JP5225673B2 - 播種(seeded)ベーマイト粒状材料を形成するための方法 - Google Patents

播種(seeded)ベーマイト粒状材料を形成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5225673B2
JP5225673B2 JP2007508410A JP2007508410A JP5225673B2 JP 5225673 B2 JP5225673 B2 JP 5225673B2 JP 2007508410 A JP2007508410 A JP 2007508410A JP 2007508410 A JP2007508410 A JP 2007508410A JP 5225673 B2 JP5225673 B2 JP 5225673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boehmite
particulate material
generally
particle size
species
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007508410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007532467A (ja
Inventor
バウアー,ラルフ
イエナー,ドルク
スコウロン,マーガレット
バーンズ,マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc
Original Assignee
Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/823,400 external-priority patent/US20050227000A1/en
Application filed by Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc filed Critical Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc
Publication of JP2007532467A publication Critical patent/JP2007532467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225673B2 publication Critical patent/JP5225673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • C01F7/447Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by wet processes
    • C01F7/448Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by wet processes using superatmospheric pressure, e.g. hydrothermal conversion of gibbsite into boehmite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は概してベーマイト粒状材料及び同材料を形成するためのプロセスに関係する。より特別には、本発明は形態的な特徴を有する播種ベーマイト粒状材料に関係する。
ベーマイト粒状材料は、アルミニウムの製品、例えば高い性能(performance)特性を有するアルミナ砥粒、を形成するための望ましい原材料だということで、特別な用途を見出している。これに関連して、現在の譲受人によって共有されている米国特許4,797,139号はベーマイト粒状材料を形成するための特別なプロセスを開示し、これはその後アルミナ砥粒を形成するための後段のプロセスのための供給原材料(feedstock material)として使用される。記載されているように、ベーマイト材料は播種プロセスによって形成され、そしてアルミナ砥粒を形成するために適合するベーマイト粒状材料に範囲が限定されている。このように、開示された粒状材料は特に望ましい球状の形態を有し、これが研磨用途に好適なものにならしめる。
研磨用途を超えて、様々な形態を有するベーマイト粒状材料を創造することが特に望まれている。粒状の形態はこの材料の用途に重大な影響を有しうるために、この技術において研磨剤を超えた用途(特殊被覆製品及び様々な高分子製品に使用される充填剤を含む)のための新材料創造を求める要求が生まれている。他の用途はベーマイト材料が供給原材料としてよりもむしろ、その形成された状態で使用される用途を含む。新材料創造の点に加えて、このような材料の形成を可能にするプロセス技術が同様に開発されることが必要である。この点に関して、このようなプロセス技術は望ましくはコスト効率がよく、比較的制御が容易であり、高収率をもたらす。
一つの面によれば、播種プロセスによって形成されたベーマイト粒状材料は3:1以上のアスペクト比を有する。
本発明の別の面によれば、ベーマイト粒状材料はベーマイト先駆物質及びベーマイト種を懸濁液中に提供すること、そしてこのベーマイト先駆物質をベーマイト粒状材料に変換するためにこの懸濁液を熱処理することとを含むプロセスによって形成される。この粒状材料はある形態を有してもよく、例えば約2:1以上、約3:1以上のような比較的高いアスペクト比であってもよい。
さらに、本発明の別の面によれば、ベーマイト粒状材料はベーマイト先駆物質及びベーマイト種を懸濁液中に提供すること、そしてこのベーマイト先駆物質をベーマイト粒状材料に変換するためにこの懸濁液を熱処理することとを含むプロセスによって形成される。ここで、このベーマイト粒状材料は小平板(platelet)から構成され、かつ約2:1以上のアスペクトを有する。
本発明の実施態様によると、ベーマイト粒状材料はベーマイト先駆物質及びベーマイト種を懸濁液中に提供すること、そしてこのベーマイト先駆物質を粒子又は微結晶から形成されるベーマイト粒状材料に変換するためにこの懸濁液(あるいはゾル又はスラリー)を熱処理(例えば水熱処理)することとを含むプロセスによって形成される。特別な面によると、そのベーマイト粒状材料は比較的細長い形態を有し、その形態は概してここでは以下で記載されるアスペクト比の観点で記載される。
「ベーマイト」という用語は概してここでは鉱物性のベーマイトを含むアルミナ水和物を表すために使用され、概してAl・HOであり、かつ20〜38質量%のような15%より多い水含有率を有する疑似ベーマイトと同様に15%のオーダーの水含有率を有する。ベーマイト(疑似ベーマイトを含む)は特別でかつ識別可能な結晶構造、及びそれに応じた独特なX線回折パターンを有し、そしてそれ自体は、ベーマイト粒状材料の製造のためにここで使用される一般的な先駆物質材料であるATH(水酸化アルミニウム)のような他の水和アルミナを含む他のアルミニウムを含んだ材料と区別されることに注目される。
アスペクト比は、最長寸法(dimension)に直角で二番目に長い寸法に対する最長寸法の比率として定義され、概して2:1以上、そして好ましくは3:1、4:1、又は6:1以上である。実際に、ある実施態様は比較的細長い粒子を有し、例えば9:1、10:1以上そしていくつかの場合では、14:1以上である。特に針状形状の粒子に関連して、さらにこの粒子は、二番目に長い寸法の三番目に長い寸法に対する比率として定義される第二アスペクト比と関連して特徴づけられてもよい。第二アスペクト比は一般に3:1以下であり、概して2:1以下であり、又は1.5:1ですらあり、そしてしばしば約1:1である。第二アスペクト比は一般に最長寸法に対して垂直な平面内の粒子断面形状を表す。
板状(platey)又は小平板形状の粒子は概して針状形状の粒子と関連して上記に記載されたアスペクト比を持つ細長い構造を有する。しかしながら、小平板形状の粒子は概して向かい合った主要な複数の表面を有し、その向かい合った主要な複数の表面は概して平面的でありかつ概してお互いに平行である。加えて、この小平板形状の粒子は 針状形状の粒子のそれよりも大きい第二アスペクト比、概して約3:1以上、例えば約6:1以上、又は10:1以上さえ有するということで特徴づけられてもよい。概して、向かい合った主要な複数の表面又は面に対して垂直な、最短の寸法又は端部の寸法(edge dimension)は一般に50nm未満である。
ベーマイト粒状材料の形態はさらに粒子サイズ、より特別には平均粒子サイズ、という観点で規定される。ここで、この播種ベーマイト粒状材料、すなわち播種プロセス(詳細は後述する)を通じて形成されたベーマイト、は比較的細かい粒子又は微結晶のサイズを有する。一般に、平均粒子サイズは約1000nm以下であり、そして約100〜1000nmの範囲に包含される。他の実施態様はより細かい平均粒子サイズ、例えば約800nm、600nm、500nm、400nm以下すら有し、そしてさらに粒子は300nm未満の平均粒子サイズを有し、これは細かい粒状材料(fine particulate material)に相当する。
ここで使用されるように、この「平均粒子サイズ」は粒子の最長又は全長の寸法の平均を表すために使用される。粒子の細長い形態のために、従来の特性決定法は概して平均粒子サイズを計測するためには不十分である、というのは特性決定法が一般に粒子は球状又は球状に近いという想定に基づいているからである。従って、平均粒子サイズは多数の代表サンプルを採取し、そして代表サンプルで見られる粒子サイズを物理的に測定することによって確定された。このようなサンプルは多様な特性決定法によって、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)によって、採取されてもよい。
本播種ベーマイト粒状材料は細かい平均粒子サイズを有することが見出されてきた。一方、しばしば競合する非播種系技術は一般的にこのような細かい平均粒子サイズを提供することが不可能である。この点について、しばしば文献で報告された粒子サイズは本明細書での平均という文脈では説明されず、むしろ粒状材料のサンプルの物理的検査から導かれた粒子サイズの名目上の範囲という文脈で説明されることに着目される。従って、この平均粒子サイズは先行技術において報告された範囲内にあり、粒子サイズがガウス分布であることが予期される場合、一般的に報告された範囲のおおよそ算術中間点にある。代わりの言い方をすれば、非播種系技術は細かい粒子サイズを報告することがあるが、このような細かいサイズであることは概して観察された粒子サイズ分布の下限を意味し、平均粒子サイズを意味しない。
同様に、類似のやり方で、上記の報告されたアスペクト比は概して、粒状材料のアスペクト比に関する上限又は下限よりもむしろ、代表サンプリングからとった平均アスペクト比に相当する。しばしば文献で報告された粒子のアスペクト比は本明細書での平均という文脈では説明されず、むしろ粒状材料のサンプルの物理的検査から導かれたアスペクト比の名目上の範囲という文脈で説明されることに着目される。これに応じて、この平均アスペクト比は先行技術において報告された範囲内にあり、粒子の形態がガウス分布であることが予期される場合、一般的に報告された範囲のおおよそ算術中間点にある。代わりの言い方をすれば、非播種系技術は細かいアスペクト比を報告することがあるが、このようなデータは概して観察されたアスペクト比分布の下限を意味し、平均アスペクト比を意味しない。
粒状材料のアスペクト比及び平均粒子サイズに加えて、粒状材料の形態がさらに比表面積という観点で特徴づけられてもよい。ここで、一般に利用可能なBET技術が粒状材料の比表面積の測定のために利用された。ここでの実施態様によれば、ベーマイト粒状材料は比較的高い比表面積を有し、概して約10m/g以上、例えば約50m/g、70m/g以上又は約90m/g以上である。比表面積は粒子サイズと同様に粒子形態の関数(function)であり、概して実施態様の比表面積は約400m/g未満、例えば約350又は300m/g未満であった。
ベーマイト粒状材料が製造されてもよいプロセスの詳細に向かうと、概して楕円状、針状または小平板形状のベーマイト粒子はベーマイト先駆物質(一般的にボーキサイト材料を含むアルミニウムの材料)から、概して前述の共有特許(米国特許第4,797,139号)に記載されるような水熱処理によって形成される。より特別には、ベーマイト粒状材料は、ベーマイト先駆物質及びベーマイト種を懸濁液中で結合させることと、原材料をベーマイト粒状材料に変換するために懸濁液(あるいはゾル又はゲル)を熱処理にさらすこととによって形成されてもよく、さらに懸濁液中に提供されたベーマイト種によって影響をうけてもよい。加熱は、圧力の上昇がプロセスの間に生じるように、概して自己生成的な環境、すなわち、オートクレーブで実施される。懸濁液のpHは概して7より小さい又は8より大きい値から選択され、そしてベーマイト種材料は約0.5μmより細かい粒子サイズを有する。概して、種粒子はベーマイト先駆物質の質量(Alとして計算)に対して約1%より多い量で存在し、そして約120℃より高い温度、例えば約125℃より高い温度、又はさらに約130℃より高い温度で、そして約586kPa(85psi)より高い圧力で、例えば約621kPa(90psi)690kPa(100psi)より高い、又はさらに約758kPa(110psi)より高い圧力で、加熱が実施される。
粒状材料は、比較的低い播種レベル及び酸性pHと結びついた、長時間の(extended)水熱反応条件で製造されてもよく、結果としてベーマイトの一軸又は二軸に沿った優先的な成長をもたらす。一般に、さらにより長いベーマイト粒子及びより高いベーマイト粒子のアスペクト比及び/又はより大きい粒子を製造するためにより長い水熱処理が使用されてもよい。
水熱処理によるような熱処理、及びベーマイト変換に続いて、液体含有物は概して、例えば限外ろ過プロセスを通じて又は残留している液体を蒸発させるための熱処理によって、除去される。その後、結果として生じる塊は概して粉砕され、例えば100メッシュにされる。ここで記載される特別なサイズは概して、ある実施態様で残ることがある凝集物(例えば、呼び寄せる製品(products that call for )及び凝集した材料の場合)ではなく、むしろプロセスを経て形成された単微結晶を表すことに着目される。
本発明者によって集められたデータによると、ベーマイト原材料のプロセスの間に、望ましい形態をもたらすために、いくつかの変数が変更されてもよい。これらの変数はとりわけ質量比、すなわちベーマイト先駆物質のベーマイト種に対する比率、プロセスの間に使用される酸又は塩基の特別なタイプ又は種類(それに関連するpHレベルも同様)、及び系の温度(これは自己生成型の水熱環境において直接的に圧力に比例する)を含む。
特に、他の変数が不変に保たれる一方で質量比が変更されるとき、ベーマイト粒状材料を形成する粒子の形状及びサイズが変更される。例えば、プロセスが180℃で、2時間、2質量%の硝酸溶液中で実施されるとき、90:10のATH(水酸化アルミニウム):ベーマイト種の比が針状形状の粒子を形成する(ATHはベーマイト先駆物質の一種である)。対照的に、ATH:ベーマイト種の比が80:20の値に下げられるとき、粒子はより楕円状の形状になる。さらに、この比が60:40にさらに下げられるとき、粒子は球状に近くなる。これにより、最も一般的なベーマイト先駆物質のベーマイト種に対する比は約60:40以上であり、例えば約70:30又は80:20以上である。しかしながら、望まれる細かい粒状形態にするための適当な播種レベルを確保するために、ベーマイト先駆物質のベーマイト種に対する質量比は概して約98:2以下である。前述に基づき、質量比の増加は概してアスペクト比を増加させ、一方質量比の低減は概してアスペクト比を低減させる。
さらに、酸又は塩基のタイプが変更され、ほかの変数が不変であるとき、粒子の形状(例えばアスペクト比)及びサイズが影響を受ける。例えば、プロセスが100℃で、2時間、ATH:ベーマイト種の比が90:10で、2質量%の硝酸溶液中で実行されるとき、合成された粒子は概して針状形状であり、対照的に酸が1質量%又はそれ未満の含有率であるHClで代用されたとき、合成された粒子は概して球状に近い。2質量%又はそれより多いHClが使用されるとき、合成された粒子は概して針状形状になる。1質量%のギ酸では、合成された粒子は小平板形状である。さらに、1質量%のKOHのような塩基性溶液を使用すると、合成された粒子は小平板形状である。1質量%のKOH及び0.7質量%の硝酸のような、酸及び塩基の混合物が使用されるとき、合成された粒子の形態は小平板形状である。
好適な酸及び塩基は硝酸のような無機酸、ギ酸のような有機酸、塩化水素酸のようなハロゲン酸、および硝酸アルミニウム及び硫酸マグネシウムのような酸性塩を含む。効果的な塩基は、例えば、アンモニアを含むアミン、水酸化カリウムのようなアルカリ水酸化物(alkali hydroxide)、水酸化カルシウムのようなアルカリン水酸化物(alkaline hydroxide)、及び塩基性塩を含む。
さらに、温度が変更され一方他の変数が不変に保たれるとき、概して変化は粒子サイズに現れる。例えば、プロセスがATH:ベーマイト種の比が90:10で、2質量%の硝酸溶液中で、150℃で、2時間実行されるとき、結晶のサイズはXRD(X線回折特性分析)から115オングストロームであることが分かった。しかしながら、160℃では、平均粒子サイズは143オングストロームであることが分かった。これにより、温度が上げられると、粒子のサイズもまた大きくなり、これは粒子サイズと温度の間の比例関係を直接的に表している。
例1、板形状粒子の合成
オートクレーブに、アルコア社から購入したHydral 710水酸化アルミニウム3.37kg(7.42lb);Catabal B疑似ベーマイトという名でSASOL社から入手したベーマイト0.37kg(0.82lb);脱イオン水30.2kg(66.5lb);カリウム水酸化物0.02kg(0.037lb);及び22質量%の硝酸0.08kg(0.18lb)を装填した。このベーマイトはこれらの水2.3kg(5lb)及び酸0.08kg(0.18lb)に事前に分散させ、その後これらの水酸化アルミニウム及び残りの水及び水酸化カリウムに加えた。
オートクレーブを185℃まで45分間で加熱し、そして530rpmで攪拌しながら2時間その温度で維持した。自己生成的に発生した圧力は約1.12MPa(163psi)に達しそして維持した。その後このベーマイトを分散したものをオートクレーブから取り出した。オートクレーブ後のゾルのpHは約10であった。液体内容物は65℃の温度で除去した。結果として得られた塊は100メッシュより小さく粉砕した。結果として得られた粉末の比表面積(SSA)は約62m/gであった。
例2、針状形状粒子の合成
オートクレーブに、アルコア社から購入したHydral 710水酸化アルミニウム250g;Catabal B疑似ベーマイトという名でSASOL社から入手したベーマイト25g;脱イオン水1000g;及び18%の硝酸34.7gを装填した。このベーマイトはこれらの水100g及び酸6.9gに事前に分散させ、その後これらの水酸化アルミニウム及び残りの水及び酸に加えた。
オートクレーブを180℃まで45分間で加熱し、そして530rpmで攪拌しながら2時間その温度で維持した。自己生成的に発生した圧力は約1.03MPa(150psi)に達しそして維持した。その後このベーマイトを分散したものをオートクレーブから取り出した。オートクレーブ後のゾルのpHは約3であった。液体内容物は95℃の温度で除去した。結果として得られた塊は100メッシュより小さく粉砕した。結果として得られた粉末の比表面積(SSA)は約120m/gであった。
例3、楕円形状粒子の合成
オートクレーブに、アルコア社から購入したHydral 710水酸化アルミニウム220g;Catabal B疑似ベーマイトという名でSASOL社から入手したベーマイト55g;脱イオン水1000g;及び18%の硝酸21.4gを装填した。このベーマイトはこれらの水100g及び酸15.3gに事前に分散させ、その後これらの水酸化アルミニウム及び残りの水及び酸に加えた。
オートクレーブを172℃まで45分間で加熱し、そして530rpmで攪拌しながら3時間その温度で維持した。自己生成的に発生した圧力は約827kPa(120psi)に達しそして維持した。その後このベーマイトを分散したものをオートクレーブから取り出した。オートクレーブ後のゾルのpHは約4であった。液体内容物は95℃の温度で除去した。結果として得られた塊は100メッシュより小さく粉砕した。結果として得られた粉末の比表面積(SSA)は約135m/gであった。
例4、球状に近い粒子の合成
オートクレーブに、アルコア社から購入したHydral 710水酸化アルミニウム165g;Catabal B疑似ベーマイトという名でSASOL社から入手したベーマイト110g;脱イオン水1000g;及び18%の硝酸35.2gを装填した。このベーマイトはこれらの水100g及び酸30.6gに事前に分散させ、その後これらの水酸化アルミニウム及び残りの水及び酸に加えた。
オートクレーブを160℃まで45分間で加熱し、そして530rpmで攪拌しながら2.5時間その温度で維持した。自己生成的に発生した圧力は約690kPa(100psi)に達しそして維持した。その後このベーマイトを分散したものをオートクレーブから取り出した。オートクレーブ後のゾルのpHは約3.5であった。液体内容物は95℃の温度で除去した。結果として得られた塊は100メッシュより小さく粉砕した。結果として得られた粉末の比表面積(SSA)は約196m/gであった。
ここに記載された実施態様により、比較的強力でかつ柔軟なプロセスの方法が最終ベーマイト製品への望ましい形態を設計するために適用されうる。特に重要なことに、実施態様は播種プロセスを利用しており、これが結果として程度の高いプロセス制御を伴うコスト効率の良いプロセス経路となり、結果として望ましい細かい平均粒子サイズ、同様に制御された粒子サイズ分布を生じることが可能となる。(i)このプロセスの方法において鍵となる変数(例えば質量比、酸と塩基種及び温度)を識別すること及び制御することと、(ii)播種系技術との組合せは、特に重要であり、望ましいベーマイト粒子材料形態の繰返し可能かつ制御可能なプロセスを提供する。
本発明の複数の面がベーマイト粒状材料の広く多様な用途、例えば特殊な被覆における充填剤と同様に高分子製品における充填剤、での利用を可能にする。実際に、溶媒(特に極性溶媒を含む)及び/又は高分子内に、従来の混合プロセスによって凝集体を形成することなく、この粒状材料が個別にかつ均一に分散されてもよい。加えて、この粒状材料が、非極性溶媒及び/又は高分子と一緒に、従来の分散剤、例えばシランカップリング剤、を利用することによって凝集体を形成することなく、個別にかつ均一に分散されてもよい。当然、ベーマイト粒状材料の特別な用途はそのように限定されず、そして多様な用途での商業的な利用を見つけても良い。
本発明は特定の実施態様の状況で明らかにされそして記載されているが、これは示された詳細に限定することを意図していない、というのはあらゆるやり方で本発明の範囲から逸脱することなく多様な変更及び代用がなされうるからである。例えば、付加的な又は同等の代用品が提供可能であり、そして付加的な又は同等の製造工程が採用可能である。そのようなものとして、ここで開示された発明のさらなる変更及び同等品は、ただの決まりきった実験を使用する当業者が思いつくものであり、そして全てのこのような変更および同等品は以下の請求項によって規定される発明の範囲内であると考えられる。
小平板形状のベーマイト粒状材料を表しているSEM顕微鏡写真。
針状形状のベーマイト粒状材料を表しているSEM顕微鏡写真。
楕円形状のベーマイト粒状材料を表しているSEM顕微鏡写真。
球状形状のベーマイト粒状材料を表しているSEM顕微鏡写真。

Claims (10)

  1. ベーマイト粒状材料を形成する方法であって、
    ベーマイト先駆物質及びベーマイト種を懸濁液中にベーマイト先駆物質がベーマイト種に対して60:40以上の質量比で提供し、ここで該懸濁液がギ酸を含む酸性懸濁液であるかまたは塩基性懸濁液である工程;そして
    該ベーマイト先駆物質を、主に小平板(platelet)形状の粒子から構成されており3:1以上のアスペクト比を有しかつ3:1以上の第二アスペクト比を有するベーマイト粒状材料に変換するために、該懸濁液を120℃より高い温度で熱処理する工程、を含んでなる方法。
  2. 熱処理が130℃より高い温度で実施される、請求項1に記載された方法。
  3. 熱処理が586kPa(85psi)より高い圧力で実施される、請求項1に記載された方法。
  4. 質量比が80:20以上である、請求項1に記載された方法。
  5. ベーマイト先駆物質のベーマイト種に対する質量比が98:2以下である、請求項4に記載された方法。
  6. ベーマイト粒状材料が1000nm以下の平均粒子サイズを有する、請求項1に記載された方法。
  7. ベーマイト粒状材料が1000nm以下の平均粒子サイズを有するように、熱処理温度、又はベーマイト先駆物質のベーマイト種に対する質量比の少なくとも一を設定することをさらに含んでなる、請求項1に記載された方法。
  8. 設定は、熱処理温度、又はベーマイト先駆物質のベーマイト種に対する質量比の少なくとも一を変更することを含む、請求項7に記載された方法。
  9. ベーマイト先駆物質のベーマイト種に対する質量比が、アスペクト比を増加するために増加される、又はアスペクト比を低減するために低減される、請求項8に記載された方法。
  10. 熱処理温度が、粒子サイズを大きくするために高くされる、又は粒子サイズを小さくするために低くされる、請求項8に記載された方法。
JP2007508410A 2004-04-13 2005-04-12 播種(seeded)ベーマイト粒状材料を形成するための方法 Expired - Fee Related JP5225673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/823,400 2004-04-13
US10/823,400 US20050227000A1 (en) 2004-04-13 2004-04-13 Surface coating solution
US10/845,764 US20040265219A1 (en) 2002-04-19 2004-05-14 Seeded boehmite particulate material and methods for forming same
US10/845,764 2004-05-14
PCT/US2005/012038 WO2005100244A2 (en) 2004-04-13 2005-04-12 Seeded boehmite particulate material and methods for forming same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007532467A JP2007532467A (ja) 2007-11-15
JP5225673B2 true JP5225673B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=34965202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508410A Expired - Fee Related JP5225673B2 (ja) 2004-04-13 2005-04-12 播種(seeded)ベーマイト粒状材料を形成するための方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20040265219A1 (ja)
EP (1) EP1735240B1 (ja)
JP (1) JP5225673B2 (ja)
KR (1) KR100793052B1 (ja)
AU (1) AU2005233151B2 (ja)
BR (1) BRPI0509875A (ja)
CA (1) CA2562502C (ja)
HK (1) HK1100389A1 (ja)
MX (1) MXPA06011803A (ja)
NO (1) NO20065164L (ja)
WO (1) WO2005100244A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050124745A1 (en) * 2002-04-19 2005-06-09 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Flame retardant composites
MXPA04010312A (es) 2002-04-19 2005-02-03 Saint Gobain Ceramics Particulas de bohemita novedosas y materiales polimericos que las comprenden.
WO2006039605A2 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Cabot Corporation Metal and oxides thereof and methods to make same
US20060104895A1 (en) 2004-11-18 2006-05-18 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Transitional alumina particulate materials having controlled morphology and processing for forming same
TWI290944B (en) * 2004-12-01 2007-12-11 Saint Gobain Ceramics Rubber formulation and methods for manufacturing same
JP2006160541A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 針状水酸化アルミニウムの製造方法
US7479324B2 (en) * 2005-11-08 2009-01-20 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Pigments comprising alumina hydrate and a dye, and polymer composites formed thereof
US20080161471A1 (en) * 2006-02-10 2008-07-03 Mitsui Chemicals, Inc. Resin Composition for Sealing Material, Sealing Material, Sealing Method, and Electroluminescent Display
DE102006012268A1 (de) * 2006-03-15 2007-09-27 Nabaltec Ag Feinkristalliner Böhmit und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2008106100A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 結晶性熱可塑性樹脂組成物
JP2008266614A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Sumitomo Chemical Co Ltd ベーマイト充填ポリプロピレン樹脂組成物およびそれからなる成形体
WO2009052395A1 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Applications of shaped nano alumina hydrate as barrier property enhancer in polymers
JP5265905B2 (ja) * 2007-11-21 2013-08-14 河合石灰工業株式会社 立方体状ベーマイト
EP2231523A2 (en) * 2007-12-19 2010-09-29 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Aggregates of alumina hydrates
EP2234922B1 (en) 2007-12-28 2011-08-31 3M Innovative Properties Company Acicular boehmite nanoparticles
JP5324112B2 (ja) * 2008-03-19 2013-10-23 関東電化工業株式会社 ベーマイト微粒子及びその製造方法
JP5530672B2 (ja) * 2008-08-18 2014-06-25 株式会社フジミインコーポレーテッド ベーマイト粒子の製造方法及びアルミナ粒子の製造方法
WO2010077779A2 (en) 2008-12-17 2010-07-08 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Applications of shaped nano alumina hydrate in inkjet paper
JP6786104B2 (ja) * 2015-10-13 2020-11-18 大明化学工業株式会社 板状ベーマイトおよび板状ベーマイトの製造方法
CN113023757A (zh) * 2021-01-27 2021-06-25 三门峡义翔铝业有限公司 一种水热法制备超低钠勃姆石的工艺及超低钠勃姆石

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2763620A (en) * 1951-12-05 1956-09-18 Du Pont Process for preparing alumina sols
US2915475A (en) * 1958-12-29 1959-12-01 Du Pont Fibrous alumina monohydrate and its production
US3357791A (en) * 1964-07-20 1967-12-12 Continental Oil Co Process for producing colloidal-size particles of alumina monohydrate
US3385663A (en) * 1964-07-31 1968-05-28 Du Pont Preparation of high surface area, waterdispersible alumina monohydrate from low surface area alumina trihydrate
US3387447A (en) * 1965-12-27 1968-06-11 Celanese Corp Traveler rings
JPS49125298A (ja) * 1973-04-06 1974-11-30
US4117105A (en) * 1977-03-21 1978-09-26 Pq Corporation Process for preparing dispersible boehmite alumina
FR2449650A1 (fr) * 1979-02-26 1980-09-19 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation d'alumine au moins partiellement sous forme de boehmite ultra-fine
FR2520722A1 (fr) * 1982-01-29 1983-08-05 Rhone Poulenc Spec Chim Boehmites et pseudo-
US5194243A (en) * 1983-09-22 1993-03-16 Aluminum Company Of America Production of aluminum compound
DE3512404A1 (de) * 1985-04-04 1986-10-09 Vereinigte Aluminium-Werke AG, 1000 Berlin und 5300 Bonn Verfahren zur verminderung der organischen bestandteile in aluminatlaugen
US4797139A (en) * 1987-08-11 1989-01-10 Norton Company Boehmite produced by a seeded hydyothermal process and ceramic bodies produced therefrom
DE3817251A1 (de) * 1988-05-20 1989-11-23 Condea Chemie Gmbh Lackentklebungs- und sedimentationsmittel
DE4118564A1 (de) * 1991-06-06 1992-12-17 Vaw Ver Aluminium Werke Ag Teilkristalline uebergangsaluminiumoxide, verfahren zu deren herstellung und verwendung zur gewinnung von formkoerpern, die im wesentlichen aus gamma-al(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)o(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts) bestehen
DE4131986A1 (de) * 1991-09-26 1993-04-01 Basf Ag Unverstaerkte polyamidformmassen
JP2887023B2 (ja) * 1992-03-30 1999-04-26 ワイケイケイ株式会社 微細板状ベーマイト粒子及びその製造方法
DE69427828T2 (de) * 1993-10-21 2001-11-08 Condea Vista Comp., Austin Mit aluminiumoxid verdickte latexzusammensetzungen
JP2887098B2 (ja) * 1994-10-26 1999-04-26 キヤノン株式会社 被記録媒体、その製造方法及び画像形成方法
JP2921785B2 (ja) * 1995-04-05 1999-07-19 キヤノン株式会社 被記録媒体、該媒体の製造方法及び画像形成方法
FR2749313A1 (fr) * 1996-05-28 1997-12-05 Michelin & Cie Composition de caoutchouc dienique a base d'alumine en tant que charge renforcante et son utilisation pour la fabrication d'enveloppes de pneumatiques
US5989515A (en) * 1996-07-24 1999-11-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing an acidic aqueous alumina sol
DE19632447C2 (de) * 1996-08-12 2000-06-15 Wabe Wasseraufbereitung Gmbh Beseitigungsvorrichtung
DE19722750C2 (de) * 1997-05-30 2001-07-19 Rwe Dea Ag Verwendung einer Zusammensetzung als Lackentklebungs- und Sedimentationsmittel
FR2764213B1 (fr) * 1997-06-10 1999-07-16 Inst Francais Du Petrole Catalyseur d'hydrotraitement de charges hydrocarbonees dans un reacteur a lit fixe
BR9816214B1 (pt) * 1997-11-28 2009-01-13 dispositivo e processo de medida da velocidade de desaglomeraÇço por ultra-som de uma carga que se apresenta sob a forma de aglomerados de partÍculas.
TW555696B (en) * 1998-01-08 2003-10-01 Nissan Chemical Ind Ltd Alumina powder, process for producing the same and polishing composition
DE19812279C1 (de) * 1998-03-20 1999-05-12 Nabaltec Gmbh Flammwidrige Kunststoffmischung und Verfahren zur Herstellung eines Füllstoffs
JP3283475B2 (ja) * 1998-09-16 2002-05-20 河合石灰工業株式会社 板状ベーマイト及び板状アルミナ並びにそれらの製造方法
KR20010072070A (ko) * 1999-05-28 2001-07-31 미첼 롤리에르 디엔 탄성중합체 및 강화 산화티탄을 기재로 하는 공기타이어용 고무 조성물
KR20010021420A (ko) * 1999-08-30 2001-03-15 고사이 아끼오 보우마이트 및 자기 기록 매체의 초벌층
US6413308B1 (en) * 1999-10-15 2002-07-02 J. M. Huber Corporation Structured boehmite pigment and method for making same
DE60119799T2 (de) * 2000-01-28 2007-04-26 Oji Paper Co., Ltd. Tintenstrahlaufzeichnungsmaterial
US6706660B2 (en) * 2001-12-18 2004-03-16 Caterpillar Inc Metal/metal oxide doped oxide catalysts having high deNOx selectivity for lean NOx exhaust aftertreatment systems
MXPA04010312A (es) * 2002-04-19 2005-02-03 Saint Gobain Ceramics Particulas de bohemita novedosas y materiales polimericos que las comprenden.
US20050124745A1 (en) * 2002-04-19 2005-06-09 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Flame retardant composites
JP2004059643A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグ及び積層板

Also Published As

Publication number Publication date
HK1100389A1 (en) 2007-09-21
MXPA06011803A (es) 2006-12-15
KR100793052B1 (ko) 2008-01-10
CA2562502C (en) 2009-11-10
KR20070028370A (ko) 2007-03-12
EP1735240A2 (en) 2006-12-27
AU2005233151A1 (en) 2005-10-27
WO2005100244A3 (en) 2006-08-03
CA2562502A1 (en) 2005-10-27
EP1735240B1 (en) 2011-07-27
BRPI0509875A (pt) 2007-10-16
AU2005233151B2 (en) 2008-04-03
US20040265219A1 (en) 2004-12-30
JP2007532467A (ja) 2007-11-15
WO2005100244A2 (en) 2005-10-27
NO20065164L (no) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225673B2 (ja) 播種(seeded)ベーマイト粒状材料を形成するための方法
US7582277B2 (en) Seeded boehmite particulate material and methods for forming same
US8088355B2 (en) Transitional alumina particulate materials having controlled morphology and processing for forming same
IL178621A (en) Seeded boehmite particulate material and methods for forming same
JP5530672B2 (ja) ベーマイト粒子の製造方法及びアルミナ粒子の製造方法
JP5384938B2 (ja) 研磨粒子材料及び研磨粒子材料を用いて加工物を平坦化する方法
JP4281943B2 (ja) 板状アルミナ粒子の製造方法
JPH11268911A (ja) アルミナ粉末及びその製造方法並びに研磨用組成物
ZA200703961B (en) Transitional alumina particulate materials having controlled morphology and processing for forming same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees