JP5227417B2 - ピニオン軸受ユニット - Google Patents

ピニオン軸受ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5227417B2
JP5227417B2 JP2010533439A JP2010533439A JP5227417B2 JP 5227417 B2 JP5227417 B2 JP 5227417B2 JP 2010533439 A JP2010533439 A JP 2010533439A JP 2010533439 A JP2010533439 A JP 2010533439A JP 5227417 B2 JP5227417 B2 JP 5227417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
tapered roller
bearing unit
pinion
roller bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010533439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011503477A (ja
Inventor
ヴォルフ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF AB
Original Assignee
SKF AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF AB filed Critical SKF AB
Publication of JP2011503477A publication Critical patent/JP2011503477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227417B2 publication Critical patent/JP5227417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/49Bearings with both balls and rollers
    • F16C19/492Bearings with both balls and rollers with two or more rows with angular contact
    • F16C19/495Bearings with both balls and rollers with two or more rows with angular contact with two rows
    • F16C19/497Bearings with both balls and rollers with two or more rows with angular contact with two rows in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/303Parts of ball or roller bearings of hybrid bearings, e.g. rolling bearings with steel races and ceramic rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/04Preventing damage to bearings during storage or transport thereof or when otherwise out of use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

本発明は、ネガティブハイポイドオフセットを備える自動車の前車軸ディファレンシャルにおいて使用するための、また、自動車の動力分配ユニットのための、ハイブリッドピニオン軸受ユニットに関し、本発明の目的は、動力伝達経路におけるピニオン軸の軸受アセンブリの用途に応じた最適化を提供することである。この動力伝達経路に関し、将来のますます増大するネガティブハイポイドオフセット(すなわち、ディファレンシャルの回転軸が、対応するピニオン軸の下方に配置されている)により、前車軸ディファレンシャルと、テーパドライブの、前車軸ディファレンシャルに関連した螺旋方向の変換とにおいて、ハイポイドギヤ装置における力条件も変化する。これにより、将来におけるけん引運転におけるピニオン軸は冠歯車に引き込まれる。さらに歯のフランクのこのような小さな隙間をできるだけ得ることができるために、特に軸方向の剛性のために最適化された軸受アセンブリを有する必要がある。
対応する条件が、全輪駆動車両のためのいわゆるPTU(動力分配ユニット)において考えられ、このPTUにおいては、駆動されるピニオン軸が冠歯車を介して力を駆動される駆動エレメントに伝達し、その結果、軸方向力は上述と同じ効果を有する。
両方の場合において、冠歯車とピニオンとの噛合いにおける力条件は、今日では後輪駆動式において一般的である条件と比較して、異なり、本発明による軸受ユニットは、軸受損失の効果を同時に明らかに減じつつ、軸受剛性を著しく向上させることを可能にする。
米国特許第4729252号明細書は、共通の外側軌道輪及び別個の、軸方向に間隔を置いて配置された内側軌道輪を有する、テーパころ軸受とアンギュラ玉軸受とが設けられた、ピニオン歯車軸のための軸受ユニットを開示しており、テーパころ軸受の接触点を結ぶ線が互いに90度未満の角度で交差しており、アンギュラ玉軸受の玉の接触点を結ぶ線も同様に互いに90度未満の角度で交差していることが述べられている。
このような軸受の組み合わせの剛性は、テーパころ軸受とアンギュラ玉軸受との異なる特性を考慮すると、最適ではない。
したがって、本発明の目的は、前記問題が排除されるこのような形式の変更された軸受ユニットを提供することであり、この目的は、軸受ユニットが、添付の請求項1の特徴に従って設計されている場合に達成される。
以下に、発明を、添付の図面に例示されているような好適な実施形態に関してさらに説明する。
本発明によるピニオン軸受ユニットの一部を示す断面図である。 ピニオン軸に結合された、図1に示されたピニオン軸受ユニットを示す対応する図である。
図1は、本発明によるピニオン軸受ユニットの上半分の断面図を示しており、2列軸受ユニットが、ピニオンヘッド側に配置された摩擦が最適化されたテーパころ軸受1と、ピニオンテール側に配置されたアンギュラ玉軸受5とから成っている。軸受の両列は共通の一体形の外側軌道輪2を有しており、この外側軌道輪には2つの向き合ったオイルボア3(1つだけが示されている)が設けられているのに対し、内側軌道輪1a及び5aはそれぞれ、スペーシングスリーブ6によって軸方向で離間されている。ピニオンヘッドから遠い方の共通の外側軌道輪1の側には、取付けのための外側フランジ4が設けられている。軸受1,5は、剛性及び摩擦損失に関して最適化された予荷重をかけられながら、互いに背を向け合った関係で、予荷重をかけられた軸受として取り付けられている。
軸受の剛性をできるだけ高めると同時に、軸受の摩擦を低減し、効果損失を低減し、軸受の寿命を延長するために、内部軸受形状を必要に応じて理想的な形式で設計する必要がある。
したがって、技術的課題を達成するためにテーパころ軸受とアンギュラ玉軸受との異なる特性を利用する必要がある。
したがって、理想的なテーパころ軸受1は、ピニオンヘッドのギヤにおいて伝達されるトルクの機能として働く半径方向の力を吸収するためにできるだけ小さな摩擦を生じるように最適化されている。そのために、テーパころ軸受1は、15゜〜20゜の接触角を有している。さらに、テーパころ軸受1は、ピニオンヘッドにおいて歯の力の軸方向力成分を吸収し、また、テーパころ軸受1によって生ぜしめられる軸方向の力を吸収するように最適化されていると同時に、単列アンギュラ玉軸受5は35゜〜45゜の接触角βを有している。
2つの接触角が異なる大きさであることにより得られる作用により、ころ若しくは転動体本体の反応力が最小限になり、このことは、軸受の剛性と、軸受の摩擦損失とに対して好都合な影響を与える。アンギュラ玉軸受の接触角が大きいことにより、それぞれの軸受ユニットに対して、支持能力が増大し、軸方向剛性率が最適化される。
損失効果をさらに低減し、軸受の剛性を高めるために、アンギュラ玉軸受にセラミック材料から成る玉若しくは転動体が取り付けられることも可能である。
ピニオンヘッドにおける最初に述べた力関係に応じて、ピニオンヘッド側におけるテーパころ軸受1は、軸方向の荷重除去を受け、この荷重除去は、作動力が高い場合に、幾つかのテーパころにだけ限定された荷重ゾーンを生じ、同時に、内側軌道輪と外側軌道輪との間の実質的な傾斜を生じる。ころがり接触における許容できない程度の高いエッジ応力を生じる危険性を排除するために、テーパローラは、包絡線直径における対数形状(logarithmic profile)、所謂対数クラウニングを備えて設計されている。
軸受の摩擦モーメントと軸受効果損失とができるだけ小さくなると同時に、軸受剛性に対する要求をできるだけ満たすために、軸受の予荷重のパラメータに関して最良の形式で、軸受ユニットは、軸受の外側軌道輪とハウジングとの間、及び軸受の内側軌道輪と軸との間の通常の取付け条件を考慮して、取付け前には0.03〜0.07mmの軸方向隙間を備えるように製造される。これにより、2000Nから、最大で5000Nまでの用途に応じて最適な軸受予荷重を生じる。
出力密度を高めるという要求の結果として、剛性を高めると同時に摩擦を低減するという増大する要求が考慮されている。
外側軌道輪2と、内側軌道輪1a,5aと、中間スペーサスリーブ6とを有する軸受ユニットは、組み立てられる前は一緒に保持されていないので、図1には、これらが運搬のために、各内側軌道輪1a及び5aのそれぞれの一部と中間スペーサスリーブ6とに重なるように延びた内側取付けスリーブ7を使用することによってどのように互いに固定されることができるかが示されている。運搬スリーブのための取外し力は、最大で、F=100Nに制限されている。
選択的に、構造的な高さ公差を減じることができ(図2における12参照)、このことは、ピニオンと冠歯車との間の歯のフランクの隙間を調整するコストを明らかに減じる。
別の可能性:
一体性の程度を高めるために、半径方向軸シールリング10を、外側軌道輪のボアに、アンギュラ玉軸受の側において取り付けることが提案される。軽金属ハウジングにおいて使用するために、静止用オイルシールとしてOリング11も設けられている。最も異なる設計において、ハウジングに軸方向の力を伝達するために外側軌道輪にそれぞれ肩部又はフランジを設けることも考えられる。図2には、取り付けられた状態におけるハイブリッドピニオン軸軸受ユニットが示されている。
ピニオン軸8への軸受ユニットの取付けは、
2つの内側軌道輪1a及び5aを同時に押し上げ、
テーパころがピニオンヘッド8aの案内フランジに対して係合するまで、ピニオンヘッド8aを備えたピニオン軸8を複数回回転させ、
理想的なプレテンション力を得るために、用途に応じて特定の締付けトルクを加えながらピニオンナット9を締め付けることによって行われる。
本発明は、図面に示された実施形態及びその実施形態に関する説明に限定されず、添付の請求項の範囲で修正及び変更が可能である。
2 外側軌道輪、 1a,5a 内側軌道輪、 6 中間スペーサスリーブ、 7 内側取り付けスリーブ、 8 ピニオン軸、 9 ピニオンナット、 10 半径方向軸シールリング、 11 Oリング

Claims (6)

  1. 一方の側においてピニオンヘッド(8a)を有するピニオン軸(8)を支持するための軸受ユニットにおいて、該軸受ユニットが、テーパころ軸受(1)と、アンギュラ玉軸受(5)とを有しており、前記テーパころ軸受(1)と前記アンギュラ玉軸受(5)とが、共通の外側軌道輪(2)と、テーパころ軸受とアンギュラ玉軸受とのための別個の内側軌道輪(1a,5a)とを有しており、該内側軌道輪(1a,5a)が、ピニオン軸に沿って互いに間隔を置いて配置されており、テーパころ軸受(1)が、ピニオンヘッドにおいて歯にかかる力の半径方向力成分を主として吸収するために、15゜〜20゜の接触角(α)を有しており、単列アンギュラ玉軸受(5)が、主にギヤ噛合いにより生じる軸方向の力と、テーパころ軸受によって生じる軸方向の力とを吸収するために、35゜〜45゜の接触角(β)を有していることを特徴とする、軸受ユニット。
  2. アンギュラ玉軸受(5)又はテーパころ軸受(1)の少なくとも一方の転動体が、セラミック材料から形成されている、請求項1記載の軸受ユニット。
  3. テーパころ軸受(1)の転動体が、エッジ圧力を減じるための対数形状を備えるように設計されている、請求項1又は2記載の軸受ユニット。
  4. 2つの内側軌道輪(1a,5a)が、運搬のために、取付けスリーブ(7)によって所定の位置に固定される、請求項1から3までのいずれか1項記載の軸受ユニット。
  5. ピニオンヘッド(8a)とは反対側において、共通の外側軌道輪にシール部材(10)が取り付けられている、請求項1から4までのいずれか1項記載の軸受ユニット。
  6. 共通の外側軌道輪(2)の外周面に設けられた周方向溝に、包囲するハウジングの内壁に対する静止用オイルシールとして働くためのシール部材(11)が設けられている、請求項1から5までのいずれか1項記載の軸受ユニット。
JP2010533439A 2007-11-14 2007-11-14 ピニオン軸受ユニット Active JP5227417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2007/009851 WO2009062530A1 (en) 2007-11-14 2007-11-14 Pinion bearing unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011503477A JP2011503477A (ja) 2011-01-27
JP5227417B2 true JP5227417B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39645387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533439A Active JP5227417B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 ピニオン軸受ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9903413B2 (ja)
JP (1) JP5227417B2 (ja)
CN (1) CN101910656B (ja)
WO (1) WO2009062530A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609217B2 (ja) * 2010-04-07 2014-10-22 株式会社Ihi 過給機
US8359144B2 (en) * 2010-11-01 2013-01-22 GM Global Technology Operations LLC Driveline lash management in powertrain systems
US9091298B2 (en) * 2011-08-19 2015-07-28 Ford Global Technologies, Llc Pinion assembly preloading system
CN102500774A (zh) * 2011-12-26 2012-06-20 东北大学 一种数控刀架三联齿盘定位结构
US9593756B2 (en) * 2013-07-31 2017-03-14 American Axle & Manufacturing, Inc. Bearing assembly configured to handle axial and radial loads
US9347493B2 (en) 2013-10-21 2016-05-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Bearing assembly including tapered rollers and spherical rolling elements
EP3001051A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-30 Aktiebolaget SKF Bearing unit for pinions
US9739360B2 (en) 2015-04-09 2017-08-22 Magna Powertrain Of America, Inc. Power transfer assemblies for motor vehicle drivelines having integrated two-piece pinion shaft and coupling unit
US20160327093A1 (en) * 2015-05-06 2016-11-10 Michael D. Johns Bearing for use in directional drilling
DE102019133155A1 (de) * 2019-12-05 2021-01-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Mehrreihige Wälzlageranordnung
DE102019133158A1 (de) * 2019-12-05 2021-06-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Mehrreihige Wälzlageranordnung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3004316C2 (de) * 1980-02-06 1983-12-29 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Lagerung einer Welle eines Maschinenelementes
JPS63152713A (ja) * 1986-12-15 1988-06-25 Koyo Seiko Co Ltd 複列玉軸受およびその製造方法
JP3252587B2 (ja) * 1994-02-28 2002-02-04 日本精工株式会社 玉軸受装置
JP3359501B2 (ja) * 1995-07-24 2002-12-24 日本精工株式会社 デファレンシャルギヤのピニオン軸支持用円錐ころ軸受
JPH109259A (ja) 1996-06-26 1998-01-13 Nippon Seiko Kk デファレンシャルギヤのピニオン軸支持用軸受ユニット
NL1006545C2 (nl) * 1997-07-10 1999-01-12 Skf Ind Trading & Dev Gelijmde lagereenheid voor vrachtwagen.
US6135641A (en) * 1997-10-30 2000-10-24 Honeywell International Inc. Hybrid duplex bearing assembly having thermal compensation
US6293704B1 (en) * 2000-03-21 2001-09-25 The Timken Company Shaft mounting with enhanced stability
GB0105799D0 (en) * 2001-03-09 2001-04-25 Hansen Transmissions Int Full complement taper roller bearing
WO2004092603A1 (ja) * 2003-04-16 2004-10-28 Nsk Ltd. ベルト式無段変速機用ころ軸受
WO2005057030A1 (ja) * 2003-12-11 2005-06-23 Koyo Seiko Co., Ltd. ピニオン軸支持用軸受装置
DE102005031762B4 (de) * 2005-07-07 2007-11-08 Aktiebolaget Skf Lagerung einer Welle eines Kegelrades
JP2007139020A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Ntn Corp 円すいころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009062530A1 (en) 2009-05-22
US20110007992A1 (en) 2011-01-13
CN101910656B (zh) 2013-06-19
JP2011503477A (ja) 2011-01-27
US9903413B2 (en) 2018-02-27
CN101910656A (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227417B2 (ja) ピニオン軸受ユニット
JP4058241B2 (ja) 自動車用トランスファー
US7950855B2 (en) Bearing assembly
US6824489B2 (en) Differential for a motor vehicle
EP1777079B1 (en) Wheel drive unit
CN108884863A (zh) 轴承装置
EP3267073B1 (en) Axle assembly having a support bearing assembly
JP5401997B2 (ja) 駆動輪支持用ハブユニット
JP6171444B2 (ja) 転がり軸受装置及び車両用ピニオン軸支持装置
JP5471282B2 (ja) ピニオン軸の回転支持装置
KR20210095119A (ko) 피봇 베어링을 갖는 조향 장치 시스템
JP5193659B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5402081B2 (ja) 軸受装置
JP4306909B2 (ja) 車輪軸受装置
JP2008274993A (ja) 車輪支持用軸受ユニット
JP2008185191A (ja) 転がり軸受装置
JP2005265093A (ja) 複列斜接玉軸受および回転軸支持構造
JPWO2019021555A1 (ja) 自動車用差動装置および自動車用トランスミッション
JP2008279860A (ja) 軸受ユニット
JP4515875B2 (ja) 縦置トランスアクスルのドライブピニオン軸の組付構造
JP2010069926A (ja) 駆動輪支持用ハブユニット
JP2010209989A (ja) ドライブピニオン支持装置
JP2005255165A (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット及び車輪用駆動ユニットの製造方法
JP2023078824A (ja) ハブユニット軸受
JP2008032225A (ja) 車輪軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5227417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250