JP5234299B2 - 内燃機関のすす排出量推定装置 - Google Patents

内燃機関のすす排出量推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5234299B2
JP5234299B2 JP2011518170A JP2011518170A JP5234299B2 JP 5234299 B2 JP5234299 B2 JP 5234299B2 JP 2011518170 A JP2011518170 A JP 2011518170A JP 2011518170 A JP2011518170 A JP 2011518170A JP 5234299 B2 JP5234299 B2 JP 5234299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
spray
transient
soot
steady
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011518170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010140263A1 (ja
Inventor
知美 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010140263A1 publication Critical patent/JPWO2010140263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234299B2 publication Critical patent/JP5234299B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • F02D41/1467Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1611Particle filter ash amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃焼室内において燃料の反応に起因して発生するすす(カーボン微粒子。以下、「Soot」とも称呼する。)の排出量を推定するすす排出量推定装置に関する。
内燃機関(特に、ディーゼル機関)の燃焼室内で発生する粒子状物質(パティキュレート・マター(PM))を構成する主たる成分の一つはSootである。このSootの排出量を精度良く制御してSootの排出量を少なくするためには、Sootの排出量を精度良く推定する必要がある。
例えば、特開2007−46477号公報に記載の内燃機関のすす排出量推定装置では、Sootの生成メカニズムに基づく複雑な反応モデルを用いて、内燃機関が過渡運転状態にある場合においてもSootの排出量を精度良く推定する手法が開示されている。
上記文献に記載の装置では、Sootの排出量の推定に複雑な反応モデルが用いられているから、Sootの排出量の推定に係わる計算負荷が膨大となる。従って、少ない計算負荷をもって内燃機関が過渡運転状態にある場合においてもSootの排出量を精度良く推定する手法の到来が望まれているところである。
更に、Sootの排出量は当量比に依存し、一般には、当量比が大きいほどSootの排出量が大きくなる。ここで、当量比とは、空気量に対する燃料量の割合に理論空燃比を乗じた値である。とりわけ、Sootの排出量は、燃焼室全体の平均的な当量比(以下、「筒内全体の平均当量比」と呼ぶ。)よりも、着火開始時期での燃料噴霧(混合気)内における当量比(以下、「噴霧当量比」と呼ぶ。)に強く依存する。着火開始時期での噴霧当量比は、筒内全体の平均当量比と比べて相当に大きくなる。従って、Sootの排出量の推定にあたり、着火開始時期での噴霧当量比を考慮することが好ましいと考えられる。
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、内燃機関が過渡運転状態にある場合においても少ない計算負荷をもって、且つ、着火開始時期での噴霧当量比を考慮してSootの排出量を精度良く推定できる内燃機関のすす排出量推定装置を提供することにある。
本発明に係るすす排出量推定装置は、定常排出量取得手段と、定常値取得手段と、過渡値取得手段と、過渡補正値算出手段と、すす排出量推定手段とを備えている。以下、これらの手段について順に説明する。
定常排出量取得手段は、すすの定常排出量を取得する。この定常排出量は、内燃機関が現在の運転速度及び燃料噴射量をもって定常運転状態にある場合におけるすすの排出量である。定常排出量は、内燃機関が定常運転状態にある場合における、少なくとも前記内燃機関の運転速度及び燃料噴射量と前記内燃機関から排出されるすすの排出量との予め記憶された関係(テーブル、マップ)と、前記運転速度及び燃料噴射量の現在値と、に基づいて取得される。この「関係」は、実験等を通して予め取得できる。
定常値取得手段は、着火開始時期での噴霧当量比の定常値を取得する。この「着火開始時期での噴霧当量比の定常値」は、内燃機関が現在のパラメータ値(例えば、現在の運転速度及び燃料噴射量)をもって定常運転状態にある場合における着火開始時期での噴霧当量比である。「着火開始時期での噴霧当量比の定常値」は、前記内燃機関が定常運転状態にある場合における、前記内燃機関の運転状態を表す所定のパラメータの値と「着火開始時期での噴霧当量比」との予め記憶された関係(テーブル、マップ)と、前記所定のパラメータの現在値と、に基づいて取得される。「所定のパラメータ」とは、例えば、内燃機関の運転速度、燃料噴射量等である。この「関係」も、実験等を通して予め取得できる。
また、噴霧当量比とは、燃料噴霧内における「空気量に対する燃料量の割合」に基づく値であり、例えば、燃料噴霧内における「空気量に対する燃料量の割合」に理論空燃比を乗じた値である。噴霧当量比は、燃料噴霧内における局所的な値であってもよいし、燃料噴霧内における平均的な値であってもよい。また、「着火開始時期での噴霧当量比」は、着火遅れ期間(燃料の噴射開始時期から噴射された燃料の着火開始時期までの期間)に基づいて得られる。これは、着火開始時期や燃料噴霧の拡散度合い等が着火遅れ期間に基づいて決定されることに基づく。具体的には、着火遅れ期間が短いほど「着火開始時期での噴霧当量比」が大きくなる。
過渡値取得手段は、前記着火開始時期での前記噴霧当量比の現在値である前記着火開始時期での前記噴霧当量比の過渡値を取得する。この「着火開始時期での噴霧当量比の過渡値」は、前記着火遅れ期間の現在値に少なくとも基づいて取得される。着火遅れ期間の現在値は、例えば、現在の着火遅れ期間を検出・推定する手段による検出値・推定値等である。
過渡補正値算出手段は、定常特性値と過渡補正値とに基づいてすすの排出量に関する過渡補正値を算出する。ここで、定常特性値は、前記噴霧当量比に対するすすの排出量に関する予め記憶された特性と前記着火開始時期での前記噴霧当量比の定常値とに基づいて得られる。過渡特性値は、前記特性と前記着火開始時期での前記噴霧当量比の過渡値とに基づいて得られる。
「過渡補正値」は、例えば、定常特性値と過渡特性値との差、比等である。過渡運転状態では、着火開始時期での噴霧当量比の過渡値がその定常値からずれ得る。過渡補正値は、過渡運転状態において発生し得る「着火開始時期での噴霧当量比の過渡値の定常値からのずれ」に起因する、すす排出量の前記定常排出量からのずれの程度を表す値となる。
すす排出量推定手段は、前記定常排出量と前記過渡補正値とに基づいてすすの排出量を推定する。すすの排出量は、例えば、定常排出量に過渡補正値を乗じることで、或いは、定常排出量に過渡補正値を加えることで得られる。定常運転状態では、過渡補正値が「1」に算出され(過渡補正値が定常排出量に乗じられる場合)、或いは、「0」に算出され(過渡補正値が定常排出量に加算される場合)、すすの排出量は定常排出量と一致する。
上記構成によれば、定常排出量を取得するためのテーブル検索、及び過渡補正値の算出という少ない計算負荷をもって、過渡運転状態においてもすすの排出量を精度良く推定することができる。加えて、すすの排出量に大きく影響を与える「着火開始時期での噴霧当量比」を考慮してすすの排出量が推定されることで、すすの排出量が非常に精度良く推定され得る。
なお、すすの発生速度(排出速度)は、すす生成速度(燃料の反応に起因してすすが生成される速度)と、すす酸化速度(燃料の反応に起因して生成されたすすが酸化される速度)との差で表される。従って、すすの排出量は、すす生成速度に影響を与える因子(の1つ又は複数)、及び/又は、すす酸化速度に影響を与える因子(の1つ又は複数)を考慮して推定され得る。上述した「着火開始時期での噴霧当量比」は、すす生成速度に影響を与える因子の1つである。「着火開始時期での噴霧当量比」が大きいほど、すす生成速度(従って、発生速度)が大きくなり、すすの排出量が大きくなる。換言すれば、着火遅れ期間が短いほど、「着火開始時期での噴霧当量比」が大きくなることで、すすの排出量が大きくなる。
前記着火開始時期での噴霧当量比の過渡値は、着火遅れ期間の現在値のみならず、燃焼室内のガスの酸素濃度(筒内酸素濃度)の現在値にも影響を受ける。具体的には、筒内酸素濃度が小さいほど、すすの排出量が大きくなる。従って、前記着火開始時期での噴霧当量比の過渡値は、着火遅れ期間の現在値のみならず筒内酸素濃度の現在値にも基づいて取得されることが好適である。これにより、着火遅れ期間が一定の場合において、筒内酸素濃度が小さいほどすすの排出量が大きくなることが表現され得る。
この場合、具体的には、着火遅れ期間の現在値に基づいて、着火開始時期での噴霧形成ガスの量が取得される。噴霧形成ガスとは、燃焼室内にて噴射された燃料と混ざり合って燃料噴霧を形成しているガスであり、燃焼室内のガスの一部である。そして、この算出された着火開始時期での噴霧形成ガスの量と、燃焼室内のガスの酸素濃度の現在値と、噴射された燃料の量とに基づいて、着火開始時期での噴霧当量比の過渡値が取得され得る。
以下、上述のように、すす生成速度に影響を与える因子として「着火開始時期での噴霧当量比」が使用される場合について付言する。この場合、所定条件の成立時のみ、「着火開始時期での噴霧当量比」を考慮して前記過渡補正値が算出され、前記所定条件の非成立時では、「着火開始時期での噴霧当量比」を考慮せずに前記過渡補正値が算出されることが好適である。これにより、「着火開始時期での噴霧当量比」の大小がすすの発生量に与える影響度が小さい条件下(即ち、所定条件の非成立時)において、「着火開始時期での噴霧当量比」を考慮せずに過渡補正値が算出される。これにより、係る条件下にて、過渡補正値の算出の際、算出精度を下げることなく、「着火開始時期での噴霧当量比」を考慮することに基づく計算負荷の増大が回避され得る。
具体的には、前記所定条件は、「着火開始時期での噴霧当量比の過渡値」が所定値よりも大きい場合に成立する。これは、「着火開始時期での噴霧当量比の過渡値」が小さいと、すすが生成され難いことで、「着火開始時期での噴霧当量比」の大小がすすの発生量に与える影響度が小さいことに基づく。
また、前記所定条件は、燃焼室内の膨張行程における火炎温度が所定範囲内の場合に成立する。これは、火炎温度が所定範囲外にあると、すすが生成され難いことで、「着火開始時期での噴霧当量比」の大小がすすの発生量に与える影響度が小さいことに基づく。なお、ここで、前記火炎温度とは、例えば、火炎温度の最高値(最高火炎温度)等を指す。
また、上記のように、所定条件の成立時のみ、「着火開始時期での噴霧当量比」を考慮して過渡補正値が算出される場合において、「着火開始時期での噴霧当量比」の過渡値がその定常値よりも大きい場合にのみ、即ち、過渡値が定常値に対してすすの排出量が増大する方向に偏移している場合にのみ、「着火開始時期での噴霧当量比」を考慮して前記過渡補正値を算出することもできる。これにより、すすの排出量について問題となり難い「着火開始時期での噴霧当量比の過渡値がその定常値以下の場合」、即ち「過渡値が定常値に対してすすの排出量が減少する方向に偏移している場合」において、「着火開始時期での噴霧当量比」を考慮せずに過渡補正値が算出される。これにより、係る場合において、過渡補正値の算出の際、「着火開始時期での噴霧当量比」を考慮することに基づく計算負荷の増大が回避され得る。
図1は、本発明の実施形態に係る内燃機関のすす排出量推定装置を4気筒内燃機関(ディーゼル機関)に適用したシステム全体の概略構成図である。
図2は、燃料噴霧内のうちで空気過剰率<1の領域において主としてSootの生成が行われる様子を示した模式図である。
図3は、燃料噴霧内のうちで空気過剰率>1の領域において主としてSootの酸化が行われる様子を示した模式図である。
図4は、定常排出量を求めるためのテーブルを示したグラフである。
図5は、燃料噴霧内の温度分布を示した模式図である。
図6は、噴霧代表温度Tfに対する「Soot排出量に関する特性値A1」の特性を示したグラフである。
図7は、筒内圧力Pcに対する「Soot排出量に関する特性値A2」の特性を示したグラフである。
図8は、火炎温度及び当量比とSootの生成領域との関係、並びに、着火開始時期での噴霧当量比と筒内全体の平均当量比との相違を説明するための図である。
図9は、着火遅れ期間と、噴霧平均当量比と、Soot排出量との関係を説明するための図である。
図10は、噴霧平均当量比φに対する「Soot排出量に関する特性値A3」の特性を示したグラフである。
図11は、酸化領域代表温度To1の算出についての説明に使用される図である。
図12は、酸化領域代表温度To1に対する「Soot排出量に関する特性値B1」の特性を示したグラフである。
図13は、筒内酸素濃度Roxcに対する「Soot排出量に関する特性値B2」の特性を示したグラフである。
図14は、所定条件下においてのみ、噴霧平均当量比に基づく補正を考慮してSoot排出量が推定される場合の処理の流れの一例を示したフローチャートである。
図15は、所定条件下においてのみ、噴霧平均当量比に基づく補正を考慮してSoot排出量が推定される場合の処理の流れの他の例を示したフローチャートである。
以下、本発明による内燃機関(ディーゼル機関)のすす排出量推定装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るすす排出量推定装置を4気筒内燃機関(ディーゼル機関)10に適用したシステム全体の概略構成を示している。このシステムは、燃料供給系統を含むエンジン本体20、エンジン本体20の各気筒の燃焼室(筒内)にガスを導入するための吸気系統30、エンジン本体20からの排ガスを放出するための排気系統40、排気還流を行うためのEGR装置50、及び電気制御装置60を含んでいる。
エンジン本体20の各気筒の上部には、ニードルを利用した燃料噴射弁INJがそれぞれ配設されている。
吸気系統30は、エンジン本体20の各気筒の燃焼室にそれぞれ接続された吸気マニホールド31、吸気マニホールド31の上流側集合部に接続され吸気マニホールド31とともに吸気通路を構成する吸気管32、吸気管32内に回動可能に保持されたスロットル弁33、スロットル弁33の上流において吸気管32に順に介装されたインタクーラー34、過給機35のコンプレッサ35a、及び吸気管32の先端部に配設されたエアクリーナ36を含んでいる。
排気系統40は、エンジン本体20の各気筒にそれぞれ接続された排気マニホールド41、排気マニホールド41の下流側集合部に接続された排気管42、排気管42に配設された過給機35のタービン35b、及び排気管42に介装されたディーゼルパティキュレートフィルタ(DPNR)43を含んでいる。排気マニホールド41及び排気管42は排気通路を構成している。
EGR装置50は、排気ガスを還流させる通路(EGR通路)を構成する排気還流管51と、排気還流管51に介装されたEGR制御弁52と、EGRクーラー53とを備えている。排気還流管51はタービン35bの上流側排気通路(排気マニホールド41)とスロットル弁33の下流側吸気通路(吸気マニホールド31)を連通している。EGR制御弁52は電気制御装置60からの駆動信号に応答し、再循環される排気ガス量(排気還流量、EGRガス流量)を変更し得るようになっている。
電気制御装置60は、互いにバスで接続されたCPU、CPUが実行するプログラム、テーブル(マップ)、及び定数等を予め記憶したROM、RAM、バックアップRAM、並びにADコンバータを含むインターフェース等からなるマイクロコンピュータである。
上記インターフェースは、熱線式エアフローメータ71、吸気温センサ72、吸気管圧力センサ73、吸気酸素濃度センサ74、筒内圧力センサ75、エンジン回転速度センサ76、排気温センサ77、空燃比センサ78、アクセル開度センサ79、及び排気圧力センサ81と接続されていて、これらのセンサからの信号をCPUに供給するようになっている。
また、インターフェースは、燃料噴射弁INJ、図示しないスロットル弁アクチュエータ、及びEGR制御弁52と接続されていて、CPUの指示に応じてこれらに駆動信号を送出するようになっている。
熱線式エアフローメータ71は、吸気通路内を通過する吸入空気の質量流量(単位時間当りの吸入空気(新気)流量)を計測するようになっている。吸気温センサ72は、エンジン10の燃焼室(筒内)に吸入されるガスの温度(吸気温度)を検出するようになっている。吸気管圧力センサ73は、内燃機関10の燃焼室に吸入されるガスの圧力(吸気圧力)を検出するようになっている。吸気酸素濃度センサ74は、内燃機関10の燃焼室に吸入されるガス中の酸素濃度(吸気酸素濃度)を検出するようになっている。
筒内圧力センサ75は、燃焼室内のガスの圧力(筒内圧力)を検出するようになっている。エンジン回転速度センサ76は、実クランク角度とともにエンジン10の回転速度であるエンジン回転速度を検出するようになっている。排気温センサ77は、燃焼室から排出されるガスの温度(排気温度)を検出するようになっている。空燃比センサ78は、DPNR43の下流の排ガスの空燃比を検出するようになっている。アクセル開度センサ79は、アクセルペダルAPの操作量(アクセル開度)を検出するようになっている。排気圧力センサ81は、燃焼室から排出されるガスの圧力(排ガス圧力)を検出するようになっている。
(Soot排出量の推定方法)
次に、上記のように構成されたすす排出量推定装置の実施形態によるSoot排出量の推定方法について説明する。
燃焼室内では、燃料の反応に起因してSootが生成される。図2に示すように、Sootの生成は、燃料噴霧内のうちで空気過剰率λ<1の領域(特に、λ<0.5であって約1500K以上の高温場)において主として行われる。一方、生成されたSootの一部は酸化される。図3に示すように、生成されたSootの酸化は、燃料噴霧内のうちで空気過剰率λ>1の領域(特に、約1500K以上の高温場)において主として行われる。そして、生成されたSootのうちで酸化されなかったものが燃焼室からSootとして排出される。この実施形態では、このように燃焼室から排出されるSootの量(Soot排出量)が推定される。
この実施形態では、Soot排出量として、「単位時間当たりに燃焼室から排出されるSootの質量」が算出される。即ち、この実施形態で算出されるSoot排出量の単位は、例えば、g/h、g/sで表すことができる。
この実施形態では、下記(1)式に従ってSoot排出量が推定される。(1)式において、「定常排出量」は、内燃機関10が現在の運転速度及び燃料噴射量をもって定常運転状態にある場合におけるSoot排出量である。「過渡補正値」は、過渡運転状態におけるSoot排出量の「定常排出量」からのずれの程度を表す値(係数)である。従って、(1)式に示すように、「定常排出量」に「過渡補正値」を乗じることで、過渡運転状態におけるSoot排出量が算出され得る。(1)式によるSoot排出量の推定は、例えば、燃料が噴射される気筒の圧縮行程中において燃料噴射量が決定されるタイミングが到来する毎に繰り返し実行される。
Figure 0005234299
定常排出量は、図4に示すエンジン回転速度NEと燃料噴射量qとを引数とする定常排出量を求めるためのテーブルと、エンジン回転速度NEの現在値(瞬時値)及び燃料噴射量qの現在値(今回値)とから、テーブル検索により取得される。このテーブルは、エンジン回転速度及び燃料噴射量を一定に維持した定常運転状態においてSoot排出量を計測する実験を、エンジン回転速度及び燃料噴射量の組み合わせを種々変更しながら繰り返し行うことで作製することができる。図4に示すように、一般に、定常排出量は、NEが大きいほど且つqが大きいほどより大きい値に決定される。
以下、先ず、過渡補正値の算出についての概略を説明する。過渡補正値は、下記(2)式から算出される。(2)式に示すように、この実施形態では、過渡補正値は、Sootの生成に係わる補正項(補正係数)と、Sootの酸化に係わる補正項(補正係数)と、を乗じることで算出される。
Figure 0005234299
過渡補正値の算出の際し、Soot排出量に影響を与える複数の因子(後述する噴霧平均当量比φ、噴霧代表温度Tf、筒内圧力Pc等)が導入される。以下、説明の便宜上、各因子を総称して「X」と表記する。また、各因子について、因子Xの値に対するSoot排出量に関する特性式(例えば、Tfの場合、後述する図6に示したグラフを参照)がそれぞれ導入される。
各因子について、因子Xの定常値Xsと因子Xの過渡値Xtとがそれぞれ取得される。定常値Xsは、内燃機関10が現在の運転速度及び燃料噴射量をもって定常運転状態にある場合における因子Xの値である。各因子について、定常値Xsは、上述の「定常排出量」と同様、エンジン回転速度NEと燃料噴射量qとを引数とする因子Xの値を求めるためのテーブルと、エンジン回転速度NEの現在値(瞬時値)及び燃料噴射量qの現在値(今回値)とから、テーブル検索により取得される。各因子について、因子Xの値を求めるためのテーブルは、エンジン回転速度及び燃料噴射量を一定に維持した定常運転状態において因子Xの値を計測する実験を、エンジン回転速度及び燃料噴射量の組み合わせを種々変更しながら繰り返し行うことで作製することができる。以下、各因子について、定常値Xsを求めるための予め作製されたテーブルを、MapXs(NE,q)と表す。
過渡値Xtは、因子Xの現在値(瞬時値)である。各因子について、過渡値Xtは、後述するように、センサによる検出結果、公知の推定モデルによる推定結果等から取得される。定常運転状態では、過渡値Xtは定常値Xsと一致する一方、過渡運転状態では、過渡値Xtは定常値Xsからずれ得る。即ち、NEの現在値(瞬時値)とqの現在値(今回値)との組み合わせが同じであっても、XtはXsからずれ得る。このずれに起因してSoot排出量が定常適合値からずれ得る。
各因子について、定常値Xsと因子Xについての上記「特性式」とから因子Xについての定常特性値(例えば、Tfの場合、(2)式におけるA1s)がそれぞれ取得され、過渡値Xtと因子Xについての上記「特性式」とから因子Xについての過渡特性値(例えば、Tfの場合、(2)式におけるA1t)がそれぞれ取得される。定常特性値、過渡特性値は、特性値を示す変数(A1等)の末尾に「s」、「t」を付してそれぞれ表される。
各因子について、定常特性値と過渡特性値との比が算出される(例えば、Tfの場合、(2)式における「A1t/A1s」)。因子Xについての「定常特性値と過渡特性値との比」は、過渡運転状態において発生し得る「過渡値Xtの定常値Xsからのずれ」に起因する、Soot排出量の定常排出量からのずれの程度を表す値となる。
過渡補正値は、(2)式に示すように、各因子についての「定常特性値と過渡特性値との比」をそれぞれ乗じることで算出される。この結果、過渡補正値は、過渡運転状態における各因子についての「過渡値Xtの定常値Xsからのずれ」の影響が全て考慮された「Soot排出量の定常排出量からのずれの程度を表す値(係数)」に算出される。以下、(2)式に示した補正項毎に、各因子についての「定常特性値と過渡特性値との比」について順に詳述していく。
〈生成補正項〉
Sootの生成に係わる補正項(生成補正項)では、上記「因子」として、燃料の反応に起因してSootが生成される速度(Soot生成速度)に影響を与える因子が使用される。具体的には、「Soot生成速度に影響を与える因子」として、噴霧代表温度Tf、筒内圧力Pc、及び噴霧平均当量比φが導入される。上記(2)式における特性値A1,A2,A3はそれぞれ、噴霧代表温度Tf、筒内圧力Pc、噴霧平均当量比φに対応する。以下、因子毎に順に説明する。
〈〈噴霧代表温度Tfに基づくA1t/A1s〉〉
噴霧代表温度Tfとは、燃料噴霧内(特に、Sootが生成される空気過剰率λ<1の領域内)で位置に応じて異なる温度を代表する温度である。図5に示すように、噴孔から噴射される燃料噴霧におけるλ<1の領域では、温度が、噴孔部分(噴霧根元、λ=0)から遠ざかるほど(即ち、λが0から1まで大きくなるにつれて)、圧縮端温度Tcompから最高火炎温度Tmaxまで次第に高くなるように、分布する。
本例では、噴霧代表温度Tfとして、例えば、圧縮端温度Tcompと最高火炎温度Tmaxとの平均値である平均温度、λに対する温度をλに対して分布する噴霧(混合気)の量で重み付けして得られる温度である重心温度等が採用され得る。
噴霧代表温度Tfの定常値Tfsは、上述したように、予め作製されたテーブルMapTfs(NE,q)と、エンジン回転速度NEの現在値(瞬時値)及び燃料噴射量qの現在値(今回値)とから、テーブル検索により取得される。
噴霧代表温度Tfの過渡値Tftは、圧縮端温度Tcompの現在値(今回値)と最高火炎温度Tmaxの現在値(今回値)等から求めることができる。Tcomp,Tmaxは、例えば、上述したセンサからそれぞれ取得され得る、吸気温度、吸気圧力、及び吸気酸素濃度、並びに、燃焼室内に吸入されたガスの全量(筒内ガス量)等から周知の手法により取得することができる。筒内ガス量は、吸気温度、吸気圧力、圧縮開始時点での燃焼室の容積、及び気体の状態方程式から取得することができる。
噴霧代表温度Tfに対する「Soot排出量に関する特性値A1」を求めるための特性式は、本例では、下記(3)式、及び図6に示すように、ガウス関数を用いて表される。ガウス関数を採用したのは、Sootの生成量(生成速度)が、温度が或る温度Tp(例えば、1895K程度)のときに最大となり温度がTpから離れるにつれて減少する特性を有することに基づく。
Figure 0005234299
(3)式において、標準偏差σ(図6を参照)は、本例では、例えば、圧縮端温度Tcompと最高火炎温度Tmaxとの差ΔT(図5を参照)の2分の1(=ΔT/2)に「正規分布に従う確率変数の観測値が平均値±(1×標準偏差)の範囲に入る確率」である「0.68」を乗じて得られる値が2σと等しいという関係から得られる。例えば、ΔT=1200Kである場合、σ≒200Kとなる。
図6の実線は、上記のように決定される標準偏差σを用いて得られるTfに対する特性値A1の特性の一例を示す。一方、図6の破線は、局所的な領域(温度が均一な領域)における温度に対するSoot排出量の(実際の)物理的な特性を示す。この物理的な特性は実験等を通して取得できる。図6の実線と破線との比較から理解できるように、上記のように決定される標準偏差σは、上記物理的な特性に対応する標準偏差よりも大きい。
図6に示すように、定常値Tfsと上記(3)式とから(即ち、(3)式におけるTfにTfsを代入して)定常特性値A1sが取得され(大きい白丸を参照)、過渡値Tftと上記(3)式とから(即ち、(3)式におけるTfにTftを代入して)過渡特性値A1tが取得される(大きい黒丸を参照)。
そして、「定常特性値と過渡特性値との比」である「A1t/A1s」が算出される((2)式を参照)。この「A1t/A1s」は、過渡運転状態における、「過渡値Tftの定常値Tfsからのずれ」に起因する、Soot排出量(瞬時値)の定常排出量に対するずれの割合を表す。
以上のように、燃料噴霧内の空気過剰率λ<1の領域内における位置に応じて異なる温度を1つの温度Tfで代表し、且つ、Tfに対する「Soot排出量に関する特性値A1」を求めるための特性式(ガウス関数)にて使用される標準偏差σを上記物理的な特性に対応する標準偏差よりも大きい値に設定することで、計算負荷を増大させることなく、「A1t/A1s」を、過渡運転状態において、「過渡値Tftの定常値Tfsからのずれ」に起因するSoot排出量(瞬時値)の定常排出量に対するずれの割合を精度良く表す値とすることができる。
〈〈筒内圧力Pcに基づくA2t/A2s〉〉
筒内圧力Pcとは、所定のタイミングにおける燃焼室内の圧力である。本例では、筒内圧力Pcとして、例えば、吸気弁閉弁時での燃焼室内の圧力等が採用され得る。吸気弁閉弁時での燃焼室内の圧力は、吸気圧力と略等しいと考えられるから、吸気管圧力センサ73から取得され得る。また、筒内圧力Pcとして、圧縮端圧力が採用されてもよい。圧縮端圧力は、例えば、筒内圧力センサ75から取得され得る。
筒内圧力Pcの定常値Pcsは、上述したように、予め作製されたテーブルMapPcs(NE,q)と、エンジン回転速度NEの現在値(瞬時値)及び燃料噴射量qの現在値(今回値)とから、テーブル検索により取得される。
筒内圧力Pcの過渡値Pctは、上述したように、吸気管圧力センサ73、筒内圧力センサ75等から取得され得る。
筒内圧力Pcに対する「Soot排出量に関する特性値A2」を求めるための特性式は、本例では、下記(4)式にて表される。図7は、Pcに対する特性値A2の特性を示す。(4)式を採用したのは、Sootの生成量(生成速度)が、圧力の1/2乗に比例する特性を有することに基づく。
Figure 0005234299
図7に示すように、定常値Pcsと上記(4)式とから(即ち、(4)式におけるPcにPcsを代入して)定常特性値A2sが取得され(大きい白丸を参照)、過渡値Pctと上記(4)式とから(即ち、(4)式におけるPcにPctを代入して)過渡特性値A2tが取得される(大きい黒丸を参照)。
そして、「定常特性値と過渡特性値との比」である「A2t/A2s」が算出される((2)式を参照)。この「A2t/A2s」は、過渡運転状態における、「過渡値Pctの定常値Pcsからのずれ」に起因する、Soot排出量(瞬時値)の定常排出量に対するずれの割合を精度良く表す値となる。
〈〈着火開始時期での噴霧平均当量比φに基づくA3t/A3s〉〉
噴霧平均当量比とは、燃料噴射後において燃焼室内にて時々刻々と拡散(拡大)していく燃料噴霧の内部における当量比の平均値である。当量比とは、空気量に対する燃料量の割合に理論空燃比を乗じた値である。以下、燃焼室内のガスの一部であって噴射燃料と混ざり合って燃料噴霧を形成しているものを「噴霧形成ガス」と定義する。噴霧平均当量比は、噴霧形成ガスに含まれる酸素の量と等しい量の酸素を含む空気の量(質量)に対する噴射燃料の総量(総質量)の割合に理論空燃比を乗じた値である。燃料噴射後において、燃料噴霧が時々刻々と拡大していくことは、燃料噴射後において、噴霧形成ガスの量が増大していくこと、従って、噴霧平均当量比が減少していくことを意味する。
以下、着火開始時期での噴霧平均当量比φの算出について簡単に説明する。燃料噴射開始後において時々刻々と増大していく噴霧形成ガスの量(質量)は、例えば、日本機械学会論文集 25−156(1959年),820ページ「ディーゼル機関の噴霧到達距離に関する研究」 和栗雄太郎,藤井勝,網谷竜夫,恒屋礼次郎(以下、「非特許文献2」と称呼する。)にて紹介された実験式に基づいて、燃料噴射開始後の経過時間の関数として表すことができる。この算出方法については、例えば、特開2007−46477号公報にも詳細に記載されている。
着火遅れ期間を、燃料の噴射開始時期(メイン噴射に先立ってパイロット噴射がなされる場合、メイン噴射の開始時期)から着火開始時期までの期間(クランク角度、又は、時間)と定義する。着火遅れ期間は、例えば、筒内圧力センサ75から検出される筒内圧力の推移に基づいて特定される着火開始時期を用いて算出することができる。また、着火遅れ期間は、周知の推定手法の一つに基づいて推定され得る。
従って、上述した「燃料噴射開始後の経過時間から噴霧形成ガスの量を求める関数」において、「燃料噴射開始後の経過時間」として着火遅れ期間と等しい時間を代入することで、着火開始時期での噴霧形成ガスの量Gsを求めることができる。
着火開始時期での噴霧形成ガス中に含まれる酸素の量(質量)Go2は、下記(5)式により表わすことができる。ここで、Roxcは筒内酸素濃度(燃焼室に吸入されたガス中の酸素濃度)である。このGo2と等しい量の酸素を含む空気の量(質量)Gairは、下記(6)式により表わすことができる。ここで、0.232は空気中に含まれる酸素の(質量)割合(空気中の酸素分率)である。このGairと、噴射された燃料の総量qと、理論空燃比AFthとを用いて、着火開始時期での噴霧平均当量比φは、下記(7)式に従って算出することができる。
Figure 0005234299
図8に示すように、Sootは、燃料の燃焼に伴う火炎温度Tmaxが所定範囲内(約1600K≦Tmax≦約2200K)で、且つ、当量比が所定値以上(約2以上)の領域内(斜線で示した領域を参照)にて生成され得、この領域外では殆ど生成されないことが広く知られている。以下、この領域を「Soot生成領域」と呼ぶ。
「燃焼室に吸入された総空気量」に対する「噴射燃料の総量」の割合に理論空燃比を乗じた値を「筒内全体の平均当量比」と定義する。Sootの排出量は、筒内全体の平均当量比よりも、着火開始時期での噴霧平均当量比φに強く依存し、(上記Soot生成領域内において)着火開始時期での噴霧平均当量比φが大きいほどSootの排出量が大きくなる。
着火開始時期での噴霧平均当量比φは、筒内全体の平均当量比と比べて相当に大きい。図8に示すように、例えば、筒内全体の平均当量比が2よりも小さい場合(Soot生成領域外の場合)おいて、着火開始時期での噴霧平均当量比φが2よりも大きくなる場合(Soot生成領域内となる場合)が発生し得る。従って、筒内全体の平均当量比を考慮してSootの排出量を推定すると、Sootの排出量が小さめに推定され、Sootの排出量の推定精度が低くなる。これに対し、本例では、Sootの排出量に強く依存する「着火開始時期での噴霧平均当量比φ」を考慮してSootの排出量が推定される。
図9に示すように、着火遅れ期間が短いと、着火開始時期での燃料噴霧の大きさ(即ち、着火開始時期での噴霧形成ガスの量Gs)が小さくなる。これにより、着火開始時期での噴霧平均当量比φが大きくなる。この結果、Sootが生成され易くなる。以上、「着火開始時期での噴霧平均当量比φ」は、「Soot生成速度に影響を与える因子」となる。
着火開始時期での噴霧平均当量比φの定常値φsは、上述したように、予め作製されたテーブルMapφs(NE,q)と、エンジン回転速度NEの現在値(瞬時値)及び燃料噴射量qの現在値(今回値)とから、テーブル検索により取得される。
着火開始時期での噴霧平均当量比φの過渡値φt(今回の噴射燃料についての着火開始時期での値)は、上記(7)式に従って取得され得る。
着火開始時期での噴霧平均当量比φに対する「Soot排出量に関する特性値A3」を求めるための特性式は、本例では、下記(8)式にて表される。a,bは正の定数である。図10は、φに対する特性値A3の特性を示す。(8)式を採用したのは、上述のように、φが大きいほどSootが生成され易いことに基づく。なお、φが大きいほど特性値が大きくなる限りにおいて、(8)式とは異なる特性式(上に凸の特性、線形特性)が採用されてもよい。
Figure 0005234299
図10に示すように、定常値φsと上記(8)式とから(即ち、(8)式におけるφにφsを代入して)定常特性値A3sが取得され(大きい白丸を参照)、過渡値φtと上記(8)式とから(即ち、(8)式におけるφにφtを代入して)過渡特性値A3tが取得される(大きい黒丸を参照)。
そして、「定常特性値と過渡特性値との比」である「A3t/A3s」が算出される((2)式を参照)。この「A3t/A3s」は、過渡運転状態における、「過渡値φtの定常値φsからのずれ」に起因する、Soot排出量(瞬時値)の定常排出量に対するずれの割合を表す。
以上、上記(2)式に示すように、生成補正項に「A3t/A3s」を加えることで、何らかの原因で着火開始時期での噴霧平均当量比φが大きくなり、Sootが生成され易くなってSoot排出量が増大することを表現することができる。特に、上記(5)〜(7)式から理解できるように、着火遅れ期間が一定であっても(従って、着火開始時期での噴霧形成ガスの量Gsが一定であっても)、筒内酸素濃度Roxcが小さいほど「着火開始時期での噴霧平均当量比φ」が大きくなる。従って、着火遅れ期間が一定の場合において、筒内酸素濃度Roxcが小さいほどSootの排出量が大きくなることが表現され得る。
なお、本例では、上記(2)式における「A3t/A3s」についての「Soot生成速度に影響を与える因子」として「着火開始時期での噴霧平均当量比φ」が使用されているが、「q/Gair」、即ち、「着火開始時期での燃料噴霧内における空気量に対する燃料量の割合」が使用されてもよい。
〈酸化補正項〉
Sootの酸化に係わる補正項(酸化補正項)では、上記「因子」として、生成されたSootが酸化される速度(Soot酸化速度)に影響を与える因子が使用される。具体的には、「Soot酸化速度に影響を与える因子」として、酸化領域代表温度To1、及び筒内酸素濃度Roxcが導入される。上記(2)式における特性値B1,B2はそれぞれ、酸化領域代表温度To1、及び筒内酸素濃度Roxcに対応する。以下、因子毎に順に説明する。
〈〈酸化領域代表温度To1に基づくB1s/B1t〉〉
酸化領域代表温度To1とは、燃料噴霧内(特に、Sootが酸化される空気過剰率λ>1の領域内)で位置に応じて異なる温度を代表する温度であって、特に、燃料の燃焼前半、即ち、燃料噴霧が拡散している途中の段階(燃焼が継続中の高温の噴霧状態)における燃料噴霧内の空気過剰率λ>1の領域内での代表温度である。
図11に示すように、燃料噴霧におけるλ>1の領域では、温度が、最高火炎温度Tmaxに対応する部分(λ=1)から噴霧先端に向けて遠ざかるほど(即ち、λが1から大きくなるにつれて)、最高火炎温度Tmaxから次第に低くなるように、分布する。加えて、Sootの酸化反応の殆どが、1500K以上の温度で発生する。
以上のことから、本例では、酸化領域代表温度To1として、例えば、下記(9)式に示すように、最高火炎温度Tmaxと1500Kとの平均値等が採用され得る。
Figure 0005234299
酸化領域代表温度To1の定常値To1sは、上述したように、予め作製されたテーブルMapTo1s(NE,q)と、エンジン回転速度NEの現在値(瞬時値)及び燃料噴射量qの現在値(今回値)とから、テーブル検索により取得される。
酸化領域代表温度To1の過渡値To1tは、上記(9)式に従って求められる。上述のように、Tmaxは、例えば、上述したセンサからそれぞれ取得され得る、吸気温度、吸気圧力、及び吸気酸素濃度、並びに、上記筒内ガス量等から周知の手法により取得することができる。なお、Tmaxは、Roxcの低下により低下する。
酸化領域代表温度To1に対する「Soot排出量に関する特性値B1」を求めるための特性式は、本例では、下記(10)式にて表される。q1,q2,h1,h2は正の定数である(q2>q1)。図12は、To1に対する特性値B1の特性を示す。図12に示すように、特性値B1は、To1<1500Kでは非常に小さい値に維持され、To1≧1500Kにて、To1の増加に応じて実質的に増大していく。このような特性を採用したのは、上述のように、Sootの酸化反応の殆どが1500K以上の温度で発生し、Sootの酸化反応速度が1500K以上にて温度上昇に伴って増大していくことに基づく。
Figure 0005234299
図12に示すように、定常値To1sと上記(10)式とから(即ち、(10)式におけるTo1にTo1sを代入して)定常特性値B1sが取得され(大きい白丸を参照)、過渡値To1tと上記(10)式とから(即ち、(10)式におけるTo1にTo1tを代入して)過渡特性値B1tが取得される(大きい黒丸を参照)。
そして、「定常特性値と過渡特性値との比」である「B1s/B1t」が算出される((2)式を参照)。この「B1s/B1t」は、過渡運転状態における、「過渡値To1tの定常値To1sからのずれ」に起因する、Soot排出量(瞬時値)の定常排出量に対するずれの割合を表す。
なお、Sootの酸化の進行につれてSoot排出量が減少する関係がある。従って、酸化補正項では、Sootの酸化の進行に応じて増大する特性値が使用される場合において、「定常特性値と過渡特性値との比」として、上述した生成補正項(=「過渡特性値/定常特性値」)と異なり、分子と分母が逆の「定常特性値/過渡特性値」が採用されている。
以上のように、(特に、燃焼前半における)燃料噴霧内の空気過剰率λ>1の領域内における位置に応じて異なる温度を1つの温度To1で代表することで、計算負荷を増大させることなく、「B1s/B1t」を、過渡運転状態において、「過渡値To1tの定常値To1sからのずれ」に起因するSoot排出量(瞬時値)の定常排出量に対するずれの割合を精度良く表す値とすることができる。
加えて、筒内酸素濃度Roxcの低下により最高火炎温度Tmax(従って、酸化領域代表温度To1)が低下することで、筒内酸素濃度の低下によりSootの酸化の度合いが低下すること(従って、Soot排出量が増大すること)を表現することができる。
〈〈筒内酸素濃度Roxcに基づくB2s/B2t〉〉
上述のように、筒内酸素濃度Roxcとは、燃焼室内のガスの酸素濃度である。燃焼室内のガスの酸素濃度は、燃焼室内に吸入されたガス中の酸素濃度と略等しいと考えられるから、吸気酸素濃度センサ74から取得され得る。
筒内酸素濃度Roxcの定常値Roxcsは、上述したように、予め作製されたテーブルMapRoxcs(NE,q)と、エンジン回転速度NEの現在値(瞬時値)及び燃料噴射量qの現在値(今回値)とから、テーブル検索により取得される。
筒内酸素濃度Roxcの過渡値Roxctは、上述したように、吸気酸素濃度センサ74から取得され得る。
筒内酸素濃度Roxcに対する「Soot排出量に関する特性値B2」を求めるための特性式は、本例では、下記(11)式にて表される。図13は、Roxcに対する特性値B2の特性を示す。(11)式を採用したのは、Sootの酸化速度が、筒内酸素濃度に比例する特性を有することに基づく。
Figure 0005234299
図13に示すように、定常値Roxcsと上記(11)式とから(即ち、(11)式におけるRoxcにRoxcsを代入して)定常特性値B2sが取得され(大きい白丸を参照)、過渡値Roxctと上記(11)式とから(即ち、(11)式におけるRoxcにRoxctを代入して)過渡特性値B2tが取得される(大きい黒丸を参照)。
そして、「定常特性値と過渡特性値との比」である「B2s/B2t」が算出される((2)式を参照)。この「B2s/B2t」は、過渡運転状態における、「過渡値Roxctの定常値Roxcsからのずれ」に起因する、Soot排出量(瞬時値)の定常排出量に対するずれの割合を精度良く表す値となる。
以上、説明したように、本発明によるすす排出量推定装置のこの実施形態によれば、「定常排出量」に「過渡補正値」を乗じることでSoot排出量が算出され得る((1)式を参照)。「定常排出量」は、内燃機関が現在の運転速度及び燃料噴射量をもって定常運転状態にある場合におけるSoot排出量であり、テーブル検索により取得される。「過渡補正値」は、過渡運転状態におけるSoot排出量の「定常排出量」からのずれの程度を表す係数である。「過渡補正値」の算出に際し、Soot排出量に影響を与える複数の因子の各々について、因子の値に対するSoot排出量に関する特性式に因子の定常値(テーブル検索値)と過渡値(現在値)とを代入して定常特性値と過渡特性値とがそれぞれ取得され、「定常特性値と過渡特性値との比」が算出される。「過渡補正値」は、各因子についての「定常特性値と過渡特性値との比」をそれぞれ乗じることで算出される((2)式を参照)。
これにより、「過渡補正値」は、過渡運転状態における各因子についての「過渡値の定常値からのずれ」の影響が全て考慮された「Soot排出量の定常排出量からのずれの程度を表す係数」に算出される。この結果、「定常排出量」を取得するためのテーブル検索、及び「過渡補正値」の算出という少ない計算負荷をもって、過渡運転状態においてSoot排出量を精度良く推定することができる。
特に、「因子」の1つとして、「Soot生成速度」に強く且つ直接的に影響を与える「着火開始時期での噴霧平均当量比φ」が含まれている(上記(2)式における「A3t/A3s」を参照)。従って、何らかの原因で着火開始時期での噴霧平均当量比φが大きくなり、Sootが生成され易くなってSoot排出量が増大することを表現することができる。
以下、上記(2)式に示すように、生成補正項に「着火開始時期での噴霧平均当量比φに基づくA3t/A3s」が含まれる場合(即ち、φに基づく補正が考慮される場合)について付言する。この場合、上述してきたように、φに基づく補正が常時考慮されて過渡補正値が算出されてもよい((2)式を参照)。一方、所定条件の成立時のみφに基づく補正が考慮されて過渡補正値が算出され((2)式を参照)、所定条件の非成立時ではφに基づく補正が考慮されずに下記(12)式(即ち、(2)式から「A3t/A3s」の項のみを除いた式)に従って過渡補正値が算出されてもよい。以下、所定条件の成立時のみφに基づく補正が考慮されて過渡補正値が算出される種々の場合における処理の流れの一例について図14、15を参照しながら説明する。
Figure 0005234299
先ず、図14に示す例について説明する。この例では、先ず、ステップ1405にて、着火開始時期での噴霧当量比相関値が所定値より大きいか否かが判定される。ここで、着火開始時期での噴霧当量比相関値として、上述した「着火開始時期での噴霧平均当量比φ」、「着火開始時期での燃料噴霧内における空気量に対する燃料量の割合(q/Gair)」等が使用され得る。
ステップ1405にて「Yes」と判定される場合、ステップ1410にて、着火開始時期での噴霧平均当量比φの過渡値φtが定常値φsよりも大きいか否か(即ち、φtがφsに対してSoot排出量の増大側に偏移しているか否か)が判定される。
ステップ1405、1410にて共に「Yes」と判定される場合、ステップ1415にて、(2)式を用いて過渡補正値が算出される。即ち、「着火開始時期での噴霧平均当量比φ」に基づく補正が考慮されてSoot排出量が推定される。一方、ステップ1405、1410の何れかにて「No」と判定される場合、ステップ1420にて、(12)式を用いて過渡補正値が算出される。即ち、「着火開始時期での噴霧平均当量比φ」に基づく補正が考慮されずにSoot排出量が推定される。
以上、図14に示す例では、着火開始時期での噴霧当量比相関値が所定値以下の場合、「着火開始時期での噴霧平均当量比φ」に基づく補正が考慮されずにSoot排出量が推定される。これは、着火開始時期での噴霧平均当量比φが小さいと(例えば、φが2未満であると)、Sootが生成され難いことで、φの大小がSootの生成度合いに与える影響度が小さいことに基づく。これにより、「着火開始時期での噴霧平均当量比φ」が小さい場合において、Soot排出量の算出の際、算出精度を下げることなく、φを考慮すること(即ち、生成補正項に「A3t/A3s」を含ませること)に基づく計算負荷の増大が回避され得る。
次に、図15に示す例について説明する。この例は、図14に示す例に対して、ステップ1405をステップ1505に置き換えた点においてのみ異なる。ステップ1505では、上述した(最高)火炎温度Tmaxが所定範囲内(T1とT2の間)にあるか否かが判定される。具体的には、例えば、T1、T2はそれぞれ、1600K、2200Kである。即ち、火炎温度Tmaxが所定範囲外(T1以下、又は、T2以上)の場合、「着火開始時期での噴霧平均当量比φ」に基づく補正が考慮されずにSoot排出量が推定される。これは、図8に示すように、火炎温度TmaxがSoot生成領域外にあると、Sootが生成され難いことで、φの大小がSootの生成度合いに与える影響度が小さいことに基づく。これにより、火炎温度Tmaxが所定範囲外にある場合において、Soot排出量の算出の際、算出精度を下げることなく、φを考慮すること(即ち、生成補正項に「A3t/A3s」を含ませること)に基づく計算負荷の増大が回避され得る。
以上、所定条件の成立時のみφに基づく補正が考慮されて過渡補正値が算出される種々の場合について説明した。
以上、説明した過渡補正値を算出するための式である(2)式、(12)式のそれぞれについて、式に含まれる複数の項のうちの一部(任意の1つの項、又は、任意の2つ以上の項)を省略してもよい((2)式の「A3t/A3s」の項を除く)。

Claims (7)

  1. 内燃機関が定常運転状態にある場合における少なくとも前記内燃機関の運転速度及び燃料噴射量と前記内燃機関から排出されるすすの排出量との予め記憶された関係と、前記運転速度及び燃料噴射量の現在値と、に基づいて、すすの定常排出量を取得する定常排出量取得手段と、
    前記内燃機関が定常運転状態にある場合における前記内燃機関の運転状態を表す所定のパラメータの値と、燃料の噴射開始時期から噴射された燃料の着火開始時期までの期間である着火遅れ期間に基づいて得られる燃料噴霧内における空気量に対する燃料量の割合に基づく値である噴霧当量比の着火開始時期での値と、の予め記憶された関係、並びに、前記所定のパラメータの現在値、に基づいて、前記着火開始時期での前記噴霧当量比の定常値を取得する定常値取得手段と、
    前記着火遅れ期間の現在値を取得するとともに、前記取得された着火遅れ期間の現在値に少なくとも基づいて前記着火開始時期での前記噴霧当量比の現在値である前記着火開始時期での前記噴霧当量比の過渡値を取得する過渡値取得手段と、
    前記噴霧当量比に対するすすの排出量に関する予め記憶された特性と前記着火開始時期での前記噴霧当量比の定常値とに基づいて得られる定常特性値と、前記特性と前記着火開始時期での前記噴霧当量比の過渡値とに基づいて得られる過渡特性値とに基づいて、すすの排出量に関する過渡補正値を算出する過渡補正値算出手段と、
    前記定常排出量と前記過渡補正値とに基づいてすすの排出量を推定するすす排出量推定手段と、
    を備えた内燃機関のすす排出量推定装置。
  2. 請求の範囲1に記載の内燃機関のすす排出量推定装置において、
    前記噴霧当量比として、前記燃料噴霧内における空気量に対する燃料量の割合に基づく値の平均値が使用される内燃機関のすす排出量推定装置。
  3. 請求の範囲1又は請求の範囲2に記載の内燃機関のすす排出量推定装置において、
    前記過渡値取得手段は、
    前記内燃機関の燃焼室内のガスの酸素濃度の現在値を取得するとともに、前記取得された酸素濃度の現在値にも基づいて前記着火開始時期での前記噴霧当量比の過渡値を取得するように構成された内燃機関のすす排出量推定装置。
  4. 請求の範囲3に記載の内燃機関のすす排出量推定装置において、
    前記過渡値取得手段は、
    前記着火遅れ期間の現在値に基づいて、前記燃焼室内にて噴射された燃料と混ざり合って燃料噴霧を形成しているガスである噴霧形成ガスの前記着火開始時期での量を算出するとともに、前記算出された前記着火開始時期での噴霧形成ガスの量と、前記取得された燃焼室内のガスの酸素濃度の現在値と、前記噴射された燃料の量とに基づいて、前記着火開始時期での前記噴霧当量比の過渡値を取得するように構成された内燃機関のすす排出量推定装置。
  5. 請求の範囲1乃至請求の範囲4の何れか1つに記載の内燃機関のすす排出量推定装置において、
    前記過渡補正値算出手段は、
    前記着火開始時期での前記噴霧当量比の過渡値が所定値よりも大きい場合には前記噴霧当量比を考慮して前記過渡補正値を算出し、前記着火開始時期での前記噴霧当量比の過渡値が前記所定値以下の場合には前記噴霧当量比を考慮せずに前記過渡補正値を算出するように構成された内燃機関のすす排出量推定装置。
  6. 請求の範囲1乃至請求の範囲4の何れか1つに記載の内燃機関のすす排出量推定装置において、
    前記過渡補正値算出手段は、
    前記内燃機関の燃焼室内の膨張行程における火炎温度が所定範囲内の場合には前記噴霧当量比を考慮して前記過渡補正値を算出し、前記火炎温度が前記所定範囲外の場合には前記噴霧当量比を考慮せずに前記過渡補正値を算出するように構成された内燃機関のすす排出量推定装置。
  7. 請求の範囲5又は請求の範囲6に記載の内燃機関のすす排出量推定装置において、
    前記過渡補正値算出手段は、
    前記着火開始時期での前記噴霧当量比の過渡値がその定常値よりも大きい場合には前記噴霧当量比を考慮して前記過渡補正値を算出し、前記着火開始時期での前記噴霧当量比の過渡値がその定常値以下の場合には前記噴霧当量比を考慮せずに前記過渡補正値を算出するように構成された内燃機関のすす排出量推定装置。
JP2011518170A 2009-06-03 2009-06-03 内燃機関のすす排出量推定装置 Expired - Fee Related JP5234299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/060571 WO2010140263A1 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 内燃機関のすす排出量推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010140263A1 JPWO2010140263A1 (ja) 2012-11-15
JP5234299B2 true JP5234299B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43297410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518170A Expired - Fee Related JP5234299B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 内燃機関のすす排出量推定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9008949B2 (ja)
EP (1) EP2439383B1 (ja)
JP (1) JP5234299B2 (ja)
CN (1) CN102803669B (ja)
ES (1) ES2771358T3 (ja)
WO (1) WO2010140263A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102159804B (zh) * 2008-05-16 2014-03-26 丰田自动车株式会社 内燃机的炭烟排放量估计装置
CN103339363B (zh) * 2011-02-01 2016-01-20 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
WO2012105038A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5817630B2 (ja) * 2012-04-09 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9470123B2 (en) * 2014-05-15 2016-10-18 International Engine Intellectual Property Company, Llc Engine starting control strategy
CN109306892B (zh) * 2018-09-19 2021-05-11 无锡威孚力达催化净化器有限责任公司 一种计算柴油机碳烟值的方法及装置
JP7316247B2 (ja) * 2020-03-31 2023-07-27 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11159385A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2004360572A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006016994A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008031874A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2008057486A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009062863A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148412A (ja) 1997-11-19 1999-06-02 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2001207830A (ja) 2000-01-21 2001-08-03 Toyota Motor Corp パティキュレートフィルタの捕集量判定装置
KR100504422B1 (ko) * 2001-09-07 2005-07-29 미쓰비시 지도샤 고교(주) 엔진의 배기 정화 장치
US6823268B2 (en) 2002-02-04 2004-11-23 Avl North America Inc. Engine exhaust emissions measurement correction
JP2003286879A (ja) 2002-03-27 2003-10-10 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP4123811B2 (ja) 2002-04-15 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関のパティキュレート排出量推定装置
JP4128062B2 (ja) 2002-10-15 2008-07-30 株式会社鶴見製作所 真空排気装置
JP2004183581A (ja) 2002-12-04 2004-07-02 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004204821A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Nissan Diesel Motor Co Ltd 連続再生式トラップフィルタの粒子状物質堆積量検出方法及び装置
JP4111094B2 (ja) 2003-07-31 2008-07-02 日産自動車株式会社 排気後処理装置付過給エンジンの制御装置および制御方法
JP2006046299A (ja) 2004-08-09 2006-02-16 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム
JP4513593B2 (ja) 2005-02-15 2010-07-28 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2006316682A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4622719B2 (ja) * 2005-07-20 2011-02-02 日産自動車株式会社 Pm堆積量推定装置
JP4603951B2 (ja) 2005-08-08 2010-12-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のすす発生量推定装置
US7426922B2 (en) 2006-07-26 2008-09-23 Mazda Motor Corporation Engine exhaust gas purifier
US8539759B2 (en) * 2006-09-13 2013-09-24 GM Global Technology Operations LLC Regeneration control system for a particulate filter
CN102159804B (zh) * 2008-05-16 2014-03-26 丰田自动车株式会社 内燃机的炭烟排放量估计装置
JP2012092759A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11159385A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2004360572A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006016994A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008031874A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2008057486A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009062863A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2439383A1 (en) 2012-04-11
EP2439383B1 (en) 2020-01-15
CN102803669A (zh) 2012-11-28
US20120143472A1 (en) 2012-06-07
ES2771358T3 (es) 2020-07-06
CN102803669B (zh) 2015-01-07
EP2439383A4 (en) 2017-12-27
JPWO2010140263A1 (ja) 2012-11-15
WO2010140263A1 (ja) 2010-12-09
US9008949B2 (en) 2015-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126554B2 (ja) 内燃機関のすす排出量推定装置
JP5234299B2 (ja) 内燃機関のすす排出量推定装置
EP1682759B1 (en) NOx DISCHARGE QUANTITY ESTIMATION METHOD FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US8453434B2 (en) Method for adapting an SCR catalytic converter in an exhaust system of a motor vehicle
JP4424242B2 (ja) 内燃機関の混合気状態推定装置、及びエミッション発生量推定装置
CN111315975B (zh) 内燃发动机扫气气流的测量、建模和估算
JP6125942B2 (ja) 排気系の状態検出装置
JP2008261289A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
EP2757238A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP4958850B2 (ja) 内燃機関の混合気温度推定装置
JP5099263B2 (ja) 内燃機関のegr制御システム
JP5076879B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
US7594389B2 (en) Method for diagnosing a secondary-air system of an internal combustion engine
JP2015218688A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP5760924B2 (ja) 内燃機関の筒内圧推定装置
JP5146367B2 (ja) 内燃機関の操作対象パラメータの適合装置、及び適合方法
JP5517110B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP6292169B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015137642A (ja) 内燃機関のNOx量推定方法
JP2009299507A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2015102006A (ja) 吸入空気量推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5234299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees