JP5227636B2 - 情報配信システム、情報配信方法および装置 - Google Patents

情報配信システム、情報配信方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5227636B2
JP5227636B2 JP2008091302A JP2008091302A JP5227636B2 JP 5227636 B2 JP5227636 B2 JP 5227636B2 JP 2008091302 A JP2008091302 A JP 2008091302A JP 2008091302 A JP2008091302 A JP 2008091302A JP 5227636 B2 JP5227636 B2 JP 5227636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
distance
distribution
information
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008091302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009246714A (ja
Inventor
真人 大林
顕 吉澤
弘利 岩崎
博重 浅田
充 藤田
貴志 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Denso IT Laboratory Inc
Original Assignee
Denso Corp
Denso IT Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Denso IT Laboratory Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008091302A priority Critical patent/JP5227636B2/ja
Publication of JP2009246714A publication Critical patent/JP2009246714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227636B2 publication Critical patent/JP5227636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、撮影したコンテンツの画像情報を配信する情報配信システムに関する。
近年、様々な電子機器に無線通信機能が備えられるようになり、広域無線ネットワークやアドホックネットワークなどのネットワークの種類を問わず、無線通信を利用したデータ通信やコンテンツ配信が多く行われるようになり、一般のユーザ間でも様々なコンテンツの配信や共有が可能となった。従来、一般のユーザ間でコンテンツの配信や共有を行う技術として、例えば、デジタルカメラによって撮影された画像を複数のデジタルカメラで共有する方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2007−006355号公報
上記従来の方法では、ユーザ(撮影者)が自ら撮影したコンテンツを他者に配信する場合に、主な配信手段として、例えば、公共の電波やネットワーク(例えばインターネットなど)が使用される。
ところで、撮影したコンテンツが現在進行中のイベントである場合など、ユーザが撮影したコンテンツをすぐに他者に知らせて、そのイベントに対する経験を他者と共有したい場合がある。そのような場合には、コンテンツの近くにいる人々(コンテンツの所に呼び寄せることができる人々)に、その情報をすぐに知らせる必要がある。すなわち、情報の速報性が必要になる。
しかしながら、上記従来の方法では、すべての撮影者(情報発信者)がすべての他者(ネットワーク上のすべての端末)に対して情報を発信すると、情報配信のときの通信負荷が大きく、ネットワークの帯域が容易く飽和してしまうという問題がある。また、情報を受け取る人々(情報受信者)にとっては、配信される情報量が多すぎて、配信された情報が自分の興味のあるコンテンツであるか確認することが容易でない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、情報受信者にとって興味深いコンテンツを配信可能であり、情報の速報性を確保するとともに通信負荷を軽減することのできる情報配信システムを提供することを目的とする。
本発明の情報配信システムは、撮影したコンテンツの画像情報を配信する情報配信システムであって、前記コンテンツの画像を撮影する撮影手段と、前記撮影手段から前記コンテンツまでの距離を測定する測距手段と、前記コンテンツを撮影しているときの前記撮影手段の撮影位置を取得する撮影位置取得手段と、前記撮影手段の撮影位置と前記コンテンツまでの距離に基づいて、前記コンテンツの所在位置を算出するコンテンツ位置算出手段と、前記コンテンツまでの距離に基づいて、前記コンテンツの画像情報を配信する配信距離を算出する配信距離算出手段と、前記コンテンツの所在位置と前記配信距離に基づいて、前記コンテンツの画像情報を配信する配信先ユーザを決定する配信先決定手段と、を備えている。
このシステムにより、撮影手段からコンテンツまでの距離に基づいて、コンテンツの画像情報を配信する配信距離が算出され、コンテンツの所在位置と配信距離に基づいて配信先ユーザが決定される。このようにして決定された配信先ユーザは、コンテンツの近くにいる人々(コンテンツの所に呼び寄せることができる人々)であり、そのコンテンツに対する興味を持っている可能性が高い。また、この場合、限られた配信先ユーザにのみ情報が配信されるので、情報の速報性を確保するとともに通信負荷を軽減することができる。
また、本発明の情報配信システムは、前記コンテンツを撮影しているときの前記撮影手段の撮影方向を取得する撮影方向取得手段と、前記配信先決定手段により決定された前記配信先ユーザのうち、前記撮影位置と前記撮影方向に基づいて設定されるエリア内のユーザを、前記コンテンツの画像情報を配信する配信先ユーザとする絞込み処理を行う撮影方向絞込み手段と、を備えてもよい。
これにより、撮影方向に基づいて配信先ユーザが絞り込まれる。このようにして絞り込まれた配信先ユーザは、コンテンツの見える所に位置しており、そのコンテンツを撮影できる人々である可能性が高い。また、より絞り込まれた配信先ユーザにのみ情報が配信されるので、さらに通信負荷を軽減することができる。
また、本発明の情報配信システムは、前記コンテンツの画像に基づいて、前記コンテンツの属性を決定するコンテンツ属性決定手段と、前記配信先決定手段により決定された前記配信先ユーザのうち、前記コンテンツの属性に関連する属性を有するユーザを、前記コンテンツの画像情報を配信する配信先ユーザとする絞込み処理を行う属性絞込み手段と、を備えてもよい。
これにより、コンテンツ属性に基づいて配信先ユーザが絞り込まれる。このようにして絞り込まれた配信先ユーザは、コンテンツに対する興味がある人々である可能性が高い。また、より絞り込まれた配信先ユーザにのみ情報が配信されるので、さらに通信負荷を軽減することができる。
また、本発明の情報配信システムは、前記撮影手段による前記コンテンツの撮影回数をカウントするカウント手段と、前記撮影回数に応じて、前記コンテンツの画像情報を配信する配信距離を調整する配信距離調整手段と、を備えてもよい。
これにより、撮影回数に応じてコンテンツの配信距離が調整される。例えば、撮影回数の多いコンテンツは、多くの人々の興味を引くコンテンツである可能性が高いので、配信距離が大きくなるように調整される。このようにして、情報受信者にとって興味深いコンテンツを配信することができる。
本発明の情報配信方法は、撮影したコンテンツの画像情報を配信する情報配信方法であって、前記コンテンツの画像を撮影手段を用いて撮影し、前記撮影手段から前記コンテンツまでの距離を測定し、前記コンテンツを撮影しているときの前記撮影手段の撮影位置を取得し、前記撮影手段の撮影位置と前記コンテンツまでの距離に基づいて、前記コンテンツの所在位置を算出し、前記コンテンツまでの距離に基づいて、前記コンテンツの画像情報を配信する配信距離を算出し、前記コンテンツの所在位置と前記配信距離に基づいて、前記コンテンツの画像情報を配信する配信先ユーザを決定する。
この方法により、撮影手段からコンテンツまでの距離に基づいて、コンテンツの画像情報を配信する配信距離が算出され、コンテンツの所在位置と配信距離に基づいて配信先ユーザが決定される。このようにして決定された配信先ユーザは、コンテンツの近くにいる人々(コンテンツの所に呼び寄せることができる人々)であり、そのコンテンツに対する興味を持っている可能性が高い。また、この場合、限られた配信先ユーザにのみ情報が配信されるので、情報の速報性を確保するとともに通信負荷を軽減することができる。
本発明の情報配信装置は、撮影したコンテンツの画像情報を配信する機能を備えた情報配信装置であって、コンテンツの画像を撮影する撮影手段と、前記撮影手段から前記コンテンツまでの距離を測定する測距手段と、前記コンテンツを撮影しているときの前記撮影手段の撮影位置を取得する撮影位置取得手段と、前記撮影手段の撮影位置と前記コンテンツまでの距離に基づいて、前記コンテンツの所在位置を算出するコンテンツ位置算出手段と、前記コンテンツまでの距離に基づいて、前記コンテンツの画像情報を配信する配信距離を算出する配信距離算出手段と、前記コンテンツの所在位置と前記配信距離に基づいて、前記コンテンツの画像情報を配信する配信先ユーザを決定する配信先決定手段と、を備えている。
この装置によっても、撮影手段からコンテンツまでの距離に基づいて、コンテンツの画像情報を配信する配信距離が算出され、コンテンツの所在位置と配信距離に基づいて配信先ユーザが決定される。このようにして決定された配信先ユーザは、コンテンツの近くにいる人々(コンテンツの所に呼び寄せることができる人々)であり、そのコンテンツに対する興味を持っている可能性が高い。また、この場合、限られた配信先ユーザにのみ情報が配信されるので、情報の速報性を確保するとともに通信負荷を軽減することができる。この装置は、例えば、コンテンツの画像情報の送信制御機能を備えたデバイスである。
本発明の情報配信装置は、撮影されたコンテンツの画像情報を配信する機能を備えた情報配信装置であって、前記コンテンツの画像を撮影した撮影手段から、前記コンテンツの画像情報を受け取り可能な画像受取り手段と、前記撮影手段から前記コンテンツまでの距離を測定した測距手段から、前記コンテンツまでの距離情報を受け取る距離受取り手段と、前記コンテンツを撮影しているときの前記撮影手段の撮影位置を取得した撮影位置取得手段から、前記撮影位置の情報を受け取る撮影位置受取り手段と、前記撮影手段の撮影位置と前記コンテンツまでの距離に基づいて、前記コンテンツの所在位置を算出するコンテンツ位置算出手段と、前記コンテンツまでの距離に基づいて、前記コンテンツの画像情報を配信する配信距離を算出する配信距離算出手段と、前記コンテンツの所在位置と前記配信距離に基づいて、前記コンテンツの画像情報を受け取るか否かを判定する画像受取り判定手段と、を備えている。
この装置により、撮影手段からコンテンツまでの距離に基づいて、コンテンツの画像情報を配信する配信距離が算出され、コンテンツの所在位置と配信距離に基づいてコンテンツの画像情報を受け取るか否かが判定される。コンテンツを受け取ると判定されたユーザは、コンテンツの近くにいる人々(コンテンツの所に呼び寄せることができる人々)であり、そのコンテンツに対する興味を持っている可能性が高い。また、この場合、限られたユーザのみがコンテンツの情報を受信するので、情報の速報性を確保するとともに通信負荷を軽減することができる。この装置は、例えば、コンテンツの画像情報の受信制御機能を備えたデバイスである。
本発明の情報配信装置は、撮影されたコンテンツの画像情報を配信する機能を備えた情報配信装置であって、前記コンテンツの画像を撮影した撮影手段から、前記コンテンツの画像情報を受け取る画像受取り手段と、前記撮影手段から前記コンテンツまでの距離を測定した測距手段から、前記コンテンツまでの距離情報を受け取る距離受取り手段と、前記撮影手段の位置情報を管理する位置情報管理手段から、前記コンテンツを撮影しているときの前記撮影手段の撮影位置の情報を受け取る撮影位置受取り手段と、前記撮影手段の撮影位置と前記コンテンツまでの距離に基づいて、前記コンテンツの所在位置を算出するコンテンツ位置算出手段と、前記コンテンツまでの距離に基づいて、前記コンテンツの画像情報を配信する配信距離を算出する配信距離算出手段と、前記コンテンツの所在位置と前記配信距離に基づいて、前記コンテンツの画像情報を配信する配信先ユーザを決定する配信先決定手段と、を備えている。
この装置によっても、撮影手段からコンテンツまでの距離に基づいて、コンテンツの画像情報を配信する配信距離が算出され、コンテンツの所在位置と配信距離に基づいて配信先ユーザが決定される。このようにして決定された配信先ユーザは、コンテンツの近くにいる人々(コンテンツの所に呼び寄せることができる人々)であり、そのコンテンツに対する興味を持っている可能性が高い。また、この場合、限られた配信先ユーザにのみ情報が配信されるので、情報の速報性を確保するとともに通信負荷を軽減することができる。この装置は、例えば、コンテンツの画像情報の配信制御機能を備えたセンター装置である。
本発明によれば、コンテンツまでの距離に基づいて配信距離を算出する配信距離算出手段と、その配信距離に基づいて配信先ユーザを決定する配信先決定手段を設けることにより、情報受信者にとって興味深いコンテンツを配信可能であり、情報の速報性を確保するとともに通信負荷を軽減することができる。
以下、本発明の実施の形態の情報配信システムについて、図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態の情報配信システムを、図1〜図8を用いて説明する。図1は、本実施の形態の情報配信システムの概略を説明するための説明図である。図1に示すように、情報配信システム1は、コンテンツの画像を撮影する機能を有するデバイス2と、デバイス2と無線通信可能なセンター装置3で構成されている。なお、図1において、撮影対象であるコンテンツは、二重丸印で図示されている。
デバイス2は、画像や動画が撮影可能な装置(例えば、カメラ付き携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ等)であり、かつ、他のデバイス2やセンター装置3とリアルタイムで通信する機能を備えている。なお、図1の例では、説明の便宜のため、5つのデバイス2(デバイスA〜E)と1つのセンター装置3のみが図示されているが、デバイス2やセンター装置3の数はこれに限定されるものではない。
図1に示すように、本実施の形態の情報配信システム1では、あるユーザがデバイス2(デバイスA)でコンテンツの画像を撮影したときに、そのコンテンツの画像情報が、センター装置3経由で他のユーザのデバイス2(デバイスBなど)に配信される。このコンテンツの情報配信は、センター装置3によって制御されている。すなわち、本実施の形態の情報配信は、センター制御で行われるともいえる。
図2は、本実施の形態のデバイス2とセンター装置3の構成を説明するためのブロック図である。ここでは、まず、デバイス2の構成について説明する。図2に示すように、デバイス2は、コンテンツの画像を撮影する撮影部4と、撮影対象(コンテンツ)までの距離を測定する測距部5を備えている。例えば、撮影部4は、CCDカメラなどであり、測距部5は、距離測定センサなどである。
また、このデバイス2は、デバイス2の現在位置の情報を取得する位置取得部6と、デバイス2の撮影方向(現在の方位および撮影角度)の情報を取得する撮影方向取得部7を備えている。例えば、位置取得部6は、GPSセンサなどであり、撮影方向取得部7は、電子コンパスやジャイロセンサなどである。
さらに、デバイス2は、センター装置3や他のデバイス2との無線通信を行う情報送信部8を備えている。この情報送信部8の通信機能により、デバイス2は、センター装置3や他のデバイス2とシームレスに無線通信を行うことができる。本実施の形態では、デバイス2からセンター装置3へ、コンテンツの画像、コンテンツまでの距離L、撮影時のデバイス2の位置P(x,y)、撮影角度θおよび方位αの情報が送信される。
ここで、図3を用いて、デバイス2が取得する情報について詳細に説明する。図3に示すように、デバイス2によってコンテンツの撮影が行われたときには、測距部5によって、コンテンツ(撮影対象)までの距離Lの情報が取得される。また、位置取得部6によって、コンテンツ撮影時のデバイス2の緯度経度の位置P(x,y)の情報が取得される。また、撮影方向取得部7によって、コンテンツ撮影時のデバイス2の方位αおよび撮影角度θの情報が取得される。
つぎに、センター装置3の構成について説明する。図2に示すように、センター装置3は、デバイス2から送信された情報を受信する情報受信部9を備えている。情報受信部9は、デバイス2から受信した情報のうち、コンテンツの画像情報を受け取る画像受取り部10と、コンテンツまでの距離Lの情報を受け取る距離受取り部11と、撮影時のデバイス2の位置P(x,y)の情報を受け取る撮影位置受取り部12と、撮影方向(撮影角度θおよび方位α)の情報を受け取る撮影方向受取り部13を備えている。
また、センター装置3は、デバイス2から受信した情報に基づいて、コンテンツの位置を算出するコンテンツ位置算出部14を備えている。具体的には、図3に示すように、コンテンツ位置算出部14では、コンテンツ(撮影対象)までの距離Lと撮影角度θに基づいてコンテンツ(撮影対象)までの実際の距離L’が算出され、デバイス2の緯度経度の位置P(x,y)と方位αと距離L’に基づいてコンテンツの緯度経度の位置Q(x,y)が算出される。
センター装置3は、コンテンツまでの距離L’に基づいて、コンテンツの画像情報を配信する配信距離Dを算出する。本実施の形態では、例えば下記の式を用いてDが算出される。
D=a×L’+b
ここで、a、b(所定の定数)の値は、例えば、コンテンツまでの距離L’が大きい場合には、配信距離Dが大きくなり、コンテンツまでの距離L’が小さい場合には、配信距離Dが小さくなるように設定される。この結果、デバイスAのユーザが、目の前にいる昆虫の撮影動画を配信する場合と、遠くの山々の風景を配信する場合を比較すると、これらの配信距離Dは大きく異なることになる。
センター装置3は、コンテンツの画像情報の配信制御を行う配信制御部16を備えている。配信制御部16は、配信距離Dに基づいて配信先ユーザを決定する配信先決定部17と、決定した配信先ユーザにコンテンツの画像情報を配信する情報配信部18を備えている。
また、配信制御部16は、配信先ユーザの絞込み処理を行う絞込み部19を備えている。この絞込み部19は、コンテンツの撮影位置と撮影方向に基づいて配信先ユーザを絞り込むことができるとともに、コンテンツの属性とユーザの嗜好に基づいて配信先ユーザを絞り込むことができる。
さらに、配信制御部16は、コンテンツの画像に画像処理(パターンマッチング処理等)を施してコンテンツの属性(撮影対象がどのような物体であるか)を決定するコンテンツ属性決定部20を備えている。また、配信制御部16は、コンテンツの撮影回数Nをカウントするカウント部21と、撮影回数Nに応じて配信距離Dを調整する配信距離調整部22を備えている。
また、配信制御部16は、ユーザに関する情報を記憶するユーザDB23と、コンテンツに関する情報を記憶するコンテンツDB24を備えている。
図4は、ユーザDB23に記憶される情報の一例を示した図である。図4に示すように、ユーザDB23には、ユーザが所有するデバイスのID、そのデバイス2の現在位置、ユーザの嗜好などの情報がユーザごとに記憶されている。ユーザの嗜好データは、例えば、過去の履歴から抽出され、管理される。例えば、ユーザ嗜好は、ユーザによる直接的な編集や、受信データに対するユーザの行動によって、変更される。また、後述するように、このユーザの嗜好は、配信データに対するフィルタとして機能する。
図5は、コンテンツDB24に記憶される情報の一例を示した図である。図5に示すように、コンテンツDB24には、コンテンツ位置算出部14により算出されたコンテンツの位置Q(x,y)、そのコンテンツを撮影したデバイス2の撮影位置P(x,y)や撮影方向(θ、α)、配信距離算出部15により算出された配信距離D、そのコンテンツの撮影回数N、そのコンテンツの属性(名称やカテゴリ等)などの情報がコンテンツごとに記憶されている。
ここで、本発明の特徴である構成、すなわち、配信先決定部17、絞込み部19、配信距離調整部22の動作について、図面を用いてより詳細に説明する。
配信先決定部17は、例えば、ユーザDB23に登録されたユーザの中から、コンテンツの位置Q(x,y)を中心にして半径が配信距離Dとなる円形エリアの内部に存在する他のユーザを配信先ユーザとして決定する。図1の例では、円形エリアの内部に位置するデバイスB、C、Dを所有するユーザが、配信先ユーザとして決定される。デバイスEを所有するユーザは、円形エリアの外部に位置しているので、配信先ユーザとして選択されない。
絞込み部19は、配信先決定部17により決定されたユーザのうち(図1参照)、コンテンツの撮影位置と撮影方向に基づいて設定される部分エリア内のユーザを、配信先ユーザとする絞込み処理を行う。例えば、図6に示すように、コンテンツを撮影したデバイス2(デバイスA)の位置と撮影方向に基づいて楕円状の部分エリアが設定され、その部分エリアの内部に位置するデバイスDを所有するユーザが、配信先ユーザとして決定される。図6の例では、デバイスB、Cを所有するユーザは、部分エリアの外部に位置しているので、配信先ユーザとして選択されない。すなわち、この場合には、配信先決定部17により決定されたデバイスB、C、Dのユーザのうち、デバイスDのユーザのみを配信先ユーザとする絞込み処理が行われる。なお、ここでは、部分エリアが楕円状である場合を例示したが、部分エリアの形状はこれに限定されるものではない。
また、絞込み部19は、配信先決定部17により決定されたユーザのうち(図1参照)、コンテンツの属性に関連する属性を有するユーザを、配信先ユーザとする絞込み処理を行う。例えば、撮影したコンテンツの属性が「動物」である場合には、嗜好が「動物」であるユーザ(デバイスDのユーザ)が、配信先ユーザとして決定される(図4および図5参照)。図4の例では、デバイスBのユーザの嗜好は「建物」であり、デバイスCのユーザの嗜好は「植物」であるので、配信先ユーザとして選択されない。すなわち、この場合にも、配信先決定部17により決定されたデバイスB、C、Dのユーザのうち、デバイスDのユーザのみを配信先ユーザとする絞込み処理が行われる。
配信距離調整部22は、コンテンツの撮影回数Nに応じて配信距離Dを調整する。例えば、図7に示すように、コンテンツの撮影回数Nが多い場合には、そのコンテンツの画像情報の配信距離Dを大きくするような制御が行われる。図7では、調整前の配信距離を半径とする円形エリア(調整前の円形エリア)が破線で示されており、調整後の配信距離Dを半径とする円形エリア(調整後の円形エリア)が実線で示されている。また、コンテンツの撮影回数Nが少ない場合には、そのコンテンツの画像情報の配信距離Dを小さくするような制御が行われても良い。
このように、ユーザによって撮影対象を撮影した回数Nを、配信距離Dの決定の基準として用いることにより、多くの人々が共感する事項を、多くの人々に配信することが可能となる。また、撮影回数Nを配信データに添付することによって、コンテンツを受信した人々は、そのコンテンツに対する評価を知ることが可能となる。
以上のように構成された本実施の形態の情報配信システム1について、図8を用いてその動作を説明する。
図8は、本実施の形態の情報配信システム1の動作を説明するためのフロー図である。図8に示すように、あるユーザがデバイス2を用いてコンテンツの撮影を行うと(S1)、測距部5によってコンテンツまでの距離Lが測定されるとともに(S2)、位置取得部6と撮影方向取得部7によって撮影位置P(x,y)と撮影方向(撮影角度θおよび方位α)が取得される(S3)。そして、デバイス2からセンター装置3へ、これらの情報が送信される(S4)。
センター装置3では、デバイス2からこれらの情報を受信すると(S5)、コンテンツ位置算出によりコンテンツ位置Q(x,y)が算出され(S6)、配信距離算出部15により配信距離Dが算出される(S7)。その後、配信距離調整部22により配信距離Dの調整が行われるとともに(S8)、絞込み部19において配信先ユーザの絞込み処理が行われる(S9)。そして、配信先決定部17によって配信先ユーザが決定され(S10)、情報配信部18から配信先ユーザのデバイス2へコンテンツの画像情報が配信される(S11)。
このような本実施の形態の情報配信システム1によれば、コンテンツまでの距離Lに基づいて配信距離Dを算出する配信距離算出部15と、その配信距離Dに基づいて配信先ユーザを決定する配信先決定部17を設けることにより、情報受信者にとって興味深いコンテンツを配信することができ、また、情報の速報性を確保するとともに通信負荷を軽減することができる。
すなわち、本実施の形態では、コンテンツまでの距離Lに基づいて、コンテンツの画像情報を配信する配信距離Dが算出され、コンテンツの所在位置Q(x,y)と配信距離Dに基づいて配信先ユーザが決定される。このようにして決定された配信先ユーザは、コンテンツの近くにいる人々(コンテンツの所に呼び寄せることができる人々)であり、そのコンテンツに対する興味を持っている可能性が高い。また、この場合、限られた配信先ユーザにのみ情報が配信されるので、情報の速報性を確保するとともに通信負荷を軽減することができる。
また、本実施の形態では、撮影方向(方位αや撮影角度θ)に基づいて配信先ユーザが絞り込まれる。このようにして絞り込まれた配信先ユーザは、コンテンツの見える所に位置しており、そのコンテンツを撮影できる人々である可能性が高い。また、より絞り込まれた配信先ユーザにのみ情報が配信されるので、さらに通信負荷を軽減することができる。
また、本実施の形態では、コンテンツ属性に基づいて配信先ユーザが絞り込まれる。このようにして絞り込まれた配信先ユーザは、コンテンツに対する興味がある人々である可能性が高い。また、より絞り込まれた配信先ユーザにのみ情報が配信されるので、さらに通信負荷を軽減することができる。
また、本実施の形態では、撮影回数Nに応じてコンテンツの配信距離が調整される。例えば、撮影回数Nの多いコンテンツは、多くの人々の興味を引くコンテンツである可能性が高いので、配信距離Dが大きくなるように調整される。このようにして、情報受信者にとって興味深いコンテンツを配信することができる。
このような本発明の情報配信システム1では、任意のユーザによる実世界のイベントを撮影したコンテンツを他者に配信するにあたって、ユーザと撮影対象の距離L、撮影対象の名称やカテゴリ、ユーザの嗜好抽出に基づいたコンテンツ配信が行われる。これにより、情報共有における速報性と通信負荷の軽減を両立させることができる。さらに、受信者は、配信されたコンテンツに対する評価を知ることが可能となる。
例えば、デバイス間におけるデータ配信、データ共有において、ユーザと撮影対象との距離にしたがって、配信範囲を設定することができる。
また、同じ撮影対象を撮っている人々が複数存在する場合、複数人で撮影された回数にしたがって、配信範囲を設定することができる。
また、デバイス2を所持するユーザの嗜好に基づいて、配信範囲を設定することが出来る。
また、撮影対象のカテゴリや名称にしたがって、配信範囲を設定することが出来る。
また、デバイス2は、ユーザが撮影している対象物体を認識し、それを他者に通知することが可能となる。
また、近くに自分の興味と一致する物体を撮影している人がいる場合には、通信によってその事実を知ることが出来る。また、その位置およびその場所への移動経路を知ることが出来る。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態の情報配信システムを、図9〜図11を用いて説明する。図9は、本実施の形態の情報配信システムの概略を説明するための説明図である。図9に示すように、本実施の形態の情報配信システム30は、コンテンツの画像を撮影する機能を有するデバイス31のみによって構成されている。すなわち、本実施の形態の情報配信システム30は、センター装置が含まれない点で、第1の実施の形態と相違する。
以下、本実施の形態の情報配信システム30について説明するが、ここでは、第1の実施の形態と相違する点を中心に説明する。つまり、ここで特に言及しない限り、本実施の形態の構成は、第1の実施の形態と同様である。
図9に示すように、本実施の形態の情報配信システム30では、あるユーザがデバイス31(デバイスA)でコンテンツの画像を撮影したときに、そのコンテンツの画像情報が直接(センター装置を経由せずに)他のユーザのデバイス31(デバイスBなど)に配信される。このコンテンツの情報配信は、情報を送信する側のデバイス31(デバイスA)によって制御されている。すなわち、本実施の形態の情報配信は、デバイス31の送信制御で行われるともいえる。
図10は、本実施の形態のデバイス31の構成を説明するためのブロック図である。ここでは、まず、コンテンツの画像情報を送信する側のデバイス31(デバイスA)の構成について説明する。送信側のデバイス31は、第1の実施の形態のデバイス2と同様の撮影部4と測距部5と位置取得部6と撮影方向取得部7を備えている。また、送信側のデバイス31は、第1の実施の形態のセンター装置と同様のコンテンツ位置算出部14と配信距離算出部15を備えている。
そして、この送信側のデバイス31は、第1の実施の形態のシステム1の配信制御部16と同様の送信制御部32を備えている。つまり、この送信制御部32は、配信先決定部17と情報配信部18と絞込み部19とコンテンツ属性決定部20とカウント部21と配信距離調整部22とユーザDB23とコンテンツDB24を備えている。
一方、コンテンツの画像情報を受信する側のデバイス31(デバイスB)は、情報受信部33を備えている。この受信側のデバイス31は、送信側のデバイス31と同様の構成を備えていてもよい。ただし、ここでは、説明の便宜のため、デバイスBの他の構成については説明を省略する。
以上のように構成された本実施の形態の情報配信システム30について、図11を用いてその動作を説明する。
図11は、本実施の形態の情報配信システム30の動作を説明するためのフロー図である。図11に示すように、あるユーザがデバイス31(デバイスA)を用いてコンテンツの撮影を行うと(S20)、測距部5によってコンテンツまでの距離Lが測定されるとともに(S21)、位置取得部6と撮影方向取得部7によって撮影位置P(x,y)と撮影方向(撮影角度θおよび方位α)が取得される(S22)。
そして、コンテンツ位置算出によりコンテンツ位置Q(x,y)が算出され(S23)、配信距離算出部15により配信距離Dが算出される(S24)。その後、配信距離調整部22により配信距離Dの調整が行われるとともに(S25)、絞込み部19において配信先ユーザの絞込み処理が行われる(S26)。そして、配信先決定部17によって配信先ユーザが決定され(S27)、情報配信部18から配信先ユーザのデバイス31(デバイスB)へコンテンツの画像情報が配信される(S28)。
このような第2の実施の形態の情報配信システム30によっても、第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態の情報配信システムを、図12および図13を用いて説明する。本実施の形態の情報配信システム40は、第2の実施の形態と同様に、コンテンツの画像を撮影する機能を有するデバイス41のみによって構成されている。すなわち、本実施の形態の情報配信システム40は、センター装置が含まれない点で、第1の実施の形態と相違する。
以下、本実施の形態の情報配信システム40について説明するが、ここでは、第1の実施の形態と相違する点を中心に説明する。つまり、ここで特に言及しない限り、本実施の形態の構成は、第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態の情報配信システム40では、あるユーザがデバイス41(デバイスA)でコンテンツの画像を撮影したときに、そのコンテンツの画像情報が直接(センター装置を経由せずに)他のユーザのデバイス41(デバイスBなど)に配信される。このコンテンツの情報配信は、情報を受信する側のデバイス41(デバイスBなど)によって制御されている。すなわち、本実施の形態の情報配信は、デバイス41の受信制御で行われるともいえる。
図12は、本実施の形態のデバイス41の構成を説明するためのブロック図である。ここでは、まず、コンテンツの画像情報を送信する側のデバイス41(デバイスA)の構成について説明する。送信側のデバイス41は、第1の実施の形態のデバイス2と同様の撮影部4と測距部5と位置取得部6と撮影方向取得部7と情報送信部8を備えている。
一方、コンテンツの画像情報を受信する側のデバイス41(デバイスB)は、第1の実施の形態のセンター装置と同様の情報受信部9とコンテンツ位置算出部14と配信距離算出部15を備えている。つまり、この情報受信部9は、画像受取り部10と距離受取り部11と撮影位置受取り部12と撮影方向受取り部13を備えている。
また、この受信側のデバイス41は、第1の実施の形態のシステム1の配信制御部16とほぼ同様の受信制御部42を備えている。つまり、この受信制御部42は、配信先決定部17と絞込み部19とコンテンツ属性決定部20とカウント部21と配信距離調整部22とユーザDB23とコンテンツDB24を備えている。
この受信制御部42は、情報配信部18の代わりに、コンテンツの位置Q(x,y)と配信距離Dに基づいて、コンテンツの画像情報を受け取るか否かを判定する画像受取り判定部43を備えている。例えば、この画像受取り判定部43では、配信先決定部17において決定された配信先ユーザのデバイスにこのデバイス41(デバイスB)が含まれている場合には、コンテンツの画像情報を受け取ると判定される。
以上のように構成された本実施の形態の情報配信システム40について、図13を用いてその動作を説明する。
図13は、本実施の形態の情報配信システム40の動作を説明するためのフロー図である。図13に示すように、あるユーザがデバイス41(デバイスA)を用いてコンテンツの撮影を行うと(S30)、測距部5によってコンテンツまでの距離Lが測定されるとともに(S31)、位置取得部6と撮影方向取得部7によって撮影位置P(x,y)と撮影方向(撮影角度θおよび方位α)が取得される(S32)。そして、このデバイス41(デバイスA)から他のデバイス41(デバイスB)へ、これらの情報が送信される(S33)。
受信側のデバイス41(デバイスB)では、送信側のデバイス41(デバイスA)からこれらの情報を受信する(S34)。この段階では、受信側のデバイス41(デバイスB)は、コンテンツの画像情報以外の情報(コンテンツまでの距離、撮影位置、撮影方向などの情報)を受信し、コンテンツの画像情報は受信しない。
そして、コンテンツ位置算出によりコンテンツ位置Q(x,y)が算出され(S35)、配信距離算出部15により配信距離Dが算出される(S36)。その後、配信距離調整部22により配信距離Dの調整が行われるとともに(S37)、絞込み部19において配信先ユーザの絞込み処理が行われる(S38)。そして、配信先決定部17によって配信先ユーザが決定され(S39)、コンテンツの画像情報を受信するか否かの判定が行われる(S40)。
コンテンツの画像情報を受信すると判定された場合には、送信側のデバイス41(デバイスA)からコンテンツの画像情報を受信する(S41)。一方、コンテンツの画像情報を受信しないと判定された場合には、コンテンツの画像情報を受信せずに処理を終了する。
このような第3の実施の形態の情報配信システム40によっても、第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
この場合、コンテンツまでの距離に基づいて、コンテンツの画像情報を配信する配信距離が算出され、コンテンツの所在位置と配信距離に基づいてコンテンツの画像情報を受け取るか否かが判定される。コンテンツを受け取ると判定されたユーザは、コンテンツの近くにいる人々(コンテンツの所に呼び寄せることができる人々)であり、そのコンテンツに対する興味を持っている可能性が高い。また、この場合、限られたユーザのみがコンテンツの情報を受信するので、情報の速報性を確保するとともに通信負荷を軽減することができる。
以上、本発明の実施の形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
以上のように、本発明にかかる情報配信システムは、情報受信者にとって興味深いコンテンツを配信可能であり、情報の速報性を確保するとともに通信負荷を軽減することができるという効果を有し、有用である。
第1の実施の形態における情報配信システムの説明図である。 第1の実施の形態における情報配信システムのブロック図である。 デバイスが取得する情報の説明図である。 ユーザDBに記憶される情報の一例を示した図である。 コンテンツDBに記憶される情報の一例を示した図である。 撮影方向に基づく絞込み処理の説明図である。 配信距離の調整の説明図である。 第1の実施の形態における情報配信システムの動作説明のためのフロー図である。 第2の実施の形態における情報配信システムの説明図である。 第2の実施の形態における情報配信システムのブロック図である。 第2の実施の形態における情報配信システムの動作説明のためのフロー図である。 第3の実施の形態における情報配信システムのブロック図である。 第3の実施の形態における情報配信システムの動作説明のためのフロー図である。
符号の説明
1 情報配信システム
2 デバイス
3 センター装置
4 撮影部
5 測距部
6 位置取得部
7 撮影方向取得部
8 情報送信部
9 情報受信部
10 画像受取り部
11 距離受取り部
12 撮影位置受取り部
13 撮影方向受取り部
14 コンテンツ位置算出部
15 配信距離算出部
16 配信制御部
17 配信先決定部
18 情報配信部
19 絞込み部
20 コンテンツ属性決定部
21 カウント部
22 配信距離調整部
23 ユーザDB
24 コンテンツDB
30 情報配信システム
31 デバイス
32 送信制御部
33 情報受信部
40 情報配信システム
41 デバイス
42 受信制御部
43 画像受取り判定部

Claims (8)

  1. 撮影したコンテンツの画像情報を配信する情報配信システムであって、
    前記コンテンツの画像を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段から前記コンテンツまでの距離を測定する測距手段と、
    前記コンテンツを撮影しているときの前記撮影手段の撮影位置を取得する撮影位置取得手段と、
    前記撮影手段の撮影位置と前記コンテンツまでの距離に基づいて、前記コンテンツの所在位置を算出するコンテンツ位置算出手段と、
    前記コンテンツまでの距離に基づいて、前記コンテンツの画像情報を配信する配信距離を算出する配信距離算出手段と、
    前記コンテンツの所在位置と前記配信距離に基づいて、前記コンテンツの画像情報を配信する配信先ユーザを決定する配信先決定手段と、
    を備えたことを特徴とする情報配信システム。
  2. 前記コンテンツを撮影しているときの前記撮影手段の撮影方向を取得する撮影方向取得手段と、
    前記配信先決定手段により決定された前記配信先ユーザのうち、前記撮影位置と前記撮影方向に基づいて設定されるエリア内のユーザを、前記コンテンツの画像情報を配信する配信先ユーザとする絞込み処理を行う撮影方向絞込み手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報配信システム。
  3. 前記コンテンツの画像に基づいて、前記コンテンツの属性を決定するコンテンツ属性決定手段と、
    前記配信先決定手段により決定された前記配信先ユーザのうち、前記コンテンツの属性に関連する属性を有するユーザを、前記コンテンツの画像情報を配信する配信先ユーザとする絞込み処理を行う属性絞込み手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報配信システム。
  4. 前記撮影手段による前記コンテンツの撮影回数をカウントするカウント手段と、
    前記撮影回数に応じて、前記コンテンツの画像情報を配信する配信距離を調整する配信距離調整手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の情報配信システム。
  5. 撮影したコンテンツの画像情報を配信する情報配信方法であって、
    前記コンテンツの画像を撮影手段を用いて撮影し、
    前記撮影手段から前記コンテンツまでの距離を測定し、
    前記コンテンツを撮影しているときの前記撮影手段の撮影位置を取得し、
    前記撮影手段の撮影位置と前記コンテンツまでの距離に基づいて、前記コンテンツの所在位置を算出し、
    前記コンテンツまでの距離に基づいて、前記コンテンツの画像情報を配信する配信距離を算出し、
    前記コンテンツの所在位置と前記配信距離に基づいて、前記コンテンツの画像情報を配信する配信先ユーザを決定することを特徴とする情報配信方法。
  6. 撮影したコンテンツの画像情報を配信する機能を備えた情報配信装置であって、
    コンテンツの画像を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段から前記コンテンツまでの距離を測定する測距手段と、
    前記コンテンツを撮影しているときの前記撮影手段の撮影位置を取得する撮影位置取得手段と、
    前記撮影手段の撮影位置と前記コンテンツまでの距離に基づいて、前記コンテンツの所在位置を算出するコンテンツ位置算出手段と、
    前記コンテンツまでの距離に基づいて、前記コンテンツの画像情報を配信する配信距離を算出する配信距離算出手段と、
    前記コンテンツの所在位置と前記配信距離に基づいて、前記コンテンツの画像情報を配信する配信先ユーザを決定する配信先決定手段と、
    を備えたことを特徴とする情報配信装置。
  7. 撮影されたコンテンツの画像情報を配信する機能を備えた情報配信装置であって、
    前記コンテンツの画像を撮影した撮影手段から、前記コンテンツの画像情報を受け取り可能な画像受取り手段と、
    前記撮影手段から前記コンテンツまでの距離を測定した測距手段から、前記コンテンツまでの距離情報を受け取る距離受取り手段と、
    前記コンテンツを撮影しているときの前記撮影手段の撮影位置を取得した撮影位置取得手段から、前記撮影位置の情報を受け取る撮影位置受取り手段と、
    前記撮影手段の撮影位置と前記コンテンツまでの距離に基づいて、前記コンテンツの所在位置を算出するコンテンツ位置算出手段と、
    前記コンテンツまでの距離に基づいて、前記コンテンツの画像情報を配信する配信距離を算出する配信距離算出手段と、
    前記コンテンツの所在位置と前記配信距離に基づいて、前記コンテンツの画像情報を受け取るか否かを判定する画像受取り判定手段と、
    を備えたことを特徴とする情報配信装置。
  8. 撮影されたコンテンツの画像情報を配信する機能を備えた情報配信装置であって、
    前記コンテンツの画像を撮影した撮影手段から、前記コンテンツの画像情報を受け取る画像受取り手段と、
    前記撮影手段から前記コンテンツまでの距離を測定した測距手段から、前記コンテンツまでの距離情報を受け取る距離受取り手段と、
    前記撮影手段の位置情報を管理する位置情報管理手段から、前記コンテンツを撮影しているときの前記撮影手段の撮影位置の情報を受け取る撮影位置受取り手段と、
    前記撮影手段の撮影位置と前記コンテンツまでの距離に基づいて、前記コンテンツの所在位置を算出するコンテンツ位置算出手段と、
    前記コンテンツまでの距離に基づいて、前記コンテンツの画像情報を配信する配信距離を算出する配信距離算出手段と、
    前記コンテンツの所在位置と前記配信距離に基づいて、前記コンテンツの画像情報を配信する配信先ユーザを決定する配信先決定手段と、
    を備えたことを特徴とする情報配信装置。
JP2008091302A 2008-03-31 2008-03-31 情報配信システム、情報配信方法および装置 Expired - Fee Related JP5227636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091302A JP5227636B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 情報配信システム、情報配信方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091302A JP5227636B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 情報配信システム、情報配信方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009246714A JP2009246714A (ja) 2009-10-22
JP5227636B2 true JP5227636B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=41308148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008091302A Expired - Fee Related JP5227636B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 情報配信システム、情報配信方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5227636B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5989517B2 (ja) * 2012-11-20 2016-09-07 株式会社東芝 無線通信装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239055A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp 携帯型情報収集装置
JP4919545B2 (ja) * 2001-06-28 2012-04-18 パナソニック株式会社 データ送信システム、および撮影装置
JP4767453B2 (ja) * 2001-08-30 2011-09-07 富士通株式会社 データ送信方法、送信先決定装置及び撮影端末
JP4114350B2 (ja) * 2001-12-10 2008-07-09 株式会社ニコン 電子カメラ、電子機器、画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP4045536B2 (ja) * 2002-05-27 2008-02-13 日本電気株式会社 携帯情報端末装置
JP2008060948A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 通信システム及び撮像機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009246714A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607433B2 (ja) 映像配信方法及びサーバ
CN107534789B (zh) 影像同步装置及影像同步方法
CN101682749B (zh) 图像的合作捕捉的方法
JP2011035768A (ja) 撮像装置及び画像共有システム
WO2015159487A1 (ja) 映像配信方法、映像受信方法、サーバ、端末装置及び映像配信システム
WO2012023253A1 (ja) 受信表示装置、情報発信装置、光無線通信システム、受信表示用集積回路、情報発信用集積回路、受信表示プログラム、情報発信プログラム、及び光無線通信方法
JP2017529029A (ja) カメラ制御および画像ストリーミング
CN105681644A (zh) 焦距调节方法、装置及终端
KR101270145B1 (ko) 위치정보를 이용한 감시카메라 영상 취득 장치 및 방법
CN110662168B (zh) 获取围栏区域的方法及装置、电子设备、可读存储介质
KR102119569B1 (ko) 수렵대회를 위한 온라인 운영시스템
JP5227636B2 (ja) 情報配信システム、情報配信方法および装置
JP6950793B2 (ja) 電子機器およびプログラム
KR101814714B1 (ko) 스마트폰 카메라 원격 제어 방법 및 시스템
JP5889690B2 (ja) 撮影システム及び撮影管理サーバ
JP5578719B2 (ja) 情報システム、端末装置、広告出力方法、およびプログラム
CN105653664B (zh) 一种可视化信息处理方法及系统
KR101163651B1 (ko) 모바일 단말을 이용한 영상 푸쉬/팝 서비스 제공 장치 및 서버
JP2005039580A (ja) 画像管理装置、画像閲覧装置、画像配信システム及び画像配信方法
JP2014165639A (ja) 情報端末装置、通信システム及び方法
JP2003018070A (ja) 被撮影者に映像を送信するシステム
JP6241073B2 (ja) 画像評価サーバ、及び画像評価システム
WO2015182034A1 (ja) 画像撮影方法、画像撮影システム、サーバ、画像撮影装置及び画像撮影プログラム
JP6528351B2 (ja) 画像サーバ、サーバ、画像評価サーバ及び画像評価システム
JP5439442B2 (ja) 配信サーバ、視聴端末、及び視聴予約プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5227636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees