JP5227232B2 - 靴および靴先用カバー - Google Patents

靴および靴先用カバー Download PDF

Info

Publication number
JP5227232B2
JP5227232B2 JP2009084639A JP2009084639A JP5227232B2 JP 5227232 B2 JP5227232 B2 JP 5227232B2 JP 2009084639 A JP2009084639 A JP 2009084639A JP 2009084639 A JP2009084639 A JP 2009084639A JP 5227232 B2 JP5227232 B2 JP 5227232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
shoe
bent piece
tip
cover body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009084639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010233789A (ja
Inventor
祥雅 桜井
秀実 町田
淳 中村
浩昭 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Midori Anzen Co Ltd
Original Assignee
Midori Anzen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Midori Anzen Co Ltd filed Critical Midori Anzen Co Ltd
Priority to JP2009084639A priority Critical patent/JP5227232B2/ja
Publication of JP2010233789A publication Critical patent/JP2010233789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227232B2 publication Critical patent/JP5227232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、靴の先端を覆うカバー体および当該カバー体を装着した靴に関するものである。
足先保護用の先芯を内蔵した従来一般の作業靴は、甲被を先芯表面に密着させる必要があることから製造時においてつり込みという工程を必要としていた。このつり込み作業は、専用の機械設備を使用して行う作業であるために、工程上省きたい作業の一つとなっている。また、機械設備を使用しないつり込みの方法として特許文献1記載の靴の製造方法がある。当該靴の製造方法は、糸で構成した多数のループを甲被のつま先部下周縁に設け、当該ループ中に挿通させた紐を引き絞ることによって、甲被の下周縁を集約させてトウプロテクターに密着させるようになっている。
特開平7−67702号公報
上記特許文献1に記載された靴を含め、先芯(トウプロテクター)を内蔵した靴の甲被を天然皮革や合成皮革で形成する場合には、上記のようにつり込み若しくはつり込みに相当する工程が必要となる。
また、硬い先芯を内蔵した靴の場合、内面に先芯を設けた靴先が硬いものにぶつかったり擦りつけられたりすると、当該部位が先芯との間に挟まれる状態となって他の部位よりも切れたり削れやすくなる。そして、軽度の傷であっても、繰り返し損傷を受け続けると先芯が露出してしまう等の障害が発生する虞がある。当該事情に鑑み、本願出願人は、亀裂や摩耗に強いゴム等の柔軟性のある素材によって先芯カバーを形成し、当該先芯カバーによって先芯を内蔵した靴先部分を覆う靴を開発している。
しかし、一方において成形金型を用いた発泡樹脂による加圧成形、射出成形または加熱加圧成型等によって靴底を形成する際、前記先芯を覆う先芯カバーが成形金型による押圧によって変形し、靴底を形成する成形素材の流路を遮断してしまう場合がある。そして、金型内でこのような流路の遮断が生じると、その部分に成形素材が充填されず肉欠けが発生してしまうことになる。
本発明は、当該事情に鑑み発明されたものであって、靴先の強度をカバーの装着によって高めた靴において、靴底形成時における肉欠けを防止する手段の提供を課題とするものである。
上記課題を解決するために、本願発明は以下の構成を有する。すなわち、請求項1記載の靴は、靴底と当該靴底上に設けられるアッパー体を有した靴であって、
前記アッパー体は、足先部を除く足の甲部およびその周辺を覆う外被と、当該外被の内面に取り付けられるとともに少なくとも前記足先部を覆うように形成された内被と、当該内被の足先部表面を覆うゴムまたは合成樹脂製のカバー体と、当該アッパー体の底面を形成する中底とを有しており、
前記カバー体は前記外被の先端部に取り付けられるとともに、下端に内側に向かう所定幅の折曲片を有しており、
前記カバー体と内被との間に先芯を収容するとともに、前記折曲片を内側に向かって牽引する牽引手段を有することを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の靴であって、
前記カバー体との取付部位から所定範囲の前記外被の下端縁に、前記中底との縫い合わせを行わない未縫着部を設けていることを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、請求項2記載の靴であって、
前記外被の未縫着部に、中底底面との接着を可能とする突出片を設けたことを特徴とする。
また、請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一項記載の靴であって、
前記牽引手段は、前記折曲片に設けた小孔と、当該小孔に挿通する紐によって構成されていることを特徴とする。
また、請求項5記載の発明は、
足先を覆うように構成されたゴムまたは合成樹脂製の靴先カバーであって、
表面の後端側開口縁に沿った部位に縫い針の貫通を可能とする薄肉部若しくは溝を設けるとともに下端縁に内側に向かう所定幅の折曲片を設け、当該折曲片に複数の小孔を設けたことを特徴とする。
また、請求項6記載の発明は、請求項5記載の靴先カバーであって、
前記折曲片の前記小孔を設けていない部位の全部または一部の形状を、細幅若しくは切り欠きを設けた形状に形成したことを特徴とする。
本発明は、従来先芯を内蔵した靴では不可欠であった甲被のつり込みを不要にすることができるという効果を有するものである。また、衝撃や摩擦に強いゴムや当該ゴムと同等の性質を有する樹脂素材によって形成したカバー体で靴の先端を覆うことにより、損傷に強く先芯が露出する虞の低い靴を形成することができるという効果を有している。さらに、靴底形成時における金型への装着時においても、当該金型の押圧に伴うカバー体の変形を防止する牽引手段を設けたことで、成形素材の流動を妨げず肉欠け等の成形不良を防止することができるという効果を有している。
本発明に係る靴の一例を表した側面図である。 本発明に用いるカバー体の説明図である。 本発明に係る靴の作成手順に関する説明図である。 本発明に係る靴に用いる各部品の分解図である。 本発明に係る靴のアッパー体の側面図である。 本発明に係る靴の先芯を装着する様子を表した説明図である。 本発明に係る靴のアッパー体の底面図である。 本発明に係る靴に靴底を設ける際の説明図である。 本発明に係る靴の靴底形成時における靴先部分の説明図である。
以下、本発明を実施するための形態を図を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る靴の一例を表した側面図である。図1に示した靴1は、安全靴としての一般的な外形形状を有する靴である。当該靴1は、先端に足先を覆うゴム製のカバー体2を取り付けたアッパー体3と、当該アッパー体3の下面に設けた靴底4によって形成されたものである。
図2は、前記アッパー体3の靴先部(つま先部)に取り付けられるカバー体2の外観斜視図を表している。
当該カバー体2は、所定の肉厚を有するゴム製の碗状体として一体的に形成されたものであり、靴先となる先端部から甲面および左右両側面に向かう湾曲面6を有するとともに後端に開口7、底面に開口8を形成したものとなっている。これら開口7および開口8は、概ね半円形状に形成されている。
前記開口8を形成するカバー体2の下端には、フランジ状の折曲片9が内側に向かうように設けられている。なお、当該カバー体2を構成する素材は、ゴムに限るものではなく当該ゴム相当の強度、柔軟性、耐摩耗性を有するものであれば、合成樹脂や他の素材を用いても差し支えない。
カバー体2は一般的な先芯と似た形状を有しており、前記折曲片9は先芯に例えると下辺折曲部(スカート)と称されている部分に相当する。本実施の形態に係るカバー体2では、当該折曲片9を一定の幅ではなく幅の狭い幅狭部分10と幅の広い幅広部分11を交互に設けた波形の端縁を有する形状に形成している。そして、当該折曲片9の幅広部分11に表裏貫通する小孔12をそれぞれ一個ずつ設けている。
後に詳述するように、当該小孔12は紐を挿通させることを主目的とした孔であり、挿通させた紐を引き絞ることによって折曲片9の端縁全体を略中心方向に向かって引く牽引手段を構成するものとなっている。
なお、幅狭部分10を折曲片9の一部を切り取ったような切り欠いた形状に形成しても差し支えがないものである。幅狭部分10は、前記幅広部分11を中央方向に牽引した際に、折曲片9に生じる皺状の重なり合いを防止するとともに素材の変形に伴う抵抗を軽減して牽引を円滑に行うために設けられた部位である。
湾曲面6の表面には、前記開口7の開口縁に沿って幅および深さが0.5〜1mm程度の溝(薄肉部)13が形成されている。当該溝13は、前記アッパー体3を構成する外被との縫合位置および縫い糸の収容部を構成する部位となっている。
なお、当該溝13は前記幅および深さが0.5〜1mm程度の凹条としてカバー体2の肉厚を薄くすることにより形成する場合の他、溝13となる部位の両側若しくは片側の肉厚を厚く盛り上げて高低差を設けることで形成してもよいものである。
また、前記溝13は、ミシンを用いてカバー体2とアッパー体3とを結合(縫合)する際にミシン針を誘導するガイドとして機能する他、縫い付けた糸の露出を防止して擦り切れるのを防止する作用を有する。なお、溝13の形状は、角型溝、V型溝等に限ることなく、前記機能または前記作用を有するものであればその形態に限定はない。
カバー体2の内面は、先芯5の外側面とほぼ同形状の湾曲面を成すように形成されている。また、折曲片9の内面(上面)および開口7に添った内側面に凸条14を設けている。当該凸条14は、装着した先芯5の外周縁に当接するように設けられており、カバー体2の内面形状とともに装着した先芯5の移動を防止するようになっている。
なお、折曲片9上に形成した凸条14は、幅の狭い幅狭部分10と幅の広い幅広部分11の上面に設けられているので幅狭部分10においては一部寸断されている。しかし、このように寸断されてはいるものの、見かけ上は一つの凸条として作用するので、先芯5の位置決め手段として機能するようになっている。
また、開口7に沿って設けられた前記凸条14は、一方においてアッパー体3の甲被を構成する外被15の先端縁15aとの当接部位となっている。すなわち、当該凸条14は、甲被(外被15)とカバー体2との取付位置を決定する位置決め手段であり、製造時において縫製による両者の結合作業を正確かつ円滑に行わせるとともに、生産性の向上および品質の安定化に効果を有するものとなっている。
アッパー体3の形成は、まずアッパー体3の甲被部を形成する外被15の先端にカバー体2を縫着するところから始められる。図3は、一部を断面として表したカバー体2と、当該カバー体2を取り付ける外被15の側面図を表している。外被15は、天然皮革や合成皮革等のシート素材を所定形状に裁断したものであり、靴の甲部の外側に面する部材である。そして、前述したように当該外被15の先端縁15aを、カバー体2内面の開口7に沿って設けた凸条14に当接させた後に溝13を利用して両者を縫製によって結合するようになっている。
次いで、上記結合したカバー体2と外被15の内面に、図4に示した形状の内被16を装着する。内被16は、木綿や化繊その他不織布等のシート体によって形成したものであり、カバー体2と外被15の内面形状と略同形状を成し、足先までを覆うように立体的に形成されたものである。当該内被16は、縫い糸17によって外被15と張り合わせるようになっている(図5参照)。また、前記内被16を縫い付けた外被15の後端縁に、図4に示す足の踵から踝周辺を覆う後部体18を縫い糸19によって縫着する(図5参照)。
なお、上記内被は少なくとも外皮15が途切れている足の先端部を覆うように形成されていればよく、外皮15との間に適宜クッション性のあるシート材を重ね合わせる等、単一素材のみではなく複合的な構造物として形成しても差し支えがないものである。
そして、縫製によって組み立てた上記構成物の下端開口に図4に示す中底20を縫着する。図5は、上記手順によって結合したカバー体2、外被15、内被16および後部体18の下端縁に中底20を取り付けたアッパー体3の側面図(一部断面図)を表している。中底20は、足裏の形状に合わせて長細く裁断された板状体であって、フェルトを圧縮したシート等により形成されたものである。
また、カバー体2と外被15の内面には内被16が設けられており、これにより靴先部分は2重構造になっている。そして、当該2重構造の靴先部分のうち、中底20が縫着されるのは内被16と外被15の一部(先端付近)のみとなっており、カバー体2と中底20は結合しないようになっている。
外被15は、前記カバー体2との結合部以後のカバー体2と結合されない1〜2cm幅程度の部位に、下端縁の他の部位よりも突出させた突出部21を有している。当該突出部21は、外被15の左右に一カ所ずつ設けられた突出片であり、この突出部21を設けた部位は中底20には縫合されない未縫着部となっている。そして、当該突出部21よりも後方の外被15下端は内被16とともに中底20に縫合されるようになっている。
当該突出部21を設けた部分を中底20に対して縫合しないのは、後述する先芯の装着工程においてカバー体2のめくり上げを可能とするためである。すなわち、外被15の下端縁を全て縫着してしまうと、カバー体2の開口7の直近部分が中底20に固定されることとなり、カバー体2を十分にめくり上げることができないからである。すなわち、突出部21を設けた部位を変形可能な中間部分とすることで、カバー体2の変形を阻害しないようになっている。
なお、突出部21は、カバー体2と内被(先裏)16との間に先芯を装着した後に、中底20の裏面に対して接着剤等を用いて貼り付けられることで、最終的には中底20に固定されるようになっている。
図5は縫製が完了した時点のアッパー体3の側面図を表しているが、当該時点ではまだアッパー体3に先芯は装着されておらず、上記縫製が完了した後に行われる。先芯の装着は、図6に示すように内部に靴型(木型)を装着した状態で2重構造になっている靴先部のカバー体2をめくり上げて内被16を表出させ、当該内被16の表面に先芯5を嵌め付けることで行われる。内被16は靴型によって形状が固定されているので、内被16の表面を先芯5の内面に密着させることができる。また、先芯5の内面に接着剤を塗布するこ
とで、先芯5の内面に内被16を接着させることができ靴の内部における内被16の垂れ下がりを防いでいる。
また、カバー体2底面の折曲片9に設けた各小孔12には、図7に示すように紐23が挿通されている。当該紐23は、ほぼ対角に位置する小孔同士を互いに引き寄せる関係となるように挿通されており、紐23の末端を引くことでカバー体2底面の折曲片9を内側に向かって引き寄せるようになっている。靴の先端付近に設けた小孔12aには、後方に向かって引っ張る力が作用するように紐23が挿通されている。
引いた紐23の末端は、図7に示すように中底20の底面に設けた固定手段24によって固定されるようになっており、紐23によって引き寄せたカバー体2底面の状態を維持することができるようになっている。
上述のように、カバー体2底面を紐23によって中央方向に引き寄せるのは、靴底4を形成する際に用いる金型の締め付け力によってカバー体2が極度に変形するのを防止するためである。
図8は、靴底4を形成するためにアッパー体3を成形金型25にセットした状態を表した断面図である。図示した靴は、靴底4をアウトソール26とミッドソール27の2層によって構成した所謂2層底を有する靴である。当該2層底は予めアウトソール(接地部)を形成した後に、当該アウトソール26を形成した金型にアッパー体3をセットし、アウトソール26とアッパー体3の間に形成される空間にミッドソール27を形成するというものである。ミッドソール27は、発泡剤を含むゴムまたはウレタン樹脂等の素材を金型内に注入した後に膨張させ、アウトソール26とアッパー体3の下部を接着しつつクッション層として形成されるものである。
ミッドソール27は、発泡剤の膨張圧力によって金型25内の隅々まで充填されるようになっているので、一般的な射出成形よりも成形圧力が低い。したがって、成形素材が流れる流路に狭窄部や障害物があると、成形素材が十分に流れず肉欠け等の成形不良が発生する。
上記図8に示した靴の場合、アッパー体3を金型にセットすると、アッパー体の内部に差し込んだ足の形状を模した金型28(通称「ラスト」という)と、通常の場合成形用金型25の開口部29に挟まれたカバー2が図9(a)に示すように変形する。図9(a)は、前記図8に示したA矢示部における通常の場合の拡大図であり、カバー2の折曲片9が変形して狭窄部30が生じ肉欠け31が生じた状態を表している。
しかし、本実施の形態に係る靴は、カバー2底面の折曲片9を紐23によって牽引しているため、上記のような変形は起こらず、図9(b)に示すようにカバー2は正常な形状を維持するようになっている。
以上のように、カバー2底面の折曲片9を紐23によって牽引しないと、図9(a)に示すようにカバー2は底面の折曲片9が正常位置から浮き上がり成形樹脂の流路上に狭窄部を形成してしまう。そして、当該狭窄部を放置したまま成形を行うと、例えばカバー2の先頭部の表面に肉欠けが生じ、靴底のはがれ等の品質劣化の要因となってしまう。さらに、外観上は肉欠けが生じていなくても、当該部位における素材の密度が低下することで、実質的に強度が足りなくなる場合も想定される。このため、このようなアッパー体と靴底(ミッドソール)の結合部に生じる肉欠けや強度の低下は防止しなければならない。
本実施の形態では、このような観点からカバー2の折曲片9を紐23によって牽引し、金型にセットした際のカバー2の変形を防止することで素材流路上における狭窄部の発生を防止し、靴底全域にわたって適切な密度で靴底を形成することができるようになっている。
本発明は、安全靴その他の各種作業靴に利用することができる。
1 靴
2 カバー体
3 アッパー体
4 靴底
5 先芯
6 湾曲面
7 開口
8 開口
9 折曲片
10 幅狭部分
11 幅広部分
12 小孔
12a 小孔
13 溝(薄肉部)
14 凸条
15 外被
15a 先端縁
17 縫い糸
16 内被
18 後部体
19 縫い糸
20 中底
21 突出部
23 紐
24 固定手段
25 成形金型
26 アウトソール
27 ミッドソール
28 金型(ラスト)
29 開口部
30 狭窄部
31 肉欠け

Claims (6)

  1. 靴底と当該靴底上に設けられるアッパー体を有した靴であって、
    前記アッパー体は、足先部を除く足の甲部およびその周辺を覆う外被と、当該外被の内面に取り付けられるとともに少なくとも前記足先部を覆うように形成された内被と、当該内被の足先部表面を覆うゴムまたは合成樹脂製のカバー体と、当該アッパー体の底面を形成する中底とを有しており、
    前記カバー体は前記外被の先端部に取り付けられるとともに、下端に内側に向かう所定幅の折曲片を有しており、
    前記カバー体と内被との間に先芯を収容するとともに、前記折曲片を内側に向かって牽引する牽引手段を有することを特徴とする靴。
  2. 前記カバー体との取付部位から所定範囲の前記外被の下端縁に、前記中底との縫い合わせを行わない未縫着部を設けていることを特徴とする請求項1記載の靴。
  3. 前記外被の未縫着部に、中底底面との接着を可能とする突出片を設けたことを特徴とする請求項2記載の靴。
  4. 前記牽引手段は、前記折曲片に設けた小孔と、当該小孔に挿通する紐によって構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載の靴。
  5. 足先を覆うように構成されたゴムまたは合成樹脂製の靴先カバーであって、
    表面の後端側開口縁に沿った部位に縫い針の貫通を可能とする薄肉部若しくは溝を設けるとともに下端縁に内側に向かう所定幅の折曲片を設け、当該折曲片に複数の小孔を設けたことを特徴とする特徴とする靴先カバー。
  6. 前記折曲片の前記小孔を設けていない部位の全部または一部の形状を、細幅若しくは切り欠きを設けた形状に形成したことを特徴とする請求項5記載の靴先カバー。

JP2009084639A 2009-03-31 2009-03-31 靴および靴先用カバー Expired - Fee Related JP5227232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084639A JP5227232B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 靴および靴先用カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084639A JP5227232B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 靴および靴先用カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010233789A JP2010233789A (ja) 2010-10-21
JP5227232B2 true JP5227232B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=43088729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009084639A Expired - Fee Related JP5227232B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 靴および靴先用カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5227232B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5231619B2 (ja) * 2011-11-14 2013-07-10 富士ゴムナース株式会社 プロテクタ及びこれを用いたシューズ
KR102114165B1 (ko) * 2018-02-01 2020-05-26 주식회사 나노텍세라믹스 조립식 신발

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451903A (ja) * 1990-06-18 1992-02-20 Riigaru Corp:Kk 先芯を有する靴及びその製造方法
JP2001252101A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Midori Anzen Co Ltd 先芯及び安全靴

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010233789A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227232B2 (ja) 靴および靴先用カバー
JP6905847B2 (ja) シューズアッパーおよびシューズ
JP3501444B2 (ja) インソールボード分割型の靴底構造
JP5799297B2 (ja) 履物用インソールの製造のための加工法およびその加工法により得られるインソール
JP5425453B2 (ja) 靴先用カバーおよび靴
JP5225877B2 (ja)
JPH08131209A (ja) 靴の製造方法
CA1048711A (en) Manufacture of safety shoes having rigid box toes
CN217337584U (zh) 具有一体包覆性鞋面的鞋子
JP5122230B2 (ja) 先芯内蔵靴および先芯の固定方法
JP5122263B2 (ja) 先芯内蔵靴
JP5225890B2 (ja)
JP4766411B2 (ja) 履物、その製造方法及びこれに用いる中底
CN211154046U (zh) 具有鞋底一体包覆的透湿防水鞋
JP3208789U (ja) スリッパ
JP4954643B2 (ja) 先芯、靴の製造方法および靴
JP4855791B2 (ja) 釣り用履き物
JP3628928B2 (ja) ストーム巻き射出成形靴およびその製造方法
JP2009112350A (ja) 先芯内蔵靴
JP6421400B2 (ja)
WO2001097643A1 (en) A shoe and a process for its manufacture
JP6596259B2 (ja)
US1420461A (en) Footwear
TWM619353U (zh) 具有一體包覆性鞋面的鞋子
KR200265362Y1 (ko) 굽힘이 용이한 안창

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees