JP5230192B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5230192B2
JP5230192B2 JP2007336968A JP2007336968A JP5230192B2 JP 5230192 B2 JP5230192 B2 JP 5230192B2 JP 2007336968 A JP2007336968 A JP 2007336968A JP 2007336968 A JP2007336968 A JP 2007336968A JP 5230192 B2 JP5230192 B2 JP 5230192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
reflector
lead member
reflecting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007336968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158795A (ja
Inventor
稔真 林
英樹 國分
美智雄 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Toyoda Gosei Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007336968A priority Critical patent/JP5230192B2/ja
Publication of JP2009158795A publication Critical patent/JP2009158795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230192B2 publication Critical patent/JP5230192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は配線基板に表面実装される側面発光型の発光装置に関する。
LEDチップを樹脂パッケージ内に実装した発光装置ではLEDチップの周方向に設けたリフレクタにより、配光制御を行っている。特許文献1には側面発光型の発光装置において、リフレクタの傾斜角度(実装面とのなす角)をリフレクタの実装面に向かって段階的に小さくする構成が開示されている。これにより、LEDチップから放出された光を積極的に発光装置の光放出側に進行させて、光の利用率を向上している。また、関連する公報として特許文献2をあげる。
実用新案登録第3134119号公報 特開2000−269551号公報
側面発光型の発光装置は薄型に形成されており、幅方向が短いため実装面のワイヤボンディング部が狭い。特許文献1に開示された構成では、リフレクタはその底部に近いほど反射面の傾斜角度が小さくなるため、ワイヤボンディング部が一層狭くなる。その結果、ワイヤボンディング時にワイヤボンダーとリフレクタが干渉してワイヤボンディングが困難になり、歩留まりが低下していた。
そこで、本発明は側面発光型の発光装置において、光の利用率が向上し、かつワイヤボンディングが容易である構成を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するため、本発明は次の構成からなる。即ち、
配線基板に表面実装される側面発光型の発光装置であって、
発光素子と、
前記発光素子がマウントされるマウント部と、前記発光素子とワイヤボンディングされるボンディング部とを有するリード部材と、
前記リード部材がインサートされる基体部であって、前記発光素子と前記リード部材の前記ボンディング部とを周方向に囲繞するリフレクタを有する基体部と、
を備えてなり、
前記リフレクタは、前記発光素子の側面に対向する第1反射面と、前記リード部材のボンディング部に対向する第2反射面とを備え、該第1反射面と前記リフレクタの底面とのなす角が、該第2反射面と前記リフレクタの底面とのなす角よりも小さい、ことを特徴とする発光装置である。
本発明の発光装置では、リフレクタは第1反射面と第2反射面の2種類の反射面を備える。第1反射面は発光素子の側面に対向する位置に設けられ、第2反射面はボンディング部に対向する位置に設けられる。第1反射面とリフレクタの底部とのなす角(傾斜角)は第2反射面の傾斜角よりも小さいため、ボンディング部近傍では発光素子近傍に比べてリフレクタが接近しない。これにより、ボンディング部が過度に狭くならない。その結果、ワイヤボンディング時におけるワイヤボンダーとリフレクタとの干渉が防止され、ワイヤボンディングが容易となる。これにより、歩留まりの低下が防止される。また、ボンディング部が過度に狭くならないため、従来の構成に比べて一層薄型に構成することもできる。一方、発光素子近傍では、第2反射面の傾斜角よりも小さい傾斜角を有する第1反射面によって、発光素子の光が積極的に発光装置の光放出側に反射されて外部に放出され、光の利用率が向上する。
本発明の発光装置における発光素子としてLEDチップが好ましい。LEDチップは小型に構成することができるため、発光装置の小型化に寄与する。特に側面発光型の発光装置は携帯電話などの小型ディスプレイの光源に利用されるため、小型に構成することは大きな利点となる。発光素子は後述のリード部材のマウント部にマウントされ、後述の基体部に形成されたカップ状部に配置されて封止部材により封止される。LEDチップの発光色は特に限定されない。また、LEDチップの光で励起して蛍光を発する蛍光材を封止部材に含有させて、LEDチップ本来の発光色と異なる色の光を放出させても良い。
リード部材は発光素子がマウントされる発光素子マウント部と、発光素子とワイヤボンディングされるボンディング部とを有する。リード部材は後述の基体部にインサートされる。
基体部はリフレクタを備える。リフレクタは基体部に形成された横長のカップ状部の壁面により構成される。基体部にインサートされたリード部材は基体部のカップ状部の底部に発光素子マウント部とボンディング部が位置するように配置される。即ち、リフレクタはリード部材の発光素子マウント部とボンディング部とを含む横長の矩形領域を周方向に囲繞する。リフレクタの長手方向の側面は、発光素子マウント部に対向する第1反射面と、ボンディング部に対向する第2反射面とを有する。第1反射面とリフレクタの底面とのなす角(第1反射面の傾斜角)は例えば15°から60°以下の任意の角度とすることができる。第2反射面とリフレクタの底面とのなす角(第2反射面の傾斜角)は例えば60°より大きく且つ90°以下の任意の角度とすることができる。第1反射面は前記リフレクタの長手方向の側面において、発光素子の側面に対向する領域の全域に形成され、且つ、第1反射面の長手方向の長さは、発光素子マウント部の長手方向の長さと同一であることが好ましい。このようにすれば、第1反射面によりボンディング部が狭くなることが防止されてワイヤボンディングが一層容易となるとともに、第1反射面が発光素子の側面の全域に対向するため光利用率向上の効果が一層高まる。
本発明の一実施態様では、リフレクタの発光素子の側面に対向する領域の一部を発光素子側に膨出させて形成されるビードがリフレクタに設けられる。当該ビードの上面(発光装置の光放出側の面)の傾斜角は第2反射面の傾斜角よりも小さい角度であって、当該ビードの上面が第1反射面となる。通常、ビードは中実である。
本発明の他の実施態様ではリード部材が基体部から引き出され、基体部に沿って折り曲げられる。リフレクタはビードを備え、リード部材の該折り曲げ部は当該ビードの近傍に位置する。ビードは中実であるため、ビード近傍はリフレクタとリード部材との接着面積が大きく、外的強度が高い。ビード近傍に折り曲げ部を設けることにより、リード部材の折り曲げによるリフレクタの剥離や破損が防止される。 以下、この発明の実施の形態につき図例を参照しながら説明をする。
図1は実施例の発光装置1を底面側から見た斜視図である。図2は発光装置1の六面図であり、(A)は平面図、(B)は左側面図、(C)は正面図、(D)は右側面図、(E)は底面図、(F)は背面図である。また、図3(A)は図2(C)におけるI-I線断面図、図3(B)は図2(C)におけるII-II線断面図、図3(C)は図2(C)におけるIII-III線断面図である。
図1に示すように、実施例の発光装置1は基体部10、第1のリード部材30、第2のリード部材40、及びLEDチップ60を備えてなる。
基体部10は反射ケース11と端子保持部20とからなる。反射ケース11は横長なカップ形状であり、その凹部13の内壁面がリフレクタ15となっている。リフレクタ15の底部の中央領域には発光素子マウント部153が配置され、リフレクタ15の底部の長手方向の両端側にはボンディング部154が配置されている。リフレクタ15の側面は、発光素子マウント部153とボンディング部154とを含む横長の矩形領域を周方向に囲繞する。リフレクタ15の長手方向の側面は第1反射面151と第2反射面152を有する。図2(C)に示すように、リフレクタ15の長手方向の側面の内、発光素子マウント部153に対向する領域が発光素子マウント部153側に膨出して形成されたビード156の上面(凹部13の開口側の面)が第1反射面151となる。ビード156は中実であって、発光素子の側面に対向する領域の全域に形成され、且つ、ビード156の長手方向の長さは、LEDチップ60の長さと同一である。一方、リフレクタ15の長手方向の側面の内、発光素子マウント部153に対向する領域以外の領域(ボンディング部154に対向する領域を含む領域)が第2反射面となる。
図3(B)に示すように、第1反射面151とリフレクタ15の底面155(リード30において凹部13の底部に露出する面)とのなす角(傾斜角)αは約60°であり、第2反射面152とリフレクタ15の底面155とのなす角(傾斜角)βは約85°である。なお、リフレクタ15の短手方向の壁面157は、凹曲面となっている。
凹部13にはシリコーン系の封止部材が充填されて封止部70が形成され、LEDチップ60が封止される。第1反射面151及び第2反射面152を白色塗料等でコーティングすることができる。
端子保持部20は反射ケース11の後側へ当該反射ケース11と一体に形成されており、全体が中実である。端子保持部20には3つの切欠き23、24及び25が形成されている。第1の切欠き23には第1のリード部材30の接続部33が回り込んでいる。同じく第2の切欠き24には第2のリード部材40の接続部43が回り込んでいる。第3の切欠き25には放熱板51が回り込んでいる。ここに放熱板51は、LEDチップ60がマウントされる第1のリード部材30において基体部10から引き出されて外へ表出する一部分である。各切欠き23、24に回り込んだ接続部33、43はそれぞれ、端子保持部20の両側面と略面一となる。一方、第3の切欠き25に回り込んだ放熱板51は端子保持部20の下面と略面一となる。これにより、リード部材30及び40に過剰な衝撃がかかることを予防できる。
第1のリード部材30はインサート部31、接続部33及び放熱板51を備える。インサート部31は基体部10の左右方向に約3/4の長さを有する。インサート部31において反射ケース11のほぼ中央に位置する部分(マウント部153)にLEDチップ60が周知の方法でマウントされている。第1のリード部材30においてLEDチップ60をマウントした位置の下方から放熱板51が延設されている。放熱板51は基体部10の底面中央から引き出されており、端子保持部20の下面に沿って折り曲げ部52で下側(背面側)へ折り曲げられている。折り曲げ部52はビード156の近傍に位置し、ビード156は折り曲げ部52を覆うように設けられている。ビード156はリフレクタ15が膨出して形成されて中実の厚肉であるため、ビード156部はリフレクタ15とリード部材30との接着面積が大きく、外的強度が高い。これにより、リード部材30の折り曲げによるリフレクタ15の剥離や破損が防止される。このような放熱板51により、LEDチップ60の放熱が効率的に行われる。
第1のリード部材30において基体部10から外部へ引き出された部分が接続部33となる。接続部33はまず端子保持部20の下面に沿って下側へ折り曲げられ、さらに同じく端子保持部20の側面に沿って折り曲げられて、第1の切欠き23内に収納される。
第2のリード部材40はインサート部41及び接続部43を備えてなる。インサート部41は基体部10の左右方向に約1/4の長さを有する。
第2のリード部材40において基体部10から引き出された部分が接続部43となる。接続部43はまず端子保持部20の下面に沿って下側へ折り曲げられ、さらに同じく端子保持部20の側面に沿って折り曲げられて、第2の切欠き24内に収納される。
上記において、基体部10はナイロン等の樹脂材料やセラミックス等の無機材料を用いて形成することができる。基体部10はその成形材料を白色系として材料自体に反射性能を持たせることができる。
リード部材30、40には銅板を採用することできる。
LEDチップ60には短波長の光を発光するIII族窒化物系化合物半導体発光素子などを用いる。このLEDチップ60へ適当な蛍光体を組み合わせることにより白色発光が得られる。この実施例ではLEDチップとして青色発光ダイオードと青色光を吸収して黄色系の光を放出する蛍光体とを選択している。LEDチップの発光色は任意に選択することができる。また、複数のLEDチップをリード部材へマウントすることもできる。
図4に発光装置1の発光態様を説明するための模式図を示す。図4は、図2(C)のII−II縦断面である。LEDチップ60の光の一部は符号aで示すように、LEDチップ60の側方から放出され、第1反射面151により前方に反射されて封止部70の界面71から外部へ放出される。また、LEDチップ60の光の内符号bで示す光は、第2反射面152により前方に反射されて界面71から外部へ放出される。一方、LEDチップ60の光の内、符号cで示す光は、一旦、第2反射面152により前方に反射されるが、界面71においてその入射角が臨界角より大きいため界面71で全反射され外部へ放出されない。その後、第1反射面151側に進行して第1反射面151により再度前方に反射される。ここで、第1反射面151の傾斜角は第2反射面152の傾斜角よりも小さいため、第1反射面151による反射光は積極的に前方へ反射され、臨界角を超えない入射角で界面71に入射して外部へ放出される。これにより、LEDチップ60の光が積極的に外部へ放出されることとなり、光の利用率が向上する。
発光装置1における、LEDチップ60とリード部材30、40とのワイヤボンディング工程の模式図を図5(A)に示し、比較例を図5(B)に示す。図5(A)は図2(C)のIII−III線位置に相当する縦断面図である。図5(A)に示すように、第1反射面151はボンディング部154近傍には形成されない。図5(B)に示す比較例では、ボンディング部154’近傍にビード156’が形成されその上面が第1反射面151’となっている。図5(B)に示す比較例ではビード156’により、ボンディング部154’が狭められているため、ワイヤボンディング工程において、ワイヤボンダー80とリフレクタ15とが干渉し、ボンディングが困難となる。これにより装置の歩留まりが低下する。一方、本発明の発光装置1では図5(A)に示すように、第1反射面151はボンディング部154近傍に形成されない。これにより、ワイヤボンディング工程において、ワイヤボンダー80とリフレクタ15とが干渉することが低減され、ボンディングが容易となり、装置の歩留まりが向上する。
以上のように、発光装置1では第1反射面151はボンディング部154近傍に形成されず、LEDチップ60の側面に対応する領域にのみ形成されている。これにより、光の利用率の向上とボンディングの容易性とを兼ね備えた発光装置となっている。
本発明は、側面発光型の発光装置としてその利用が図られる。
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。 本明細書の中で明示した論文、公開特許公報、及び特許公報などの内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。
図1は実施例の発光装置1を底面から見た斜視図である。 図2は発光装置1の六面図であり、(A)は平面図、(B)は左側面図、(C)は正面図、(D)は右側面図、(E)は底面図、(F)は背面図である。 図3(A)は図2(C)におけるI-I線断面図、図3(B)は図2(C)におけるII-II線断面図、図3(C)は図2(C)におけるIII-III線断面図である。 図4は発光装置1の発光態様を説明するための模式図である。 図5(A)はワイヤボンディング工程の模式図であり、図5(B)は比較例である。
符号の説明
1 発光装置10 基体部
11 反射ケース
13 凹部
15 リフレクタ
151、151’ 第1反射面
152 第2反射面
153 マウント部
154、154’ ボンディング部
156、156’ ビード
20 端子保持部
30 第1のリード部材
33、43 接続部
40 第2のリード部材
51 放熱部
52 折り曲げ部
60 LEDチップ
70 封止部
71 界面
80 ワイヤボンダー

Claims (2)

  1. 配線基板に表面実装される側面発光型の発光装置であって、
    発光素子と、
    前記発光素子がマウントされる発光素子マウント部と、前記発光素子とワイヤボンディングされるボンディング部とを有するリード部材と、
    前記リード部材がインサートされる基体部であって、前記リード部材の発光素子マウント部と前記リード部材のボンディング部とを含む横長の矩形領域を周方向に囲繞するリフレクタを有する基体部と、
    を備えてなり、
    前記リフレクタの長手方向の側面は、前記リード部材の前記発光素子マウント部に対向する第1反射面と、前記リード部材の前記ボンディング部に対向する第2反射面とを備え、該第1反射面と前記リフレクタの底面とのなす角が、該第2反射面と前記リフレクタの底面とのなす角よりも小さく、
    前記リード部材は、前記基体部から引き出されて、前記基体部に沿って折り曲げられる折り曲げ部を有し、
    前記リフレクタは、前記発光素子の側面に対向する領域に、前記発光素子マウント部に向かって膨出するビードを備え、該ビードの上面が前記第1反射面となり、前記ビードは前記折り曲げ部を覆うように設けられている発光装置。
  2. 前記第1反射面は前記リフレクタの長手方向の側面において、前記発光素子の側面に対向する領域の全域に形成され、且つ、前記第1反射面の長手方向の長さは、前記発光素子マウント部の長手方向の長さと同一である、ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
JP2007336968A 2007-12-27 2007-12-27 発光装置 Active JP5230192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336968A JP5230192B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336968A JP5230192B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158795A JP2009158795A (ja) 2009-07-16
JP5230192B2 true JP5230192B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40962473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007336968A Active JP5230192B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5230192B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5236406B2 (ja) * 2008-03-28 2013-07-17 ローム株式会社 半導体発光モジュールおよびその製造方法
KR101028195B1 (ko) * 2010-01-18 2011-04-11 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛
JP6034175B2 (ja) * 2012-01-10 2016-11-30 ローム株式会社 Ledモジュール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3488570B2 (ja) * 1996-03-29 2004-01-19 ローム株式会社 Led発光装置およびこれを用いた面発光照明装置
GB2329238A (en) * 1997-09-12 1999-03-17 Hassan Paddy Abdel Salam LED light source
JP2004104049A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Nec Tokin Corp チップ型電子部品
JP4341951B2 (ja) * 2003-05-07 2009-10-14 シチズン電子株式会社 発光ダイオード及びそのパッケージ構造
JP2005167174A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Harison Toshiba Lighting Corp 発光素子の外囲器
JP2005252168A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nichia Chem Ind Ltd 表面実装型発光装置
JP2005310680A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 発光ダイオード照明装置
JP2006261375A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toyoda Gosei Co Ltd Led光源装置
JP2007142290A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sharp Corp 発光装置
JP5119621B2 (ja) * 2006-04-21 2013-01-16 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009158795A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7999280B2 (en) Light emitting diode package employing lead terminal with reflecting surface
US9899573B2 (en) Slim LED package
JP5284006B2 (ja) 発光装置
US8860068B2 (en) Light emitting diode package having heat dissipating slugs and wall
JP6167196B2 (ja) 発光素子パッケージ
US7683394B2 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing optical semiconductor device
JP2005317661A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2009543329A (ja) ヒートシンク支持部を有するリードフレーム、それを用いた発光ダイオードパッケージの製造方法、及びそれにより製造された発光ダイオードパッケージ
JP2009290180A (ja) Ledパッケージ及びその製造方法
US20090167142A1 (en) Light emitting device
JP3138795U (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置を用いた面状発光源
JP4976168B2 (ja) 発光装置
JP2010021259A (ja) 光半導体装置
US9312460B2 (en) Light emitting device, method for manufacturing light emitting device, and package array
JP2008218764A (ja) 発光装置
TWI422212B (zh) 發光單元及照明裝置
JP5230192B2 (ja) 発光装置
KR101018119B1 (ko) Led 패키지
KR100838498B1 (ko) 측면 발광형 발광 다이오드 패키지
JP4679917B2 (ja) 半導体発光装置
JP2010141058A (ja) 発光装置
WO2008038997A1 (en) Light emitting diode package employing leadframe with plated layer of high brightness
KR100809816B1 (ko) 리드프레임, 그를 이용한 발광 소자 패키지 및 그의 제조방법
JP2010135706A (ja) 発光装置
US8344399B2 (en) LED package with wide emission range and effective heat dissipation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5230192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250