JP5229908B2 - スチレンオキシドの製造方法 - Google Patents

スチレンオキシドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5229908B2
JP5229908B2 JP2009144798A JP2009144798A JP5229908B2 JP 5229908 B2 JP5229908 B2 JP 5229908B2 JP 2009144798 A JP2009144798 A JP 2009144798A JP 2009144798 A JP2009144798 A JP 2009144798A JP 5229908 B2 JP5229908 B2 JP 5229908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
reaction
mmol
oxide
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009144798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011001287A (ja
Inventor
喜裕 今
豊 小野
一彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009144798A priority Critical patent/JP5229908B2/ja
Publication of JP2011001287A publication Critical patent/JP2011001287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229908B2 publication Critical patent/JP5229908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

本発明は、各種有機化学製品の原料或いは中間体として広範囲に利用が期待されるスチレンオキシド類の製造方法に関する。より詳細には、酸や熱に対して不安定なスチレンオキシド類を分解させることのない温和な条件下において、効率よく、かつ有害な物質を用いずにスチレン類をエポキシ化する方法に関する。
スチレンオキシド類は電子材料および高分子材料の原料、各種有機化学製品の原料或いは中間体として広範囲に利用が期待される。高効率なスチレンオキシド類の製造方法としてはエポキシ化剤として有機過酸化物、すなわち特許文献1にあるような有機過酸、あるいは特許文献2にあるような有機ヒドロペルオキシドを用いる方法が一般的である。しかしそれら有機過酸化物は爆発性等取り扱いに注意を要する化合物であり、また反応後に等モル量の廃棄物が発生する等の問題がある。
これに対して、過酸化水素は、安価で腐食性がなく、反応後の副生物は無害な水であるために環境負荷が小さく、工業的に利用するのに優れた酸化剤ということができる。
過酸化水素とともに1当量以上の無水フタル酸またはモリブデン酸―ポリアクリル酸塩樹脂を添加剤として作用させることによるスチレン類のエポキシ化法が特許文献3および4に開示されている。しかし、これらの方法では、反応後に量論量以上の添加剤由来の廃棄物が生成するため環境に与える負荷が大きく、工業的に優れた方法とは言い難い。特許文献5には、過酸化水素を酸化剤としてヒ素酸化物触媒を用いる方法が開示されている。しかし、ヒ素化合物の毒性の点、および有機溶媒を大量に使用する点から工業化に適した方法とは言い難い。特許文献6および7には、過酸化水素を酸化剤としてオレフィンをエポキシ化しオレフィンエポキシドを得る方法として、タングステン化合物、リン酸類、及び相間移動触媒を用いる方法が開示されている。しかし、これらの方法では有機溶媒非在下ではエポキシド類を高収率で得ることが困難であり、しかもトルエンなどの有機溶媒を大量に使用するため、環境に与える負荷が大きく、工業的に優れた方法とは言い難い。
したがって、有機溶媒を使用しない条件下、簡便な操作で安全にスチレン類から高効率かつ高選択的にスチレンオキシド類を収率良く製造する方法の開発が強く要望されている。
特開昭62−132877号公報 特開昭63−239278号公報 特開平9−77756号公報 特開平8−295681号公報 特開昭55−129276号公報 特開2003−231680号公報 特開2004−59573号公報
本発明は、上記のような従来技術の問題点を克服するためになされたもので、温和な反応条件下で、スチレン類からスチレンオキシド類を高収率で得ることができると共に反応操作が簡便で反応終了後の溶媒除去操作を不要とし、かつ環境や人体への影響・毒性がきわめて小さい、スチレン類の過酸化水素酸化反応による安全かつ簡便で効率的なスチレンオキシド類の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究した結果、酸化剤を過酸化水素とし、タングステン酸塩、フェニルホスホン酸、第4級アンモニウム塩を触媒とし、塩基を添加して水溶液のpHを2.0〜7.0の中ないし弱酸性から中性範囲、より好ましくは3.0〜7.0の弱酸性から中性範囲に調整した条件に選定すると、スチレン類から対応するスチレンオキシド類が有機溶媒を使用しなくても高収率で安全かつ簡便に製造でき、しかも目的物であるスチレンオキシド類も容易に分離できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
本発明により提供されるスチレンオキシド類は、ポリマー・医薬品・香料・甘味料等の原料として幅広く利用されるものである。対応するスチレン類を原料とし、安価な過酸化水素及び触媒を用いて、それらスチレンオキシド類を安価・安全、かつ環境に与える負荷を最小限に抑えながら、効率的に製造することができる。したがって、本発明方法は工業的に多大な効果をもたらす発明ということができる。
本発明方法のスチレンオキシド類の製造方法は、スチレン類と過酸化水素水溶液とを、タングステン酸塩、フェニルホスホン酸、第4級アンモニウム塩触媒の存在下で、塩基を添加して水溶液のpHを2.0〜7.0の中ないし弱酸性から中性範囲、より好ましくは3.0〜7.0の弱酸性から中性範囲に調整した条件で酸化反応を行うことを特徴とする。
本発明の製造法において用いられるスチレン類は一般式(1)で示される。式中、R〜Rはそれぞれ独立して同一又は相異なり、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基又はアシロキシ基を示す。R〜Rのうちいずれかが連結して環状構造を成していても良い。
Figure 0005229908
前記スチレン類の具体例としては、スチレン、4−メチルスチレン、4−フルオロスチレン、4−クロロスチレン、4−ブロモスチレン、4−ニトロスチレン、4−ビニル安息香酸、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、1−フェニル−1−シクロヘキセン、インデン、ジヒドロナフタレン等が挙げられる。
本発明の製造法において用いられる過酸化水素水溶液の濃度に制限はなく、濃度に応じてスチレン類への反応は生起するが、一般的には1〜80%、好ましくは30〜60%の範囲から選ばれる。
本発明の製造法において用いられる過酸化水素水溶液の使用量に制限はなく、使用量に応じてスチレン類への反応は生起するが、一般的には0.9〜5.0当量、好ましくは1.1〜1.5当量の範囲から選ばれる。
タングステン酸塩としては、水中でタングステン酸アニオンを生成する化合物であり、例えばタングステン酸アンモニウム、タングステン酸カリウム二水和物、タングステン酸ナトリウム二水和物、タングステン酸マグネシウム、タングステン酸カルシウム、タングステン酸バリウム等が挙げられるが、タングステン酸カリウム二水和物、タングステン酸ナトリウム二水和物等が好ましい。その使用量は基質のスチレン類に対して0.0001〜20モル%、好ましくは0.01〜10モル%の範囲から選ばれる。
第4級アンモニウム塩としては、具体例として、トリオクチルメチルアンモニウムクロライド、トリオクチルエチルアンモニウムクロライド、ジラウリルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ステアリルジメチルアンモニウムクロライド、トリカプリルメチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライドなどが挙げられる。また、これらのブロマイド、ヨーダイド、亜硫酸塩、硫酸塩または硫酸水素塩でもよいが、トリオクチルメチルアンモニウムクロライド、トリオクチルメチルアンモニウム硫酸水素塩が好ましい。その使用量は基質のスチレン類に対して0.0001〜20モル%、好ましくは0.01〜10モル%の範囲から選ばれる。
本発明の製造法におけるフェニルホスホン酸の使用量は基質のスチレン類に対して0.0001〜10モル%、好ましくは0.01〜10モル%の範囲から選ばれる。
添加する塩基には過酸化水素を分解しないものであれば特に制限はないが、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸リチウム、酢酸カリウム、等が挙げられる。これらは単独で使用しても、2種以上を混合使用してもよい。その使用量は基質のスチレン類に対して0.0001〜20モル%、好ましくは0.01〜10モル%の範囲から選ばれ、pH2.0〜7.0の範囲以内に調整される。
本発明方法においては、前記特有な触媒を用いたことから、酢酸、メタノール、t−ブチルアルコールやアセトニトリルなどの有機溶媒を使用しなくても該酸化反応を効果的に実施することができ、対応するスチレンオキシド類を高収率で製造することができる。また、反応操作が簡便で反応終了後の溶媒除去操作等を不要とすると共に、環境や人体への影響・毒性がきわめて小さく、環境に対する負荷を軽減する効果も有し、安全かつ簡便で効率的にスチレンオキシド類を得ることができる。
本発明方法の反応条件には、特に制約はないが、通常、反応は−30〜60℃、好ましくは0〜30℃の範囲で行われる。反応圧力は常圧、加圧、減圧のいずれでも良いが、常圧で行うことが望ましい。
本発明の製造法における反応時間は、用いる触媒の量や反応温度等により左右され、一概に定めることはできないが、通常は30分〜24時間の範囲で、好ましくは2〜12時間の範囲で行われる。
本発明方法で得られるスチレンオキシド類は、例えば、スチレンオキシド、4−メチルスチレンオキシド、4−フルオロスチレンオキシド、4−クロロスチレンオキシド、4−ブロモスチレンオキシド、4−ニトロスチレンオキシド、4−オキシラニル安息香酸、α−メチルスチレンオキシド、β−メチルスチレンオキシド、1−フェニル−1−シクロヘキセンオキシド、1,2−エポキシインダン、1,2−エポキシテトラヒドロナフタレンなどが例示される。
本発明の一般的な実施態様は、反応器にタングステン酸塩、フェニルホスホン酸、第4級アンモニウム塩、塩基、および過酸化水素水を入れて混合し、さらにスチレン類を加えて所定の温度で反応を行うものである。反応終了後、混合液から水層を分離し、スチレンオキシド類を取り出すことができる。必要に応じ、チオ硫酸ナトリウム水溶液等で残留する過酸化水素を分解してもよい。また得られたスチレン類は蒸留によって精製することもできる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1
磁気攪拌子を備えた試験管にタングステン酸ナトリウム2水和物(79.2mg、0.24mmol)、トリオクチルメチルアンモニウム硫酸水素塩(112mg、0.24mmol)、フェニルホスホン酸(19.0mg、0.12mmol)、炭酸水素ナトリウム(10.1mg、0.12mmol)、60%過酸化水素水溶液(221mg、3.9mmol)を入れ15分間攪拌し、温度を25℃とした。このとき水層のpHは3.5であった。この混合物にスチレン(312mg、3.0mmol)を加え、攪拌速度1000rpmにて12時間反応させた。水層より分離した有機層をガスクロマトグラフ計で分析すると、スチレンの転化率は88%、スチレンオキシドの選択率は95%であることが確認された。
実施例2
実施例1の条件と同じく、ただし炭酸水素ナトリウムの代わりに3M水酸化ナトリウム水溶液(20μL、0.06mmol)を添加して反応を行うと、水層のpHは4であり、スチレンの転化率は87%、スチレンオキシドの選択率は91%であった。
実施例3
実施例1の条件と同じく、ただしスチレンの代わりに4−メチルスチレン(355mg、3.0mmol)を基質とし、炭酸水素ナトリウム20.2mg(0.24mmol)を用いて反応を行うと、水層のpHは4であり、4−メチルスチレンの転化率は75%、4−メチルスチレンオキシドの選択率は76%であった。
実施例4
実施例1の条件と同じく、ただしスチレンの代わりに4−フルオロスチレン(366mg、3.0mmol)を基質として反応を行うと、水層のpHは3.5であり、4−フルオロスチレンの転化率は89%、4−フルオロスチレンオキシドの選択率は94%であった。
実施例5
実施例1の条件と同じく、ただしスチレンの代わりに4−クロロスチレン(415mg、3.0mmol)を基質とし、炭酸水素ナトリウム5.0mg(0.06mmol)を用いて反応を行うと、水層のpHは3であり、4−クロロスチレンの転化率は91%、4−クロロスチレンオキシドの選択率は98%であった。
実施例6
実施例1の条件と同じく、ただしスチレンの代わりに4−ブロモスチレン(549mg、3.0mmol)を基質とし、炭酸水素ナトリウム5.0mg(0.06mmol)を用いて反応を行うと、水層のpHは3であり、4−ブロモスチレンの転化率は97%、4−メチルスチレンオキシドの選択率は100%であった。
実施例7
実施例1の条件と同じく、ただしスチレンの代わりに4−ニトロスチレン(447mg、3.0mmol)を基質とし、炭酸水素ナトリウム5.0mg(0.06mmol)を用いて反応を行うと、水層のpHは3であり、4−ニトロスチレンの転化率は80%、4−ニトロスチレンオキシドの選択率は95%であった。
実施例8
実施例1の条件と同じく、ただしスチレンの代わりにα−メチルスチレン(355mg、3.0mmol)を基質として反応を行うと、水層のpHは3.5であり、α−メチルスチレンの転化率は96%、α−メチルスチレンオキシドの選択率は90%であった。
実施例9
実施例1の条件と同じく、ただしスチレンの代わりにtrans−β−メチルスチレン(355mg、3.0mmol)を基質とし、炭酸水素ナトリウム5.0mg(0.06mmol)を用いて反応を行うと、水層のpHは3.5であり、trans−β−メチルスチレンの転化率は74%、trans−β−メチルスチレンオキシドの選択率は90%であった。
実施例10
実施例1の条件と同じく、ただしスチレンの代わりにcis−β−メチルスチレン(355mg、3.0mmol)を基質とし、炭酸水素ナトリウム5.0mg(0.06mmol)を用いて反応を行うと、水層のpHは3.5であり、cis−β−メチルスチレンの転化率は100%、cis−β−メチルスチレンオキシドの選択率は100%であった。
比較例1
実施例1の条件と同じく、ただし炭酸水素ナトリウムを添加せずに反応を行うと、水層のpHは1であり、スチレンの転化率は97%、スチレンオキシドの選択率は16%であった。
比較例2
実施例1の条件と同じく、ただしフェニルホスホン酸を添加せずに反応を行うと、水層のpHは4であり、スチレンの転化率は20%であった。
比較例3
実施例1の条件と同じく、ただしタングステン酸ナトリウムを添加せずに反応を行うと、水層のpHは3であり、スチレンの転化率は0%であった。
比較例4
実施例1の条件と同じく、ただしトリオクチルメチルアンモニウム硫酸水素塩を添加せずに反応を行うと、水層のpHは4.5であり、スチレンの転化率は0%であった。

Claims (3)

  1. スチレン類と過酸化水素水溶液とを、タングステン酸ナトリウム塩、フェニルホスホン酸、第4級アンモニウム硫酸水素塩からなる触媒、及び炭酸水素ナトリウムまたは水酸化ナトリウムからなる塩基添加剤の存在下で酸化反応させることを特徴とするスチレンオキシド類の製造方法。
  2. 水溶液のpHを2.0〜7.0の中ないし弱酸性から中性範囲に調整した状態で反応を行うことを特徴とする、請求項1に記載のスチレンオキシド類の製造方法。
  3. 前記工程を有機溶媒の非在下に行うことを特徴とする、請求項1または2に記載のスチレンオキシド類の製造方法。
JP2009144798A 2009-06-18 2009-06-18 スチレンオキシドの製造方法 Expired - Fee Related JP5229908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144798A JP5229908B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 スチレンオキシドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144798A JP5229908B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 スチレンオキシドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011001287A JP2011001287A (ja) 2011-01-06
JP5229908B2 true JP5229908B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=43559571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144798A Expired - Fee Related JP5229908B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 スチレンオキシドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5229908B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6682968B2 (ja) * 2015-04-16 2020-04-15 三菱ケミカル株式会社 エポキシ化合物の製造方法
US11492336B2 (en) 2018-07-30 2022-11-08 Kao Corporation Method for producing epoxyalkane and solid oxidation catalyst

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559033A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Nippon Shokubai Co Ltd エポキシこはく酸誘導体及びその製法
JP2002020375A (ja) * 2000-06-29 2002-01-23 Kuraray Co Ltd β,γ−エポキシアルコールの製造方法
DE10247496A1 (de) * 2002-10-11 2004-04-22 Degussa Ag Verwendung eines Absatzbeschleunigers bei der Epoxidierung
JP4911919B2 (ja) * 2005-05-16 2012-04-04 昭和電工株式会社 ジオレフィン化合物の選択酸化による2官能性エポキシモノマーの製造方法
JP4998977B2 (ja) * 2006-05-18 2012-08-15 独立行政法人産業技術総合研究所 ジオレフィン化合物の選択酸化による二官能性エポキシモノマーの製造方法
JP2008024731A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology エポキシ化ポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011001287A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sudalai et al. Sodium periodate mediated oxidative transformations in organic synthesis
Yang et al. Tetra-(tetraalkylammonium) octamolybdate catalysts for selective oxidation of sulfides to sulfoxides with hydrogen peroxide
JP4911919B2 (ja) ジオレフィン化合物の選択酸化による2官能性エポキシモノマーの製造方法
Pillai et al. Microwave-expedited olefin epoxidation over hydrotalcites using hydrogen peroxide and acetonitrile
JP5894144B2 (ja) ジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセス
JP5229908B2 (ja) スチレンオキシドの製造方法
JP2016517846A (ja) アセトフェノンの合成方法
TWI466875B (zh) Method for making epoxides
JP2007238517A (ja) ジスルフィド化合物の製造方法
JP2013518837A (ja) カルボン酸エポキシエチル又はカルボン酸グリシジルの製造
JP5633672B2 (ja) スチレンオキシド化合物の製造方法
JP4998977B2 (ja) ジオレフィン化合物の選択酸化による二官能性エポキシモノマーの製造方法
JP2011529939A (ja) 4−ブロモフェニル誘導体の製造方法
JP5655420B2 (ja) 酸化法によるエポキシ化合物の製造方法
JP6245605B2 (ja) α,β‐不飽和カルボニル化合物の製造法
JP5103661B2 (ja) ジエポキシ化合物の製造方法
JP2011016782A (ja) グリコール酸の製造方法、及びグリコール酸含有組成物
Berube et al. A dehydrohalogenation methodology for synthesizing terminal olefins under mild conditions
CN104557787B (zh) 制备环氧氯丙烷的方法
JP5138147B2 (ja) エポキシドの製造方法
JP4995633B2 (ja) 2−アダマンタノンの製造方法
JP2010208998A (ja) 含フッ素エポキシエステルの製造方法
JP2018008919A (ja) アゾ化合物の製造方法
JP2011136920A (ja) 脂環式エポキシ化合物の製造方法
JP2003096079A (ja) オキセタン環を有する脂環式エポキシ化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5229908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees