JP2012070377A - 番組を記録するためのブロードキャスト信号のリダイレクト - Google Patents

番組を記録するためのブロードキャスト信号のリダイレクト Download PDF

Info

Publication number
JP2012070377A
JP2012070377A JP2011203813A JP2011203813A JP2012070377A JP 2012070377 A JP2012070377 A JP 2012070377A JP 2011203813 A JP2011203813 A JP 2011203813A JP 2011203813 A JP2011203813 A JP 2011203813A JP 2012070377 A JP2012070377 A JP 2012070377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
broadcast signal
recording
communication device
redirecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011203813A
Other languages
English (en)
Inventor
Scott Bloebaum Leland
ブローバウム,リーランド,スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Mobile Communications AB
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications AB filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications AB
Publication of JP2012070377A publication Critical patent/JP2012070377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】番組を記録するためにブロードキャスト信号をリダイレクトする方法、システム、通信装置、およびコンピュータプログラム製品を提供する。
【解決手段】所定の条件または事象の発生を検出するステップと、ブロードキャスト信号によって搬送される番組を記録するためにブロードキャスト信号をリダイレクトするための、メッセージを送信するステップと、ブロードキャスト信号をリダイレクトすること、または番組を記録することに関連する、任意のオプションまたは命令を送信するステップを含む。
【選択図】図1A

Description

本発明は、通信装置およびシステムに関し、より詳細には、番組を後で見るために記録するために、ブロードキャスト信号をリダイレクトする、通信装置、システム、および方法に関する。
通信装置は、より精巧になりつつあり、また、多くの新しい特徴および機能を含むようになりつつある。1つのそのような特徴は、ディジタル・ビデオ・ブロードキャスト−ハンドヘルド(digital video broadcast−handheld(DVB−H))、ディジタル・メディア・ブロードキャスト(digital media broadcast(DMB))、インテグレーテッド・サービス・ディジタル・ブロードキャスト−テレストリアル(integrated services digital broadcast−terrestrial(ISDB−T))、または同様の技術などの、モバイルブロードキャスト信号、あるいはモバイルテレビジョンまたは同様のものを、受信する機能である。ユーザが、選択により、または偶然に、そのような通信装置の電源を切断しなければならない状況が存在する。これは、通信装置によって受信されているモバイルブロードキャスト信号の、受信の中断という結果をもたらす。例えば、ユーザは、空港のセキュリティ審査を通過していて、何らかの重要な番組をユーザが見ている通信装置の電源を切断するように要求される場合があり、あるいは、通信装置の電源またはバッテリがほぼ完全に消費されていて、電源が切断されそうになっている場合がある。これらの場合、ユーザが見ている可能性がある、スポーツの選手権イベント、映画、またはその他の番組などの、見逃したくない非常に重要な番組は、見逃されることになる。
本発明の実施形態によれば、記録のためにブロードキャスト信号をリダイレクトする方法は、所定の条件または事象の発生を検出するステップを含んでもよい。方法は、さらに、ブロードキャスト信号によって搬送される番組を記録するためにブロードキャスト信号をリダイレクトするための、メッセージを送信するステップを含んでもよい。方法は、さらに、ブロードキャスト信号をリダイレクトすること、または番組を記録することに関連する、任意のオプションまたは命令を送信するステップを含んでもよい。
本発明の別の実施形態によれば、記録のためにブロードキャスト信号をリダイレクトするための方法は、ブロードキャスト信号によって搬送される番組の記録を開始するためのメッセージの受信に応えて、そして、任意のオプションまたは命令に従って、番組を記録するステップを含んでもよい。番組の記録を開始するためのメッセージは、通信装置内での、所定の条件または事象の発生の検出に応えて送られてもよい。方法は、さらに、記録された番組を送信するための信号またはメッセージの受信に応えて、記録された番組のブロードキャスト信号を送信するステップを含んでもよい。記録された番組を送信するための信号またはメッセージは、所定の条件または事象の変化に応えて送られてもよい。方法は、さらに、任意のオプションまたは命令に従って、番組の任意の部分の記録を継続するステップを含んでもよい。
本発明の別の実施形態によれば、記録のためにブロードキャスト信号をリダイレクトするためのシステムは、ブロードキャスト信号によって搬送される番組の記録を開始するためのメッセージの受信に応えて番組を記録するための、そして、任意のオプションまたは命令に従って番組を記録するための、レコーダを含んでもよい。番組の記録を開始するためのメッセージは、所定の条件または事象の発生の検出に応えて、通信装置によって送られてもよい。システムは、さらに、記録された番組を送信するための信号またはメッセージの受信に応えて、記録された番組の信号をブロードキャストするための、送受信機を含んでもよい。記録された番組を送信するための信号は、所定の条件または事象の変化に応えて、通信装置によって送られてもよい。
本発明の別の実施形態によれば、通信装置は、ブロードキャスト信号によって搬送される番組を記録するために、ブロードキャスト信号をリダイレクトするためのメッセージを、所定の条件または事象の発生の検出に応えて生成するように適合された、特徴を含んでもよい。通信装置は、さらに、ブロードキャスト信号をリダイレクトするためのメッセージと、ブロードキャスト信号をリダイレクトすること、または番組を記録することに関連する、任意のオプションまたは命令とを送信するための、送信機を含んでもよい。
本発明の別の実施形態によれば、記録のためにブロードキャスト信号をリダイレクトするためのコンピュータプログラム製品は、コンピュータで使用可能なプログラムコードが内部に組み込まれた、コンピュータ読み取り可能な媒体を含んでもよい。コンピュータ読み取り可能な媒体は、所定の条件または事象の発生を検出するように構成された、コンピュータで使用可能なプログラムコードを含んでもよい。コンピュータプログラム製品は、さらに、ブロードキャスト信号によって搬送される番組を記録するためにブロードキャスト信号をリダイレクトするための、メッセージを送信するように構成された、コンピュータで使用可能なプログラムコードを含んでもよい。コンピュータプログラム製品は、さらに、ブロードキャスト信号をリダイレクトすること、または番組を記録することに関連する、任意のオプションまたは命令を送信するように構成された、コンピュータで使用可能なプログラムコードを含んでもよい。
請求項によってのみ定義される、本発明のその他の態様および特徴は、以下に示す、本発明の限定されない詳細な説明を、添付の図面と組み合わせて検討することによって、当業者に明らかとなるであろう。
本発明の実施形態による、記録のためにブロードキャスト信号をリダイレクトするための方法の例のフローチャートである。 本発明の実施形態による、記録のためにブロードキャスト信号をリダイレクトするための方法の例のフローチャートである。 本発明の実施形態による、記録のためにブロードキャスト信号をリダイレクトするための方法の例のフローチャートである。 本発明の別の実施形態による、記録のためにブロードキャスト信号をリダイレクトするための方法の例のフローチャートである。 本発明の実施形態による、記録のためにブロードキャスト信号をリダイレクトするための例示的システムおよび通信装置のブロック略図である。 本発明の実施形態による、記録のためにブロードキャスト信号をリダイレクトするための例示的システムおよび通信装置のブロック略図である。 本発明の実施形態による、記録のためにブロードキャスト信号をリダイレクトするための例示的システムおよび通信装置のブロック略図である。
以下の、実施形態の詳細な説明では、本発明の特定の実施形態を示す、添付の図面を参照する。異なる構造および動作を有するその他の実施形態は、本発明の範囲を逸脱するものではない。当業者によって理解されるように、本発明は、方法、システム、またはコンピュータプログラム製品として実施されてもよい。したがって、本発明は、全面的にハードウェアの実施形態、全面的にソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード、その他を含む)、またはソフトウェアとハードウェアの態様を組み合わせた実施形態の形を取ってもよく、それらはすべて、本明細書では一般に、「回路」、「モジュール」、または「システム」と呼ばれる場合がある。さらに、本発明は、コンピュータで使用可能な記憶媒体内に組み込まれた、コンピュータで使用可能なプログラムコードを有する、コンピュータで使用可能な記憶媒体上のコンピュータプログラム製品の形を取ってもよい。
任意の適切な、コンピュータ読み取り可能な媒体が使用されてもよい。コンピュータで使用可能な、またはコンピュータ読み取り可能な媒体は、例えば、以下に限定されるものではないが、電子的な、磁気的な、光学的な、電磁的な、赤外線による、または半導体によるシステム、機器、装置、または伝搬媒体であってもよい。コンピュータ読み取り可能な媒体の、より具体的な例(網羅的ではないリスト)には、1本以上のワイヤを有する電気的接続、ポータブルコンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、消去可能でプログラム可能な読み出し専用メモリ(EEPROMまたはフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)、光記憶装置、インターネットまたはイントラネットをサポートする伝送媒体などの伝送媒体、あるいは磁気記憶装置が含まれる。コンピュータで使用可能な、またはコンピュータ読み取り可能な媒体は、さらに、プログラムが印刷された紙または別の適切な媒体であってもよく、なぜなら、例えば、紙またはその他の媒体の光学式走査を介して、プログラムは電子的に取り込まれてもよく、次に、必要に応じて、コンパイル、解釈実行、または適切な方法によるその他の処理が行われ、そして次に、コンピュータメモリ内に記憶されてもよいからであるということに留意されたい。本文書の文脈では、コンピュータで使用可能な、またはコンピュータ読み取り可能な媒体は、命令実行システム、機器、または装置によって使用される、あるいはそれらに関連するプログラムの、包含、記憶、通信、伝搬、または移送を行うことが可能な、任意の媒体であってもよい。
本発明の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、Java(登録商標)、Smalltalk、C++、または同様のものなどの、オブジェクト指向プログラミング言語で書かれてもよい。ただし、本発明の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語などの、従来の手続き型プログラミング言語で書かれてもよい。プログラムコードは、全部がユーザのコンピュータ上で、または一部がユーザのコンピュータ上で、スタンドアロンソフトウェアパッケージとして動作してもよく、一部がユーザのコンピュータ上で、そして一部がリモートコンピュータ上で、あるいは全部がリモートコンピュータまたはサーバ上で動作してもよい。後者のシナリオでは、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)またはワイドエリアネットワーク(WAN)を介して、ユーザのコンピュータに接続されてもよく、あるいは、(例えば、インターネットサービスプロバイダを使用して、インターネットを介して)外部コンピュータへの接続が行われてもよい。
本発明の実施形態による方法、機器(システム)、およびコンピュータプログラム製品の、フローチャート図および/またはブロック図を参照して、本発明を以下に説明する。フローチャート図および/またはブロック図の各ブロック、ならびに、フローチャート図および/またはブロック図内のブロックの組み合わせは、コンピュータプログラム命令によって実施されてもよいということが理解されるであろう。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、または、マシンを生成するためのその他のプログラム可能なデータ処理機器の、プロセッサに提供されてもよく、それにより、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータ処理機器のプロセッサを介して動作する命令は、フローチャートおよび/またはブロック図の1つのブロックまたは複数のブロックで指定される機能/動作を実施するための手段をもたらしてもよい。
これらのコンピュータプログラム命令は、さらに、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータ処理機器に、特定の方法で機能するように指示することが可能な、コンピュータ可読メモリ内に記憶されてもよく、それにより、コンピュータ可読メモリ内に記憶された命令は、フローチャートおよび/またはブロック図の1つのブロックまたは複数のブロックで指定される機能/動作を実施する命令手段を含む製品を生成してもよい。
コンピュータプログラム命令は、さらに、コンピュータにより実施されるプロセスを生成するために、コンピュータまたはその他のプログラム可能な機器上で一連の動作ステップが実行されるように、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータ処理機器上にロードされてもよく、それにより、コンピュータまたはその他のプログラム可能な装置上で動作する命令は、フローチャートおよび/またはブロック図の1つのブロックまたは複数のブロックで指定される機能/動作を実施するためのステップを提供してもよい。
図1A、図1B、および図1C(図1と総称)は、本発明の実施形態による、記録のためにブロードキャスト信号をリダイレクトする方法100の例のフローチャートである。方法100で示す例示的動作および機能は、通信装置によって実行されてもよく、あるいは、一部が通信装置、通信システムまたはネットワーク、モバイルテレビジョンプロバイダなどによって、そして一部が通信装置によって、あるいはそれらの任意の組み合わせによって実行されてもよい。
ブロック102で、所定の条件または事象の発生が検出されてもよい。所定の条件または事象は、通信装置の電源がユーザによって切断されることであってもよい。所定の条件または事象は、装置の電源の低下を、完全に消費される前に検出することであってもよく、通信装置が音声通話またはその他の通信を受信することであってもよく、あるいは、通信装置によって、または通信装置に関連しているかまたは結合されているモバイルTV装置によって受信されている、ブロードキャスト信号によって搬送される、任意の番組をユーザが見ることを妨げる可能性がある、その他の何らかの条件または事象であってもよい。
ブロック104で、ブロードキャスト信号によって搬送されている番組を記録するために、ブロードキャスト信号をリダイレクトするための、メッセージまたは信号が通信装置によって自動的に生成されて、通信システムまたはネットワークに送信されてもよい。通信システムまたはネットワークは、モバイル無線アクセスネットワーク(RAN)、あるいは同様のネットワークまたはシステムであってもよい。本発明の別の実施形態では、メッセージの送信前に、ユーザまたは加入者は、ブロードキャスト信号が記録のためにリダイレクトされるようにすることをユーザが所望したかどうかの確認を促されてもよい。ユーザは、音声アラート、視覚アラート、または両方によって促されてもよい。リダイレクト信号またはメッセージの送信前に、通信装置のディスプレイ上のテキストメッセージとともに、音が提供されてもよい。本発明に関連する任意の促しは、対話型音声機能、通信装置のディスプレイ上に提示されるグラフィカルユーザインタフェース(GUI)、または同様のものを介して、提示され応答されてもよい。リダイレクトメッセージを自動的に送信するため、または最初にユーザに確認を促すための、オプションがユーザによって予め選択されてもよい。本明細書で使用される場合、ブロードキャスト信号をリダイレクトすることは、モバイルTVシステムによって他の加入者に現在ブロードキャストされているブロードキャスト信号を、ブロードキャスト信号によって搬送される番組を記録し、記録された番組を再生することが可能な、記録再生アプリケーションサーバ(RPBAS)または同様のものなどの装置またはシステムに、導くこと、または振り向けることとして定義されてもよい。
ブロードキャスト信号をリダイレクトすること、およびブロードキャスト信号によって搬送される番組を記録することに関連する、その他の、予め設定される、または予め選択されるオプションが存在してもよい。例えば、ブロードキャスト信号は、モバイル通信ネットワーク内、ブロードキャストネットワーク内の、アプリケーションサーバ、記録再生アプリケーションサーバ(RPBAS)、またはその他のレコーダに、サードパーティプロバイダのレコーダまたはRPBASに、あるいは、ユーザの構内にあるネットワーク内のレコーダまたは記録システムに、リダイレクトされてもよい。記録のためのブロードキャスト信号のリダイレクトは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)標準のリリース5および6に関連してインターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)で規定されているインターネットプロトコル、または同様のものを使用することによって達成されてもよい。本明細書でさらに詳細に説明するように、信号をリダイレクトする期間、または番組を記録する期間に関連して選択または入力されるオプションも存在してもよい。
ブロック106で、記録のためにブロードキャスト信号をリダイレクトすることが、選択または許可されているかどうかの判定が行われてもよい。ブロック104で選択されていない場合、またはリダイレクトメッセージを自動的に生成して送信するように予め設定されていない場合、方法100はブロック108に進んでもよい。ブロック108では、記録のためにブロードキャスト信号をリダイレクトするための信号またはメッセージは、システムまたはネットワークに送信されない。
番組を記録するためにブロードキャスト信号をリダイレクトすることが、ブロック104で選択されているか、または予め設定されている場合、方法100はブロック110に進んでもよい。ブロック110で、ユーザは、ブロードキャスト信号をリダイレクトすること、または番組を記録することに関連する、任意の命令を入力するように、または任意のオプションを選択するように、促されてもよい。例えば、所定の、または予め設定された期間にわたって、通信装置の電源が切断されている期間にわたって、音声通話の期間にわたって、現在の番組の終わりまで、あるいはその他のオプションまたは命令に従って、信号はリダイレクトされてもよく、または番組は記録されてもよい。前に示した説明と同様に、ユーザは、モバイル通信ネットワーク内またはブロードキャストネットワーク内のRPBASまたはその他のレコーダを使用して、あるいは、サードパーティレコーダまたはRPBASに、あるいは、ユーザのまたは加入者のレコーダまたはシステムに、番組を記録するためにブロードキャスト信号をリダイレクトするための、命令を提供してもよく、またはオプションを選択してもよい。オプションまたは命令は、予め設定されるか、または予め定義されてもよく、あるいは、ユーザは、対話型音声システムによって、または通信装置のディスプレイ上に提示されるグラフィカルユーザインタフェース(GUI)によって、またはこれらの特徴の組み合わせによって、オプションを選択するように促されてもよい。
ブロック112で、ブロードキャスト信号をリダイレクトするためのメッセージまたは信号が、任意のオプションまたは命令とともに、システムまたはネットワークに送信されてもよい。信号によって搬送される番組を記録するために、ブロードキャスト信号をリダイレクトするための、システムおよび手段の例は、図3を参照して以下に示され、説明される。
ブロック114で、番組を記録するためにブロードキャスト信号がリダイレクトされることをもたらした、所定の条件または事象に、変化があったかどうかの判定が行われてもよい。例えば、記録の開始中にレコーダまたはアプリケーションサーバ内に設定された条件が満たされたかどうか、例えば、要求された記録期間を過ぎているかどうかの判定が行われてもよい。あるいは、端末または通信装置内の条件が満たされたかどうか、例えば、期限不定として開始された記録を終了することをユーザが選択したかどうかの判定が行われてもよい。ブロードキャスト信号をリダイレクトすることをもたらした条件または事象が変化していない場合、ブロック116で、ブロードキャスト信号は継続してリダイレクトされてもよい。条件または事象に変化があった場合、方法100はブロック118に進んでもよい。
ブロック118で、ユーザは、記録された番組をすぐに見始めるか、または後で見るかを指定するように促されてもよい。本発明の一実施形態では、通信装置またはクライアントは、所定の条件または事象の変化に応えて、記録された番組にアクセスするためのリンクを要求するための、テキストメッセージ、電子メール、またはその他の形態のメッセージングを送信することなどによって、記録された番組に関する情報を、アプリケーションサーバまたは同様のものに問い合わせてもよい。あるいは、ユーザは、所定のインターネットWebページにアクセスすることによって問い合わせてもよく、そのWebページを介して、記録された番組にアクセスするための手段が提供されてもよい(例えば、Webリンク)。本発明の別の実施形態では、アプリケーションサーバまたは同様のものは、記録された番組にモバイルユーザがアクセスすることを可能にする情報を有するインジケータまたはメッセージを、通信装置またはクライアントに送信(「プッシュ」)してもよい。例えば、インジケータまたはメッセージは、記録された番組を有するWebページへのリンクを含む、テキストメッセージ、電子メール、または同様のものであってもよい。これらは、モバイルユーザが、所定の条件または事象に変化がある場合にシステムに通知してもよく、システムが、記録された番組にアクセスするための情報を有するインジケータまたはメッセージを提供してもよい、方法の例である。モバイル通信装置およびシステムの、その他の通信特徴および機能を利用する、その他の手段も存在する。
ブロック120で、ユーザが番組をすぐに見ることを選択したか、または後で見ることを選択したかの判定が行われてもよい。記録された番組を後で見ることをユーザが選択した場合、方法100はブロック122に進んでもよい。ブロック122で、ユーザは、番組を後で見ること、および番組の記録を継続することに関連する、任意のオプションまたは命令を入力するように促されてもよい。前に示した説明と同様に、本発明に関連する任意の促しは、対話型音声機能、通信装置のディスプレイ上に提示されるGUI、または同様のものを介して、提示され応答されてもよい。方法100は、次に、ブロック116に進んでもよく、ブロードキャスト信号は、信号によって搬送される番組を記録するために、継続してリダイレクトされてもよい。
ブロック120で、記録された番組をすぐに見始めることをユーザが選択した場合、方法100はブロック124に進んでもよい。ブロック124で、記録された番組を搬送する信号を、RPBASまたはレコーダからユーザの装置に、即座に見るために直接伝送するように要求するための、メッセージまたは信号が、システムまたはネットワークに送信されてもよい。即座に見るためのこの直接伝送は、「ストリーミング」として一般に知られている。ストリーミング接続は、3GPP標準のリリース5および6に関連してインターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)で規定されているものなどの、インターネットプロトコルおよび方法によって、セットアップまたは設定されてもよい。ストリーミングされる信号は、モバイルRANおよびコアネットワークを介して通信装置に送信されてもよい。
ブロック126で、記録された番組のストリーミングされた信号が、レコーダから、タイムシフトされて受信されてもよい。現在の、または進行中の番組の、同時存在するブロードキャスト信号は、任意のオプションまたは命令に従って、進行中の番組を記録するために、継続してリダイレクトされてもよい。例えば、命令が、現在の番組の終わりまでブロードキャスト信号をリダイレクトして、番組を記録するべきものである場合、システムまたはネットワークは、現在の番組の完了を検出してから、同時存在するブロードキャスト信号の、RPBASまたはその他のレコーダへのリダイレクトを中止してもよい。このようにして、通信装置の電源が切断された、または通信装置が他の目的のために使用されたなどの、所定の条件または事象から、記録された番組を見ることをユーザが選ぶまでの期間にわたってタイムシフトされた、完全な番組を、ユーザは見ることができてもよい。
ブロック128で、現在の番組の終わりまで、所定の時間にわたって、最大時間などに伴うさらなる通知までなどの、ブロードキャスト信号のリダイレクトの継続、および番組の記録に関連する、任意の予め設定されたオプションまたは命令に関する通知が、加入者またはユーザに送信されてもよい。さらに、ユーザは、予め設定されたオプションまたは命令への任意の変更を促されてもよい。
図2は、本発明の別の実施形態による、記録のためにブロードキャスト信号をリダイレクトする方法200の例のフローチャートである。方法200で示す例示的動作または機能は、通信システム、ネットワーク、またはモバイルテレビジョンプロバイダなどよって実行されてもよく、あるいは、一部が通信ネットワーク、システム、モバイルテレビジョンプロバイダなどによって、そして一部が通信装置によって、あるいはそれらの任意の組み合わせによって実行されてもよい。
ブロック202で、ブロードキャスト信号によって搬送される番組の記録を開始するためのメッセージが受信されてもよい。メッセージは、さらに、番組を記録するために、ブロードキャスト信号を、ブロードキャストネットワーク、モバイルネットワーク、またはサードパーティサービスに関連付けられたRPBASに、あるいは加入者の記録システムに導くように指示してもよい。
ブロック204で、ブロードキャスト信号をリダイレクトすること、またはブロードキャスト信号によって搬送される番組を記録することに関連する、任意の予め設定されたオプションまたは命令が受信されてもよい。前に示した説明と同様に、予め設定された、または予め定義されたオプションまたは命令の例としては、ブロードキャスト信号によって搬送される番組を所定の期間にわたって記録すること、通信装置の電源が切断されている期間、あるいは音声通話またはその他の通信の期間にわたって番組を記録すること、現在の番組の終わりまで番組を記録すること、最大時間に伴うさらなる通知まで番組を記録すること、あるいは同様の命令またはオプションが挙げられる。予め設定されたオプションまたは命令は、モバイル通信ネットワーク内、ブロードキャストネットワーク内の、アプリケーションサーバまたはレコーダに、サードパーティプロバイダのレコーダに、あるいは、ユーザの構内にあるネットワーク内のレコーダまたは記録システムに、ブロードキャスト信号をリダイレクトすることであってもよい。ブロック206で、任意のオプションまたは命令に従って、番組の記録が開始されてもよく、あるいは、別のレコーダまたはシステムにブロードキャスト信号がリダイレクトされてもよい。ブロードキャスト信号をリダイレクトするための、および、ブロードキャスト信号によって搬送される番組を記録するための、システムおよび手段の例は、図3を参照して示され、説明される。
ブロック208で、記録された番組を搬送するブロードキャスト信号を送信するための信号が受信されたかどうかの判定が行われてもよい。記録された番組の信号を送信するための、信号またはメッセージが受信されていない場合、ブロック210で、任意のオプションまたは命令に従って、番組は継続して記録されてもよい。
記録された番組を送信するための、または記録された番組を搬送する信号を送信するための、信号が受信されている場合、方法200はブロック212に進んでもよい。ブロック212で、記録された番組が送信されてもよい。サードパーティサービスまたは加入者システムが番組を記録した場合、記録された番組の送信を開始するためのメッセージまたは信号が、サードパーティサービスまたは加入者システムに送られてもよい。
ブロック214で、番組の記録された部分が、通信装置またはモバイルTV装置に送信されてもよい。依然として最初にブロードキャストされている、または同時存在するブロードキャスト信号によって搬送されている、任意の番組は、任意のオプションまたは命令に従って、継続して記録されてもよい。例えば、同時存在するブロードキャスト信号によって搬送される番組は、現在の番組の終わりまで、あるいは、オプションとして選択されているか、または命令の中で提供されていてもよいその他の所定の事象まで、継続して記録されてもよい。
図3A、図3B、および図3C(図3と総称)は、本発明の実施形態による、ブロードキャスト信号によって搬送される番組を記録するためにブロードキャスト信号をリダイレクトする、例示的システム300および通信装置302のブロック略図である。システム300は、ブロードキャストコンテンツを、装置302または同様のものなどのモバイル装置に、さまざまな手段によって供給し、一方で、ユーザ命令に従って記録するため、および後で見るために、ブロードキャスト信号をリダイレクトする目的のために、双方向通信を可能にするように適合されてもよい。通信装置302は、コードレス電話、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、コミュニケータ、コンピュータ装置、または同様のものであってもよく、アドバンスト・モバイル・フォン・サービス(Advanced Mobile Phone Service(AMPS))、ディジタル・アドバンスト・モバイル・フォン・サービス(Digital Advanced Mobile Phone Service(D−AMPS))、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(Global System for Mobile Communications(GSM))、符号分割多重接続(Code Division Multiple Access(CDMA))、または同様のものなどの、いかなる特定の通信標準にも固有のものではない。図3に示す通信装置302の設計は、本発明を説明する目的のためのものであり、本発明は、いかなる特定の設計にも限定されない。
通信装置302は、電話通話およびその他の通信の、開始および遂行を含む、通信装置302の制御操作を容易にするための、オペレータまたはユーザインタフェース304を含んでもよい。ユーザインタフェース304は、通信装置302の状態および動作に関する視覚信号を、加入者またはユーザに提供するための、ディスプレイ306を含んでもよい。ディスプレイ306は、カラー画像を提示することが可能な液晶ディスプレイ(LCD)または同様のものであってもよい。ディスプレイ306は、画像、テキスト、数字、文字、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)などの形態で、ユーザまたはオペレータに情報を提供してもよい。ディスプレイ306は、さらに、図1および図2の、それぞれ方法100および方法200に関して記載された、ブロードキャスト信号によって搬送される番組を提示するために使用されてもよい。
ユーザインタフェース304は、さらに、キーパッド308と、ジョイスティックまたは同様のものなどのポインティングデバイスを含む、機能キーまたはボタン310とを含んでもよい。キーパッド308、機能ボタンおよびジョイスティック310は、電話番号をダイヤルするため、通話を開始および終了するため、モバイルTVプロバイダ、インターネットへのアクセス、電子メール、テキストメッセージの送受信などの、その他の通信を設定するために、ユーザが通信装置302にコマンドを通信することを可能にする。キーパッド308、機能ボタンおよびジョイスティック310は、さらに、見るためのブロードキャストチャンネルの選択、および記録されたコンテンツの再生制御を含む、通信装置302のその他の動作制御のために使用されてもよい。
ディスプレイ306、キーパッド308、および機能ボタン310は、主プロセッサおよび制御論理ユニット312に結合されてもよい。主プロセッサおよび制御論理ユニット312は、マイクロプロセッサまたは同様のものであってもよい。主プロセッサおよび論理ユニット312は、番組を記録するためにブロードキャスト信号をリダイレクトするための、特徴314を含んでもよい。図1の方法100および図2の方法200において、通信装置に関して説明した機能および動作は、ブロードキャスト信号をリダイレクトするための特徴314の中で実施されてもよい。ブロードキャスト信号をリダイレクトする特徴314は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア(データ構造)、またはそれらの組み合わせにより実施されてもよい。主プロセッサおよび論理ユニット312は、制御信号をエンコードおよびデコードするため、通信手順を実行するため、および本明細書に記載するその他の機能を実行するための、その他のデータ構造、ソフトウェアプログラム、コンピュータアプリケーションなども含んでもよい。
ユーザインタフェース304は、マイクロフォン316およびスピーカ318も含んでもよい。マイクロフォン316は、ユーザからの、または別の音源からの、音声または音響信号を受け取ってもよい。マイクロフォン316は、音声または音響信号を、電気信号に変換してもよい。マイクロフォン316は、主プロセッサおよび論理ユニット312に接続されてもよく、主プロセッサおよび論理ユニット312は、その電気信号を、ベースバンド通信信号に変換してもよい。主プロセッサおよび制御論理ユニット312は、無線送信機320に接続されてもよく、無線送信機320は、主プロセッサおよび制御論理ユニット312からのベースバンド信号を、無線周波数(RF)信号に変換してもよい。無線送信機320は、モバイル無線アクセスネットワーク(RAN)324または同様のものなどの、通信媒体またはシステムに、RF信号を送信するための、アンテナ装置322に接続されてもよい。
アンテナ装置322は、無線によるRF信号を受信して、そのRF信号を無線受信機326に転送してもよい。無線受信機326は、RF信号を、ベースバンド信号に変換してもよい。ベースバンド信号は、主プロセッサおよび制御論理ユニット312に印加されてもよく、主プロセッサおよび制御論理ユニット312は、ベースバンド信号を、電気信号に変換してもよい。プロセッサおよび制御ユニット312は、電気信号をスピーカ318に送ってもよく、スピーカ318は、電気信号を、ユーザによって理解されることが可能な音声信号に変換してもよい。
電源328が、通信装置302の動作のための電力を提供するために、主プロセッサおよび制御論理ユニット312に接続されてもよい。電源328は、充電式バッテリまたは同様のものであってもよい。プロセッサ312またはリダイレクトする特徴314は、本発明に従ってブロードキャスト信号をリダイレクトするために、電源328の状態を監視してもよい。
通信装置302は、さらに、モバイルTV装置330を含んでもよい。モバイルTV装置330は、DVB−Hタイプの装置または同様のものであってもよい。モバイルTVブロードキャストは、モバイルネットワーク内の、マルチメディア・ブロードキャスト・マルチキャスト・システム(Multimedia Broadcast Multicast System(MBMS))ブロードキャスト特徴などの、モバイル通信信号によって搬送されてもよい。このタイプのシステムでは、モバイル装置330内で、DVB−H受信機は任意選択であってもよいが、一部のモバイル装置は、可能な最も広いモバイルTV受信可能範囲を提供するために、MBMSとDVB−Hの両方の機能を有してもよく、その理由は、技術選択はシステムオペレータおよび/または地域によって変化する場合があるからである。モバイルTV装置330は、通信装置302の部分として一体化して形成されてもよく、または、通信装置302に接続されて共同で動作することが可能な、独立したユニットであってもよい。モバイルTV装置330は、モバイルTVブロードキャストネットワーク、ブロードキャスト無線ネットワーク(BRN)334、または同様のものから、番組のブロードキャスト信号333を受信するための、アンテナ装置332を含んでもよい。ブロードキャスト信号333を受信するために、アンテナ装置332に、送受信機336が結合されてもよい。信号プロセッサ338が、送受信機336からブロードキャスト信号333を受け取って、その信号を、通信装置302のディスプレイ306上での、または補助ディスプレイ340上での提示ためのフォーマットに変換してもよい。一般に、補助ディスプレイ340は、通信装置302のディスプレイ306よりもはるかに大きく、かつ、より多くのピクセルを含み、そしてより良好な画質を提供してもよい。補助ディスプレイ340は、通信装置302に付随するスピーカ318よりも良好な音質のための、オーディオシステム(図示せず)も含んでもよい。補助ディスプレイ340への接続341は、有線接続であってもよく、あるいは、ブルートゥース(Bluetooth)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、または同様のものを介した、無線接続であってもよい。
ブロードキャスト無線ネットワーク(BRN)334は、ブロードキャストコアネットワーク(BCN)342または同様のものに接続されてもよい。ブロードキャストコアネットワーク342は、通信装置302およびモバイルTV装置330などの、通信装置またはモバイルTV装置へのブロードキャストのために、モバイルTVまたはDVB−HブロードキャストデータをBRN 334に移送してもよい。BRN 334は、ブロードキャスト信号を送信するための送信機345を含んでもよい。
BCN 342は、モバイルTVプロバイダまたはモバイルTVアプリケーション領域344に接続されてもよい。モバイルTVアプリケーション領域344は、BCN 342およびBRN 334を介して、通信装置302またはモバイルTV装置330にブロードキャストするための、番組を発生させてもよい。モバイルTVアプリケーション領域344は、ブロードキャストアプリケーションサーバ(BCAS)346を含んでもよい。ブロードキャストアプリケーションサーバ346は、番組を記録するためにブロードキャスト信号をリダイレクトするための、特徴348を含んでもよい。図1および図2の、方法100および方法200に関して記載された機能および動作の少なくとも一部は、ブロードキャストアプリケーションサーバ346と、ブロードキャスト信号をリダイレクトするための特徴348との中で実施されてもよい。リダイレクトする特徴348は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア(データ構造)、またはそれらの組み合わせにより実施されてもよい。
モバイルTVアプリケーション領域344は、レコーダ、あるいは記録再生アプリケーションサーバ(RPBAS)350または同様のものも含んでもよい。記録再生アプリケーションサーバ350は、方法200(図2)のブロック214に関して示した説明と同様に、以前にブロードキャストされた信号からの、記録された番組を再生している間に、同時存在するブロードキャスト信号によって搬送される現在の番組を継続して記録するように適合されてもよい、ディジタルビデオレコーダ(DVR)または同様のものを含んでもよい。
BCN 342は、インターネット352に、あるいは、インターネットプロトコル(IP)または同様のものを利用してもよい、その他のプライベートネットワークに接続されてもよい。BCN 342およびモバイルTVアプリケーション領域344は、ブロードキャスト信号によって搬送される番組を記録するために、ブロードキャスト信号のリダイレクトを制御するための、信号またはメッセージを、インターネット352を介して送受信してもよい。図1および図2の方法100および方法200に関して示した説明と同様の、記録された番組の再生を制御するためのメッセージおよび信号も、インターネット352を介して送受信されてもよい。
モバイルRAN 324は、モバイルコアネットワーク(CN)354に結合されてもよい。モバイルRAN 324またはモバイルCN 354は、記録された番組を搬送するストリーミングされた信号を、通信装置302またはモバイルTV装置330に送信するための、送受信機355を含んでもよい。本発明の一実施形態では、モバイルCN 342は、インターネット352またはその他のネットワークに、およびモバイルオペレータブロードキャストアプリケーション領域356に接続されてもよい。ブロードキャスト信号は、番組を記録するために、BCN 342から、モバイルオペレータブロードキャストアプリケーション領域356に、インターネット352を介してリダイレクトされてもよい。モバイルオペレータブロードキャストアプリケーション領域344は、ブロードキャストアプリケーションサーバ358と、ブロードキャスト信号によって搬送される番組を記録するための、レコーダ、あるいは記録再生アプリケーションサーバ(RPBAS)360または同様のものとを含んでもよい。ブロードキャストアプリケーションサーバ358は、図1および図2の、それぞれ方法100および方法200に関して記載された機能のいくらかを実施してもよい、リダイレクト特徴362を含んでもよい。
本発明の別の実施形態では、IPマルチメディアサブシステム(IMS)364が提供されてもよい。IMS 364は、IMS層366を介してモバイルCN 354に結合されてもよい、モバイルアプリケーションネットワーク領域として説明されてもよく、IMS層366は、関連するアプリケーションサーバ368〜376がネットワーク内のモバイル装置と通信するための、共通のサービスおよび方法を提供する。IMS 364は、さまざまな要素および機能を実施してもよい。例えば、IMS 364は、図1および図2の、それぞれ方法100および方法200に関して示した説明と同様に、リダイレクトされたブロードキャスト信号を受信し、記録および再生動作を実行するための、ブロードキャストアプリケーションサーバ(BCAS)368と、記録再生アプリケーションサーバ(RPBAS)370とを含んでもよい。IMS 364内に含まれてもよい、アプリケーションサーバのその他の例は、半二重音声通信のための、プッシュツートーク(push−to−talk)アプリケーションサーバ372、全二重音声通信のための、ボイスオーバIP(voice−over−IP)アプリケーションサーバ374、およびインスタントメッセージングアプリケーションサーバ(IMAS)376である。
本発明の別の実施形態では、方法100および方法200に関して説明したように、サードパーティプロバイダまたはサードパーティレコーダまたはRPBAS 378が存在し、リダイレクトされたブロードキャスト信号を受信するため、およびリダイレクトされたブロードキャスト信号によって搬送される番組を記録するために選択されてもよい。サードパーティRPBAS 378は、リダイレクトされたブロードキャスト信号を受信するため、記録された番組を再生するため、ならびに、記録および再生に関する制御信号またはメッセージを送受信するために、インターネット352に接続されてもよい。
さらに、図1および図2の、それぞれ方法100および方法200に関して示した説明と同様に、加入者の構内381における、加入者の、またはユーザの、レコーダシステムまたはパーソナルRPBAS 380が、リダイレクトされたブロードキャスト信号を受信するために選択されてもよい。加入者のパーソナルRPBAS 354は、加入者のホームネットワーク382と、ブロードバンド接続(BC)384または同様のものとを介して、インターネット352またはその他のネットワークに接続されてもよい。したがって、加入者のRPBAS 380は、方法100および方法200に関して説明した機能と同様の、送信されたブロードキャスト信号の受信、記録された番組の再生、および制御信号の送受信を、インターネット接続352を介して行ってもよい。
図中のフローチャートおよびブロック図は、本発明のさまざまな実施形態による、システム、方法、およびコンピュータプログラム製品の可能な実施の、アーキテクチャ、機能、および動作を示す。これに関して、フローチャートまたはブロック図内の各ブロックは、規定された論理機能を実施するための、1つ以上の実行可能命令を含む、コードのモジュール、セグメント、または部分を表してもよい。一部の代替の実施においては、ブロック内に記載されている機能は、図中に記載されている順序以外の順序で発生してもよいということにも留意すべきである。例えば、連続して示されている2つのブロックは、実際には、実質的に同時に実行されてもよく、あるいは、含まれる機能によっては、それらのブロックは、逆の順序で実行される場合があってもよい。ブロック図および/またはフローチャート図の各ブロックと、ブロック図および/またはフローチャート図内のブロックの組み合わせとは、指定された機能または動作を実行する、専用ハードウェアベースシステムによって、または専用ハードウェアとコンピュータ命令との組み合わせによって実施されてもよいということにも留意されたい。
本明細書中で使用する用語は、特定の実施形態のみを説明する目的のためのものであり、本発明を限定することを意図するものではない。本明細書中で使用する場合、単数形「a」、「an」、および「the」は、複数形も含むことが意図されている(ただし、そうではないことが文脈によって明確に示される場合を除く)。用語「備える(comprises)」および/または「備えている(comprising)」は、本明細書中で使用される場合、述べられた特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または構成要素の存在を指定するが、1つ以上のその他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、および/またはそれらのグループの存在または追加を除外するものではないということも、さらに理解されるであろう。
特定の実施形態が本明細書に示され、説明されたが、同じ目的を達成するのに適合した任意の機構が、示された特定の実施形態の代わりに用いられてもよいということ、および、本発明は、他の環境において、他の適用例を有するということが、当業者によって理解される。本出願は、本発明の任意の改作または変形を網羅することを意図するものである。請求項は、本発明の範囲を、本明細書に記載された特定の実施形態に制限することを意図するものでは決してない。

Claims (35)

  1. 記録のためにブロードキャスト信号をリダイレクトする方法であって、
    所定の条件または事象の発生を検出するステップと、
    前記ブロードキャスト信号によって搬送される番組を記録するために前記ブロードキャスト信号をリダイレクトするための、メッセージを送信するステップと、
    前記ブロードキャスト信号をリダイレクトすること、または前記番組を記録することに関連する、任意のオプションまたは命令を送信するステップとを備える、方法。
  2. 前記メッセージの送信前に、ユーザに、前記ブロードキャスト信号をリダイレクトするかどうかの確認を促すステップと、
    記録のために前記ブロードキャスト信号をリダイレクトすることを前記ユーザが確認したことに応えて、前記ブロードキャスト信号をリダイレクトするために、前記メッセージ、および任意のオプションまたは命令を、システムに送信するステップとをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記所定の条件または事象の発生の検出に応えて、前記ブロードキャスト信号をリダイレクトするための前記メッセージを自動的に送信するステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記所定の条件または事象は、前記ブロードキャスト信号を受信している通信装置の電源の切断、前記ブロードキャスト信号を受信している前記通信装置内の電源低下状態、前記通信装置が音声通話を受信すること、前記ブロードキャスト信号によって搬送される番組をユーザが見ることを妨げる別の通信を前記通信装置が受信すること、のうちの1つを備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記オプションまたは命令は、
    所定の期間にわたって、前記ブロードキャスト信号をリダイレクトすること、
    前記ブロードキャスト信号を受信している通信装置の電源が切断されている期間にわたって、前記ブロードキャスト信号をリダイレクトすること、
    前記通信装置によって受信される音声通話またはその他の通信の期間にわたって、前記ブロードキャスト信号をリダイレクトすること、
    現在ブロードキャストされている番組の終わりまで、前記ブロードキャスト信号によって搬送される番組を記録すること、および、
    さらなる通知まで、または予め設定された最大時間間隔まで、記録を継続すること、のうちの少なくとも1つを備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ブロードキャスト信号をリダイレクトするための、前記メッセージを送信するステップは、通信ネットワーク内のレコーダまたは記録機能部、ブロードキャストネットワーク内のレコーダまたは記録機能部、サードパーティのレコーダまたは記録機能部、およびユーザの独自のレコーダまたは記録機能部を含む群のうちの1つに、前記ブロードキャスト信号をリダイレクトするためのリダイレクト信号を送信するステップを備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記所定の条件または事象の変化に応えて、ユーザに、記録された番組をすぐに見始めるかまたは後で見るかの確認を促すステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記記録された番組を後で見ること、および前記ブロードキャスト信号の記録を継続することに関連する、任意のオプションまたは命令を入力するように前記ユーザを促すステップをさらに備える、請求項7に記載の方法。
  9. 前記番組を見始めることの選択に応えて、前記番組の記録された部分の信号を受信するステップと、
    任意のオプションまたは命令に従って前記番組を記録するために、前記ブロードキャスト信号のリダイレクトを継続するステップとをさらに備える、請求項7に記載の方法。
  10. 前記記録された番組に関する情報についての問い合わせを送るステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  11. 前記記録された番組にアクセスするためのリンクを要求するステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  12. 前記記録された番組にアクセスするための、前記ユーザによってアクセス可能な所定のインターネットWebページを提供するステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  13. 前記記録された番組へのアクセスを可能にする情報を含む、インジケータを送信するステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  14. 前記インジケータを送信するステップは、前記記録された番組にアクセスするためのWebページへのリンクを含む、テキストメッセージ、電子メールメッセージ、または別の通信のうちの1つを送信するステップを備える、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1に記載の方法を実行するためのシステム。
  16. 請求項1に記載の方法を実行するための、コンピュータで実行可能な命令を有する、コンピュータ読み取り可能な媒体。
  17. ブロードキャスト信号をリダイレクトする方法であって、
    ブロードキャスト信号によって搬送される番組の記録を開始するためのメッセージの受信に応えて、そして、任意のオプションまたは命令に従って、番組を記録するステップであって、番組の記録を開始するための前記メッセージは、所定の条件または事象の発生の検出に応えて送られるステップと、
    前記記録された番組を送信するための信号の受信に応えて、前記記録された番組の信号を送信するステップであって、前記記録された番組を送信するための前記信号は、前記所定の条件または事象の変化に応えて送られるステップと、
    任意のオプションまたは命令に従って、前記番組の任意の部分の記録を継続するステップとを備える、方法。
  18. 前記所定の条件または事象は、前記ブロードキャスト信号を受信している通信装置の電源の切断、前記ブロードキャスト信号を受信している前記通信装置内の電源低下状態、前記通信装置が音声通話を受信すること、前記ブロードキャスト信号によって搬送される番組をユーザが見ることを妨げる別の通信を前記通信装置が受信すること、のうちの1つを備える、請求項17に記載の方法。
  19. サードパーティの記録サービス、または加入者の記録システムのうちの1つに前記ブロードキャスト信号をリダイレクトするための任意の命令に応えて、サードパーティの記録サービス、または加入者の記録システムのうちの1つに、前記ブロードキャスト信号をリダイレクトするステップをさらに備える、請求項17に記載の方法。
  20. 任意のオプションまたは命令は、
    所定の期間にわたって、前記ブロードキャスト信号によって搬送される前記番組を記録すること、
    前記ブロードキャスト信号を受信している通信装置の電源が切断されている期間にわたって、前記番組を記録すること、
    前記通信装置によって受信される音声通話またはその他の通信の期間にわたって、前記番組を記録すること、
    現在ブロードキャストされている番組の終わりまで、前記ブロードキャスト信号によって搬送される前記番組を記録すること、および、
    さらなる通知まで、または最大期間の終了まで、前記番組の記録を継続すること、のうちの少なくとも1つを備える、請求項17に記載の方法。
  21. 記録のためにブロードキャスト信号をリダイレクトするシステムであって、
    ブロードキャスト信号によって搬送される番組の記録を開始するためのメッセージの受信に応えて番組を記録するための、そして、任意のオプションまたは命令に従って番組を記録するための、レコーダと、
    前記記録された番組を送信するための信号の受信に応えて、前記記録された番組の信号をブロードキャストするための、送受信機と、を備え、
    番組の記録を開始するための前記メッセージは、所定の条件または事象の発生の検出に応えて、通信装置によって送られ、
    前記記録された番組を送信するための前記信号は、前記所定の条件または事象の変化に応えて、前記通信装置によって送られる、システム。
  22. 前記レコーダは、任意のオプションまたは命令に従って、前記番組の任意の部分の記録を継続する、請求項21に記載のシステム。
  23. 任意のオプションまたは命令は、
    所定の期間にわたって、前記ブロードキャスト信号によって搬送される前記番組を記録すること、
    前記ブロードキャスト信号を受信している前記通信装置の電源が切断されている期間にわたって、前記番組を記録すること、
    前記通信装置によって受信される音声通話またはその他の通信の期間にわたって、前記番組を記録すること、
    現在ブロードキャストされている番組の終わりまで、前記ブロードキャスト信号によって搬送される前記番組を記録すること、および、
    さらなる通知まで、または最大継続期間まで、番組の記録を継続すること、のうちの少なくとも1つを備える、請求項21に記載のシステム。
  24. 前記レコーダは、モバイルオペレータ、モバイルTVサービスプロバイダ、サードパーティプロバイダ、または加入者のレコーダシステムのうちの1つによって提供される、請求項21に記載のシステム。
  25. 前記記録された番組にアクセスするためのWebページをさらに備える、請求項21に記載のシステム。
  26. 前記記録された番組へのアクセスを可能にする情報を含む、インジケータを送信するための手段をさらに備える、請求項21に記載のシステム。
  27. 前記記録された番組にアクセスするためのWebページへのリンクを含む、テキストメッセージ、電子メールメッセージ、または別の通信のうちの1つを送信するための手段をさらに備える、請求項26に記載のシステム。
  28. ブロードキャスト信号によって搬送される番組を記録するために前記ブロードキャスト信号をリダイレクトするためのメッセージを、所定の条件または事象の発生の検出に応えて生成するように適合された特徴部と、
    前記ブロードキャスト信号をリダイレクトするための前記メッセージ、および、前記ブロードキャスト信号をリダイレクトすること、または前記番組を記録することに関連した、任意のオプションまたは命令を送信するための、送信機と、を備える通信装置。
  29. 前記ブロードキャスト信号によって搬送される前記番組を提示するためのモバイルTV装置をさらに具備し、前記モバイルTV装置は、前記通信装置内に組み込まれているか、または、前記モバイルTV装置は、前記通信装置に接続可能な独立した装置である、請求項28に記載の通信装置。
  30. 前記番組を提示するための、前記モバイルTV装置に接続可能な補助ディスプレイをさらに備える、請求項29に記載の通信装置。
  31. 前記所定の条件または事象の発生を検出するための手段をさらに具備し、前記所定の条件または事象は、前記ブロードキャスト信号を受信している前記通信装置の電源の切断、前記ブロードキャスト信号を受信している前記通信装置内の電源低下状態、前記通信装置が音声通話を受信すること、前記ブロードキャスト信号によって搬送される番組をユーザが見ることを妨げる別の通信を前記通信装置が受信すること、のうちの1つを備える、請求項28に記載の通信装置。
  32. 記録のために信号をリダイレクトするコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラム製品は、
    コンピュータで使用可能なプログラムコードが内部に組み込まれた、コンピュータ読み取り可能な媒体を具備し、前記コンピュータ読み取り可能な媒体は、
    所定の条件または事象の発生を検出するように構成された、コンピュータで使用可能なプログラムコードと、
    前記ブロードキャスト信号によって搬送される番組を記録するために前記ブロードキャスト信号をリダイレクトするための、メッセージを送信するように構成された、コンピュータで使用可能なプログラムコードと、
    前記ブロードキャスト信号をリダイレクトすること、または前記番組を記録することに関連する、任意のオプションまたは命令を送信するように構成された、コンピュータで使用可能なプログラムコードとを備える、コンピュータプログラム製品。
  33. 前記メッセージの送信前に、ユーザに、前記ブロードキャスト信号をリダイレクトするかどうかの確認を促すように構成された、コンピュータで使用可能なプログラムコードと、
    記録のために前記ブロードキャスト信号をリダイレクトすることを前記ユーザが確認したことに応えて、前記ブロードキャスト信号をリダイレクトするために、前記メッセージ、および任意のオプションまたは命令を、システムに送信するように構成された、コンピュータで使用可能なプログラムコードとをさらに備える、請求項32に記載のコンピュータプログラム製品。
  34. 前記ブロードキャスト信号を受信している通信装置の電源の切断、前記ブロードキャスト信号を受信している前記通信装置内の電源低下状態、前記通信装置が音声通話を受信すること、または、前記ブロードキャスト信号によって搬送される番組をユーザが見ることを妨げる別の通信を前記通信装置が受信すること、を検出するように構成された、コンピュータで使用可能なプログラムコードをさらに備える、請求項32に記載のコンピュータプログラム製品。
  35. 前記所定の条件または事象の変化に応えて、ユーザに、記録された番組をすぐに見始めるかまたは後で見るかの確認を促すように構成された、コンピュータで使用可能なプログラムコードをさらに備える、請求項32に記載のコンピュータプログラム製品。
JP2011203813A 2005-08-08 2011-09-16 番組を記録するためのブロードキャスト信号のリダイレクト Pending JP2012070377A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/161,574 US20070033617A1 (en) 2005-08-08 2005-08-08 Redirecting broadcast signals for recording programming
US11/161,574 2005-08-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525978A Division JP2009505487A (ja) 2005-08-08 2006-02-23 番組を記録するためのブロードキャスト信号のリダイレクト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012070377A true JP2012070377A (ja) 2012-04-05

Family

ID=36499416

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525978A Pending JP2009505487A (ja) 2005-08-08 2006-02-23 番組を記録するためのブロードキャスト信号のリダイレクト
JP2011203813A Pending JP2012070377A (ja) 2005-08-08 2011-09-16 番組を記録するためのブロードキャスト信号のリダイレクト

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525978A Pending JP2009505487A (ja) 2005-08-08 2006-02-23 番組を記録するためのブロードキャスト信号のリダイレクト

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070033617A1 (ja)
EP (1) EP1920583B1 (ja)
JP (2) JP2009505487A (ja)
CN (1) CN101238707A (ja)
AU (1) AU2006277025B2 (ja)
BR (1) BRPI0614289A2 (ja)
DE (1) DE602006006691D1 (ja)
WO (1) WO2007018596A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8566946B1 (en) * 2006-04-20 2013-10-22 Fireeye, Inc. Malware containment on connection
KR100744332B1 (ko) * 2005-10-06 2007-07-30 삼성전자주식회사 약전계 구간에서 방송 서비스를 제공하기 위한 방송 시스템및 방법
US20070094612A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Nokia Corporation Method, a device and a computer program product for dynamically positioning of a pop-up window
CN100531344C (zh) * 2006-02-14 2009-08-19 华为技术有限公司 一种通过h.248协议实现多媒体录制的方法及系统
US8920343B2 (en) 2006-03-23 2014-12-30 Michael Edward Sabatino Apparatus for acquiring and processing of physiological auditory signals
KR101154997B1 (ko) * 2006-08-09 2012-06-14 엘지전자 주식회사 단말기 및 단말기의 단축번호를 이용한 발신 방법
JP2008079190A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Olympus Corp テレビジョン画像キャプチャシステム
US8079053B2 (en) * 2007-05-15 2011-12-13 At&T Intellectual Property, I, L.P. System and method of deferring multimedia content delivery
US20090193482A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 At&T Knowledge Ventures, L.P. System and Method of Scheduling Recording of Media Content
US8634703B1 (en) * 2008-08-12 2014-01-21 Tivo Inc. Real-time DVR usage and reporting system
US9883233B1 (en) 2008-10-23 2018-01-30 Tivo Solutions Inc. Real-time audience measurement system
US8818179B1 (en) 2008-11-13 2014-08-26 Tivo Inc. Shared DVR programming via a web page
US9113195B1 (en) 2008-12-31 2015-08-18 Tivo Inc. Real-time DVR programming
US20100325681A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-23 Hiroyuki Chaki Receiver, receiving method, and data communication system
US9681165B1 (en) * 2016-04-11 2017-06-13 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for enhancing media viewing experiences on multiple devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208149A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
JP2004215219A (ja) * 2002-11-14 2004-07-29 Sharp Corp 通信センター、受信端末、及び放送データ配信システム
JP2004304429A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 情報配信システム、情報配信システムに利用可能な放送受信装置装置およびコンテンツ受信装置
JP2005175670A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nec Corp Tv放送受信機能つき携帯電話機及びtv放送受信機能つき携帯電話機のシステム及びtv放送受信機能つき携帯電話機のtv録画設定方法
JP2005184316A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Alpine Electronics Inc 番組予約システム、番組受信端末、番組録画再生サーバ及び番組予約方法
WO2005072002A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. イベントに応じた処理の自動実行が可能な端末装置及び方法並びにシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020100052A1 (en) * 1999-01-06 2002-07-25 Daniels John J. Methods for enabling near video-on-demand and video-on-request services using digital video recorders
JPH07130150A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Ricoh Co Ltd 情報機器
JP3472659B2 (ja) * 1995-02-20 2003-12-02 株式会社日立製作所 映像供給方法および映像供給システム
JP4282201B2 (ja) * 2000-03-06 2009-06-17 株式会社東芝 符号化データ記録装置
US20030097659A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Goldman Phillip Y. Interrupting the output of media content in response to an event
JP4059784B2 (ja) * 2002-03-25 2008-03-12 アルパイン株式会社 ビデオコンテンツ記憶媒体の再生装置
KR100921303B1 (ko) * 2002-04-05 2009-10-09 파나소닉 주식회사 콘텐츠 수신 및 음성 통신이 가능한 통신 단말 장치
US8255968B2 (en) * 2002-04-15 2012-08-28 Universal Electronics, Inc. System and method for adaptively controlling the recording of program material using a program guide
CN100361510C (zh) * 2002-10-23 2008-01-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 通过追踪通信联机接入时间重播遗漏电视节目的机顶终端
JP3688678B2 (ja) * 2002-11-29 2005-08-31 株式会社東芝 放送受信装置及びその制御方法、携帯情報端末及びその制御方法
US20050015805A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Sony Corporation Power line home network

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215219A (ja) * 2002-11-14 2004-07-29 Sharp Corp 通信センター、受信端末、及び放送データ配信システム
JP2004208149A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
JP2004304429A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 情報配信システム、情報配信システムに利用可能な放送受信装置装置およびコンテンツ受信装置
JP2005175670A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nec Corp Tv放送受信機能つき携帯電話機及びtv放送受信機能つき携帯電話機のシステム及びtv放送受信機能つき携帯電話機のtv録画設定方法
JP2005184316A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Alpine Electronics Inc 番組予約システム、番組受信端末、番組録画再生サーバ及び番組予約方法
WO2005072002A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. イベントに応じた処理の自動実行が可能な端末装置及び方法並びにシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1920583A1 (en) 2008-05-14
AU2006277025A1 (en) 2007-02-15
AU2006277025B2 (en) 2009-11-26
EP1920583B1 (en) 2009-05-06
BRPI0614289A2 (pt) 2011-03-22
DE602006006691D1 (de) 2009-06-18
US20070033617A1 (en) 2007-02-08
JP2009505487A (ja) 2009-02-05
CN101238707A (zh) 2008-08-06
WO2007018596A1 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012070377A (ja) 番組を記録するためのブロードキャスト信号のリダイレクト
US9318152B2 (en) Super share
KR101109987B1 (ko) 프로그램 녹화 시스템, 통신 단말기, 및 녹화 재생 장치
US7551918B2 (en) Mobile device control of mobile television broadcast signals to multiple destinations
JP2009507323A (ja) メディア再生装置の操作制御
JP2007300594A (ja) テレビを用いた音声−画像通信方法及び該方法を用いるテレビ
US20070099560A1 (en) Mobile device control of mobile television broadcast signals to alternate destinations
KR20090008399A (ko) 텔레비전 콘텐츠를 원격 장치와 공유하기 위한 방법 및 장치
JP2007172264A (ja) 電子メール動画再生システム
JP5021674B2 (ja) 信号品質の低下に基づく移動体テレビ放送信号の宛先転換
JP2007005986A (ja) 携帯通信端末、録画機器、およびデジタルtv視聴システム
JP5235618B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP4455906B2 (ja) 放送受信装置または携帯端末装置
JP2007096852A (ja) リモートコントロールシステム、携帯電話及び画像表示装置
JP5213325B2 (ja) 放送番組録画システム、録画装置、および放送番組録画方法
JP2007295485A (ja) 通信端末
JP5752550B2 (ja) サービス提供システム、端末装置、および、制御プログラム
EP3024219A1 (en) Television tuner, method and computer program product
JP5758938B2 (ja) 受信装置
JP2006074385A (ja) 遠隔録画システム
JP5721751B2 (ja) 放送番組録画システム、携帯端末装置、録画装置、および放送番組録画方法
KR20110018992A (ko) 방송 수신기 및 이를 이용한 화상 통화 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130201