JP5226254B2 - 景品読取装置 - Google Patents

景品読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5226254B2
JP5226254B2 JP2007172959A JP2007172959A JP5226254B2 JP 5226254 B2 JP5226254 B2 JP 5226254B2 JP 2007172959 A JP2007172959 A JP 2007172959A JP 2007172959 A JP2007172959 A JP 2007172959A JP 5226254 B2 JP5226254 B2 JP 5226254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize
stage
feeding
prizes
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007172959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009011343A (ja
Inventor
陽介 石原
邦夫 岩崎
原  徹
俊秀 長谷川
裕樹 橘
雅志 喜多村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2007172959A priority Critical patent/JP5226254B2/ja
Publication of JP2009011343A publication Critical patent/JP2009011343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226254B2 publication Critical patent/JP5226254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、景品の価値情報を読み取る景品読取装置に関する。
一般に、例えばパチンコ遊技店等で獲得した玉数により、遊技客は買上対象となる特殊景品(以下、単に景品という)と交換することができる。遊技店では、遊技客が獲得した玉数に対応する例えば5000円、1000円、200円等の価値を有する数種類の景品を用意しており、これら数種類の景品には価値情報と関連付けられたバーコードが印刷されたり非接触ICタグが埋め込まれている。遊技客は、この景品を景品交換所に持参することにより現金と交換することができる。
景品交換所には、景品に印刷されたバーコードや景品に埋め込まれた非接触型ICタグ等により景品の価値情報を読み取る景品読取装置、この景品読取装置で読み取られた価値情報に基づいて現金を出金する現金出金機、及びこれら景品読取装置や現金出金機と通信して景品読取状況や現金出金機の残金状況等の情報を管理する管理機等が設置されている。
景品読取装置は、複数枚の景品が積み重ねて配置される繰出部を有し、この繰出部に配置された景品を繰出手段で1枚ずつ繰り出し、1枚ずつ繰り出した景品を搬送路によって搬送しながら、識別部で景品の価値情報を読み取り、価値情報を読み取った景品を一時保留部に一時保留する。そして、係員による払出ボタンの操作により、現金出金機から現金を出金するとともに、一時保留した景品を一時保留部から1枚ずつ繰り出し、1枚ずつ繰り出した景品を搬送路によって搬送しながら、各景品の価値情報の種類別に振り分けて種類別の収納部に順次収納する。収納部は、景品を集積収納可能とする箱形で、搬送路から振り分けられて自由落下する景品を受け入れて上下方向に集積収納し、収納部の前面側に形成された開口部から景品を取り出せるようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−287595号公報(第3−6頁、図1−4)
しかしながら、景品を上下方向に集積収納する収納部は、ある程度の景品の収納量が必要であるために搬送路の高さ位置から収納部の底部までの距離が比較的大きく、収納部に景品が収納されていない場合や収納枚数が少ない場合には搬送路の高さ位置から自由落下する景品の落下距離が大きくなるため、自由落下する景品の姿勢が変化しやすく、収納部内で景品が立ったり、落下の勢いで収納部の開口部から景品が飛び出すおそれがある。このように収納部内で景品が立った場合には、その立った景品の一部が搬送路内に突出して搬送路で景品の詰まりが発生し、また、遊技客から受け取った景品が多いために景品の一部のみを先に計数動作していて、収納部から景品が飛び出した場合には、飛び出した景品が残りの景品と混ざり、同じ景品を繰出部に再度配置して2回読み取るおそれがある。景品の形状は各種あるが、特に、比較的厚みがあって横幅寸法が小さい形状の景品の場合に、自由落下する際の姿勢が安定しない傾向がある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、景品を収納部内に安定して集積収納できる景品読取装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の景品読取装置は、一面が長方形の景品が配置される繰出部と、この繰出部から景品を1枚ずつ繰り出す繰出手段と、この繰出手段で繰り出された景品を搬送する搬送手段と、この搬送手段で搬送する景品を識別する識別部と、この識別部による識別に基づいて前記搬送手段で搬送する景品を振り分ける複数の振分手段と、これら各振分手段の下方に設けられ、各振分手段で振り分けられて落下する景品を上部から受け入れて集積収納可能とする複数の収納部と、これら各収納部に収納する景品を載せて上下方向に移動可能とするステージ、及びこのステージを上下方向に移動させるステージ駆動部を有するステージ手段と、前記振分手段で振り分けられて前記収納部に入る景品を検知する景品受入検知手段と、前記ステージの位置を検知するステージ位置検知手段と、前記振分手段で振り分けられて落下する景品を前記ステージ上に受け入れて収納する前記ステージの景品受入位置を、前記搬送手段から前記ステージ上への景品の落下距離が景品の一面の短手方向の横幅寸法より小さく、前記搬送手段で搬送する景品の姿勢と同じ姿勢のまま前記ステージ上に受入収納可能とする高さとし、前記景品受入検知手段で景品が前記収納部に入ったことを検知する毎に、前記ステージ上に景品が集積収納された後のタイミングで前記ステージを景品の1枚厚み分下降させる制御部とを具備しているものである。
求項記載の景品読取装置は、請求項記載の景品読取装置において、制御部は、収納部内からの景品の取出時に、ステージをこのステージ上の景品の取り出しが可能な景品取出位置に下降させるものである。
請求項1記載の景品読取装置によれば、収納部に収納する景品をこの収納部内で上下方向に移動可能なステージ上に受け入れるため、景品を収納部内に安定して集積収納できる。さらに、景品が収納部に入ったことを検知する毎に、景品の1枚厚み分ずつステージを下降させることにより、景品を受け入れる際のステージの景品受入位置を一定にして、景品を収納部内に安定して集積収納できる。さらに、景品をステージ上に受け入れて収納するステージの景品受入位置を、搬送手段からステージ上への景品の落下距離が景品の一面の短手方向の横幅寸法より小さく、搬送手段で搬送する景品の姿勢と同じ姿勢のまま受入収納可能とする高さとすることにより、収納部内に振り分けられて落下する景品が回転して立ったり収納部から飛び出すのを防止でき、また、ステージ上に景品が集積収納された後のタイミングでステージを景品の1枚厚み分下降させることにより、景品を受け入れる際のステージの景品受入位置を確実に一定にできる。
請求項記載の景品読取装置によれば、請求項記載の景品読取装置の効果に加えて、収納部内からの景品の取出時に、ステージを景品取出位置に下降させることにより、ステージ上の景品を容易に取り出すことができる。
以下、本発明の一実施の形態を、図面を参照して説明する。
図2において、Gは景品で、この景品Gは、略長方形で厚みが薄いカード形状に形成されていて、複数の種類に共通の形状寸法に形成されている。景品Gの種類は、例えば、5000円、1000円、200円の金額に対応し、目視でも種類確認ができるように種類毎に価値情報等が表示されている。景品Gの寸法は、例えば、厚みが6mm、長手方向の長さが82.6mm、短手方向の横幅が32.4mmとされている。
この景品Gは、価値情報を記憶する記憶手段としての非接触ICタグ(RFID:Radio Frequency Identification)を内蔵している。この非接触ICタグは、対応する所定のアンテナモジュールに近接した状態で、このアンテナモジュールから送信される無線電波を受信し、この受信した無線電波により動作用電力を起動させ、非接触ICタグに予め記憶されている情報に応じて変化させた反射波を発生させることにより、情報をアンテナモジュールで読み取れるようにしている。そして、非接触ICタグに記録される情報には、例えば対象とする遊技店からの持ち込みなのか対象外の遊技店からの持ち込みなのかをチェックするための遊技店の店番号、コピーによる不正をチェックするために連番で付与されたID番号、5000円/1000円/200円等の各価値情報、景品交換所での交換前なのか交換済みなのかの状態フラグ等がある。
次に、図1及び図2に示すように、景品読取装置11は、前面側に対して左右方向に幅広に形成された景品読取装置本体12を有し、この景品読取装置本体12の一側である左側には、複数枚の景品Gを上下方向に集積した状態で一括して配置可能とする繰出部13が形成され、この繰出部13の下側に繰出部13内の景品Gを最下位から順に1枚ずつ景品読取装置本体12の他側である右方向へ向けて繰り出す繰出手段14が配設されている。繰出部13の底部から景品読取装置本体12の右方向に向かって繰出手段14で繰り出された景品Gを搬送する搬送路15が配設され、この搬送路15上に景品Gを搬送する搬送手段16が配設されている。搬送路15の下側には、搬送方向上流側から順に、景品Gを識別する識別部17、識別結果に応じて正常な景品Gを価値情報の種類別に振り分けて上下方向に集積収納する複数の景品振分収納ユニット18、及び景品振分収納ユニット18で振り分けられなかった異常な景品Gを受け入れて収納するリジェクト部19が配設されている。景品読取装置本体12の前面左側であって繰出部13の前側には操作部20及び表示部21が配設されている。
そして、図2及び図8に示すように、繰出部13は、景品Gが繰出方向に対して景品Gの長手方向を合わせた状態でセットされるもので、景品Gが載置される底面部24、景品Gの繰出方向の側壁である繰出側規制面部25、繰出方向と反対の側壁である反繰出側規制面部26、繰出方向に対して交差する前後の側壁である前面側規制面部27及び後面側規制面部28を有し、上面及び反繰出側規制面部26と前面側規制面部27との間の前面がそれぞれ開口され、複数枚の集積状態の景品Gを上方から底面部24上に配置可能としている。繰出側規制面部25の下部には底面部24に載る最下位の1枚の景品Gのみが通過可能な繰出口29が形成されている。なお、この繰出部13には景品Gがセットされたことを検知する投入検知手段102(図9参照)が配設されている。
また、繰出手段14は、繰出部13の底面部24上に突出し繰出方向に対して往復移動可能に配設された繰出部材32、及びこの繰出部材32を往復移動させる図示しない繰出駆動部を有している。繰出部材32にはこの繰出部材32の上面に突出する繰出ローラ33が繰出方向に対応して回転自在に軸支され、この繰出ローラ33が最下位の景品G上の次位の景品Gの下面に接触可能としている。繰出部13の底面部24からの繰出部材32の突出寸法は、景品Gの1枚分以上、2枚分以下とされ、最下位の景品Gの反繰出方向の端面に繰出部材32が当接して繰出方向へ押動可能とする突出寸法とされている。なお、繰出部13の底面部24には繰出部材32及び繰出ローラ33が移動可能とする溝部24aが繰出方向に沿って形成されている。
また、搬送路15では、景品Gの長手方向を搬送方向に向けて、搬送手段16により景品Gを1枚ずつ搬送する。なお、この搬送路15には景品Gの搬送位置を検知する複数のセンサ(図9のセンサ類104に含まれる)が配設されている。
また、搬送手段16は、搬送路15の上側や下側に配設されて搬送路15内の景品Gを搬送方向に搬送するベルトや搬送ローラ、及びこれらを回転駆動する搬送駆動部等によって構成されている。図8に示すように、繰出部13の繰出口29に臨む搬送路15の上下位置には、繰出手段14によって繰り出された景品Gを挟み込んで回転により繰出部13から搬送路15内に引き抜く一対の引抜ローラ36が配設されている。
図2に示すように、搬送路15及び搬送手段16は、景品読取装置本体12に開閉可能に設けられた開閉カバー37の内側に配置され、開閉カバー37を開くことによって景品詰まりの解消等に対応可能としている。この開閉カバー37には、開閉操作用の取手38や、閉じた状態で景品読取装置本体12にロックするロック機構39を備えている。
また、識別部17は、搬送路15内を搬送する景品Gを識別するもので、景品Gに埋め込まれている非接触ICタグのICチップに記憶されている情報を読み取るアンテナモジュールや、景品Gの表面の表示等を検知する光学センサ等が用いられている。
また、図3乃至図5に示すように、各景品振分収納ユニット18は、景品Gを収納する収納部42、識別部17の識別結果に基づいて搬送手段16で搬送する景品Gを収納部42内に振り分ける振分手段43、収納部42内に収納する景品Gを支えるステージ手段44を有し、これらが一体に組み立てられてユニット化されている。各景品振分収納ユニット18とも、同構造のものが用いられている。
まず、収納部42は、所定枚数の景品Gを上下方向に集積収納可能とする高さ寸法を持った箱形の収納部枠45を有し、この収納部枠45の上面には搬送路15から振分手段43で振り分けられる景品Gを受け入れる受入口46が開口形成されているとともに、収納部枠45の前面には景品読取装置本体12の前面側からの景品Gの抜き取りを許容する開口部47が形成されている。収納部42には、この収納部42内の景品Gの有無検知が可能であって、収納部42からの景品Gの抜き取りを検知する景品抜取検知手段48が配設されている。この景品抜取検知手段48は、フォトセンサで構成され、検知光を収納部42内で鉛直方向に通し、検知光の透光状態で景品無しを、遮光状態で景品有りをそれぞれ検知可能とする。
収納部42の上部には、搬送路15の一部を構成するものであって、景品Gの両側縁を規制して案内する両側のガイド側板49、及びこれら両側のガイド側板49間で景品Gの下面を支えて搬送をガイドする両側のガイド体50a,50bが配設されている。これらガイド体50a,50bには、搬送する景品Gの下面を支える複数のガイドローラ51が搬送方向に沿って回転自在に軸支されている。
続いて、振分手段43は、図3、図4及び図6に示すように、収納部42の上部に配置されていて搬送路15の一部を構成する両側のガイド体50a,50bを景品Gの振分用として兼用している。収納部枠45の搬送方向及び反搬送方向の両外側において、各ガイド体50a,50bが各支持リンク52a,52bによってそれぞれ通路幅方向に移動可能に支持されている。
一方の支持リンク52aには通路幅方向に沿って複数の長孔53が設けられ、これら各長孔53が収納部枠45の外側面に設けられた各軸体54に係合して、ガイド体50aと一体に支持リンク52aが通路幅方向に移動可能に支持されている。他方の支持リンク52bは平面視略コ字形でその後部には後方へ向けて突出するリンク部55が取り付けられており、支持リンク52b及びリンク部55には通路幅方向に沿って複数の長孔56が設けられ、これら各長孔56が収納部枠45の外側面や取付枠57に設けられた軸体58に係合して、ガイド体50aと一体に支持リンク52aが通路幅方向に移動可能に支持されている。
支持リンク52a,52b間において収納部枠45の外側面に連動リンク59の中間部が軸体60によって回動可能に軸支され、この連動リンク59の両端には長手方向に沿って各長孔61が形成され、これら各長孔61が各支持リンク52a,52bに設けられた各軸体62に係合されている。この連動リンク59によって両側のガイド体50a,50bの開閉が連動される。そして、両側のガイド体50a,50bが互いに閉じた閉位置(景品通過位置)では景品Gを載せて搬送可能とし、両側のガイド体50a,50bが互いに開いた開位置(景品振分位置)では両側のガイド体50a,50bが両側のガイド側板49の下側に退避し、景品Gを下方へ落下させて収納部42に振り分ける。
取付枠57は収納部枠45の後方に立設されている景品振分収納ユニット18の支持枠63に取り付けられている。この支持枠63には、振分駆動部としてのソレノイド64が取り付けられ、このソレノイド64のプランジャ65に開閉駆動レバー66のプランジャ連結部67が連結されている。この開閉駆動レバー66は取付枠57に軸体68で揺動可能に支持され、開閉駆動レバー66の先端に設けられた軸体69がリンク部55に設けられた長孔70に係合されている。
支持枠63の前面には支持リンク52bを貫通する軸部71が垂直に突設され、この軸部71にガイド体50a,50bを閉方向に付勢するための圧縮コイルばねである第1の戻し用ばね72及びばね押え73が挿通されているとともに、軸部71の先端近傍に第1の戻し用ばね72の伸張位置を規制するストッパ74が取り付けられている。
開閉駆動レバー66と支持枠63との間には、ガイド体50a,50bを閉方向に付勢するための引張コイルばねである第2の戻し用ばね75が張設されている。第2の戻し用ばね75は、第1の戻し用ばね72よりもばね性の弱いもので、第1の戻し用ばね72のみではガイド体50a,50bを閉位置の最後まで戻しきれないために補助的に用いている。
そして、図6(a)に示すように、ソレノイド64のオフ時には、第2の戻し用ばね75によってガイド体50a,50bが閉位置に保持され、第1の戻し用ばね72は支持リンク52a側から離反していて支持リンク52a側からの力が加わっていない。そのため、ソレノイド64のオン時の動作し始めの吸引力がまだ弱い時期には第1の戻し用ばね72の反発力がかからず、図6(b)に示すように、吸引力がある程度強くなってきた状態で初めて第1の戻し用ばね72を縮めて反発力のエネルギーがたまる。ソレノイド64のオフ時には、第1の戻し用ばね72の反発力のエネルギーによりガイド体50a,50bを閉方向に瞬間的に移動させることができ、ガイド体50a,50bを閉位置への復帰時間を短縮でき、景品Gの誤振分を防止できる。
続いて、ステージ手段44は、図3乃至図5、及び図7に示すように、収納部42内で景品Gを載せて上下方向に移動可能とするステージ77を有し、このステージ77は収納部枠45の後面側から収納部42内に突出するステージアーム78の前端に取り付けられている。ステージアーム78は収納部枠45の後面に上下方向に沿って形成されたスリット部79を通じて上下方向に移動可能としている。
支持枠63の後側にガイド枠80が取り付けられ、このガイド枠80にはステージアーム78を上下方向に沿ってガイドするガイド軸81が設けられているとともにステージアーム78の後部に取り付けられたガイドローラ82が上下方向に移動可能に係合するガイド溝83が形成され、これらによりステージアーム78が上下方向に平行移動可能に支持されている。ガイド枠80の上下部にはタイミングプーリ84が回転可能に軸支され、これら上下のタイミングプーリ84にタイミングベルト85が掛け回され、このタイミングベルト85にステージアーム78の後部が連結されており、タイミングベルト85の正逆回転に伴ってステージアーム78が上下に移動する。
支持枠63の後側にステージ駆動部としてのステッピングモータ86が取り付けられ、このステッピングモータ86の駆動軸87が複数のギヤ88及びトルクリミッタ89を介して下側のタイミングプーリ84の軸に連結されている。そして、ステッピングモータ86をパルス制御することにより、ステージ77を任意の位置に昇降させることができる。トルクリミッタ89は、通常の負荷の範囲内では駆動力を伝達し、所定以上の負荷がかかったときに駆動力の伝達を解除する。
ガイド枠80の上部には、上昇するステージアーム78を検知して、ステージ77の最上昇位置である上位置を検知する上位置検知センサ90が配設されている。
また、リジェクト部19は、識別部17で識別した景品Gのうち、例えば他の店の景品、情報の破損した景品等の異常と識別された異常景品を収納するもので、いずれの振分手段43でも振り分けられずに搬送路15の終端から落下する異常景品を受け入れて収納する。リジェクト部19に収納した異常景品はリジェクト部19の前面開口を通じて抜き取り可能としている。このリジェクト部19には、ステージ手段44は設けられず、異常景品が簡易収納されるもので、通常、異常景品と識別された場合に繰出部13から景品Gの繰り出しを停止するために、1枚の異常景品だけが収納される。
また、操作部20は、スタートボタン93、払出ボタン94及び複数の設定ボタン95を備えている。スタートボタン93は、景品Gを繰出部13にセットした後に読取計数動作を開始させるために押下されるものである。払出ボタン94は、景品Gの読取計数動作の終了後に現金の払い出しを指示するもので、繰出部13にセットされた全ての景品Gが収納部42に送り込まれた時点で操作可能となり、押下されなければ引き続いて繰出部13にセットされる景品Gの読取計数動作を継続して読み取った計数値が順次加算される。設定ボタン95は、景品読取装置11の各種設定事項を設定するもので、表示部21に表示される設定内容を確認しながら操作して設定可能としている。
また、表示部21は、価値情報の種類別の景品Gの枚数、合計金額等を表示する。
次に、図9に示すように、景品読取装置11は制御部101を備え、この制御部101は、繰出部13に景品Gがセットされたことを検知する投入検知手段102、繰出部13から景品Gを繰り出す繰出手段14、景品Gを識別する識別部17、景品Gを搬送する搬送手段16、各景品振分収納ユニット18の振分手段43のソレノイド64とステージ手段44のステッピングモータ86と収納部42の景品抜取検知手段48及び収納部42への景品Gの受け入れを検知する景品受入検知手段103、操作部20、表示部21、景品読取装置11の搬送路15等の各箇所に設けられる各センサ類104、識別部17での読取情報等を記憶するメモリ105、外部と通信する通信部106、景品読取装置11の電源を供給する電源部107が接続されている。景品受入検知手段103は、各景品振分収納ユニット18の収納部42内の上部に設けて収納部42に受け入れる景品Gを直接的に検知してもよいし、搬送路15に設けて景品Gの通過検知に基づいて収納部42に受け入れる景品Gを間接的に検知してもよい。
そして、景品読取装置11の制御部101は、上位置検知センサ90で検知したステージ77の上位置とその上位置を基準としてステージ77を下降させたり下降位置から上昇させるステッピングモータ86のパルス数とからステージ77の上下方向の位置を検知するステージ位置検知手段の機能、振分手段43で振り分けられた景品Gをステージ77上に受け入れて収納するステージ77の景品受入位置を搬送手段16で搬送する景品Gの姿勢と同じ姿勢のまま受入収納可能とする高さとし、景品受入検知手段103で景品Gが収納部42に入ったことを検知する毎にステージ77上に景品Gが集積収納された後のタイミングでステージ77を景品Gの1枚厚み分下降させる機能、収納部42内からの景品Gの取出時に、ステージ77をこのステージ77上の景品Gの取り出しが容易に可能な景品取出位置に下降させる機能を有している。
振分手段43で振り分けられた景品Gをステージ77上に受け入れて収納するステージ77の景品受入位置は、景品Gが載っていない場合のステージ77の上面位置、またはステージ77上に景品Gが載っている場合の最上位の景品Gの上面位置であり、搬送手段16で搬送する景品Gの姿勢と同じ姿勢のまま受入収納可能とする高さであって、すなわち搬送路15からの景品Gの落下距離が景品Gの短手方向の横幅寸法よりも小さく、落下中の景品Gが回転して立つことのない高さとしている。
ステージ77上の景品Gの取り出しが容易に可能な景品取出位置は、例えば、図10(b)に示すように(なお、図10(a)(b)(c)にはそれぞれ3つずつの収納部42を示している)、収納部42の最も下位置、または、図10(c)に示すように、ステージ77上の景品Gの集積枚数から上下に略均等のスペースがあく中間位置とする。
また、景品交換所において、景品読取装置11、入出金ターミナル111及び現金出金機112が設置され、景品読取装置11の通信部106に入出金ターミナル111及び現金出金機112が互いに通信可能に接続される。
入出金ターミナル111は、景品交換所での入出金を管理するもので、景品読取装置11及び現金出金機112を統括制御する。
現金出金機112は、予め硬貨や紙幣等の現金が装填されており、出金指令に基づいて出金する。
次に、本実施の形態の作用を説明する。
図11に、景品読取装置11を用いた景品交換動作を説明するフローチャートを示す。
景品読取装置11の各収納部42は、例えば3種類の価値情報別に景品Gを振分収納する設定とする。
景品交換所の窓口で遊技客から複数枚の景品Gを受け取った係員は、複数枚の景品Gを上下方向に集積した状態で繰出部13にセットし、操作部20のスタートボタン93を押下する(ステップ1)。
スタートボタン93の押下により、まず、各景品抜取検知手段48の検知に基づいて各収納部42に景品Gが収納されているか確認し(ステップ2)、仮に前回の取引(払出ボタン94の押下済み)の景品Gが収納部42に残っている場合はその景品Gが抜き取られるまで待機する(ステップ2のYES)。
収納部42に景品Gがなければ、或いは前回の取引の景品Gが抜き取られれば(ステップ2のNO)、景品読取装置11による読取計数動作を開始する。このとき、景品読取装置11では、各ステージ77の上面を景品受入位置に位置させている。
景品読取装置11の読取計数動作の開始により、繰出手段14及び搬送手段16を駆動し、繰出部13内の景品Gを1枚ずつ搬送路15に繰り出し、この搬送路15内に繰り出された景品Gを搬送手段16で搬送する(ステップ3)。
ここで、繰出手段14により繰出部13内の景品Gを1枚ずつ搬送路15に繰り出す動作を説明する。図8(a)に示すように、複数枚の景品Gを繰出部13にセットした状態では、繰出部材32が繰出部13内から反繰出方向に退避した待機位置にあって、最下位の景品Gが繰出部13の底面部24に面接触した状態にある。図8(b)に示すように、繰出動作の開始により、繰出部材32が繰出方向に移動し、繰出部13の底面部24上に突出している繰出部材32の繰出ローラ33が最下位の景品Gの反繰出方向の端面に当接して繰出方向に押動させ、景品Gの先端を繰出口29から一対の引抜ローラ36間に挿入させる。図8(c)に示すように、これら一対の引抜ローラ36によって景品Gを繰出部13内から搬送路15内に引き抜く。最下位の景品Gを繰出部13内から引き抜くと、その最下位の景品G上に集積されていた景品Gが落下し、新たに最下位となった景品Gの繰出方向の端部の角部が繰出部13の底面部24上に接触するとともに景品Gの下面が繰出ローラ33上に載る。その後、繰出部材32が待機位置に戻るために反繰出方向に移動し、このとき繰出ローラ33が景品Gの下面を転動しながら景品Gの反繰出方向端部から外れ、図8(d)に示すように、景品Gが繰出部13の底面部24上に落下して面接触する。このとき、繰出部材32に繰出ローラ33を設けているために、この繰出ローラ33がない場合に比べて景品Gとの摩擦力が軽減されて、景品Gを反繰出方向に引っ張る力が軽減されるため、繰出ローラ33が景品Gの反繰出方向端部から外れて、景品Gが底面部24に接触する景品Gの繰出方向の角部を支点として反繰出方向側が落下しても、最下位の景品G上に集積されている景品Gが反繰出方向に位置ずれするのを少なくできる。
そして、搬送路15内を搬送手段16で搬送する景品Gを識別部17で識別し(ステップ4)、正常と識別した景品Gは該当する価値情報の種類を振分収納する景品振分収納ユニット18まで搬送し、この景品振分収納ユニット18の振分手段43で景品Gを振り分けて搬送路15から収納部42内に落下させ、収納部42内に落下する景品Gをステージ77上に受け入れて収納する(ステップ5)。
ここで、振分手段43の動作について説明する。図6(a)に示すように、ソレノイド64のオフ時には、第2の戻し用ばね75によって両側のガイド体50a,50bが閉位置に保持され、これらガイド体50a,50bのガイドローラ51上に景品Gが載った状態で通過する。また、図6(b)に示すように、ソレノイド64のオン時には、両側のガイド体50a,50bが開位置に移動され、これらガイド体50a,50b間を通じて景品Gが落下する。
景品受入検知手段103で収納部42に1枚の景品Gを収納したことを検知したら(ステップ6のYES)、ステージ77を景品Gの1枚厚み分下降させる(ステップ7、8)。これにより、ステージ77上の景品Gの上面が、次に受け入れる景品Gの景品受入位置の高さに配置される。
ステージ77を景品Gの1枚厚み分下降させたら(ステップ8のYES)、繰出部13にセットされた全ての景品Gの読取計数が完了するまで(ステップ9のNO)、繰出部13にセットされた景品Gの読取計数動作を継続する。
繰出部13にセットされた景品Gの読取計数動作を継続により、図10(a)に示すように、価値情報の種類に応じて各収納部42に振り分けられる複数枚の景品Gが各ステージ77上に上下方向に集積収納される。
表示部21には、読み取った景品Gの価値情報の種類別の枚数、合計金額等を表示する。
そして、繰出部13の投入検知手段102や搬送路のセンサ等の検知に基づいて繰出部13にセットされた全ての景品Gの読取計数動作が完了し(ステップ9のYES)、かつ収納部42への全ての景品Gの収納が完了したら(ステップ10のYES)、予め設定されているステージ77上の景品Gの取り出しが容易に可能な景品取出位置にステージ77を下降させる整列処理を実施する(ステップ11)。例えば、図10(b)に示すように、ステージ77を収納部42の最も下位置まで下降させたり、また、図10(c)に示すように、ステージ77上の景品Gの集積枚数から上下に略均等のスペースがあくように、つまり収納部42の前面の開口部47の中央付近に集積状態または1枚の景品Gが位置するように下降させる。これにより、収納部42の前面の開口部47から景品Gの上下に指を差し入れて挟み込むことができ、収納部42内から容易に景品Gを抜き出すことができる。
また、遊技客から受け取った景品Gの枚数が多く、一回では繰出部13にセットできなかった場合には、払出ボタン94を操作することなく、各収納部42から景品Gを抜き取り(ステップ12)、ステージ77を景品受入位置に上昇させる(ステップ13)。このとき、全ての収納部42からの景品Gの抜き取りが検知された時点で全てのステージ77を景品受入位置に同時に上昇させることにより、1つずつ順番に上昇させるよりも短時間で次の処理に移ることができ、また、景品Gの抜き取りが検知された収納部42から順にステージ77を景品受入位置に上昇させても、短時間で次の処理に移ることができる。
その後、係員は、残りの景品Gまたはその一部を繰出部13にセットし、スタートボタン93を再操作することにより、または繰出部13の投入検知手段102による景品Gの検知によって自動的に計数動作を再開する。
また、遊技客から受け取った全ての景品Gの読取計数動作を完了した場合には、係員が払出ボタン94を押下することにより(ステップ14)、計数値に対応した現金を現金出金機112から出金する(ステップ15)。この現金出金機112から出金した現金は、係員が遊技客に払い出す。
係員により各収納部42から景品Gが取り出されれば、各ステージ77を景品受入位置に上昇させ、そして、全てのステージ77が景品受入位置に戻れば(ステップ16のYES)、取引を終了する。
このように、景品読取装置11では、収納部42に収納する景品Gをこの収納部42内で上下方向に移動可能なステージ77上に受け入れるため、景品Gを収納部42内に安定して集積収納できる。
特に、景品Gが収納部42に入ったことを検知する毎に、景品Gの1枚厚み分ずつステージ77を下降させることにより、景品Gを受け入れる際のステージ77の景品受入位置を一定にして、景品Gを収納部42内に安定して集積収納できる。
また、景品Gをステージ77上に受け入れて収納するステージ77の景品受入位置を搬送手段16で搬送する景品Gの姿勢と同じ姿勢のまま受入収納可能とする高さとすることにより、収納部42内に振り分けられて落下する景品Gが回転して立ったり収納部42から飛び出すのを防止でき、また、ステージ77上に景品Gが集積収納された後のタイミングでステージ77を景品Gの1枚厚み分下降させることにより、景品Gを受け入れる際のステージの景品受入位置を確実に一定にできる。
また、収納部42内からの景品Gの取出時に、ステージ77を景品Gが取り出しやすい景品取出位置に下降させることにより、ステージ77上の景品Gを容易に取り出すことができる。
なお、収納部に対するステージ手段44の適用は、前記実施の形態の景品読取装置11の構成に限らず、繰出部から繰り出した景品を識別後に一時保留部に一時保留し、払出操作により一時保留部から景品を繰り出して種類別に振り分けて収納部に収納する景品読取装置にも適用できる。
また、景品の識別方法は、非接触ICタグに限らず、景品の表面に表示されたバーコード及びホログラムや、磁気データ等でもよい。
本発明の一実施の形態を示す景品読取装置の前面側から見た模式図である。 同上景品読取装置の斜視図である。 同上景品読取装置の景品振分収納ユニットの斜視図である。 同上景品読取装置の景品振分収納ユニットの図3に対して別の角度から見た斜視図である。 同上景品読取装置の景品振分収納ユニットの正面図である。 同上景品読取装置の振分手段を示し、(a)は景品を通過させる状態の側面図、(b)は景品を振り分ける状態の側面図である。 同上景品読取装置のステージ手段を示し、(a)は背面図、(b)は側面図である。 同上景品読取装置の繰出動作を(a)〜(d)の順に説明する説明図である。 同上景品読取装置と入出金ターミナル及び現金出金機のブロック図である。 同上景品読取装置の並設された3つの収納部を示し、(a)は景品の収納が完了した状態の説明図、(b)は景品抜取時にステージを最下位まで下降させた状態の説明図、(c)は景品抜取時に景品が上下方向の中間に位置するようにステージを下降させた状態の説明図である。 同上景品読取装置を用いた景品交換動作を説明するフローチャートである。
11 景品読取装置
13 繰出部
14 繰出手段
16 搬送手段
17 識別部
42 収納部
43 振分手段
44 ステージ手段
77 ステージ
86 ステージ駆動部としてのステッピングモータ
101 制御部
103 景品受入検知手段
G 景品

Claims (2)

  1. 一面が長方形の景品が配置される繰出部と、
    この繰出部から景品を1枚ずつ繰り出す繰出手段と、
    この繰出手段で繰り出された景品を搬送する搬送手段と、
    この搬送手段で搬送する景品を識別する識別部と、
    この識別部による識別に基づいて前記搬送手段で搬送する景品を振り分ける複数の振分手段と、
    これら各振分手段の下方に設けられ、各振分手段で振り分けられて落下する景品を上部から受け入れて集積収納可能とする複数の収納部と、
    これら各収納部に収納する景品を載せて上下方向に移動可能とするステージ、及びこのステージを上下方向に移動させるステージ駆動部を有するステージ手段と
    前記振分手段で振り分けられて前記収納部に入る景品を検知する景品受入検知手段と、
    前記ステージの位置を検知するステージ位置検知手段と、
    前記振分手段で振り分けられて落下する景品を前記ステージ上に受け入れて収納する前記ステージの景品受入位置を、前記搬送手段から前記ステージ上への景品の落下距離が景品の一面の短手方向の横幅寸法より小さく、前記搬送手段で搬送する景品の姿勢と同じ姿勢のまま前記ステージ上に受入収納可能とする高さとし、前記景品受入検知手段で景品が前記収納部に入ったことを検知する毎に、前記ステージ上に景品が集積収納された後のタイミングで前記ステージを景品の1枚厚み分下降させる制御部と
    を具備していることを特徴とする景品読取装置
  2. 前記制御部は、前記収納部内からの景品の取出時に、前記ステージをこのステージ上の景品の取り出しが可能な景品取出位置に下降させる
    ことを特徴とする請求項記載の景品読取装置。
JP2007172959A 2007-06-29 2007-06-29 景品読取装置 Expired - Fee Related JP5226254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172959A JP5226254B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 景品読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172959A JP5226254B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 景品読取装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050178A Division JP5496384B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 景品読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009011343A JP2009011343A (ja) 2009-01-22
JP5226254B2 true JP5226254B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40353002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172959A Expired - Fee Related JP5226254B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 景品読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5226254B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129699U (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 日本電気株式会社 Ic収納装置
JP2711792B2 (ja) * 1993-04-26 1998-02-10 サン商事株式会社 景品入り景品ケース用収納ケースの搬送装置
JPH07185105A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Oizumi Corp カードカウンター
JPH09737A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Sankyo Kk 景品自動払出機
JP2005287595A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Glory Ltd 景品読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009011343A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL195616B1 (pl) Urządzenie do automatycznego przeprowadzania operacji bankowych i sposób automatycznego przeprowadzania operacji bankowych
JP5331594B2 (ja) カード発行装置
JP5216258B2 (ja) 景品読取装置
JP5226254B2 (ja) 景品読取装置
JP5496384B2 (ja) 景品読取装置
JPH09267962A (ja) 紙葉類集積装置および紙葉類処理装置
JP6490482B2 (ja) 紙幣取引装置、動力伝達機構
WO2016140141A1 (ja) 紙幣収納カセット、紙幣処理システムおよび紙幣処理方法
JP4375279B2 (ja) 釣銭払出機
JPH1196440A (ja) 循環式紙幣入出金機
JPH1196441A (ja) 循環式紙幣入出金機
JP6386974B2 (ja) 動力伝達機構
JP2680336B2 (ja) 自動取引装置
JP2680339B2 (ja) 自動取引装置
JPH0938328A (ja) 物品投出装置
JP2680337B2 (ja) 自動取引装置
JP2637152B2 (ja) 自動取引装置
JP2742538B2 (ja) 自動取引装置並びに該装置に組込まれる金庫カセット
JPH0322201Y2 (ja)
JP2016162435A (ja) 紙幣処理装置および紙幣の精査処理方法
JP4186033B2 (ja) 複数種類のメモリカードのハンドリング装置における磁気カード及びicカードの処理方法
JP4727957B2 (ja) カード処理装置
JP2022063635A (ja) 紙葉類処理装置
JP4804051B2 (ja) 遊技媒体貸出装置
JPH1196439A (ja) 循環式紙幣入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees