し、
    前記記録した受信装置の動作の状態とテレビ電話の着信の可否との対応に基づいて前記ネットワークを介した映像データと音声データとの受信を制御し、 受信装置の動作の状態と他の装置へ通知する当該受信装置の状態である通知状態とを対応付けて記録し、
    前記記録した前記受信装置の動作の状態に対応した通知状態を前記ネットワーク介して他の装置へ通知する受信方法。
  10. 請求項の受信方法であって、
    受信装置の動作の状態とテレビ電話の着信を受けたときの処理とを対応付けて記録し、
    テレビ電話の着信を受けると前記記録した受信装置の動作の状態とテレビ電話の着信を受けたときの処理との対応に基づいて前記ネットワークを介した映像データと音声データとの受信及び前記放送波を介した放送番組の受信を制御する受信方法。
  11. 請求項の受信方法であって、
    受信装置の動作の状態とテレビ電話の通話が終了したときの処理とを対応付けて記録し、
    テレビ電話の通話が終了すると前記記録した受信装置の動作の状態とテレビ電話の通話が終了したときの処理との対応に基づいて前記ネットワークを介した映像データと音声データとの受信及び前記放送波を介した放送番組の受信を制御する受信方法。
  12. 請求項10の受信方法であって、
    前記放送波を介して受信した放送番組を蓄積し、
    前記記録したテレビ電話の着信を受けたときの処理には前記放送波を介して受信した放送番組の蓄積の開始が含まれる受信方法。
  13. 請求項11の受信方法であって、
    前記放送波を介して受信した放送番組を蓄積し、
    前記記録したテレビ電話の通話が終了したときの処理には蓄積した放送番組の復号の開始が含まれる受信方法。
  14. 請求項の受信方法であって、
    前記記録しているテレビ電話の着信の可否を設定する受信方法。
  15. 請求項9〜14のいずれかの受信方法であって、
    テレビ電話の着信を拒否した後に、受信装置の動作の状態が変化して当該変化後の受信装置の動作の状態に対応するテレビ電話の着信の可否が着信可であった場合、前記着信を拒否したテレビ電話の発信元にテレビ電話の着信が可能になった旨を通知する受信方法。
  16. 請求項9〜15のいずれかの受信方法であって、
    音声を符号化し、
    映像を符号化する受信方法。
JP2008289368A 2008-11-12 2008-11-12 受信装置及び受信方法 Active JP5235618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289368A JP5235618B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 受信装置及び受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289368A JP5235618B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 受信装置及び受信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061293A Division JP5758938B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118801A JP2010118801A (ja) 2010-05-27
JP5235618B2 true JP5235618B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42306183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289368A Active JP5235618B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 受信装置及び受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5235618B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5877351B2 (ja) * 2010-12-15 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置および通信方法
JP5106623B2 (ja) 2010-12-27 2012-12-26 株式会社東芝 プレゼンス送信方法、映像表示装置および映像表示システム
JP4960512B1 (ja) * 2011-01-31 2012-06-27 株式会社東芝 デジタル放送受信機
JP2014123921A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Toshiba Corp 電子機器、及び電子機器の制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046601A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Sharp Corp 通信装置
JP2008245294A (ja) * 2008-04-10 2008-10-09 Fujitsu Ltd 付加機能優先設定機能を有する通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010118801A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10123067B2 (en) Personal video recorder functionality for placeshifting systems
JP5249208B2 (ja) 割込処理およびトリック・プレー機能を有する信号配信システム
JP2012070377A (ja) 番組を記録するためのブロードキャスト信号のリダイレクト
EP2115962A2 (en) Method of performing data communication with terminal and receiver using the same
US20090119726A1 (en) Method for providing viewing information for displaying a list of channels viewed by call recipients
CN102413309A (zh) 加入视频会议的方法及装置
JP5235618B2 (ja) 受信装置及び受信方法
US9743150B2 (en) Method, apparatus, and system for providing electronic program guide changes during outages in a media stream
JP2011205464A (ja) 受信装置及び受信方法
KR20100126053A (ko) 스트리밍 서비스 제공방법, 스트리밍 서비스 수신방법, 이에 적용되는 스트리밍 서비스 제공 서버 및 클라이언트 장치
JP2012130048A (ja) テレビ放送視聴装置及びプログラム
JP2004274562A (ja) デジタル放送受信携帯端末装置及び番組配信局
JP5758938B2 (ja) 受信装置
EP2056602A1 (en) Method for providing communication using electronic program guide (EPG) and image apparatus using the same
JP2008167251A (ja) コンテンツ再生装置、及びコンテンツ案内方法
JP2008042234A (ja) テレビ放送視聴装置及びプログラム
JP6034113B2 (ja) 映像コンテンツ配信装置
KR20070023464A (ko) 가상 pvr 서비스 시스템 및 그 방법
JP6079742B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP2015012502A (ja) 映像出力装置、番組関連プログラム、及び映像出力方法
JP2010068468A (ja) 情報処理装置及びデジタルテレビ受信装置
KR20110018992A (ko) 방송 수신기 및 이를 이용한 화상 통화 제공 방법
JP2010154237A (ja) 放送受信記録装置及びプログラム
KR20100012598A (ko) 파일 전송방법 및 이를 적용한 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5235618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250